電子書籍 子供の科学 実用

著者: 子供の科学編集部 

まずは、無料で試し読み

試し読み

12ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

子供の科学2023年6月号 あらすじ・内容

大人も楽しめる子ども向け科学雑誌

★【特集】近くにいる! 毒のある生き物
夏が近くなると生き物の活動も活発になり、人も薄着になって屋外の活動が増えます。そんなとき、刺されたりかまれたりすることで、毒の被害にあってしまうことも…。そこで今月は、私たちの身近にいる、毒のある生き物たちを徹底紹介。毒の被害にあう行動ごとにさまざまな生き物を紹介する他、生き物が毒を持つ理由やメカニズムを解説しています。

●こんな未来が2050年に? タイフーンショット計画
地球温暖化が進むと、台風がこれまで以上に強い勢力を保ったまま日本に接近するかもしれません。そんな脅威を増す台風に対し、将来は人の手で勢力を弱めたり、台風のエネルギーを利用したりしようとする「タイフーンショット計画」が進んでいます。このスゴイ研究アイデアの全様と、台風研究の魅力を掘り下げます。

●【別冊付録】出かけるときはチェックしよう! 毒のある危険生物遭遇マップポスター
市街地や山、田んぼ、沿岸、海辺など、場所によってどんな毒のある危険生物が潜んでいるのかがひと目でわかる特大ポスター! 自分で調べた危険生物を書き込んだり、写真を貼り付けたりすれば、オリジナルマップにもなります。

●ポケデン/オバケスコープ
電子工作の人気連載では、スコープののぞき穴から見ると、ときどきオバケが現れる作品を紹介。これは透明板の光の反射を利用していて、LEDの明るさによってオバケが現れたり消えたりするしくみです。チョコレートクッキーの菓子箱を利用してつくってみましょう!

●世界を変えた科学と実験/トイレットペーパーで紙をつくる!? 蔡倫が行った製紙のアレンジ実験
中国の蔡倫が考えたという製紙法を、現代の材料を使ってつくります。用意するものは、トイレットペーパーやキッチンペーパー、水切りネットなど、家にあるものばかり。実験を通して、紙がどのようにできているかを考えることができます。

  • シェア:

「子供の科学」最新刊

★【特集】近くにいる! 毒のある生き物
夏が近くなると生き物の活動も活発になり、人も薄着になって屋外の活動が増えます。そんなとき、刺されたりかまれたりすることで、毒の被害にあってしまうことも…。そこで今月は、私たちの身近にいる、毒のある生き物たちを徹底紹介。毒の被害にあう行動ごとにさまざまな生き物を紹介する他、生き物が毒を持つ理由やメカニズムを解説しています。

●こんな未来が2050年に? タイフーンショット計画
地球温暖化が進むと、台風がこれまで以上に強い勢力を保ったまま日本に接近するかもしれません。そんな脅威を増す台風に対し、将来は人の手で勢力を弱めたり、台風のエネルギーを利用したりしようとする「タイフーンショット計画」が進んでいます。このスゴイ研究アイデアの全様と、台風研究の魅力を掘り下げます。

●【別冊付録】出かけるときはチェックしよう! 毒のある危険生物遭遇マップポスター
市街地や山、田んぼ、沿岸、海辺など、場所によってどんな毒のある危険生物が潜んでいるのかがひと目でわかる特大ポスター! 自分で調べた危険生物を書き込んだり、写真を貼り付けたりすれば、オリジナルマップにもなります。

●ポケデン/オバケスコープ
電子工作の人気連載では、スコープののぞき穴から見ると、ときどきオバケが現れる作品を紹介。これは透明板の光の反射を利用していて、LEDの明るさによってオバケが現れたり消えたりするしくみです。チョコレートクッキーの菓子箱を利用してつくってみましょう!

●世界を変えた科学と実験/トイレットペーパーで紙をつくる!? 蔡倫が行った製紙のアレンジ実験
中国の蔡倫が考えたという製紙法を、現代の材料を使ってつくります。用意するものは、トイレットペーパーやキッチンペーパー、水切りネットなど、家にあるものばかり。実験を通して、紙がどのようにできているかを考えることができます。

「子供の科学」作品一覧

(84冊)

612〜734(税込)

まとめてカート

★【特集】近くにいる! 毒のある生き物
夏が近くなると生き物の活動も活発になり、人も薄着になって屋外の活動が増えます。そんなとき、刺されたりかまれたりすることで、毒の被害にあってしまうことも…。そこで今月は、私たちの身近にいる、毒のある生き物たちを徹底紹介。毒の被害にあう行動ごとにさまざまな生き物を紹介する他、生き物が毒を持つ理由やメカニズムを解説しています。

●こんな未来が2050年に? タイフーンショット計画
地球温暖化が進むと、台風がこれまで以上に強い勢力を保ったまま日本に接近するかもしれません。そんな脅威を増す台風に対し、将来は人の手で勢力を弱めたり、台風のエネルギーを利用したりしようとする「タイフーンショット計画」が進んでいます。このスゴイ研究アイデアの全様と、台風研究の魅力を掘り下げます。

●【別冊付録】出かけるときはチェックしよう! 毒のある危険生物遭遇マップポスター
市街地や山、田んぼ、沿岸、海辺など、場所によってどんな毒のある危険生物が潜んでいるのかがひと目でわかる特大ポスター! 自分で調べた危険生物を書き込んだり、写真を貼り付けたりすれば、オリジナルマップにもなります。

●ポケデン/オバケスコープ
電子工作の人気連載では、スコープののぞき穴から見ると、ときどきオバケが現れる作品を紹介。これは透明板の光の反射を利用していて、LEDの明るさによってオバケが現れたり消えたりするしくみです。チョコレートクッキーの菓子箱を利用してつくってみましょう!

●世界を変えた科学と実験/トイレットペーパーで紙をつくる!? 蔡倫が行った製紙のアレンジ実験
中国の蔡倫が考えたという製紙法を、現代の材料を使ってつくります。用意するものは、トイレットペーパーやキッチンペーパー、水切りネットなど、家にあるものばかり。実験を通して、紙がどのようにできているかを考えることができます。

※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。

★【特集】斜め!? 動く!? ジグザグ? びっくり建築ワールドツアー
どうやって建てたの!? と思うような、びっくりな建築が世界から大集合しました。奇抜なデザインにはどんなからくりがあるのか、たっぷり紹介します。後半は、建築を支える構造を体験できるコーナーも。エッフェル塔やサグラダ・ファミリアといった名建築も登場します。

●自分のカラダは増やせるか? 「自在化身体プロジェクト」に迫る!
もし背中から羽が生えていたらどんな気分でしょう? 親指がもう1本あったら便利でしょうか? そもそも自分の体って何!? このような疑問を追求し、社会で通用する技術をつくろうとしている「稲見自在化身体プロジェクト」を取材しました。

●【とじ込み付録】もう1本増えると、どうなる!? 「6本目の指」ペーパークラフト型紙
「自在化身体プロジェクト」の1つである「6本目の指」を研究しているチームと協力し、手に装着できるペーパークラフトの指をつくりました。型紙からは2本の指が製作可能。輪ゴムで自分の手に装着し、どのような感情の変化が起こるか体験してみましょう。

●【新連載】どんなことにハマってる? 突撃! みんなのご自慢ルーム/#01 味噌づくり
読者のみなさんのハマりごとを紹介する新連載がスタート! 毎日どんなことをして、どんなことが楽しいのか? 好きな教科は? 習い事は? 初回は味噌づくりにハマっている姉弟が登場します。

●世界を変えた科学と実験/重曹とクエン酸でソーダ水? プリーストリーがつくった炭酸水
今月は重曹とクエン酸を使って炭酸水をつくる実験をご紹介。重曹とクエン酸の反応で発生した二酸化炭素が、ストローをつたってペットボトルの中へ入ると…!? 水が炭酸水へ変化したかどうかを確かめる方法も解説しています。

※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2023」は書き込むことができません。

★【特集】ティラノサウルスだけじゃない!?  “最強”の恐竜
白亜紀末の北米大陸で頂点に君臨したといわれているティラノサウルスは、「“最強”の恐竜」として知られています。
でも、そもそもどこが、どんなふうに最強なのでしょう?
他に最強の恐竜はいなかったのでしょうか?
筑波大学で恐竜を研究する田中康平先生に、最新の研究成果を踏まえて解説してもらいました。

●【とじ込み付録】超リアル! ティラノサウルス ペーパークラフト
ティラノサウルスの強さのヒミツを読んだ後は、型紙を使ってリアルなティラノサウルスのペーパークラフトをつくってみましょう!
ブルーのカラーリングが目を引くカッコいいデザインは、友達に自慢したくなるはずです。

●【別冊付録】KoKa手帳2023
毎年恒例の、4月はじまりの科学ポケットブック。
今年は月間カレンダーが追加されてバージョンアップ!
ウェブサイト「コカネット」から表紙の別バージョンや科学データページをダウンロードして、自由にカスタマイズすることも可能。
他にはないオリジナルの手帳をつくって、1年間を楽しく過ごしてください。

●燃えにくい! 水に強い! 軽くて丈夫! 追跡! 進化する段ボール
中にモノを入れて運んだり、工作の材料としてもおなじみの段ボール。
とても身近な存在ですが、実は形も機能も日々進化しています。
そこでこの特集では、段ボール工場に潜入し、段ボールがつくられる工程から最新のびっくり段ボールまで、くわしく紹介します。

●【新連載】星座をめぐる天体のサイエンス
星座の中で輝くある天体に注目し、その星についてくわしくお話をする新連載。
今月は「こぐま座」にある「北極星」を取り上げています。
北半球で「天の北極」として輝く北極星ですが、実はいつも同じ星と決まっているわけではなく、時の流れとともに少しずつ移り変わっているというお話です。

●世界を変えた科学と実験/ミラーシートでカラフル模様! ブルースターの万華鏡
おもちゃとして見かけることの多い万華鏡ですが、自分でつくることもできます。
ここでは、黒い紙とミラーシートでつくる万華鏡を紹介しています。
鏡を三角形にすることで、見ているモノがまるで華のように広がり、美しい模様として目に入ります。
そのしくみや原理をしっかり解説しています。

「子供の科学」の作品情報

レーベル
――
出版社
誠文堂新光社
ジャンル
実用 雑誌 科学
ページ数
120ページ (子供の科学2023年6月号)
配信開始日
2023年5月11日 (子供の科学2023年6月号)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。