セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『ワン・シング、ディスカヴァー・トゥエンティワン(実用)』の電子書籍一覧

1 ~7件目/全7件

  • 講義形式だから60分でするする学べる!
    新人からリーダーまで使える、結果を出す人の新定番スキル


    実践型クリティカルシンキングとは、「目指すもの」を達成するために「自分の頭」で考え、行動し、「周りを動かす」ための実践的な思考技術です。

    世の中の変化のスピードが速く、じっくり悩んでいる時間がない。
    これまでまったく経験のない、新しいことに取り組む場面が増える。
    グローバル化が進む中で、どんな人も巻き込める、簡潔で論理的な根拠を示す必要がある。

    こうした状況の中で自ら目指すものを設定し、その目標を戦略的に達成していくことができるのが
    クリティカルシンキングです。

    本書では、この思考法を3つのステップに分け、授業形式で演習を交えながら紹介していきます。
    STEP1 目指すものを定義する
    STEP2 何が問題なのかクリアにする
    STEP3 打ち手を考える

    クリティカルシンキングをするのは、難しいことではありません。
    しかし、とことん考え、何度もやり直し、なんとかして自分の納得する答えにたどり着く、「自ら考える力」を鍛え抜くことが必要です。
    そして、その考える筋力こそが、絶対的な正解のない時代を生き抜いていくために必要なスキルなのです。

    ▼役に立った!思考がクリアになった!と大好評

    実践的で参考になりました。
    仕事で役に立ちそうです。(30代)

    今まさに必要なスキルだったのでよかったです。
    目的を持って仕事をする、大事ですね。(30代)

    なんとなくモヤモヤしていたものがクリアになりました。
    それなりに成果を出していたものの理由がはっきりして
    なぜうまくいったのかがわかり、助かりました。(50代)

    ※本書は2014年6月に刊行された『実戦型クリティカルシンキング』を、一部表現を改め復刊したものです。データについては、当時のものを使用しています。
  • 仕事で直面する「悩みや問題」を解決するには、論理的に考えて意思決定できる力が必要である。本書の様々な思考メソッドを駆使して、あらゆる仕事の壁を乗り越えていこう!
    (※本書は2012年6月21日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました)
  • 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授・名和高司氏 推薦!
    ロジカル・シンキングの限界を超え、
    ビジネスにイノベーションを起こす思考法

    折からの思考法ブームで、
    いま再び注目を集めている「ラテラル・シンキング」(水平思考)。

    「ラテラル・シンキング」とは、
    これまでの「前提から仮説を立て、推論し、結論を得る」という
    ロジカル・シンキング(垂直思考)とは別の視点から、
    イノベーション(仕事の変革)に向けたまったく新しいものの見方をすること。

    本書は、まず
    「前提を疑う」「奇抜な組み合わせをする」「見方を変える」など、
    ラテラル・シンキングができるようになる10の方法と、
    それをチーム・組織づくりに活かす方法を解説した入門書です。

    随所にラテラル・シンキングクイズ、
    チームでできるゲーム・エクササイズの例も収録!
    チーム・会社の演習にも役立つ実践的な内容になっています。

    ※本書は、2007年に小社より刊行された『イノベーション・シンキング』を改題、再編集したものです。

    【ラテラル・シンキングは、こんなイノベーションをもたらした!】

    ・「接着力が弱い糊」と「本のしおり」を組み合わせる→「ポストイット」の大ヒット
    ・「制汗剤」に「ボールペンの仕組み」を応用→「ロールオンタイプ」の制汗剤に
    ・濃厚すぎて瓶から垂れにくいソース→「ソースのとろみ」を強調する宣伝戦略に
    ・仕様は「非公開」が常識のパソコン→仕様書を公開、「ユーザ本位」がスタンダードに
    ・関節炎を治す泡風呂、売れず→「富裕層」にターゲットを変更、贅沢品として大ヒット


    【ラテラル・シンキングができるようになる10の方法】

    方法1 前提を疑う
    方法2 探り出すような質問をする
    方法3 見方を変える
    方法4 奇抜な組み合わせをしてみる
    方法5 アイデアを採用し、応用し、さらに改良する
    方法6 ルールを変える
    方法7 アイデアの量を増やす
    方法8 試してみて、評価する
    方法9 失敗を歓迎する
    方法10 チームを活用する

    【あなたの発想力を試してみよう!
    ラテラル・シンキング クイズ】

    「ある男が、ココナツを1ダース5ドルで買い、
    1ダース3ドルで売った。
    これで彼は百万長者になった。それはなぜ?」

    (答えは本書に!)
  • 自分で自分にかける質問を変えることで、仕事も人間関係もすべてうまくいくようになるでしょう」株式会社コーチ・エィ取締役社長 鈴木義幸

    Amazon USA(ビジネス&組織内学習)部門1位!
    世界15カ国で愛読されるベストセラー。

    「なぜこんなことになってしまったんだろう?」 → 「なにをすればうまくいく?」
    「なんでみんな言うことを聞かないんだ?」 → 「みんなに協力してもらるベストの方法はなに?」
    「なんであの人はいつも怒りっぽいの?」 → 「あの人は何を必要としているのかな?」

    前向き質問(クエスチョン・シンキング)とは、「自分自身や他者への質問を変えることで、前向きな思考や建設的な結果を手に入れる思考法」のこと。

    自分に自信がもてるようになり、仕事・人間関係・健康・体重・経済面にいたるまで、あらゆることが好転します!

    *批判する人
    ・自分自身や他人を批判する
    ・知ったかぶりする
    ・頑固・ひとりよがり
    ・ フィードバックを否定と捉える
    ・ 人との距離を考える

    *学ぶ人
    ・ 自分自身や他人を受け入れる
    ・ 知らないことを尊重する
    ・ 柔軟・適応性がある
    ・ フィードバックを価値あるものと考える
    ・ 人とのつながりを感じる
    前向き質問を使えば、あなたもすぐに学ぶ人に!

    批判する人は泥沼にはまり、学ぶ人は未来がひらけます!
    あなたは、批判する人、 学ぶ人、どちらを選びますか?

    本書は2010年1月に刊行された『すべては「前向き質問」でうまくいく』の新版です。
    「選択の地図」が2枚の画像に分割されてしまい一目で見ることができないとのご意見をいただきましたため、1枚にまとめたものを巻末に追加いたしました。(2015.05.14)
  • 質問を変えるだけで、子どもの思考力がぐんぐん育つ!
    新学習指導要領で求められている思考力・判断力・表現力が
    家庭で身に付く本

    ①5歳~9歳/②10歳~12歳/③13歳~18歳の年齢別で、
    すぐ実行できる具体的なアクティビティが満載

    クリティカル・シンキングとは?
    クリティカル・シンキングの定訳である「批判的思考」と聞くと、
    「他者の考えを批評すること」というイメージが先行する方も多いかもしれません。しかし、ここでいうクリティカル・シンキングとは、
    ①取り入れた情報に対して疑問をもち、分析し、解釈して判断することであり、
    ②多様な角度から検討し、論理的、客観的に理解することであり、
    ③物事や情報を無批判に受け入れないということです。
    これは、良い成績をとるために機械的に課題をこなしたり、
    テストのために情報を丸暗記するだけではなかなか身につきません。

    グローバル社会に生きる子どもたちに必須の思考力
    日本ではビジネスパーソンを中心に注目をあつめている
    クリティカル・シンキングですが、
    北米では「読み書き、算数、メディア・リテラシー」の基礎力として
    子育ての文脈でも注目されています。

    あらゆる年齢層の何千人もの子どもたちを指導することで培ったノウハウ
    著者は、5人の子どもを20年近くホームスクーリングで育て、
    コーチングや指導を通してホームスクールの親たちをサポートする
    Brave Learner Home を創設・運営。
    専門家のチームとともに、
    あらゆる年齢層の何千人もの子供たちを指導してきました。
    現場で培った経験から得た、
    珠玉の教育哲学と実践のエッセンスをまとめた1冊が本書です。

    5歳からでもクリティカル・シンキングは伸ばせる!
    「クリティカル・シンキングなんて親の自分だってできている自信がない」
    「そもそもクリティカル・シンキングに今まであまり触れたことがない…」
    そんな方も大丈夫!
    本書では「クリティカル・シンキング」の本質を丁寧に解説しながら、
    実際の子育ての場面に活かせるアクティビティや問いかけを、
    ①5歳~9歳/②10歳~12歳/③13歳~18歳の年齢別にご紹介。
    自分の頭で考えられる子どもを育てたいと思っている親、教師の方必見の書です。

    ◎こんな方におすすめです
    ✔︎塾に行ったり課題をやらせるだけで考える子どもに育つのかと疑問をもっている
    ✔︎学力だけでなく非認知能力を育てたい
    ✔︎自宅でできる教育メソッドを知りたい
    ✔︎AI時代に生きていく子どもにどんな力が必要か知りたい
    ✔︎フェイクニュースなどが多く、子どものSNS使用などが不安

    【目次】
    はじめに
    第1部 クリティカルシンカーとは
     第1章 誰が言ったこと?
     第2章 事実とフィクションを区別する
     第3章 好奇心を高める
     第4章 じっくりと観察する
     第5章 「知りたい」を育てる
     第6章 アイデンティティを認識する
    第2部 読んで、経験して、出会う
     第7章 じっくりと自分の体験として読む
     第8章 ゆっくりと深く読む
     第9章 体験する
     第10章 出会う
    第3部 修辞的想像力
     第11章 自己認識の驚くべき役割
     第12章 解釈という芸術
     第13章 考え方を変える勇気

  • 「1on1(ワンオンワン)面談」の原点がここにある!
    リクルートの元人事課長・情報誌編集長が明かす「部下をやる気にさせる面談」の極意。
    「チームで結果を出したいリーダー」のための話し方

    課長の成果は部下との会話で9割決まる!
    本書は、「どう話すか」よりも「何を話すか」を重視した、
    かつてないコミュニケーション本です。

    ・最初の面談で入社動機を聞く理由
    ・ほめるときはプロセスよりも結果を重視
    ・低めの目標を申告する部下への対処法

    など、「部下のやる気を引き出し、成長させながら、
    チームの目標を達成する」ための会話術を、
    リクルートなどで活躍した「課長のプロ」が初公開します!

    【本書の構成(一部抜粋)】

    第1章 できる課長は部下と何を話しているのか?

    できる課長が、部下との面談で必ず話していること
    「3つの領域」のバランスの偏りで、指導のポイントは変わる
    最初の1か月のコミュニケーションの質と量が、1年間の成果を決める
    部下にとっての会社とは、直属の上司のことである ほか


    第2章 新しい部下を持って最初の1か月にすべき会話術

    部下のことを丸ごと知らなくては、強いチーム作りなどできない
    部下の個人目標の設定は、押しつけられたと思われないよう注意する
    問題がありそうな部署は、あえて「周辺」からヒアリングする
    どんな問題も、最後には「会話」でしか解決しない ほか


    第3章 部下のやる気を引き出す会話術

    部下の「動機」を知らずして、部下の「やる気」を引き出す資格なし
    部下の「やる気」のツボは、4つのタイプに分けられる
    上司の「ひと言」が、部下を殺しもするし、生き返らせもする
    「キミ」や「あなた」という名前の部下は、存在しない ほか


    第4章 部下の成長を加速させる会話術

    迷っている部下には、「仕事はRPG」だとアドバイスする
    「足踏み」している部下には、トップを走る社員の真似を勧めよう
    部下を叱るときに大事にしたい、「未来、愛情、勇気、成長」のキーワード
    部下の仕事を奪うことは、部下の成長の機会を奪うことに等しい ほか


    第5章 チームの目標を絶対に達成する会話術

    課長が「本気で目標を達成したい」と思わなければ、部下も絶対そう思わない
    目標を部下と握るときは、「時間軸」と「空間軸」の水準を揃える
    低めの目標を申告する部下を、その気にさせる方法
    部下個人の目標を積み上げても、部署の全体目標に届かないときにすべきこと ほか


    第6章 言葉だけに頼らない会話術

    部下にとって話をしやすい環境は、上司の「聞く姿勢」から生まれる
    部下との会話を弾ませる、「ハ行感嘆法」と「イエス反応」
    課長は、空気を読むのではなく、空気を作る人
    部下は、あなたの「本音と本気」を見ている ほか
    (※本書は2013/9/28に発売し、2021/1/1に電子化をいたしました)

    田中 和彦(たなか かずひこ)

    株式会社プラネットファイブ 代表取締役
    人材コンサルタント/コンテンツプロデューサー

    1958年、大分県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、リクルートに入社。人事課長、広報室課長、転職情報誌『週刊ビーイング』『就職ジャーナル』など4誌の編集長を歴任。その後、映画配給会社ギャガで映画プロデューサー、キネマ旬報社/代表取締役を経て、現在は、「企業の人材採用・教育研修・組織活性」などをテーマにコンサルティングを展開する株式会社プラネットファイブ/代表取締役。
    新入社員研修、キャリアデザイン研修、管理職研修などの講師や講演は、年間100回以上。“今までに2万人以上の面接を行ってきた”人材コンサルタント兼コンテンツプロデューサーとして活躍中。プロデュース映画『受験のシンデレラ』(和田秀樹監督)は、2007年モナコ国際映画祭でグランプリ受賞。朝日新聞Reライフ.netで『映画に学ぶ「残された時間の歩き方」を毎週連載。
    連絡先:info@planet-5.com
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気料理家・若山曜子さんが明かす“おいしい”を作る29のルールと93のレシピ
    素材の組み合わせ方・調味料の使い方……少しの違いで、こんなにおいしい!

    ご自身を「食いしん坊だけど、大雑把で手先も不器用、おまけにせっかち」と語る若山曜子さん。
    そんな若山さんが「どうせ食べるなら、好きなときに、なるべくおいしいものを食べたい。ラクしておいしいものにありつきたい」と、日々キッチンで考えていることをまとめた一冊です。

    本書では、ストックしておきたい食材から、味付けの考え方、食材の組み合わせ方、
    おいしさを生むひと手間などなど、料理やお菓子作りのコツやこだわりが満載。
    さらに、定番調味料やキッチン道具までもご紹介しています。
    ときには理論的に、ときには思い出とともに、29の「おいしいルール」が、若山さんの目線で語られています。

    それぞれのルールに合わせて紹介しているのは、シンプルな一品料理から、
    ちょっと気合の入ったご馳走メニュー、そして満足度の高いお菓子まで、盛りだくさんの93レシピ。
    巻末には食材別でのインデックスも収録しています。

    読み物としてもレシピ集としても楽しめる、手元に長く置いておきたい一冊です。

    【目次】
    はじめに
    この本のきまり/オーブンのこと
    Easy 【気楽に料理する】編
    ・そのままでも食べられる野菜を1つ買っておくと、その日の料理が楽になります
    ・料理に使う甘みは砂糖だけに頼らない
    ・いろいろな塩けを上手に使う、塩の代案
    ・ドレッシングは食べる直前に作る
    ・あさりときのこが冷凍庫にあるとすごく助かります
    ・長い野菜は気軽に気楽に、フライパンでゆでています
    ・肉や魚を料理するときは、野菜を加えて副菜も同時に作ります
    ・セロリは葉っぱを乾燥させてとっておき、ハーブの代わりに使います
    ・自信のある料理を何か1つ持っておく
    ・肉の脂は料理に活用します
    ・おいしいが簡単にできる、私の定番調味料&材料
    ・チョコレートとチーズのお菓子は実は初心者向け。おいしい素材さえ使えば、たいていおいしくできます
    ・私のバナナブレッドがふんわり焼けるワケ

    Enjoy 【楽しみながら作る】編
    ・色から料理を考えると、楽しい。しかも“おいしい”が自然と生まれます
    ・ポテトサラダは楽しんで作る.
    ・酸みの話 ―私の酸みの考え方、加え方
    ・ほうれん草、もやし、いんげんは手間のかかる野菜に分類しています
    ・好きなスパイスをちゃんと挽いて使ってみると料理の腕前が上がります
    ・シンプルなサラダのときは、がんばってトマトの湯むきをしています
    ・グラタンは自由に!
    ・冷蔵庫の整理のために、あるものだけでメニューを考えてみる
    ・時季のものは1パックだけ煮ておく
    ・いちごとスイカは砂糖をふって冷凍しておくといい
    ・卵黄か卵白、どちらかが余った先に待っている楽しみ
    ・偶然が、おいしさを生むこともあります
    ・手作りのお菓子をワンランクアップさせる香りの魔法
    ・クレープもパンケーキもバターをおいしく食べるためのもの
    ・作り立てがおいしいお菓子は家で作る!
    ・私のキッチン道具
    Index

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。