電子書籍 続・清代中国の法と裁判(創文社オンデマンド叢書) 実用

著: 滋賀秀三 

まずは、無料で試し読み

試し読み

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

続・清代中国の法と裁判 あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
裁判制度に関する論文六編を編成・再録、「師を語り己を語る」文章三篇を付載した論文集。同著者の『清代中国の法と裁判』の続編。清代中国の法律制度、裁判制度についての重要な研究書である。
【目次】
はしがき
第一章 中国法文化の考察──訴訟のあり方を通じて
まえがき
一 法文化におけるヨーロッパと中国の対極性
二 ヨーロッパの訴訟
三 中国の訴訟
むすび
第二章 淡新〓案の初歩的知識──訴訟案件に現われる文書の類型
まえがき
一 申し立て書、訴状
二 指令書の原稿
三 差役の復命書
四 法廷記録
五 証文、一礼
六 官庁間文書
七 その他
第三章 清代州県衡門における訴訟をめぐる若干の所見──淡新〓案を史料として
まえがき
一 紛争と暴力
二 令状とこれを手にする差役の機能
三 案件はどのようにして終るか
むすび
第四章 伝統中国における法源としての慣習──ジャン・ボダンへの報告
まえがき
一 一般的考察
二 清朝の地方的法廷において扱われた裁判事例の研究から得られる知見
第五章 左伝に現われる訴訟事例の解説
まえがき
一 語義をめぐって
二 事例の解説
むすび
第六章 清代の民事裁判について
一 はしがき
二 寺田論文の問題設定
三 ホアン氏と滋賀の論点のすれ違い
四 調停論と情理論の関係
五 遵依結状をめぐって
六 遵依結状をめぐって(つづき)
七 官断の受諾と拒否をめぐって 新史料を加えての再考察
八 聴訟の位置づけ試論
九 裁判の語義をめぐって
一〇  裁判の類型論と〈事実清楚・是非分明〉 王亜新論文の示唆するもの
一一 「事実認定」と〈事実清楚〉 判断正当化の二つの方式
一二 「糾問」と「判定」 民事・刑事を通じての考察
一三 余論
附録 師を語り己を語る三篇
一 田中耕太郎先生との出会い
二 中国法制史と私 老兵の告白
三 弔辞 石井良助先生に捧げる
著者従前の所論が本書によって訂正・改修・補充された主要な点の摘記
滋賀秀三先生 年譜
滋賀秀三先生 著作目録

滋賀 秀三
1921~2008年。法学者(東洋法制史)。東京大学名誉教授。東京帝国大学卒。法学博士。
著書に、『中国家族法論』『中国家族法の原理』『清代中国の法と裁判』『中国法制史』(編著)『中国法制史論集』『続・清代中国の法と裁判』など、
訳書に、国際社会問題研究協会編『社会綱領』(共訳)などがある。

  • シェア:

「続・清代中国の法と裁判(創文社オンデマンド叢書)」最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
裁判制度に関する論文六編を編成・再録、「師を語り己を語る」文章三篇を付載した論文集。同著者の『清代中国の法と裁判』の続編。清代中国の法律制度、裁判制度についての重要な研究書である。
【目次】
はしがき
第一章 中国法文化の考察──訴訟のあり方を通じて
まえがき
一 法文化におけるヨーロッパと中国の対極性
二 ヨーロッパの訴訟
三 中国の訴訟
むすび
第二章 淡新〓案の初歩的知識──訴訟案件に現われる文書の類型
まえがき
一 申し立て書、訴状
二 指令書の原稿
三 差役の復命書
四 法廷記録
五 証文、一礼
六 官庁間文書
七 その他
第三章 清代州県衡門における訴訟をめぐる若干の所見──淡新〓案を史料として
まえがき
一 紛争と暴力
二 令状とこれを手にする差役の機能
三 案件はどのようにして終るか
むすび
第四章 伝統中国における法源としての慣習──ジャン・ボダンへの報告
まえがき
一 一般的考察
二 清朝の地方的法廷において扱われた裁判事例の研究から得られる知見
第五章 左伝に現われる訴訟事例の解説
まえがき
一 語義をめぐって
二 事例の解説
むすび
第六章 清代の民事裁判について
一 はしがき
二 寺田論文の問題設定
三 ホアン氏と滋賀の論点のすれ違い
四 調停論と情理論の関係
五 遵依結状をめぐって
六 遵依結状をめぐって(つづき)
七 官断の受諾と拒否をめぐって 新史料を加えての再考察
八 聴訟の位置づけ試論
九 裁判の語義をめぐって
一〇  裁判の類型論と〈事実清楚・是非分明〉 王亜新論文の示唆するもの
一一 「事実認定」と〈事実清楚〉 判断正当化の二つの方式
一二 「糾問」と「判定」 民事・刑事を通じての考察
一三 余論
附録 師を語り己を語る三篇
一 田中耕太郎先生との出会い
二 中国法制史と私 老兵の告白
三 弔辞 石井良助先生に捧げる
著者従前の所論が本書によって訂正・改修・補充された主要な点の摘記
滋賀秀三先生 年譜
滋賀秀三先生 著作目録

滋賀 秀三
1921~2008年。法学者(東洋法制史)。東京大学名誉教授。東京帝国大学卒。法学博士。
著書に、『中国家族法論』『中国家族法の原理』『清代中国の法と裁判』『中国法制史』(編著)『中国法制史論集』『続・清代中国の法と裁判』など、
訳書に、国際社会問題研究協会編『社会綱領』(共訳)などがある。

「続・清代中国の法と裁判(創文社オンデマンド叢書)」の作品情報

レーベル
創文社オンデマンド叢書
出版社
講談社
ジャンル
実用 歴史 憲法・法律
ページ数
281ページ (続・清代中国の法と裁判)
配信開始日
2022年7月15日 (続・清代中国の法と裁判)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。