セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『荻原博子、1001円~(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~13件目/全13件

  • シリーズ140冊
    5831,485(税込)
    著:
    塩田清二
    レーベル: NHK出版新書
    出版社: NHK出版

    認知症もガンも、いい〈香り〉で治療する
    時代がやってきた!

    視覚、味覚、聴覚などと並び、非常に身近な感覚でありながら、科学的にまだ謎が多く残る分野――それが「嗅覚」である。重度の認知症患者の症状を改善したり、がんの終末期の疼痛を和らげる〈香り〉。これまでの西洋医学では太刀打ちできなかった病状の治療方法として、いま注目されているメディカルアロマセラピーを、嗅覚のメカニズムや最先端の臨床例からわかりやすく解き明かす。

    ■目次
    第一章 嗅覚のメカニズム~ヒトはどのようにして<香り>を感じるのか
    第二章 <香り>が人体におよぼす作用~アロマセラピーのサイエンス
    第三章 治りにくい・予防しにくい疾患に効く<香り>~メディカルアロマセラピーの最新研究
    第四章 <香り>の効能を楽しむ~精油の使い方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    社会情勢が大きく揺れ動くなかで、先立つものはやはりお金です。お金を節約して貯めていく、もしくは、お金の使い方を見直して支出を防ぐ方法に関し、多岐にわたってご紹介します。固定費の見直し方、預貯金や年金について、銀行やクレジットカードとの上手なつき合い方など、お金にまつわる基礎知識を「4コママンガと解説テキスト」という構成でわかりやすく解説していきます。

    【監修者プロフィール】

    荻原 博子(おぎわら・ひろこ) 監修

    経済ジャーナリスト。経済事務所勤務後、1982年からフリーの経済ジャーナリストとして、新聞・経済誌などに連載。難しい経済やお金の仕組みを、生活に根ざしてわかりやすく解説し、女性では珍しく骨太な記事を書くことで話題となる。また、経済だけでなくマネー分野の記事も数多く手がけ、ビジネスパーソンから主婦に至るまで幅広い層に支持されている。バブル崩壊直後からデフレの長期化を予想し、現金に徹した資産防衛、家計運営を提唱し続けている。テレビのコメンテーターとしても活躍中。


    【目次】

    Chapter1
    未来に必要なお金のこと

    生活費にかかる金額の見える化を
    一生にはどれくらいのお金が必要?
    結婚にかかる金額は一体いくら?
    出産にはいくらお金を準備する?
    老後資金をシミュレーションする
    預貯金の平均額ってどれくらい?
    収入をアップさせる方法は?
    退職金はどうやって支払われるの?
    お金の価値はつねに変化していく
    お金を上手に借りる方法とは?

    Chapter2
    節約してお金を貯める

    お金を貯めるための節約術とは
    格安スマホに切り替えて固定費削減
    水道光熱費を上手に安くする方法
    住まいは買うべき? 借りるべき?
    住居費を節約するポイントを知ろう
    賃貸物件退去時の原状回復とは?
    医療保険はどこまで節約できる?
    災害に遭ったら支援制度の利用を
    インターネット保険で保険料節約を
    病院や薬局でも得をするコツとは?
    車は買うべきか? 買わざるべきか?
    貯蓄型保険をおすすめしない理由
    不要な支出がないか再チェックを

    Chapter3
    税金・社会保険で損しない方法

    税金、ちゃんと把握している?
    社会保険ってそもそもなんだろう
    雇用保険でもらえるお金
    給与明細の正しい見方はこれだ
    源泉徴収で徴収されるものは?
    年末調整と確定申告の違い
    所得税・住民税はどう決まる?
    税金がお得になる控除のいろいろ
    配偶者控除の落とし穴
    知らないと損! 取り戻せる税金

    Chapter4
    お金の上手な貯め方

    社内預金は使わなきゃ損!?
    収入の何割を貯金に回すべき?
    貯金は自動積立がおすすめなワケ
    パートでもOK? 財形貯蓄を賢く使う
    年金についておさらいしよう
    フリーランスは付加年金を活用せよ
    老後以外にももらえる年金
    「タンス預金」って実際どうなの?
    副業で事業所得をえるべし
    ポイントの賢い貯め方・使い方
    キャッシュレスで得したい!
    銀行は賢く利用するべし
    ムダ遣いが減る財布の中身
    自分は投資に向いている?
    iDeCoとNISAにご用心
    自営業なら小規模企業共済を

    Chapter5
    ズボラでもお金を増やすコツ

    ふるさと納税でお得になる仕組み
    健康とともにポイントもゲット
    クレカの枚数は1〜2枚に留める
    コンビニに行ったつもりで貯蓄を!
    ビッグデータ活用でムダ遣いを防ぐ
    休眠口座があるなら即刻払い戻しを
    値引きシールに惑わされない裏ワザ

    Column お金の基本Keyword
    離婚
    相続税
    介護保険
    ポイント投資
  • 身近なお金のベストな使い方、教えます!

    ■「銀行貯金」と「社内預金」どっちがトク?
    ■パートは「103万円」と「150万円」どっちがトク?
    ■「病院」と「ドラッグストア」、処方箋が安いのはどっち?
    ■年金は「現金振込み」だと損?  

    毎日使っている「お金」。
    意外と無意識に使っているお金の使い方には「コツ」があります。
    中には一度覚えれば一生もののコツも!
    要は「やるか」「やらないか」。
    一生を考えると、使い方の違いで大きな差を生み出します。

    「面倒だから」「なんとなく」ではなく、
    「小銭」か「大きなお金」かでもなく、 
    お金はすべて「ベスト」な使い方をすべきです。

    それを本書は以下10カテゴリーの方に向け、
    ベスト10(10×10で合計100個)を紹介します。

    1 ズボラさん
    2 とにかく節約したい方
    3 キャッシュレスを極めたい人
    4 臆病さん 
    5 パート・主婦
    6 おひとりさま
    7 もしもに備えたい方 
    8 やってはいけないことを知りたい方 
    9 20代
    10 60代(定年前後)」 

    誰でも、いますぐできることばかり。
    読んだそばからトクできる1冊です。
  • 庶民の生活防衛術の第一人者が見た、昭和・平成・令和のマネーの歴史。
    日本人の生活はなぜ苦しくなる一方なのか。希望はどこに?
    庶民が政府に騙され続けた平成経済史、「日本没落」驚愕の事実。

    もくじ

    はじめに
    第1章 危うくなった年金
    第2章 30年間、納税者を騙し続けた「消費税」
    第3章 なぜ、みんな「シティバンク」に騙されたのか?
    第4章 日本が「劣化」した平成という時代
    第5章 日本の未来は、どうなるのか
    あとがき
  • 初めて資産運用を考える人に、「投資」「保険」の最低限の知識を伝授。
    メリット・デメリットを含めた商品の構造や実態を解説します。
  • 人気経済ジャーナリストがズバリ解決!
    今すぐできる家計の見直し&生活の立て直し

    ・ 月々の出費はどうなっているか、生活費を書き出す
    ・ 1000円生活、始めましょう
    ・ 「猶予」と「免除」を駆使して、家計の負担を軽くする!
    ・バブル期に加入した生命保険は解約したら大損!
    ・住宅ローンのボーナス返済はやめましょう
    など具体策が満載!

    ★本書の特色★
    1コロナ禍で破綻せず、家計を守る具体的方法が分かる
    2お金に関する間違った思い込みに気づき、改善できる
    3生活のダウンサイジングの方法が身につけられる

    著者は、「景気の混乱は1~2年ではおさまらない」と見ている。本格的な不況はこれからで、日本経済は大ピンチ! コロナ禍の生活を立て直すためには、どうすればよいのか。経済ジャーナリストが、家計のダメージを最小限に食い止め、非常事態を乗り切るための対処法を伝授する。
  • お金の貯め方・増やし方、ローン、保険、老後の備え…将来、「こんなはずじゃなかった!」とならないために知っておくべきこと◎「老後資金3千万円必要」に惑わされないで。それよりも大事なことは…◎住宅ローンを50代以降支払い続けるかどうかで「老後貧乏度」が決まる◎金利が低いからとローンを利用するのは失敗のモト◎「パート収入をセーブする」の落とし穴◎「円高のときは外貨預金を始めるチャンス」は本当か◎確定拠出年金は、税金面でトクをしても、ここに注意しないとメリットは半減する……収入ダウン・年金先細り時代の新常識!2011年に出版しロングセラーとなった『やってはいけないお金の習慣』に最新の情報を加筆し、装いを新たに再編集した一冊。
  • 「お金」は、ないよりあったほうがいい。大切なのは、その「お金」の""量""より""質""。「お金」を上手に使いこなす技術が身につく具体的アドバイスが満載! 老後の生活を幸福なものにする3つのもの。それは、「健康」「お金」「良き伴侶や友人」です。そもそも人生は、思い通りにいかないものですから、幸福だけが続く人もいないし、禍いだけが続く人もいません。雨が降った後は必ず晴れるように、人生には良い時と悪い時が交互にやってきます。でも、できれば禍いを少なくし、幸福を長く続けたい。そのためには、なるべく禍いを減らす用意をまえもってしておくことが大切です。老後の生活を幸福なものにするには、3つのものが欠かせません。それは、「健康」「お金」「良き伴侶や友人」。「健康」については、気をつけるにこしたことはありませんが、注意しても防げないことが多々あります。「伴侶や友人」については、出逢いという偶然にも左右されるので、なかなか計画的にはいかない面があります。ですから、ある程度まで計画的に準備できるのは「お金」ということになります。幸せは、「お金」で買えるものではありませんが、一方、「お金」がないと今ある幸せを支えることができないというのもひとつの真実です。まずは、「お金」でつまずかないだけの準備をし、禍いに遭遇してもひるまない心構えを持って、親しい人たちと明るい楽しい老後を迎えましょう。幸福感は人それぞれですが、""質""の高い「お金」の使い方ができれば、その分、幸福度も上がるのではないかと思います。本書では、お金に関するテクニックだけでなく、お金の「質を高める方法」を提案します。長い人生を楽しく豊かに過ごすためにも、「お金」を上手に使いこなす技術をしっかりと身につけておきましょう。目次第1章 今すぐ始める! 「隠れ貧困」8大防衛術第2章 お金の話(投資、貯蓄、賢い消費の仕方)第3章 暮らしの話(働き方を考え、住まい、医療費について知る)第4章 介護の話(介護の負担を減らし、介護要らずの自分になる)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。毎年ご好評をいただいている年度版、「トクをするマイホーム」シリーズの最新刊。いま、住宅の購入に対して国から最大級のサポートが受けられます。この追い風を生かして念願のマイホームを購入するための、超具体的なノウハウやネット検索では見つからない情報が満載です!イラスト:吉泉ゆう子 マンガ:小迎裕美子 主婦と生活社刊【目次】《Lesson1》資金計画編[家を買おう]家族のために家を買おう![資金計画]マイホームのお金総まとめ[リスクを減らす]20年後、30年後も安心のローンを![子どもの教育費]住宅ローンと教育費の深~い関係[自己資本]物件価格のうち「頭金は2割」の理由[頭金]足りない頭金をどうする?[公的制度]国から5つのサポート制度他《Lesson2》物件探し編[物件3要素]立地5割・価格3割・間取り2割の法則[沿線選び]人気駅にこだわりすぎないで[用途地域]購入前に「都市計画」を必ず確認せよ[街歩き]平日、休日、昼間、夜間の街を歩こう[都心か郊外か]自分の生活スタイルで優先順位を[災害情報]洪水・崖くずれ…災害履歴を確認他《Lesson3》住宅のプラン編[中古vs 新築]今や「新築一辺倒」の時代ではない[戸建ての価格]「一番人気は東南角地」ではありません[マンションの価格]マンションの価格の法則とは[戸建ての種類]土地から買うか、建売を買うか[耐震性]中古マンションの耐震性は1982年が変わり目[マンション性能]遮音性、間取り、室内設計、耐震性能が決め手[戸建て性能]内側の見えない部分を念入りにチェック他《Lesson4》住宅ローン編[借り先]銀行や不動産会社の言いなりにならないで[ローンの三大鉄則]借金を少なく、金利を低く、期間を短く![頭金]頭金ゼロで買ってはいけない[借入期間]35年ローンで借りてはいけない[金利タイプ]対決! 固定vs 変動vs 10年固定[全期間固定型]今の低金利で固定できる「フラット35」[変動型]変動型の低金利を上手に利用する方法[10年固定型]10年後の家族の顔を想像してみよう他《Lesson5》家購入後編[家の保険]家族を守る保険とマイホームを守る保険[確定申告]住宅ローン控除の確定申告書の書き方[家購入のお尋ね]税務署からの「お尋ね」記入ポイント他
  • お金はいくら残しても天国には持っていけない。
     人生は一度きり。余計な心配をせずに人生のゴールデンタイム(老後)を最大限楽しむためのマネー術。

    <目次>
    はじめに

    第1章「心がまえ編」
     リタイアしたら楽しい暮らしが待っている!
    <コラム>わくわく! セカンドライフのヒント(1)
     新しい仲間と「青春の夢」を追う

    第2章「年金編」
     50代なら大丈夫! 年金はもらえます
    <コラム>わくわく! セカンドライフのヒント(2)
     シニアの旅行はバリエーション豊かに

    第3章「老後資金編」
     貯金目標は「65歳までに1500万円」
    <コラム>わくわく! セカンドライフのヒント
    (3)
     元気で長生きしたいなら料理をしよう

    第4章「医療・介護の費用編」
     医療・介護のお金は恐るるに足らず
    <コラム>わくわく! セカンドライフのヒント
    (4)
     尊敬されつつ働く「シニアボランティア」 

    第5章「相続編」
    「相続税」より「兄弟ゲンカ」を心配しよう
    <コラム>わくわく! セカンドライフのヒント
    (5)
    「家族の歴史」を残してあげる

    第6章「贈与編」
     貯めたお金は「贈与」するより自分で使おう
    <コラム>わくわく! セカンドライフ
    (6)
     普通の主婦が63歳からつくった柴竹ガーデン
  • 2015年、相続税増税、相続消費税導入。貯蓄の必要性を説いてきた著者が、今こそ使うべきと、緊急出版!第1章 いまの日本の高齢者は、こんなに金持ち。第2章 貯金を持ったまま死ぬのはナンセンス。第3章 心配しなくても、年金は必ずもらえる。第4章 医療にかかるお金は、恐るるに足らず。第5章 介護にかかる、本当の金額はこの程度。第6章 いまあるお金を、上手に使うための準備。第7章 心が豊かになる、楽しいお金の使い方。付録:それでも、どうしても財産を残したいなら、賢く節税。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あなたが買える物件価格は? 金利は固定? 変動? 10年固定? 本当に満足できる物件を探すには? 家を買おうと思ったとき、不動産会社や銀行と上手に付き合うための本。家の探し方や物件選びのポイント、住宅ローンの事まで詳しく解説。この1冊で将来にわたって満足のいく住宅購入知識が得られます。 撮影:末松正義 イラスト:ナカムラユキ マンガ:松本麻希 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。金利は固定? 変動? いや10年固定? マイホームのお金にまつわるもやもやを一挙解決! 住宅取得に向け、「安心・安全・失敗しない」住宅ローンの利用術を紹介。2014年新税制完全対応の超入門ガイド。監修:荻原博子、深田晶恵、中村宏 撮影:末松正義 イラスト:佐原周平 マンガ:富士山みえる 執筆:坂本君子、有山典子、山本信幸、石丸かずみ 主婦と生活社刊

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。