セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『根来龍之(実用)』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • 本書は、企業進化に関する提言書である。「スタートアップ×伝統企業」の連携によってオープンイノベーションを推進していく実践的ポイントを解説する。
    スタートアップ大国であり、オープンイノベーションが活発な米国においては、GAFAMなどのテック企業だけでなく、ウォルマートなどの伝統的企業もスタートアップの買収などによって進化を実現している。
    しかし、日本の伝統的企業とスタートアップの連携が成功したという話は、あまり聞かない。性質が違い過ぎる両者は、うまくかみ合わないからである。大企業とスタートアップの性質は必然的にぶつかり合うものであるが、「自前主義」で成長してきた日本の伝統的企業では、その傾向がなおさら強い。
    この課題を乗り越えていくためのカギは「ポリネーター」にある、というのが本書の着眼である。詳しくは本編で述べていくが、「ポリネーター」とは、スタートアップと伝統的企業をつなぎ、両者の持ち味をうまくかみ合わせる存在である。本書では、その行動や育成について考えていく。(「はじめに」より)
  • DXの「どうやって」を解き明かす。デジタル組織に生まれ変わるための「やることリスト」を網羅。先進事例からベストプラクティスを抽出した実践ガイド。

    DXは「プロジェクト」ではなく「ジャーニー」である。DXは1回かぎりのプロジェクトでも、実験的な打ち上げ花火でもない。組織全体に浸透し、デジタル技術が組織活動の基本構造になるまで続く、長い段階的なプロセス(ジャーニー、旅路)だ。本書には、約10年にわたるDXについての研究のなかで著者たちが集めてきた「実践者たちのベストプラクティス」が詰まっている。「変革」という難事業を成し遂げるための手法として役立つはずだ。

    テーマごとに、ベストプラクティスや洞察、アドバイスを提供する。順不同で読んでいっても学びや洞察が得られるように、本書はどの章も同じ構成になっている。まずは各章のテーマとなる課題を提示し、最重要のアドバイスを短くまとめたあと、次の4つのセクションで深掘りする。(1)なぜ重要か(なぜそれがDXの成否にかかわるのかを説明する)、(2)ベストプラクティス(その課題にどう取り組むべきか、事例を交えながら説明する)、(3)ツールボックス(すぐに効果を出すために用いることができるツールを紹介する)、(4)チェックリスト(本書のアプローチを取り入れる際の検証に使える質問を提示する)
  • つい教えたくなるくらいよくわかる!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    まったく新しい「ビジネスモデル」のテキストが遂に発売!

    「基礎知識」と「63の成功パターン」、そして「ビジネスモデルの作り方」まで
    一気に学べます!

    「激動」のときこそ、「本質」を学ぶことが重要です。
    なぜなら、本質を理解しておけば、世の中がどのように変動しても、対応できるからです。
    本書では、ビジネスの本質や企業の成り立ちを、とことん丁寧に1つずつ解説しています!
    ビジネスモデルを学ぶことで、収益の仕組みや、他の企業に勝ち続けている「強さの秘密」を正しく理解することができます。
    そのため、ビジネスモデルの基礎知識は「これからを生きるすべての人」にとって、すぐに役立つ、必須のスキルといえます。

    ■本書の対象読者
    ・新しいビジネスを立ち上げたいと考えている人
    ・既存ビジネスを見直したい人
    ・企業の中でビジネスイノベーション(事業革新)を図ろうとしている人
    ・ビジネスの企画やアイデアを探している人
    ・他社の成功の秘密を解明したい人
    ・社会やビジネスに対する知見を広げ、スキルアップしたい人
    など

    ■本書の構成
    本書は次の3部構成となっています。

    第1部 ビジネスモデルの基本
    第2部 ビジネスモデル大図鑑
    第3部 ビジネスモデルの作り方

    第1部「ビジネスモデルの基本」では、その名の通り、ビジネスモデルという概念やデザインの基本的な考え方、
    およびビジネスモデルの成り立ちを1つずつ丁寧に解説しています。

    第2部「ビジネスモデル大図鑑」では、世界を変えた“すごい仕組み”を63パターンに分類し、
    150社を超える事例を付したうえで、図鑑的にまとめました。

    第3部「ビジネスモデルの作り方」では、既存のビジネスモデルを革新する方法や、
    新規のビジネスモデルを創造する方法について解説しています。
  • 「サイロ化の罠」から抜け出せ!
    社内に分散している人とデータをつなぎ合わせて「デジタル能力」を実装せよ。ネット時代の勝者になるための企業変革手法。GAFAにはできない、既存企業ならではの戦い方を提示。

    ほとんどの企業で失敗するのは、なぜか
    なぜ、ほとんどの企業で「デジタルビジネス・トランスフォーメーション(DX)」はうまくいっていないのか。これまでの変革と何が違うのか。既存組織が抱える課題(組織のもつれ)を克服し、デジタルで稼ぐ力を手に入れるための企業変革手法「オーケストレーション」を詳説する。従来のチェンジマネジメント手法を超えたアプローチ。

    どうすればDXを実現できるのか
    カギは、組織リソースの協働にあった。社内に分散しているさまざまな人やデータ、インフラをかき集め、連携させることで、新たなカスタマーバリューを創出する、あるいはデジタル・ビジネスモデルを実現する。そのために必要な、リソース間の結びつきを機能させる能力(カスタマージャーニー・マップ作成、ビジネスアーキテクチャ、社内ファンド、アジャイルな作業方式など)や組織づくり、CDOやCTO、変革推進室が果たすべき役割を明らかにする。

    企業がとるべき21のアクションとは
    そのうえで、DXを実行するにあたって企業がとるべき具体的なアクションを示す。破壊的なライバル企業に対抗するための戦略と組織能力について論じた前著『対デジタル・ディスラプター戦略』と、企業のデジタル変革を実行するための仕組みについて論じた本書のふたつを合わせることでひとつになり、実践者のための手引きとなる。

    ・なぜDXは失敗するのか。これまでの変革と何が違うのか
    ・既存組織の変革を困難にする「組織のもつれ」とは
    ・DXを可能にする「オーケストレーション」とは
    ・変革の起点となる「変革目標」はどうやって策定するか
    ・デジタル能力を実装するために、分散している人やデータをどうつなぎ合わせるか
    ・「結びつき」を機能させる8つの能力とは
    ・どうやって既存組織を「変革ネットワーク」で覆うか
    ・CDOやCTO、変革推進室はどんな役割を担うべきか
    ・企業がとるべき21のアクションとは

    「デジタルビジネス・トランスフォーメーション(DX)の実行は急務であり、企業のリーダーたちは大きな関心を寄せている。だから本書ではその課題に取り組むことにした。『どこから着手すればいいか』『何をもって成功とするか』『どうやってロードマップを策定すればいいか』。本書で扱うのはこういった疑問だ。本書は、企業にとって重要かつ戦略的で大規模なDXを推進する『実践者』のために書かれた本である」(序章より)
  • 5G、IoT、AI、MaaS、サブスクリプション、プラットフォームなどに関わるビジネスパーソン必読。
    デジタル戦略の基本を体系的かつ包括的に学べる「理論的チェックリスト」。
    産業トレンドの変化に対応するための戦略的意思決定に際して、
    押さえておくべき重要なポイントについて、理論と事例を交えながら解説。
  • シリーズ13冊
    198451(税込)
    著:
    根来龍之
    レーベル: ――
    出版社: 日経BP

    MBA入門書のスタンダード『MBAビジネスデザイン』の中から、学びたい科目を選んで読める「ばら売り版」が電子書籍で登場。[session11]は、デジタル時代の破壊的イノベーションに対抗するための思考法について解説。

    根来龍之(ねごろ・たつゆき)
    早稲田大学ビジネススクール教授
    京都大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学などを経て、2001年から現職。現在、早稲田大学ビジネススクールのディレクター(統括責任者)、および早稲田大学IT戦略研究所所長を務める。経営情報学会会長、国際CIO学会副会長、CRM協議会副理事長などを歴任。

  • ■読みやすく、わかりやすいMBA入門書
    ビジネスの原理原則を体系的に学ぶために最適の入門書。前半のパート1「戦略思考の基礎」では、ビジネスプランを描くために知っておくべき知識を解説。後半のパート2「マネジメントの基礎」では、ビジネスプランを絵に描いた餅で終わらせないための実行方法を解説。考えることと実行すること。その両方の基本をバランスよく学べる。勉強するなら、まず、この1冊!
    ■人気教授陣が必須科目のエッセンスを解説
    『仮説思考』の内田和成教授、『見える化』の遠藤功教授ら、早稲田大学ビジネススクール(WBS)の人気教授陣が全12章を分担。
  • 根来龍之著「プラットフォームの教科書」と「ビジネス思考実験」の合本版。
    ITビジネス研究の第一人者である根来龍之・早稲田大学ビジネススクール教授による、ビジネスモデル設計の必読書セット。
    デジタルエコノミーを勝ち抜くための基本戦略とコンセプトを集大成。
    仮説立案のポイントについて、独自の視点で解説した2冊が、これ1冊でまとめて読めます。
  • 破壊された市場の「空隙」をねらえ!
    あらゆる業界をのみ込む「破壊の力学」と、
    それを支える「デジタル・ビジネスモデル」を解明。
    勝ち残りをかけた既存企業の戦い方を明らかにする。

    ITとは無縁だと思われていたタクシー業界やホテル業界。デジタル・ディスラプター(破壊的イノベーター)が現れ、業界の競争基盤を破壊してしまうと、いったい誰が予想しただろうか。いまや「デジタル・ディスラプション」は、あらゆる業界をのみ込もうとしている。
    既存企業は、デジタル化がもたらす破壊の力学にどう対応すればよいのか。本書は、既存企業の視点からこの問題について網羅的に論じ、自らディスラプターとなる(ディスラプトされるのではなく、どうすればディスラプトできるかを考える)ための実践的なロードマップを示す。

    カギは「バリューチェーン」ではなく「バリュー」そのもの
    デジタル・ディスラプションが起こるのは、「市場や社会のなかにある、満たされていないニーズ」を満たす「新たな価値提案」がデジタル技術によって可能となるため。デジタル・ディスラプターは、既存ビジネスと同じバリューチェーンをつくらなくても、デジタル技術を用いて容易に既存ビジネスと同じかそれ以上の価値を提供する。それを支える「デジタル・ビジネスモデル(デジタル技術の進展によって可能になった新しいビジネスモデル)」を明らかにし、既存企業が採るべき「4つの対応戦略」を詳説する。

    ・既存企業は、なぜ、どのようにして苦戦を強いられるのか?
    ・デジタルがもたらす「新たな価値提案」とは?
    ・ディスラプターは、どのような「デジタル・ビジネスモデル」で攻めてくるか?
    ・破壊された市場で、既存企業が利益を享受できる「価値の空白地帯」とは?
    ・既存企業が採るべき「4つの対応戦略」とは?
    ・反撃に打って出るために不可欠な「3つの組織能力」とは?
  • ポーターに代表されるポジショニング派の対抗パラダイム、「リソース・ベースト・ビュー」による戦略論。2つの新しいフレームワークを用い、戦略の策定から実行までを論じる。
  • これからのビジネスを考える上での最重要コンセプトであるプラットフォームについて多角的に解説。
    デジタルエコノミーの勝者と敗者を分けるプラットフォームの戦い方について、最新事例をもとにして、理論とカラクリがわかる!
    プラットフォームは次のような特徴を持っている。
    ・急速に成長することができる
    ・一人勝ちすることがある
    ・一人勝ちが突然くつがえされることがある
    なぜ、こういう特徴が生じるのか? その要因は主として次のようなものである。
    ・レイヤー構造
    ・ネットワーク効果
    ・エコシステム
    ・アマチュアエコノミー
    プラットフォームに関連する技術の進歩や新興勢力の出現は、古典的産業では考えられないほど速い。
    だからプラットフォームでの戦いに挑むには、常に「次」を考えておくことが欠かせない。
    本書では、その「次」を考えるためのヒントも提供したい。
  • プラットフォームビジネスの最新トレンドアップル、アマゾン、LINE、楽天……だけじゃない、ネットワーク効果で化学変化を起こす、プラットフォームビジネスの最新トレンド!顧客のニーズの多様化やインターネットの普及にともない、自社ではコントロールできない顧客との力関係が生まれてきました。一社で全ての価値創造プロセスを内製する従来の「垂直統合」型のビジネスが立ちゆかなくなる一方で、台頭してきたのが、補完プレイヤーとともに「エコシステム」として成長する「プラットフォーム」型ビジネスモデルです。最近では重要なキーワード――オープンイノベーション、コ・クリエーション(共創)、ソーシャルイノベーション、クラウド、ビッグデータ、顧客との共感、イノベーションの民主化など――が結びつき、プラットフォームビジネスも多様化してきました。本書では、日本におけるプラットフォームビジネスの分野別の最新トレンドと動向を詳らかにするとともに、プラットフォーマーの今後の成長戦略と、プラットフォームを利用するユーザー企業の利用戦略も明らかにし、巻末には利用者動向のアンケート調査の集計データを掲載しています。※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 仮説の精度を高めるための基本を徹底解説。
    経営学の理論を実践に役立てるための最良の入門書。
    ビジネスモデル創造のチェックポイントを「100の命題」に整理。
    ■本書Introductionより
    思考実験という言葉を聞いたことがあると思います。
    頭の中で「もし、こういう状況になったら、何が起きるか?」と想像する、思考上の実験という意味でこの言葉は使われることが多いようです。
    自然科学や哲学の世界では、思考実験は本質を問うために欠かせない手法です。
    「洞察力がある」と言われる人は、おそらく思考実験をするのが得意なのだと思います。
    ビジネスの思考実験には、重要なポイントが3つあります。
    <1>どんな問いを発するか?
    <2>どうやって推論するか?
    <3>どのようにモデル化するか?
    そのために経営学をどう使えばいいかを知ってもらうことが本書の目的です。
    経営学は、経済学や社会学、心理学など、他分野から取り入れた概念や原理によって組み立てられています。
    従って本書では、経営学のワクをはみ出して、哲学や他の社会科学の領域にまで解説の範囲を広げていきます。
    定番の理論を踏まえながら、私のオリジナル理論も交えて、100の命題を提示します。
  • 「ビジネスの作戦図」を描くための必修科目を1冊で学べる実戦的入門書。競争戦略、ビジネスモデル、マーケティング、イノベーション、M&A、グローバル戦略について、何が基本で、どう応用すればいいのか、最近の事例を交えながら、わかりやすく解説。新しい事業を設計したり、既存の事業を再構築したりするうえで欠かせないポイントが満載。

    収録内容は、早稲田大学ビジネススクール(WBS)と日経Bizアカデミー(日本経済新聞社)が共同で開催している大人気セミナー「MBA Essentials 2014 総合コース」の講義をもとにしています。教室での白熱したディズカッションも一部再現しました。
  • 競争戦略やビジネスモデルの理論や手法をクリエイティブに使いこなすための「考える力」を磨く――。それが本書のメインテーマです。経営学を学んだことがない人でも読み進められるように、経営学が教える基本を示しながら、基本を超えていくためのヒントを提示します。わかりやすい事例を分析しながら、ビジネスモデルの設計や革新に役立つヒントをふんだんに紹介します。
    ビジネスモデルは「頭の中にある理想」であって、現実は「矛盾だらけ、制約だらけ」です。経営者が思っている通りに人は動きません。あるいは経営者の言っている通りにするとうまくいかないから、現場が工夫して、経営者が意図したビジネスモデル通りではないことをしている場合もあります。そういう現実の中を進んでいくためには、ビジネスモデルに埋め込むロジックに「できの良さ」が求められます。王道を行くか、クレイジーになるか。ダントツ企業の選択を紹介します。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。