セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『石川和幸(実用)』の電子書籍一覧

1 ~9件目/全9件

  • モノづくりに必要な複雑で精緻な計画と指示、統制と制御で工場での生産を支える生産管理の技法を学べる入門書。製造業に勤める人だけでなく、システムベンダー、コンサルタント、機器提案をする企業の人、学生にも役立ちます。
  • 物流に大きな変革の波が押し寄せている!

    アマゾンや楽天といったネットに閉じこもらず物流を武器にビジネスを拡大している企業が成長しており、物流が競争の源泉になっています。
    しかし、国内は人手不足により、手厚い物流が困難になるなど、物流のあり方が模索されています。
    人手不足を解消すべく、ネットによる受注、貨物追跡、ドローン輸送、自動運転、IOT、
    物流のアイドルリソース活用(物流のウーバー版)といった多くのイノベーションが物流領域に起きています。

    本書では最新システム動向と物流システムの種類、IOT、物流の処理業務(伝票スキャンや指示書等、間接業務)のロボット化にまで言及し、
    物流の現在と直面するビジネスの変化を解説するとともに、
    物流システムを手掛けるエンジニアがどのように対応していけば良いのかなど、物流全般について解説します。

    【本書のポイント】
    ●物流に必要なシステムと最新動向がわかる
    ●物流の現在と直面するビジネスの変化や、その対応方法がわかる
    ●物流業務の機能がわかる
    ●物流のシステム導入のやり方がわかる

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 世界最強と言われながら、日本の製造業の利益率が低い原因はどこにあるのか? SCMの専門家が在庫管理の面から日本製造業の問題点を切る、まったく新しいモノ作り国家論。
    【主な内容】
    第I部 日本の製造業は儲かっていない、もっと儲けられる ; 第1章 利益率指標で見た日本の製造業は儲かってない / 第2章 日本の製造業が儲けを損なう課題 / 第II部 日本の製造業が儲け続けるための方策 ; 第1章 日本の製造業を縛る「ビジネスモデルの桎梏」 / 第2章 SCMやり直し、マネジメントがボトルネック! / 第3章 いまだ存在する古臭い管理指標 / 第4章 製造業版「真実の瞬間」、顧客満足度調査は無意味? / 第5章 空洞化する製造業 / 第6章 製造業が儲け続けるために / 第III部 儲け続けるための体制を築き始めた日本の製造業 ; 第1章 儲け続けるための体制を築いた製造業のケース
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    実務に活かせる「SCM」本の決定版!

    SCM(サプライチェーンマネジメント)は、「調達→生産→物流→販売」までの流れの効率化と最適化を図る経営管理手法で、いま多くの企業で改めて重要視されています。

    本書は、SCMに携わる人が知っておくべきSCMの基礎的なしくみや業務を進めるうえでのポイント、システムの上手な使い方までをまとめた図解入門書です。

    実務で使えるSCMの必須知識が身につくため、製造・流通・小売・物流業などの担当者やマネジメント層の方などにおすすめです。
  • 現役コンサルタントが語る「ムダなくやりきる仕事術」のススメ!

    あなたの仕事は、行き当たりばったり、結果は運任せになっていませんか?
    本書では、仕事をデザインし、思い通りに仕事を遂行していく技術「プロアクティブ仕事術」をお伝えします。
    以下のうちひとつでも思い当たることがあれば、その仕事術はまだまだうまくデザインしなおすことができるはずです。
    1 自分は何を達成すれば良いのかわかっていない
    2 いつも、バタバタしていて一日が終わる
    3 「私は何をすれば良いんですか?」と部下からよく聞かれる
    4 いつも、「あれ、どうなっている?」と上司に聞かれる
    5 「ええ!? そんなの想定外だよ」と自分でよく言っている
    6 「お前は何をやっているんだ、俺は聞いていないぞ」と上司から言われる
    7 自分が貢献できる仕事がなくなっていきそうな気がする
    本書は、アクセンチュアなどでコンサルタントを務めた後、独立コンサルタントとして10年以上にわたり多くのプロジェクトに参画してきた著者が、コンサルティングの現場から学んだ仕事の「基本」を整理したものです。
    「指示待ち・受け身の姿勢で行き当たりばったりに仕事する」のではなく、「あなたが主体となってプロアクティブに仕事をまわしていく」ための方法をお伝えします。
    <本書でお伝えするプロアクティブ仕事術 7つのスキル>
     仕事の範囲の明確化:スコーピング
     やるべきことの明確化:手順展開
     人に仕事を依頼すること:割り付け
     仕事の見える化:見える化
     想定外を潰しておくこと:リスク対応
     上司と周りの協力を得る:コミュニケーションプラン
     生き残るための学習:スキルプラン
    ●こんな方におすすめです
     ・社会人なりたてで「仕事の基礎」を学びたい方
     ・社会人2~3年目で「仕事のやり方を変えたい」方
     ・中堅クラスとなり「スキルの棚卸・再整理」をしておきたい方
     ・部下に「正しい仕事の進め方」を伝えたい方
  • チームマネジメントならメンバーを長期的に教育できる!

    価値観が多様化し雇用が流動化する中で、今までの固定化された会社組織を対象としたチームマネジメント手法では対応できなくなっています。今の時代に対応した、チームマネジメントの方法を解説。
  • 工場ではどうやってすばらしい製品を作り出しているのか、そのしくみを基礎から解説し、製造現場の魅力を完全パッケージ!

    自動車、カップめん、マヨネーズ、電子ピアノ、薬(錠剤)…、数多の世界に誇れる製品を作り、日本経済を支えている日本の工場。本書では、まず「工場とは何か」といった基礎知識からスタートし、工場のしくみを仕事・お金・情報の流れに分けて、そのなかで行われている業務や使われるシステムを解説し、さらにその業務などをどのように改善しているのか、という順に紹介していく。工場見学にでも行かないかぎり、一般にはうかがい知ることのできない製造現場の現状が、文章量を抑え、イラストや写真などビジュアルで理解できる紙面構成により実現した「紙上のバーチャル工場見学」で明らかに。知識ゼロの方でも、工場とはどんなものかが一通りつかめ、日本のモノづくりへの情熱と魅力を改めて感じること間違いなしだ。
  • ブームになり多くの企業がSCMを導入したものの、単なるシステム導入だけではなく正しくSCMを確立できているところは少ないのが現状。経営者や担当者向けに、SCM確立の方法論を、導入のしかたから経営に活かす方法まで具体的に解説。

    著者いわく、いまも、SCMがしっかり定着した企業は数えるほどとのこと。なぜうまくいかなかったのか、検証しているところがほとんどとのこと。いわば、SCM再生のタイミング。「SCMを経営にどういかすか」という本書は、そんな時流にまさに、ジャストミートしています。ぜひ、ご活用ください。
  • アウトソーシングは単なる外注ではなく、戦略的手段である。アウトソーシングの正しい導入の仕方から、自社に導入する際のカスタマイズ法や注意点、成功事例をあげ、実務書として即使える一冊。

    アウトソーシングはまだまだ正しく理解されていないようで、単なる外注との区別がつかない企業もたくさんあります。一方で、カタカナ言葉のせいで何やらたいそうで大がかりな取り組みに感じて、最初から敬遠してしまうということもあるようです。著者によれば、アウトソーシングは意外と身近な経営改革手法であり、「アウトソーシング」などという言葉が使われる前から、日本では広く活用されてきた手法です。ただし、メリットを最大限に生かすには正しい理解と導入手順が必要です。本書では、アウトソーシングの正しい理解とともに中小企業から大企業まで自社に合った正しい導入手順がわかるようになっています。スピードが要求される現代では、アウトソーシングは生き残りのカギといっても過言ではありません。本書でアウトソーシングを戦略的に活用する入り口に一歩足を踏み入れてみましょう。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。