電子書籍 2050年「人新世」の未来論争――次の世代に美しい地球を残すために(プレジデント社) 実用

著: 宮内義彦  著: 井上智洋 

まずは、無料で試し読み

試し読み

16ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

2050年「人新世」の未来論争――次の世代に美しい地球を残すために あらすじ・内容

【内容紹介】

■アフターコロナ・ウィズコロナへとマインドが移る中で、誰も経験したことがない社会の大変革が起きようとしています。今後、どのようなことが起きるのでしょうか。どんな社会に変化していくのでしょうか。私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。これから起きうるリスクに対して、私たちはどんな準備をすればよいのでしょうか。


■混沌とした時代の行き先に誰もが不安を抱く今、日本を代表する名経営者と新進気鋭の研究者のお二人が、2050年の未来社会を豊かにするための課題や、それを打破するための提言などについて、縦横無尽に語り尽くします。

【著者紹介】

■宮内義彦 オリックス シニア・チェアマン

1935年神戸市生まれ。58年関西学院大学商学部卒業。60年ワシントン大学経営学部大学院でMBA取得後、日綿実業(現双日)入社。64年オリエント・リース(現オリックス)入社。70年取締役、80年代表取締役社長・グループCEO、2000年代表取締役会長・グループCEO、14年より現職。


■井上智洋 駒澤大学経済学部准教授

慶應義塾大学環境情報学部卒業。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。2015年より現職。専門はマクロ経済学、貨幣経済理論、成長理論。著書に『人工知能と経済の未来』『人工超知能』『AI時代のベーシックインカム論』『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』などがある。

【目次抜粋】

●まえがき

■第一章 地球環境をどうするか

地球温暖化は本当に悪なのか?/日本版グリーン・ニューディールetc.

■第二章 米中対立はどうなるか

鮮明になった中国の覇権志向/2050年アメリカと中国の変容etc.

■第三章 核兵器はどうなるか

増大する核兵器暴発リスク/「死の商人」が儲ける仕組みetc.

■第四章 日本の財政赤字をどう考えるか

政府が累積赤字を返済しなくてよい理由/通貨を増やせば景気はよくなるetc.

■第五章 資本主義はどう変わるか

成長と分配/グローバリズムとタックスヘイブン/独占と富の集中 etc.

■第六章 格差問題をどう解決するか

拡大する格差/学歴は親次第?/ベーシックインカムで貧困の撲滅をetc.

■第七章 パンデミックから何を学んだか

非常事態への対応能力はどこにあるの?/医療のデジタル化が遅れている理由

■第八章 私達の暮らしはどう変わるか

政権批判をしない若者たち/少子化の真の原因は/「脱労働社会」を目指すetc.

●あとがき

  • シェア:

「2050年「人新世」の未来論争――次の世代に美しい地球を残すために(プレジデント社)」最新刊

【内容紹介】

■アフターコロナ・ウィズコロナへとマインドが移る中で、誰も経験したことがない社会の大変革が起きようとしています。今後、どのようなことが起きるのでしょうか。どんな社会に変化していくのでしょうか。私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。これから起きうるリスクに対して、私たちはどんな準備をすればよいのでしょうか。


■混沌とした時代の行き先に誰もが不安を抱く今、日本を代表する名経営者と新進気鋭の研究者のお二人が、2050年の未来社会を豊かにするための課題や、それを打破するための提言などについて、縦横無尽に語り尽くします。

【著者紹介】

■宮内義彦 オリックス シニア・チェアマン

1935年神戸市生まれ。58年関西学院大学商学部卒業。60年ワシントン大学経営学部大学院でMBA取得後、日綿実業(現双日)入社。64年オリエント・リース(現オリックス)入社。70年取締役、80年代表取締役社長・グループCEO、2000年代表取締役会長・グループCEO、14年より現職。


■井上智洋 駒澤大学経済学部准教授

慶應義塾大学環境情報学部卒業。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。2015年より現職。専門はマクロ経済学、貨幣経済理論、成長理論。著書に『人工知能と経済の未来』『人工超知能』『AI時代のベーシックインカム論』『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』などがある。

【目次抜粋】

●まえがき

■第一章 地球環境をどうするか

地球温暖化は本当に悪なのか?/日本版グリーン・ニューディールetc.

■第二章 米中対立はどうなるか

鮮明になった中国の覇権志向/2050年アメリカと中国の変容etc.

■第三章 核兵器はどうなるか

増大する核兵器暴発リスク/「死の商人」が儲ける仕組みetc.

■第四章 日本の財政赤字をどう考えるか

政府が累積赤字を返済しなくてよい理由/通貨を増やせば景気はよくなるetc.

■第五章 資本主義はどう変わるか

成長と分配/グローバリズムとタックスヘイブン/独占と富の集中 etc.

■第六章 格差問題をどう解決するか

拡大する格差/学歴は親次第?/ベーシックインカムで貧困の撲滅をetc.

■第七章 パンデミックから何を学んだか

非常事態への対応能力はどこにあるの?/医療のデジタル化が遅れている理由

■第八章 私達の暮らしはどう変わるか

政権批判をしない若者たち/少子化の真の原因は/「脱労働社会」を目指すetc.

●あとがき

「2050年「人新世」の未来論争――次の世代に美しい地球を残すために(プレジデント社)」の作品情報

レーベル
――
出版社
プレジデント社
ジャンル
実用 経済
ページ数
276ページ (2050年「人新世」の未来論争――次の世代に美しい地球を残すために)
配信開始日
2022年7月15日 (2050年「人新世」の未来論争――次の世代に美しい地球を残すために)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。