セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『英治出版、野津智子(実用)』の電子書籍一覧

1 ~8件目/全8件

  • 日本の人事部主催 HRアワード2021書籍部門優秀賞受賞!

    『チームが機能するとはどういうことか』の著者であり、2011年以来、経営思想家ランキング「Thinkers50」に選出され続けている、エイミー・C・エドモンドソン教授最新刊!

    篠田真貴子氏(エール株式会社取締役)推薦!
    「心理的安全性ってそういうことだったのか!
    心理的安全性の解釈が人によって違うことが気になっていた。しかし、本家本元による本書を読んで、すっきりと整理ができた。心理的安全性とは個人の資質ではなく集団の規範、ぬるい環境というよりもむしろ成果志向の環境なのだ。失敗と成功の事例を通して、このコンセプトへの理解が深まり、実践への示唆が得られるだろう。「恐れ」から解き放たれれば、私たちはもっと大胆に行動できる。」

    Googleの研究で注目を集める心理的安全性。
    このコンセプトの生みの親であるハーバード大教授が、 ピクサー、フォルクスワーゲン、福島原発など様々な事例を分析し、 対人関係の不安がいかに組織を蝕むか、 そして、それを乗り越えた組織のあり方を描く。

    目次
    はじめに
    第1部 心理的安全性のパワー
    第1章 土台
    第2章 研究の軌跡
    第2部 職場の心理的安全性
    第3章 回避できる失敗
    第4章 危険な沈黙
    第5章 フィアレスな職場
    第6章 無事に
    第3部 フィアレスな組織をつくる
    第7章 実現させる
    第8章 次に何が起きるのか
    解説 村瀬俊朗
  • 弱さを受け容れ、本音を伝えあう関係が、組織を変える。

    人と組織の研究に多大な影響を与えてきた研究者が、
    半世紀にわたる探究の末にたどり着いたリーダーのあり方とは?
    『人を助けるとはどういうことか』『問いかける技術』など
    、数々の名著を生み出した著者の集大成。

  • 「場」「暗黙知」「U理論」などの概念を取り入れながら
    知識創造の源泉を追求した画期的著作。
    ――野中郁次郎(一橋大学名誉教授)


    『学習する組織』ピーター・センゲ
    『ダイアローグ』デヴィッド・ボーム
    『U理論』『出現する未来』オットー・シャーマー
    『サーバントリーダーシップ』ロバート・グリーンリーフ
    『テクノロジーとイノベーション』ブライアン・アーサー
    思想的リーダーとの対話から〈人間の本質〉に迫った探究の旅。

    世界13カ国で読まれたベストセラー『シンクロニシティ』。
    著者ジョセフに、読者からこんな問いが寄せられた。
    「変化を生み出す、原理原則とは何か?」
    答えに窮した彼は、再び旅に出る――。

    「U理論」の発見、大自然での奇跡的体験、
    偉大な探究者たちとの出会いを通して見出した
    万物創造の「源泉」をめぐる物語。
  • 時代を超えて絶大な支持を集めるリーダーシップ論の金字塔が、新訳で再登場!

    ※本書は2007年に刊行された『最前線のリーダーシップ』(ファーストプレス刊)の原書に新序文が加えられた「Leadershp on the Line with New Preface」の全訳になります。


    人々に変化を求めるとき、
    「失うことへの恐れ」を理解せよ。
    ●抵抗、妨害、中傷、矮小化……誰かが変革を起こそうとするとき、人々は大切なものを失うことを恐れ、あらゆる手を用いてリーダーを失敗に追い込もうとする。
    ●国家を率いる政治家、多国籍企業の組織改革、地域コミュニティの啓発活動など、世界各地の豊富なケーススタディを収録。
    ●リーダーがさまざまな危機を乗り越える手法に加えて、〈権威におぼれない〉、〈自分らしさを取りもどす時間を持つ〉など、「リーダーとしてのあり方」も解説。数あるビジネス書とは一線を画す、骨太のリーダーシップ論。
    「勇気づけられる」「何度も読み返す座右の書」など共感の声多数!
  • 組織人としての生きる道を、生涯にわたり探求しつづけた
    『サーバントリーダーシップ』著者ロバート・グリーンリーフ小論集。「引っ張るのではなく、支える。このシンプルなアイデアによってリーダーシップの意味合いは根本的に変わった。
    経営者、ミドルマネジャー、さらにはもっと若い人たちにとっても、サーバントリーダー入門書である」
    金井壽宏(神戸大学大学院経営学研究科 教授)「この30年間で、ロバート・グリーンリーフほどリーダーシップの考え方に大きな影響を与えた人はいない」

    ピーター・M・センゲ(『学習する組織』)「この深く格調の高い新たな小論集には、ロバート・グリーンリーフの原点となる考え方が示されている」
    ジョセフ・ジャウォースキー(『シンクロニシティ【増補改訂版】』)■ロバート・グリーンリーフ:生涯にわたり仕事の仕方を観察しつづけた哲人
    米最大手の通信会社AT&Tでマネジメント研究、リーダーシップ開発に従事したのち、
    ハーバード大学、ダートマス大学、マサチューセッツ工科大学などで教鞭をとる。
    66歳のとき、1970年に提唱した「サーバントリーダーシップ」は、経営者や政治家ら
    各界のリーダーに絶大な影響を与え、現代リーダーシップの基本哲学と称される。■サーバントリーダーとは?
    「サーバントリーダーは、第一にサーバントである。はじめに、奉仕したいという気持ちが自然に湧き起こる。
    次いで、意識的に行う選択によって、導きたいと強く望むようになる。奉仕できているかどうかを判断するには、
    次のように問うのが最もよい。奉仕を受ける人たちが、人として成長しているか。奉仕を受けている間に、
    より健康に、聡明に、自由に、自主的になり、みずからもサーバントになる可能性が高まっているか」(本文より)■サーバントリーダーとしての生き方を情感込めて語る
    はじめに――編集者ラリー・スピアーズ(サーバントリーダー10の特徴、グリーンリーフの人物像)
    1 サーバント(サーバントリーダーシップ誕生の背景、社会への浸透、今後の展望)
    2 教育と成熟(人としていかに成熟するかについて語った大学講演録)
    3 リーダーシップの危機(次世代リーダーをいかに見出し、育てるか)
    4 夢を先延ばししていないか(覚悟を持った青年時代の生き方)
    5 老後について(常に未来に向けて思索し、備え、行動する)
  • 「リーダーシップを真剣に学ぼうとする人が読むべき一冊」
    ――ピーター・M・センゲ(『学習する組織』著者)ほんとうに大事なものだけを鞄に詰めて、
    ほんとうに大切な人々とのネットワークを生み出して、
    ついに夢を実現した、ひとりの男の物語。
    ――金井壽宏(神戸大学大学院経営学研究科長)だれの人生にも、生涯をかけて取り組むべきことがある――。
    アメリカ史に残る汚職事件「ウォーターゲート事件」に直面し、
    「リーダー」という存在に不信感を募らせた弁護士ジョセフは、
    これまでの生活に別れを告げ、「真のリーダーシップ」を求めて旅へ出る。
    ピーター・センゲ、ジョン・ガードナー、デヴィッド・ボームなど、
    さまざまな先導者たちと出会った彼は、新たな境地を見出していく。「サーバント・リーダーシップ」「ダイアローグ」「つながり合う世界」……。
    あるべきリーダーシップの姿が浮かび上がる。世界中の読者が涙した感動のベストセラー。
    新章を追加した増補改訂版が待望の邦訳!!
  • ★マネジメント思想のアカデミー賞「Thinkers50」1位!★

    『チームが機能するとはどういうことか』『恐れのない組織』著者のエイミー・エドモンドソン教授が「Thinkers50」2021年版ランキングで1位に表彰されました! 2001年創設のThinkers50歴代1位はマイケル・ポーター、クレイトン・クリステンセン、C・K・プラハラード、ピーター・ドラッカーなど。

    ★心理的安全性研究の第一人者による、〈チームワーク〉のロングセラー★

    トヨタ、IDEO、チリ鉱山落盤事故救出チーム、北京五輪会場設計チーム…20年以上にわたって多様な人と組織を見つめてきた著者が提案する、学習しながら実行する働き方「チーミング」。〈変化の時代のチームワークを学べる本〉として、幅広い読者に支持されるロングセラーです。

    ★本書の主な内容★
    ●ルーチンの業務か、複雑な業務か、イノベーションの業務か…仕事の中身によってチームワークは変わる。
    ●「失敗から学ぶ」のは、なぜ難しいのか?
    ●「心理的安全」を高めるリーダーシップ行動。
    ●学習が止まったとき、組織の成長は終わる。
    ●生存率2%の「不可能な」救出劇。奇跡のチームの舞台裏。
    ●意見を言い合う、チャレンジする、協力しあう……「チームとしての当たり前」をなぜ実行できない?

    これまでの「チーム」は、スポーツチームや音楽家のグループのように、物理的に同じ場所にいて、信頼を築く時間がある、固定された集団だった。しかし現在はどうだろう。メンバーは世界中にいて、目的達成とともに解散する、流動的な集団へと変わりつつある。──いま、チームが機能するために何が必要なのか?


    目次
    序文 エドガー・H・シャイン
    第1部 チーミング
    第1章 新しい働き方
    第2章 学習とイノベーションと競争のためのチーミング
    第2部 学習するための組織づくり
    第3章 フレーミングの力
    第4章 心理的に安全な場をつくる
    第5章 上手に失敗して、早く成功する
    第6章 境界を超えたチーミング
    第3部 戦略実行しながら学習する
    第7章 チーミングと学習を仕事に活かす
    第8章 成功をもたらすリーダーシップ


    「これはシンプルかつ強力な新たなリーダーシップだ」中竹竜二(日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター)

    原著 TEAMING: How Organizations Learn, Innovate, and Compete in the Knowledge Economy
  • コンサルティングの世界の常識を覆した「プロセス・コンサルテーション」
    、世界中の人々の職業観に多大な影響を与え続けている「キャリア・アンカー」
    に続く新コンセプト。組織心理学、組織開発の第一人者エドガー・シャイン最新刊!■自分ではなく、 相手が答えを見出す「問い方と聴き方」
    押しつけではない、本当に人の役に立つ「支援学」の極意(『人を助けるとはどういうことか』)と
    自分ばかり喋るのではなく、「謙虚に問いかける」コミュニケーションの技法(『問いかける技術』)を
    コンサルティングや支援の現場で活かす、という視点で書かれた実践的な本です。■なぜ、「謙虚なコンサルティング」が必要なのか?
    今日の組織は、解決に必要な知識や技術が自明でない問題に直面し、
    「答えを提供する」から、「答えを見出せるよう支援する」へとコンサルタントの役割も変化。
    クライアントが自ら真の問題に気づき、いま最もやるべきことを見出す「本当の支援」を実現するには、
    自分では答えを出せないことを自覚し、謙虚な姿勢を選び、謙虚に問いかけることが不可欠なのです。■25の事例から学ぶ、成功するコンサルティングと失敗するコンサルティングの違い
    大失敗に終わった著者のコンサル第1号案件、たった一言でCEOを開眼させた「最高の支援」ほか
    著者50年にわたるコンサルティング事例が満載。GE、P&Gなど実際の企業や組織の事例も多数。
    「事例(背景、当事者の発言)」と「学び(失敗のワケ、成功要因)」を通して、実践のコツがつかめます。「コンサルティングに関する書籍のなかで、シャインの著書ほど専門家の役に立つものを、私は読んだことがない。
    コンサルティング業界は今また、本書によって、ふたたび変化をもたらされるだろう。まさしく必読の書である」
    オットー・シャーマー 『U理論』(英治出版)著者、マサチューセッツ工科大学上級講師原題 Humble Consulting: How to Provide Real Help Faster

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。