電子書籍 中央公論(中央公論新社) 実用

編: 中央公論編集部 

まずは、無料で試し読み

試し読み

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

中央公論2025年5月号 あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第2次トランプ政権が始動し、国際秩序が大きく揺らいでいる。
アメリカはウクライナ戦争の終結に向けてロシアと交渉する一方、
長年にわたる同盟関係にあった欧州との亀裂は深まっている。
激変する世界に、私たちはどう立ち向かえばよいのか
(『中央公論』2025年5月号の電子化)

== 特集 ==
米露接近、国際秩序の転換点

◆覇権国の誤謬、基軸国の無自覚
アメリカの暴走と日本の世界史的な使命▼岩井克人

◆ミュンヘン、ヤルタ、スエズに学ぶ
ニヒリズムの時代に規範を擁護する▼細谷雄一

◆孤立主義・最小国家という「常態」へ
トランプ「暴政」は民意に基づき長期化する▼三牧聖子

◆メルケルの負の遺産、東西の格差と分断……
ドイツ、そして欧州は米露に対抗できるか▼岩間陽子

◆経済安全保障政策に盲点あり
激変する「空のネットワーク」、日本は強靭化を急げ▼伊藤恵理、鈴木 均

== 特集 ==
中間層の衰弱と民主主義の危機

◆〔対談〕「分厚い中間層」の再構築に向けて
「成長と分配の好循環」をいかに実現するか▼十倉雅和×伊藤元重

◆なぜ時代は中間層を必要としたのか
自由民主主義に欠かせないもの▼吉田 徹

◆所得減税、高校無償化は正解ではない
理想なき政治が社会不安をもたらす▼井手英策

◆日本型中流社会の変質
バーチャル世界で格差を埋める時代に▼山田昌弘

◆〔ルポ〕中流から没落する人たち
――世帯年収1000万円超でも不安が尽きない▼小林美希

◆テクノ・リバタリアンと“敗者”の奇妙な共闘
中央集権か、分散か 民主主義の未来図▼橘 玲

== 特集 ==
大阪の底力

◆日本資本主義、芸能──海民の精神はどう育まれたか
八十島の上の大阪▼中沢新一

◆明治維新、戦後復興……
名経営者たちが紡いだ「商都」の発展▼北 康利

◆過去20年の万博を訪ねた研究者が読み解く
デジタル時代の「万博」の価値は何か▼岡田朋之

=======
【時評2025】
●憲法問題が政治にもたらす悪しき分断▼境家史郎
●それでもなぜ、最低賃金の引き上げが必要なのか▼渡辺 努
●「さす九」揶揄は反差別か地域差別か▼河合香織

◆〔対談〕本を読むと「人格がよくなる」?
先生、教養主義ってなぜ没落したんですか▼竹内 洋×三宅香帆

◆21世紀の『武士道』『茶の本』として
僕の書いた“IKIGAI”はなぜ世界的ベストセラーになったか▼茂木健一郎

◆八潮市道路陥没はどうして起きたか
省インフラ化すれば日本は持続可能だ▼根本祐二

【シリーズ昭和100年】
●時代を築いた作家たち
腕力の司馬、洒脱の池波、そして叙情の藤沢周平▼黒川博行×後藤正治

《好評連載》
●ことばの変化をつかまえる【第2回】
方言はこう生まれる――言語地理学者・大西拓一郎さんに聞く▼水野太貴
●皇室のお宝拝見【第14回】伊藤若冲《動植綵絵》▼本郷和人
●炎上するまくら【第101回】丸亀製麺にこの身の全てを▼立川吉笑

《連載小説》
●金波銀波【第10回】▼澤田瞳子

  • シェア:

「中央公論(中央公論新社)」最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第2次トランプ政権が始動し、国際秩序が大きく揺らいでいる。
アメリカはウクライナ戦争の終結に向けてロシアと交渉する一方、
長年にわたる同盟関係にあった欧州との亀裂は深まっている。
激変する世界に、私たちはどう立ち向かえばよいのか
(『中央公論』2025年5月号の電子化)

== 特集 ==
米露接近、国際秩序の転換点

◆覇権国の誤謬、基軸国の無自覚
アメリカの暴走と日本の世界史的な使命▼岩井克人

◆ミュンヘン、ヤルタ、スエズに学ぶ
ニヒリズムの時代に規範を擁護する▼細谷雄一

◆孤立主義・最小国家という「常態」へ
トランプ「暴政」は民意に基づき長期化する▼三牧聖子

◆メルケルの負の遺産、東西の格差と分断……
ドイツ、そして欧州は米露に対抗できるか▼岩間陽子

◆経済安全保障政策に盲点あり
激変する「空のネットワーク」、日本は強靭化を急げ▼伊藤恵理、鈴木 均

== 特集 ==
中間層の衰弱と民主主義の危機

◆〔対談〕「分厚い中間層」の再構築に向けて
「成長と分配の好循環」をいかに実現するか▼十倉雅和×伊藤元重

◆なぜ時代は中間層を必要としたのか
自由民主主義に欠かせないもの▼吉田 徹

◆所得減税、高校無償化は正解ではない
理想なき政治が社会不安をもたらす▼井手英策

◆日本型中流社会の変質
バーチャル世界で格差を埋める時代に▼山田昌弘

◆〔ルポ〕中流から没落する人たち
――世帯年収1000万円超でも不安が尽きない▼小林美希

◆テクノ・リバタリアンと“敗者”の奇妙な共闘
中央集権か、分散か 民主主義の未来図▼橘 玲

== 特集 ==
大阪の底力

◆日本資本主義、芸能──海民の精神はどう育まれたか
八十島の上の大阪▼中沢新一

◆明治維新、戦後復興……
名経営者たちが紡いだ「商都」の発展▼北 康利

◆過去20年の万博を訪ねた研究者が読み解く
デジタル時代の「万博」の価値は何か▼岡田朋之

=======
【時評2025】
●憲法問題が政治にもたらす悪しき分断▼境家史郎
●それでもなぜ、最低賃金の引き上げが必要なのか▼渡辺 努
●「さす九」揶揄は反差別か地域差別か▼河合香織

◆〔対談〕本を読むと「人格がよくなる」?
先生、教養主義ってなぜ没落したんですか▼竹内 洋×三宅香帆

◆21世紀の『武士道』『茶の本』として
僕の書いた“IKIGAI”はなぜ世界的ベストセラーになったか▼茂木健一郎

◆八潮市道路陥没はどうして起きたか
省インフラ化すれば日本は持続可能だ▼根本祐二

【シリーズ昭和100年】
●時代を築いた作家たち
腕力の司馬、洒脱の池波、そして叙情の藤沢周平▼黒川博行×後藤正治

《好評連載》
●ことばの変化をつかまえる【第2回】
方言はこう生まれる――言語地理学者・大西拓一郎さんに聞く▼水野太貴
●皇室のお宝拝見【第14回】伊藤若冲《動植綵絵》▼本郷和人
●炎上するまくら【第101回】丸亀製麺にこの身の全てを▼立川吉笑

《連載小説》
●金波銀波【第10回】▼澤田瞳子

「中央公論(中央公論新社)」作品一覧

(57冊)

850〜1,100(税込)

まとめてカート

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

第2次トランプ政権が始動し、国際秩序が大きく揺らいでいる。
アメリカはウクライナ戦争の終結に向けてロシアと交渉する一方、
長年にわたる同盟関係にあった欧州との亀裂は深まっている。
激変する世界に、私たちはどう立ち向かえばよいのか
(『中央公論』2025年5月号の電子化)

== 特集 ==
米露接近、国際秩序の転換点

◆覇権国の誤謬、基軸国の無自覚
アメリカの暴走と日本の世界史的な使命▼岩井克人

◆ミュンヘン、ヤルタ、スエズに学ぶ
ニヒリズムの時代に規範を擁護する▼細谷雄一

◆孤立主義・最小国家という「常態」へ
トランプ「暴政」は民意に基づき長期化する▼三牧聖子

◆メルケルの負の遺産、東西の格差と分断……
ドイツ、そして欧州は米露に対抗できるか▼岩間陽子

◆経済安全保障政策に盲点あり
激変する「空のネットワーク」、日本は強靭化を急げ▼伊藤恵理、鈴木 均

== 特集 ==
中間層の衰弱と民主主義の危機

◆〔対談〕「分厚い中間層」の再構築に向けて
「成長と分配の好循環」をいかに実現するか▼十倉雅和×伊藤元重

◆なぜ時代は中間層を必要としたのか
自由民主主義に欠かせないもの▼吉田 徹

◆所得減税、高校無償化は正解ではない
理想なき政治が社会不安をもたらす▼井手英策

◆日本型中流社会の変質
バーチャル世界で格差を埋める時代に▼山田昌弘

◆〔ルポ〕中流から没落する人たち
――世帯年収1000万円超でも不安が尽きない▼小林美希

◆テクノ・リバタリアンと“敗者”の奇妙な共闘
中央集権か、分散か 民主主義の未来図▼橘 玲

== 特集 ==
大阪の底力

◆日本資本主義、芸能──海民の精神はどう育まれたか
八十島の上の大阪▼中沢新一

◆明治維新、戦後復興……
名経営者たちが紡いだ「商都」の発展▼北 康利

◆過去20年の万博を訪ねた研究者が読み解く
デジタル時代の「万博」の価値は何か▼岡田朋之

=======
【時評2025】
●憲法問題が政治にもたらす悪しき分断▼境家史郎
●それでもなぜ、最低賃金の引き上げが必要なのか▼渡辺 努
●「さす九」揶揄は反差別か地域差別か▼河合香織

◆〔対談〕本を読むと「人格がよくなる」?
先生、教養主義ってなぜ没落したんですか▼竹内 洋×三宅香帆

◆21世紀の『武士道』『茶の本』として
僕の書いた“IKIGAI”はなぜ世界的ベストセラーになったか▼茂木健一郎

◆八潮市道路陥没はどうして起きたか
省インフラ化すれば日本は持続可能だ▼根本祐二

【シリーズ昭和100年】
●時代を築いた作家たち
腕力の司馬、洒脱の池波、そして叙情の藤沢周平▼黒川博行×後藤正治

《好評連載》
●ことばの変化をつかまえる【第2回】
方言はこう生まれる――言語地理学者・大西拓一郎さんに聞く▼水野太貴
●皇室のお宝拝見【第14回】伊藤若冲《動植綵絵》▼本郷和人
●炎上するまくら【第101回】丸亀製麺にこの身の全てを▼立川吉笑

《連載小説》
●金波銀波【第10回】▼澤田瞳子

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「働き方改革」の潮流に、人口減少による人手不足もあいまって、日本人の働き方が変化している。昭和のモーレツ文化は過去のものとなり、男性育休の定着、管理職の罰ゲーム化、スポットワークの隆盛など新しい傾向が生まれている。「令和の働き方」の下で経済成長は可能なのか? 日本人の働き方を問い直す

== 特集 ==
「令和の働き方」で日本は大丈夫か

◆〔対談〕「ブラック」も「ホワイト」も好き嫌いで選ぶ時代
人手不足がもたらすポジティブな変化▼楠木 建×古屋星斗

◆現代の「竹槍と学徒動員」を超えて
Z世代にとっての会社と社会▼舟津昌平

◆働き方改革、ハラスメント防止のしわ寄せから修正法まで
管理職はなぜ「罰ゲーム」になったか▼小林祐児

◆働く女性は増加、それでも残る課題
男性の働き方改革なくして真の女性活躍はなし▼治部れんげ

◆タニタ流の働き方改革
――希望する社員が「個人事業主」に▼二瓶琢史

◆〔潜入ルポ〕スポットワークの光と影
――「タイパがいい」だけで選んだ先にあるもの▼若月澪子

◆「小さな仕事」で無理なく稼ぐ
年金縮小時代での「働く高齢者」のリアル▼坂本貴志

== 特集 ==
ハックされる民主政治

◆偽情報の脅威、AIの可能性とリスク
デジタルテクノロジーの「負の影響」を乗り越える▼谷口将紀

◆拡大するハイブリッド戦争
ロシアが仕掛ける各国への「戦争」▼廣瀬陽子

◆ポスト「12・3」の韓国
禁じ手「戒厳」で露呈した現行憲法体制の限界▼浅羽祐樹

◆「権威主義的リバタリアン」の台頭
なぜテックビリオネアは民主主義を破壊したがるか▼木澤佐登志

== 特集 ==
トランプ政権、猛発進

◆「ディール外交」の深層を読み解く
異次元の米中競争と日米同盟の行方▼パトリック・クローニン/聞き手:五十嵐 文

◆反リベラルの「常識の革命」と文化戦争
対イスラエル、ロシア外交にも及ぶ福音派の影響▼前嶋和弘

◆脱炭素からの転換で何が起きるか
新たなエネルギー戦略と世界への衝撃▼上野貴弘

◆トルドー退陣と25%関税の帰趨
カナダは「51番目の州」を乗り越えられるか▼山野内勘二

=======
【時評2025】
●与党の試練、野党の試金石としての夫婦別姓問題▼境家史郎
●インフレで政府債務減も、大盤振る舞いはできない▼渡辺 努
●紛糾フジテレビ会見とフリー記者の倫理▼河合香織

◆地下鉄サリン事件30年の教訓
オウム真理教を支配した「精神呪縛」の構造▼大田俊寛

【シリーズ昭和100年】
●「自粛」現象はなぜ生じたか
昭和最後の7日間と現代への教訓▼河西秀哉
●「口語の文化」と「変身の文化」
――放送100年と民主主義の可能性▼長谷正人

◆追悼 野中郁次郎
『失敗の本質』の共著者として▼戸部良一

《新連載》
●ことばの変化をつかまえる【第1回】
「差異化」こそが原動力――社会言語学者・井上逸兵さんに聞く▼水野太貴

《好評連載》
●皇室のお宝拝見【第13回】並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》▼本郷和人
●炎上するまくら【第100回】一人前の落語家になったら▼立川吉笑

《連載小説》
●地上の楽園 【最終回】▼月村了衛
●金波銀波  【第9回】▼澤田瞳子

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

7年8ヵ月を超える第2次安倍政権では官邸に権力が集中し、官僚の萎縮が指摘された。
そして現在。石破政権は少数与党となり、政策の実現が不透明になっている。
官僚が戦後復興や高度成長を支えた「昭和」はもう戻らないのか。
平成の省庁再編を経て、何が変わったのか。
逆風に立ち向かう「令和の官界」を考える
(『中央公論』2025年3月号の電子化)

== 特集 ==
官僚たちの正念場

◆〔対談〕安倍政権の7年8ヵ月を支えた首相秘書官が明かす
「強い官邸」の作り方と財務省へのエール▼今井尚哉×牧原 出

◆財務省
――「最強官庁」の幻想と安倍元首相の不信感▼竹中治堅

◆経済産業省
――通産省の栄光と新たな挑戦▼飯尾 潤

◆外務省
――「特殊な官庁」の昭和・平成・令和▼白鳥潤一郎

◆防衛省
――「天皇」不在の時代に求められること▼辻田真佐憲

◆厚生労働省
――巨大で忙しい縦割り組織▼土居丈朗

◆〔女性官僚座談会〕「激務」「ブラック」は今は昔?
働き方の次に必要な改革とは▼南 順子×石田春菜×門 寛子
=======

【時評2025】
●世代間分配がもたらす野党分断▼境家史郎
●トランプ関税で覚悟すべき物価上昇▼渡辺 努
●親たちを疲弊させる中学受験過熱の背景▼河合香織

◆【シリーズ昭和100年】
斎藤隆夫、永井荷風、渋谷定輔……
日記で読む昭和元年の7日間▼山本一生

◆運命を楽しむ受け身の人生
自分の絵も生き方も「模写」なんです▼横尾忠則

◆英語支配とAI技術が加速する今
日本語を亡ぼさないために▼水村美苗

== 新書大賞2025 ==
●新書通100人が厳選した年間ベスト20

●大賞『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

●大賞受賞者に聞く
――これからも「名付ける責任」を担いたい▼三宅香帆

●2位『日ソ戦争』麻田雅文、3位『歴史学はこう考える』松沢裕作ほかベスト20レビュー

●小熊英二、坂井豊貴、増田寛也、三牧聖子……
目利き45人が選ぶ2024年私のオススメ新書
=======

◆自動車業界大再編のゆくえ
日産買収を目指したホンハイの狙い、ホンダの勝算▼鈴木 均

◆刑事訴訟の二つの機能
「納得できない無罪」をどう考えるべきか▼大屋雄裕

◆なぜ体型維持を目指すのか
ボクシングジム通いから見える現代日本の社会階級▼石岡丈昇
=======

《好評連載》
●皇室のお宝拝見【第12回】横山大観《日出処日本》▼本郷和人
●炎上するまくら【第99回】真打としての風格▼立川吉笑

《連載小説》
●地上の楽園 【第12回】▼月村了衛
●金波銀波  【第8回】▼澤田瞳子

「中央公論(中央公論新社)」の作品情報

レーベル
中央公論
出版社
中央公論新社
ジャンル
実用 雑誌 ビジネス ニュース・週刊誌 政治 男性誌
ページ数
210ページ (中央公論2025年5月号)
配信開始日
2025年4月10日 (中央公論2025年5月号)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。