電子書籍 「戦前歴史学」のアリーナ(東京大学出版会) 実用

編: 歴史学研究会  責任編集: 加藤陽子 

まずは、無料で試し読み

試し読み

40ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

「戦前歴史学」のアリーナ 歴史家たちの一九三〇年代 あらすじ・内容

戦後歴史学が批判すべき対象としていた「戦前」の歴史学について、その出発点を1930年代に生まれた新しい歴史学の潮流のなかに見出す。多様な歴史学が興隆するなか、そこで生まれた歴史学研究会と、それを牽引した歴史家たちがたどった戦中・戦後も射程に入れて、現代の歴史学が切りひらく視座を提示する。


〈「あとがき」(下村周太郎)より〉
企画が進む中で、私自身は1932年を問うことが、今を問うことと重なり合う感覚をしばしば覚えた。1932年は歴研が生まれた年であるが、……1932年に第一次世界大戦後の(第一次)「戦後」歴史学の到達点を見て取ることもできようし、第二次世界大戦前の「戦前」歴史学の出発点を見出すこともできる。……「戦後」は即時に認識できるが、「戦前」は事後にしか認識しえない。本書を読んでいると、戦前歴史学と戦後歴史学との断絶・相違だけでなく、両者間の連続・共通にも思いが至る。


【主要目次】
まえがき(加藤陽子)

1 一九三〇年代の歴史学の「刷新」と黎明期の『歴史学研究』(加藤陽子)
コラム1 確かな「一隅」を築く試み(戸邉秀明)
2 「宮崎市定」の誕生――一九三〇年代の軌跡(井上文則)
3 一九三〇年代の歴史系学会と史学史ブーム(佐藤雄基)

コラム2 昭史会の野郎ども(木下竜馬)
4 社会経済史学会の創立と一九三〇年代前後の社会経済史研究(馬場 哲)
5 戦前東洋史学の展開と歴史学研究会の創立者群像(小嶋茂稔)

コラム3 一九三〇年代の『歴史学研究』にみる地方郷土史家へのまなざし(古畑侑亮)
6 歴史学研究会と二つの皇国史観――平泉澄・吉田三郎を中心に(昆野伸幸)

コラム4 「戦前歴史学」における軍事史・戦争史研究の一側面――原種行の研究を例に(三澤拓弥)
7 両大戦間期フランス歴史学界における危機と刷新――L.フェーヴルの視点から(舘 葉月)

コラム5 黎明期の西洋史部会――その課題と取り組み(十川雅浩)
8 「左派外交史学」の曙光――一九三〇年代日本のマルクス主義史家たち(前田亮介)


あとがき(下村周太郎)

  • シェア:

「「戦前歴史学」のアリーナ(東京大学出版会)」最新刊

戦後歴史学が批判すべき対象としていた「戦前」の歴史学について、その出発点を1930年代に生まれた新しい歴史学の潮流のなかに見出す。多様な歴史学が興隆するなか、そこで生まれた歴史学研究会と、それを牽引した歴史家たちがたどった戦中・戦後も射程に入れて、現代の歴史学が切りひらく視座を提示する。


〈「あとがき」(下村周太郎)より〉
企画が進む中で、私自身は1932年を問うことが、今を問うことと重なり合う感覚をしばしば覚えた。1932年は歴研が生まれた年であるが、……1932年に第一次世界大戦後の(第一次)「戦後」歴史学の到達点を見て取ることもできようし、第二次世界大戦前の「戦前」歴史学の出発点を見出すこともできる。……「戦後」は即時に認識できるが、「戦前」は事後にしか認識しえない。本書を読んでいると、戦前歴史学と戦後歴史学との断絶・相違だけでなく、両者間の連続・共通にも思いが至る。


【主要目次】
まえがき(加藤陽子)

1 一九三〇年代の歴史学の「刷新」と黎明期の『歴史学研究』(加藤陽子)
コラム1 確かな「一隅」を築く試み(戸邉秀明)
2 「宮崎市定」の誕生――一九三〇年代の軌跡(井上文則)
3 一九三〇年代の歴史系学会と史学史ブーム(佐藤雄基)

コラム2 昭史会の野郎ども(木下竜馬)
4 社会経済史学会の創立と一九三〇年代前後の社会経済史研究(馬場 哲)
5 戦前東洋史学の展開と歴史学研究会の創立者群像(小嶋茂稔)

コラム3 一九三〇年代の『歴史学研究』にみる地方郷土史家へのまなざし(古畑侑亮)
6 歴史学研究会と二つの皇国史観――平泉澄・吉田三郎を中心に(昆野伸幸)

コラム4 「戦前歴史学」における軍事史・戦争史研究の一側面――原種行の研究を例に(三澤拓弥)
7 両大戦間期フランス歴史学界における危機と刷新――L.フェーヴルの視点から(舘 葉月)

コラム5 黎明期の西洋史部会――その課題と取り組み(十川雅浩)
8 「左派外交史学」の曙光――一九三〇年代日本のマルクス主義史家たち(前田亮介)


あとがき(下村周太郎)

「「戦前歴史学」のアリーナ(東京大学出版会)」の作品情報

レーベル
――
出版社
一般財団法人東京大学出版会
ジャンル
実用 歴史
ページ数
348ページ (「戦前歴史学」のアリーナ 歴史家たちの一九三〇年代)
配信開始日
2023年10月13日 (「戦前歴史学」のアリーナ 歴史家たちの一九三〇年代)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。