セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、上川孝夫、週刊エコノミスト編集部』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  •  戦後70年間の日本経済を振り返れば、敗戦で焼け野原になった国土の復興に始まり、高度成長を経てバブルの発生と崩壊を経験、現在に至る。GDPは世界第2位まで大きくなり、1ドル=360円で始まった為替レートは70円台まで上昇、日本の経済力を世界に示した。しかしバブル崩壊以降は長引くデフレや人口減少などに苦しみ、かつての勢いはない。70年間の歴史を検証するとともに、今後30年の展望も示し、日本経済のあり方を考える。
     本書は週刊エコノミスト2015年8月11・18日合併号で掲載された特集「戦後70年 歴史と未来」の記事を電子書籍にしたものです。
  •  過去最高値を更新し続ける米国株。15年ぶりの高値を記録した日本株。さらに、ドル高や原油安、低金利も同時に進行する。この先の世界をどう見渡せばいいのか。歴史をひもといてみれば、得られる教訓は少なくない。
    本書は週刊エコノミスト2015年3月10日号で掲載された特集「相場は歴史に学べ」の記事を電子書籍にしたものです。

    目次:
    はじめに
    【相場は歴史に学べ】
     ・名目GDP比で高値圏の日本株 バブルを増長する金融政策
     ・独占インタビュー ブラード・セントルイス連銀総裁
     ・ここが知りたい
       1.日本株 87年バブル前相場に類似
       2.円安 円売り膨張は転換のシグナル
       3.マクロバブルの見抜き方 「総融資残高の対GDP比」1.7倍超で崩壊
       4.ドル高 米国内でくすぶる批判に要注意
       5.利上げ 大恐慌、中南米危機の暴発装置
       6.原油安 「逆オイルショック」再来で60ドルの低価格時代が続く
       7.米株高 金融市場発の景気悪化に注意
       8.中国の次の成長国は? 「工業化」に挑むミャンマー インドのIT
       9.どうなる金価格 ドルとの逆相関に変化
       10.ロシアの行方 原油価格と連動した国家の盛衰
     ・中央銀行の失敗史 政治の急接近時には要注意
  •  黒田異次元緩和が目指す2%のインフレ目標。国民経済を明るくするはずの政策だったが、円安による輸入物価の上昇、人手不足に消費増税が加わり、消費も実質賃金も一向に上昇しない。日本人の知らない人工インフレは本当に日本を再生させるのか--。本書は、週刊エコノミスト9月16日号の特集「円安インフレが来る」をまとめたものです。

    主な内容は以下のとおり

    第1部 不都合な現実
    ・円安、増税、減収 三重苦インフレの始まり
    ・円安「負の効果」・輸出が増えにくく国民の負担が増えやすい
    ・プロが見通すドル・円相場予想
    ・中低所得層に大打撃! 本当は怖い「2%インフレ」の正体
    ・インタビュー 浜田宏一 内閣官房参与(米エール大学名誉教授)
    ・原油高ショック 秘策はガソリン課税の停止
    ・実質賃金はマイナス 家計の「体感インフレ率」は4%超の現実
    ・金融緩和も財政政策も弊害に 「アベノミクス」の四つの誤算

    第2部 歴史に学ぶインフレ
    ・Q&Aで分かる!インフレの歴史と正体
    ・インフレで債務を圧縮した英国の歴史から学ぶもの
    ・昭和恐慌の歴史 高橋財政の失敗に学べ
    ・賃上げの歴史 インフレが作った賃金体系とベア
  •  先進国を中心に長期停滞論が叫ばれ、拡大する貧富の差がその限界論を裏付けようとしている。「資本主義」というシステムは限界に達したのか。どこに問題があるのか。徹底検証した。本書は週刊エコノミスト8月12・19日合併号の特集「資本主義をとことん考えよう」をまとめた。
     
    主な内容
    Part1 何が問題か
    ・ピケティ理論で知る資本主義の本質
    ・長期停滞論 先国が直面する避けがたい限界
    ・インタビュー バリー・アイケングリーン教授
    ・対談 寺島実郎vs水野和夫
    ・日本の現実 速いスピードで若年層格差が刻化
    ・120年実証研究 日本も戦前は「格差社会」
    ・法人税減税は有効か
    ・タックスヘイブンの弊害
    ・ピケティ理論と日本経済
    ・日本経済の課題 回復には生産性の向上が不可欠

    Part2 歴史に学ぶ
    ・資本主義の起源 「英国」や「西欧」を超え「世界的」だった
    ・グローバリゼーション 覇権国の盛衰と金融危機を伴う
    ・財閥が果たした役割 企業統治と買収で資本市場を活性化
    ・なぜキリスト教だけか ウェーバーが説き明かした資本主義成立の条件
    ・経済学は考える 資本主義における「対立」と「不況」
    ・アジアと欧米で違い 経済成長の経路は同一ではない

    Part3 秘話探訪
    ・サッカーと初期資本主義
    ・富岡製糸場―近代産業の原点
    ・サグラダ・ファミリア教会のパトロン
  • シリーズ3冊
    220(税込)
    著者:
    倉都康行
    著者:
    金山隆一
    著者:
    原小百合
    著者:
    渡邊頼純
    著者:
    須藤繁
    著者:
    梶谷懐
    他19名

     リーマン・ショック後、日米欧の果敢な金融緩和や財政出動によって、世界経済は壊滅的な状況になるのを回避しました。しかし今後、金融緩和の縮小段階に入っていくなかで、各国の経済や市場に大きな影響を及ぼすことが予想されます。ただし、何が起きるのか、それがどれぐらいのマグニチュードで起きるのかは、誰にも正確な予測はできません。
     同様に、中国の台頭で世界の覇権構造はどう変わるのか、動力革命・インターネット革命に続くイノベーションは何か----といったことは、誰もが最も知りたいところでありますが、予測も困難です。ただし、現在の世界は、過去の歴史の積み重ねでつくられています。世界経済のさまざまな歴史を知ることは、今の時代を読み解くカギになるでしょう。
     本書は、「中国は経済発展を持続できるか」とか「シェール革命で何が変わる」など、現代人がいま気になっていることを、過去の類似の事象などと比較して考えてみました。社会制度や科学技術も異なる時代の事象との安易な比較は慎むべきとしても、思わぬ示唆が得られるはずです。

     本書の主な内容は以下のとおりです。
    Part1 歴史で今を読み解く
    疑問1 米国の金融政策はなぜ市場を乱す?
    疑問2 中国の「影の銀行」は破綻する?
    疑問3 アルゼンチン危機はなぜ頻発?
    …他

    Part2 これが世界史を変えた
    砂糖と紅茶
    気候変動
    麻 薬
    …他

    Part3第一次世界大戦から100年
    (1)「デモクラシー」と「ナショナリズム」
    (2)『八月の砲声』
    (3)孤立したドイツ

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。