セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、暮らし・健康・子育て、メイツ出版』の電子書籍一覧

1 ~32件目/全32件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ お灸の魅力をもっと知りたい!
    もっと役立てたい!

    ★ 1日10分のお灸習慣で
    カラダと向き合う時間を。

    ★ がまんしがちな小さな不調から
    薬に頼りたくないメンタルの不調、
    美容や加齢、女性特有の悩みなど
    72の症状別にお灸のツボを紹介。

    ★ はじめてでも安心。
    ツボの図とイラストでわかる「見つけ方」

    ★ 3つの万能ツボや
    即効性のあるツボで、体の変化を実感。

    ★ 体質改善や予防に、
    組み合わせでじんわり効く。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    学生のとき、同級生に40代の女性がいて、
    失眠にもぐさのお灸をしたのですが、
    彼女は40壮しても熱さを感じない。
    お灸の不思議さを目の当たりにして、
    お灸への興味が大きくなり、
    それが治療院を開業する
    きっかけにもなりました。

    ツボをさすったり、マッサージをしただけで、
    患者さんの顔が和らいでくる。
    「手当」の素晴らしさ、
    お灸の不思議さは今も、
    毎日実感しています。
    治療院には、症状が出てからみえる方が大半ですが、
    お灸の一番の魅力は「予防」です。

    家では予防のお灸をぜひ習慣に、
    そして、ご家族と手当の素晴らしさを
    実感してください。

    石本はりきゅう整骨院院長
    石本 和也


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 知識 編
    お灸にくわしくなってしまいましょう
    ≪お灸を知る≫
    * こんなときの「お灸」は
    あなたのヘルスパートナー
    * 「お灸」って、実はスゴイのです!
    ≪ツボを知る≫
    * ツボは経絡という道にある駅であり、
    体内と体外を結ぶ出入り口
    ・・・など

    ☆ 実践 編
    さあ、お灸をはじめましょう
    ≪効果を実感≫
    * 「本当に効いているのか不安…」まずは
    即効性のあるツボで体の変化を実感しましょう
    ≪お灸効果をアップ≫
    * 眠りにつく前のリラックス時間を
    お灸タイムに
    ≪お灸タイムの注意点≫
    * さあ、お灸タイム!
    効果を上げるためにもこんなことに気をつけて
    ・・・など

    ☆ 症状別お灸のツボ
    ≪気になる不調≫
    * 頭痛
    * 疲れ目
    * 視力低下
    ≪精神的症状≫
    * ストレス
    * 過食・拒食
    * イライラ・ヒステリー
    ≪美容の悩み≫
    * 肌あれ
    * 肌の乾燥・かゆみ
    * ニキビ・吹き出もの
    ・・・など


    ※ 本書は2016 年発行の
    『みんなの「いえ灸」カラダとココロの不調に体質改善& 即効のツボ72』
    を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!

    ★ ちょっとしたヒントでもっと楽しく、
      もっと強く!

    ★ 基本の進め方がしっかりわかる。

    ★ 定番ゲームの必勝法をおさえる。

    ★ 3大ゲームのルールと勝ち方。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ トランプゲームの基礎知識
    * トランプの種類
    * 親の決め方
    * カードの配り方
    ・・・など

    ☆ 家族で楽しめるトランプゲーム
    * ババ抜き
    * 七並べ
    * ページワン
    ・・・など

    ☆ グループで楽しめるトランプゲーム
    * 大貧民
    * ブラックジャック
    * ドボン
    ・・・など

    ☆ 2人で楽しめるトランプゲーム
    * スピード
    * ニックネーム
    * 戦争
    ・・・など

    ☆ 3大トランプゲーム
    * セブンブリッジ
    * ラミー
    * ポーカー


    ※ 本書は2018年6月発行の
    『もっと知りたい! 楽しいトランプルール+勝ち方がわかる』
    を確認のうえ加筆・修正したほか、
    オンライン視聴できる動画コンテンツを追加し、
    書名・装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 気になるクセ字もちょっとしたポイントで
      みるみる上手になる!

    ★ 身につきやすい『書きこみ式』だから
      できるところから楽しんで取り組める。

    ★ できたらカッコいい!

    ★ マネして書くだけで、気づけばきれいな字が
      書けるようになる『まほう』の本!

    ★ 三兄弟を書道家に育てた母が
      きほんからやさしく教えるからわかりやすい。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    みんなは、「きれいな字がかけるようになりたい!」
    って思っていますか?

    まず、文字はなんのためにあると思っていますか?
    「勉強するときに必要だから」
    「手紙を書くときに必要」
    そうだね。
    大切なことを書きとめたり、
    誰か他の人に自分の思っていることを
    伝える手段としても文字は
    なくてはならないものです。
    だから学校でもまず、文字を覚えます。

    でもそれだけなら、今はパソコンもあるから、
    文字を使って文章が書ければ、
    字が汚くても困らないかもしれませんね。
    実際、大人でもきれいな字が書ける人が
    少なくなってきています。

    だけれど、考えてみてください。
    字がきれいなお友達とへたなお友達がいたとして、
    どっちがカッコいいかな。
    いくらスタイルがよくても、
    その人の字が汚いとちょっとがっかりしませんか。

    反対に、きれいな字が書ける人って、
    それだけでカッコいい。
    人から「いいな」「すごいな」って思われます。
    つまり、字は人のイメージを作ってしまいます。

    だから、自分がどっちの人になりたいかと
    いうことなんです。

    この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。
    線の練習、絵を描く練習、
    そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も
    練習するようになっています。

    最初は、お手本をなぞってマネすることから
    始めましょう。
    慣れてきたら、お手本をよく見て(ここが重要!)
    空いているところに書いてみましょう。

    本に直接書き込めるようになっていますが、
    練習すればするほど、じょうずになりますから、
    自分でマス目のあるノートを用意して、
    練習するともっといいですね。

    がんばっておけいこしてくださいね。

    武田 双葉


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 準備編
    書く前の準備が大切
    * 体操から始めよう
    * 背筋を伸ばして深呼吸で、気を整えよう
    ・・・など

    ☆2章 超基本線トレーニング
    ホップ
    きれいな字を書くためのエクササイズ
    * ぐるぐるうずまきで肩のエクササイズ
      ひじを中心にうで全体を動かして、
      ゆっくりなぞろう
    * 〇×△□…いろいろな線をなぞってみよう
    ・・・など

    ☆3章 なぞり書きトレーニング
    ステップ
    コツを抑えて、ひらがなのなぞり書き
    * 1・2…3・4…5・6と数えながら、
      リズムをとって書く
    * 止めるところはしっかり止め、メリハリを
    * はらうところは、腕からゆっくり動かす
    * 書く前に紙に向かってイメージトレーニング
    *「結び」のくるりは丸くしない
    ・・・など

    ☆4章 お手本トレーニング
    ジャンプ
    お手本をよく見て書くトレーニング
    * 道具やお手本を机の上にまっすぐそろえて置く
    * お手本の注意点をよく見てから書く
    * 楽しく練習! しりとりを作ってみよう
    *「、」や「。」は小さくいれる
    * トメ・ハネ・ハライをしっかり練習しよう
    ・・・など


    ※ 本書は 2020年発行の
    『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版』
    を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 動画があるからわかりやすい!

    ★ 毎日続けて内側から元気に!

    ★ 太極拳の効果を応用した
      目的別健康メソッドも収録。

    ★ 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と
      中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
      鵜沼宏樹氏が新たに考案した『10式太極拳』


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    中国のどの都市を訪れても、早朝から、公園や広場で
    太極拳にいそしむ人々の姿を目にします。
    中国人にとって太極拳は、
    日本のラジオ体操のようないわば「国民的体操」。
    シルバー世代もたくさんいますが、
    皆さんとても高齢とは思えない優雅な身のこなしを
    演じて見せます。

    初めてでも、周囲の人の動きに合わせて
    体を動かすだけで、
    十分効果的な全身運動になる太極拳。
    さらに太極拳は、一人で、いつでもどこでもできる
    生涯運動としての側面もあります。

    仕事の合間や、電車やバスの待ち時間に、
    短い単純な動作を試してみるのもよいでしょう。
    特に核心となる「片足ずつの重心移動」を行うだけでも、
    太極拳のエッセンスが体に
    馴染んでいくのが分かるはずです。

    この動きにより、筋力、平衡感覚、柔軟性、
    敏捷性が養われます。
    体験者からは
    「最初は難しくてできないと思ったけれど、
    真似するだけでいいといわれてリラックスできた」
    「気楽に続けていたらとても楽しくなった」
    「半年後に気づいたら、前より転んだり
    つまずいたりすることがなくなった」などの報告も
    たくさん届いています。

    続ければ続けるほど魅力が増すのが太極拳です。
    たとえ上手にできなくても、
    初期段階から効果を実感できるというのも、
    ほかの健康法にはなかなかない大きな特徴です。

    ぜひ読者の皆さんも日常生活に取り入れていただき、
    心と体の安らぎを得るメソッドとして、
    役立てていただければと思います。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    ここがスゴイ! 太極拳
    * 太極拳とは?
    * 呉図南先生いわく「間違ってもいい」のが太極拳
    * 重症患者の表情がパッと明るく!
    ・・・など

    ☆ PART2
    ブラブラ体操(準備運動)
    * 前後のブラブラ体操
    * 猿形のブラブラ体操
    * よじりのブラブラ体操
    ・・・など

    ☆ PART3
    10式太極拳
    *「10式太極拳」は畳1帖分のスペース、
      わずか3分でできる!
    * 予備勢
    * 起勢
    * 白鶴亮翅
    * 攬雀尾
    * 単鞭
    ・・・など

    ☆ PART4
    太極拳式健康メソッド20
    <ボディライン>
    * ヒップアップ
    * バストアップ
    <体の不調>
    * 不眠改善
    * 肩こり改善
    ・・・など

    ☆ PART5
    出会えてよかった太極拳
    * 見よう見まねOK!
    * 舞であり、哲学であり、武術であり、
      健康法である
    * 初心者でも効果が出る
    ・・・など

    ☆「10式太極拳」体験談

    ☆ 特別対談
      ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
      太極拳の魅力
      帯津良一 × 鵜沼宏樹


    ※ 本書は2021年発行の
    『動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳
    10式でかんたん! 1日3分の健康習慣』
    の動画の視聴形態を変更し、
    「新版」として発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「無理」「限界」になる前に
      10代のうちに知っておきたい
      自分とのつきあい方

    ★ 「学校生活」「部活」「進路」「進学」「趣味」
      『あなただからできる』ことが見つかる!!

    ★ 「なぜ、こんな気もちになるの?」
     *学校に行きたくない
     *気分が落ちる
     *表の自分と心の中の自分が違う
     *居場所がない

    ★ これが『才能』になる!!


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    空気を読みすぎて、何もできなくなる。
    急に話を振られると、どう答えるべきか悩んでしまう。
    帰宅後に「やっぱり違う言い方をすればよかった」
    と一人反省会をしてしまう。
    ちょっとしたことですぐ感動して泣けてしまう。
    いつも、または時々、一人になりたくなる。

    こういう自分を、周りとはちょっと違うな、
    と思っていて、自分のことをもっと理解したいとか、
    周りに理解してもらいたいなと思っていませんか??

    10代のあなたは、HSPについて
    知っていて興味を持ったのかもしれないし、
    しんどい気持ちを軽くしたいという
    気持ちだったのかもしれないですね。

    そして今、「自分はこんなことで今後、
    社会に出た時に、やっていけるのかな…」
    と心配をしているかもしれません。
    そんな人にこそ、この本を読んでほしいのです。

    本のなかには自分がHSPかどうかを
    調べられるチェックシートもありますし、
    自分が普段思い悩んでいることと同じことが、
    見つかるかもしれません。
    この本は、読むことで、
    なぜあなたが普段そのように感じるのか、
    周りと違うと感じているのかなど、
    漠然と抱えている自分に対する疑問がクリアになって、
    自分に対して自信が持てるようになることを
    目指して書いています。

    人間にはいろんな特徴があり、
    HSPはそのひとつです。
    あなたがHSPだとしたら、
    あなたにとってHSPがどういうことか、
    ひもづけて理解することがとても大切です。
    そうすることで、
    あなたが輝く生き方を自分で作っていけるからです。

    将来の可能性に満ちた10代のみなさんに、
    すてきな人生をおくってほしいと願う気持ちから、
    この本を書きました。
    ぜひこの本を活用してくださいね。

    みさきじゅり


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    HSPについて知りたい!
    * (自分はまわりの人と違うかも?)
      あなたは学校や家でこんなことで悩んでいませんか? 
    * HSPのセルフチェックをしてみよう
    * HSPだったらどうすればいい?
      自分はどういう人間なのか、
      深く理解することからはじめよう
    * そもそもHSPとは、人の言葉や態度、
      刺激などを「すごく感じとれる人」の意味
    * HSPの特徴
    ・・・など

    ☆ 第2章
    HSPの自分を知ろう
    * 「どうして? 私が気にしすぎなの?」
      心がいっぱいいっぱいになってしまうのには
      ちゃんと理由がある
    * 「学校がしんどい」理由は
      HSPの特徴「DOES」で見えてくる
    ・・・など

    ☆ 第3章
    HSPの自分を活かす方法
    * 繊細すぎ、傷つきやすくても大丈夫!
      HSPの特性は誰よりも優れた「長所」になる
    * 趣味での長所
     ・ 粘り強さ、あきらめない
     ・ 先読みできる
    * 進路での長所
     ・ 丁寧な接客やサポート
     ・ リスク管理
    ・・・など

    ☆ 第4章
    よくあるこんな時はどうすべき?
    * 成績が下がってしまった。
      親や先生の期待を裏切った。
      やだ、見捨てられてしまう!
    * 「1+1って、なんで2?」
      先生に聞いても答えてくれない。
      わたしが悪いの?
    * 受験が近づいたとき、「学校のランクを下げたら」
      と先生に言われて落ち込む
    * 先生と関係性を築きたい。
      でも、すごく気に入られても困る。
      どうしたらいいの?
    * 自分のことを先生には理解してもらいたい。
      でも、わかってもらえない
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ いつまでも仲良く、元気で暮らす
      飼い方・暮らし方のヒント

    ★ 安心・安全な環境づくりから
      毎日のお世話と体調管理、
      トレーニング・遊び方まで

    ★ 「ほめられるとウレシイ」「命令はキライ」
      理解して愛を育む。

    ★ 食事や栄養、季節による変化、
      正しいケアで健康に。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    インコはとても素敵な鳥です。
    最近ではその素晴らしさが知れ渡り、
    人気が上がってきました。
    しかし、その飼い方を間違えてしまうと、
    インコとの暮らしに問題が生じてきます。

    インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。
    そして、インコほど「愛にあふれている」
    素敵な生き物はいないと私は思っています。

    インコの飼い方に関する本は他書に譲るとして、
    この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に
    書かれています。
    もちろんインコではない私たちが、
    インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、
    愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、
    インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら
    とても楽しいのではないかと思います。

    皆様が末永く、素敵な愛鳥ライフが過ごせることを
    心から願っています。

    松本 壯志


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 インコの気持ちと特性を理解
    * インコはとっても感情豊か
    * インコと人間は対等な関係
    * 一度好きになるとトコトン好きに
    * どうして人の気持ちがわかるの?
    * 一羽一羽に個性がある
    ・・・など

    ☆2章 こんな時どうする? 困った時や問題行動
    * 「行動→ほめる」のサイクル
    * 問題行動をとるようになったら
    * 問題行動をなくすには
    * 家の中にはライバルがいっぱい
    * 新入りの鳥に嫉妬してしまう
    ・・・など

    ☆3章 トレーニングと遊び
    * トレーニングの心得
    * トレーニングの基本
    * ライバル意識を利用したトレーニング
    * 性格に合わせて、おもちゃをそろえよう
    * おもちゃを手作りしよう
    ・・・など

    ☆4章 食事と健康
    * 元気のもとはバランスのよい食事
    * 野菜もしっかり与えよう
    * インコは病気を隠す!?
    * なるべく規則正しい生活を
    * インコは環境にデリケート
    ・・・など

    ☆5章 インコと暮らす 事故を防ぐ・老いてきたら
    * こんなしぐさは、こんな意味
    * インコが発情している時
    * オカメパニックになった時
    * どうしても手放さなければならない時
    * 老いてきたら…
    ・・・など

    ≪ 覚えておいてほしい大切なこと ≫
    * 迎える時の心構え
    * インコとの上手な暮らし方
      飼い主からのアドバイス
    * インコといい関係を築くコツ
    ・・・など


    ※ 本書は 2019年2月発行の
    「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」
    を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、
    項目の追加および再編集をし、
    書名・装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 世界に誇る最強道場が教える実戦のスキル!

    ★ 龍太郎選手の出演動画付きで 
      「勝つ」戦い方が身につく!

    ★ 相手タイプの分析と対策を充実させる!

    ★ 場所&時間から動き方を見極める!

    ★ 繰り出す打撃の精度を高める!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    2020年の東京オリンピックでは、
    はじめて空手が正式採用されました。
    これまで世界規模で行われる大会は
    存在していましたが、これまで以上に空手が
    世界に普及していくことは間違いありません。

    本来、柔道、剣道と並び日本の武道として
    伝承されてきた空手道ですが、世界規模で行われる
    主要大会に目を向けてみると、武道からスポーツ、
    いわゆる『空手道』から競技としての『karate』に
    その姿を変えつつあると言えます。
    その傾向は形と組手の両方で、
    顕著になっていると言えるでしょう。

    本書では、荒賀道場での指導を元に、
    試合に勝つための戦術や考え方を中心に、
    試合で効果的な技の出し方などを解説しました。

    本書を参考に、自身の経験や瞬間の判断などを
    加えるなどして、さらに上を目指すための資料として
    活用してください。

    また、本書はシニアを想定したルールに合わせて
    いますが、組手では各カテゴリーによってルールの
    違いがあるため、それぞれのルールに照らし合わせて
    読み進めていただけたら幸いです。

    本書の中でも再三触れていますが、
    組手の試合は恐怖心を伴うことから、
    単に技術を知っているだけでは試合で活用するのは
    難しく、他の武道やスポーツよりもいっそう、
    体で覚えることが重要となります。
    そのため、何度も繰り返し練習すること、
    普段の生活から空手を意識しておくことは、
    上達するためには非常に大切なことです。

    本書の読者の中から、一人でも多く世界の舞台で
    活躍する空手家が出てきてくれることを願ってやみません。

    荒賀道場 荒賀正孝

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第一章 試合時間帯別の考え方と進め方
    ≪試合前≫
    * 自分の動きを顧みて、攻めるタイプ、待つタイプ、
      下がるタイプのどれに該当するのかを知る
    ≪序盤≫
    * 試合が始まったら、自分から攻めてみて、
      その反応で相手のタイプを判断する
    ≪中盤≫
    * ポイントでリードしている、あるいは並んでいても
      先取している場合は、守りに入らずポイントを
      積み重ね、安易に攻撃しない
    ≪終盤≫
    * 先取してポイントで並んでいる、あるいは
      僅差でリードしている場合は、下がらずに
      カウンターのチャンスを待ち、間を保っておく
    ・・・など

    ☆第二章 試合場の場所別の攻め方と動き方
    ≪中央≫
    * 試合場中央付近では、素早く自分の間を取り、
      相手の動きに合わせてプレッシャーをかけ、
      間に入ったらためらわずに攻める
    ≪場外際≫
    * 相手を場外際に追い込んだら、無理にポイントを
      取りに行かず、動く方向に動いてプレッシャーを
      かけ、C2の反則やカウンターを狙う
    * 相手をコーナーに追い込んだら、
      合わせて動いて間を作らせず、
      C2の反則を誘発させると同時にカウンターも狙う
    * 場外を背にした場合は、フェイントを使って
      間を取る。
      または、相手に技を出させてカウンターを狙う
    ・・・など

    ☆第三章 状況別戦術的打撃テクニック
    ≪基本≫
    * 相手がフェイントを入れたタイミングで、
      前足を動かさず、後ろ足を引き付けて
      悟られずに間を詰める
    ≪有効打≫
    * 上段突きを誘い水にして中段突きを狙う
    ≪技有り打≫
    * 警戒心の薄い背部を、中段蹴りで狙う
    ≪一本打≫
    * 相手が出てきた瞬間、片手で持って
      自分の方に引き込むように投げて突く
    ・・・など

    ☆第四章 対逆構え対策
    ≪心構え≫
    * 逆構えに対する苦手意識を持たず、
      平常心で試合に臨む
    ≪基本的な攻め方≫
    * 相手の外を取るように動き、外を取った瞬間、
      攻撃に転じる
    ≪突き技(対右構え)≫
    * 刻み突きはなるべく使わず、前の手は防御に使い、
      逆突きで打
    ≪突き技(対左構え)≫
    * 右の刻み突きはなるべく使わず、左中段、
      左上段突きで対戦する
    ≪蹴り技≫
    * 外を取って相手のカウンターを受けないよう、
      身体を倒して背中を蹴る
    ・・・など

    ☆第五章 荒賀龍太郎が実践した世界と戦うための戦術
    ≪基本≫
    * 外国人選手の傾向や、外国の審判の特徴を
      知った上で試合を進めよう
    ≪対技を出させたい選手≫
    * こちらを誘い技を出させたいと考える相手には、
      焦らず詰めて誘い、準備して相手が出る瞬間に突く
    ≪対間合いを取る選手≫
    * 下がって間合いをキープする相手は、
      コーナーに追い詰めて上段の技を見せ、
      前足を払ってバランスを崩す
    ≪対圧力が強い選手≫
    * 相手も間合いを詰めてくるタイプなら、
      相手の仕掛けに下がらず準備して、
      一撃で仕留められる技を出す
    ・・・など

    ☆第六章 試合前の調整法と試合に臨む際の心構え
    ≪調整法≫
    * 試合前には、自分の技とタイプを想定した攻撃の
      確認、状況を設定した戦い方を練習する
    * 試合が近くなったら、対戦相手の研究と、
      より入念な体のメンテナンスを行う
    ≪心構え≫
    * 対戦相手を研究して、攻め方や対策などを
      練っておく
    * 試合会場に入る直前に、激しめのアップを行い、
      ベストな状態を作っておく
    ・・・など

    ※ 本書は2018年発行の
    『空手「組手」 戦術の極意55
    最強道場が教える実戦のコツ』を元に、
    動画コンテンツの追加と必要な情報の確認・更新を行い、
    書名を変更し新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ポジティブな健康寿命のサポートに!

    ★ 『目的』と『効果』が正しく理解でき、
      複数人数の指導にも活かせます。

    ★ 体力水準の段階ごとに詳しく解説。

    ★ フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすい。

    ★ レクの狙いの理解と進め方のコツが役立つ!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    日本は年々、平均寿命が伸び続け、
    現在では世界一の長寿大国となりました。
    この事実だけを見ると非常に喜ばしいことなのですが、
    その一方で少子化に歯止めがかからず、
    平均年齢は上がり続け、2022年現在、
    48歳を超えています。

    長生きできるようになったとしても、
    たとえば寝たきりになり、
    健康的な生活が送れないのであれば、
    本人にとっても、介護する側にとっても、
    望ましい状態とは言えないでしょう。

    介護業界から見ると、介護福祉士等、介護業界に
    従事する方々の人数は、要介護者数に対して
    慢性的に不足していると言わざるを得ません。

    また、高齢者が高齢者を介護する、いわゆる
    『老々介護』も社会問題化して久しいだけでなく、
    解決の糸口はいまだ見つけられないままと
    なっているのが現状です。

    本書は、高齢者の方が気軽に楽しく体を
    動かすことができるレクリエーションをまとめました。
    たとえ簡単な動きであっても、体を動かす、
    動かし続けることは、介護予防を考える上で、
    非常に重要なことです。

    高齢者の方々が、自発的に体を動かそうと前向きに
    考えてもらえる『きっかけ』や『動機付け』として
    本書で紹介するレクリエーションを取り入れていただき、
    一人でも多くの方の健康寿命を伸ばす
    一助となれば幸いです。

    中村 容一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 低体力者
    ≪上肢≫
    * タオルねじり
    * 紙鳴らし
    ≪下肢≫
    * 足指ペン
    * ペットボトル立て
    ≪全身(体幹含む)≫
    * ボール回し(横)
    * ジェスチャーゲーム
    ≪認知・行動≫
    * 新聞ボール送り
    * 背中を使った伝言ゲーム
    ・・・など

    ☆2章 中体力者
    ≪上肢≫
    * タオルつかみ
    * 新聞ボール作り
    ≪下肢≫
    * タオル重ね
    * ボール運び
    ≪全身(体幹含む)≫
    * ボール回し(縦)
    * 新聞ボール渡し
    ≪認知・行動≫
    * 数字回し
    * 倍数手たたき
    ・・・など

    ☆3章 高体力者
    ≪上肢≫
    * バスタオルでボール渡し
    * ティッシュペーパーキャッチ
    ≪下肢≫
    * ボールで数字
    * 風船リフティング
    ≪全身(体幹含む)≫
    * スローモーション
    * 起床と就寝
    ≪認知・行動≫
    * 手のひら返し
    * オリンピックリレー
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 憧れの「ハーバルライフ」を
      美味しく、やさしく、もっと自分らしく

    ★ 広がる&使い切る44のアイデア
     *忙しい日の食卓を豊かにする つくりおき常備レシピ
     *おもてなしにもピッタリのハーブティーやドリンク
     *テーブル周りやバスタイムにそのまま飾って、小物にして

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ハーブを使い始めたきっかけは、
    毎日帰りが遅かった広告代理店で働いていたころ、
    夜10時までに帰宅できた日は
    自炊をすると決めていた日々のことでした。
    何気なくスーパーで買ってきたローズマリーを
    料理に使ったところ、香りが胃を刺激したせいか
    疲れているのにもかかわらず、
    ご飯をとても美味しく食べられたことに驚きました。

    それからローズマリーとオレガノの鉢植えを買ってきて、
    週に3回はハーブを料理に使うようになりました。
    毎日が気持ち良くなっていき、半年程使い続けた時に、
    極度の末端冷え性が改善し、
    手足がすっかりぽかぽかするようになったのです。

    そこからハーブを学び、ローズマリーには
    血行促進作用があり、オレガノは料理の味を
    深めることを知り、すっかり虜になってしまいました。

    ハーブは、紀元前の古代ギリシャやローマで用いられ、
    またインドの伝統医学アーユルヴェーダの書物にも
    数百種のハーブやスパイスの処方が記されています。
    先人の知恵は今でも研究が続けられ、
    日本でも現代医療と併用したかたちで、
    ハーブの効能が認められつつあります。

    ハーブを生活に取り入れることは、
    何もむずかしいことではありません。
    とにかく気軽に使ってみてほしいです。
    本書では、とてもかんたんな使い方ばかりを
    紹介しています。忙しく、
    時間に追われる日々を送っていらっしゃる方こそ、
    ぜひお試しください。

    そして、みなさまの暮らしがハーブの香りが届く
    素敵な毎日であることを願って。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ CHAPTER1
    ハーブを料理に活用しましょう
    * 主菜にも副菜にもなるじゃがいものスプレッド
    * パンに赤ワインに合う鶏レバーのパテ
    * 苦手な野菜も美味しく摂れるジェノベーゼソース
    * 肉や野菜に添えるマッシュルームペースト
    * ピザにパスタに大活躍のトマトソース
    ・・・など

    ☆ CHAPTER2
    ハーブのドリンクやスイーツを作りましょう
    * デザート作りもかんたん! フルーツのハーブ煮
    * おやつにも主食にも! ハーブが香るスコーン
    * 癒やしのフレッシュハーブティー
    * 体が温まるスパイシーなハーブティー
    * 食卓に華を添えるハーブウォーター
    ・・・など

    ☆ CHAPTER3
    お家の中でもハーブを楽しみましょう
    * ハーブと花で癒やされるかんたんハーブバス
    * おもてなしにハーブの香るタオル
    * 心地よい睡眠にハーブティーアロマ
    * 飾りながら楽しく使うキッチンハーブ
    * 体にもやさしいラベンダーのお掃除スプレー
    ・・・など

    ※ 本書は2017年発行の
    『もっと暮らしに 毎日のハーブ 使いこなしレッスン』
    の内容を元に、情報の更新と加筆・修正を行い、
    書名と装丁を変更して新たに発行したものです。



    監修者プロフィール



    【監修者】 諏訪 晴美
    2000年町田ひろ子アカデミーガーデニングプランナー科卒業。
    同年Manhattanville College 留学。
    ’02年成城大学経済学部卒業。
    広告代理店や出版社勤務を経て、
    ’06年榊原八朗氏に師事。
    ’07年ガーデンデザイン事務所アトリエユキヤナギ設立。
    10年後、ハーブを広めるためにハーブスクール
    「ハーブと私」を始める。
    現在、ハーブ料理のレシピ開発とハーブを
    新規事業に取り組む企業のサポート及び
    学校等でハーブや健康食について教える。
    NPOでハーブを広める活動にも取り組む。
    JAMHAハーバルセラピスト。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「朝起きられない」
      「朝は余裕がなくて大忙し」などなど……

    ★ 朝が苦手な親子が試した!学んだ!
      「なるほど」な朝を得意にするコツ!

    ★ 朝の「困った……」が「得意!」に変わる!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    私が描いた漫画「起きない子供の起こし方」が
    インスタでもTwitterでも大バズりして、
    各メディアに紹介された所だったので、
    それを見た出版社が、
    朝の困り事に関する書籍のイラストレーターに
    私を抜擢してくれたのだろうと思っていたのでした。

    ところがまさか著者とは。
    「私が著者なんですか? 頑張ります!」
    手に汗握る気分で書籍制作が始まったのでした。

    子供達の朝の困り事を挙げ、Q&Aの形式にしました。
    そして内容の面では、専門家で小児科医の
    成田奈緒子先生が監修をして下さる事になりました。

    朝の困り事は自分の経験談も漫画にしましたが、
    大半はインスタグラムで集まった
    多種多様な悩み事から抜粋したものです。

    成田奈緒子先生が豊富な知識から
    的確なアドバイスをして下さってます。

    猫の手も借りたい子供達との生活の中で
    朝の時間が少しでも楽になればと
    願いを込めて書いた書籍です。
    皆様のお役に立ちますように。

    いで あい


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    【生活習慣・朝のメンタル】編
    * 子どもが必要もないのに
      早起きし過ぎるので困っている
    * 何事もゆっくりする性格で登校班の約束時間に
      遅れてしまうこともある…
    * うちの子は朝起きるのが苦手!
    ・・・など

    ☆ PART2
    【朝の食事】編
    * 朝ごはんを食べるのに時間がかかる!
    * うちの子は朝、食欲がなくて心配!
    * 朝は食べたくないタイプ。
      何か食べさせた方がいいのか? 
    ・・・など

    ☆ PART3
    【朝の身支度】編
    * 歯を磨こうとしない
    * 髪の毛の寝癖がすごい!
    * 自分で洋服を選びたがる
    ・・・など

    ☆ PART4
    【子どもの心身の問題で困った】編
    * 親に反抗することが多くなった
    * オネショをしてしまいがち
    * 朝の排便が不規則
    ・・・など

    ☆ PART5
    【親御さん】編
    * 子供から突然「今日○○が必要!」
      と言ってくることへの困惑・怒り
    * 早起きが苦手な私に朝のひと仕事が待っている
    * 子供だけでなく親も便秘症
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 知っておきたい正しい知識がよくわかる!

    ★ きみの悩みやギモンにも安心サポート。

    ★ 無理をしないセルフケア&習慣づくり。

    ★ 「なんかモヤモヤ」「睡眠不足」
      「急な不調」etc.

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    10代が生きる現代はWebが充実し、
    とても便利な時代になりました。
    LINEやFacebookなどのSNSの普及で、
    より人とつながりやすくもなりました。
    しかしその一方で、令和3年度の小中学生の
    不登校数は、令和2年度から4万9千人増えて、
    24万4940人と過去最多になりました。

    原因は新型コロナウイルス感染症の影響も含めて、
    さまざまあるかと思いますが、この状況はこれまでになく
    10代がストレスフルな状況にあることを示しています。
    そんな10代がココロとカラダを整えて元気に日々の
    生活を送れるようにと、この本を監修させて頂きました。

    コンセプトはズバリ
    『よく食べ、よく遊び、よく寝る』です。
    これは元気よく日々の生活を送るために
    とても大切なことで、多くの子たちが天真爛漫に
    当たり前のようにできていたことです。
    それが思春期になりココロとカラダに大きな変化が
    あらわれることで、これまで当たり前にできていたことが
    難しくなると、自律神経のバランスがくずれて
    ココロとカラダの不調があらわれてしまいます。

    そこで『よく食べ、よく遊び、よく寝る』を取り戻し、
    元気になる方法をこの本の中でまとめさせて頂きました。
    この本の内容はみなさんが大人になったあとでも
    十分に役立つ内容です。

    この本を手に取ってくださったみなさまが、
    この本の中にやる気スイッチを見つけ出して、
    元気に充実した10代を送れますよう、
    心からお祈り申し上げます。

    吉田 誠司

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    自立神経とは? 
    * そもそも自律神経って何?
      どんな役割があるの? 
    * 自律神経には交感神経と
      副交感神経の2種類ある
    * 自律神経はどこにあるの? 
    ・・・など

    ☆ PART2
    自律神経を整える睡眠法
    * 自律神経を整える以外にも睡眠には
      さまざまな効能がある
    * 自律神経を整えるには睡眠の最初の
      90分が大事
    * 寝る前の長時間のスマホは
      夜ふかしにつながる
    ・・・など

    ☆ PART3
    自律神経を整える食養生
    * 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう
    * 季節ごとにおすすめの食材
      春/梅雨/夏/秋/冬

    ☆ PART4
    自律神経を整える基本的な生活習慣
    * リラックスすると自律神経が整えられる
    * 思春期は誰でもココロとカラダが
      不安定になるもの
    * 自律神経を乱さないためのおすすめのアイテム
    ・・・など

    ☆ PART5
    自律神経を整えるセルフケア
    * 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法
    * 力を入れたあとに、力を抜いて
      リラックスする漸進的筋弛緩法
    * 全身をリラックスさせて疲れをとる自律訓練法
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 解説・お手本動画が見られる「二次元コード」付き!

    ★ 魅せるテクニックと豊かな表現力がしっかり身につく。

    ★ 基本のステップとハンドモーション、
      曲に合わせた振り付けも曲紹介!

    ★ 初心者の知りたいコツがこの一冊でよくわかる。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私はハワイに留学した経験があり、
    そこでフラを見たことがきっかけでフラを始めました。
    フラはもともと王族の式典などで
    踊られていたものであり、民族的な背景があるのが
    魅力のひとつだと思います。
    踊れば踊るほど、その背景を知りたくなります。

    ハワイの人々がフラをとても大切にしているのも、
    こうしたバックグラウンドがあるからです。
    そのため、自分ではフラを踊らない人でも、
    クムフラ(フラの先生)やミュージシャンには
    尊敬の念を抱いています。言ってみれば、
    フラは日本の歌舞伎のような存在なのです。

    フラの大きな特徴に、どんな時でも笑顔で
    踊るということがあります。初心者のうちは、
    意識して笑顔を作ることはなかなか難しいのですが、
    鏡の前で練習を続けるうちに、
    誰もがとてもいい笑顔になっていきます。
    日頃の生活でもいつも笑顔を忘れず、
    気持ちをリラックスさせることで、
    ハワイの人がとても大切にしている「アロハ(愛、調和)」の
    心を実感することができるようになります。

    フラは適度な運動であり、どんな年齢からでも
    始めるのに遅すぎるということはありません。
    自分ができる範囲で体を動かし、
    マイペースで楽しみましょう。
    基本的にグループでひとつの同じ踊りをするので、
    メンバーとの一体感が生まれるのが楽しく、
    フラを愛する気持ちを共有することができます。
    忙しい日常生活を忘れ、
    フラを通じてアロハの心に触れることで、
    あなたの人生をぜひ実り多い、
    豊かなものにしてください。

    清水せい子
    (「ハラウ・オ・ナプア・アラ・オナオナ」代表)

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 基本のステップとハンドモーション
    * ストレッチで体をほぐしましょう
    * フラの基本の姿勢
    * ステップを練習しましょう
    ・・・など

    ☆ 初級-1 Hanalei Moon
    * 手の動きを目で追いましょう
    * 波の表現は指先を使いましょう…
    * ハンドモーションは4拍がひとつの単位
    ・・・など

    ☆ 初級-2 He u`i
    * 「太陽」を作る位置に注意しましょう
    * 「 花」の表現を工夫しましょう
    * ステップの切り替えをなめらかに
    ・・・など

    ☆ 中級 Nohili E…
    * 視線を細かく使い分けましょう
    * 腕をやわらかく使いましょう
    * 腕の動きに体がつられないように
    ・・・など

    ☆ 中上級 Waikîkî
    * オープニングの印象を意識しましょう
    * 腕は曲げずにふんわりと
    * 腕をのびのびと動かしましょう
    ・・・など

    ※ 本書は2019年発行の
    『DVD ではじめる フラ 上達のポイント50 新版』
    の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ SNSで話題!

    ★ うれしい効果がたくさん

    ★ 衰える筋力にストップをかける!

    ★ ゲーム感覚で簡単に運動量アップ

    ★ いつまでも『歩けるカラダ』をつくる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    ひと昔前では、いえ、今でも
    お持ちの方はいらっしゃるかもしれませんが、
    キックボクシングと言えば、殴る蹴る、
    いわゆる「男の闘い」というイメージがあったかと思います。
    もちろん、それもキックボクシングの
    ひとつの側面であり、
    魅力的な部分でもあります。

    しかし、僕が本書で伝えたいキックボクシングの魅力は
    「全身をバランス良く使う、非常に効率の良いスポーツ」
    だという部分です。

    さらには、勝敗の関わる競技として取り組まなければ、
    危険の伴うスポーツではない、ということです。
    ですので、老若男女、どの世代においても、
    カラダを労わりつつも、
    楽しんで頂けるものだと思っています。

    僕のお客さんには、60代~90代まで、
    いわゆるシニア世代の方が多くいらっしゃいますが、
    みな各自のレベル各自のペースで、
    楽しみながら全身を使って
    キックボクシングをしています。
    筋力低下により、松葉杖をついていた90代の男性が
    リハビリとしてキックボクシングに取り組み、
    杖なしの生活を取り戻したという事例もありました。

    そのような90代の方の
    キックボクシングを見ている僕としては、
    60代70代の方は若手だと思っています。
    まだまだ伸びる若手です。

    さぁそんなわけで、60代70代の若手の方も、
    80代の中堅の方も90代のベテランの方も、
    本書を通じてキックボクシングで
    健康になっていきましょう。

    生井 宏樹
    (元キックボクサー・柔道整復師)


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第一章
    初心者でもできるパンチとキック
    キックボクシング・エクササイズ初級編
    * 構え方
    * ジャブ
    * ストレート
    ・・・など

    ☆ 第二章
    パンチとキックの種類を増やしましょう
    キックボクシング・エクササイズ中級編
    * フック
    * ローキック
    * 中級のコンビネーション
    ・・・など

    ☆ 第三章
    筋力をより向上させるパンチとキック
    キックボクシング・エクササイズ上級編
    * アッパー
    * ミドルキック
    * 上級のコンビネーション
    ・・・など

    ☆ 第四章
    痛み知らず・疲れ知らずのカラダはつくれる
    カラダの不調や痛みと運動の関係性
    シニア層がしっておきたい『カラダの変化と運動の重要性』
    【体の不調や痛み】
    * 肩こり・首こり
    * 腰痛
    * 体力の低下
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
    イラストで図解♪

    ★ 楽譜が読めなくても安心です!

    ★ グループの特性や季節、地域により
    アレンジできる充実の内容で
    福祉の現場ですぐに役立つ!

    ★ 楽しい場の作り方や進め方、
    脳の活性化につながるポイントも
    わかりやすくアドバイス!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    タイトルにある音楽療法は、
    メロディー、ハーモニー、リズム、
    その他にも多種多様な音楽の
    要素がもつ療法的な働きを、
    心身の回復や発達の促進、
    介護予防や認知症予防などに向けて、
    意図的、計画的に利用し、
    行われています。

    年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
    日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
    福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
    多いセラピーです。

    本書では、高齢者福祉の場面で利用される
    音楽療法の技法や活動を、
    レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
    よりわかりやすく図解しました。
    第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
    第2章では、主に身体を動かす活動、
    第3章では、楽器を用いた活動、
    第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
    そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

    また特典CD及びQR音源では、
    それぞれの活動に使える楽曲を
    ビアノ伴奏で収録してありますので、
    ビアノが演奏できない方でも、
    このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
    できるよう工夫しています。

    この本がきっかけとなり、
    より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
    届けられると幸いです。

    Move your heart with music.
    ココロが踊り続ける人生を。

    株式会社Wellone's取締役
    Leaf音楽療法センター長
    武知 治樹


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    音楽レクリエーションのねらいとその魅力
    * 楽器紹介
    * 音楽レクリエーションの見方
    * プログラムの作り方
    * 準備編
    * プログラムシート
    ・・・など

    ☆ 第2章
    歌と体操 <体を動かして楽しむ>
    ≪手あそび歌≫
    * 指折り体操
    * 「さ」で手拍子
    ≪手話唄≫
    * 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
    * 手話で唄おう「ふじの山」
    ≪スキンシップ活動≫
    * 握手で回ろう
    * 幸せならスキンシップで
    ・・・など

    ☆ 第3章
    歌と楽器を鳴らして楽しむ
    ≪打楽器活動≫
    * ジャンベでご挨拶
    ≪布を使った活動≫
    * 大布あそび
    ≪リズム活動≫
    * リズムゲーム
    ≪サウンドブロック≫
    * サウンドブロックで即興演奏体験
    ≪トーンチャイム≫
    * 3コードでトーンチャイム合奏
    * 8コードでトーンチャイム合奏
    ・・・など

    ☆ 第4章
    グループで楽しむ
    ≪交互唱≫
    * 交互唱で歌あそび
    ≪歌詞作り≫
    * オリジナル歌詞作り
    ≪入れ替え唱≫
    * 入れ替え唱で歌あそび
    ≪歌詞朗読≫
    * 赤とんぼの歌詞朗読
    ≪主役体験活動≫
    * セリフ入りの歌で主役体験
    ≪歌めぐり≫
    * 日本全国歌めぐり
    ・・・など

    ☆ 第5章
    1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)
    ≪春≫
    * 3月の歌と話題
    * 4月の歌と話題
    * 5月の歌と話題
    ≪夏≫
    * 6月の歌と話題
    * 7月の歌と話題
    * 8月の歌と話題
    ・・・など


    ※本書は2018年発行の
    『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
    を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
    再編集し、書名を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 身近な和洋の薬草・香草、
    香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。

    ★ 旬の食材にプラスして
    香りや風味を引き立たせる・・
    だけではないんです!

    ★ 体質や体調にあわせて
    日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』

    ★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)と
    スーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を
    使い方別に紹介。
    おすすめの組み合わせも!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、
    永遠のテーマではないでしょうか。
    現代は医療も発展し、病院も身近にあり、
    医薬品も溢れています。

    しかし、私たちの体からは
    一向に病気がなくなりません。
    心の病も増え続けています。
    もしかしたら、私たち人間は、
    自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、
    何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。

    かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、
    人間も自然界の一部、
    人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、
    その理に沿った生活をしていれば
    健康に生きることができると気がつきました。

    季節、環境、考え方や飲食物は、
    対応や選択次第で、人間にとって
    毒にも薬にもなり得るということです。
    現代病といわれるアレルギー疾患や
    心身症が広がる今こそ、数千年の間、
    蓄積されてきた先人たちの経験と検証に
    裏付けされた知恵を生かしてみることも
    大切ではないでしょうか。

    「整体観念」(自然と人間は一体である)、
    「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。
    一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、
    それに合わせて生活や飲食を整えることで、
    病気から解放され「健康」な日々が
    過ごせることを願っています。

    幸食薬膳料理スクール
    田村 美穗香


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Chapter 1
    スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識
    * スパイスの価値は、金と同じ時代もあった
    * まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう
    * フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは
    * 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている
    * 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」
    * 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」
    ・・・など

    ☆ Chapter 2
    スパイスとハーブ・薬膳の食材
    * ニンニク
    * ワラビ
    * 洋からし
    * コショウ
    * タイム
    * ローズマリー
    ・・・など

    ☆ Chapter 3
    体質、季節別 養生のアドバイス
    * 気虚
    * 血虚
    * 春の養生と食材
    * 夏の養生と食材
    * 秋の養生と食材
    * 冬の養生と食材
    ・・・など


    ※ 本書は2016 年発行の
    『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』
    を「新版」として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ あそび感覚でココロもカラダも
    すこやか元気。

    ★ お試しレッスン動画で
    LET'S おうちで親子ヨガ!

    ★ パパ・ママもほぐして、のばして、
    触れ合ってリラックス。

    ★ 効果や注意点、声がけポイントも。

    ★ 親子のきずなを育み、
    子どもの心身の成長を促すキッズヨガ。

    ★ 【動画】で親子ヨガレッスンをおうち体験!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    人生のうちで子育てのときほど
    すばらしい時期はありません。
    子どもを育てること以上に創造的で
    世の中に影響を与える仕事はないのです。

    子どもはよくも悪くも受ける刺激すべてを
    吸収して育ちます。それならば、
    できるだけよい刺激を与えたいものです。
    怒った顔より笑顔を見せて、
    怖い声より優しい声を聴かせましょう。

    子育ては待つこと。
    それには、まずお父さん、お母さんが
    元気であることが大切です。
    元気であれば、せわしい毎日にも、
    少し心のゆとりができます。
    それをヨガは作ってくれます。

    この本は、現在ヨガをされている方、
    かつてヨガを経験されていた方、
    ヨガ未経験の方に、
    子どもと一緒に楽しむヨガを提案します。

    本書を機会に、新たなヨガの魅力に触れて、
    ご家族でヨガを毎日の生活に
    活かしていって欲しいと願っています。

    友永ヨーガ学院院長
    友永 淳子


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Part1 ほぐし
    * 走って変身!
    * 指の体操
    * 手首ぶらぶら
    * 肩回し
    ・・・など

    ☆Part2 あそびヨガ
    * ぎったんばっこん
    * 汽車ごっこ(トンネルくぐり)
    * ヨット
    * まねっこじゃんけん
    ・・・など

    ☆Part3 どうぶつヨガ
    * ネコ
    * ヘビ(コブラ)
    * ライオン
    * キリン
    ・・・など

    ☆Part4 連続ポーズ
    * 赤ちゃんのポーズ
    * ピクニックごっこ
    * 豆ぶとん
    * 海の生き物
    ・・・など

    ☆Part5 こきゅう
    * 大股歩き
    * 芽生えのポーズ
    * 呼吸体操
    * シャボン玉呼吸
    ・・・など

    ☆Part6 キッズヨガを楽しむために
    * ヨガの子どもへの効果
    * 一番大切なのは親子で楽しむこと
    * プログラムを組み立てよう
    * プログラムの例
    ・・・など


    ※ 本書は2017年発行の
    『親子でのびやか楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ』
    を元に、一部のポーズがオンライン上で視聴できるレッスン動画を追加し、
    再編集を行った改訂版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 毎日続けて舌の周りをスムーズに!

    ★ 楽しみながら表情筋を鍛えて若返り!

    ★ サビつく前に!
    口の体操で話し方・声・脳の回路を活性化!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    みなさんは、話していて、
    口が回らない、声を出しにくい、聞き返される、
    ズバリ滑舌が悪いと言われるなど、
    気になることはありませんか。
    このような思いがあると
    話すことに臆病になってしまいますね。

    一方で、気持ちよく声が出せて
    滑らかに話せると、
    自分が笑顔になれるだけではなく、
    周りにも笑顔が増えていきます。

    私は、長くアナウンサーとして仕事をし、
    その中で長年にわたり、
    上手に話せるようになりたい、
    滑舌をよくしたい、
    アナウンサーや司会者になりたいという人たちに、
    発声、滑舌を含む話し方を指導してきました。

    私自身の滑舌練習の経験と、
    生徒さんたちを見て、私は、
    滑舌のトレーニングには
    3つの効果があることを確信しました。

    1. 全身エクササイズになる
    お腹からしっかりと声を出すと、
    体があたたまって代謝がよくなります。
    体と心はつながっているので、
    体の調子がよくなると、
    心も明るくなってきます。

    2. 脳のトレーニングになる
    発音する時に、顎を大きく動かしますから、
    それが脳への刺激となります。

    3. コミュニケーション力が向上する
    楽に、楽しく、思い切り、
    声を出して滑らかに話せるようになってくると、
    だんだん声を出すのが嬉しくなってきます。
    人と話すことが楽しくなり、
    知らず知らずのうちにコミュニケーション力が向上していきます。
    人と会って話をすることは、
    一番のボケ防止になります。

    本書では、これまで私が、
    約10、000人の人たちに、
    発声・滑舌を含む話し方を指導してきた経験をもとに、
    ご自宅でも短時間で確実に、
    滑舌をよくし、よい声が出せるようになるための
    練習法を紹介しています。

    発声や発音を改善し、
    滑らかで的確な口や舌の動きになると、
    ・ 話が聞き取りやすくなる
    ・ 表情豊かになる
    ・ 話にテンポが出ていきいきとした印象になる
    ・ 響きのある、通る声になる
    ・ 楽に話せて、喉が痛くならない
    などなどの効果があらわれます。

    ポイントは、何となく練習をするのではなく、
    注意すべき点に意識を向けて練習を繰り返すこと。
    意識を向けるかどうかで、
    その効果は大きく変わってきます。

    心は自由に楽しく!
    口を動かし声を出し、頭スッキリ体あったか!

    この本をいつでも手元に置いて、
    繰り返し練習をしていただければ嬉しく思います。

    花形 一実


    ※ 本書は2016 年発行の
    『ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」1 日3 分声出し練習で発音・表情・脳を活性化』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 「祖父母力」を上手に発揮して
    孫を幸せに育てよう!

    ★ 知っておきたい!
    「ニューノーマル」や「イマドキの子育て」を
    正しく理解して家族をもっと笑顔に!

    ★ 子どもが「おじいちゃん・おばあちゃん大好き! 」になる。

    ★ 親世代に心から「助かります、ありがとう」
    と言われる。

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    「せっかくかわいい孫を授かったんだから、
    パパ、ママ、双方の祖父母、
    みんな仲よく力を合わせて、
    楽しく育てていこうよ! 」。
    この本を作った目的は、これに尽きます。

    どちらにとっても大切な孫であり、
    子どもなのに、どうしてうまく
    いかなくなってしまうのかなぁ、
    という素朴な疑問から、
    この本作りはスタートしました。

    それぞれのトラブルは、
    ほとんどが第三者から見たら些細なこと、
    小さな誤解から生じたこと。
    でも、当事者にとってはけっこうな
    インパクトがあるようで、いつまでも
    「許せない」と尾を引くことも少なくないようでした。

    本当は互いにホンネで話せればいいのですが、
    それぞれの立場や関係性もあり、
    そうは簡単にいかないのもこの種のトラブルの特徴。

    そこで、双方の言い分を受け止めつつ、
    「こうしてみたらどうかな」、
    「これはやめといた方がいいよ」という
    アドバイスをまとめたのがこの本、
    というわけです。

    孫を授かった人も、これからの人も、
    若い人のホンネに耳を傾け、
    最新の育児事情もチラ見しつつ、
    楽しくハッピーな孫育てライフを満喫してください。

    小屋野 恵

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 プレ孫 はじめまして
    * 「もうそろそろ……」って言わないで!
    * 安定期まではお口にチャック!
    * Xデーはひたすら待つのみ!
    * 産後は母体の回復を最優先に
    * 「はじめまして」も要相談
    ・・・など

    ☆第2章 孫のいる日々いろいろ
    * おおらかに見守るのがジジババの仕事
    * 初めての子育てはみんな神経質
    * Skype・LINEもほどほどに
    * 複数の孫とのつきあい方を考えよう
    ・・・など

    ☆第3章 イマドキの子育て
    * アレルギーの基本を知っておこう
    * 育児の常識は時代で変わる
    * 楽しく安全に「みんなでご飯」
    * 車に乗せるならベビーシート!
    * 子育て便利グッズいろいろ
    ・・・など

    ☆第4章 行事いろいろ
    * 帯祝い
    * 命名式(お七夜)
    * お宮参り
    * お食い初め
    * 初節句
    ・・・など

    ☆第5章 安全に楽しく孫育て
    * 子世代のおもちゃや本を孫に
    * 時間と手間がかかる遊びはジジババの担当で
    * 家の中の危険を改めて見直そう
    * 家の外の危険は
    ・・・など

    ※本書は2017年発行の
    『孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術』
    を増補改訂した新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫

    ★ まだ間に合う!
    「飲みこみ力」に合わせた
    予防のためのトレーニングを
    わかりやすく図解します!

    ★ 「飲みこむ動作」を覚えて
    「ごっくん筋」を鍛える


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。
    しかし、それを防ぐ方法は、
    まだ確立されていません。

    超高齢化時代を迎える日本では、
    嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。
    しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、
    既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。

    耳鼻科医として、このような状況を
    すこしでも改善させたいと考えています。

    声を出したり、額を押したりすることでは
    物足りないみなさまにとって
    この本が役に立てば幸いです。

    一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表
    耳鼻咽喉科専門医
    浦長瀬 昌宏


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    飲みこみ力が弱くなると、
    さまざまな問題が起こります。
    その代表が「誤嚥性肺炎」です。
    この病気は食べものや唾液が、
    細菌とともに誤って気管に
    入りこむことによって発症します。
    また、死亡事故としてはもっとも多い
    「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。

    そして、もっともつらいのが楽しい食事も
    できなくなること。
    好きなものを食べられず、
    食欲や生活全体への意欲も
    わかなくなってしまいます。
    これらを防ぐためには、
    元気なうちからトレーニングをし、
    飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。

    今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、
    飲みこむ動作を理解して、
    飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。
    一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、
    ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。

    運動の原理から考えれば、
    のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、
    効果的に飲みこみ力を高めることができます。

    この本を読んで、ぜひ、
    本当の飲みこみ力をつけてください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    「飲みこみ力」はだれでも衰える
    ≪「飲みこみ力」とは≫
    生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
    ≪「飲みこみ力」が弱くなると≫
    誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる
    ≪嚥下障害とは≫
    「飲みこみ力」が弱くなりきった状態
    ≪嚥下障害の治療は難しい≫
    老化で嚥下障害になるともう手遅れ
    ≪激増する嚥下障害≫
    現実を直視して、必要な対策を
    ・・・など

    ☆ 第2章
    あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫
    ≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫
    「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状
    ≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫
    「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック
    * 30秒間で6回以上飲みこむことができる
    * のどぼとけが上に動くことがわかる
    * のどぼとけを上げたまま止められる
    * 舌をしっかりと動かすことができる
    * 咽頭反射をうまく起こすことができる
    ・・・など

    ☆ 第3章
    「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング
    ≪嚥下トレーニングとは≫
    飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える
    ≪嚥下トレーニング≫
    * 飲みこみ方を覚えるトレーニング
    * ごっくん筋を鍛えるトレーニング
    * 舌を鍛えるトレーニング
    * 嚥下トレーニングの組み合わせ方
    ・・・など

    ☆ 第4章
    「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために
    ≪嚥下障害を予防する対策が必要≫
    「飲みこみ力」が弱りきる前に始める
    ≪嚥下体操≫
    食べる前の準備体操
    ≪プラスしたいトレーニング≫
    * 姿勢をよくするトレーニング
    * 呼吸のトレーニング
    ≪口腔ケアをしよう≫
    口の中をきれいにする
    ≪唾液の分泌しやすくしよう≫
    唾液は食事の潤滑油
    ・・・など


    ※ 本書は2015年発行の、
    『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』
    を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 10歳までの子どもならではの
    『つらい&困った』の解消に。

    ★ あなたのその手で助けるツボ療法。

    ★ 肌と気持ちのふれあいで、体質改善や予防。

    ★ 健やかな成長をサポート。

    ★ 幸せな毎日のために知っておきたい
    処方ポイントと効果がよくわかる。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    手術で悪いところを取り除いたり、
    薬で細菌やウイルスを殺したりするという点において、
    西洋医学は非常に優れています。
    しかし「調子のくるいを整える」という領域に関しては、
    ツボ療法や鍼灸など東洋医学の得意分野。
    どんなに医学、科学が進歩しても、
    東洋医学が求められ続ける、大きな理由でしょう。

    ツボ療法がなぜ効くのか、
    その全貌はいまだに科学的な解明はなされていません。
    私はツボ刺激が「揺さぶり」の役目を
    果たすからだと考えています。
    調子が悪いということは、
    体のどこかが過度に緊張したり、停滞しています。
    ツボを刺激して揺さぶりをかけることで、
    緊張や停滞をニュートラルな状態に
    戻すことができるというわけです。

    子どもは調整機能が未発達なこともあり、
    大人以上に体のどこかが緊張したり停滞したりしがちです。
    「受診するほどではないけれど、
    いつもより調子が悪そう」
    「受診したら経過観察するように医師からいわれた。
    早くラクにしてあげたい」といったタイミングで、
    ツボ療法は大いにその効果を発揮するでしょう。

    子どものよく見られる症状に対して、
    「ツボ療法」の力を発揮する方法を集めました。

    この本が親御さんの手を通して、
    お子様の健康を支える一助となりましたら、
    こんなにうれしいことはありません。

    鵜沼宏樹

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    体調不良に効くツボ療法
    * 発熱に効く
    * 鼻水に効く
    * 頭痛に効く
    ・・・など全10項目
    * コラム
    たった1分で体も心もスッキリ! 顔マッサージ

    ☆ 第2章
    困った症状を改善するツボ療法
    * アレルギーに効く
    * アトピー性皮膚炎に効く
    * じんましんに効く
    ・・・など全21項目
    * コラム
    自律神経がソク整う リラックス呼吸法

    ☆ 第3章
    心の症状を整えるツボ療法
    * 不眠に効く
    * ストレス・イライラに効く
    * 緊張に効く
    ・・・など全6項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    鵜沼宏樹(うぬま ひろき)
    鍼灸指圧師。
    中国北京中医学院(現・北京中医薬大学)に留学、
    卒業後、研究所に勤務。
    日本で鍼灸・指圧師の資格取得後、
    再び留学し中医学の研鑽を積む。
    帰国後、帯津三敬病院で治療にあたり、
    現在、統合針灸治療院「元気」院長。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 学校や園では「先生」でも、おうちではお母さん

    ★ 「しつけ」も「宿題」もお手のもの!?

    ★ 子どもたちはいい子に育って当たり前!?

    ★ 忙しさや仕事との両立だけではない、
    「ママ先生」ならではの悩みに寄り添います!

    ★ 「理想の母親」にならなくていいんです。

    ★ 読むだけでラクになる&すぐに実践できるアドバイス
    ・ 家族に助けを求める3つのお願いの仕方
    ・ ほどよくサボって時間を作ろう
    ・ あたりまえのことをほめよう
    ・ 言葉や態度で「行けなくてさみしい」を伝えよう
    ・ わが子の安心の基地になろう…etc.

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    先生の仕事より、
    わが子の子育てのほうがむずかしい。

    生徒はうまく育っているけれど、
    わが子の子育てが立ちゆかず…。
    人知れず、そんな気持ちになるのであれば、
    この一冊はきっとお役に立つと思います。

    先生としては上手く仕事ができたとしても、
    子育ては上手くいかないことがよくあります。
    有名な映画のキマリ文句ではありませんが
    「ママ先生はツライのよ~」です。

    人には一人ひとつずつ心の中に
    ココロ貯金箱があります。
    ママの愛情が「話を聞く」「からだにふれる」
    「認める」など具体的に伝わると、
    わが子のココロに貯金がたまります。
    それは、わが子のやる気と自身の大元である
    自己肯定感を高めることにつながります。
    さらに、ママ先生自身にもココロ貯金をためることで、
    自然に、わが子へやさしくできるようになります。
    本書が、がんばるママ先生の子育てを応援できたら幸いです。

    元小学校教諭、教育委員会勤務
    一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ section1
    絶対的に時間がないのです!
    *case その1
    学校の先生は
    仕事を家に持ち帰ることができないんです
    ・ 上手くいくヒント1
    家族に助けを求める3つのお願いのしかた
    ・ 上手くいくヒント2
    スケジュール帳に家族別のタスクを作って
    みんなの予定を「見える化」しよう
    *case その2
    時間が足りなくて
    仕事と子育ての両立ができなくてキビシ~イ!
    ・上手くいくヒント3
    ふたりの子育てスタイルを見つけよう
    ・・・など。case

    ☆ section2
    先生は簡単には休めない!
    *case その1
    自分もわが子も多少熱があっても
    園や学校へ行くのはあたりまえ
    ・ 上手くいくヒント12
    親子で体力をつけて心もからだも元気にしよう
    ・ 上手くいくヒント13
    オンとオフははっきり!
    家庭を癒しの場にしよう
    *case その2
    週末、仕事になることが多く
    わが子とコミュニケーションがとりにくいんです
    ・ 上手くいくヒント14
    わが子に大きな自信をつける魔法の言葉
    ・ 上手くいくヒント15
    たくさんボディタッチをして愛情を伝えよう
    ・・・など。

    ☆ section3
    ママ先生は子育てに失敗しない?
    *case その1
    ママ友から頼りにされるけど…
    ほんとは、わたしが相談したい
    ・ 上手くいくヒント19
    本音を言える職場仲間を見つけよう
    ・ 上手くいくヒント20
    ママ先生は、わが子に対して
    完ぺきを求めないように
    ・ 上手くいくヒント21
    ママにも欠点があってそれでもオーケー!と
    認めていることを伝えよう
    *case その2
    先生として保護者に言っていることを
    自分ができていなくてあせります
    ・ 上手くいくヒント22
    完ぺきはマイナス! ほどよくサボって
    子どもと、向き合う時間を作ろう
    ・ 上手くいくヒント23
    自分なりのストレス解消の手段を考えよう
    ・・・など。

    ☆ section4
    わが子は「先生の子どもだから」?
    *case その1
    先生の子どもは「頭がいい」「できてあたりまえ」
    と思われがちです
    ・ 上手くいくヒント29
    家では、ダラダラでオーケー!
    がんばりをゆるめさせよう
    ・ 上手くいくヒント30
    わが子の「ココロ貯金」をためて
    自立心の芽をぐんぐん育もう
    ・ 上手くいくヒント31
    おきまりの叱りフレーズ
    「なぜ」「なんで」を「何」に言いかえよう
    ・ 上手くいくヒント32
    「みんなちがってみんないい」
    わが子は自分とは違うことを認めよう
    *case その2
    先生の子だからこそ わが子の友だちづきあいに
    うるさくなりがちなんです
    ・ 上手くいくヒント33
    問題を回避する子より解決できる子に育てよう
    ・ 上手くいくヒント34
    わが子の安心の基地になって認めよう
    ・ 上手くいくヒント35 家では「名前」+「あいさつ」で
    子どもを認めよう
    ・・・など。

    ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

    子育て心理学協会代表理事
    東 ちひろ
    幼稚園講師、小学校教諭、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、
    現在は一般財団法人子育て心理学協会代表理事。
    上級教育カウンセラー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー。
    教育に携わって30年。
    今まで相談・講座・講演を受けた
    子ども・保護者・学校の先生の数は
    のべ2万件以上の実績がある。
    心理学とコーチングを使った独自の
    アプローチ方法で相談を受けた
    93%の子どもの状況が改善し、不登校児童・生徒の75%が完全に学校復帰している。
    子どものタイプに合わせた即効性があるアドバイスは、
    お母さんから「たった1回のアドバイスで、
    言うことを聞かない子どもがやる気になった! 」
    「怒ってばかりだった自分が信じられないほど穏やかになった! 」
    と好評を得ている。
    一男一女の母。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ もっと手軽に! もっと素敵に!

    ★ ハーブを使いこなす、
      とっておきのポイントを紹介します!

    ★ ハーブの魔法で
      おいしくヘルシーに。

    ★ オイルや石けんで
      キレイを手に入れる。

    ★ 室内で育てて愉しむ。

    ★ How to Grow & Enjoy Herbs

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    ハーブは何千年という歴史の中で
    お茶や料理として親しまれ、
    園芸として楽しまれるほか、
    傷病を癒したりするなど、
    人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
    役立ってきました。
    ストレスの多い現代社会でも、
    世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

    本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
    楽しみ方を紹介しています。
    おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
    お役に立てるようにと願いを込めて、
    ハーブに関する多くの情報を整理し、
    工夫してみました。

    実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
    大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
    どこでも興味のある項目から読んでみてください。
    すべてのポイントを熟読すれば、
    あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
    ご家族やご友人、パートナーとともに、
    日常の多くの場面でハーブのある
    ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
    とてもうれしく思います。

    ハーブサイエンスアカデミー学長
    窪田利恵子

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Part1 ハーブを育てるコツ
    ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
    ちょっとしたコツが必要。
    家庭で楽しくハーブを育てるための
    コツをみてみましょう。
    *1 ハーブの特性をチェック
     室内栽培は温度管理が大切
    *2 観察眼を持つことが大切
     苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
    *3 スーパーで買った食材を活用
     残ったハーブを育てて増やす
    ・・・など全28項目
    * column
    家族の一員、犬や猫にも役立つ
    ペットにハーブを活用する
    人間と同じように、
    ペットが必要としている健康や癒しにも
    ハーブは有効です。
    ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
    かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

    ☆Part2 ハーブを育てるコツ
    ハーブにはさまざまな効用があります。
    香りも生活に活力と癒しを
    与えてくれるものとして親しまれています。
    ハーブの効用を活かした
    楽しみ方を紹介します。
    *29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
     ハーブティーは開花前の葉を使う
    *30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
     蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
    *31 ハーブの効用で健康をサポート
     ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
    ・・・など全38項目

    ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

    窪田利恵子
    ハーブサイエンスアカデミー学長
    日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
    英国王立園芸協会会員。
    大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
    健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
    販売教育)に従事。
    ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
    ハーブの専門スクール、
    ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
    全国でハーブに関する講演を行い、
    ハーブの普及に努める。
    大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
    商品企画、店舗運用などの
    コンサルティングを行っている。
    VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
    トップブレンダーとしても著名。

    ※ 本書は2011年発行の
    『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 子どもの心を満たすと子育ては
    驚くほどラクになる!

    ★ 「叱らない子育て」がしたい! …でも、
    ママにも余裕がないと負のスパイラルに陥りがち。

    ★ 子育てでつまずきを感じる母親の
    悩みに寄り添うコーチングのプロが
    子どものやる気と自信を引き出すコツを
    わかりやすく教えます。

    ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

    現在、私は、子育て心理学協会代表理事として、出版を始め、
    子育て心理学講座、子育て心理学カウンセラー養成講座、
    子育て電話相談と子育てを教える仕事をしています。

    そんな私ですが、じつは、
    私自身もわが子の子育てには悩みに悩んだひとりです。
    子どもは、親の時間とお金を食べて大きくなります。
    そのため、私は子育てで自分の時間・体力・気力を消耗して、
    気がつくと、私もごく普通のガミガミ・イライラ母さんになったのです。

    子育てほど「わかる」と「できる」が
    違うものはありません。
    どれほど頭で子どもを褒めようと思っても、
    自分自身に気力・体力がなくなったり、
    怒り感情、不安感が増大したりすると、
    子どもを褒めるどころか不必要に怒鳴ったり、
    心配しすぎてしまいます。

    本書は、子どものやる気と自信を引き出す
    「子育ての正解」をお伝えしました。
    子どもの心の中にあるココロ貯金箱に
    ママの愛情が「行動」で伝わると、
    やる気と自信の大元である「ココロ貯金Ⓡ」が満タンになり、
    子ども本来が持っている能力・才能を最大化できます。
    これで子育ての多くの悩みは解消に向かいます。

    上手にママの「ココロ貯金Ⓡ」をためて、

    なおかつ子どもにも「ココロ貯金Ⓡ」をためる方法をお伝えしました。

    どうぞ、お楽しみになさってくださいね。

    一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 1章
    ママの主なストレスは「子育て」
    ~ママの気持ちと行動を変えよう~
    * ママが子どもの感情をコントロールするのはむずかしい
    point1変えるのは子どもの感情ではなくママの気持ちと行動
    * ママのストレスはいろいろある!
    ストレスの原因ベスト5はコレ!
    point2 ママの子育てストレスの原因はいくつも重なっている
    point3 すぐにできるストレス解消法『ひとりの時間』
    ・・・など全6項目・9point

    ☆ 2章
    ママのココロ貯金のため方
    ~キーワードは『子どものココロ貯金』~
    * ココロ貯金には「ココロの豊かさ」や
    「ココロの余裕」がたまっていく
    point10 『自己肯定感』も上げる! ココロ貯金
    * ママのココロ貯金をためるにはどうしたらいい?
    point11 自分をほめるとココロ貯金がたまっていく!
    ・・・など全5項目・11point
    ●ママ! ここもCheckね!
    子どもを怒り過ぎたと思ったら
    「ごめんね」とあやまることも大事

    ☆ 3章
    子どもの自己肯定感の高め方
    ~ママが感情的に怒らないですむ方法~
    * ココロ貯金がたまると子どもの成長に
    欠かせない『自己肯定感』が育つ
    point21 3ステップのコミュニケーションで『自己肯定感』を育む
    point22 『自己肯定感』を高めてココロの地盤を強める
    * ママが頭ごなしに怒ると
    子どもの自己肯定感は下がる
    point24 「怒るより、わかりやすく伝える」ことでマイナス思考をストップ
    ・・・など全4項目・13point
    ●ママ! ここもCheckね!
    ママがすぐにできる
    子どもの自己肯定感を高めるチェック表

    ☆ 4章
    こんなとき どうしたらいい?
    ~ためたココロ貯金をこんなふうに使いましょう~
    * 子育て編
    * ママ自身のこと編
    ・・・など全5項目

    ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

    子育て心理学協会 代表理事
    東ちひろ
    幼稚園講師、小学校教諭、中学校相談員、
    教育委員会勤務を経て、
    現在は一般社団法人子育て心理学協会代表理事。
    上級教育カウンセラー、
    日本カウンセリング学会認定カウンセラー。
    心理学とコーチングを使った独自のアプローチ方法で、
    お母さんのための子育て電話相談を行ない、
    これまでに2万人以上の実績がある。
    子どものタイプに合わせた即効性があるアドバイスは、
    お母さんから「たった1回のアドバイスで、
    言うことを聞かない子どもが“やる気”になった」
    「怒ってばかりだった自分が信じられないほど
    “穏やか”になった」と好評を得ている。一男一女の母。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 繰り返しで滑舌にも暗唱にも役立つ!

    ★ 記憶力と集中力に自信がつく!

    ★ 名作の響きに心を弾ませて、脳をフル稼働&活性化!

    ★ 幅広いチャンレンジで毎日続けられる!!

    ★ 美しい日本語を声に出して読む。

    ★ なぞり書き → フレーズの暗記書き。

    ★ 漢字の書き取りや熟語パズル。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    認知症(ボケ)罹患者が予想を超えるスピードで増えています。
    2002年には149万人だった認知症患者数は、2012年には300万人を超え、65歳以上人口の実に10人に1人が認知症という計算です。
    認知症を防止するために大切なことは、食生活、生活習慣の改善、適度な運動、そして、何より大事なのは脳を使うことです。

    本書は、脳を働かせるための音読や漢字の書き取りなどのドリル集です。
    1日に10分程度でできる簡単なものですから、毎日一つずつでも取り組んでみましょう。

    また、日常生活の中でできる、ボケ予防のためのちょっとしたヒントも紹介しています。
    これらの中のどれか一つでも実践してみましょう。
    何もしないより、必ず効果があります。


    ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

    ☆ 音読

    新聞や本、雑誌などを声に出して読むことで、脳は活性化されます。
    文字を読んでいるとき、脳は、まず列になって並んでいる文字を認識し、その字がどんな読み方をするのかという文字認識、どんな発音をするのかという音声認識、そしてどんな意味があるのかという意味認識などを総動員しています。

    また、声を出すためには、発語という運動機能がかかわります。
    自分の声を聴くので、聴神経も働きます。

    つまり、脳全体がフル稼働しているのです。
    実際に、認知症の患者さんが音読を続けたことで脳の機能低下を妨げたという報告もあります。

    ☆ 漢字

    手を動かして文字を書くという動作も、脳を活性化させる効果があります。
    漢字を書いているとき、前頭前野を含む左右の脳が活発に動いています。
    思い出せない漢字を思い出そうとしたり、どうしてもわからなければ人に聞いたり辞書で調べたりということも脳にとっては刺激になります。

    ☆ なぞり書き

    本書には、音読した名著の中の一節をなぞり書きするドリルもあります。

    ミネソタ大学のスノードン博士らの研究によると、若い頃から単純な文章しか書かなかった人と、複雑な文章を書いていた人とを比べると、後者のほうがアルツハイマー病の発症率が低く、単純な文章を書いていた人は80%の発症率だったのに対し、複雑な文章を書いていた人は、10%しか発症しなかったという結果が出ています。

    本当は自分で日記や短いエッセイを書くことを習慣にしてほしいのですが、いきなり何を書いたらいいかわからないという人は、優れた文章を書き写すことから始めてもいいでしょう。


    ※ 本書は2013年発行の『Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読脳ドリル1日10分の名作音読&漢字・なぞり書き』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 背伸びしながら成長していく男の子たちを、上手に導く母親であるための秘訣を教えます。

    ★ この前まで甘えていたわが子が、
    「何を考えているのかわからない」
    「声をかけても煙たがられる」
    そんなママたちの不安や悩みに答えます。

    ★ 反抗期に突入したのは自立への第一歩! !

    ★ こんなことが気になりませんか?
    * 急に言葉づかいがキツくなり心配…。
    * お友達との関係は大丈夫?
    * ムシするかと思えば甘えてきたり、どっちなの?!

    ★ 悩めるお母さんたちの、ギモンやイライラをすっきり解決!


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    この本で取り上げている十代の男の子たちは、あんなに大好きだったママに背を向け、新しい世界に旅立つ準備を始めています。
    これは、彼らがおとなになるための最後の関門。
    彼らは全身であがき、苦しみながらこの関門を突破しようとするのです。
    それはもうぎこちなく、乱暴で、時にはママの気持ちを逆なでし、傷つけるかもしれません。

    私も息子が思春期の頃には、彼の変化に対する驚きやさみしさ、怒りの感情に振り回され、ずいぶんイライラさせられました。
    そして、愚かなことに、真っ正面からトゲのある言葉を投げつけたり、いら立ちをぶつけたりしてしまいました。
    振り返ってみると、なぜあそこまでムキになったのか、もう少し心にゆとりを持って受け流せばよかったのに、と反省することばかりです。

    この本に紹介したのは、実は私が口にした言葉ばかり。
    後から冷静になって考えてみると、「言うべきじゃなかった」「こう言えばよかった」と思ったことを、一冊にまとめたものです。

    実際には、これらの言葉を一つも口にせず、息子さんの思春期を乗り切るのはかなり難しいことだと思います。
    そして、言ったからといって、それで親子関係がすぐにおかしくなったり、成長に大きな問題が生じるわけでもなさそうです
    (私から言いたい放題言われて育った息子も、なんとかおとなになりました)

    ただ、この本にたまに目を通して頂き、ちょっとだけ日々のイライラと距離を置いて、
    彼らも彼らなりにツライんだ、ということに思いをはせて頂ければ、ママの気持ちがちょっとだけラクになるのではないかと思います。

    この嵐を乗り切ると、そこには自分の力で人生を切り拓き、謳歌しようとする若者の姿があります。

    旅立ち前の最後のバトル、ぜひ思う存分味わっておいてください。

    小屋野 恵


    ※ 本書は2013年発行の「10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 反抗期でも母親次第でグングン伸びる」を元に加筆・修正を行っています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 「子どもを育てる魔法のコーチング」を知ってると、こんなに違う!

    ★ 「ココロ貯金」で、ステキ&デキる母子をめざしましょう。


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    以前、私は小学校と幼稚園の教員をしていました。
    そのとき、「どうすれば、子どものやる気が出るのか」をわかっているつもりでした。

    子どものどんな小さなよいところも見逃さず、『本人に言葉で伝えていくこと』、そして、そのよいところを家庭に、『電話やメモを使って伝えていくこと』で熱心に教育活動をしていました。

    すると40人近い様々な個性のお子さんも仲よく助け合うことができるようになり、とてもいいクラスができあがっていきました。

    しかし、同じように我が子を育ててみるとびっくりすることばかりが起きました。
    幼い頃には、何時間も夜泣きが続き、次に少し歩けるようになると、一日中目が離せない状態になっていました。
    さらに外遊びにつきあうようになりました。

    次第に、私は来る日も来る日も子どもを追いかけ回す、24時間・365日お休みなしの起動ママ状態になったのです。
    そして、いつからの疲れかわからない慢性の疲労感におそわれていきました。

    中でも男の子の子育ては、ママのもっている体力と気力をはるかに上回ります。
    いくら子どもをかわいいと思っていても、体が疲れてきたら、どんどん笑顔がなくなっていくのです。
    外遊びにつきあって、時間がなくなれば、大きなカミナリを落として子どもを動かそうと思うのです。
    そんな悪循環になりやすいのが男の子の子育てです。

    この本では、男の子を育てるために、心理学とコーチングのふたつをベースにした、子育て法をご紹介します。
    これは、日頃私が「子育て電話相談」で子育てママにお伝えしている内容で、かなり短時間にお子さんとママが変化したオススメの方法ばかりです。

    子育てに関する悲観な事件が多い中、ひとりでも「自信」と「やる気」がある男の子が増えていきますように、そして、「男の子を育てて本当に楽しかった」と言えるママが増えますように、そんな願いを込めて書いてみました。

    東ちひろ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 大好きな電車でパパママと一緒にたのしくマスター
    ★ ひらがな・カタカナ 読めるかな?「しんかんせん」「ウンテンシュ」
    ★ 車両を数えたり、かんたんな計算まで 電車にまつわる数字で数にも強くなる!


    ■ 保護者の方へ

    本書には、小さなお子さんでも、
    勉強が好きになる工夫がたくさん込められています。
    電車のアイテムで楽しみながら、
    そのアイテムの名前を書いたり読んだり。
    電車の世界を楽しみながら学習を進めることで、
    勉強に対する好奇心が高まっていきます。
    本書は、4歳~6歳のなるお子さんを主な対象にしています。

    ・4歳になると、ちょうど数への認識ができ、
    例えば、3個のものを見ただけで「三つ」と答えられたり、
    また、簡単なパズルであれば興味をもって
    取り組んだりするようになります。

    ・5歳になると、字や物の名前を覚えたり
    関心を持つようになります。
    また、20くらいまでの数を唱えることができるようになります。

    ・6歳になると、小学校に入学します。
    そこでは、読む、書く、聞く、足し算、引き算の基本を学びます。

    本書は、そうしたお子さんの発達過程を考慮して作成しています。
    これらの時期のお子さんが問題文を読んで、
    口で答えたり、指でなぞったりして答えていきます。
    問題の意味や答えがわからなければ
    保護者の方が聞いて答えを導き出すという練習にもなります。

    本書は書き込み式にはしていません。
    なぜならば、ペンがなくても、どこでも始めることができ、
    書き込まないから繰り返し何度でもチャレンジできるからです。
    1度チャレンジした後、翌日、1週間後や1か月後などに
    再びやってみることをお勧めします。
    これは、脳の記憶の司令塔である海馬(かいば)の性質を利用した学習法で、
    何度かチャレンジすることで記憶を素早く、
    より正確に定着させることが可能になります。
    書き込まない本書ならではの学習法が、
    お子さんが勉強を好きになるきっかけとなり、
    学習の基本を築く一助となれば幸いです。


    ◆ 答え合わせのやり方
    問題は、全部で53問あります。
    答えは問題を縮小する形で構成されています。
    問題を解いたらそのページの右下のページにある答えページを開き、
    答え合わせをしましょう。
    もし間違っていたら、
    すぐに問題に戻ってやり直してみることをお勧めします。
    やり直すことで、間違った記憶が定着するのを防いだり、
    辛抱強く問題に向き合う力を育むことができるでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    熟語、図形、推理、漢字、数列、迷路、とんちクイズ、穴埋め、間違いさがし…楽しみながらあらゆる回路を活性化!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    九州で大人気のコラムニスト・トコが教えるとっておきの育児術!
    大変だった二人のムスコ育て…。
    ガミガミママで、いつもイライラして毎日クタクタだったけれど、
    ある日から「子どもの将来は彼らの判断に任せて、私の人生をまず楽しみたい!」と180度方針変更!
    「ほったらかし」育児にしてみたら、名門大学→長男は会社社長、次男は映画監督に!
    すべてのお母さん必読!ママも楽ちん。
    幸せになれるデキる男子の育て方を紹介した1冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    苦手を克服!
    スムーズな発音で
    表情も脳の回路も活性化!

    1日3分
    言葉の体操で
    口元・表情・脳の活性化

    ●練習フレーズ350で
    “滑舌カクジツ上達!"
    ●プロが教える話し方のヒントで
    会話力アップ!

    難易度別にレベルアップしながら
    苦手をなくそう!

    みなさん
    「口が回らない……
    滑舌ダメ~……」
    と思ったことはありませんか?

    しっかり話したいのに、
    口が思うように回らない、
    聞き返される等……
    となると仕事はもちろん、
    日常生活でも、
    いつもどこかに苦手意識が。
    これでは十分に自分を
    発揮することができませんね。

    滑舌は、
    少しずつでも練習をしていけば、
    必ず良くなっていきます。
    早速始めて
    仕事で、日常生活で、
    さらなるステップアップを
    目指しましょう。

    練習がより効果的なものになる
    本書の5つの特徴をご紹介します。

    ◎滑舌練習フレーズをランク分け
    ◎350練習フレーズ
    ◎話し方ノウハウの面からもアドバイス
    ◎言いにくいを分析、攻略法をアドバイス
    ◎「できた! 」の目に見える化

    ■楽しい練習フレーズ350
    レベル☆
    噛まずに言える?苦手をチェック
    ・棚でここだけナタデココ
    ・火鉢と火箸は非売品

    レベル☆☆
    難易度の高い発音に挑戦
    ・希少秘蔵映像
    ・中田君のカナダでのただならぬ事態

    レベル☆☆☆
    みんなの苦手を克服
    ・出世した山村出身シャンソン歌手
    ・顧客取得数比較表

    滑舌カクジツ上達&会話力アップのレッスン
    ○プラス・プロ技
    ○フレーズ練習前のウォーミングアップ
    ○スペシャルレッスン
    ○超難関レベルは全フレーズにアドバイスつき


    〇著者プロフィール
    花形 一実(ひながた ひとみ)

    フリーランスアナウンサー・
    話し方&アナウンス講師
    元テレビ静岡(フジテレビ系列)アナウンサー。

    テレビ、ラジオ番組において、
    ニュース・情報・科学・経済・
    娯楽番組などのキャスター、
    リポーター、司会として
    様々な現場で
    活動すること20年以上。
    番組作りにも深く関わる。

    現在一般からプロまでの、
    話し方やアナウンスの
    指導に力を入れている。
    具体的な事例や実習を
    ふんだんに取り入れた内容で、
    企業・自治体・大学・中高校・
    カルチャースクール・アナウンス学校などでの講師や
    個人レッスンは好評。

    また、ジュニアアナウンサークラブを立ち上げ、
    子どもたちの指導にも取り組んでいる。
    心身面からのアプローチにも着目。

    健康福祉運動指導、
    健康管理士。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    知っておきたい、デキる子を育てるヒトコト。
    一緒の時間がもっと楽しくなる上手な伝え方。

    言葉のかけ方しだいで、子育てがぐーんと楽になる!
    しつけがうまくいく言葉がけ・うまくいかない言葉がけを紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界のトップサロンで認められた本山メソッドを毎日のケアにとり入れるだけで、誰もが変化を実感。話題の「スカルプブラシ」によるシャンプー&トリートメントや美容にも効く簡単ストレッチ、理想の栄養バランスまで、ときめきの美髪をキープするために今すぐできることを初公開!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。