電子書籍 魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方(メイツ出版) 実用

監修: 山本翔麗 

まずは、無料で試し読み

試し読み

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方 あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 筆運びの実例がQRコードで
  簡単に見られます

★「書」をさらに深め理想の形を追求する!

 * 文字・言葉選びのポイント
 *比べて学べる表現方法と書体
 *筆・紙・墨・表具のこだわり方
 *豊富な作品と動画


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私は「言霊」という言葉をとても大事にしています。
言葉や文字には、伝えたい思いが宿ります。
筆文字には、特にそれを強く感じると思うからです。

ペンすら持たなくていい効率重視の今の時代に、
なぜわざわざ墨を磨って書道をするのか、
と感じる人もいるでしょう。
実際に書道に親しむ人が少なくなっているとはいえ、
なくならないのは、筆文字には人の思いや熱量、
体温が感じられるから。
それが相手に伝わったり、自分に染み入ったりする、
そういうものが言霊なのかもしれません。

私は依頼されて書いた作品は、
数パターンを必ず自宅に一旦貼っておきます。
毎日目に入るとどれがいいかが、
日によって変わるので、しばらくの間、
自分が客観的に見られるようになるまで
そうしておいて、一番いいと思ったものを
選ぶようにしています。

ずっと飾っていて飽きないのが、
いい書だといわれています。
静かにそこにある、というくらいの存在感、
そういう書が書けるようになってほしいと
願っています。

山本 翔麗


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 創作書道への道
* 創作書道は目的別で考える
* 文字・言葉選びのポイント
* 表現方法による違い
* 書体による違い
* 古典の作品例
・・・など

☆第2章 道具選びのポイント
* 筆
* 紙
* 墨
* 作品として仕上げる
* 本書で紹介した書作の飾り方 例
・・・など

☆第3章 実際に書いてみよう
<お手本>
*飛 線の太い・細いと余白で、バランスを大事に
*凛 つくりに向かって広がり、余白を多く作る
*挑戦 全体を引き締めているのは、最終画の、点
*奮励 運筆のスピード感と渇線で躍動感を出す
*雪月花 流れるような運筆で、軽やかに、華やかに 
・・・など

  • シェア:

「魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方(メイツ出版)」最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 筆運びの実例がQRコードで
  簡単に見られます

★「書」をさらに深め理想の形を追求する!

 * 文字・言葉選びのポイント
 *比べて学べる表現方法と書体
 *筆・紙・墨・表具のこだわり方
 *豊富な作品と動画


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私は「言霊」という言葉をとても大事にしています。
言葉や文字には、伝えたい思いが宿ります。
筆文字には、特にそれを強く感じると思うからです。

ペンすら持たなくていい効率重視の今の時代に、
なぜわざわざ墨を磨って書道をするのか、
と感じる人もいるでしょう。
実際に書道に親しむ人が少なくなっているとはいえ、
なくならないのは、筆文字には人の思いや熱量、
体温が感じられるから。
それが相手に伝わったり、自分に染み入ったりする、
そういうものが言霊なのかもしれません。

私は依頼されて書いた作品は、
数パターンを必ず自宅に一旦貼っておきます。
毎日目に入るとどれがいいかが、
日によって変わるので、しばらくの間、
自分が客観的に見られるようになるまで
そうしておいて、一番いいと思ったものを
選ぶようにしています。

ずっと飾っていて飽きないのが、
いい書だといわれています。
静かにそこにある、というくらいの存在感、
そういう書が書けるようになってほしいと
願っています。

山本 翔麗


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 創作書道への道
* 創作書道は目的別で考える
* 文字・言葉選びのポイント
* 表現方法による違い
* 書体による違い
* 古典の作品例
・・・など

☆第2章 道具選びのポイント
* 筆
* 紙
* 墨
* 作品として仕上げる
* 本書で紹介した書作の飾り方 例
・・・など

☆第3章 実際に書いてみよう
<お手本>
*飛 線の太い・細いと余白で、バランスを大事に
*凛 つくりに向かって広がり、余白を多く作る
*挑戦 全体を引き締めているのは、最終画の、点
*奮励 運筆のスピード感と渇線で躍動感を出す
*雪月花 流れるような運筆で、軽やかに、華やかに 
・・・など

「魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方(メイツ出版)」の作品情報

レーベル
――
出版社
メイツ出版
ジャンル
実用 美術・アート
ページ数
114ページ (魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方)
配信開始日
2024年11月7日 (魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。