電子書籍 SDGs白書(NextPublishing) 実用
まずは、無料で試し読み
27ページ読める
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
SDGs白書2019 あらすじ・内容
-
生活者、企業、自治体、NPO/NGOほか、みんなでつくる「未来のかたち」
SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)を解説する日本初の白書。SDGsは2015年の国連サミットで合意された世界共通の目標である。「貧困をなくそう」から「パートナーシップで目標を達成しよう」まで17のゴールと169のターゲットが掲げられている。2019年はSDGsサミットが開かれ、あらゆるステークホルダーが、本格稼働へと移行する節目の年になる。このタイミングで慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボの編集により、国内初の白書がまとまった。企業、生活者、NGO/NPO、自治体、行政機関など、あるゆる分野の人たちが一丸となって取り組めるSDGs。本白書はその日本における取り組みと日本独自の指標をまとめ、今後のSDGsの取り組みを加速させる一冊となる。
【目次】
巻頭カラー
17のゴールからみる2019年の世界
インターネットの成長からSDGsへの貢献を考える
巻頭言「SDGs白書」刊行に寄せて
第1部 SDGsへの取り組み
1-1 SDGsの歩み
SDGsの歩みと日本の課題
1-2 ステークホルダー別動向
国連によるSDGsの普及活動
SDGインテグレーションを通じた新たな創造
SDGs達成に向けた日本の取り組み
地方自治体のSDGsへの取り組み
日本企業のSDGsへの取り組み
SDGs×科学技術イノベーション×人材育成による新たな価値創造
NGO・NPOのSDGsへの取り組み
ユース・若者のSDGsへの取り組み
メディアのSDGsへの取り組み
1-3 研究活動/話題
ESG投資/SDGs金融の潮流
金融機関の取り組み
マイクロプラスチック汚染問題について
第2部 SDGsの指標
2-1 ゴール1の指標
2-2 ゴール2の指標
2-3 ゴール3の指標
2-4 ゴール4の指標
2-5 ゴール5の指標
2-6 ゴール6の指標
2-7 ゴール7の指標
2-8 ゴール8の指標
2-9 ゴール9の指標
2-10 ゴール10の指標
2-11 ゴール11の指標
2-12 ゴール12の指標
2-13 ゴール13の指標
2-14 ゴール14の指標
2-15 ゴール15の指標
2-16 ゴール16の指標
2-17 ゴール17の指標
「SDGs白書(NextPublishing)」最新刊
「SDGs白書(NextPublishing)」作品一覧
(4冊)各4,950円(税込)
SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)を解説する日本初の白書。SDGsは2015年の国連サミットで合意された世界共通の目標である。「貧困をなくそう」から「パートナーシップで目標を達成しよう」まで17のゴールと169のターゲットが掲げられている。2019年はSDGsサミットが開かれ、あらゆるステークホルダーが、本格稼働へと移行する節目の年になる。このタイミングで慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボの編集により、国内初の白書がまとまった。企業、生活者、NGO/NPO、自治体、行政機関など、あるゆる分野の人たちが一丸となって取り組めるSDGs。本白書はその日本における取り組みと日本独自の指標をまとめ、今後のSDGsの取り組みを加速させる一冊となる。
【目次】
巻頭カラー
17のゴールからみる2019年の世界
インターネットの成長からSDGsへの貢献を考える
巻頭言「SDGs白書」刊行に寄せて
第1部 SDGsへの取り組み
1-1 SDGsの歩み
SDGsの歩みと日本の課題
1-2 ステークホルダー別動向
国連によるSDGsの普及活動
SDGインテグレーションを通じた新たな創造
SDGs達成に向けた日本の取り組み
地方自治体のSDGsへの取り組み
日本企業のSDGsへの取り組み
SDGs×科学技術イノベーション×人材育成による新たな価値創造
NGO・NPOのSDGsへの取り組み
ユース・若者のSDGsへの取り組み
メディアのSDGsへの取り組み
1-3 研究活動/話題
ESG投資/SDGs金融の潮流
金融機関の取り組み
マイクロプラスチック汚染問題について
第2部 SDGsの指標
2-1 ゴール1の指標
2-2 ゴール2の指標
2-3 ゴール3の指標
2-4 ゴール4の指標
2-5 ゴール5の指標
2-6 ゴール6の指標
2-7 ゴール7の指標
2-8 ゴール8の指標
2-9 ゴール9の指標
2-10 ゴール10の指標
2-11 ゴール11の指標
2-12 ゴール12の指標
2-13 ゴール13の指標
2-14 ゴール14の指標
2-15 ゴール15の指標
2-16 ゴール16の指標
2-17 ゴール17の指標
日本のSDGsの取り組みを指標と専門家の寄稿でまとめる年鑑「SDGs白書」。最新刊の2020-2021年版は、慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ、ジャパンSDGsアクション推進協議会、SDSN Japan、インプレス・サステナブルラボで構成されるSDGs白書編集委員会の企画・編集により、世界を襲った新型コロナウイルス(COVID-19)のSDGsへの影響をふり返るとともに、その先のよりよい復興、社会変革に向け、今何に取り組むべきかを展望します。
「第1部 SDGsへの取り組み」では、コロナ禍における官民のセクター別の取り組みや、素材製造業から金融まで産業界の事例、また、気候変動対策としてのエネルギー転換、プラスチックごみ問題、生物多様性、貧困問題といった多様な社会課題の考察を掲載しています。「第2部 SDGsの指標」では、日本のローカル指標の統計データを調査して掲載するほか、今後の指標づくりのための動きを解説。さらに付録として、これからサステナブル・トランスフォーメーション(SX)に取り組むために参考になる資料をさまざまな研究組織の協力により掲載しています。
『SDGs白書2020-2021』は、コロナ禍の先のSDGs達成に向け、「行動の10年」を実践するための資料として、あらゆるステークホルダーの皆様にご活用いただける内容となっています。
【目次】
巻頭カラー
17目標でみる「コロナ禍がSDGsにもたらした影響」
Special Message for SDGs:オンラインシンポジウム「コロナ禍の先のSDGs」
コロナの経験を踏まえたSDGs達成へのカギとなる12 の方策
第1部 SDGsへの取り組み
1-1 全体動向
1-2 コロナ禍におけるセクター別の取り組み
1-3 産業別動向
1-4 フォーカス
第2部 SDGsの指標
2-1 指標の全体動向
2-2 ローカル指標
付録
SDGsとターゲット新訳
企業のためのSDG行動リスト ver.1
ジャパンSDGsアクション:企業のSDGsの取り組み
SDGs推進の羅針盤「SDGs白書」の最新刊!
2030年まであと8年、SDGsの認知が進んだ今、日本において変革を加速する梃子は何なのか。最新刊の2022年版では、環境・社会・経済に影響を及ぼしてきた人新世(じんしんせい)の脅威を振り返り、私たちにできる様々なアクションを35人の専門家の寄稿と多様な指標によって展望します。
寄稿では、ハイレベル政治フォーラム(HLPF)2022の重点項目からは目標5のジェンダー問題取り組みと課題、目標14と15にかかわる生物多様性への取り組みを解説。課題別動向としてCOP26、IPCC第6次報告後の気候変動、再生可能エネルギーの動向、プラスチック資源循環促進法後のリサイクルの課題、ビジネスと人権、またSDGsの視点からオリンピック・パラリンピック東京2020大会を振り返っています。さらに企業の取り組みや現状を詳しく紹介する産業動向に加え、今回から地域動向として自治体の動きも紹介。VLR(自発的都市レビュー)/VNR(自発的国家レビュー)のトレンドなど、2022年までに取り組みが進んだ話題も取り上げています。
指標編では、毎号掲載しているローカル指標に関連した統計データを調査・更新し、特にコロナ禍の影響がみられるデータを多数掲載しています。
企業のサステナビリティ・ESG担当者はもちろんのこと、自治体、NPO/NGO、ユース、教育機関など、あらゆるセクターにおいてSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に取り組む方々にお読みいただける、SDGs推進のための資料です。
【目次】
巻頭カラー
17目標でみる2022年の世界
Special Message for SDGs
第1部 世界の潮流
1-1 総括
1-2 HLPF2022重点項目より
第2部 変革のアクション
2-1 国際機関・中央省庁の動向
2-2 地域動向
2-3 産業動向
2-4 市民、その他のセクター動向
2-5 課題別動向と話題
第3部 SDGsの指標
3-1 指標研究
3-2 ローカル指標
3-3 世界における日本の位置付け
付録
SDGsとターゲット新訳
企業のためのSDG行動リスト ver.1
「SDGs白書(NextPublishing)」の作品情報
- レーベル
- ――
- 出版社
- インプレス NextPublishing
- ジャンル
- 実用
- ページ数
- 279ページ (SDGs白書2019)
- 配信開始日
- 2019年10月4日 (SDGs白書2019)
- 対応端末
-
- PCブラウザ
ビューア - Android
(スマホ/タブレット) - iPhone / iPad
- PCブラウザ
『SDGs白書』は専門家の寄稿と指標データによってSDGs達成に向けた日本の現在地を概観する年鑑です。SDGsの進捗では、計測可能なターゲットのうち順調に推移しているのは15%程度しかないことが国連の報告書によって明らかになっています。2030年の達成期限に向けて、私たちにはどんな変革が求められるのか、ビジネス、市民、ユース、教育、政策面など多様なセクターの視点で解説しています。また、今年度版では、特に水の循環と保全、仙台防災枠組、プラスチック規制の国際条約、難民問題、ESD、気候変動対策と生物多様性、デジタル田園都市国家構想における地域幸福度(Well-Being指標)などの話題にも注目しました。さらに世界的視点から、新時代の人間の安全保障についての特別寄稿を掲載しています。不安定の世界の中でビジネスを持続させるためのヒントを、SDGsを軸に考えるための一冊です。
【目次】
巻頭カラー
17目標でみる2024年の世界
Special Message
第1部 世界の潮流
1-1 特別寄稿
1-2 HPLF2023重点項目の視点
第2部 変革のアクション
2-1 国際機関・中央省庁の動向
2-2 産業動向
2-3 市民社会動向
2-4 課題別動向と話題
第3部 SDGsの指標
3-1 指標研究
3-2 ローカル指標
3-3 世界における日本の位置付け
付録