電子書籍 栄養管理と生命科学シリーズ(理工図書) 実用

編著: 吉田惠子  編著: 綾部園子 

まずは、無料で試し読み

試し読み

16ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

新版 調理学 (栄養管理と生命科学シリーズ) あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 管理栄養士養成課程のコアカリキュラム、国家試験ガイドラインの内容に沿い新知見を盛り込み、カラー刷り図表を用いて食事設計の基礎、調理の基本、調理操作と栄養、献立作成について広く著している。調理操作と栄養の項については、栄養だけではなく、調理操作により起こりうる変化(組織・物性・色など)および、栄養、機能性の変化についても記載した。また、献立作成の項では、食品構成の作成、献立作成条件、手順についてわかりやすく記述した。調理学を学ぶ学生にとって最適の書である。

【著者紹介】
編著:吉田 惠子(よしだ けいこ)
つくば国際大学医療保健学部 教授
編著:綾部 園子(あやべ そのこ)
高崎健康福祉大学健康福祉学部 教授

【目次】
第1章 調理の概念
1 食事の意義
2 調理の意義と目的
3 調理学(調理の科学)の目指すもの
4 管理栄養士と調理
5 他の学問分野との関連

第2章 食べ物の嗜好性(おいしさ)
1 おいしさとは
2 食べ物の特性要因
3 食べる人側の要因
4 おいしさの評価

第3章 食事の設計
1 食事設計の基本
2 食事設計の基礎知識
3 献立作成
4 供食

第4章 調理操作
1 調理操作の分類
2 非加熱調理操作
3 加熱調理操作
4 調味について

第5章 調理機器
1 非加熱調理機器
2 エネルギー源
3 加熱調理機器
4 新調理システム

第6章 食品の調理性
1 炭水化物を主成分とする食品
2 たんぱく質を主成分とする食品
3 ビタミン・無機質の給源となる食品
4 成分抽出素材
5 調味料
6 その他の食品

自習問題
自習問題解答
索引

  • シェア:

「栄養管理と生命科学シリーズ(理工図書)」最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 2011年10月に発行した栄養管理と生命科学シリーズ『給食経営と管理の科学』は、日本栄養改善学会「モデルコアカリキュラム」と厚生労働省「管理栄養士国家試験出題基準」に示されている給食経営管理の項目・内容に準拠し、管理栄養士として具備すべき専門的知識や実践能力の修得、ならびに国家試験対策としても活用できる内容で執筆・編集を行った。
 管理栄養士教育に求められる給食経営管理の教育内容が網羅されており、実務上のエッセンスも充実していることから、初版の発行より10年以上が経過した現在も多くの管理栄養士・栄養士養成校でご採用・ご好評いただいている。
 これまでも、法律や制度などの変更点には速やかに対応しながら第5版まで改訂を重ねてきたが、より一層の内容の充実を図るために、この度全体的な見直しを行った。書誌名も、給食経営管理が体系的な学問であることをふまえ、『給食経営管理論』に改め、新たに初版として発行することにした。
 章立て・項目立てについては、前書からの変更はないが、出典として活用している法律・通知等の改正への対応を含め、図表のデータや記載情報の最新化を図った。加えて、オールカラーへの対応、図表と文字を出来るだけ見やすくするなど、これまで以上にわかりやすく、学生の皆さんの理解がより深められるようなテキストになっている。

【著者略歴】
編著:

井川 聡子(いがわ さとこ)
茨城キリスト教大学 名誉教授

松月 弘恵(まつづき ひろえ)
日本女子大学 教授

【目次】
第1章 給食の概念
1 給食の概要
2 給食システム
3 給食を提供する施設と関連法規

第2章 給食経営管理の概念
1 経営管理の概要
2 給食とマーケティング
3 給食経営と組織
4 給食経営管理の評価

第3章 栄養・食事管理
1 栄養・食事管理の概要
2 栄養・食事アセスメント
3 栄養・食事計画
4 栄養・食事計画の実施
 
第4章 給食の品質
1 給食の品質の標準化

第5章 給食の生産
1 原価
2 食材
3 生産(調理と提供)

第6章 給食の安全・衛生
1 安全・衛生管理の概要
2 給食の安全・衛生の実際
3 事故・災害時対策

第7章 施設・設備管理
1 生産(調理)施設・設備設計
2 食事環境の設計と設備

第8章 給食の人事・事務
1 人事・労務管理
2 事務管理
3 給食経営おける IT の活用

第9章 施設別給食経営管理
1 病院
2 高齢者・介護保険施設
3 児童福祉施設
4 障がい者福祉施設
5 学校給食
6 事業所給食
7 外食・中食・配食

参考資料

「栄養管理と生命科学シリーズ(理工図書)」作品一覧

(10冊)

3,300〜3,850(税込)

まとめてカート

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 管理栄養士養成課程のコアカリキュラム、国家試験ガイドラインの内容に沿い新知見を盛り込み、カラー刷り図表を用いて食事設計の基礎、調理の基本、調理操作と栄養、献立作成について広く著している。調理操作と栄養の項については、栄養だけではなく、調理操作により起こりうる変化(組織・物性・色など)および、栄養、機能性の変化についても記載した。また、献立作成の項では、食品構成の作成、献立作成条件、手順についてわかりやすく記述した。調理学を学ぶ学生にとって最適の書である。

【著者紹介】
編著:吉田 惠子(よしだ けいこ)
つくば国際大学医療保健学部 教授
編著:綾部 園子(あやべ そのこ)
高崎健康福祉大学健康福祉学部 教授

【目次】
第1章 調理の概念
1 食事の意義
2 調理の意義と目的
3 調理学(調理の科学)の目指すもの
4 管理栄養士と調理
5 他の学問分野との関連

第2章 食べ物の嗜好性(おいしさ)
1 おいしさとは
2 食べ物の特性要因
3 食べる人側の要因
4 おいしさの評価

第3章 食事の設計
1 食事設計の基本
2 食事設計の基礎知識
3 献立作成
4 供食

第4章 調理操作
1 調理操作の分類
2 非加熱調理操作
3 加熱調理操作
4 調味について

第5章 調理機器
1 非加熱調理機器
2 エネルギー源
3 加熱調理機器
4 新調理システム

第6章 食品の調理性
1 炭水化物を主成分とする食品
2 たんぱく質を主成分とする食品
3 ビタミン・無機質の給源となる食品
4 成分抽出素材
5 調味料
6 その他の食品

自習問題
自習問題解答
索引

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 本書では次のような編集方針をとった。
 ①「管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)」(2019年)に準拠した項目立てとした
 ②「管理栄養士養成課程におけるモデル・コア・カリキュラム」(2019年)の内容にも対応した構成とした
 ③可能な限り最新の法規、制度、統計データ等を盛り込んだ
 ④各章に達成目標を示し、学習内容の到達度が確認できるよう留意した
 ⑤豊富な図表と簡潔な文章を心がけ、わかりやすく解説した
 ⑥特に重要な箇所に例題を設け、問題を解きながら理解を深められるよう工夫した
 ⑦管理栄養士国家試験の過去問を解説付きで各章末に掲載し、管理栄養士国家試験対策や実力養成の一助とした
 本書は、管理栄養士養成課程で必要な公衆栄養学の学修内容を網羅するとともに、最新の公衆栄養に関する専門的な情報を盛り込んだものとなっている。高度な専門知識専門技能を持ち合わせた管理栄養士養成の教科書として、また、現在、公衆栄養分野に従事されている方々の参考書としても最適である。

【著者紹介】
編著:大和田 浩子(おおわだ ひろこ)
山形県立米沢栄養大学健康栄養学部健康栄養学科 教授
編著:中山 健夫(なかやま たけお)
京都大学大学院医学研究科健康情報学 教授

【目次】
第1章 公衆栄養の概念
1 公衆栄養の概念
2 公衆栄養活動

第2章 健康・栄養問題の現状と課題
1 社会環境と健康・栄養問題
2 健康状態の変化
3 食事の変化
4 食生活の変化
5 食環境の変化 
6 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題

第3章 健康・栄養政策
1 わが国の公衆栄養活動
2 公衆栄養関係法規
3 わが国の管理栄養士・栄養士制度
4 国民健康・栄養調査
5 実施に関連する指針、ツール
6 国の健康増進基本方針と地方計画
7 諸外国の健康・栄養政策

第4章 栄養疫学
1 栄養疫学の概要
2 曝露情報としての食事摂取量
3 食事摂取量の測定方法
4 食事摂取量の評価方法

第5章 公衆栄養マネジメント
1 公衆栄養マネジメント
2 公衆栄養アセスメント
3 公衆栄養プログラムの目標設定
4 公衆栄養プログラムの計画
5 公衆栄養プログラムの評価

第6章 公衆栄養プログラムの展開
1 地域特性に対応したプログラムの展開
2 食環境づくりのためのプログラムの展開
3 地域集団の特性別プログラムの展開

参考資料

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 当教科書は、管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)および、2020年に改訂された「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に準拠して執筆した。また、学生の立場に立ち、図表をカラーとし、学習意欲がわく編成としている。文章も出来る限り平易な表現に努めた。
 さらに管理栄養士養成課程の教科書としてはこれまでにない全く新しい試みとして、本文中の重要個所の文章をそのまま用いた簡単な5者択一の例題問題を随所に設けて、これを解くことで教科書内容の理解の助けとなるようにするとともに、重要事項が自然と身に付くように工夫をした。また、章末問題として国家試験の過去問題を豊富に掲載し、詳細な解説を付して応用力の養成にも心掛けた構成としている。
 国家試験に合格することを主眼とするなら最適の書としてお勧めする。

【著者略歴】
編著:
多賀 昌樹(たが まさき)
和洋女子大学 准教授

【目次】
第1章 栄養ケア・マネジメント
1 栄養マネジメントの概念
2 栄養アセスメント
3 栄養ケア計画の実施、モニタリング、評価、フィードバック

第2章 日本人の食事摂取基準
1 食事摂取基準の基礎的理解
2 食事摂取基準活用の基礎理論
3 エネルギー・栄養素別食事摂取基準

第3章 成長・発達・加齢
1 成長・発達・加齢の概念
2 成長・発達・加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養

第4章 妊娠期・授乳期
1 妊娠期・授乳期の生理的特徴
2 妊娠期・授乳期の栄養アセスメントと栄養ケア

第5章 新生児期・乳児期
1 新生児期・乳児期の生理的特長
2 新生児期・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケア

第6章 成長期(幼児期・学童期・思春期)
1 幼児期の栄養
2 学童期の栄養
3 思春期の栄養

第7章 成人期
1 成人期の生理的特徴
2 成人期の栄養アセスメント
3 成人期の栄養管理と栄養ケア

第8章 高齢期
1 高齢期の生理的特徴
2 高齢期の食事摂取基準
3 高齢期の栄養アセスメントと栄養ケア
4 高齢期の疾患予防と栄養ケア

第9章 運動・スポーツと栄養
1 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝
2 運動と栄養ケア

第10章 環境と栄養
1 ストレスと栄養ケア
2 特殊環境と栄養ケア
3 災害と栄養

「栄養管理と生命科学シリーズ(理工図書)」の作品情報

レーベル
――
出版社
理工図書
ジャンル
実用 医学・薬学
ページ数
329ページ (新版 調理学 (栄養管理と生命科学シリーズ))
配信開始日
2023年6月16日 (新版 調理学 (栄養管理と生命科学シリーズ))
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。