電子書籍 メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ(理工図書) 実用

編著: 真柄彰  編著: 鴨下博 

まずは、無料で試し読み

試し読み

13ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

(メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) リハビリテーション概論 あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 リハビリテーション医学の概要を知るために通読も大切ですが、外来でまたは病棟で、分からぬ事項があったら必要に応じて章ごとに読むことを勧めたい。そして各章ごとに記載されている問題に回答することも、自分の知識を確認するために役立ちます。

【著者略歴】
編著:
真柄 彰(まがら あきら)
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 教授

鴨下 博(かもした ひろし)
東京医療学院大学保健医療学部 前教授

【目次】
第1章 リハビリテーションの理念
1 リハビリテーションの概念
2 リハビリテーション小史
3 障害の概念
4 リハビリテーションの4相
5 多職種連携(チームアプローチ)

第2章 急性期・回復期のリハビリテーション
1 全身の管理
2 リハビリテーションアプローチ
3 ゴール設定
4 リスク管理

第3章 生活期のリハビリテーション
1 高齢化社会における廃用症候群
2 介護予防と廃用症候群

第4章 チーム医療
1 チーム医療をめぐる動向6
2 多職種連携の基本と原則
3 リハビリテーション医療チームの課題

第5章 国際障害分類(ICIDH)
1 疾病と障害
2 国際障害分類(ICIDH)
3 ICIDHの活用

第6章 国際生活機能分類(ICF)
1 ICFの目的
2 国際生活機能分類ICFの仕組みと構造
3 ヒトの生活基盤としての「活動と参加」
4 ICFからみた専門職の役割と機能

第7章 理学療法
1 理学療法
2 運動療法
3 物理療法

第8章 作業療法
1 作業療法
2 作業療法の分野
3 作業療法士の就業状況
4 作業療法の理論と実際

第9章 言語聴覚療法
1 言語聴覚士
2 言語聴覚障害/
3 言語聴覚療法
4 言語聴覚障害と言語聴覚療法

第10章 神経心理リハビリテーション
1 大脳の機能局在
2 高次脳機能障害の改善
3 高次脳機能障害各論
4 おわりに

第11章 車いすシーティング
1 支援技術
2 シーティング技術とは

第12章 栄養とリハビリテーション
1 リハビリテーション栄養
2 サルコペニア

第13章 歩行評価
1 歩行評価の因子
2 小児の歩行 
3 高齢者の歩行
4 疾患を有する患者の歩行特性

第14章 機能・能力評価
1 関節可動域
2 徒手筋力検査
3 感覚障害
4 中枢性運動麻痺の検査
5 協調性検査
6 基本動作の検査

第15章 日常生活動作評価
1 ADL評価
2 生活関連活動(APDL)評価

付 録 参考資料
索 引

  • シェア:

「メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ(理工図書)」最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 将来リハビリテーションにかかわる職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)を目指している学生の皆さんや、現在すでにこれらの資格を持って働いている皆さんを対象に書かれたものである。
 脳神経内科学で扱う症候(とその診かた)や疾患は、ともすれば「難解」であると思われがちであるが、本書では図表を多く取り入れ、できるだけ平易な表現を用いて、理解しやすいように工夫がしてある。学生の皆さんにとっては、国家試験にも十分対応できる内容となっている。

【著者略歴】
編著:
高橋 伸佳(たかはし のぶよし)
千葉県立保健医療大学 健康科学部 リハビリテーション学科 教授

【目次】
総論
第1章 神経系に診察法
1 病歴(問診)
2 診察手順
3 意識・高次脳機能
4 脳神経
5 運動系
6 感覚系
7 姿勢・歩行

第2章 高次脳機能障害の診かた
1 総論
2 言語の障害
3 行為の障害
4 認知の障害
5 記憶の障害
6 注意障害
7 遂行機能障害
8 無視症候群
9 脳梁離断症候群

第3章 認知症の診かたと原因疾患
1 総論
2 治療可能な認知症
3 血管性認知症
4 変性性認知症

第4章 主要な神経症候の診かた
1 意識障害
2 視力・視野障害
3 複視と眼瞼下垂
4 構音障害
5 嚥下障害
6 錐体路症候と錐体外路症候
7 運動失調と平衡障害
8 不随意運動

第5章 神経学的検査法
1 画像検査
2 生理検査(電気生理学的検査)
3 脳脊髄液検査 
4 筋生検

各論
第1章 脳血管障害
1 総論
2 脳梗塞
3 脳出血
4 くも膜下出血
5 脳動静脈奇形
6 脳静脈血栓症
7 もやもや病
8 脳動脈解離
9 一過性脳虚血発作

第2章 変性疾患
1 総論
2 運動ニューロン疾患
3 錐体外路疾患
4 脊髄小脳変性症

第3章 感染症
1 総論
2 ウイルス性髄膜脳炎
3 細菌性髄膜脳炎
4 真菌性髄膜脳炎
5 結核性髄膜脳炎
6 遅発性ウイルス感染症
 (亜急性硬化性全脳炎と進行性多巣性白質脳症)
7 脳膿瘍
8 プリオン病

第4章 頭部外傷
1 頭部外傷とは
2 頭部外傷の分類と診断・治療

第5章 脳腫瘍
1 脳腫瘍とは

第6章 てんかん
1 てんかんとは

第7章 中毒・代謝性疾患
1 中毒性神経障害
2 代謝性疾患

第8章 脱髄性疾患
1 総論
2 多発性硬化症とNMO
3 急性散在性脳脊髄炎

第9章 頭痛
1 総論
2 一次性頭痛
3 二次性頭痛
4 有痛性脳神経ニューロパチー、他の顔面痛およびその他の頭痛

第10章 めまい
1 めまいとは

第11章 脊椎・脊髄疾患
1 総論

第12章 末梢神経障害
1 総論
2 単神経症
3 多発性単神経症
4 多発性神経症

第13章 筋疾患
1 総論
2 筋ジストロフィー
3 炎症性筋疾患
4 周期性四肢麻痺
5 筋強直性筋ジストロフィー
6 ミトコンドリア病

第14章 神経筋接合部疾患
 1 神経筋接合部疾患とは

付録 国試問題と解説
索 引

「メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ(理工図書)」作品一覧

(7冊)

4,730〜5,940(税込)

まとめてカート

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 リハビリテーション医学の概要を知るために通読も大切ですが、外来でまたは病棟で、分からぬ事項があったら必要に応じて章ごとに読むことを勧めたい。そして各章ごとに記載されている問題に回答することも、自分の知識を確認するために役立ちます。

【著者略歴】
編著:
真柄 彰(まがら あきら)
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 教授

鴨下 博(かもした ひろし)
東京医療学院大学保健医療学部 前教授

【目次】
第1章 リハビリテーションの理念
1 リハビリテーションの概念
2 リハビリテーション小史
3 障害の概念
4 リハビリテーションの4相
5 多職種連携(チームアプローチ)

第2章 急性期・回復期のリハビリテーション
1 全身の管理
2 リハビリテーションアプローチ
3 ゴール設定
4 リスク管理

第3章 生活期のリハビリテーション
1 高齢化社会における廃用症候群
2 介護予防と廃用症候群

第4章 チーム医療
1 チーム医療をめぐる動向6
2 多職種連携の基本と原則
3 リハビリテーション医療チームの課題

第5章 国際障害分類(ICIDH)
1 疾病と障害
2 国際障害分類(ICIDH)
3 ICIDHの活用

第6章 国際生活機能分類(ICF)
1 ICFの目的
2 国際生活機能分類ICFの仕組みと構造
3 ヒトの生活基盤としての「活動と参加」
4 ICFからみた専門職の役割と機能

第7章 理学療法
1 理学療法
2 運動療法
3 物理療法

第8章 作業療法
1 作業療法
2 作業療法の分野
3 作業療法士の就業状況
4 作業療法の理論と実際

第9章 言語聴覚療法
1 言語聴覚士
2 言語聴覚障害/
3 言語聴覚療法
4 言語聴覚障害と言語聴覚療法

第10章 神経心理リハビリテーション
1 大脳の機能局在
2 高次脳機能障害の改善
3 高次脳機能障害各論
4 おわりに

第11章 車いすシーティング
1 支援技術
2 シーティング技術とは

第12章 栄養とリハビリテーション
1 リハビリテーション栄養
2 サルコペニア

第13章 歩行評価
1 歩行評価の因子
2 小児の歩行 
3 高齢者の歩行
4 疾患を有する患者の歩行特性

第14章 機能・能力評価
1 関節可動域
2 徒手筋力検査
3 感覚障害
4 中枢性運動麻痺の検査
5 協調性検査
6 基本動作の検査

第15章 日常生活動作評価
1 ADL評価
2 生活関連活動(APDL)評価

付 録 参考資料
索 引

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 これからリハビリテーションを志す学生の方々、実際にリハビリテーションを担当しているメディカルスタッフ:看護師さん、介護・行政に携わっておられる方にとって有用な内容ですので、ぜひ手元に置いて疑問に思ったおりや、確認したいことがある際に手軽に開き、活用して頂きたい。

【著者略歴】
編著:
真柄 彰(まがら あきら)
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 教授

鴨下 博(かもした ひろし)
東京医療学院大学保健医療学部 前教授

【目次】
第1章 脳卒中・頭部外傷のリハビリテーション
1 脳卒中、頭部外傷のリハビリテーション評価
2 時期・障害レベルごとのアプローチ

第2章 摂食・嚥下のリハビリテーション
1 摂食嚥下障害
2 摂食嚥下機能評価
3 摂食嚥下リハビリテーション

第3章 脊髄損傷のリハビリテーション
1 脊髄損傷の評価と予後予測
2 急性期の合併症とその医学的管理について 
3 慢性期にかけての合併症とその医学的管理について

第4章 障がい者スポーツ
1 障がい者のスポーツ
2 障がい者のスポーツの実際

第5章 中枢性疾患のリハビリテーション
1 パーキンソン病
2 脊髄小脳変性症
3 筋萎縮性側索硬化症
4 多発性硬化症

第6章 末梢神経疾患のリハビリテーション
1 末梢神経障害とは
2 代表的な末梢神経障害

第7章 筋疾患のリハビリテーション
1 筋疾患(ミオパチー)
2 Duchenne型筋ジストロフィーのリハビリテーション

第8章 小児のリハビリテーション
1 脳性麻痺
2 二分脊椎

第9章 循環器疾患のリハビリテーション
1 心臓リハビリテーション
2 運動プログラムの安全性
3 心不全のリハビリテーション

第10章 内部障害のリハビリテーション
1 呼吸器疾患
2 糖尿病
3 慢性腎臓病(CKD)

第11章 関節リウマチのリハビリテーション
1 関節リウマチの主要症候
2 診断と検査、評価
3 治療体系-トータルマネジメント
4 薬物療法
5 手術療法
6 リハビリテーション

第12章 切断のリハビリテーション
1 切断原因の変遷と動向
2 義足
3 義手

第13章 運動器疾患のリハビリテーション
1 骨折のリハビリテーション
2 変形性関節症
3 捻挫・靭帯損傷

第14章 装具療法
1 装具
2 上肢装具
3 下肢装具
4 体幹装具

第15章 悪性腫瘍(がん)のリハビリテーション
1 悪性腫瘍(がん)の基礎的理解
2 身体機能評価
3 対象となる障害
4 病期別のリハビリテーション
5.原発巣別のリハビリテーション

第16章 熱傷のリハビリテーション
1 熱傷の基礎的理解
2 熱傷のリハビリテーションの実際

付 録 参考資料
索 引

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 名古屋大学医学部精神医学教室の総力をあげて執筆された本書は、PT・OTを目指す学生はもとより、広く臨床精神医学を学ぼうとする人々を対象として編集されている。特に、診断基準は、メディカルスタッフの書籍としては初めて最新のDSM-5により統一された。また、他の診断体系との比較表も添付されている。

【著者略歴】
編著:飯高 哲也(いいだか てつや)
名古屋大学大学院医学系研究科作業療法学講座 教授

【目次】
第1章 精神症状の診かた
1 総論
2 各論

第2章 診断と検査
1 診断
2 検査

第3章 統合失調症
1 統合失調症とは
2 診断・分類・亜型
3 経過と予後
4 治療

第4章 うつ病・双極性障害
1 うつ病・双極性障害とは
2 基本的な症候~①抑うつエピソード
3 基本的な症候~②躁病エピソード
4 基本的な症候~③軽躁病エピソード
5 抑うつ障害の診断と特徴について
6 双極性障害の診断と特徴について
7 うつ病・双極性障害に関連する臨床的特徴
8 疫学
9 経過・予後
10 治療
11 おわりに

第5章 不安症・強迫症・心的外傷後ストレス障害
1 はじめに
2 概念・定義
3 疫学
4 成因と機序
5 臨床症状
6 併存症
7 経過と予後
8 治療

第6章 摂食障害  
1 概念・定義(および歴史的背景)・症状
2 疫学
3 成因と機序
4 経過と予後
5 治療

第7章 物質使用障害
1 物質使用障害とは
2 物質使用障害にみられる依存症状
3 診断基準
4 疫学
5 対象となる物質とその症状
6 代表的な物質使用障害の特徴
7 社会的対策

第8章 パーソナリティ障害
1 はじめに
2 パーソナリティ障害の歴史的変遷
3 診断とアセスメント
4 パーソナリティ障害の精神療法的接近

第9章 睡眠・覚醒障害
1 正常な睡眠とその変動
2 不眠障害
3 過眠障害
4 ナルコレプシー
5 呼吸関連睡眠障害
6 概日リズム睡眠-覚醒障害群
7 睡眠時随伴症群
8 物質・医薬品誘発性睡眠障害

第10章 認知症  
1 認知症総論
2 認知症各論

第11章 神経発達症  
1 はじめに
2 症例提示
3 終わりに

第12章 身体症状症と総合病院 精神医学
1 身体症状症の定義と概要
2 コンサルテーション・リエゾン精神医学の定義と概念
3 症状性を含む器質性精神障害
4 せん妄
5 緩和医療

第13章 てんかん
1 はじめに
2 病態
3 てんかんの検査
4 てんかんの治療
5 てんかんの包括治療
6 てんかんと社会
7 おわりに

第14章 精神科薬物療法
1 概念・定義
2 向精神薬の分類

第15章 精神科ハビリテーション  
1 概念・定義
2 個人に対するリハビリテーションの介入と評価
3 まとめ

第16章 精神医療関連法規
1 はじめに
2 精神医療関連法規の歴史的変遷
3 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
4 隔離と身体拘束
5 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療 及び観察等に関する法律
6 発達障害者支援法

第17章 国試問題と解説
1 統合失調症
2 うつ病・双極性障害
3 不安症・強迫症・心的外傷後ストレス障害
4 摂食障害
5 物質関連障害
6 パーソナリティ障害
7 認知症
8 神経発達症
9 てんかん
10 治療技法・リハビリテーション技法

「メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ(理工図書)」の作品情報

レーベル
――
出版社
理工図書
ジャンル
実用 医学・薬学
ページ数
296ページ ((メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) リハビリテーション概論)
配信開始日
2023年9月15日 ((メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ) リハビリテーション概論)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。