電子書籍 今解き教室サイエンス JSECジュニア(朝日新聞出版) 実用

編著: 朝日新聞社教育総合本部 

まずは、無料で試し読み

試し読み

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

今解き教室サイエンス JSECジュニア 2020 Vol.1 あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第1号 情報・通信技術の発達
最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。
今号のテーマは「情報・通信技術の発達」です。
実用化に向かう自動運転技術や、2020年3月から始まる高速通信「5G」など、新しいテクノロジーの登場で私たちの暮らしは変わりつつあります。
情報・通信技術の発達が彩る少し先の未来をのぞいてみましょう。

<目次>
●最新トピックス
 東京五輪・パラ選手村も 自動運転でらくらく移動/新型肺炎 世界で感染拡大の恐れ/世界初 iPS細胞から心臓の筋肉細胞を作成/がん治療に「液体のり」/地質時代「チバニアン」が誕生/オーストラリアの森林火災 延焼面積は日本の約6割
●報道写真
 情報・通信技術が導く未来
●MANGAdeSCIENCE
 高速通信がもたらした多メディア時代
●記者の視点
 世界を変えたインターネット
●図解でなぞとき!
 暮らしのなかのIT
 5Gが浸透した未来予想図
●サイエンス英傑伝
 第1回 平賀源内
●ノーベルの遺言
 第1回 ノーベル賞って、どんな賞
●ミュージアムガイド
 情報通信技術の歴史と未来を学ぼう!
●親子で実験工作教室
 光ファイバーでLEDイルミネーションを作ろう!
●ニュース
 JSEC2019最終審査会を開催 受賞者決定!
●キーワード
 情報通信に関する重要語句
●今解きサイエンス検定
 学んだことを振り返って、答えてみよう

  • シェア:

「今解き教室サイエンス JSECジュニア(朝日新聞出版)」最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第3号 人体と生命の化学
最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。
今号では、人体と生命の化学についての最新情報を朝日新聞の報道写真や豊富なビジュアルを使って学びます。
新型コロナウイルスは主要国でワクチン接種が進んだものの次々に登場する変異株など感染拡大が続く状況です。
コロナやノーベル賞など、最新の情報をお届けします。


<目次>
●最新トピックス
 「ワクチン・検査パッケージ」実証実験を開始/地球温暖化予測の先駆け ノーベル物理学賞に真鍋叔郎さんら
 COP26「目標1.5度」で合意/日本は今年も「化石賞」を受賞/奄美・沖縄の島々が自然遺産に登録/星出さんがISSから無事帰還
 どんどん広まる民間人の宇宙旅行/小笠原・海底火山が噴火 軽石被害、どこまで広がる?/イシガキフグの人工孵化に成功/ARゴーグルでリアルな防犯教室

●報道写真
 人体と生命の化学

●新連載 MANGAdeSCIENCE イマトキ教室 イマサラ編
 ウイルスとかのイマサラだ!

●記者の視点
 流行を繰り返す新型コロナ

●図解でなぞとき!
 様々なワクチン
 人体の仕組み

●新連載 ザ・コラム
 第3回 ノーベル物理学賞に真鍋叔郎さん

●サイエンス英傑伝
 第9回 緒方洪庵

●親子で実験工作教室
 納豆づくりで細菌が繁殖する様子を見よう!

●ミュージアムガイド
 医学や薬について学ぼう!

●JSEC OB・OG紹介
 水流の仕組みを研究

●キーワード
 人体と生命に関する重要語句

「今解き教室サイエンス JSECジュニア(朝日新聞出版)」作品一覧

(9冊)

780〜850(税込)

まとめてカート

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第1号 情報・通信技術の発達
最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。
今号のテーマは「情報・通信技術の発達」です。
実用化に向かう自動運転技術や、2020年3月から始まる高速通信「5G」など、新しいテクノロジーの登場で私たちの暮らしは変わりつつあります。
情報・通信技術の発達が彩る少し先の未来をのぞいてみましょう。

<目次>
●最新トピックス
 東京五輪・パラ選手村も 自動運転でらくらく移動/新型肺炎 世界で感染拡大の恐れ/世界初 iPS細胞から心臓の筋肉細胞を作成/がん治療に「液体のり」/地質時代「チバニアン」が誕生/オーストラリアの森林火災 延焼面積は日本の約6割
●報道写真
 情報・通信技術が導く未来
●MANGAdeSCIENCE
 高速通信がもたらした多メディア時代
●記者の視点
 世界を変えたインターネット
●図解でなぞとき!
 暮らしのなかのIT
 5Gが浸透した未来予想図
●サイエンス英傑伝
 第1回 平賀源内
●ノーベルの遺言
 第1回 ノーベル賞って、どんな賞
●ミュージアムガイド
 情報通信技術の歴史と未来を学ぼう!
●親子で実験工作教室
 光ファイバーでLEDイルミネーションを作ろう!
●ニュース
 JSEC2019最終審査会を開催 受賞者決定!
●キーワード
 情報通信に関する重要語句
●今解きサイエンス検定
 学んだことを振り返って、答えてみよう

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第3号 命を守る水と食糧
最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。
今号のテーマは「命を守る水と食糧」です。
世界には、水不足や栄養不足に苦しむ人たちがたくさんいます。
水や食料に関わる地球規模の問題を解決するために私たちができることは何か、報道写真や豊富なビジュアルを使って学びます。

<目次>
●最新トピックス
 バッタの群れが大量発生 国連「2千万人が食糧危機」/
 【緊急ニュース特集 新型コロナウイルス】対コロナ研究に活用中の「富岳」 スパコン世界一に!/なぜ人種で差 コロナ重症化、遺伝子解析で迫る/新型コロナ感染をアプリで追跡/CO2排出、世界で17%減?
 民間宇宙船「クルードラゴン」 ISSに飛行士運ぶ/メダカのメス卵をつくる仕組み解明/2年ぶりのうんち? 鳥羽のダイオウグソクムシ/ニュートリノの「変身」研究で猿橋賞を受賞/水中ドローン 夢見る「海のグーグルマップ」/ボルトを超えられる? 理想の陸上トラックを考案/なでてくれワン! 癒やしのロボ「ゲルハチ公」
●報道写真
 水と食糧の未来
●MANGAdeSCIENCE
 「水ストレス」って何?
●記者の視点
 水も食べ物も足りない
●図解でなぞとき!
 私たちが利用する水の流れ
 品種改良にはどんなものがあるの?
●サイエンス英傑伝
 第3回 野口英世
●ノーベルの遺言
 第3回 刻まれた感染症との闘いの歴史
●ミュージアムガイド
 おうちでミュージアムを楽しもう!
●親子で実験工作教室
 アサリで水質浄化実験!
●JSEC OB・OG紹介
 カールしたカイワレを研究
●キーワード
 水と食糧に関する重要語句
●今解きサイエンス検定
 学んだことを振り返って、答えてみよう

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第2号 地震・噴火と防災
最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。
今号のテーマは「地震・噴火と防災」です。
日本は大きな地震や噴火に繰り返し見舞われてきた災害列島ともいえる国です。
地震や噴火が起こるメカニズムについて報道写真や豊富なビジュアルを使って解説します。
災害から身を守る防災知識についても学びます。

<目次>
●最新トピックス
 東日本大震災から9年/
 【緊急ニュース特集】日本でも感染拡大 新型コロナウイルスの脅威/人間を脅かす様々な感染症/
 ついに証明された 数学の超難問「ABC予想」/アメリカ 9年ぶりの有人宇宙飛行 スペースX新型機で/地球サイズの系外惑星発見 水も存在か?/富士山大噴火で首都圏は?/スカイツリーの上と下 時間の流れが違います!/KAGRAで重力波の観測開始/アメリカ国防総省が「UFO映像?」を公開
●報道写真
 災害列島に生きる
●MANGAdeSCIENCE
 まずは日常備蓄から
●記者の視点
 繰り返されてきた噴火と地震
●図解でなぞとき!
 日本列島付近の地震のしくみ
 噴火はこうして起こる
●サイエンス英傑伝
 第2回 杉田玄白
●ノーベルの遺言
 第2回 核をめぐるノーベル賞
●ミュージアムガイド
 災害の特徴と防災技術を学ぼう!
●親子で実験工作教室
 もしもの時に役立つ防災グッズを作ろう!
●JSEC OB・OG紹介
 発光バクテリアを研究
●キーワード
 地震・噴火・防災に関する重要語句
●今解きサイエンス検定
 学んだことを振り返って、答えてみよう

「今解き教室サイエンス JSECジュニア(朝日新聞出版)」の作品情報

レーベル
――
出版社
朝日新聞出版
ジャンル
実用 教育
ページ数
51ページ (今解き教室サイエンス JSECジュニア 2020 Vol.1)
配信開始日
2020年7月22日 (今解き教室サイエンス JSECジュニア 2020 Vol.1)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。