セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、歴史、中公文庫』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全125件

  • プロイセンの名参謀としてナポレオンを撃破した比類なき戦略家クラウゼヴィッツ。その思想の精華たる本書は、戦略・組織論の永遠のバイブルである。
    【目次】
    第一部 戦争の性質について
    第二部 戦争の理論について
    第三部 戦略一般について
    第四部 戦闘
    第五部 戦闘力
    第六部 防禦
    第七部 攻撃(草案)
    第八部 作戦計画(草案)

    訳者あとがき
    訳注
    年表
    訳者解説(清水多吉)
    解説(是本信義)
  • 慶長5年(1600)9月15日、中世から近世へ、豊臣から徳川へ、天下分け目の戦いが行われた。日本列島のすべてを巻き込んだ、この“戦国のいちばん長い日”は、一体どんな一日だったのか。家康の覇権確立への戦略を軸に、武将たちの権力闘争の実態を追究して、さまざまな野望が渦巻く東西両軍の人間模様を描き出す。15万の軍勢の激突を、臨場感を持って再現し、戦国乱世の時代像を24時間に凝縮する、迫真の歴史ドキュメント。
  • 武器商人として活躍した父から受け継いだ莫大な資産を惜しみなくつぎこんで20億円を寄付、日本初の学術財団「啓明会」を設立し、柳田国男ら錚々たる学者の研究を支援。アメリカからブラックバスを移入し釣りの世界で名を馳せ、弟たちと日本のゴルフ草創期を牽引。樺山愛輔や吉田茂をはじめとする華麗なる人脈を持ちながら、ほとんど何も残さずに世を去った実業家、赤星鉄馬。評伝に書かれることを注意深く避けたかのようにさえ見える、その謎に満ちた一生を追った本格ノンフィクション。【解説】宇野重規
  • 「男子たるものかくあるべし」。現代社会で共有される理想の男性像は、いかに成立し、ナショナリズムの主要素となったのか。騎士道精神の継承、ギリシア的美の礼賛、体操の普及と肉体美の称揚、男性同盟と戦争、そしてナチスによるユダヤ人・同性愛者の迫害へ――。近代社会の成立から二〇世紀末までを射程に描く〈男らしさ〉の近現代史。
  • 「源氏物語」は紫式部の〝復讐心〟から始まった――? 輝く美貌を持つ男・光源氏と女たちの恋物語に織り込まれた作者のたくらみとは? 『窯変 源氏物語』の著者が日本最古の長篇小説をひもとき、天才女性作家・紫式部の思考に迫るスリリングなエッセイ。座談会「物語の論理・〈性〉の論理」(三田村雅子・河添房江・松井健児・橋本治)収録。
  • シリーズ2冊
    1,430(税込)
    著:
    橋本治
    レーベル: 中公文庫

    「源氏物語」は紫式部の〝復讐心〟から始まった――? 輝く美貌を持つ男・光源氏と女たちの恋物語に織り込まれた作者のたくらみとは? 『窯変 源氏物語』の著者が日本最古の長篇小説をひもとき、天才女性作家・紫式部の思考に迫るスリリングなエッセイ。座談会「物語の論理・〈性〉の論理」前篇(三田村雅子・河添房江・松井健児・橋本治)収録。
  • あらゆる書物は見えない連関(ネットワーク)で結ばれている。その解読の驚きと愉しみ、秘術と実践。

    自分だけの「知の見取り図」は、いつの時代も蔵書から生まれる。20世紀前半、人文知再編の震源地となったアビ・ワールブルクの研究所およびワイマール文化を発端に、本書自体が、文化人類学的思考を通じてオルタナティヴな精神史・思想史を発見するための架空ライブラリーとして展開する、著者の代表作。
    美術、演劇、音楽、文学、宗教学、人類学……さまざまな文化/学問領域の隠れたネットワークを、おびただしい過去の書物をたぐりながら曼荼羅のように描き出す、みずみずしい驚きに満ちた知的アクロバット。
    1970~80年代のニューアカデミズム・ブームを牽引し、後世に巨大なインパクトを与えた伝説の一冊にして、普遍的な知の技術を示し/実践した名著を凱旋復刊。
    まさに「文庫の中の文庫」といえるコンパクトにして圧倒的な情報量が詰まったこの神話的迷宮は、21世紀の今も来る者すべてに開かれている。

    巻末に、「図書館」に関する講演録・エッセイを新たに増補。

    〈解説〉山本貴光

    【目次】
    第一章 二十世紀後半の知的起源
    第二章 ユダヤ人の知的熱情
    第三章 モーツァルトと「第三世界」
    第四章 「社会科学」としての芸能
    第五章 もう一つのルネサンス
    補 遺 物語作者たち

    [新増補]
    歴史と記憶(1995)
    図書館との出遭い(2000)

    解説 山本貴光
  • 信長秀吉から庶民まで西欧人が戦国期の日本を描き、現代語訳された初めての日本史。全12巻合本版。毎日出版文化賞、菊池寛賞受賞。
    【全巻構成】
    1 将軍義輝の最期および自由都市堺(織田信長篇Ⅰ)
    2 信長とフロイス(織田信長篇Ⅱ)
    3 安土城と本能寺の変(織田信長篇Ⅲ)
    4 秀吉の天下統一と高山右近の追放(豊臣秀吉篇Ⅰ)
    5 「暴君」秀吉の野望 (豊臣秀吉篇Ⅱ)
    6 ザビエルの来日と初期の布教活動(大友宗麟篇Ⅰ)
    7 宗麟の改宗と島津侵攻(大友宗麟篇Ⅱ)
    8 宗麟の死と嫡子吉統の背教(大友宗麟篇Ⅲ)
    9 島原・五島・天草・長崎布教の苦難
      (大村純忠・有馬晴信篇Ⅰ)
    10 大村・竜造寺の戦いと有馬晴信の改宗
      (大村純忠・有馬晴信篇Ⅱ)
    11 黒田官兵衛の改宗と少年使節の帰国
      (大村純忠・有馬晴信篇Ⅲ)
    12 キリシタン弾圧と信仰の決意
      (大村純忠・有馬晴信篇Ⅳ )
  • 信長秀吉から庶民まで西欧人が戦国期の日本を描き、現代語訳された初めての日本史(全12巻)。毎日出版文化賞、菊池寛賞受賞。大友宗麟篇Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(6~8巻)を収録する。

    大友宗麟篇Ⅰ(第6巻)
    弥次郎との邂逅に始まるザビエル来朝の経緯や、布教の拠点が山口から宗麟の豊後に移る様子を取り上げる。草創期のキリシタンと宗麟の周辺を描く。

    大友宗麟篇Ⅱ(第7巻)
    フランシスコの教名で改宗した大友宗麟は、キリシタンの理想郷建設を夢みて日向に進出。しかし、耳川の合戦で島津軍に敗れ、宗麟は豊後にもどる。

    大友宗麟篇Ⅲ(第8巻)
    島津軍に敗れた大友宗麟は、関白秀吉に援軍を請い、キリシタン宗門も豊後を追われる。国主宗麟の死後、嫡子吉統は棄教し、キリシタンを迫害する。
  • 信長秀吉から庶民まで西欧人が戦国期の日本を描き、現代語訳された初めての日本史。全12巻。毎日出版文化賞、菊池寛賞受賞。
    大村純忠・有馬晴信篇Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(9~12巻)を収録する。

    大村純忠・有馬晴信篇Ⅰ(第9巻)
    フロイスが横瀬浦で日本での布教の第一歩を踏み出してから後、十年余りの五島列島・島原・天草における布教、及び長崎の開港、有馬義貞の改宗を描く。

    大村純忠・有馬晴信篇Ⅱ(第10巻)
    西国諸侯の改宗相次ぐ中、佐賀の竜造寺隆信の軍勢が島原に侵攻。島津の援兵を得た有馬軍は宗門の命運を賭した死闘のすえにこれを潰滅させる。

    大村純忠・有馬晴信篇Ⅲ(第11巻)
    黒田官兵衛の改宗、関白秀吉の九州征伐やバテレン追放令、大村純忠・大友宗麟・コエリュ師の死去など、重大事件があいつぎ、西九州は動揺する。

    大村純忠・有馬晴信篇Ⅳ(第12巻)
    弾圧と迫害の中、着実にしかも強固に信仰の広がりを見せる天草・島原のキリシタンや、日本人初のイエズス会員ロレンソを描く。
    キリシタン年表付。
  • 信長秀吉から庶民まで西欧人が戦国期の日本を描き、現代語訳された初めての日本史(全12巻)。毎日出版文化賞、菊池寛賞受賞。織田信長篇Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(1~3巻)を収録する。

    織田信長篇Ⅰ(第1巻)
    信長前史と堺の殷賑を描く。

    織田信長篇Ⅱ(第2巻)
    フロイスの観察と描写は委曲をつくし、わけても信任厚かった信長の人間像は躍如としている。仏僧との激越な論争や、南蛮寺建立の顛末も興味深い。

    織田信長篇Ⅲ(第3巻)
    信長の安土築城とセミナリオの建設、荒木一族の処刑と本能寺での信長の劇的な死、細川ガラシア・名医曲直瀬道三の改宗等、戦国史での重要事件を描く。
  • 一九五五年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した著者。その体験から生まれた視点により、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、〈中洋〉を提唱する。六〇年代にかけての東南アジア、アフリカ各国訪問を経て、比較宗教論へと連なる論考の集成に、著者の到達点を示す「海と日本文明」(二〇〇〇年)を増補する。
    〈解説〉谷泰
  • 幕末維新から日清・日露戦争を経て、明治の終焉へ……。吉田松陰、坂本龍馬、西郷隆盛から乃木希典、岡倉天心まで、激動の時代を生きた人物の思想と矛盾と葛藤を描く。歴史における敗者への想像力が息づく、出色の歴史人物論集。文庫オリジナル。
    解説・渡辺京二


    【目次】
    吉田松陰/維新前夜の男たち/西郷隆盛の革命性と反動性/
    明治的マキャベリスト/高山樗牛/乃木伝説の思想/
    岡倉天心の面影/蘆花断想/内村鑑三先生/小泉三申論/頭山満
  • 皇国の興廃、此の一戦にあり。バルチック艦隊を撃滅した大海戦に水雷艇艇長として従軍した水野は、後に東郷ターンといわれた敵前大回頭、艦内水兵の会話、秋山真之が敵艦に乗り込み降伏を迫る場面など戦闘の実像を臨場感をもって描く。両艦隊比較表、戦闘航跡図、艦艇図版を掲載。櫻井忠温『肉弾』に並ぶ日露戦ルポルージュの白眉。

    海軍中将加藤友三郎閣下序文
    海軍中将伊知地彦次郎閣下序文
    海軍大佐小笠原長生閣下序文
    自 序
    水野広徳筆蹟


    一 万里の遠征(その一)
    二 万里の遠征(その二)
    三 万里の遠征(その三)
    四 待つあるをたのめ
    五 竜爪虎牙
    六 戦雲いよいよ急
    七 竜虎相対す
    八 竜争虎闘
    九 勝敗既に決す
    十 スラブ魂
    十一 日本魂(その一)
    十二 日本魂(その二)
    十三 風浪の敵
    十四 快隼疲鷲を突く
    十五 いくさ話し
    十六 死栄生辱
    十七 韓盧蹇兎を搏つ
    十八 戦果戦績
    十九 勝因いかん
    二十 戦後の覚悟

     附  録
      日本海々戦日本公報(東郷聯合艦隊司令長官報告)
      日本海々戦露国公報
      露帝とロ提督との電報往復並にネボカトフ少将の電奏
      日本海海戦感状

    著者のことば
      
    解説
      文字通り「此一戦」伊藤正徳

    水野広徳年譜
  • 968(税込)
    著:
    石田梅岩
    訳・解説:
    加藤周一
    レーベル: 中公文庫

    文字がなかった時代にも、天の道理があった。文字を知るのではなく「心」を知れ。商人出身の梅岩は、神道・仏道、孔孟老荘を独自に解釈し、倹約と倫理を重んじる商人道を説いた。その思想は制度や階層を超えて、やがては武士にも「心学」として受け入れられる。本書は問答形式をとっており、生産と流通の社会的役割を評価し、利益追求の正当性を説いた画期的な 思想を読み解くことができる。
  • 著者の自序に曰く、「日米開戦前後の交渉事項や太平洋を舞台とした戦争の経過などについては、すでに多くの資料や記録が刊行されているが、枢軸側三国を結ぶ〝ベルリン〟を中心とした世界史の一章は、いまだに秘められたまま今日にいたっている」――世界史転換の動機をつくった日独伊三国の枢軸側がなぜ敗戦の運命を共にしたのか? という問いへの答えを、「当時いずれも最高の機密に属し、外部への発表を禁ぜられていた貴重な史料」に基づき、反省を込めて綴った回想記。
    著者は一九四〇年から三年にわたりベルリンに駐在し、日独伊三国同盟の軍事委員として独伊との作戦調整にあたった。本国からの情報不足や、日独の戦争方針の違いといった困難に直面する様は、当事者ならではの臨場感にあふれている。ドイツからのUボート回航を担ったのち、東条内閣末期に海軍大臣、その後は海上護衛司令長官などを歴任し、終戦に向けての動きも知る存在であった。
    海軍の要職を務めた人物の手記として、私家版の『自叙 八十八年の回顧』、および「サンデー毎日」に寄稿した「東條内閣崩壊の真相」を収録した史料的価値も高い貴重な一次資料である。
    解説は『独ソ戦』(岩波新書)の大木毅氏。
    【目次より】
    『潜艦U‐511号の運命』
     序文
     一 的はずれになって行く三国条約の効果
     二 日独伊協力戦の実相
     三 日本側在独者のベルリン会談
     四 潜艦U・511号とともに
    「東條内閣崩壊の眞相」
    『自叙 八十八年の回顧』
     解説 大木毅
  • 良質で安い製品をつくるだけでは勝てないのはなぜか。それは「物理的世界」のみに偏った「戦略の不条理」に陥っているからだ。本書では、孫子、クラウゼヴィッツなどの軍事戦略と最新の経済学理論を手がかりに、「物理的世界」「心理的世界」「知識的世界」へ働きかける多元的な経営戦略「キュービック・グランド・ストラテジー」を提示する。
  • 戦前は「立憲君主」、戦後は「象徴天皇」として一貫した行動を取り続けた昭和天皇。御製、会見、側近の証言など多岐にわたる貴重な資料をもとに、その八十七年の生涯を辿りながら、「昭和の意味」を浮き彫りにし、日本という国、天皇という存在の全体的意義を改めて問い直す。昭和史研究の第一人者による労作。

    目次
    プロローグ 崩御のとき――昭和六十四年一月
    Ⅰ 帝王教育とヨーロッパ外遊
    Ⅱ 軍部暴走の時代
    Ⅲ 日米戦争突入へ
    Ⅳ 終戦、国民とともに
    Ⅴ 皇太子結婚と経済成長
    Ⅵ ヨーロッパ再訪とアメリカ訪問
    Ⅶ 天皇と経済大国日本
    Ⅷ 寡黙な当事者
    エピローグ 平成時代の幕開け
     主要参考文献
     関連年表
    補章一 歴史になっていく「昭和天皇」
    補章二 昭和天皇の秘められし「言語空間」
     あとがき
     文庫版あとがき
  • 日本の組織に必要なのは、勇気ある部下の「命令違反」だった! 太平洋戦争中の実例から、「良い命令違反」「悪い命令違反」を経済学理論で分析。「不条理な命令」を覆す部下と、それを許容するマネージメントが組織の危機を救い、組織を進化させることを証明する。『組織の不条理』への解答篇。『「命令違反」が組織を伸ばす』改題。
  • 激動の第二次大戦中、独ソの狭間で、北欧の小国はいかに生き延びたか。大国ロシアに対し勇壮な抗戦を繰り広げたフィンランド、ドイツに屈辱的な譲歩を重ね中立を保ったスウェーデン――その地政学的重要性によって大国に翻弄され続けた北欧四国の苦闘の歴史を、『物語 北欧の歴史』の著者がドラマチックに綴る。〈解説〉岡崎久彦〈新版解説〉大木 毅
  • シリーズ2冊
    1,415(税込)

    比類なき戦略家としてナポレオンを撃破したプロイセンの名参謀クラウゼヴィッツ。その思想の精華たる本書は、ミリタリズムの域を超えて、あらゆる組織における決断とリーダーシップの永遠のバイブルである。上巻は第一部「戦争の性質について」から第五部「戦闘力」まで。         (全二巻)
    【目次】
    第一部 戦争の性質について
    第二部 戦争の理論について
    第三部 戦略一般について
    第四部 戦闘
    第五部 戦闘力
    訳注
    訳者解説
  • 仏印進駐をめぐる混乱は、前段階の陸軍のドイツ迎合やそれに同調する海軍部員の横紙破りへの対立として顕在化していた。本書中盤以降では、フランスとの平和的進駐の合意を現地陸軍が無視して無理矢理に戦闘行為に入ろうとするのを、海軍が陸軍上陸部隊船団から護衛艦を撤退させるという非常手段まで執って阻止する顛末が描かれる。その後も確執は激化し、ついに遣支艦隊に「協力不可能、離脱セヨ」との命令が下されるが……。
    一参謀の視点に徹して仏印進駐の〝失敗の本質〟が浮かび上がる迫真の記録。
    半藤一利による著者インタビューを付す。

    〈目次より〉
     序  阿川弘之
    第一章 北部仏印への野望
     第二遣支艦隊参謀に
     佐藤参謀副長と大激論
     三国同盟論再燃
    第二章 昆明作戦を口実に
     掃海艇派遣の下命
     海軍中央の情況・態度
     陸軍統帥部による倒閣
     仏印相手の猿芝居
     支那方面艦隊司令部に出頭
     「C事件」で上京
    第三章 封ぜられた「策謀」
     ハノイで佐藤と会談
     「武力不行使」の中央電報
     封鎖作戦だけでも手一杯
    第四章 「謀略」の再台頭
     富永少将のハノイ入り
     東条陸相の黒い影
     進駐の大命下る
     神部員の越権、僭越
     連合艦隊から増派
    第五章 「交渉成立セリ」にも拘らず
     国境線でついに戦火
     あくまで平和進駐で
     陸軍現地の陰謀を中央に警報
     西村兵団上陸延期
     暗転する事態
    第六章 「協力不可能、離脱セヨ」
     期せずして全海軍が一致
     二人がかりの弁慶役
     「大命」を無視した波集団
     「信ヲ中外ニ失フ」
    第七章 事件の反省不徹底に終わる
     三国同盟にショック
     陸海中央合同研究会
     妥協した海軍統帥部
    あとがき
    インタビュー:日本海軍和平への道程 〈聞き手〉半藤一利
    〈解説〉大木毅
  • なぜ日本的組織は硬直化するのか? 変革を阻むものの正体は? 日本史における巨大組織の盛衰から組織の「死に至る病」を検証し、未来への処方箋を提示する。作家・経済評論家にして経済企画庁長官を務めた著者の二十年以上にわたる組織論研究の集大成。著者解説「今こそ、読んで欲しい作品」を収録した決定版。


    〈目次〉

    はじめに

    第1章  巨大組織の生成から崩壊まで――三つのケース・スタディー
    (1)豊臣家――人事圧力シンドロームと成功体験の失敗
    (2)帝国陸海軍――共同体化で滅亡した機能組織
    (3)日本石炭産業――「環境への過剰適応」で消滅した巨大産業

    第2章 組織とは何か
    (1)組織の要素
    (2)「良い組織」とは
    (3)組織の目的
    (4)共同体と機能体
    (5)強い機能組織を作った織田信長――もう一つのケース・スタディー

    第3章 組織管理の機能と適材
    (1)人間学と組織論
    (2)トップの役割
    (3)現場指揮者と参謀
    (4)得難い補佐役
    (5)後継者

    第4章 組織の「死に至る病」
    (1)機能体の共同体化
    (2)環境への過剰適応
    (3)成功体験への埋没
    (4)組織体質の点検
    (5)組織気質の点検

    第5章 社会が変わる、組織が変わる
    (1)知価革命と組織変化
    (2)情報技術の変化
    (3)高齢化社会と人事圧力シンドローム

    第6章 これからの組織――変革への五つのキーワード
    (1)経営環境の大変化
    (2)三比主義からの脱却
    (3)「価格-利益=コスト」の発想
    (4)「利益質」の提言
    (5)ヒューマンウェア(対人技術)の確立
    (6)経営の理念=あなたの会社の理想像は

    著者解説
    今こそ、読んで欲しい作品
    (1)日本経済の曲がり角に著した自慢の著作
    (2)二〇二〇年のあとこそ重大
  • 維新の功臣大久保利通を父に生まれた伸顕は、少年時アメリカに学び、長じてヨーロッパに使し、のち大臣、重臣として近代日本そのものの生涯を送った。政治・外交の表裏にわたる貴重な証言。
    近代日本のオーラル・ヒストリーの白眉(聞き手=吉田健一・中村光夫)。〈巻末エッセイ〉小泉信三、中谷宇吉郎
  • 今日語り伝えられている海賊物語の多くは本書をもとにしており、三百年近くにわたり欧米で版をかさねてきた奇書。著者の正体ははダニエル・デフォーという説もある、西インド諸島とマダガスカル島を拠点に大洋を荒らし回った実在した海賊たちの貴重な史料である。
    「海賊黒髭」や、女海賊として有名なメアリー・リードとアン・ボニー、「キャプテン・キッド」としてバラッドにも唄われた人物の伝記をはじめ、海賊たちの鉄の掟や、海賊として法廷で裁かれた男たちの証言を紹介する。
    『イギリス海賊史』を改題。
  • 二十世紀を代表する歴史家ホイジンガが、フランスとネーデルラントにおける十四、五世紀の人々の実証的調査から、中世から近代にかけての思考と感受性の構造を、絶望と歓喜、残虐と敬虔の対極的な激情としてとらえ、歴史の感動に身をおく楽しみを教える。中世人の意識と中世文化の全像を精細に描きあげた不朽の名著。
    “この書物は、十四、五世紀を、ルネサンスの告知とはみず、中世の終末とみようとする試みである。中世文化は、このとき、その生涯の最後の時を生き、あたかも思うがままに伸びひろがり終えた木のごとく、たわわに実をみのらせた。古い思考の諸形態がはびこり、生きた思想の核にのしかぶさり、これをつつむ、ここに、ひとつのゆたかな文化が枯れしぼみ、死に硬直する――、これが、以下のページの主題である。この書物を書いていたとき、視線は、あたかも夕暮れの空の深みに吸いこまれているかのようであった。ただし、その空は血の色に赤く、どんよりと鉛色の雲が重苦しく、光はまがいでぎらぎらする。
     いま、書いたものをよみかえしてみて、こう思う、もうすこし、この夕暮れの空に視線をとどまらせていたならば、にごった色もしだいに澄み、ついにはまったき澄明さにいたったのではなかったか、と。“(「第一版緒言」より)
  • 16世紀後半に来日し30年余り滞在したイエズス会の宣教師フロイスによる「日本史」の完訳版。毎日出版文化賞、菊池寛賞受賞作。全12巻のうち豊臣秀吉篇Ⅰ・Ⅱ(4・5巻)を収録する。

    豊臣秀吉篇Ⅰ(4巻)
    大坂築城がなりバテレン一行を接見する秀吉と城内の様相を臨場感豊かに描く。諸国征伐を終えた秀吉は、高山右近を追放し、キリシタン禁教令を布く。

    豊臣秀吉篇Ⅱ(5巻)
    後陽成天皇の聚楽行幸、遣欧使節の謁見、小田原北条氏征伐など、全盛期の秀吉を描く。天下人となった「暴君」秀吉の野望はついに朝鮮侵寇に至る。
  • 中公文庫『新編・石光真清の手記』全四巻を合本したものです。既刊電子版と内容に変更はありません。
    明治元年に生まれ、日清・日露戦争に従軍し、満洲やシベリアで諜報活動に従事した陸軍将校の手記四部作。新発見史料と共に新たな装いで復活。

    (一) 西南戦争・日清戦争
    故郷熊本で西南戦争に遭遇した後、陸軍士官学校に入り、日清戦争に従軍するまでを綴る。未公開だった手記『思い出の記(抄)』及び小説『木苺の花』を併せて収録する。

    (二) 義和団事件
    明治三十二年、諜報活動に従事すべく、ロシアの進出著しい満洲に入った石光陸軍大尉。そこは、中国人、ロシア人、韓国人、コサック、そして日本人など多彩な民族の坩堝であり、日本人娼婦を妻とする中国人馬賊が疾駆する大地だった。未公開手記『得体の知らぬ日本人』『因果物語ほか』等を収録。

    (三) 日露戦争/長編小説・曹長の妻
    日露開戦。陸軍少佐となった石光は第二軍司令部付副官として出征する。終戦後も大陸への夢醒めず、幾度かの事業失敗を経て、ついに海賊稼業へ。やがて明治という時代は終焉を迎える……。
    新編刊行に際し、未公開の手記『思い出の記 放浪生活時代』、短編小説『惨劇の夜の思い出』や秘蔵写真多数、そして電子版のみ、著者唯一の長編小説『曹長の妻』を収録。

    (四) ロシア革命
    世田谷で三等郵便局長を務めていた石光元陸軍少佐は「大地の夢」さめがたく、再び大陸に赴き満蒙貿易公司を設立する。そしてロシア革命が勃発、密命を受けた石光はアムールへと赴く。一方日本軍は革命に干渉し、シベリアに出兵する。時代を裏側からささえていた一軍人の手記、完結。
  • 政治的リアリズムの立場から戦後の経済重視・軽武装路線を「吉田ドクトリン」と定義づけ、軍事的リアリストへの批判を展開した『現代と戦略』第一部「現代と戦略」と、山本五十六の真珠湾奇襲、レーニンの革命とヒトラーの戦争など、〈愚行の葬列〉である戦史に「失敗の教訓」を探った『現代と戦略』第二部「歴史と戦略」の合本。岡崎久彦による反論、永井・岡崎対論「何が戦略的リアリズムか」、自作解説インタビューを併録。〈解説〉中本義彦

    【目次】
    ◎現代と戦略
    (Ⅰ 防衛論争の座標軸/Ⅱ 安全保障と国民経済――吉田ドクトリンは永遠なり/Ⅲ ソ連の脅威――軍事バランスという共同幻想/Ⅳ 有 事――日米運命共同体の幻想がくずれるとき/Ⅴ 戦略的思考――死こそ赤への近道/Ⅵ 摩擦と危機管理)
    ◎歴史と戦略
    (戦略論入門――フォン・クラウゼヴィッツの『戦争論』を中心として/Ⅰ 奇 襲――「真珠湾」の意味するもの/Ⅱ 抑止と挑発――核脅威下の悪夢/Ⅲ 情報とタイミング――殺すより、騙すがよい/Ⅳ 戦争と革命――レーニンとヒトラー/Ⅴ 攻勢と防御――乃木将軍は愚将か/Ⅵ 目的と手段――戦史は「愚行の葬列」)
    ◎付録
    (永井陽之助氏への〝反論〟〔岡崎久彦〕/対論・何が戦略的リアリズムか〔永井陽之助×岡崎久彦〕/インタビュー『現代と戦略』とクラウゼヴィッツ)
    ◎解説(誤解を避けるために/人間学としての戦略研究〔中本義彦〕)
  • 中公文庫『遊学Ⅰ』『遊学Ⅱ』を合本したものです。既存電子書籍版と内容に変更はありません。

    古今東西より選ばれし知の巨人たち149人を評じた松岡遊学の原点。伝説の雑誌「遊」より生まれた渾身の著。
    Ⅰ巻はピタゴラスからエジソンまで。
    Ⅱ巻はユイスマンからマンディアルグまで。
  • 生まれて四日にして仙台藩士の家に里子に出され、十四歳にして海外を放浪。帰国後、大蔵省に出仕するも失職と復職を繰り返し、やがて宮仕えに飽きたらず、銅山経営のため南米ペルーに渡る。失意の銅山経営から帰国した是清は、実業界に転身。銀行業界に入り、正金銀行頭取を経て、日銀副総裁へと出世する。折しも日露戦争が勃発、是清は祖国の命運を担い、外債募集のため、アメリカ、そしてイギリスへと赴くが……。破天荒な青春を経て財政の神様となった明治人の自叙伝。〈解説〉井上寿一
  • 奴隷制、円形闘技場……ローマ史を流血で彩った剣闘士(グラディエーター)の光と影。「ローマの平和」(パクス・ローマーナ)と讃えられた地中海世界帝国において、数百年にわたり、史上唯一の公認殺人競技がなぜ続いたのか? 剣闘士競技の起源や仕組みはどうなっているのか? 民衆はなぜ流血の見世物に熱狂したのか? 膨大な財政負担にもかかわらず、為政者や富裕者は何を期待して見世物を施そうとしたのか? 剣闘士とその競技を通して、ローマ帝国の権力、社会の構造の深層をさぐり、帝国の繁栄と変容、終焉への過程を辿る。
  • 一九五〇年代半ばの鮮烈なデビューから〝怒れる若者たち〟の時期を経て、それぞれの一九六八年へ――。同世代随一の批評家が、盟友・石原慎太郎と好敵手・大江健三郎とに向き合い、その文学と人間像を論じた批評・エッセイを一冊にした文庫オリジナル作品集。
    〈解説〉平山周吉

    ■目次

    【一九六八年】
    知られざる石原慎太郎
    私にとって「万延元年のフットボール」は必要でない

    【石原慎太郎】
    石原慎太郎論/「肉体」という思想/「言葉」という難問/『完全な遊戯』/『日本零年』
     *
    顔/石原慎太郎と私/石原慎太郎のこと/『石原慎太郎文庫』によせて/偉大なアマチュア

    【怒れる若者たち】
    新しい作家達/政治と純粋
     *
    シンポジウム「発言」序跋/文学・政治を超越した英雄たち/今はむかし・革新と伝統/生活の主人公になること

    【大江健三郎】
    大江健三郎の問題/自己回復と自己処罰/『死者の奢り・飼育』/『個人的な体験』/私の好敵手/大きな兎/谷崎賞の二作品/大江健三郎氏のノーベル文学賞受賞
  • 1,100(税込)
    著:
    源了圓
    レーベル: 中公文庫

    江戸時代の思想の理解なくして近代日本の理解はない。伊藤仁斎、荻生徂徠、本居宣長……鎖国と封建制という厳しい条件下で発展を遂げた思想の諸相を明快に解説、その潜在的な近代性を明らかにする。江戸思想史の全体像をつかむうえで最上の入門書。新たに巻末エッセイ「自分と出会う」を付す。〈解説〉小島康敬

    【目次より】
     序  徳川時代の再検討
    第一章 朱子学とその受容
    第二章 陽明学とその受容
    第三章 古学思想の形成とその展開
    第四章 武士の道徳
    第五章 町人と商業肯定の思想
    第六章 十八世紀の開明思想
    第七章 経世家の思想と民衆の思想
    第八章 国学運動の人々
    第九章 幕末志士の悲願
    終 章 幕末から明治へ
  • フランス革命直後からパリに陸続と生まれたガラス天井の通り抜けを、「パサージュ」という。オペラ座、パノラマ、グラン・ブールヴァール……時代ごとの街の名所に、パリ市民を導いてきた。夢と欲望が吹き抜けたパサージュの歴史は、パリ近代化の歴史でもある。現存する19のパサージュを、フォトグラファー鹿島直の写真で辿る新しいパリガイド。

    【目次】
    まえがきに代えて

    Ⅰ パサージュへ時間旅行の手引き

    パサージュの定義

    パサージュガイド19の散歩路
    01 ギャルリ・ヴェロ=ドダ
    02 ギャルリ・ヴィヴィエンヌ
    03 ギャルリ・コルベール
    04 パサージュ・ショワズール
    05 パサージュ・デ・パノラマ
    06 パサージュ・ジュフロワ
    07 パサージュ・ヴェルドー
    08 パサージュ・デ・プランス
    09 ギャルリ・ド・ラ・マドレーヌ
    10 パサージュ・ピュトー
    11 パサージュ・デュ・アーヴル
    12 パサージュ・ヴァンドーム
    13 パサージュ・デュ・グラン=セール
    14 パサージュ・ブール・ラベ
    15 パサージュ・デュ・ケール
    16 パサージュ・デュ・ポンソー
    17 パサージュ・デュ・プラド
    18 パサージュ・ブラディ
    19 アルカード・デ・シャン=ゼリゼ

    パサージュの歴史

    Ⅱ パサージュ文学全集

    失われたパサージュを求めて
     ギャルリ・ド・ボワ
     ギャルリ・ドルレアン
     パサージュ・ド・ロペラ(オペラ・パサージュ)
     パサージュ・デュ・ポン=ヌフ
     パサージュ・デュ・ソモン

    パサージュを読む
     パサージュ・デ・パノラマ
     パサージュ・ショワズール

    あとがきに代えて
    文庫版のためのあとがき
  • シリーズ3冊
    1,3202,750(税込)
    監訳:
    井上光貞
    訳:
    川副武胤
    訳:
    佐伯有清
    レーベル: 中公文庫

    わが国最初の正史。720年(養老4年)5月、舎人親王らが完成させた。神代から持統天皇の代までを漢文で編年体で記す。30巻。添えられた系図一巻は散逸。六国史の第一で、『日本紀』とも呼ばれ、『古事記』と併せて「記紀」という。しかし編集に使われた資料は『古事記』のように特定の帝紀や旧辞だけでなく、諸氏や地方の伝承、寺院の縁起、朝鮮や中国の歴史書なども参照している。文学性のある『古事記』に比べ、『書紀』は敬遠されがちだった。だが、「日本誕生」を知るには、『書紀』のほうがより重要だ。日本古代史の専門家による、わかりやすい現代語によって『書紀』はぐんと身近になった。
    上巻は、神代(巻第一)~武烈天皇(巻第十六)を収録。
  • 明治維新後、日本は数十年にして近代民族国家としての自立に成功した。この近代化は同時に軍国化にほかならず、日本は帝国主義の時代に参加して日清・日露戦争に勝利した。
    しかし、国際社会の一員として世界各国と協力し、互いに主権と独立を守という精神は次第に忘れられ、日本は軍国主義化の色彩を強めていく。軍部は立憲国家の枠を越えて独走、日本は国際的孤立化に陥った。施政者と世論を巻き込んで、大東亜戦争あるいは太平洋戦争へ至った経緯を詳説する。

    巻末に著者の回想「軍国日本に生きる」を併録

    目次
    第一章 近代化と日清戦争/第二章 北清事変と日英同盟/第三章 日露戦争(Ⅰ)/第四章 日露戦争(Ⅱ)/第五章 韓国の併合/第六章 日米関係の緊張と軍国化/第七章 明治から大正へ/第八章 第一次世界大戦とロシア革命/第九章 軍縮と大正デモクラシー/第一〇章 金融恐慌と張作霖爆殺/第一一章 ロンドン会議と〝金解禁〟/第一二章 陸軍の発酵/第一三章 満洲事変/第一四章 五・一五事件と国際連盟脱退/第一五章 ヒトラー政権/第一六章 軍国主義化/第一七章 広田内閣/第一八章 自爆戦争へ/付録 「軍国日本に生きる 猪木正道回顧録」
  • 『悪徳の栄え』の著者、サディズムの祖として知られるマルキ・ド・サド。
    この公序良俗に対決しつづけた18世紀フランスの貴族の生涯を、誕生から性的醜聞、幽囚生活、孤独な晩年まで描ききる。
    無理解と偏見に満ちた従来のイメージを覆し、サドの実像を捉えた、著者渾身の作にして、三島由紀夫『サド侯爵夫人』の典拠となった画期的評伝。
    〈解説〉出口裕弘

    【目次より】
    第一章 誕生より結婚まで(一七四〇―一七六三年)
    第二章 リベルタンの出発(一七六三―一七六七年)
    第三章 アルクイユ事件の周辺(一七六八―一七七二年)
    第四章 マルセイユ事件の周辺(一七七二―一七七三年)
    第五章 ラ・コストの城にて(一七七三―一七七八年)
    第六章 ヴァンセンヌの鐘楽(一七七八―一七八四年)
    第七章 自由の塔(一七八四―一七八九年)
    第八章 革命とともに(一七八九―一七九二年)
    第九章 恐怖時代に生きる(一七九二―一八〇〇年)
    第十章 精神病院の晩年 (一八〇一―一八一三年)
    第十一章 死 (一八一四年)

    補遺(1) 死後の評価
    補遺(2) その生涯の最後の恋
    補遺(3) ジャンヌ・テスタル事件
  • ある日、人びとは「この世の終わり」が来たことを知った――
    14世紀の欧州を覆い尽くした史上最悪の疫病に、
    あらゆる角度から迫った克明な叙事詩。

    目次
    はじめに
    第一章 オイメダム――さまよう病
    第二章 「やつらは怪物だ、人間ではない」
    第三章 恐怖の跫音
    第四章 シチリアの秋
    第五章 ヴィラーニかく記せり
    第六章 テンプル騎士団総長の呪い
    第七章 新しいガレノス医学
    第八章 死という日常風景
    第九章 頭を西に、足を東に向けて
    第十章 ユダヤ人大虐殺
    第十一章 「ああ、信仰薄き者たちよ」
    第十二章 始まりの終わり
    後記 黒死病はペストではなかった?
  • 厚い信任を受けたポルトガル人宣教師フロイスの見た織田信長の素顔。一五六八年の初めての謁見から安土築城、八二年の本能寺の変、直後の明智光秀の死まで。戦国日本の第一級史料「日本史」から信長に関する章を訳出し、詳解する。文庫化にあたり新たに人名索引を付す。
    〈解説〉和田裕弘

    (目次より)
    Ⅰ 回想の信長
    第一章 信長の素性、およびその性格、権勢、富、ならびに彼が到達した顕位と公方様の複位について
    Ⅱ 信長とフロイス
    第六章 ルイス・フロイス師が、信長の許で援助を求めるために美濃国に赴いた次第、ならびに彼(信長)が彼に示した寵愛について
    第八章 公方様と信長の葛藤、ならびに上京焼失の際、教会に生じたこと
    Ⅳ 安土山にて
    第一六章 信長がその富、権力、身分のために陥った大いなる慢心と狂気の沙汰について
    Ⅴ 本能寺の変・山崎合戦
    第一七章 明智が謀叛により、信長、ならびに後継者の息子を殺害し、天下に叛起した次
    第一九章 明智の不運と十一日後の死去について
    など
  • シリーズ3冊
    1,3202,640(税込)

    アステカ帝国を一夜にして消滅させた天然痘など、突発的な疫病の流行は、歴史の流れを急変させ、文明の興亡に重大な影響を与えてきた。紀元前五〇〇年から紀元一二〇〇年まで、人類の歴史を大きく動かした感染症の流行を見る。従来の歴史家が顧みなかった流行病に焦点をあてて世界の歴史を描き出した名著。(全二巻)
  • 一六六五年、ロンドンが悪疫(ペスト)に襲われた。逃れえない死の恐怖に翻弄された人々は死臭たちこめる街で、神に祈りを捧げ、生きのびる術を模索した。事実の圧倒的な迫力に作者自身が引きこまれつつ書き上げた本篇の凄まじさは、読む者を慄然とせしめ、最後の淡々とした喜びの描写が深い感動を呼ぶ。極限状況下におかれた人間たちを描き、カミュの『ペスト』よりも現代的と評される傑作。
  • どうかこの講義の後に、心を潜めて、古事記の研究を進めて頂きたい―。昭和九年と十年に長野県下伊那郡教育会で行われた三つの講義「古事記の研究」(一・二)と「万葉人の生活」を収める。「古事記研究の初歩」と著者自身が呼ぶ一般向けの入門講義を初めて文庫化する。 〈解説〉三浦佑之

    【目次】
    古事記の研究
    (第一古事記の世界/第二古事記の歌謡/第三古事記の成立/第四古代精神)
    古事記の研究二
    (第一古代倫理観/第二民族性格の基礎/第三推移と合理化と/第四古事記に見えた民俗的要件)
    万葉人の生活
    (第一万葉集分類の意義/第二歌謡に現れた地方人の性格/第三東歌の研究)
  • 民俗学とは何か。表題作ほか「国史と民俗学」「実験の史学」など学問実践の体系化を目指した論考によって「方法としての民俗学」を浮き彫りにする文庫オリジナル論集。折口信夫との対談、生涯と学問について語った「村の信仰」を併せて収める、柳田学入門の決定版。〈解説〉佐藤健二

    【目次】
    I 日本の民俗学
    郷土研究ということ/日本の民俗学/Ethnologyとは何か/日本の民俗学/ 郷土研究の将来 /国史と民俗学/実験の史学/ 現代科学ということ/日本を知るために

    Ⅱ 柳田国男・折口信夫対談
    日本人の神と霊魂の観念そのほか
    民俗学から民族学へ――日本民俗学の足跡を顧みて

    Ⅲ 村の信仰――私の哲学
  • 発火、料理、消毒、肥料、発酵、製紙、染料、陶芸のほか香道や茶道にも道具や材料として、灰は日本人の生活を支えてきた。また童話の中には「灰かぶり姫(シンデレラ姫)」に似た話が世界にあることを見出す。食生活、社会、風俗、宗教、芸術に分け入り、身近な生活必需品=灰の科学と神秘性を解き明かす。灰の負のイメージを払拭する画期的な作品。


    目次

    Ⅰ 灰の生いたち

    灰の誕生と埋火(うずみび)のこと
    灰の成分と用途、そして灰屋のこと

    Ⅱ 灰と食
    食べものと灰
    酒と灰
    醤油・味噌と木灰
    海藻と灰
    料理と灰汁(あく)

    Ⅲ 灰の恵み
    和紙・織物と木灰
    染料・染色と木灰
    やきものと灰

    Ⅳ 灰の効能
    薬と灰
    「秘術伝書」と灰

    Ⅴ 灰の恐怖
    火山と灰
    死の灰

    Ⅵ 灰と高貴
    茶道・香道と木灰
    習俗・宗教と灰
    文学と灰
  • シリーズ2冊
    1,430(税込)
    著:
    木村正俊
    レーベル: 中公文庫

    ヨーロッパ文化の基層の一つをなすケルト文化。その古代から現代にいたる広大な流れを、一書にまとめたのが本書である。めざましく進化・進展しているケルト研究の現状をふまえ、旧版から増補・補遺、表記の修正などをほどこしたうえで、増補新版として中公文庫化した。
    専門性を意識しながらも、一般読者層にも広く読まれるように、わかりやすい記述を心がけており、図版を比較的多く掲載しているのも本書の特徴となる。ケルト人の歴史と文化を知るうえで、必要な知識と情報を幅広く集めた雄編だといえよう。
  • その明治維新、ちょっと待った! きれいごとだけでは語れない歴史の真実を、自己愛(ドーダ)の理論ですべて解明。水戸学、西郷隆盛、中江兆民、頭山満まで。歴史を動かしたのは、正義でも理念でもなく、人間の自己愛と虚栄心なのだ! 〈文庫版巻末特別対談〉片山杜秀
  • 990(税込)
    訳者:
    町田三郎
    訳者:
    尾崎秀樹
    レーベル: 中公文庫

    春秋戦国時代に成立した軍事思想書で、徹底した合理主義を説く「孫子」。戦国時代初期、一大変革期に楚の宰相を務めた呉起の言を集め、戦争における「仁」の重要性を説く「呉子」。ともに兵法書として名高い二書を合本。混迷深まる現代における必携の書。〈解説〉湯浅邦弘
  • シリーズ2冊
    1,1001,320(税込)
    著:
    牧野伸顕
    レーベル: 中公文庫

    維新の功臣大久保利通を父に生まれた伸顕は、少年時アメリカに学び、長じてヨーロッパに使し、のち大臣、重臣として近代日本そのものの生涯を送った。政治・外交の表裏にわたる貴重な証言。上巻は幼年時代よりイタリア駐在、ウィーン勤務まで。
  • 1,100(税込)
    著:
    高橋是清
    著:
    上塚司
    レーベル: 中公文庫

    日本財政の神様がその晩年に語った、自由主義者として生きた生涯の軌跡。未曾有の金融恐慌を乗り切った財政政策や、政党政治家として接した原敬、山本権兵衛、牧野伸顕、田中義一らの横顔。そして自身の宗教観や家庭観、教育論など幅広く、深い知見に満ちた思索。〈解説〉井上寿一
  • シリーズ2冊
    1,0561,100(税込)
    著:
    高橋是清
    著:
    上塚司
    レーベル: 中公文庫

    生まれて四日にして仙台藩士の家に里子に出され、十四歳にして海外を放浪。帰国後、大蔵省に出仕するも失職と復職を繰り返し、やがて宮仕えに飽きたらず、銅山経営のため南米ペルーに渡るが……。日本財政の守護神と称えられた明治人の、破天荒な生き様と足跡が語られる。
  • シリーズ4冊
    1,0121,320(税込)

    明治元年に生まれ、日清・日露戦争に従軍し、満洲やシベリアで諜報活動に従事した陸軍将校の手記四部作。第一部は、故郷熊本で西南戦争に遭遇した後、陸軍士官学校に入り、日清戦争に従軍するまでを綴る。未公開だった手記『思い出の記(抄)』及び小説『木苺の花』を併せて収録する。
  • シリーズ4冊
    838985(税込)

    最初の神風特別攻撃隊の戦果に対する「陛下のお言葉」は「そのようにまでせねばならなかったか、しかしよくやった」だった……。
    延べ一万人・六千時間に及ぶ証言を元に昭和二十年元旦から終戦に至る時代を再現。第一巻は、特攻隊、和平工作開始、東京大空襲を取り上げる。〈解説〉戸部良一
  • 明治末から大正にかけて『中央公論』主幹を務めた滝田樗陰。低迷する雑誌に文芸欄を設け文壇の登竜門にまで押し上げ、吉野作造を起用して大正デモクラシーの時代を招来した、名編集者とその時代を描く。巻末に吉野ほか谷崎潤一郎、芥川龍之介、菊池寛、山本実彦による追憶記を収録。
  • 邪馬台国をめぐる論争点を詳述し、独創的推理によって大胆な仮説を提示した清張古代史の記念碑的著作。牧健二、上田正昭、佐原眞、井上光貞との貴重なシンポジウムを初収録。
  • 敗戦という未曾有の事態にあって退位論や遷都論かまびすしい最中、昭和天皇がとった「独自の行動」とは? 天皇がマッカーサーと会見した直後の昭和二十年十月から翌年五月までの、日本人と皇室の将来をかけて模索を続けた昭和天皇の「肉声」を綴った侍従次長の貴重な記録。〈解説〉高橋 紘
  • 「湾岸戦争からソ連解体にかけてアメリカを理解せずに現代の中東・中央アジアを考える限界を痛感した」。多民族他文化国家アメリカと、世界各地に浸透するイスラーム世界とは共存しえるか。劇的に変化したアメリカとサウジアラビアの関係変化など最新研究を盛り込んだ増補版。

    「イスラームとアメリカとの複雑な関係を多面的に考えることは、新しい世紀における日本とイスラームとの相互関係を測る上でも重要な準備作業となる。もちろん私としても、このささやかな書物が大きな課題に正面から取り組んだとは考えていない。しかし今はただ、本書の公刊がイスラームを軸としながら日米関係と日本中東関係を考える試みにもつながれば、と念じるのみである」(はじめに――ラシュディー事件によせて、より)

    【目 次】
    第一章 イスラームとテロリズム――アメリカと中東を横断する新しい社会運動
    第二章 イスラームとアメリカ――自由と民主主義をめぐる非対称
    1 イスラームと「歴史の終わり」
    2 イスラーム主義におけるプルーラリズム
    3 神の民主主義―対―市民の民主主義
    4 アメリカのイスラーム政策
    5「新・東西対立」と政治的リアリズム
    第三章 アメリカの多文化主義と民族・人種問題――ロサンゼルス暴動の背景
    第四章 アメリカ人のイスラーム――ブラック・ムスリム運動を中心に
    1 アメリカ史の中のイスラーム
    2 イスラーム神秘主義教団の台頭
    第五章 日米関係とイスラーム――ハンチントン「文明の衝突」をめぐって
    第六章 「歴史の終わり」に挑戦するイスラーム――フランシス・フクヤマ再考
    1「最後の人間」のアイロニー
    2 さまざまな民主主義
    第七章 イスラームとトクヴィル――宗教と自由主義との緊張関係
          1 近代ヨーロッパのイスラーム発見
    2 トクヴィルの民主主義論と植民地征服――イスラームからの視点
    第八章 大川周明による回教徒問題攷究――日本人の見た近代の危機
    第九章 日本人のイスラーム観――中村廣治郎『イスラム』によせて
    第十章 ウサーマ・ビン・ラーディンとアメリカ――アメリカ同時テロル多発事件の背景
  • 島田叡。沖縄県知事。米軍の沖縄攻撃二カ月前に赴任。荒井退造。沖縄県警察部長として島田を迎える。二人は過酷な戦時体制下で、県民保護の困難な仕事に命がけで取り組んだ。共に沖縄戦が事実上終息した一九四五年六月、摩文仁の丘で消息を絶つ。沖縄戦後半世紀を越えて発掘された新事実を基に、二人の男の希有な生き方を丹念にたどった長編ノンフィクション。
  • 昭和二十年八月十五日、終戦の玉音放送を拝したラジオの前の人びとは、一瞬の静寂のうちに、何を聞きとったのだろうか。太宰治、三島由紀夫、吉本隆明らによる、その日の言説を繙きながら、歴史の彼方に忘れ去られた至高の瞬間をさぐる、精神史の試み。

    *目次から
    第一章 折口信夫「神 やぶれたまふ」
    第二章 橋川文三「『戦争体験』論の意味」
    第三章 桶谷秀昭『昭和精神史』
    第四章 太宰治「トカトントン」
    第五章 伊東静雄の日記
    第六章 磯田光一『戦後史の空間』
    第七章 吉本隆明『高村光太郎』
    第八章 三島由紀夫『英霊の聲』
    第九章 「イサク奉献」(旧約聖書『創世記』)
    第十章 昭和天皇御製「身はいかになるとも」

    *著者紹介
    長谷川三千子 1946年東京生まれ。祖母は作家・野上弥生子。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程中退。東京大学文学部助手などを経て、埼玉大学教授。2011年退官、同大学名誉教授。2013年よりNHK経営委員。著書に『からごころ――日本精神の逆説』(中公叢書・中公文庫)、『バベルの謎――ヤハウィストの冒険』(中公文庫、和辻哲郎文化賞)、『民主主義とは何なのか』(文春新書)、『日本語の哲学へ』(ちくま新書)、『九条を読もう!』(幻冬舎新書)など。
  • チベット、アフガン、トルコ、ペルシャ、イラク。第一次世界大戦後、西洋支配の桎梏から抜け出そうともがくアジア諸国の状勢を鋭く分析した「復興亜細亜の諸問題」。日米開戦前後にわたって綴った論考を収めた「新亜細亜小論」。東亜の論客はアジアに何を求めたのか。〈解説〉大塚健洋

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。