セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、学問、マイナビ出版』の電子書籍一覧

1 ~17件目/全17件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    慶應義塾大学 EMBA5期生の集大成!

    2050年で待つのは、あなたにとっての理想の未来か、理想とは真逆の未来か。
    "持続可能な未来"とは何なのでしょう?
    ただ時が続いて、ヒトがそこにいさえすればよいのでしょうか?
    みんなの未来を考える、特別な15のお話です。

    【2つのシナリオ】

    本書は、「Be Yourself(=ありのままの自分)で生活している未来」をユートピア、その正反対の未来をディストピアと設定し、15のテーマを2つのシナリオで論じています。
    各テーマはすべて事実ベースで語られているため、ディスカッションの題材としてはもちろん、現代社会を知るための副読本としてもおすすめです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は統計学の基礎からストーリー形式で学習することができます。学習の助けとなるように理解を助けるイラストも豊富に盛り込みました。
    また、章ごとにExcelで実際に手を動かして学習内容を確認できるようにしてあります。
    すぐに統計学を体験できるように構成しました。Excelでの操作を覚えればビジネスにもすぐに応用できるようになります。

    ■本書の特徴:
    □中学数学までの知識でちゃんとわかる!
    数式や数学的な表現は最小限にとどめました。文系でも、統計初心者でも本書で学習することができます。

    □豊富なイラストでイメージをつかめる!
    統計の考え方などをイラストを使って丁寧に解説しました。文字や数式が苦手でも最後まで読み進められるような構成を心掛けました。

    □Excelサンプルファイルですぐに統計を試せる!
    章末には「Excelで実践」を盛り込みました。サンプルファイルを使ってすぐに実践的な統計を試すことができます。手を動かすことで理解がさらに深まります。


    ■本書の構成:
    1章 クラスの傾向は?
    2章 最終的な試験の成績は?
    3章 勉強時間と試験得点の関係①
    4章 勉強時間と試験得点の関係②
    5章 推薦入試の合否を予測する
    6章 学校内平均から全国平均を予測する
    7章 夏期講習に意味はあったのか?
    8章 2クラスの平均値には差があるのか?
    9章 3つのクラスの比較 ~分散分析~
    10章 塾の種類と勉強法の組み合わせを分析
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    好評既刊『美味しいマイナー魚介図鑑』をコンパクトにまとめ直し、最新情報に加筆・修正した文庫版が登場!

    深海魚をはじめ、地域性の高い魚、漁獲量が少ない魚、ほとんど知名度がない魚など、マイナーな魚を紹介する図鑑です。
    実は、日本で獲れる魚の30パーセントは海に捨てられています。普段食卓にあがらないようなマイナーな魚でも食べると美味しいものが多いです。
    本書は、そんなマイナー魚のことを知って、美味しく食べてほしいというコンセプトで作られました。

    本書では、著者・ぼうずコンニャクこと藤原昌高さんが日本全国を訪ねて手に入れたマイナー魚236種を写真と共に紹介します。
    基本的なデータ、旬や産地はもちろん、美味しい食べ方も掲載。読んで楽しい図鑑になっています。

    ●1章 深海魚
    中深場、深海から水揚げされる魚たち。
    奇抜な姿、奇抜な色合い。ただし味はストレートに美味しいものが多い。

    ヌタウナギ/ギンザメ/アイザメ/オキギス/イラコアナゴ/
    ツマグロアオメエソ/リュウグウノツカイ/アラメギンメ/トウジン など

    ●2章 遠洋・沖合回遊性の魚
    遠洋漁業でとれる魚や非常に広い海域を回遊している魚で
    マイナーなもの、珍しいものをとりあげます。

    ネズミザメ/アブラツノザメ/ベニザケ/マスノスケ/
    アカマンボウ/コバンザメ/スギ/オキメダイ/アミモンガラ

    ●3章 沿岸・浅瀬の魚
    日帰りできる沿岸域の定置網、釣り、延縄でとる魚たち。
    日本列島の目の前の海に、こんなにも多彩な魚がいることを知って欲しい。

    カスザメ/メガネカスベ/ウツボ/エビスダイ/マツカサウオ/
    ハオコゼ/スジアラ/タマカイ/ギンカガミ/リュウキュウヨロイアジ など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    テクノロジー好きな“ナード”へ贈る「自分たちの仕事の文化的背景」を理解する1冊。

    本書では、テクノロジーが生み出される“工学”と呼ばれるプロセスが非常に創造的であること、そしてこのことから工学がもてはやされ競争が激しくなってしまい、聡明な若者がナードと呼ばれるようになっていることを説明します。

    エンジニアはモデルと抽象を用い独創的な人工の世界をどのように築いているのか、そして現在では人間がこれまでに公開してきたものすべてをポケットに入れて持ち運べるようになるなどの驚くべき能力をどのようにして提供しているのかについて解説します。

    しかしだからといってテクノロジーに限界がないわけではありません。陰と陽のバランスを保つため本書の後半では、一部で暴走ぎみのデジタルテクノロジーとコンピューテーション(計算)&人工知能に対する熱狂への反論を試みます。

    本書のタイトル“プラトンとナード”は2つの考え「知識・テクノロジーが人間とは無関係に存在し発見される」「人間は知識やテクノロジーを発見するのではなく作り出す」を対立させるものです。そして「ナード」とは主観的で斬新な作り手であって既存の真実を採掘する者ではありません。

    本書からコンピューターサイエンスと歴史、その哲学・論理、そして数学についてなど多くのことを学ぶことができます、若者が工学の道に進むことを検討したくなる一助となれば幸いです。

    MIT Press『Plato and the Nerd:The Creative Partnership of Humans and Technology』の日本語版。


    ●著者
    エドワード・アシュフォード・リー(Edward Ashford Lee)
    カリフォルニア大学バークレー校EECS(電気工学およびコンピュータサイエンス)の名誉教授、大学院教授。エール大学卒、MITで修士号、カリフォルニア大学バークレー校でEECSに関する博士号を取得。同大学で30年以上教え続け300以上の学術論文とデジタル通信、組み込み、ソフトウェアモデリングに関する教科書の共著がある。サイバーシステム、ロボティクス・自転車システムなどソフトウェア開発に携わる研究を活発に行っている。この本は一般向けに書かれた彼の最初の著作となる。

    ●翻訳
    株式会社クイープ
    1995年、米国サンフランシスコに設立。コンピューターシステムの開発、ローカライズ、コンサルティングを手がけている。2001年に日本法人を設立。主な訳書に『サイバーセキュリティ レッドチーム実践ガイド』、『PythonとKerasによるディープラーニング』(マイナビ出版)、『Python機械学習ライブラリ scikit-learn活用レシピ80+』、『AIアルゴリズムマーケティング』(インプレス)、『入門JavaScriptプログラミング』、『テスト駆動Python』(翔泳社)、『プログラミングASP.NET Core』(日経BP社)などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    たくさんあるクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー・ポイント‥‥。
    どれを選んだら便利なのか? そしてお得なのか?
    本書では最新のクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー・ポイントなどの機能や特長などを、カテゴリーや目的別ごとにじっくり紹介。
    とりわけ、昨今注目のスマホ決済サービスについてはじっくり解説。ポイントを上手に稼ぐ方法など、よりお得にキャッシュレス生活をおくるテクニック等も紹介していきます。 「キャッシュレス時代」必携の一冊です。

    ●大特集 キャッシュレス決済完全攻略
    ●6大電子マネー徹底比較
    ●7大共通ポイント徹底比較
    ●[利用スタイル別]ベストカードセレクション
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ボードゲームを題材とした古典的なAIの実装からはじめ、深層学習と強化学習を囲碁AIに組み込み、改良していきます。囲碁ボット構築の方法を理解することで、他の人工知能開発にも応用することができるようになります。
    Manning Publications『Deep Learning and the Game of Go』の日本語版。

    ・PythonとKerasを利用した囲碁AIボット開発でディープラーニングを深く理解できます。
    ・AlphaGo/AlphaGo Zeroで用いられた手法も解説!
    ・基本的なPythonと高校レベルの数学の知識で読破可能。

    この本はAlphaGoの開発と拡張という魅惑的な冒険へ導いてくれます。あなたは最も美しくかつ挑戦的なゲーム開発の基礎を学ぶことになるでしょう。とても読みやすく魅力に溢れた人工知能と機械学習の実践的入門書です。
    ―Thore Graepel:DeepMind AlphaGoチームの研究・開発者(本書まえがきより)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    投資信託は、運用をプロに任せることができることや少額で投資ができることから、投資初心者におすすめとされています。
    本書では、投資信託の基礎知識を図版でわかりやすく説明。
    仕組み、種類、選び方、買い方など、未経験者でも安心して投資信託を始められるような1冊です。

    [巻頭]
    資産運用でお金を増やすことが不可欠な理由
    投資初心者には投資信託がおすすめの理由

    Chapter1 投資信託の基礎知識
    ・投資信託の仕組み
    ・運用商品と運用形態
    ・純資産総額と基準価額
    ・騰落率とシャープレシオ
    ・目論見書の読み方
    COLUMN なぜ今投資信託なのか

    Chapter2 口座を開設する
    ・金融機関を選ぶ
    ・IFAを活用する
    ・口座開設のしかた
    ・投資信託の注文のしかた
    ・購入の流れを知る
    ・運用コストを知る
    COLUMN 投資信託では後進国の日本

    Chapter3 商品の種類と特徴
    ・インデックス型投資信託
    ・アクティブ型投資信託
    ・ファミリーファンド方式とファンド・オブ・ファンズ方式
    ・株式型投資信託
    ・債券型投資信託
    ・不動産投資信託(REIT)
    ・バランス型投資信託
    ・ファンドラップ
    ・上場投資信託(ETF)
    ・ブル・ベア・ファンド
    COLUMN 変わる日本の投資信託

    Chapter4 銘柄の選び方
    ・目的と期間を決める
    ・運用コストで絞り込む
    ・リスクとリターンを確認する
    ・投資のプロに相談する
    ・投資信託検索サイトを活用する
    ・ロボアドバイザーで診断する
    ・ポートフォリオを考える
    ・ポートフォリオを見てみよう
    COLUMN 日本の投資信託はこれから

    Chapter5 運用のしかた
    ・運用レポートを活用する
    ・Case Study 1「株式型投資信託」(アクティブ運用)
    ・Case Study 2「新興国株式型投資信託」(インデックス運用)
    ・Case Study 3「債券型投資信託」(パッシブ運用)
    ・Case Study 4「バランス型投資信託」(アクティブ運用)
    ・「上場投資信託(ETF)」の売買
    ・Case Study 5「上場投資信託(ETF)」
    COLUMN 平等にあるものを生かすことができるか

    巻末 節税効果でおトクに投資
    ・NISA口座を活用する
    ・つみたてNISAを活用する
    ・iDeCoで年金をつくる
    ・iDeCoのメリット・デメリット
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ロボットデザインについての本格解説書!

    ロボットが研究所から外の世界に出るために、絶対避けて通れない「デザイン」の問題。本書では、ロボットデザインを単なる外装の「スタイリング」ではなく、コンセプトメイクから機構の設計、ソフトウェアデザイン、ヒューマンインタフェースデザインまでも含む「総合設計」と位置づけます。

    『一般的にデザインは外観や色彩等の表層的な部分を担当するように思われがちですが、本来「design」という言葉は非常に幅広い概念で、「総合設計」を意味すると言っても過言ではありません。特にロボットの開発においては、この「総合設計」としてのデザインが、人とロボットの関係性を良好に構築していく役割を担うことが期待されています。つまり、「ロボット・デザイン」がロボットのビジネス化における要であるという認識がなされつつあるのです。しかし、残念なことに、このような観点でロボットのデザインが包括的に行われている例は(一部の成功事例を除いて)極めて少なく、参考となるような資料も乏しいのが現状です。そこで、本書ではロボットを工業製品と捉え、特に「プロダクト・デザイン(工業製品全般に関わるデザイン)」の観点から、その理念とプロセスを解説していくことで、これからのロボットの進むべき方向性、あるべき姿、そして構築すべき「人との関係性」を模索する一助となることを目指します。また、本書ではロボットやデザインについて、基本的な概念や方法論についても触れていきます。』(著者「はじめに」より)

    ロボットデザインについての基本的な考え方、アプローチの方法、実際のプロセスについて、数々のロボットを手がけているロボットデザイナーが詳細に解説した本書が、ロボット開発に携わる人はもちろん、これまでデザインという分野とあまり関わりを持っていなかった人や、これからデザインを志す人にとってのデザイン入門書となれば幸いです。

    ※本書は2007年4月小社刊行の同名書籍をプレミアムブックス版として復刊したものです。内容は元版から変更されておりません。なお、元版ではカラーで掲載されていた図版が、モノクロになっています。ご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    機械学習の代表的な理論「強化学習」の実践教科書!

    コンピュータ・エージェントやロボットなどの自律的な学習を実現するための計算理論である「強化学習」について、数学的背景から実装、最新の動向まで幅広く解説した本。
    「強化学習(Reinforcement Learning)」とは、人間や動物が持つ学習機能の一部をコンピュータで実現することを目指すコンピュータサイエンスの研究分野の一つです。強化学習の応用先は、ゲームプレイヤーの行動戦略、ロボットの動作、マーケティング戦略をコンピュータに自動的に学習させるなど、多岐に渡ります。そのため、強化学習は非常に活発に研究され、すさまじい勢いで発展しています。本書では、強化学習の基礎理論から、アルゴリズム、プログラミングによる実装、さらには応用事例まで、幅広い内容を扱っています。

    『本書の最大の特徴は、強化学習の数学的な理論を紹介するだけでなく、強化学習をゲームやロボット制御に応用する例を、実際にプログラミングできる形で提供しているところです。数学は得意だけどプログラミングによる実装は苦手な理論派の読者の方は、まずプログラムをダウンロードして実行してみて下さい。強化学習が秘める潜在能力を十分に堪能して頂けると思います。一方、プログラミングには興味はあるけど数学的な理論はよくわからないという応用志向の強い読者の方は、プログラムコードと平行して理論を学ぶことにより、強化学習理論の有用性を効率よく学んで頂けると思います。』(著者「まえがき」より)

    強化学習に関して、理論の学習と実践とを効率よく学べる構成となっています。自律ロボットやAIを学ぶ学生、戦略を学習するゲームキャラクターを作りたいプログラマーはもちろん、経験を反映するシステムを作りたい人などにも学ぶ価値のある内容となっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人間による明示的な制御なしにタスクを実行する「自律ロボット」の総合入門書!

    将来的に人の生活への普及が期待されている自律ロボットの総合的入門書、『Autonomous Robots, From Biological Inspiration to Implementation and Control』の日本語版。

    自律ロボットとは、実世界の中で実体を持ち、(その多い少ないはあるにしても)外部からの明示的な人間の制御なしで自分でタスクを実行することができる知的な機械のことを指します。本書では、自律ロボットの過去から現代におけるおよそ20年間の研究の軌跡と将来的な展望を、実際のロボットを紹介しながら説明します。

    自律ロボットの多くは生物の構造や動作・行動を模して構築・実現されています。前半部では、生物の動作原理・制御とロボットの制御を比較、ロボット制御の問題について解説。後半では、現在どのようなロボットが研究されており、実現されているのかを紹介し、ロボットの動作やその目的と研究背景、技術について説明しています。最後の章では、たとえばエンターテイメントや医療、家庭におけるロボットへの期待、マルチエージェントシステムやナノロボットなどの技術の発展など、さまざまな分野、技術の観点から、自律ロボットの将来における発展や展望を述べています。

    『本書の対象は、科学や工学に関して一般的な知識がある読者であろう。ロボットに一般的に興味のある方の入門書として適し、大学生の教科書としても使用可能だと思われる。』(訳者前書きより)

    ※本書は2007年1月小社刊行の同名書籍をプレミアムブックス版として復刊したものです。内容は元版から変更されておりません。
  • 日本でサラリーマン建築士をしていた著者。30歳を迎えたある日、一念発起してドイツ・ベルリンへ。現地で、建築士として働くことを決意する。そんな著者が綴る、ベルリン生活のエッセイ。「第一話 ベルリンの家」では東西統一後25年が経過した今も、住宅の建設ラッシュが続いているが、それでも築100年以上のアパートが大切にされていること。そしてその理由。「第二話 ブンデスリーガとシュタディオン」では熱狂なファンに支えられるドイツ・ブンデスリーガとベルリンのオリンピックスタジアムについて。そしてそこから見えてくる、2020年東京オリンピックの舞台となる「新国立競技場」への示唆。※シンポジウム「新国立競技場もうひとつの可能性」に参考文献としても引用その他、街の顔となる中央駅のこと、クリスマスマーケットの舞台となる広場のこと、多くの人が美しいと思うヨーロッパの街並みのことなど、ドイツに住んでいる人間でなければ書けないことを、建築士としての視点を交えて書かれた、ユニークなエッセイ。著者が撮影した、美しい写真の数々も魅力の一つです。■著者プロフィール■金田真聡(かねだまさと)1981年生まれ。一級建築士。建設会社設計部に勤務後、2012年にドイツ・ベルリンに移住。現地の建築設計事務所に勤務する傍ら、日経BP社の建設・不動産の総合サイトにドイツの環境政策と建築の関わりについて連載中。著書に「30歳からの国際化 -ドイツへ-」。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界初!食べられるマイナー魚の図鑑 読んでも楽しい図鑑です。深海魚をはじめ、沿岸の魚や貝類、甲殻類も集めた、読んで楽しいマイナー魚介図鑑です。実は、日本で獲れる魚の30パーセントは海に捨てられています。そのため、このマイナー魚を活用する試みが水産業界で行われています。これらのマイナー魚は美味しいので、ぜひこれら魚介類を食べてほしい、というコンセプトで本書はできました。著者は『からだにおいしい魚の便利帳』の著者、ぼうずコンニャクさんこと藤原昌高さん。本書に紹介されている魚介は約600種。めずらしい魚介としては、たとえば、深海魚のリュウグウノツカイ、テングノタチ、トウジン、オニヒゲ、遠洋、沖合回遊性のアカマンボウ、オキメダイ、沿岸・浅瀬にいるサカタザメ、エビスダイ、タマカイ、ワラスボ、オジサン、淡水のオイカワ、アジメドジョウ、貝類のヤコウガイ、タニシ、甲殻類のブドウエビ、ウチワエビ、フジツボなど、そのほかイソギンチャクやユムシ、オオグソクムシも載っています。そして、単に魚を紹介するだけでなく、食べ方も掲載。魚好きなら、垂涎の書です。魚好きなら、ぜひご購入を。
  • 三角関数、素因数分解、ベクトル、順列・組合せ……「数学なんて実社会では役に立たない」と高校時代にぼやいた記憶はありませんか?しかし、実際には役に立たないと思っていた数学を知っていることで、思いのほか、人生が生きやすくなる場面も多いものです。数学はいわば「よくあたる占い師」のような存在です。本書では数学が実社会や人生でどのように役立つのかを解説しながら、数学の基本的な知識も学べてしまう一品です。さあ、みなさまもご一緒に、新しい数学の世界へ旅立ちましょう。もしかしたら、あなたの積年の悩みを解決するヒントが、たくさんちりばめられているかもしれませんよ。
    ■CONTENTS
    「素因数分解」は数字との出会いを演出するあいさつ/リーダーになるなら「順列・組合せ」を極めよ/電源のコンセントからあふれ出るsinθ(サイン)とcosθ(コサイン)/忘れ物は「条件付確率」で探し出せ/路線図は「グラフ理論」で解ける/工場は「線形計画法」を使って利益を上げる/自動車は行列のお化け/ギャンブルを期待値で考える/囲碁・将棋・オセロは「先読み」の勝負/メモリーはスイッチのかたまり/人生はベクトル
    ■著者
    鍵本聡(カギモトサトシ)
    1966年兵庫県西宮市生まれ。教育・出版関係の会社「株式会社KSプロジェクト」代表取締役。関西学院大、大阪芸術大、コリア国際学園非常勤講師。京都大学理学部、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科卒、工学修士。ローランド株式会社(楽器開発)、浜松市の聖隷学園高校教諭、大手予備校数学科講師、大学進学専門塾「がくえん理数進学教室」代表を経て現職。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 209(税込)
    著:
    馬養雅子
    レーベル: ――

    マイナビニュースで好評を博したコラム 「銀行トリビア」が電子書籍になりました。日常生活に欠かせない存在である「銀行」。何度も利用したことあるはずなのに、意外と知らないこと、ありませんか?本書では、そんな「銀行にまつわるトリビア」を解説しました!銀行って、何で15時で閉まってしまうの?普通銀行と信託銀行の違いって?なんで時間外手数料がかかるの?ニュースではみるけど・・・休眠口座って、なに?銀行の仕組みからATM手数料、安部政権が日銀に与える影響まで幅広く取り上げた一冊です。読めば、あなたも「へえ~!」と頷いてしまうはず!■CONTENTS銀行ってなぜ3時に閉まるの? 閉まった後は何をしている?リアルな支店がない""ネット銀行""、なぜ「支店名」がある?クレジットカードに有効期限があるのに銀行キャッシュカードにないのはなぜ?「第四」「七十七」「百五」…名前に""数字""がついた銀行、その名の由来は?「信託銀行」の""信託""って何? 普通の銀行とどこが違うの?誰もが名前は知っている「日本銀行」、その""意外""な役割とは?銀行が""破たん""したら…「預けているお金」はどうなるの?一般窓口以外の銀行の「相談コーナー」、何を""相談""しているの?銀行やコンビニのATM、「時間外手数料」がかかるのはなぜ?銀行の『為替ディーラー』って何をしているの? どんな人ならなれる?など全24回
  • シリーズ2冊
    275(税込)
    著:
    大島健夫
    レーベル: ――

    千葉県郊外の里山の生き物を紹介するブログ「DAYLIGHT RAMBLER」から、ふつうの図鑑や解説書とは違った切り口で「愛すべき里山の生き物たち」の魅力を伝えるシリーズの第1巻。今回は名前の由来に特徴のある動植物、昆虫を12種選んで収録しました。普段は気にすることがない動植物、昆虫の名前に隠されたエピソードを、美しい写真とともにお楽しみください。【目次】まえがき/シュレーゲルアオガエル ~なぜ日本固有種が洋風な名前なのか~/プライヤシリアゲ ~生き物好きのサラリーマンの偉大な業績~/ゴイサギ ~天皇から賜った位階~/スズメノヤリ ~小さいものはすなわち雀~/ダイミョウセセリ ~平伏しているのか、そうでないのか?~/ツクツクボウシ ~命を燃やす声~/ショウリョウバッタ ~あの世から来たバッタ~/ネムノキ ~夜になれば、抱き合って寝る~/ヒトリシズカ ~敗者を愛した女の運命~/ビンズイ ~その時、そう聴こえた~/マユタテアカネ ~お嬢様の顔には最後まで~/コシアキトンボ ~異名のデパート~
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。つくって、わかって、遊べちゃう! ロボットの基本的なしくみから、電子部品の半田付け、プラ板工作のいろは、CやVBでのプログラミングと進み、最終的に「敵を見つけて近づいてパンチする」ことができる二足歩行ロボットを作り上げる入門書。前提知識は一切不要。実際に作らない人にも読み物として十分タメになる1冊です。本書は元・プラモ少年、元・ラジコン少年、元・電子工作少年、現役プログラマに向け、ビギナーでも入りやすい自由な雰囲気で、ものづくりの楽しさをよみがえらせます。■CONTENTSどんなロボットにしようか?/設計はこんなふうにやっています/I/Oボードの組み立て/I/Oボードのチェック/ケーブル改造とマイコンボードの準備/マイコンの動作確認をしよう/LEDを点滅させてみよう/LEDの明るさを調節してみよう/ちょっとRCサーボで練習しよう/フレーム加工をしてみよう〔ほか〕■著者吉野耕司(ヨシノコウジ) 1968年生まれ、東京出身。1991年、千葉大学工学部機械工学科卒業。2007年現在、会社員。メーカーにて船舶と舶用機器の設計、CAD/CAMのシステム(船舶/航空機用)の開発などに従事。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。姿かたちのユニークさ、おもしろさ。咲かせる花の美しさ、可憐さ。葉から水を吸収して育つ生態。不思議な魅力に溢れた植物、ティランジア(エアプランツ)の世界を、その魅力にとりつかれた著者、藤川史雄さんがご案内します。手に入りやすく育てやすい初級者向けの品種から、新種、珍種、注目されている品種まで100種のティランジアを、写真とともに紹介。藤川さんをとりわけ惹きつけるのは、ティランジアを「育てる」楽しみ。日々少しずつ変化し、成長するティランジアの花が咲いたり、子株が出たり、ときには調子を崩してやきもきさせるその変化に気づく瞬間の楽しさを伝えたいと、藤川さんは言います。そのため、本書では特に、花を咲かせるとき、子株を増やしたいとき、元気のないときの扱いや注意点など、「育て方」に関する情報を、多く掲載しました。ティランジアが気になっている人、これから手に入れる人はもちろん、家に迎えたティランジアの花を咲かせたり、株を増やしたりしたい人、最近、ご自分のティランジアの調子がちょっと気にかかっている人に広く手にとっていただきたい本です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。