セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『イヴ・ジネスト(実用)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • 「人間らしさを取り戻す」というユマニチュードのケアの哲学と技術を、これから臨床の現場を目指す人(看護師、介護士、医師など)向けに、“プロフェッショナルとしてのケア”という視点でまとめた一冊。

    実際におこなわれた大学での講義をもとに、学生たちとジネスト氏との対話を軸に、ユマニチュードの思想と技術の体系化を試みます。意欲ある学生からの質問は、「寝たままケアしたほうが安全なのでは?」など踏み込んだものも多く、対話は白熱していきます。
    本書では対話形式を採用し、講義の臨場感を表現しました。

    哲学や基礎知識のないケアはうまくいかないことが多く、身体拘束や虐待を招く恐れもあります。本書は「これからケア業界で働く人」はもちろん、すでにケアの現場で働いている人にも役立つ内容となります。


    【推薦文続々!】

    「認知症の本人が分かるように愛と優しさを伝える。これは医療職の必須スキル。読者がこれからの日本の医療を変革する!」
    ―山口晴保(群馬大学名誉教授・認知症専門医)

    「まるで魔法のようでした。2年間、ベッドから起き上がろうとしなかった90歳の女性が、実に楽しげに、歌いながら歩き始めたのです。気位が高く職員が誘うと立腹するばかりだったその女性を10分足らずで変えてしまったのがイヴ・ジネストさんでした。「プロの目で見てくださいね」と同行していただいた看護師さんが、涙を浮かべて言いました。「患者さんによかれと思ってしていたことが間違っていたと知りました。患者さんに申し訳ないことをしていました」。10年前のこの日から、人間の誇りを基本にした「ユマニチュード」の、私、応援団になってしまいました。」
    ―大熊由紀子(国際医療福祉大学大学院教授)

    「僕のいのっちの電話は、イヴ・ジネストの大きな影響を受けていると思う。ジネストに出会った時、僕は自分のやり方をもっと追求して実践すればいいと強く思えた。先月久しぶりにジネストと会ってそのことをふっと思い出した。」
    ―坂口恭平(作家・画家)
  • 科学ジャーナリストが第三者的視点でとらえた、ケア技法「ユマニチュード」。

    ユマニチュード・インストラクター試験を首席で合格、科学ジャーナリストでもあり、大学でコミュニケーションを教える著者が、ユマニチュード考案者イヴ・ジネスト氏と、日本の第一人者本田美和子氏の導きにより、発祥国フランスで、そして日本の介護現場で見てきた、ユマニチュードの「今」、そして「未来」。

    なぜ、このケア技法で、認知症の人と心が通うのか。
    ケアの中心に「人」ではなく「人と人との関係性」を置くとはどういうことか。
    発祥国フランスでは、どのようにケアの水準を保ち、どのように、ケアをする人までもが誇りと幸せを感じる状況を実現しているのか。
    科学ジャーナリストの視点から、「ユマニチュード」の等身大の姿を紹介します。

    また本書では、ユマニチュードのエビデンス(科学的根拠)についても詳述。
    ユマニチュード導入によって、認知症の行動・心理症状が改善、家族の介護負担感が軽減、さらに、急性期病院での「身体拘束」が半減するなど、ここ数年で科学的に実証されてきた研究内容をわかりやすく解説します。

    【本文の内容を一部ご紹介】
    ■第1章 自律を保証するケア~フランスのユマニチュード認証施設の取り組み
    ・フランスでのユマニチュード認証施設訪問
    ・昼食はワインから
    ・食事は元ミシュランシェフが監修 ほか

    ■第2章 互いを認め合うケア~ユマニチュードの哲学と技術
    ・ケアの中心は「関係性」
    ・亡くなるその日まで立つ
    ・ケアにおける身体の復権
    ・人が人であるための4つの柱 ほか

    ■第3章 点から面へ~日本でのユマニチュードの広がり
    ・ユマニチュード、学校へ
    ・ユマニチュードとエビデンス
    ・始まった実証研究
    ・自閉症児の親の支援に ほか

    ■本田美和子氏インタビュー
    ■イヴ・ジネスト氏インタビュー
  • 一生懸命にご家族を介護しているのに、突然怒鳴られたり、イヤだと言われてしまうことがあります。 また、介護をしていると、何度も同じことを尋ねられる、どうしてもごはんを食べてくれない、お風呂に入ってくれない、などという体験をすることは珍しくありません。 認知症になると認知機能の低下から、こちらが「良かれ」と思って行っていることがうまく伝わらなくなることがあります。 そんなとき、介護をとても辛く感じたり、つい怒ってしまって「優しくできなかった」と自分を責めてしまうことすらあります。 しかし、それは介護をしている人の優しさの問題ではないのです。 相手に受け入れてもらえないとき、それはその「届け方」に問題があることが多いのです。 ですから、認知症の方に介護者の気持ちを伝えるための技術が必要になります。 それが「ユマニチュード」です。 ユマニチュードは、“人間らしさを取り戻す”という意味を込めて、フランスの体育学の専門家であるイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが考案したケア技法です。 ユマニチュードは、認知症である前に尊厳のある人間に対する敬意を最重要視することを前提に、見る、話す、触れる、立つ、の4つの技術を大きな柱に、誰もが再現可能な技法としてまとめられました。 介護を通して、認知症の方に、言葉や表情、態度などで「大切に思っている」ことを伝え続けることで、その人の“人間らしさを尊重”し、“つながりを深めていく”技術なのです。 寝たきりだった認知症の方がユマニチュードによって立ち上がることができるようになるケースもあり、それは「まるで魔法」と表現されるほどです。 ユマニチュードはNHKの番組などでも多く取り上げられ、話題となっていますが、一般の人がいざ家庭で実践しようとすると、どうしていいかわからない、うまくいかないことも多くあります。 本書では、ユマニチュードの基本的な考え方や、家庭内で誰もが実践できる技術を、平易な文章とたくさんのイラストによる図解でわかりやすく紹介します。
  • 人間らしさを取り戻すケア

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「介護する側もされる側も、
    どれほど多くの人々の心に
    希望の光が灯ることでしょう」

    ――エッセイスト 阿川佐和子

    (「週刊文春」2016年8月4日号
    <阿川佐和子のこの人に会いたい>より)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ―「優しい心」は「優れた技法」に宿る。そしてそれは誰もが体得できるものである。―

    寝たままの姿勢で行う清拭は、「寝たきり」を助長してしまっていないだろうか?
    入浴を嫌がるのは、本当にその人自身に問題があるのだろうか?
    徘徊は転倒の危険性があるから、身体拘束や向精神薬の投与はやむを得ないのか?

    私たちが良かれと思って行っているケアは、高齢者の健康維持を害してしまっているのかもしれません。
    人が人に寄り添う病院やホームなどのケアの現場では、こうした「哲学」ともいえる問いが不可欠なのです。

    フランスで生み出された、認知症高齢者が穏やかな人生を取り戻すケア技法「ユマニチュード」。
    本書は、その考え方と技法の実践を開発者自らが語り下ろした本です。

    ・攻撃的、徘徊などの問題行動が減った。
    ・身体拘束や向精神薬の量が減少した。
    ・適切なケアレベルの設定により、患者が寝たきりになることがなくなった。
    ・スタッフや家族の負担も軽減。専門職の離職率が大幅に改善した。

    「ユマニチュード」を導入した施設では、こういった「魔法のような」症例が数多く報告されています。
    フランスでは400以上の病院やケアホームで導入され、すでに日本を含め数か国で実践されています。

    この技法は、「顔の正面から同じ高さで目を合わせる」「何をしているか実況するように伝える」
    「腕を上からつかまず、必ず下から支える」などの確立された具体的な技術と、「ケアする人とは何か」
    「人とは何か」という哲学から成り立ちます。

    本書では、なぜユマニチュードが生みだされたか、また、ケアにおいて「なぜそうすべきなのか」
    「なぜその方法に効果があるのか」という根拠をやさしく丁寧にひも解いていきます。

    介護・医療の現場、そして認知症高齢者のいる家庭にて、誰もが実践できるケア技法の本質を、
    技法の開発者本人の体験や、患者さんのエピソードを交えて紹介していきます。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。