セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『藤原和博、コインUP(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~28件目/全28件

  • シリーズ4冊
    607(税込)
    著:
    江原啓之
    著:
    茂木健一郎
    レーベル: ――
    出版社: ぴあ

    日本が誇る識者たちによる、貴重でわかりやすい公開セミナーが待望の書籍化!
    日本文化の再構築、「エンジン01」選書、日本が誇る識者たちによる、貴重で分かりやすい公開セミナーが一冊の本に。
    話題の2人が見すえた、人生幸福への道のり! 人生、何が起こるか分かんない!

    【著者】
    江原啓之(スピリチュアル・カウンセラー)
    茂木健一郎(脳科学者)

    【CONTENTS】
    ●第一章 江原の場合
    ●第二章 茂木の場合
    ●第三章 ふたりの場合
  • 学校は社会の縮図だ。その現場がいつの時代にもましてウソくさくなっている。特に公立の義務教育の場が著しい。社会からの十重二十重のプレッシャーで虚像になってしまった学校の実態に、「原点回帰」の処方箋を示す。教育改革実践家の著者によるリアルな提言書!
  • 60歳は第二の成人式。人生100年時代の成熟社会をとことん自分らしく生き抜くためのルールとは? 〈お金〉〈家族〉〈死〉〈自立貢献〉そして〈希少性〉をテーマに「ベクトルの和」の法則から人生のコツを説く、藤原式大人の教科書。
  • これからは「コモディティ会社員」と「レアカード仕事人」に二極化する。今まで以上に稼げるようになる人がいる一方で、これまでのように稼げなくなる人も大量に出る。特に、サラリーマンの仕事がなくなっていく厳しい時代だ。そんな人生100年時代に生き抜くために知っておきたい藤原和博流・働き方の集大成。
  • 時代を作る人は何をしていたのか?

    ●ルールが変わった今、身につけるべきことは何か?

    ルールが変わった今の時代。今までとはまた違った能力やスキルが必要になってくるように思います。
    そこで、今、新しい世界をつくっていこうとする人たちが、子ども時代に何を学んだのか、「よのなか科」の創設者であり教育革命家の藤原和博さんが、堀江貴文さん、西野亮廣さん、前田裕二さん、亀山敬司さんの子ども時代の話を聞きながら、これからの世の中に、本当に身につけるべきことを探ります。
  • 中くらいの幸せはお金で買える

    すでによく知られていることだが、日本人の幸福度は先進国の中で最も低い。「お金があっても幸せになれない」のはお金の使い方がわかっていないからかもしれない。お金をどう使うか、何に使うかが幸せになるかならないかを決めるのだ。著者は「人との絆を深める使い方だけが幸せを導くのだ」と断言する。幸せになるお金の使い方を18の法則にして紹介する。
  • 21世紀になって、はや15年。
    日本社会は「成長社会」から「成熟社会」へ、大きな変化を遂げました。
    私たちの働き方も、それに合わせてアップデートさせる必要があります。

    20世紀の「成長社会」の特徴は、ひとことで言えば「みんな一緒」という感覚が強かった社会。
    それに対し、現在の「成熟社会」とは、「それぞれ一人一人」に細分化されていく社会です。
    21世紀になり、人々は分断され、価値観は多様になり、社会は複雑化してきています。

    「みんな一緒」の成長社会から「それぞれ一人一人」の成熟社会へ――。
    これが理解できると、ビジネスチャンスの見つけ方も変わります。

    本書では、リクルート社フェローから民間人校長へと転身し、
    教育界で革新的な挑戦をし続ける藤原和博氏が、
    21世紀の「成熟社会」を生き抜くための働き方を講義します。

    序章にあたる〈ORIENTATION〉では、
    自分の仕事の付加価値を高め、「信任(クレジット)の三角形」をつくることの意義が解説されます。
    「信任の三角形」とは、いつの時代にも淘汰されない付加価値の高い仕事をするために、
    3つのキャリアの「掛け算」によって100万人に1人の希少性ある存在になる、というものです。

    続く〈LECTURE 1〉では、「成長社会」から「成熟社会」へ、
    21世紀に社会がどう変化しているのかを明らかにします。
    その上で、21世紀という成熟社会において、前章で解説された
    「信任の三角形」を築き上げるために必要な基礎力である
    「情報編集力」について解説します。

    「状況がさまざまに異なり変化する、「正解」なき「成熟社会」では、
    自分の頭の中で知識・技術・経験のすべてを組み合わせ、それぞれの状況に合わせて、
    自分も他者も納得できる「納得解」を導き出す「情報編集力」が必要です。」

    〈LECTURE 2〉では、この「情報編集力」を実践的に鍛える4つの方法が紹介されます。
    「ブレインストーミング」「面接質問」「シミュレーション」「付加価値の問い」のそれぞれについて、
    様々な例題とともに紹介され、それらを解きつつ読み進めることで、
    「情報編集力」が自然と鍛えられていきます。

    「情報編集力」によって自力で「納得解」を導きだしたら、
    今度はそれを他者と共有する必要があります。
    〈LECTURE 3〉では、「情報編集力」を駆使して紡ぎ出した納得解を
    相手の脳内に直接イメージを映し出すように伝える方法について解説します。

    そうして納得解を共有し、他者を巻き込みながら「信任の三角形」を形づくろうとするとき、
    チームをうまく動かしていくための“マネジメント”が肝になってきます。
    〈LECTURE 4〉では、経営者のみならず新入社員すらも
    身に付けておくべき「経営者意識」について解説します。

    最後、〈LAST LECTURE〉では、これらの理論を体現してきた著者が
    自身の半生を振り返るとともに、「信任の三角形」からさらに進んで
    「信任のピラミッド」をつくろうとする新しい挑戦が紹介されます。
  • 誰もが70歳まで働く時代、45歳は折り返し地点。自らも40代半ばで教育界に転身した著者が、幸せなキャリア後半戦を歩む極意を指南。

    大事な折り返し地点。このままいく? それとも…誰もが70歳まで働いて、90代まで生きるこれからの時代、折り返し点の「40代半ばの決断」が人生全体の充実度を決める鍵となる。自らも40代後半にリクルートから教育界に転身した著者が、自身の経験もふまえ、迷える世代に向けてアドバイス。読むと将来に対する不安と迷いが消え、元気が湧いてくる人生戦略論。 ※堀江貴文著『多動力』や西野亮廣著『魔法のコンパス』の中でも紹介された「キャリアの大三角形を作り、100万人に1人の人材になる方法」を、本書でも40代読者に向けて丁寧に解説。さらに、そのエッセンスを1枚のカラー口絵に集約。※本邦初公開! 自分の「信用度」を数値化できるチェックリスト付き!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人間力を見る面接、思考力を問う記述式設問、読む・書く・聞く・話すの4技能重視の英吾試験……。2020年度からの大学入試が求めるのは、「新しい学力」(自ら学ぶ意欲・問題解決能力)だ。「ゆとり」同様、確かにその理念は否定しがたい。だが現実として、学校現場は対応できるのか? 
    本特集では、林芳正文部科学大臣と、元リクルートで現在、奈良市立一条高等学校校長の藤原和博氏との対談「大臣に改革の本義を質す」のほか、竹内洋関西大学東京センター長と齋藤孝明治大学教授との対談、現役高校教師座談会など、さまざまな角度から入試改革を検証。
  • 仕事の不安、トラブルがいっきに吹き飛ぶこと間違いなし!

    ・企画書を出しても、出しても落ちでばかり
    ・ろくにシゴトモもしないで高い給料をもらっている上司が許せない
    ・やらされてる感が満載で、自分の人生を生きたい!
    ・なにをしても失敗ばかり。仕事を続ける自信がありません
    ・今の給料に不満。自分の妥当な報酬が知りたい
    ・ムダな会議を減らす説得材料がほしい
    ・どうしても合わない同僚がいて、日々ムカついてます!

    悩みだらけの仕事場から逃げ出したい……
    と思う前に、この本を読んでみてください。
    きっとあなたの心が軽くなる「納得解」が見つかります。
    人生の主役は、「あなた」なんですから!

    1限目 パッとしない日常から抜け出したい
    2限目 グ~ンと成長して「できる人」と言わせたい
    3限目 給料アップ&昇進なんて夢のまた夢!?
    4限目 上司は不可解なヤツばかり!!
    5限目 転職・独立で絶対に失敗したくない
    6限目 自分時間で幸せチャージ!
  • リーダーシップの権威であるJ.コッターが、自身の提唱する「組織変革を成功させる8段階のプロセス」を幅広い層に、わかりやすく示したビジネス寓話。組織変革のダイナミズムや、それを成し遂げるためのリーダーシップのエッセンスが、ペンギンのコロニーを舞台とした物語に凝縮されている。
  • 自分にしかできない仕事をやっているか。組織に埋没していないか。定年後に自分の居場所はあるか。……残業をしても給料は上がらず、ポジティブシンキングだけでも乗り切れない時代に、どう働き、生きるべきなのか。元リクルートフェローで元杉並区立和田中学校校長が提示する戦略的な人生計画とは。30代で身につけたいお金と時間の使い方を提示。
  • 人工知能、グローバル化、就活の地殻変動… 約50%の仕事が今後10~20年でなくなると言われる。そのような時代を生き抜くためにはどんな力を身につけておくべきなのか? 教育改革実践家の著者が、高校生に語りかけるスタイルで仕事が消滅していく社会で「稼げる大人」になる方法を伝授する。
  • シリーズ16冊
    1,144(税込)
    監修:
    宗次徳二
    監修:
    築山節
    監修:
    高田明
    監修:
    和田裕美
    監修:
    小池龍之介
    レーベル: ――
    出版社: 幻冬舎

    ある日いきなり大ヒットは生まれない。発想力や人付き合いなど、ビジネスに欠かせない本番力を発揮するには、毎日の積み重ねが必要だ。自分のため、世の中のために習慣として磨いたスキルを発揮し、ますます活躍する5人の賢人が秘策を伝授。
    「計画よりも、いまこの瞬間に集中する。今日最高の成果をあげることを目指す」/「人が好きであって、人に興味があることがコミュニケーションの原点です」/「怒っているんだね、悲しいんだね、と自分のことをわかって、ほかならぬ自分が受け止めてあげる」ほか
  • 1,056(税込)
    著:
    藤原和博
    レーベル: 幻冬舎単行本
    出版社: 幻冬舎

    ビジネスマン、OL、部長、社長……誰でもすぐ使える!一人の小さな力が大きな結果につながるマネジメントのルール。専門用語は一切出てきません。
  • 毎日が面白い? そうでない人は、無意識に何かに縛られています。自由な発想とほんの少しの勇気があなたを変えます。「自分ブランド」で生きる方法。
  • リクルートから杉並区立和田中学校へ――。東京都初の民間人校長として、著者が2003年より5年の在任期間中に行った教育改革。進学塾と学校をつなぐ「夜スペ」、世界と教室をつなぐ[よのなか]科などの画期的なプロジェクトから、情報編集力を身につける教育法まで、新しい学校のあり方を追求した和田中プロジェクトの全貌がこの一冊に凝縮されています。教育のみならず、あらゆる問題解決に役立つヒントが満載!
  • 2014年10月、東証一部に新規上場し、時価総額2兆円の企業となったリクルート。1980年代以降の情報誌文化を創出し、時代の先端を走り続けてきた同社は、なぜユニークな人材を次々と輩出できたのか。リクルート事件やダイエーによる買収など、幾多の危機をどう乗り越えたのか。同社幹部としてそのすべてを見届けた著者が明かす“奇跡の企業”の秘密。サラリーマンの教科書ともいうべき名著が電子書籍で復活!
  • 杉並区和田中の前校長、藤原和博が子ども向けに綴った「心に響く授業」の第2弾。子どもも親も気になる「友だち関係」について、親の世代との違いを踏まえて説く。友だちってどういう関係、本当の友だちとは、大人になっても1人では生きていけない、友だちをつくるにはどうしたらいい、携帯でつながる怖さ、友だちのことで悩んだら、など現代の子どもたちへのフジハラ流アドバイス。
  • あなたは「なぜ、本を読んだほうがいいのか?」という質問に答えられますか?
    「本を読みなさい」とはよく言われますが、その素朴な疑問にきちんと答えられる人は少ないのではないでしょうか。

    本書は、東京都の義務教育では初となる民間企業出身の校長を務め、現実社会と教育をリンクさせた「よのなか科」という大人気の授業や、ベストセラーで知られる藤原和博氏が、「人生における読書の効能」について、ひも解いていきます。

    序章では、現代は「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される階層社会になりつつあると警告します。

    第1章では、「読書量と収入の密接な関係」「読書によって身につく、人生で大切な2つの力」など、ズバリ、読書のメリットを答えていきます。

    第2章では、「1冊の本にはどれほどの価値があるのか」「本を読むことは、2つの『みかた』を増やすこと」など、本を読むことの本質に迫っていきます。

    第3章では、「自分の意見をつくり上げるための読書」「読書で人生の鳥瞰図を獲得する」など、人生と読書との関連性がリアルに綴られています。

    第4章では、21世紀の成熟社会に不可欠な「情報編集力」とそれを構成する5つのリテラシー「コミュニケーションする力」「ロジックする力」「シミュレーションする力」「ロールプレイングする力」「プレゼンテーションする力」を、いかに読書で磨いていくかを解説します。

    第5章では、読書嫌いの子も少なくなかった中学校の校長時代の経験なども踏まえ、いかに読書を習慣化させるかを、現実的な側面からポイントを押さえていきます。

    巻末では、「ビジネスパーソンに読んでほしい14冊」「学校では教わらない現代史を学ぶ10冊」「小中学生から高校生の子を持つ親に読んでほしい15冊」「子どもといっしょに読みたい11冊」という著者のおすすめ本も紹介します。
  • 「先生がうちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたてつく気か!」……モンスターと呼ばれる<親と教師の壁>。

    わが子かわいさのあまり無理難題をつきつける「モンスターペアレント」。”いじめなんてない”と逆ギレする「モンスターティーチャー」。自分の気持ちだけを優先する大人たちの増殖が問題となっている。「先生がうちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたてつく気か!」……親と学校の壁はますます高くなるばかり。面倒な対話がなくても生きられる現代社会、このバラバラ状態は変わらないのか? 民間出身の公立中学校長として奮闘した著者に、真に子どものためになる子育て・教育改革の道を聞く。
  • 暗記中心の「勉強」は、もはや役に立たない。かわりに何をどう学べばいいのか。「よのなか科」の生みの親である著者が、中高生とその親のために書き下ろした。正解のない時代に導くべきものを「納得解」と定義し、そこへの道筋も具体的に示す。
  • あなたを自由にする解毒剤!

    情報化し、多様化した現代社会には、道徳を感情的に押しつけることは不可能だ。バラバラに生きる個人を支えるために必要な「理性的な道徳観」を大胆に提案する!
  • アンチ・ニートの教科書

    「万人にとっての正解」がない時代になった。勉強は、仕事は、何のためにするのだろう。未来を豊かにイメージするために、今日から実践したい生き方の極意。
  • あなたの話が通じないのは、話し方の「ルール」が変わったから。

    時代が変わったのに、話し方はそのままですか? 上司、部下、友人、子……最近誰と話しても話が通じない、Facebookで関係が深まらない。そんな悩みを抱えるすべての人に送る「新しい話し方」の教科書!
  • 今春まで杉並区立和田中の校長を務め、話題になった藤原和博氏が、小・中学生向けに、なぜ勉強するのか、これからの世の中を生きていくために何が必要かを、わかりやすく語り下ろす。僕の小学生時代は遊びの王者だった、遊ぶことと勉強することとの関係、キミが生きていくのに必要な「究極のチカラ」、ヤマを張る勉強法を教えよう、東大の入試問題のヤマを当てた僕の勉強法、お父さんもお母さんも知らない新しい世の中、など。
  • 印象に残る人と残らない人の違いはどこにあるのでしょう。一度でキメる自己紹介の方法や捨てられない名刺や挨拶状の作り方、必ず通る企画書の書き方に成功する接待・失敗する接待、外国人との交渉法などが、著者自身の20年にわたる実践経験をもとに整理されています。「いかに自分を表現して他人と交わり、社会の中に居場所を作っていくか」を目的とした本書は“社会的な技術”としてのプレゼンテーションのスタイルを提案します。
  • リクルートの営業+和田中の校長として30年間、見てきた結論!
    「100人に1人」なら、無理しなくても、誰でもなれるし、食べていける!

    特別な才能はいらない。たった7つの条件をクリアするだけ。
    4つのタイプ【価値観×志向】別に、7つの条件を徹底解説!

    あなたはどのタイプで「100人に1人」をめざす? 

    *「経済的価値」(給料、年収、おかね)を重視する? しない?
    *「権力(サラリーマン)」志向? 「プロ(独立)」志向?

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。