セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、和田秀樹、1円~、2018年11月3日以前』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全107件

  • 精神科医・和田秀樹先生、推薦!!

    Twitterで2.4万回リツイート、4.1万の「いいね!」がついた
    大反響の「うつマッピング」、待望の書籍化!

    「うつマッピング」とは、
    長年うつ病に苦しんできた著者が、
    たくさんの治療法を試してきたなかで、
    「効果があったこと」「なかったこと」を
    1枚の図にしたものです。

    本書では、著者の「うつマッピング」に即して、
    「効果高い・お手軽」な対処法から
    「効果低い・難しい」対処法まで、
    自らの体験や根拠を交えながら具体的に解説。

    まさに、経験者だから書ける、
    「うつによいこと、そんなによくないこと」大全です!

    1《効果高い・お手軽》
    Twitter、暗すぎない体験談、寝る、ハーブティー、愛犬、YouTube、……

    2《効果高い・難しい》
    読書、記録をつける、抗うつ薬、カウンセリング、友人と遊ぶ、認知の改善、……

    3《効果低い・お手軽》
    Facebook、インスタ、散財、ゲーム、マンガ、テレビを見る、……

    4《効果低い・難しい》
    食事の習慣を変える、筋トレ、メンヘラコミュニティ

    全部で33の方法を収録。
    きっと、あなたに合う方法が見つかるはずです。

    ぜひ、今のあなたが、ほんの少しだけがんばればできそうなことから、
    自分のペースではじめてみてください。

    【綴じ込み付録】
    あなたの「うつマッピング」が作れるシート付き!
  • 自分を不幸にする「思考パターン」を断ち切る、新しい9つの考え方。がんばりすぎて疲れてしまう人、いつも強いストレスを抱えている人はたいてい「こうあるべき」という思考にとらわれています。人は性格を変えられなくても、考え方を変えたら幸せになれます。上手な「負け方」を知っている人がいちばん強い!
  • たとえば、小学3年の国・算・英まで先取れ
    教育も要領!和田式「親塾」開講!!

    ※ 少子化の最中、子供をいい学校に入れるチャンス到来。
    徹底的に親に寄り添う和田「親塾」開講!!


     勉強ができる子に育ってほしいと思いつつ、「親の学力が大したことないだから期待しないでおこう」「人生、頭がいいだけでは生きていけない」……こうした思い込みが、明らかに子供の可能性を潰している。
    「自分から勉強する子」に育てるには、どうすればいいのか?
     ダメな子がみるみる変わる親の戦略とは?そのノウハウをまとめた、誰も教えてくれなかった親のための教育本。
     就学前に親がこれさえ教えれば、子供は「勉強好き」の「要領のいい子」になる!

    ◯過保護に勝る教育はなし ◯「お受験」すれば後がラク…という考えならおやめなさい ◯まず親が根拠のない自信をつけよ ◯「先取り学習」で、勝ちグセをつけよ ◯「できる喜び」を体感させよ ◯教える時間は1日20分~30分は確保せよ ◯絵本の読み聞かせは気に入っている1冊を何回も ◯国語はひらがな、カタカナ、漢字をどんどん詰め込め ◯英語はネイティブの「音」と「会話」に慣れさせよ ◯ご褒美で釣るのは問題ない ◯「うちの子は勉強しない」と思ったら方法をいろいろ変えよ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人間力を見る面接、思考力を問う記述式設問、読む・書く・聞く・話すの4技能重視の英吾試験……。2020年度からの大学入試が求めるのは、「新しい学力」(自ら学ぶ意欲・問題解決能力)だ。「ゆとり」同様、確かにその理念は否定しがたい。だが現実として、学校現場は対応できるのか? 
    本特集では、林芳正文部科学大臣と、元リクルートで現在、奈良市立一条高等学校校長の藤原和博氏との対談「大臣に改革の本義を質す」のほか、竹内洋関西大学東京センター長と齋藤孝明治大学教授との対談、現役高校教師座談会など、さまざまな角度から入試改革を検証。
  • 【図解版だからわかりやすい!】
    〝ちょっと〟行動を変えるだけで、人間関係がみるみる好転、人生が楽しくなっていく!
    性格タイプ別にわかれているので、ピンポイントでわかりやすい!
    自分を知り、相手を知れば、人間関係なんて怖くない!

    【目次】
    プロローグ
     あなたは、人間関係ベタを「自分の性格のせい」だと思っていませんか?

    性格タイプ別 「人間関係力が高くなる」ための処方箋
    1・「無鉄砲」タイプで人間関係が上手くいかない
    2・「NOと言えない」タイプで人間関係が上手くいかない
    3・「後悔」タイプで人間関係が上手くいかない
    4・「気苦労」タイプで人間関係が上手くいかない
    5・「心配性」タイプで人間関係が上手くいかない
    6・「消極的」タイプで人間関係が上手くいかない
    7・「引っ込み思案」タイプで人間関係が上手くいかない
    8・「気がつきすぎる」タイプで人間関係が上手くいかない
    9・「自意識過剰」タイプで人間関係が上手くいかない
    10・「思い込みが強い」タイプで人間関係が上手くいかない
    11・「ありがとうが言えない」タイプで人間関係が上手くいかない
    12・「嫉妬」タイプで人間関係が上手くいかない
    13・「人見知り」タイプで人間関係が上手くいかない
    14・「完璧」タイプで人間関係が上手くいかない
    15・「夢がない」タイプで人間関係が上手くいかない
    16・「頑固者」タイプで人間関係が上手くいかない
    17・「自信過剰」タイプで人間関係が上手くいかない
    18・「妥協」タイプで人間関係が上手くいかない
    19・「先送り」タイプで人間関係が上手くいかない
    20・「我慢ができない」タイプで人間関係が上手くいかない
    21・「執着」タイプで人間関係が上手くいかない
    22・「コンプレックス」タイプで人間関係が上手くいかない
    23・「面倒くさがり・言い訳」タイプで人間関係が上手くいかない
    24・「三日坊主」タイプで人間関係が上手くいかない
    25・「限定」タイプで人間関係が上手くいかない
    26・「刹那」タイプで人間関係が上手くいかない
    27・「キレる」タイプで人間関係が上手くいかない
    28・「被害妄想」タイプで人間関係が上手くいかない
    29・「自己中心的」タイプで人間関係が上手くいかない
    30・「強気」タイプで人間関係が上手くいかない
    31・「付和雷同」タイプで人間関係が上手くいかない
    32・「逃避」タイプで人間関係が上手くいかない
    33・「衝動」タイプで人間関係が上手くいかない
    34・「松・竹・梅」タイプで人間関係が上手くいかない
    35・「要領が悪い」タイプで人間関係が上手くいかない
  • 男の子の「やる気」が出る一言、かけてますか? 男の子は皆「後伸び」型。だからこそ親の「この一言」で劇的に変わっていく! 男の子に自信を持たせるには、「自分は勝てる」という実感を持たせるのが一番。未来を生き抜く「自分から勉強できる子」の育て方とは。
  • 遂に待望の図解版で配信!
    「会社人間」「完全主義」の2つの面から「のろま」を大量発生させてきた日本。
    知らず知らずの間に「のろま」になっていませんか?
    今からでも間に合う、誰でも可能な「のろま」克服法を伝授!
    これで仕事と人生がうまくいく!


    ※本書は、全日出版株式会社『「のろま」な自分を変える本』の元となりました書籍です。
  • 5歳児には小2のドリルがちょうどいい!

     「詰め込み教育」「先取り教育」は、未就学児に必要ない、あるいは情操教育上よくない、とまで言われてきた。しかし、幼児期の子どもの脳は記憶する力が非常に高く、学習欲も強い。この時期の勉強は、子どもにとって意外にも辛いものではなく、むしろ「快体験」につながることが多い。

     さらに、小学校入学時、生まれ月にかかわらず「できる」ことが多ければ、それは「根拠ある自信」となって子どもの心を明るく元気にし、その後の人生に大きな影響を及ぼす。 逆に言えば、早生まれというだけで、入学時の能力差による「できない体験」をさせてしまうと、その子の将来に大きなネガティブ・インパクトを残す可能性が高い。
     つまり、小学校入学時までにいかに子どもを「できる子」にするかが、とても重要なのだ。

     精神科医で、受験学習法、幼児教育のプロでもある著者が、実際に「できる子」にするために親が知るべき子育て術を徹底的に紹介。

     繰り返し読んで親自身が簡単に復習できるよう、各項目に「ポイント」をまとめました。
     さあ、幼稚園から帰ってくるお子さんと一緒に、今日から新しい生活開始!
  • ●裕福な「勝ち組」と、お金に困る「負け組」の差が開いていく
    ●わが子を幸せにしたいなら、「お金を十分に稼げる能力」を身につけさせよう
    ●子どもの勉強は、手をかければ伸びるし、かけなければかけないほど伸びない
    ●要領のいい勉強のやり方でがんばれば、誰でも東大へいける

    小学校低学年は何より「国語」
    九九は早いうちに丸暗記させよ
    「お前はできる」と暗示をかけよ
    算数の答えは暗記させよ
    勉強時間は「学年×20分」

    受験に強い子を育てる和田式勉強法のすべてを紹介する!
  • 世界一優しい心理学者を挙げるとすれば、それはハインツ・コフートだろう。「人間は、人に上手に頼れるようになって一人前である!」

    ハインツ・コフートという精神科医をご存知でしょうか。この人は革命的な人物で、それまでは「大人になろう、強くなろう」という考え方が当たり前だった精神分析学の世界で、「人間はそんなに立派なものでも、強いものでもない」と宣言したのです。孤独に高みを目指すことを勧める自己啓発とは一線を画し、何よりも人間関係を重視して、良好な人間関係を築くためのたくさんのヒントを遺しています。その実践的な考え方ゆえに、アメリカのカウンセリングは今でもコフートの考え方に則ったものが主流です。本書では、そんなコフートの考え方をどの本よりもやさしく解説しました。あなたも、より豊かな人間関係を築き、今よりもっと幸せな人生への一歩を踏み出してみませんか? 〈本書の内容〉●第1章 自信がない人ほどうまくいく「甘え」のすすめ ●第2章 嫌われる勇気がなくても大丈夫 ●第3章 コフート流 人づきあいの秘訣 ●第4章 日本は「コフート的」な国
  • 卒業したら「学び」は終了? 自他共に認める「勉強好き」の著者が実践する、継続性ある「武器になる」独学法とは?
  • 試験勉強の2大巨匠による、学校や予備校ではそこまで教えてくれないとっておきの勉強オリエンテーション。「神様」と「カリスマ」が教える東大に一番受かりやすい勉強法。
  • 無気力、暗い、すぐ疲れる……そんなわが子とどう接すれば? 各種調査で増加が報告されている子どものうつ病。大人と同じように扱えない子どものうつ病の背景と、専門医に見せる前に親ができる接し方のヒントを紹介。「高い目標より下位目標を示してやる」「褒められたいと子どもが思う点を褒める」「勉強以外の興味を阻害しない」など、子どもの無気力をやる気に変える魔法のルールが満載。
  • 1,144(税込)
    監修:
    和田秀樹
    監修:
    竹中平蔵
    監修:
    藤原和博
    監修:
    池谷裕二
    監修:
    伊藤真
    レーベル: ――
    出版社: 幻冬舎

    「頭がいい」って、どういうこと? 「活躍する人」って、どんな人? 一生懸命勉強して大学に入り、就職してからも仕事を頑張っているのに、なぜか自分の競争力が上がっていない気がする。夢に向けて勉強を始めたいが、忙しさからなかなか具体的に行動に移せていない……。今の時代と年齢、生活に見合った勉強のしかたこそが、あなたの市場価値を上げる! 1分1秒を無駄にせず、すぐにでも始められる大人の勉強法を5人の賢人たちに学べ!
    頭がいいのに成功できない人へ/学校の勉強で満足している人へ/仕事への取り組み方/青い鳥を探すように転職を繰り返す人へ/効率的に記憶する方法/スランプに悩んでいる人へ/試験勉強の注意点…ほか
  • ◎不機嫌でいるとソンをする!
    「ついつい怒ってしまう」
    「気持ちが落ち込みがち」
    「イライラすることが多い」……
    最近、感情をコントロールできず、不機嫌になる人が増えている気がしませんか?

    感情に振り回されると、仕事も、人間関係も、うまくいきません。医学的に見てもマイナスです。免疫機能が低下して、病気になりやすいからです。
    仕事も、人間関係も、健康も、努力して「自分磨き」するより、まず感情をコントロールして、ごきげんな時間を増やすのが早道。
    頭がよくて優秀な人より、いつもごきげんな人がうまくいくのです。

    ◎イヤな気分を引きずらないで、毎日ごきげんでいる方法
    本書は「実は自分も感情的になりやすい」と語る精神科医・和田秀樹さんが、自分自身でも実践して効果があった考え方をまとめたものです。
    「感情的になってしまう理由」から「感情整理のコツ」「感情的になった時の対処法」「毎日ごきげんに過ごす方法」まで、著者の「心のコントロール術」のすべてがわかります。

    手軽に実践できる「気持ちの整理術」もたくさん紹介されているので、自分に合ったものから、今日すぐ実践できます。
    まずは読み始めてください。気持ちが上向きになっていくことが感じられるはずです。

    ◎たちまち5万部突破! 大好評ムックの書籍版
    本書はコンビニエンスストア限定で発売し、たちまち5万部を突破したムック『図解 感情的にならない気持ちの整理術』に加筆し、再編集したハンディ書籍版。
    豊富な図解で理解しやすく「何がポイントか」「具体的にどうするか」など大切なことが頭に残ると大好評です。

    著者には「感情コントロール」をテーマにした複数のベストセラーがあり、多くの読者から信頼されています。
    本書はそうした著作や講演・インタビューなどのエッセンスをまとめた“ベスト盤”。「ついつい感情的になってしまう」そんな自分を変えようと思った時に、まず最初に読んでいただきたい1冊です。
  • ボーダーライン、自己愛パーソナリティ障害、神経症など、心の病理をどう修復するか。コフート理論に基づいた自己治癒の方法論。

    本書は、フロイト以降、アメリカの精神分析の変遷をたどり、心の治療がいかになされてきたかを解説。そして今日、なぜコフートの精神分析が有効なのか。対人関係における共感と依存の重要性を唱えている。心の病とは「自己がバラバラになった状態」だとコフートは言う。過去とのつながり感覚や他者との関係を喪失することで、激しい不安、怒り、妄想に悩む人々がいる。それらは精神病や神経症と診断されてきた。では、精神病と神経症の違いとは何か。精神病とは伝達物資の異常などで脳のいずれかが壊れた状態をいい、妄想や幻覚をともなう。一方、神経症は、脳ではなく心に異常をきたし、不安やパニック状態になることをいう。しかし両者の選別は難しい。そこで、精神病と神経症の間にはさまざまなパーソナリティ障害があり、それがボーダーラインや自己愛パーソナリティ障害として発見されてきたのである。数々のエピソードを交え、やさしく解説した心理学教室。
  • <自己愛>や<依存>は否定すべき感情か。むしろ受容することで心は治癒するのではないか。米国の精神科医・コフートの理論を易しく解説。

    フロイト流の伝統的な精神分析では、<自己愛>や<依存>について否定的にとらえてきた。これらを脱却することが、自我の成長であるとするのだ。しかしコフートは、人間本来の自己愛や依存心はもっと認め合うべきだと唱えた。それは、お互いの「ギブ・アンド・テイク」が成立した時、より成熟した人間関係につながるのである。本書は、現代精神分析に多大な影響を与えた、アメリカの精神科医コフートの自己心理学を紹介。コフートはなぜ米国で支持されるのか。患者自身が高いお金を払って精神分析を受ける国では、結局、最も治療効果があり、心地良い精神療法に人気が集まるのである。その秘密を著者は丹念に分析する。コフート理論は、「エス」「超自我」といった抽象論を超えて、「共感」「自己対象」という分かり易い概念で解説しているのだ。心理学に無知な人間にとっても理解できる内容である。臨床医である著者が、心病む現代人に最も相応しい治療理論を教える。
  • 医学部受験は、たしかに難関。でも、効率よく勉強して確実に合格する方法はある! 受験生の親が知っておくべき知識とノウハウが満載。

    医学部人気はますます高まり、レベルは年々難化している。地方の公立高校の生徒や一般の秀才でもなかなか合格できないのはなぜか? それは医学部受験のやり方がわかっていないからだ、医学部受験は情報戦なのだと著者は言う。医学部は大学によって問題の傾向も配点も全く違うので早めに志望校を絞り、そこに特化した勉強をする。志望校の合格最低点クリアを目標に勉強する、優等生でなくても点数がとれる和田式暗記数学の伝授など、合格のための効率的なアプローチ情報が満載。目次は、1章 これが合格を勝ち取る和田式受験勉強法の真髄だ!/2章 生活を受験臨戦態勢に整える/3章 点数アップ確実! 和田式科目別攻略法/4章 本番3カ月前! まだ間に合う得点力強化法/5章 ラスト10日で合格を勝ち取るための秘策等。巻末に「苦手科目があっても合格を狙える大学リスト」を掲載。医学部合格の道筋が確実に見え、受験勉強を乗り切る勇気が湧いてくる本。
  • ベストセラー『感情的にならない本』の著者最新作。えっ?感情は出したほうがいいんですか!? 誰もが誤解している「感情」について、精神科医である著者が贈る最新のメッセージ。「感情を出さない人は周囲から認知されない」、「その他大勢になってしまうと、幸福感を感じにくい」、「“メタ認識”と“自己観察”が働いていない人は好かれない」など、普段から自分の感情に悩みを感じている人に手にとって欲しい1冊。
  • 50歳からの勉強法は、目的によって異なる。現在の場所での出世、もしくは独立起業によって報酬を求めるのか、夢の実現や定年後の豊かな人間関係を求めるのか? いずれも共通するのは、50歳の頃から準備を始めるのが成功の秘訣だということだ。
     それぞれについての勉強法を概説するとともに、前頭葉の機能低下などによる意欲の低下など、この年代以降に特有の生理的障害をあげ、その対策についても述べる。
     一方で、75歳くらいまでは低下しない知的能力など、50歳以降ならではの強みとそれを生かした記憶法、英語学習法、スピーチ練習法などについても、具体的に取り上げる。
     老年精神医学、精神分析学を専門とする医師として、『受験は要領』のヒット以来の大学受験指導者として、また、若い頃からの夢を50歳近くになってかなえた映画監督としても活躍する著者ならではの経験と見識、ノウハウが詰まった一冊である。
  • 最新のアドラー心理学を子育てに活かす! 「考える子」の親はどんな言葉を使う? 歯磨きのように、勉強を「習慣化」させる一言とは? 親子の会話で成績も性格もどんどん変わる!
    ■「ご褒美」がもたらす本当の効果
    ■私の母の「脅し文句」
    ■自分の意見のある子、ない子の差
    ■多少のウソも方便
    ■小学生で成績が頭打ちになる子の特徴
    ■子どもの競争心はこんなときに育まれる
  • 1,100(税込)
    著者:
    和田秀樹
    レーベル: ――

    この不安な時代、職場は雇用を保証してくれるとは限らない。
    そういうときに必要なのは、小手先のテクニックではなく、どんな仕事にも応用できる、「根っこの仕事術」だ。
    本書では、心理学の技術をベースに、不安をやる気に変えるにはどうしたらいいか、
    自分に合った仕事を選び、自分のスタイルを編み出すにはどうしたらよいか、
    さらに他人の頭脳を自分のものとして活用し、さらに仕事の質を高めるための実践法までをくわしく解説します。【目次より】*広く上から見る視点をもっているか
    *不安とストレスを味方につける*年をとると頭が悪くなるというウソ
    *自分を冷静にモニターする目をもっているか
    *ものごとを上下左右から見るクセをつける
    *他人の頭脳を自分のものとして使う
    *成熟したギブ&ギブの関係を築け
    *時間のムダを見つけてなくすこの工夫
  • 真面目で優しい人ほど「正しさ」や「正解」「正義」と向き合ってしまう。「正直者は損をする」「正義という刃」の言葉のように、「正しさ」は取り扱いを間違えると、自分やまわりを不幸にする。精神科医が説く「正しさ」との付き合い方。
  • 「大丈夫です。私がやっておきますから……」本当はいやなのに、断れないあなたへ――。◎なめられる人の理由◎「弱い人キャラ」の最大の攻撃法とは?◎他人は思うほど、あなたを見ていない◎「強気な人」は実は損である◎正しい「手抜き」のしかた「5回に1回は断ろう」。小さな決意で、人生は大きく変わる!
  • どう生き、どう死ぬかの心のあり方を探る。

    東大で緩和ケアに取り組んでいる中川恵一氏、日本人のあり方を常に説いている解剖学者の養老孟司氏、現代人の心のあり方などを説いている精神科医の和田秀樹氏の3人が「老いとは何か」「日本人の死生観」などを考察。

    人は永遠に生きられません。
    人間の死亡率は100%なのです。
    「死ぬこと、生きること」を改めて考えます。

    ※【ご注意】この作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • 715(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    和田秀樹
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    脳の使い方次第であなたのイライラ・モヤモヤが解決できる!

    感情は心にあるのではなく脳にある! 不安を感じやすくなる、イライラしやすくなるのは体の不調ではなく脳の機能の低下が原因です。「脳の使い方」次第であなたのイライラ・モヤモヤは一気に解決できます。
  • 660(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    和田秀樹
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    感情はためないほうがうまくいく

    精神科の開業医として、また執筆者や塾経営など多彩なキャリアを持ち、ともすれば足を引っ張られる環境の中で結果を残してきた著者が、人とぶつからずマイペースに生きるヒントを教えます。
  • “受験の神様”和田秀樹と“開成番長”繁田和貴の強力タッグで、難関といわれる中学、高校、大学に要領よく合格する人に多い八つの共通点と、勉強の極意、コツを数十カ条に整理して解説。それぞれの体験と指導の経験に裏付けられた、まさに「受験勉強法真髄」。
  • なぜこの国はかくも殺伐としているのか? 個人、組織、そして国家、どの位相でもいびつな「自己責任」の論理が幅を利かせる。「自由」よりも強者の下で威張ることをえらび、「平等」より水に落ちた犬を叩く。私たちを取り巻く病理を全解剖。
  • すぐにカッとなったり、イライラしたりでは仕事も人間関係もうまくいかない。気持ちを切り替えるコツを精神科医の著者が教えます!

    相手のちょっとした一言に、すぐに不機嫌になったり、イライラしたり、ちょっとした失敗に凹んだり、投げ出したりでは、仕事も人間関係もうまくいかないでしょう。不機嫌にならないためには、受け取り方を変える、気持ちを切り替えるなどのコツを身につけることが大切です。本書では、そのコツをテレビ・ラジオ出演、雑誌・単行本の執筆など幅広く活動している精神科医の和田秀樹氏が、心理学、心理療法、脳科学などから考え、どのような考え方をすべきか、どう行動すべきか、わかりやすく解説します。この一冊でいつも機嫌のいい人に変わるでしょう! ○本書の目次より 何かに打ち込むとイライラを忘れる/大事に悩めば些事は忘れる/嫌なことを言う人は相手にしない/自分が勝てそうにない競争からは離脱する/「人は人、自分は自分」と割り切る/「いい人」をやめるとラクになる/楽しそうな場に行くだけで「笑顔」になれる……
  • 自分の人生を生きないで「みんなと同じ」でいることが本当に幸福なのか。孤独を恐れるばかりに人目を気にして自分を出せず内面的に孤独になるより、孤独になってもいいから言いたいことを言って本当の仲間を探すほうがずっと建設的だ―。精神科医として、あるべき「独り」の作法を伝授する!
  • リンク法、音読記憶法、貼り紙記憶法、チャンキング法、睡眠利用法、3ステップ記憶法、連想記憶法、ナンバーシェイプシステム、メモリールーム記憶法、漢字記憶法、地図記憶法、英単語スペル記憶法etc……

    あなたに合った記憶法はどれ? 自分にあった記憶の仕方を見つけよう!

    実践!「記憶力トレーニング」付き

    受験勉強をしている学生の方はもちろん、社会人になっても、記憶すべきことは案外たくさんあるもの。人の名前、暗証番号、英単語、漢字・年号、地名……。最新の脳科学の知見を活かして、合理的に物を覚える方法を身につけましょう!

    リンク法、音読記憶法、貼り紙記憶法、チャンキング法、睡眠利用法、3ステップ記憶法、連想記憶法、ナンバーシェイプシステム、メモリールーム記憶法、漢字記憶法、地図記憶法、英単語スペル記憶法などなど、古今東西のさまざまな記憶法を紹介。自分にあった記憶の仕方を見つけることができます。
  • 人生で克服できない問題は、それほど多くありません。大切なのは「とりあえず」問題を棚上げし、心を平静に保ち、打てる手をうつこと――。精神科医として多くの悩みに向き合ってきた和田秀樹先生が困ったときでも心穏やかにいられる「心のコツ」を教えます。
  • どうすれば人間関係を上手に築ける? 落ち込みや怒りの感情を、どのようにコントロールする? 精神医学に学ぶ「コミュ力」の上げ方。

    仕事も人生も、悩みのタネは「人間関係が9割」といわれます。そして人間関係で行き詰まると、「周りの人はすべてのことがうまくいっているのに、自分にはいいことが起こらない」と落ち込む場合も少なくないようです。すると、イヤなことがあったり、気分が落ち込んだ際に、よけいに悲観的になり、消極的になるので、いつまでたってもイヤな気分が晴れなかったり、いいことが起こらないということが現実に生じてしまいます。だとすると、落ち込んだり、ひどいことが起こる前から、ものの見方を柔軟にするとか、ツラいときに聞いてもらえる人間関係をつくっておいたほうが賢明でしょうし、気分が落ち込んだときに何をすればいいかを前もって決めておいたほうが、落ち込みのデフレスパイラルにはまり込まないはずです。本書は、明日はいいことがあるように思えるためのテクニックを、長年の精神科医としての経験から書き綴ったものです。(「まえがき」より)
  • 1,121(税込)
    著者:
    和田秀樹
    イラスト:
    宮前めぐる
    レーベル: ――
    出版社: 学研

    受験生が最初に読むべき1冊。受験勉強のカリスマ、和田秀樹先生がもつ珠玉の受験テクニックの中から、「難関大学」と「効率」に絞ってピックアップ!マンガで解説しているから受験勉強をスタートしたばかりのあなたにもよくわかる!
  • 【大活字シリーズ】は、通常の電子書籍よりも約200%拡大した大きな文字が初期設定されており、小さな文字を読むのが苦手な方、高齢者の方をはじめ、端末操作が苦手な方でも気軽に電子書籍を楽しめるような設定となっています。
    タブレット型電子書籍リーダーでの読書に最適な設定となっています。
    英語に悩むあなたへ!
    「読み書き勉強法」で、あなたの英語力をアップ!
    ビジネスで通用する英語力がつき、「英語コンプレックス」を一気に解消。
    誰でも可能な、大人のための英語習得法を著者が伝授!
    これまでの英語に対する常識を一新します!
  • うつ病は「心の風邪」と言われるが、実は自然治癒の可能性は低い病気。どう早期発見し、どう治すか? ――実践的メンタルヘルスの手引書。

    免疫機能の低下でほかの病気を併発、“不適応思考”のパターンに陥って人間関係が崩壊、生活機能や仕事能力にもダメージを受ける……。うつ病は「心の風邪」といわれますが、実は進行性で“自然治癒”の可能性が低い病気。脳科学の知見からも、神経伝達物質のバランス低下により脳の神経細胞そのものがダメージを受けている状態という説が有力になってきています。うつ病が生む“悪循環のスパイラル”を防ぐために、いかに早期発見して治療すればいいのか?本書は、うつ病の自己チェックから、脳科学で解明されてきた病気のメカニズム、抗うつ薬の効果とリスク、予防法、カウンセリング、ECT(電気けいれん療法)やTMS(経頭蓋磁気刺激)といった最新機器での治療法まで、この一冊でわかりやすく解説したメンタルヘルスの手引書。うつ病は、自力で治そうとしてもうまくはいきません。できるだけ早い段階で、軽いうちに治療を受けることが大切です。
  • 受験勉強法の極意を知りつくした和田秀樹先生の「要領のよい受験術」がマンガで登場。劣等性だった経験を基にして、いちばん効率のよい合格方法を編み出した和田式の基本が、このマンガですべてわかる。多忙な高校生のための点の伸びやすい受験技術ガイド。
  • 「頑張ってもうまくいかない」のは色々溜めてしまうから─イヤな感情を手放せない、やるべきことを始められない「ストック人間」が、楽に結果を出しながら生きられる「フロー人間」に変わる方法を人気精神科医が説く!

    「頑張ってもうまくいかない」のは色々溜めてしまうから─イヤな感情を手放せない、やるべきことを始められない「ストック人間」が、楽に結果を出しながら生きられる「フロー人間」に変わる方法を人気精神科医が説く序章 そもそも「フロー人間」「ストック人間」って何? 今すぐ「フロー人間」に変わるためのちょっとしたコツ(著者紹介)和田秀樹 1960年大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー等を経て、アンチエイジングとエグゼクティブ・カウンセリングに特化した和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学大学院教授。川崎幸病院精神科顧問。一橋大学経済学部非常勤講師。
  • 心が生涯求めつづける究極の存在とは? 「他者」なき現代人を襲う病理とは? 他者との関係性のなかで「自己」の構造をとらえなおしたコフート。フロイトの精神分析をぬりかえ、90年代アメリカで隆盛を誇る理論でよみとく現代日本の病理。(講談社選書メチエ)
  • 会社をやめた後にすることはありますかと問い、ライフワークの見つけ方、作り方、育て方を指導する。

    精神科医であり、受験指導のカリスマの著者は長年の夢であった映画を作り、賞まで取った。今の仕事だけで、人生を終わってもいいのですか? 会社をやめた後にすることはありますかと問い、ライフワークの見つけ方、作り方、育て方を指導する。
  • 誰に相談すればよいのか。預けるのか否か。そして自分は親にとって十分なことができるのか。早めの対策で、親も子も幸せになる。

    もし明日、親が倒れたら――。親の老いからは極力目をそらしていたいものですが、その日はいつか必ずやってきます。一言に「老い」といってもその内容や進行のスピードは人それぞれで、身体が一気に衰えることもあれば、認知症などじわじわ進行し、気づいたときにはひとりにしておくのが危なくなるような場合もあります。近くに住んでいても、遠く離れて暮らしていても、親の介護に際して子供にかかる苦労は変わりません。著者は、「どんな場合でも、自分の仕事を辞めたり、自分の人生をあきらめて親の介護に集中することは絶対に勧めない」としています。介護は何年続くかわからない旅であり、親御さんが亡くなっても、あなたの人生は続くからです。では、どうすれば自分の人生をあきらめず、親と双方の幸せを目指せるのか。本書では介護保険から成年後見人制度、利用できる便利なたくさんのサービスについて、1冊で概要がわかるよう紹介します。
  • アイデアが出ない、頑固、すぐ決めつける……。早い人は、40代から始まる思考の老化。年齢に関係なく、脳の若々しさを保つ秘訣とは?

    「最近、頭の回転が悪くなった」と自分で感じたことはないだろうか? 昔のようにアイデアが出ない、頑固になった、すぐに答えを急ぐ、突発事態にめっきり弱くなった、気持ちの切り替えがうまくいかない……。だが、それは決してあなただけの症状ではない。創造性、ひらめき、問題発見力、感情のコントロールなど、脳で高度な知的活動を司る「前頭葉」は、実は人間の成長プロセスの中で、もっとも遅く成熟し、もっとも早く衰える器官なのだ。そして多くの人は、40代の現役世代から思考は老化していく――。本書は、老年精神医学の知見をもとに、「前頭葉の機能をIQで測ることはできない」「自動思考――反射的に確信してしまう」「脳の動脈硬化が、思考の老化を加速させる」「高齢者に増える『そうだったのか』思考の危険」など、知識社会を生き抜くための“脳のアンチエイジング”をやさしく解説する。年齢に関係なく、思考の若々しさを保つ秘訣とは?
  • 660(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    和田秀樹
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    勉強法に関する多くの著作がある著者が、福沢諭吉「学問のすゝめ」を現代の観点で新たに書き起こした意欲作!不勉強国民となった日本人におくる、勉学への効果的な取り組み方。

    最初、著者は「福沢先生の名著『学問のすゝめ』になぞらえたような本を書く資格が自分にはない」とたいへん躊躇しました。しかし、日本の学校教育や、子ども、青年の勉学への取り組みの愕然とする現状を調べるにいたって、「書かなければならない」「書く使命がある」と、日本の行く末を思いやり、渾身の力で書き下ろしてくれました。その電子版。
    【目次】
    第1章 なぜ学ぶのか、その根拠をつかむ
     福沢諭吉時代からのメッセージ
     向学心を刺激した「エリート競争」  ほか
    第2章 日本に「頭脳敗戦」が迫っている
     なぜ「学問しなければいけないのか」
     学力レベルが反映する国力の差(国別ランキング)  ほか
    第3章 国のために学問する意味を説く
     勉学こそが愛国心に通じる
     日の丸を掲げても愛国心にはならない  ほか
    第4章 学問するには方法がある
     学問が社会で役立つとき
     学力と仕事・推理力と数学と仕事の関係は  ほか
  • 皮肉なことに、歳をとればとるほど病院や医者を信用できなくなる。残念だが、これが日本の老年医療の現実なのである。これはもう二〇年も変わっていない。

    歳をとればとるほど、病院のお世話になる頻度は高くなる。ところが、皮肉なことに、歳をとればとるほど病院や医者を信用できなくなる。残念だが、これが日本の老年医療の現実なのである。これはもう二〇年も変わっていない。どうすれば自分の親の世代、そして自分を含めた家族を守っていけるのかを考える。
  • 「はじめての子」が小学校に上がるお母さんに向け、受験の神様・和田秀樹先生が「失敗しない受験戦略」を基礎の基礎から丁寧にコーチ。小1で学習の上昇気流に乗る方法、9歳の壁の克服法、中学受験の鉄則と、わが子の成長に沿ったフォローのコツを教えます!
  • “感情”は知力、体力よりも先に老化する! 涙もろい、白黒はっきりつけたい、キレやすい……。こんな老化のサインに要注意! 前頭葉の若さを保って老化をストップ!心当たりはありませんか?老化のサイン。◆物が捨てられない◆無駄な買い物をしない◆負けても平気になる、気にしない◆ベストセレクションCDばかり買う◆「肉食は不健康」だと思う◆昼食はいつも行きつけの同じ店◆同じ著者の本しか読まないこれらは感情老化のサイン。前頭葉が委縮している兆しです。
  • これからの厳しい世の中でわが娘を「幸せな女の子」に育てる必須ポイントを、教育評論家・精神科医の和田秀樹氏が実践コーチ。勉強、進学、お友だち付き合い、男女交際、将来の職業選び…、誰も教えてくれなかった「本当のこと」を、本音で教える一冊です!
  • 何度負けても、心が折れずに立ち上がる!これからの厳しい競争社会で「頑張る子」の育て方を、教育評論家・心理学者の和田秀樹氏が伝授します!勉強も、進学も、友だち関係も、お母さんの適切なサポートさえあれば、子どもは何度でもチャレンジします!
  • これからの世の中、男の子に求められるものは「優しさ」より「心の強さ」!人前で自分の意見をはっきりと表現し、友だちとも積極的にコミュニケーションでき、どんな環境にあってもたくましく生き抜いていける「心の強い男の子」を育てるコツを教えます。
  • お母さんにとって子育ては悩みがいっぱい。特にきょうだいのいないひとりっ子は、性格のこと、将来のことなど、心配の種だらけ。でも大丈夫、和田先生が、ひとりっ子育ての重要ポイントを教えます。「子育てが楽しい!」と心の底から思える一冊。
  • 悩みのない生き方を指南!
    あなたの抱えるその悩みを解消して、人生をもっと楽しく!
    仕事でもプライベートでもリラックスするために、必要な知恵がたくさん詰まった5冊セット。
    精神科医としてテレビ出演も多い人気作家・和田秀樹氏による、現代を生き抜くバイブルを集めました!
  • 2014年、世間を騒がせた人々の共通点は……「演技性パーソナリティ」!? 自己演劇化、印象的な話し方だけど内容がない、自分が注目されていないと不機嫌…。そんな人が貴方の周りでも増えていませんか? SNSでも自分を「盛る」人ばかりでは!? 都合のいいように情報をカモフラージュする首相、裏付けも取らず怪しい情報を垂れ流すメディア……。騙されてワリを食うのはもうゴメンだ! もうこれ以上騙されないために! !
  • 計算力や記憶力じゃない!
    ボケない脳のために本当に大事なこと。
    老年精神医学の専門家が教える
    “脳のアンチエイジング”。
    あなたはどのくらいできていますか?
    □若い人とつきあう
    □バラエティ番組は観ない
    □面倒がらずにおしゃれをする
    □つきあいにお金を惜しまない
    □ときにはギャンブルもやってみる
    □議論をふっかける
    ……等々77の習慣を紹介。
  • 【「答えのない時代」を上手に生きるには?】
    仕事のやり方や人付き合いにも「上手・下手」があるように、悩みにも、自分の成長や、周囲の幸福につながる「上手な悩み方」もあるし、よい方向に向かうことができない「下手な悩み方」もあります。
    まじめで、完璧主義的な人が多い日本人は、上手に悩めているときには、すばらしく生産的で創造的になれる反面、マイナスの回路に入ってしまうと、ひとつの悩みにとらわれがちでもあります。
    先行き不透明な今の時代、意識して上手に悩むようにしていかないと、くよくよと悩んでばかりになってしまうかもしれません。
    「私自身もくよくよと悩みがちな完全主義者タイプだった」という精神科医・和田秀樹先生が「なぜ、悩みにとらわれてしまうのか」「どうすれば建設的に悩めるようになるのか」を語ります。
    「答えのない時代」を生き抜くための考え方・動き方が手に入る1冊です。
  • つい数年前まで「脳科学は万能である」ともてはやされたブームも、いまやすっかり下火になりました。精神科医として活躍する和田秀樹さんは、当時のことを「前時代的な幻想だった」と振り返ります。
    曰く、脳科学はまだまだ過渡期にある学問で、ほとんどの学説がいずれ覆るかもしれない仮説にすぎず、再現性・実証性に乏しいものだった、と。

    ポスト脳科学時代のいま、私たちの頭を良くするものとして和田さんが提唱するのが「心理学」です。
    心理学といっても、肝は「仮説→結果を分析・検証→再び仮説…」のサイクルを癖として持つこと。これを回し続けるだけで、マーケティング、セールス、マネジメント、ひいては生き方そのものにも応用することができます。

    さあ、あなたもこの21世紀型の「頭の良さ」を、一足先に身につけてみてください。
  • リンク法、音読記憶法、貼り紙記憶法、チャンキング法、睡眠利用法、3ステップ記憶法、連想記憶法、ナンバーシェイプシステム、メモリールーム記憶法、漢字記憶法、地図記憶法、英単語スペル記憶法etc……

    あなたに合った記憶法はどれ? 自分にあった記憶の仕方を見つけよう!

    実践!「記憶力トレーニング」付き


    受験勉強をしている学生の方はもちろん、社会人になっても、記憶すべきことは案外たくさんあるもの。人の名前、暗証番号、英単語、漢字・年号、地名……。最新の脳科学の知見を活かして、合理的に物を覚える方法を身につけましょう!

    リンク法、音読記憶法、貼り紙記憶法、チャンキング法、睡眠利用法、3ステップ記憶法、連想記憶法、ナンバーシェイプシステム、メモリールーム記憶法、漢字記憶法、地図記憶法、英単語スペル記憶法などなど、古今東西のさまざまな記憶法を紹介。自分にあった記憶の仕方を見つけることができます。
  • ●ガン検診の普及でガンが増える不思議 ●老年医学専門医の少ない県ほど寿命が長い!? ●胃カメラも扱えない消化器専門医 ●メタボブームのインチキはなぜ起こったか? ●乳房温存療法が15年も遅れた理由 ●薬害エイズ普及の遠因 ●年収1500万円でなぜ豪邸がもてる?    医学部は、付属の大学病院とともに、臨床、研究、教育の三つの機能を持っている。そして、現在、そのいずれにおいても二流である。それどころか、医学・医療の進歩の最大の抵抗勢力となっている。しかし、医学部が変われば、先端医療立国となることも夢ではない。その日に向けて、これまで誰も書かなかった医学部の22の大罪を、全国の大学病院を敵に回す覚悟で、あえて問う!
  • 三十代も半ばを過ぎた頃から、「新しいことがだんだん覚えられなくなってきた」とか、「人の名前が出てこない」「会話に、あれ、とか、これ、とかいうのが増えてきた」と感じる方が増えてくると思います。そして、記憶力を「取り戻す」いい方法があるのなら知りたいと。
    そこで記憶術の本を探してみれば、多くは、「ダジャレで覚える」「シナリオにして覚える」「頭文字で覚える」など、「入力系」の本が多く、そのゴールは究極的には、たとえば、円周率を何桁まで覚えられるか、といったことだったりします。けれども、大半の方は、別に、そういうことができるようになりたくて、記憶力を取り戻したい、あるいは、高めたいわけでないはずです。
    そうではなくて、日常の仕事の場で、固有名詞や数字やエピソードが、その場に応じてすらすら出てきて、議論や交渉、説得、営業、プレゼンなどが、スムースに生産的に行えるようになりたい。そして、すごい切れ者だ、優秀な人だ、と思わせたい。あるいは、英語や中国語、大学院や各種資格の試験など、いくつになっても、新しいことに挑戦したい、そのために、記憶力をもう一度磨きたい。と、そういうことだと思います。
    そして、その記憶力を使って、これまで以上に生産的な仕事をしたい、創造性を発揮したい、つまり、価値あるアウトプットを出し続けたい、ということだと思います。
    本書は、そういう方のためのものです。
    そして、結論から最初に申し上げると、それは十分に可能です。というよりも、むしろ、四十歳を超えたぐらいから、ますます高まります。ただし、そのために、知っておくべきこと、するべきことはあります。それがないと、やはり、十代の子どもに負けてしまうかもしれません。本書では、その「知っておくべきこと」「するべきこと」をお伝えしていきます。
    むずかしいことではありません。なんだ、というような当たり前のことと言ってもいいでしょう。でも、世の中で、いくつになっても活躍し、尊敬されている人、頭がいいとされている人に、みな共通することです。
    最初に、記憶の脳科学と心理学、つぎに、四十歳からの記憶術として、想起力を高めることを中心に、二十のヒントをご紹介します。そして、想起力と頭のよさ、さらには、人生の豊かさとの関係についても。
    コンパクトななかに、精神医学と大学受験指導を専門とする著者のノウハウがあますことなく盛り込まれた貴重な一冊となるでしょう。
  • 小さな悩みに、大きくふりまわされていませんか? 仕事、恋愛、人間関係……ほんのちょっとの「一歩」で、驚くほど変わる! 「とにかく動く」「できることだけ、やる」「他人に頼る」。こころにたまったストレスがスーッと消える毎日の習慣。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。