セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、文化、中沢新一』の電子書籍一覧

1 ~6件目/全6件

  • 「構造主義」は終わらない。「構造」が秘めた本当の「力」を解き明かし、その潜勢力を新展開させる決定版!
    仏教と構造主義そして真のマルクス主義に通底する「二元論の超克」は、革命的な人文「科学」を生み出す思考となりうるはずだ。新しい「構造主義」の可能性を著者は丁寧に取り出す。
    もう一つの人類学の可能性は、夭折した弟子のリュシアン・セバーグの中にもあった。師レヴィ=ストロースと若き研究者は、南米インディオの神話の構造分析に取り組んだ。マルクス主義をベースにした「構造主義」が創始された時に起こった師弟関係の美しくも悲しい物語。記号学的な枠組みを超えて、人間科学の「プロレタリア」としての人類学の使命を読み解いていく。
    さて、「構造」をレヴィ=ストロースはこのように認識している。
    「双分制の明白な諸形態を、その真の本性は、別のはるかに複雑な構造が表面的にゆがんであらわれたものとして扱ったほうがよいのではないかということであった」
    人類の思考は実は複雑なものなのだ。二元論と三元論が、動的に組み合わされて、さまざまな神話や事象が生み出される過程を解読することで見えてくる人類学とは、いかなるものなのか?
    「構造」の「奥(heart)」へと至る道を示す「人類学」の道標である。

    【目次】
    プロローグ 革命的科学

    第一章 構造主義の仏教的起源
     レヴィ=ストロースと仏教/仏教の中の構造主義/構造主義の中の仏教

    第二章 リュシアン・セバーク小伝
     高等研究院での出会い/新しい神話研究/変換の論理/神話の公式/『神話論理』の朝/プエブロ神話学へ/アチェ族の夢分析/『マルクス主義と構造主義』/悲劇的な死

    第三章 構造の奥
      双分制/レヴィ=ストロースの弁証法/互酬性の謎/重力論と贈与論/フランス啓蒙主義/人間科学のアインシュタイン/対称性のほうへ

    第四章 仮面の道の彼方へ

     地震多発地帯/ブリティッシュ・コロンビアのレヴィ=ストロース/カミナリ鳥・クジ・ナマズラ/スワイフエ仮面/ゾノクワ鬼女

     剣とナマズ/ゾノクワと山姥/山の神の影/ポトラッチと市/仮面の道は続く

    エピローグ

    注および引用・参考文献
  • 21世紀の「第三次形而上学革命」を迎えるにあたり、旧石器人類の思考、国家の誕生、貨幣の発生、神の創造と一神教の成立まで、「超越的なもの」について、人類が考え得た全領域を踏破することをめざした伝説の講義録が、愛蔵版として装いも新たに登場!
    ※『カイエ・ソバージュ(合本版)』と同一の内容です。

    第一部では、「神話」とは、人類が最初の考え出した、最古の哲学です。今日の「哲学」は、神話が切り開いた領土で、自然児の大胆さを失った慎重な足取りで進められた後追いの試みでしかないのではないかと思われるほど、神話には根源的な問いに対する人類の果敢な試みが保存されています。

    第二部では、「国家=野蛮なるもの」はいかに誕生したか? 熊をカミとする狩猟民たちの「対称性の思考」とは? 「哲学」と「権力」が共存する冬の祭りの秘密とは? 王を戴く国家が「無法の野蛮」と結びつく根源へと遡行して、国家というものが持つ、本質的な問題に迫ります。

    第三部では、 本当の豊かさとは? 資本増殖の秘密とは?貨幣と魔術。愛と資本主義の不思議な関係を探る。全体性の運動としての経済と精神の構造は同一だろう。資本主義の彼方に出現する「未知の贈与論」を探究し、 モース、マルクス、ラカンを超えて、21世紀の贈与論へ!

    第四部では、「宗教的思考」の3万年を語りつくします。内部視覚、瞑想、夢の時間(ドリーム・タイム)……「宗教的思考」の根源、そして精霊(スピリット)が超越を生む飛躍を探ります。さらに、高神から唯一神への道のりとは? <精神の考古学>が、神々の基本構造をあざやかに解き明かします。

    【目次概要】
    はじめに カイエ・ソバージュCahier Sauvage)について
    第一部 人類最古の哲学
    第二部 熊から王へ
    第三部 愛と経済のロゴス
    第四部 神の発明
    第五部 対称性人類学


    第五部では、神話、国家、経済、宗教を旅してきた私たちは、新たな知の営み「対称性人類学」へと向かいます。「圧倒的な非対称」が支配する世界の根源を問う冒険が、ここに堂々完結します。抑圧された無意識の「自然」は甦るのか?「対称性の論理」が切り開く新たな世界とは? 野生の思考としての仏教を媒介に、来たるべき形而上学革命への展望は私たちの未来をを示しています。
  • 2,365(税込)
    著・写真:
    中沢新一
    出版社: 講談社

    羽生結弦に阿修羅を見出し、BTSに花郎(ファラン)との共通性をあぶり出す。オタマジャクシ型の楽器に、人間と自然の中間領域にある音楽の本質を見出し、ビル・ゲイツの離婚と資本主義精神の根源的な関係を解き明かす。宝塚歌劇団の大階段と巨大古墳に潜む「死と再生」の儀式とは何か? 人間の無意識にあって太古以来不変の動きをする神話的思考を現代の森羅万象に探る。47のエッセイが、この世界と人間の脳の未知の構造に触れる試みです。

    【目次】
    プロローグ


    スケートボードのポエジー
    ウルトラマンの正義
    『野生の思考』を読むウルトラマン
    オタマトーンの武勲
    宇宙犬ライカ
    ベイブvs.オリンピック
    近代オリンピックの終焉
    M氏の宇宙飛行
    成長のミトロジー
    惑星的マルクス

    II
    シティ・ポップの底力
    氷上の阿修羅
    神仙界の羽生結弦
    音楽はどこからやってくるのか
    花郎(ファラン)とBTS
    古墳と宝塚歌劇団
    聖なるポルノ
    アンビエント
    非人間性について
    タトゥーの新時代

    III
    ミニチュアの哲学
    乗り鉄の哲学
    abc予想
    低山歩き復活
    第九と日本人
    ウクライナの戦争
    戦闘女子
    『マトリックス』と仏教

    IV
    ポストヒューマンな天皇
    フィリップ殿下
    シャリヴァリの現在
    家族の秘密
    キラキラネームの孤独
    愛のニルヴァーナ
    「人食い(カンニバリズム)」の時代
    『孤独のグルメ』の食べる瞑想
    自利利他一元論


    サスペンスと言う勿れ
    怪談の夏
    渋谷のハロウィン
    鬼との戦い
    丑年を開く
    大穴持(オオナモチ)神の復活
    気象予報士の時代
    エコロジーの神話(1)
    エコロジーの神話(2)
    反抗的人間の現在

    謝辞
  • 本書の中心は太地五郎作氏の著作『熊野太地浦捕鯨乃話』です。古式捕鯨とそれを行った人々の思考と感情を、内部から正確に観察し繊細に表現した驚異的な著作です。国際社会からの深刻な問い「日本人はなぜ捕鯨をあきらめないのか」という問いに対して、答えるための必読書です。
    捕鯨には二つの側面があります。
    一つは海中を泳ぐ「富」=鯨を捕らえた後、その富を貨幣へと変えるマニファクチュアの原初形態があったことです。鯨を、肉、油、髭、骨、皮などに分けて、利用しつくすための加工過程のすべてが集合し緊密に組み合わされています。
    そして、二つめが鯨を捕るという行為に、組み込まれた「戦争機械」において、人間は媒介を通さず、直接的に自然の力と戦うことです。物理的な力では鯨に劣る人間が、知力をもって集団で鯨に対峙し、執拗な攻撃を加え、鯨を弱らせ、最後に羽刺と呼ばれる若者が海中に飛び込み、一騎打ちをおこないます。その戦いで鯨を仕留めることが、この戦争機械の活動の終了地点となります。
    この古式捕鯨の二重構造は、とても日本的と言えるでしょう。非農業的マニファクチュアと農業型ものづくりマニファクチュアは、「半農半漁」を営んでいた海民の生活形態の二重構造と関係が深いと思われます。
    以前の輝きを失った日本のものづくりは、農業的マニファクチュアを基礎として発達をとげてきたが、その方法論は、非物質的情報産業が中心の現代では通用しなくなっているのかもしれない。
    日本はものづくり、産業の根本に立ち返った自己認識を必要としている。そのとき「異形のマニファクチュア」としてそのレガシーを今日に伝える、太地古式捕鯨の本質を再考することは、未来の文化再生に向けて重要な意義を持つ。本書は、過去を追慕するだけにとどまらない、未来的な意味を持っています。

    【目次より】
    学術文庫版序文(中沢新一)

    太地五郎作『熊野太地浦捕鯨乃話』について

    原本口絵より

    熊野太地浦捕鯨乃話(太地五郎作)
    ・太地捕鯨の起源 ・徐福来熊の批判 ・事務所の事 ・大納屋の事
    ・山見の事 ・沖合の事 ・勢子船の事 ・六鯨の事 ・鯨切り捌きの事
    ・明治十一年の大惨事
      和田金右衛門「明治十一年寅十二月二十四日 旧十二月朔日也 背美流れの扣へ」
     追 記 ・太地にて初めて洋式にて鯨を捕りたる ・きおいの式
     鯨潮を吹く吹かぬの説に就いて実例を説明して置く

    熊野太地浦捕鯨の談
     昔の鯨の捕り方 ・捕鯨の起源 ・熊野捕鯨の終末の原因 ・太地にて初めて洋式捕鯨の事

    鯨肉の料理に就いて

    原本あとがき

    鯨を捕るということ(サイモン・ワーン)

    解 説 中沢新一
  • 2,310(税込)
    著・写真:
    中沢新一
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    人気シリーズ「アースダイバー」が、いよいよその関心の中心である、神社を取り上げます。
    生命にとっての普遍的聖地に加えて、ホモサピエンス・サピエンスにとっての聖地、そして古代の日本列島に居住した縄文系と弥生系(倭人系)にとっての聖地(のちの神社)の心的・歴史的な構造を探っていきます。
    主な取扱い神社は、以下の通りです。
    大日霊貴神社(鹿角大日堂) 諏訪神社 三輪神社 出雲大社 和多津見(海神)神社 志賀島神社 穂高神社 伊勢神宮などなど。
    神社に残された祭儀に秘められた思考を遡っていくと、アメリカ先住民、アジアの少数民族、ネパール、東南アジアなどとの深つながりが明らかになります。
    また、同時にこの列島に数万年にわたって繰り広げれてきた、われわれの祖先の前宗教的・宗教的思考の根源とその展開が解明されていきます。
    山とは、海とは、蛇とは、太陽とは……。
    歴史の無意識の奥にしまいこまれた記憶を甦らせる魂の冒険へ、いざ。

    目次

    プロローグ 犬の聖地

    第一部 聖地の三つの層
        第一章 人間の聖地
        
        第二章 縄文原論
         
        第三章 倭人の神道


    第二部 縄文系神社
        第四章 大日霊貴神社(鹿角大日堂)
            東北の続縄文   地名起源伝説
            太陽神の聖地に建つ大日堂
    第五章 諏訪神社
            縄文の「王国」   蛇から王へ
            御柱祭りの意味
    第六章 三輪神社
            ナラの原像   血と酒の蛇
            蛇と鑑の確執
    第七章 出雲大社
            蛇   タマ
            神話の建築


    第三部 海民系神社
    第八章 対馬神道
        はじまりの島   ムスビの神
        渚の神話学
    第九章 アヅミ族の足跡
        海の民の末裔   日本海ルート
        太平洋ルート   
    第十章 伊勢湾の海民たち
        太陽の道   海人と鳥


    エピローグ 伊勢神宮と新層の誕生
  • 著者中沢新一氏は、長年にわたり南方熊楠についての考察を深め、多くの論考を発表してきました。1990年代に刊行された『森のバロック』(読売文学賞)、『南方熊楠コレクション』(全五巻)などが、その代表作です。また、「宗教学・人類学・民俗学を綜合して「対称性人類学」で新たな思想を展開しています。また独自のフィールドワークによる「アースダイバー」(『アースダイバー』、『大阪アースダイバー』、『週刊現代』連載中の「アースダイバー 神社編」)新しい知見と感性を切り開く可能性をもっています」(南方熊楠顕彰会の受賞理由の概略)。2016年、第26回南方熊楠賞が授与されました。21世紀に入ってから、著者はますます熊楠の重要性を認め、彼の思想の可能性を掘り起こし、発展させるために、2014年には「南方熊楠の新次元」と題する4回の講演・対談を主催しました(明治大学野生の科学研究所)。本書は、その時の講演「アクティビスト熊楠」「明恵と熊楠」(改題「熊楠の華厳」)に加えて、熊楠の心の構造を探った「熊楠のシントム」、海のエコロジーを探究する「海辺の森のバロック」、本書の全体像を提示する「熊楠の星の時間」を収録した、新熊楠論です。思想家・中沢新一が提示する、熊楠哲学の放つ強力な火花に驚愕し、目を開かれることになるでしょう。未来を切り開く一冊です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。