セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、マイナビ出版、1円~、2018年11月3日以前』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全1640件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「描けるけどなんか変?」に答えるイラスト再入門書

    描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない…。そんな方に向けた“もうワンランク上を目指す”ためのイラスト再入門書です。

    人体のパーツや、具体的な構図例で解説しているので、読み進めるうちにどこを直せばいいのか自然と見えてきます。

    →絵を描くには才能が必要?
    「絵を描くのに『才能』は、一切必要ありません。というより、皆さんが思っている才能と本来の才能はまったく違うものです。よく「絵がうまくなるのに何が必要ですか?」と尋ねられるのですが、その場合、僕はこう答えます。
    (1)漫画の絵を人と認識できますか?
    (2)椅子に座って絵を描き続けられますか?
    (3)描きたいものはありますか?
    この3つの問にすべてYesと答えられるのでしたら、あなたには絵を描く才能があります」
    (本書より抜粋/著者 ダテナオト)

    ■人物編■
    ・人体のバランスを知ろう
    ・くびれは変わらない
    ・男は四角、女は三角
    ・目の瞳孔はすり鉢状になっている
    ・魅力的な眉毛・まつ毛の描き方・口の真ん中の隙間って何?
    ・さまざまな鼻の形を知ろう
    ・ランダム感で自然な髪を描こう
    ・指は扇状についている
    ・脚の構造を知ろう
    ・胴の可動域はお腹だけ
    ・服のシワのポイントは重力と接点
    ほか

    ■構図編■
    ・元気なポーズは拡張姿勢がポイント
    ・防御の姿勢でおとなしさを表現
    ・力強いポーズは直線を意識
    ・セクシーなポーズはラインが重要
    ・不安を煽るような雰囲気を出したい
    ・グラビア写真のように可愛く見せたい
    ・そびえ立つ建造物を大きくみせたい
    ・奥行きのある室内を描きたい
    ・キャラクター性を殺してしまう構図
    ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「点数計算は誰でもできる」(まえがきより)

    麻雀のルールを覚え、牌効率も習得し、普段から麻雀を打っている方でも点数計算が完璧、と胸を張って言えない方は意外に多いのではないでしょうか?確かに点数計算にあいまいなところがあっても、あるいは全く知らないとしても麻雀を打つことはできます。勝つこともあるでしょう。しかし、点数計算が完璧な人と打ち続けていたら、必ずトータルで差がついてくるはずです。その意味では、点数計算とは麻雀を打つための必要条件ではなく、勝つために知っておくべき戦術の一つであるということができます。

    本書では日本プロ麻雀連盟が推奨する、最も簡単で効率的な点数計算の覚え方を紹介しています。また、書籍後半では「勝つための点数計算」と題して、何点のツモで何点の点差がひっくり返るか、あるいはオーラスでの逆転条件などを例題を交えて出題しています。 勝つために必要な基礎知識として、まさに「麻雀の教科書」の名にふさわしい一冊となっています。ぜひ本書をマスターして、普段より一段階緻密な麻雀を体得してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『キャラクターは描けたのに服のシワが上手く描けない』
    『どう影をつけたらいいのかわからない!』

    そんな方に向けた、服のシワと影の描き方に特化したイラスト技法書です。

    1章では、シワ ・影の基本解説から、素材の違いや立体感を出すためのコツまで。
    2章では、モデル写真をもとに、2次元イラストに落とし込むためのテクニック解説。
    さらに3章では、素体からどのように服のシワや影を描き入れたら良いのかの実践ワザを説明していきます。

    著者は、初心者にもわかりやすい解説で定評のある「ダテナオト」氏です。


    <本文構成>
    【1章】基本編
    ・シワって何?
     シワの種類
    ・シワのできる場所
     シワができやすい場所/シワの考え方
    ・シワの形
     シワの形のパターン(y型、人型、連山型、始点型、菱形、波型など)
    ・素材感を描き分ける
     テンションとフロウ/布の硬さ/布の重さ/服のフィット感
    ・シワの立体感
     人体は円柱でできている/パースを意識する
    ・シワの動き
     腕/脚
    ・影の基本
    ・影のできる場所
    ・より立体的なシワと影の表現

    【2章】実例編
    ・シワと影の描き方
     シワを入れる/影を入れる/アレンジ
    ・服の違いによるシワのでき方
     ブレザー、セーラー、学ラン/スカート比較/Tシャツ比較
     ワンピース比較/メイド服/スーツ/アウター比較

    【3章】実践編
    ・シワと影を描いてみよう
     立ちポーズ/シワの多い服/座りポーズ
    ・いろんな影を描いてみよう


    ■著者
    ダテナオト
    1977年、福岡県生まれ。 漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。 著書に『イラスト解体新書』(マイナビ出版・刊)がある
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「読み」を制するものが現代麻雀を制す

    見えている情報をどう使うか、その技術が横一線だとして、麻雀の勝敗を決めるものは何か?それが「読み」です。

    これまでの読みに関する書籍は「こう推測することができる」という理論はあっても、「その読みがどれくらい信用できるのか」「どれくらいの平面判断が覆るのか」という視点が抜けていたため、実戦でどこまで頼っていいのかわからず、いわゆるデジタル派の打ち手からは評価されにくかったように思います。

    本書ではその点まで含めてより体系的、網羅的に扱い、さらに「これはこういう状況ならアテになる」「これはどうしても優劣がつかないときだけ使う読み」といった、実戦的な判断まで考慮した内容になっています。

    デジタル時代に本当に使える読み事典、ぜひ本書内容をマスターして日々の実戦に生かしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ギャラリーfe`veのオーナー引田かおりさんが厳選した衣食住のアイテムを紹介

    吉祥寺にあるギャラリー「fe`ve」のオーナー引田かおりさんが実際に使ってみてよいと思ったものや食べものなど、112点紹介します。

    日々さまざまな方と出会っている引田さんだからこそ知り得た事、一生使い続けたいアイテムや食べ物など、衣食住を中心に出し惜しみなくお伝えします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳と身体のメカニズムを理解して痛みを断つ!!

    痛みのメカニズムが分かれば、その対処法が見えてくる。

    痛みが脳や神経とどのように関係しているのか、痛みの種類によって異なる診断、治療法、投薬など、薬物療法や神経ブロック療法、理学療法や心理療法までしっかり解説します。

    また、注目を集めるトリガーポイントや漢方薬についても最新の情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説します。

    理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。

    試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。「日本食品標準成分表2015年版」、「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本ビール検定(愛称:びあけん)を主宰しビール文化の発展と普及に努める一般社団法人日本ビール文化研究会と広く深いビールの世界を語らせたら日本一の日本ビアジャーナリスト協会。

    ビール業界最強タッグの監修によるビールをこよなく愛する人のためのロングセラー『ビールの図鑑』がビール業界のめまぐるしい変化と進化を踏まえて、新版で登場です。

    【章立て】
    ●PART1 世界のビールを知ろう
    ドイツ、ベルギー/イギリス/アイルランド/その他のヨーロッパ/アメリカ/メキシコ/日本
    ●PART2 ビールの基礎知識
    ビールの歴史/ビールの原料/ビールの製造工程/ビールのおいしさの秘密/ビールの飲み方と温度/ビアグラスでおいしく飲む/楽しみ方いろいろビアグラス図鑑
    ●PART3 もっとビールを楽しもう
    ビア・バーの楽しみ方/ビア・バー通になる方法/ビールに合う食事の選び方/おうちビアを楽しむ
    ●COLUMN
    オクトーバーフェストに見る世界のビール祭り/本場でしか味わえないカスクコンディションの魅力/世界のビールと季節の楽しみ方/人気上昇中! 日本のクラフトビール祭り/ビールができるまでを見に行こう/ビールの資格/ビールの用語集
    ●BEER INDEX
    国別ビールインデックス/スタイル別索引/ビール名索引/生産元索引/系図で覚えるビアスタイル/問い合わせ先一覧

    【監修】
    一般社団法人 日本ビール文化研究会
    ビール文化を発展・普及させることを目的に、2012年1月に設立。日本ビール検定(びあけん)を主宰している。ビール全般が学べる、模擬問題の入った『日本ビール検定公式テキスト』(実業之日本社)も好評。
    ◎日本ビール検定
    http://www.kentei-uketsuke.com/beer/

    一般社団法人 日本ビアジャーナリスト協会
    ビールのおいしさ・楽しさを正しく消費者に伝えるために活動し、新商品情報や各地のイベント情報などを定期的に発信。ビアジャーナリストアカデミーを開校し、ビアジャーナリストの育成にも励む。
    http://www.jbja.jp/
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    囲碁界の新星! 大西竜平の「読み」を大公開!

    若手人気棋士筆頭の大西竜平三段の初の戦術書です。
    活躍の原動力となっている「読み」を包み隠さず明かします。

    「プロはどこまで読んでいるか」「実戦でどのように読みを使っているか」というところは、これまで取り上げられてこなかったのではないでしょうか?
    「読み始めるポイント」や「力を入れて読むポイント」などを知り、是非実戦に生かしてください。

    また、初タイトルの新人王戦や世界No.1柯潔九段との激闘譜、芝野虎丸七段とのライバル対決の自戦解説もあり、対局中の心理も含めて楽しみながら並べられます。
    大西三段のアマチュア時代の話やプロになってからシチョウを間違えた話など、コラムも充実しており、プロ棋士を身近な存在に感じられる構成になっています。

    楽しみながら上達したい囲碁ファンの方には、是非手に取っていただきたい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    iPhoneXS/XSMax/XRを徹底的に使いこなそう!

    iPhoneXS/XSMax/XRは、iPhone8/8Plusとはまったく異なる操作性と独自の機能を備えています。本書ではこれらをわかりやすく丁寧に解説し、さらには、応用的な使い方や便利な使い方も紹介しているので、これ1冊でiPhoneXS/XSMax/XRを徹底的に使いこなすことができます。

    【Contents】
    IIntroduction
    Chapter1 iPhoneXS/XSMax/XRの基本操作と基本機能
    Chapter2 メッセージ・メール・インターネットの活用
    Chapter3 iPhoneXS/XSMax/XRを楽しく便利に使う
    Chapter4 iPhoneXS/XSMax/XR徹底活用術
    Appendix iPhoneXS/XSMax/XRを安心して使う
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Railsアプリの基本から実践的なノウハウまでこの1冊で!本書は、Ruby on Rails(以下Rails)を使ってWebアプリケーションを開発するための解説書です。

    RailsでどのようにWebアプリケーションを作るのかという基本的なところから、現場のニーズに合わせてどのように機能を追加していくのか、テストはどのように行うのか、複数人で開発していく場合の方法といった実践的なトピックまで、幅広くカバーしています。

    本書を読んだ方が単にRailsでWebアプリケーションを作れるようになるだけでなく、「Railsらしいアプリケーションコード」を書けるようになり、そして開発チームの仲間とともに実現したいことを実現できるように、という視点で必要な情報をまとめた1冊です。


    なお、本書の対応バージョンはRuby 2.5/Rails5.2です。Rails5.2から導入されたActive Storageやcredentials.yml.encについても解説しています。macOS/Windows 10(64ビット版)対応。


    ■読者対象について

    Ruby以外の言語でのWebアプリケーションの開発や、オブジェクト指向プログラミングについては知識・経験があるものの、RubyやRailsについては初めて学ぶ方を主な対象にしています。

    ただし、Webアプリケーションやオブジェクト指向が初めての方にも理解しやすいように説明するように努めています。


    ■構成と内容について

    本書の構成は以下の通りです。

    <入門編>
    Chapter 1 RailsのためのRuby入門
    Chapter 2 Railsアプリケーションをのぞいてみよう
    Chapter 3 タスク管理アプリケーションを作ろう

    <レベルアップ編>
    Chapter 4 現実の複雑さに対応する
    Chapter 5 テストをはじめよう
    Chapter 6 Railsの全体像を理解する
    Chapter 7 機能を追加してみよう

    <発展編>
    Chapter 8 RailsとJavaScript
    Chapter 9 複数人でRailsアプリケーションを開発する
    Chapter 10 Railsアプリケーションと長く付き合うために
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    手紙の書き方と贈り物のマナーが文庫サイズで登場!

    本書は、好評既刊『気持ちがしっかり伝わる手紙の書き方と贈り物のマナー』をベースに内容をコンパクトにまとめ直した本です。

    ……。

    節目節目に送る手紙と贈り物ですが、いざ書こうとするとなかなか難しいもの。

    本書ではそのまま使える豊富な手紙の文例と、贈り物をするときの気遣い・マナーをイラストでわかりやすく解説。手紙や贈り物をすることになれていない人から、再確認したい人にもお勧めの内容です。

    現代では欠かせない、PC・携帯(スマートフォン)メールの書き方も紹介。

    「さすが!」と言われる贈答マナーがすべてわかる1冊で、気持ちを上手に伝えるアイデアも満載。困ったときに役立つ、基本の一冊!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大好評『パンの図鑑』が文庫サイズで登場!
    本書は、好評既刊『パンの図鑑』をベースに内容をコンパクトにまとめ直し、いつでも持ち歩ける文庫サイズに再構成した本です。
    大きさは小さくなりましたが、図鑑として見やすい構成に変更し、世界中の食卓で愛されているパンのうち、比較的日本でも手に入れやすい113種を、フルカラーの写真と詳しい解説文で紹介します。
    パンの形と断面を写真で紹介し、素材から製法・歴史・食べ方まで詳しく解説。

    材料、発酵・成形・焼成の方法、さらにはおいしい食べ方につくり方まで、奥深いパンの世界をご案内します。
    また、パンの材料、道具の紹介や、基本のパン作りレシピをはじめ、パン屋さんでどのようにパンがつくられているかを写真で解説。
    さらに、パンを使ったおしゃれでおいしいアレンジレシピ、パンと飲み物のおいしい関係など、パンをもっと楽しみ味わい尽くすためのアイデアもご提案します。

    ●この本で紹介しているパン
    ・ドイツ
    ヴァイスブロート、セーレン、ローゼンヴェッケン、ラウゲンブレッツェル、など。
    ・オーストリア
    カイザーゼンメル、ワッハーワー・ライプヒェン、ゾンネンブルーメン、など。
    ・スイス
    ツォップ、テッシーナブロート、マイチバイ。
    ・フランス
    バゲット、バタール、パリジャン、フィセル、ブール、エピ、タバチェール、など。
    ・イタリア
    チャバッタ、フォカッチャ、グリッシーニ、ロゼッタ、パネットーネ、パンドーロ、など。
    ・デンマーク
    ティビアケス、トレコンブロート、ラージクリンゲル、コペンハーゲナー、など。
    ・フィンランド
    ルイスリンプ、ハパンリンプ、ペルナリンプ、ハパンレイパ、フィアデンリング、など。
    その他、イギリス、ロシア、トルコ、アメリカ、ブラジル、メキシコ、インド、中国、日本のパンを紹介。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    島にひっそりと遺された遺産。たくさんの写真を見ながら、本をめくって旅しませんか?

    海上保安庁が1987年に調査した結果によると、日本を構成する島の数は6,852あるそうです。
    このうち北海道・本州・四国・九州、場合によって沖縄本島も加えた4島または5島を「本土」と扱います。

    本書では、主に本土以外の島に残された産業遺産や戦争遺産、文化遺産にスポットを当て、地図や豊富な写真資料とともに「島に遺された遺産」を紹介しています。その数、実に100以上。

    たとえば対馬島(長崎県・対馬市)に残された対馬要塞姫神山砲台跡。
    この島を紹介するために、島の簡略地図を掲載。島のどこに砲台跡があるのか。その砲台はいつ建設されたのか。どんな戦いの舞台となったのか。
    そうした歴史的な背景についても解説しながら、現在どのような姿になっているかまで、その全容を知ることができます。

    こうして解説されている遺跡は、佐渡金山や採石場跡、造船所跡など、約40項、100ポイント超。
    「島」に関する著書を多数持つ斎藤潤が書き下ろす、最新の資料をご覧ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Macの新OS、Mojave[モハベ]を完全解説。416ページの大ボリューム!9月にリリースされた最新のMac OS「Mojave(モハベ)」の解説書籍です。
    新機能、アップグレード機能をはじめ、ほぼすべての機能を網羅した、416ページの大ボリュームです。
    これ1冊でMojaveのすべてはバッチリ理解できます!

    新機能を含むmacOS Mojaveの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。
    基本操作から一歩進んだ使いこなしまで解説しています。
    初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、
    Windowsからのスイッチユーザーなど、すべてのMacユーザーにおすすめです。

    【章立て】
    Chapter 1 macOS Mojaveの基本
    Chapter 2 Finderウインドウの操作
    Chapter 3 画面やアプリケーションへのアクセス
    Chapter 4 文字の入力
    Chapter 5 ファイル・フォルダ操作
    Chapter 6 Webの利用
    Chapter 7 メールの利用
    Chapter 8 付属アプリケーションの利用
    Chapter 9 macOSを使いやすくするには
    Chapter 10 macOSをもっと活用するには
    Chapter 11 ほかのデバイスと連携するには
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井聡太七段が推薦! 基本詰み筋はこの一冊でマスター!「藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰」の続編がついに登場!

    基本的な詰手筋のほとんどは3手詰にあると言っても過言ではありません。本書ではその詰手筋をパターン別に解説するので理解しやすい内容になっています。

    初めて3手詰に取り組む方へのフォローもばっちり。「3手詰へのステップアップ」、「詰将棋を解くコツ」のコーナーで分かりやすく解説します。

    詰将棋問題は全部で200問収録。解き応えたっぷりです。
    本書の問題を何度も解くことによって詰手筋の基本を身につければ、終盤力はグンと伸び、自然に将棋も勝てるようになるでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    EC業界をゲンバ目線で分析・攻略した、企業のネット、EC担当者必携の1冊。

    日本のEC市場は10兆円規模となり、百貨店市場を追い抜きコンビニエンスストアと並ぶ規模になっています。小売市場が伸びない状態の中で、ECチャネルは新規顧客の接点の場として、小売企業だけでなくメーカーや卸企業も注目しています。
    この動きの激しい「いま」において取るべき施策は何か、「これから」を見据えて練るべき戦略は何か。それを検討、立案、実行するための材料を提示し、解説を行うのが本書です。

    本書の特徴は、
    ・EC市場に参入し、成長するための「戦略」と「ロードマップ」を提示していること
    ・様々な国や会社の取り組みを「実体験」に基づいてレポートしていること
    の2点です。

    EC市場に参入し、成長するには「戦略」と「ロードマップ」が必須です。
    そして、精度の高い「戦略」を立てるためには、日本・世界の動向、EC業界の動向、モデル企業の動向を知る必要があります。これらの動向をベースに、チャネル戦略、売上目標、投資計画、期間、体制などの「戦略」を決めます。
    その次に「戦略」を実現するために必要な「ロードマップ」を作ります。本書では、参入・成長ステージを「スタートアップ期」「アクセラレーション期」「転換期」の3つに分けて、それぞれのタイミングで必要となる取り組むべきテーマと業界サービスを紹介しています。サービスの選定ポイントを押さえつつ、実際のサービスを紹介していますので、併せて活用してください。

    もう一つの特徴は、EC業界において実際の業務に関わる著者が「行ってみた」「使ってみた」「買ってみた」にこだわってレポートをし、コメントを多数織り込んでいることです。
    実際にアメリカ・中国・台湾・ロシアなどを訪問し、そこで見聞したECの近未来やグローバル化の可能性についてレポートしたり、成長モールの楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどでサイト運営を行いながら売上改善ノウハウを実証したり、有名な企業の商品を実際に購入してみるなど、「自分たちで実際にやってみる」を行いました。
    表面的な紹介に留まらない、ゲンバ目線での充実したレポートになっています。

    自社のEC戦略の検討、立案、実行に、ぜひ本書をお役立てください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これが勝ち組の打ち方だ!

    本書は日本最大のネット麻雀サイト「天鳳」における鳳南(鳳凰卓の東南戦)で、麻雀強者の牌譜を見続けてきた「鳳南研究所」による書き下ろしの麻雀戦術書です。

    「強者の共通点はびっくりするほど少ない」と筆者は言います。

    本書では天鳳位を始めとする強者たちの打ち筋の共通点を見出すとともに、それぞれの独自のバランス感覚(他人にはマネできない本人だけの「勝ちの型」)を明らかにすることを目指すものです。

    数え切れないほどの牌譜を見てきたからこそ分かる、異彩を放つ一打とその背景にある麻雀理論。

    本書で「現代麻雀の神ワザ」を体感していただき、みなさんの「麻雀の型」をさらにレベルアップさせる一助にしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
    麻雀強者はここを見ている!

    本書は平澤元気プロによる立体何切る問題集です。

    麻雀の「何切る問題」には大きく分けて2種類あり、自分の手牌だけの情報で受け入れ枚数が最も多くなるような牌を選ぶ「平面何切る」と麻雀の実戦さながら、相手3人の捨て牌やポン・チーの情報などを全て加味した上で何を切るかを選択する「立体何切る」があります。

    麻雀界ではここ1、2年で「平面何切る」の良書が数多く出版されたこともあり、平面何切るにおいてはかなりレベルの高い知識が共有されています。

    ではその中で差をつけるものは何でしょうか?

    その答えの一つが「立体何切る」です。

    立体何切るでは、平面何切るの知識に加えて、河、点数状況、今が何局目であるか、といった多くのファクターを考え合わせた上での最善手を導き出す必要があります。

    本書は現代麻雀の立体何切る問題集として先陣を切るものであり、本書の内容をマスターすることで一群から抜け出す雀力を身につけられるはずです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界初! 9路盤戦術書!

    安斎伸彰七段による、9路盤の研究をまとめた戦術書です。
    9路盤は序盤の研究が物を言い、研究がはまれば、自分よりも上級者の方に勝つのも夢ではありません。

    黒のおすすめの初手は「天元」「星」「高目」の3つで、その後の手順が体系的にまとめられています。
    自分に合った作戦を見つけ、相手の抵抗手段も覚えてしまえば、勝率は格段にアップするでしょう。

    また、9路盤は19路盤の上達にも役立つ点も重要なポイントです。
    接近戦が多く、死活や手筋、形勢判断の練習になり、棋力アップは間違いなしです。詰碁や手筋に取り組む感覚で、9路盤で対局をしてみるのもおすすめです。

    「9路盤で勝ちたい方」「接近戦に強くなりたい方」「実戦で死活力や手筋力を伸ばしたい方」は是非手に取ってみてください。


    ◎著者:
    安斎伸彰七段(あんざい・のぶあき)
    昭和60年生まれ。埼玉県出身。 平成15年入段、26年七段。
    20年、第35期天元戦本戦入り .22年、第23回世界選手権富士通杯本戦出場 23年、第36期新人王戦準優勝
    「碁ワールド」にて2013年から3年間、連載を担当。著書に『囲碁AIが変えた 布石・定石の新しい考え方』(マイナビ出版)など。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本邦初公開! 従来の将棋を一変させた革新的将棋観
    竜王戦5組、4組で連続優勝、新人王戦でも2連覇した注目の若手棋士、増田康宏六段が活躍の原動力となっている新しい将棋観を包み隠さず明かします。

    新しい将棋観とは何か。それは盤面の「バランス」を重視するというものです。これは今までの常識であった「隙あれば穴熊」という言葉に代表されるような、玉をガチガチに守るという堅さ一辺倒の将棋とは対極の考え方となります。
    増田六段は言います。「穴熊は偏りすぎた陣形で、角を持ち合った将棋では隙が大きく優秀ではない」「盤面全体に金銀をバランスよく配置するのが重要」と。

    本書は増田六段の代名詞でもある「雁木戦法」に始まり、角換わり、相掛かり、対振り飛車の将棋の中から、自身の将棋観が特に発揮されている将棋をお手本としてピックアップし、対話形式で指し手の意味や方針の立て方を解説します。聞き手になったつもりで読み進めれば、自然と増田六段の将棋観を理解でき、棋力アップすること間違いなし!

    ◎内容
    第1章 雁木編
    第2章 角換わり編
    第3章 相掛かり編
    第4章 対振り飛車編
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今日から参考にしたい、人気インスタグラマーの育児&子育てテクニック!

    「日々の育児&子育てに追われて、自分の時間が全然とれない……」
    「子どもへの接し方に自信が持てず、みんなのやり方を知りたい!」
    そんなあなたにピッタリの1冊が、本書『わたしたちの「育児と子育て」』です。

    人気ママさんインスタグラマー20名の、育児&子育て&家事のコツを一挙公開!
    「ごはん」や「寝かしつけ」のポイントや、平日&休日のタイムスケジュール、 さらに自分時間の捻出方法までお役立ち情報が満載です。

    日々の育児&子育てに悩むママさんに、ぜひ!

    ☆総勢20名の大人気インスタグラマーさんたち
    【子どもにたくさん話しかけて できることを増やしていく】kanaさん
    【手作りの温かみを感じながら 自然と触れ合える環境で子育て】ゆうこさん
    【家事をこまめにしておくことで 平日にも娘たちと遊べる時間を作る】ぴょこぴょこぴさん
    【小さくても自分でできることは自分でやらせて、自立した子に】こずえさん
    【やるべきことは先送りせず メリハリのある生活を】Ayuさん
    【自立心のある子に育つよう 家具の配置から暮らしを工夫】mizuho___さん
    【家でも外でも元気いっぱいの姉妹が、仲良く遊べる環境を】べべさん
    【子どもの意見を尊重した 部屋作りとお出かけプラン】上田麻希子さん
    【三兄弟みんなとスキンシップをとって 愛情たっぷりの子育てを】manaさん
    【携帯アプリをうまく活用して 家事も育児も効率よく】accoさん
    【ちょっと手抜きしてもO K ! とにかく毎日楽しむことがモットー】yokoさん
    【言葉とスキンシップで愛情表現 子どもと向き合う時間を大切に】Yukaさん
    【自分のことは自分でできるよう ちょっとした不便をなくす工夫を】maruさん
    【協力的な夫のおかげで 楽しみながら育児と仕事を両立】よっちさん
    【片付けしやすい家作りで ダブルワークと子育てを両立】ジュンコさん
    【「ダメ! 」と否定するのではなく 子どもを尊重する子育てを】あゆみさん
    【体、手先、頭を使った遊びで 好きなことを伸ばしたい】さやかさん
    【自然や動物と触れ合う 刺激いっぱいの子育てを】asukaさん
    【家事をしっかり効率化して 3 人の子どもと向き合う】くまさんさん
    【息子と向き合う時間を大切にして 無理なく家事を】あやさん
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    谷川浩司、42年の軌跡

    「私が棋士になったのが、昭和51年12月20日。中学2年生の時であった。以来、間もなく42年の月日が流れる。公式戦の対局数は2200局を超えた。いろんな将棋を指したし、いろんな手を指した。思い出を語ればきりがないが、できれば現役時代のうちに自分の指した将棋の中身をもう一度確かめておきたいというのが、私の前からの念願であった。今の目で見た自分の将棋を書き残しておきたかったのだ。
    そこで本書を出版させていただくことになったのである」(まえがきより)

    本書は谷川浩司九段が42年に及ぶ将棋人生を自らの言葉で振り返る「谷川浩司の将棋」シリーズ第1弾、矢倉篇です。

    中学生棋士としてプロデビューしてから現在に至るまで常に一線で活躍し続けてきた谷川九段にしか語れない言葉あります。

    また、残してきた名局の数々は羽生善治竜王はじめ、数多くの棋士に影響を与えてきました。

    本書では第1部で「講座編 私的矢倉観」と題して谷川九段が実際に経験してきた40年の矢倉の変遷を解説します。第2部は「自戦記編」。谷川九段が指した矢倉の対局約440局の中から自らが選んだ珠玉の20局を詳細に解説します。

    対中原誠、加藤一二三、米長邦雄、南芳一、森下卓、羽生善治、佐藤康光、森内俊之、村山聖、郷田真隆。いずれも歴史に残る名勝負ばかりです。

    本書こそ、全将棋ファン必携の一冊といえるでしょう。

    ◎内容
    第1部 講座編 私的矢倉観
    第2部 自戦記編
      第1局 十代の記念碑
      第2局 名人挑戦を懸けて
      第3局 夢舞台に立つ
      第4局 米長三冠王に挑む
      第5局 中原王将の挑戦を受ける
      第6局 米長九段の挑戦を受ける
      第7局 若手の追撃始まる
      第8局 羽生さんとの初タイトル戦
      第9局 森下システムと戦う
      第10局 南王将に挑戦
      第11局 三冠と二冠の対決
      第12局 鬼才、村山六段とのタイトル戦
      第13局 中原先生との最後のタイトル戦
      第14局 七冠フィーバーの中で
      第15 局 永世名人資格を得る
      第16局 驚きの感想
      第17局 千勝達成と王位獲得
      第18局 森内名人に挑む
      第19局 会長時代の羽生戦
      第20局 後手急戦の時代

    コラム1 モチベーション
    コラム2 研究会

    ◎著者プロフィール
    谷川浩司(たにがわ・こうじ)
    1962年4月6日生まれ 兵庫県神戸市出身
    1973年 5級で若松政和七段門
    1976年12月20日 四段
    1984年4月1日 九段

    1983年、第41期名人戦でタイトル戦初登場にして名人位を獲得。21歳の名人は史上最年少記録。1997年、第55期名人戦で通算5期獲得で「十七世名人」の資格を得る。2002年、通算1000勝(特別将棋栄誉賞)達成。2012年12月から2017年1月まで日本将棋連盟会長。タイトル戦登場は57回。獲得は竜王4、名人5、王位6、王座1、棋王3、王将4、棋聖4の27期。棋戦優勝は22回。著書は「月下推敲」、「光速の終盤術」、「光速の寄せ」シリーズ、「光速の詰将棋」、「完全版 谷川流寄せの法則」(日本将棋連盟)など多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    角換わり戦術書の最高峰

    本書は1998年に発売され、現在は絶版となっている島朗九段の「新版 角換わり腰掛け銀研究」をオンデマンドで復刊するものです。第1部木村定跡に始まり、角換わりにおける島九段の膨大な研究を記したもので将棋戦術書の中でも名著中の名著と言われています。
    プロ棋士たちが心血を注いで作り上げてきた定跡の変遷を概観することで、あなた自身の将棋にこれまでにない厚みをもたらしてくれる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    石倉流の法則で詰碁と手筋の基本を完全マスター!
    「2冊の名著が1冊に!石倉流の法則で詰碁と手筋を完全マスター!」

    本書は、囲碁指導の第一人者、石倉昇九段著『世界一役に立つ 実戦詰碁』と『世界一役に立つ 実戦手筋』を合本し文庫化したものです。

    「詰碁や手筋をたくさん解いているのに、なかなか上達しない」という方も多いのではないでしょうか?
    そんな悩みに、石倉九段が応えてくれます。

    詰碁や手筋は数を多く解くことも重要ですが、「こうすると実戦で活用できる」という法則やコツを理解することがより重要です。
    本書は、石倉九段が、「これだけマスターすれば十分」という実戦詰碁と実戦手筋を厳選し、アマチュアのために自身が編み出した「石倉流法則」を徹底的に伝授します。問題の難易度は4段階に分かれていて、初級者から有段者まで楽しめる内容になっています。
    いずれも超実戦的な形を扱っているので、本書を繰り返し読めば棋力アップは間違いありません!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    河野臨九段の詰碁が待望の書籍化!

    河野臨九段による初の詰碁集となります。
    本書はシンプルで解きやすい問題をという方針で、「全問黒先白死」で統一しています。
    中には、はじめから結果を知りたくない、という方もいるかと思いますが、それでガッカリさせないのが河野詰碁のすごいところ。
    短い手順の中にアッと驚くような手筋が隠されていたり、読み応えのある変化が隠されており、全ての問題で驚きと新鮮さを味わうことができます。また、筋の良い手をたくさん見られるので、上達にもピッタリです。

    詰碁あるあるで、解いて答えをみると、「あれっ? この変化は考えてなかったな」ということが多々あり、消化不良を感じることもあるかと思います。
    本書は、いろいろな変化を考える「改めて出題!」、白の抵抗を考える「白の立場で!」など、さまざまな角度で問題に取り組めるように出題形式を工夫しているので、一つの問題を余すことなく楽しめるでしょう。

    難易度は級位者~有段者向けを中心に高段者向けからプロクラスのものまで。
    なかなか解けない方は、トドメの筋を読む「決め手を探せ!」という出題から解きはじめるのがオススメです。十分に楽しめ、役に立つ手筋を身につけることができます。
    逆に力自慢の方は、オリジナルの問題をヒントなしで巻頭に一覧で載せていますので、ここで挑戦してみてください。やさしい問題もヒントがないと意外と手こずるかもしれません。

    オリジナルの問題は全104題。派生問題も含めると、230題と大ボリューム。
    全ての囲碁ファン必携と言って間違いなしの一冊です。


    ◎著者プロフィール
    河野臨(こうのりん)
    昭和56年1月7日生。東京都出身。小林光一名誉棋聖門下。平成8年入段、18年九段。
    17年天元位獲得(以降、三連覇)。29年棋聖戦挑戦など、タイトル挑戦多数。 27年通算700勝達成。
    詰碁作家としても名高いが、詰碁集は本書が初となる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、城の地形と立地に注目して、戦国時代の城の種類と変化、役割と意義、実用性などに迫った1冊です。キーワードを挙げて章立てし、訪れやすい城を例としながら、なぜその地形と立地が選ばれたのか、どのようにしてその地形と立地を生かし、いかにして戦ったのかを解説しています。
    ひとつひとつの城について多面的に追求するものではなく、縄張を読み解き軍事的な工夫や実用性を検証する本でもありません。歴史的解説も、城の見どころも思い切って省きました。ですからガイドブックとしての実用性はありませんが、城を実際に訪れたとき、地形と立地という見地からその城の本質に深く迫り戦略に思いを馳せられるよう、端的にまとめています。

    第一章の「城の分類と戦国の城の基礎知識」は序章として、「立地条件による城の分類」をテーマに、城が築かれる場所による呼称の違いと特徴、山城の誕生と平山城への移行、山城の構造について簡単に解説しています。
    第二章は「戦国の城を読み解くキーワード」がテーマ。「地形」「地質」「街道」「国境」「支城網」「付城・陣城」「変遷」「改造」という8つのキーワードを取り上げ、戦国時代の城と戦いを具体的に読み解いていきます。実例として、それぞれのキーワードがカギとなる有名な戦いも紹介しています。
    第三章では「戦いの城を歩く」と題し、第一章と第二章を踏まえた実際の城歩きを紹介しました。鳥取城攻め、韮山城包囲戦、小田原攻め、関ヶ原合戦と、いずれも現地を歩いてこその醍醐味が実感できる城を取り上げ、著者自身が感じる山城歩きの楽しみ方を綴っています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この1冊で、報告書・会議資料がグッと見違える!

    大好評「速効!ポケットマニュアル」のビジネスに特化したサブシリーズの3冊目です。
    報告書やレポート、プレゼンのための資料作成の用途に必要な内容をギュッと詰め込んでいます。
    Excelの章にあたる第1章から第5章では、集計や分析、関数、ピボットテーブル、グラフ作成について、効率的かつ実践的なワザを詰め込んでいます。
    PowerPointの章にあたる第6章から第9章では、図形描画や、魅力的な表・グラフのつくり方、プレゼン時のスライド操作などのワザを集めています。

    本書をもとにデータを分析し、グラフや表にまとめれば、説得力のある報告書やレポート、プレゼン資料が短時間で作れます。

    ツボをつく解説と「トラブル解決」「スキルアップ」などのコラムも豊富な、充実の1冊です。

    たとえば、
    「重複データの非表示はオプション一発でOK」
    「ピボットテーブルから必要な集計結果を取り出すワザ」
    「大きい数字は見やすさ優先!縦軸の単位を100万にしよう」
    「円グラフのラベルを独自の形式にしたい!」
    「タイトルスライドにだけ番号を入れない」
    「PowerPointで2軸グラフを作るには」
    など、今日から使える便利なワザが満載です。

    2016&2013&2010対応。
    購入者特典:サンプル素材ダウンロード

    【本書の構成】
    第1章 Excelをスイスイ操作する基本ワザ
    第2章 並び替えや抽出、集計でデータを活用するワザ
    第3章 面倒な計算を簡単に終わらせる関数ワザ
    第4章 集計を一瞬で!ピボットテーブルのワザ
    第5章 説得力のあるグラフで魅せる実践ワザ
    第6章 Powerpointをスイスイ操作する基本ワザ
    第7章 図形でカンタン視覚化ワザ
    第8章 伝達性をアップ!表とグラフを魅せるワザ
    第9章 スマートにキメよう!プレゼンワザ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    将棋の地力がつく次の一手問題集

    本書は「駒取り坊主」のニックネームで知られる長沼洋七段による次の一手問題集です。実利を重んじる棋風の長沼六段が自らの実戦を題材に将棋の中・終盤で「いかに得をするか」にこだわった問題集になっています。

    序盤は定跡を覚えていれば少なくとも互角で乗り切ることができますが、中・終盤では攻めるべきか守るべきか、どこがポイントなのか判断が難しい局面に出くわします。そんなときに自然に急所に手が行く感覚を身につけることができます。

    問題はいずれも骨のあるものばかり。解いていけば自然に読みの力もアップするはずです。


    ◎著者プロフィール
    長沼 洋(ながぬま ひろし)
    1965年2月8日生まれ、岐阜県出身
    1979年10月5級で田中魁秀九段門
    1981年初段
    1986年7月21日四段
    1991年7月31日五段
    1997年10月9日六段
    2006年1月10日七段
    矢倉や中飛車を得意とするオールラウンダー。駒得を基調とした実利優先・受けの棋風から""駒取り坊主""の異名を持つ。
    1960年2月、第7回若駒戦優勝。
    2007年第57期NHK杯戦でベスト4進出。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    筋違い角のバイブル誕生!

    ▲7六歩△3四歩。
    この、ごく当たり前の2手目の局面で発動する奇襲、それが筋違い角戦法です。

    角交換から▲4五角と打ち1歩得。その後角を巧みに使い相手が対応を誤ればあっというまに必勝態勢に持ち込めます。

    なによりも自分だけが知る土俵に相手を引きずり込んで戦うことができるのが最大の魅力です。

    本書は筋違い角の大家、武市三郎七段とアマチュア強豪の筋違い角の使い手、美馬和夫氏の共著で、筋違い角をあらゆる角度から解説した一冊。「筋違い角のすべて」のタイトルに偽りなしの内容となっています。

    筋違い角の歴史から始まり、振り飛車編では対△5五歩・5四銀型と対△5三歩・5四銀型を解説、さらに相筋違い角編、居飛車編、その他の戦型編、後手筋違い角編、実戦編(対話形式)、極めつけは武市の筋違い角必至&詰将棋と盛りだくさん、筋違い角の骨の髄まで味わい尽くせる一冊です。

    以下は武市七段のまえがきからの抜粋です。

    「この本を読み、相手が読んでいなければ、きっと面白い戦いができるでしょう」

    【章立て】
    プロローグ
    第1章 振り飛車編
    第2章 相筋違い角編
    第3章 居飛車編
    第4章 その他
    第5章 筋違い角後手バージョン
    第6章 武市流実戦編
    第7章 美馬流実戦編
    第8章 武市の筋違い角必至&詰将棋
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。


    年2回、夏と冬に開催される「コミックマーケット」に合わせて発売する『コミケPlus』。コミックマーケット準備会の協力を仰ぎ、初めて参加しても安心してコミケットを楽しめるような情報を発信し、コミケット・ビギナーをサポート。

    2018年夏のC94に向けたVol.10の巻頭特集は、スマホゲーム『アズールレーン』!!
    <主な企画内容>
    ・“この夏、デートに行きたい”キャラクターランキング
    ・アズレン関連のサークルやコスプレ紹介
    ・世界観の魅力紹介 ・これからゲームを始める人に向けたゲームの進め方
    ・関係者インタビュー
    ・アズレン検定(Q&A)
    など、その他盛りだくさんの内容でお届けします。
    さらに、いつもどおり表紙&巻頭にはアズレンの描き下ろしイラストが登場しますが、加えて今号ではゲーム内で使用された一枚絵の綴じ込みピンナップポスターが付きます!

    第2特集「C94夏コミ参加マニュアル」では、C94の開催概要や会場の使い方、オススメ暑さ対策グッズなどを紹介。C94は会場の使い方が大きく変わるため、導線情報は要チェック!
    またオリンピックによる会場問題で揺れた2020年の開催について、最新情報をまとめたコーナーも注目です!

    その他、サークルや企業ブース情報も多数掲載! 気になる作家や作品との出会いがきっと見つかります!

    【内容】
    ○アズールレーン特集 →“この夏、デートに行きたい”キャラクターランキングを大発表(イラスト:むーらん) →綴じ込みピンナップポスター付き
    ○C94夏コミ参加マニュアル →会場の導線図から暑さ対策まで参加者向け情報を網羅
    ○東京オタクSPOTガイド2018夏 →最新オタク向けスポットを紹介。コミケの前後にも楽しめます
    ○発掘! ユニークサークル「オタクライフ」編 →独自のオタクライフを過ごしているサークルを特集
    ○教えて先輩サークルNote →初心者からベテランまでC94に参加するサークル情報をスペースが許す限りご紹介 ○企業ブースの中の人! →コミケの個性的なブース作りでも注目の老舗ゲームメーカー「ケイブ」にインタビュー
    ○マンレポ →テーマ「ゆるく楽しむアズレンのススメ」(漫画:神楽つな) ○その他、C94企業ブース出品情報、初参加企業インタビュー、C93アフターレポート、など多数

    ◯参加絵師
    表紙:ゆらん
    巻頭イラスト:ファルまろ / 野崎つばた / 猫車 / ヤッペン 他
    ※敬称略、順不同
    公式Twitter:@Comike_Plus
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    最大の安全地帯は敵陣にあり!

    本書は入玉の技術を、粘り強い棋風で藤井聡太七段の師匠としても有名な杉本昌隆七段が解説するものです。

    入玉とは敵陣に玉が入ることで、将棋の駒の性質上、前に比べて後ろへの利きが圧倒的に少ないため、入玉するとその玉を詰ますことは非常に困難になります。その意味で入玉は将棋のルールを逆手に取った作戦だといえます。

    しかしながら入玉するには相手の駒のバリケード突破し、さらに追いすがる敵の攻めから逃げ切らなければなりません。本書ではまずこの「入玉するための手筋」を解説しています。通常の駒の損得勘定からは考えられないような入玉ならではの手筋を体得してください。

    入玉するための手筋があるなら「入玉を阻止する手筋」もあります。次の章ではこの入玉させない方法を解説しています。

    さらに入玉将棋には玉と玉が向かい合う特殊な状況がしばしば発生します。この際の手筋は「相玉の手筋」で解説されます。

    そして入玉を果たしても相手にも入玉され点数が足りなければ持将棋判定負けとなります。ここで使えるテクニックは「点数稼ぎの手筋」の章で解説しています。

    このように、本書は入玉をめぐるテクニックをすべて網羅した内容となっています。

    本書で「玉を上に逃げる」感覚をつかんでいただき、勝率アップに役立ててください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。


    現代振り飛車最強の布陣!

    本書は「三間飛車藤井システム」の初の戦術書です。

    「三間飛車藤井システム」とはその名の通り、通常四間飛車の戦法である藤井システムを三間飛車で行うもの。本書の著者である佐藤和俊六段がNHK杯で連採し快進撃を果たしたのは将棋ファンの記憶に新しいところです。

    この戦法の特長は四間飛車の藤井システムにとっての天敵であった居飛車の急戦に対応しやすいこと。そして居飛車穴熊に組まれてもじっくり戦って互角以上に戦えるということです。居飛車側の選ぶ作戦に応じて、緩急自在に駒組みや仕掛けのポイントを変える柔軟性こそこの戦法の魅力といえます。後手番でも積極的に戦えることも大きな魅力です。

    本書で現代振り飛車最強の布陣「三間飛車藤井システム」をマスターして、居飛車をキリキリ舞させてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これで老後も安心!かしこいお金の貯め方・増やし方!!

    老後の経済的な不安を漠然と感じてはいるけれど、
    まだ何も行動に移していない
    何からやればいいかわからない
    と思っている貴方へ。
    いまするべきこと、できることを指南!
    老後資金を貯める有効な手段、確実に増やす方法を紹介します。


    【巻頭】
    人生100年時代 長生きリスクに備える
    お金が働かなければ資産は増えない
    日本の年金が危ない!!

    【1章】 定年後に必要なお金ともらえる年金を知る
    まずはざっくり資産形成を考える
    老後の生活費はどれくらい必要か
    資金準備の計画を立てる
    年金制度の仕組みを確認
    自分の年金の情報を把握する
    夫婦の年金を計算してみる
    年金額を増やしたい
    iDeCoで年金をつくる
    賢く運用するポートフォリオ
    [column] 国民年金は「納め損」になる?

    【2章】 家計を見直して老後資金を作る
    まずは自分の資産を把握しよう
    クレジットカードで日常生活もお得に
    スマホアプリを活用して生活費を節約する
    現状の金融機関を見直す
    保険を見直す
    住宅ローンを見直す
    親や配偶者の介護に備える
    相続のための準備をする
    生前贈与を活用する
    定年後の住居を準備する
    地方で田舎暮らしを始めてみる
    海外への移住を考える
    [column] 老後とは何歳からのこと?

    【3章】 金融商品の基礎知識
    投資を避けて通れない理由
    リターンとリスクの基本を押さえる
    株式投資の3つのリターン
    債券の運用で着実に資産を作る
    外貨預金の仕組みは?
    FX ってどんな取引?
    純金投資ってどんなもの?
    先物取引で投資の幅を広げる
    不動産投資で老後資金を準備
    初心者には投資信託がオススメ
    株式型なら少額で株に投資可能
    債券型でじっくり増やす
    REITを使って不動産投資を始める
    バランス型で手間と時間をセーブ
    ファンドラップで売買をお任せ
    ETFなら市場で売買できる
    NISAを使って賢く運用
    つみたてNISAでコツコツ増やす
    仮想通貨で大きなリターンを狙う
    [column] 民泊ってどんなビジネス?

    【4章】 自分に合った運用方法を見つける
    資産形成の目標を立てる
    分散投資でリスク対策する
    投資先を分散して安全性を高める
    買うタイミングを分散する
    情報と知識を資産形成に活用
    ロボアドバイザーで手軽に投資を始める
    iDeCoとつみたてNISAを併用
    手数料を抑えて利益を増やす
    老後の安定につながる長期投資のポイント
    [column] 持ち家の新たな活用術

    【5章】 お金の増やし方ケーススタディ
    ケーススタディ1 自動積立定期預金で確実に貯める
    ケーススタディ2 債券で無理なく運用する
    ケーススタディ3 投資信託で積み立てる
    ケーススタディ4 株投資でお金を増やす
    ケーススタディ5 不動産投資で収入を得る
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    JavaScriptによるネイティブアプリ開発の現場のノウハウ、教えます!

    「React Native」は、Facebookが開発しているスマートフォンアプリ向けの開発環境で、2015年3月にオープンソースとして公開されました。ほとんどのコードをJavaScriptで記述でき、スマートフォンのAndroidとiOSに両対応したネイティブアプリの開発が可能です。名前からもわかるように、同じくFacebookが開発したUI用のライブラリであるReactをベースの技術としており、コンポーネントを組み合わせてUIを構築できます。Facebookは、自社や傘下のInstagramのスマートフォンアプリ開発にReact Nativeを利用しています。
    Reactをベースにし、JavaScriptで開発を行えるため、Web系の開発者がスマートフォンのネイティブアプリ開発を始めるには、React Nativeは最適なプラットフォームといえるでしょう。
    また、「Expo」は、React Nativeによる開発・アプリ配布を支援するためのツールとサービスです。本書では、開発環境としてExpoを使って解説しています。
    本書では、ある程度、Web開発の知識があり、これからスマートフォンのネイティブアプリ開発に取り組もうという人に向けて書かれています。

    【各章の内容】
    ●第1章
    React Nativeの概要、および、その開発支援ツールである「Expo」と「Create React Native App(CRNA)」について説明しています。

    ●第2章
    React Nativeに必要となるnode.js、そしてExpoの導入について説明しています。

    ●第3章
    Androidエミュレータ/iOSシミュレータの導入と、デバッグ環境などの具体的な利用方法を解説します。また、実機での動作確認方法にも触れています。

    ●第4章
    TODOアプリの開発を通してReact Nativeの基本を学んでいきます。

    ●第5章
    Flexboxレイアウトを学ぶために、逆ボーランド電卓を作成します。

    ●第6章
    統一的なUIを持ったアプリの作成を可能にする「UIライブラリ」を使ってTODOアプリを拡張します。

    ●第7章
    Fluxアーキテクチャを使って、TODOアプリを書き直してみます。

    ●第8章
    トイレマップとGPSロガーの2つのアプリを通して、ライブラリの利用、GPSやカメラといったスマートフォン機能の使い方など、本格的で実践的なReact Nativeプログラミングについて学びます。

    ●第9章
    アプリ内でWebページを表示するための「WebView」を使ったプログラミングを解説しています。

    ●第10章
    React Native CLIを使ったネイティブモジュールを使った開発について解説しています。

    ●第11章
    Google Play/App Storeでの配信について説明しています。

    ●第12章
    意外とハマるポイントでもあるReact Native/Expoのバージョンアップについて解説しています。

    ●付録
    tvOS/Windowsに対応したアプリの対応方法を解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    表を縦横無尽に分析できる!データ分析は難しくない!

    大好評「速効!ポケットマニュアル」のビジネスに特化したサブシリーズ誕生!
    まるごと1冊ピボットテーブルのテクニックを集めました。

    ピボットテーブルは、表をいろいろな切り口で集計でき、さらに切り口を瞬時に変更できる、とても便利な分析ツールです。

    最初は難しそうに思えますが、慣れてしまうとこれ無しではいられません。
    既存の社内ファイルに多用されている場合も多いです。学んでおくべし!

    たとえば、
    「1つの表から集計表がいくつもほしい! 複数のピボットテーブルを作成」
    「空白行を挿入して分類ごとの値を読み取りやすくしたい!」
    「列幅を変更してもデータの更新で戻らないようしたい」
    「月別のピボットテーブルに前月増減比を追加したい!」
    「20日締めなど、締めの日を指定して月単位で集計」
    など、今日から使える便利なワザが満載です。

    2016&2013&2010対応。
    購入者特典:サンプル素材ダウンロード

    【本書の構成】
    第1章 作成前に知っておこう!ピボットテーブルって何?
    第2章 ドラッグだけでOK!ピボットテーブル作成基本テク
    第3章 レイアウト変更で望み通りの形にしたい!
    第4章 タイトル・データの変更・書式設定で徹底的に見やすく
    第5章 条件抽出テクで必要な情報だけに絞り込もう
    第6章 データ分析に役立つ集計方法の変更
    第7章 年、月、日…さまざまな単位でグループ集計しよう
    第8章 覚えておくと便利! ピボットテーブル知っ得テク
    第9章 大きい表も見栄えよく! ここで差がつく印刷テク
    第10章 ピボットグラフでピボットテーブルを魅せる!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    iPhoneとMacをつなげてAppleライフをもっと楽しもう!

    iPhoneをきっかけにMacも使い出した。Macをずっと使っていてiPhoneやiPadも最近使っている。そんなAppleユーザは多くいるはず。iPhoneやiPad、Mac、これらのAppleデバイスはそれぞれ単体でも使えますが、それだけではもったいない。それぞれを連係させて使うことで、より日常が簡単に・便利に・楽しくなるのです。Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」やOS標準の連係機能の活用、コンテンツの同期や共有、通信ネットワークの見直し、そして連係アプリの使いこなしなど、iPhoneとMacを最大限に使うために出来上がったのが本書です。Appleライフを快適に送れるように、月刊専門誌『Mac Fan』ならではの中身がぎゅっと詰まった1冊です。

    【コンテンツ】
    ●SPECIAL
    ・なぜiPhoneユーザにMacがおすすめなのか
    ・iPhoneの達人がMacを推す理由
    ・iPhoneユーザ必見! はじめてのMac選び

    ●CHAPTER1
    「iPhoneとMac連係の利点を知る」
    ・iPhoneの機能を拡張するiCloudの基本
    ・iCloudの全貌を理解する
    ・iPhoneユーザにMacをすすめたいこれだけの理由

    ●CHAPTER2
    「Macをもっと便利にする連係テクニック」
    ・iPhoneとMacの連係機能をマスターしよう
    ・iPhoneとMac 脱! トラブル連係テク
    ・iPhoneとMac 「どっちでやるのが正解?」
    ・iPhoneとMac「超連係」ソフト
    ・iCloud Driveの超活用テクニック

    ●CHAPTER3
    「iCloud Drive」の基本・実践・応用」
    ・iCloud Driveの疑問を解決しよう
    ・iCloud Driveの便利技をマスター
    ・マルチデバイス時代のファイル共有の新常識

    ●CHAPTER4
    「一歩上行くiCloud玄人テクニック」
    ・iCloud Driveをコラボツールに使う
    ・さらに一歩上行くiCloud連係・共有テク

    ●CHAPTER5
    「iPhoneとMac共通のソフトを使いこなす」
    ・「カレンダー」で予定管理
    ・あらゆる情報を「メモ」で保存
    ・「写真」の整理術

    ●CHAPTER6
    「外付けストレージをMacで活用しよう」
    ・「コンテンツ」をストレージで管理
    ・iOSデバイスとMacの連係アプリ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    タブレットユーザー必携!基本操作から使いこなしまでを1冊に凝縮!!

    Android(アンドロイド)タブレットの初心者向け解説書です。
    本書ではAndroidタブレット初心者が、Androidタブレットを使う上でどのようなことがわからず、どのようなことに迷うのか、そしてどのようなことをしたいのかという点をリサーチし、それらをわかりやすく親切に解説しています。
    さらに、応用的な使い方も紹介しているので、これ1冊でAndroidタブレットを完全マスターできます。

    【コンテンツ】
    Introduction Androidタブレットの魅力と特徴
    Chapter 1 タブレットの基本的な操作と設定を覚える
    Chapter 2 メールとインターネットを活用する
    Chapter 3 タブレットにアプリをインストールする
    Chapter 4 「Twitter」「Facebook」「LINE」を活用
    Chapter 5 写真・動画・音楽・電子書籍を楽しむ
    Chapter 6 Googleの便利なサービスを使ってみる
    Chapter 7 日常生活を豊かにするアプリ&サービス
    Chapter 8 ホーム画面を編集して使いやすさをアップ
    Chapter 9 安全・快適に使うためのカスタマイズ方法
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    流行形の是非をプロが対局して検証!

    現在、将棋ソフトの影響もあってこれまで見たことのないような指し方が生まれたり、過去に指されていた形が蘇ったりしています。

    このような現代将棋の目まぐるしい流行の移り変わりの中で、その新しい形の是非はどうなのか?

    流行形はプロ棋士の対局数が少ないので検証しようがない、とあきらめてはいけません。
    それなら実際に対局してもらえばいいじゃないか、という発想で生まれたのが本書です。
    本書では後手急戦の隆盛により日々新しい形が試されている矢倉、藤井聡太七段をはじめ若手の研究が進んでいる角換わり、そして将棋ソフトによって現代に蘇った雁木という3つの戦型における6つのテーマ局面用意しました。そしてそのテーマ局面から所司一門が誇る若手精鋭の近藤誠也五段、石田直裕五段、石井健太郎五段に代わる代わる対局していただき、それぞれの局面における一定の結論を出していくものです。

    また、6局面に対する渡辺明棋王、松尾歩八段の見解も収録しています。

    本書で現代将棋の最先端の研究を体感してください。

    【コンテンツ】
    序 章 指定局面選定までの経緯
    第1章 矢倉
    第2章 角換わり腰掛け銀
    第3章 角交換拒否型
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    そのまま使える実戦手筋が満載!

    本書は現代将棋で使える手筋を一問一答形式でマスターできる一冊です。

    手筋とは部分的な形において有利になるための一手であり、これを知っているかどうかで勝敗が左右されることもしばしばです。手筋の勉強には次の一手問題を解いてその形を覚えるというやり方が有効ですが、このとき、問題図の局面が旧型の将棋では実戦での出現頻度はどうしても低くなってします。

    そこで本書では角交換系の振り飛車や最新の矢倉、角換わり、横歩取りといった流行形の局面をベースにした次の一手問題を432問収録しました。現代将棋で現れる戦型を問題にしているため、実戦にもそのまま現れやすく、すべての手筋がまさに即戦力といえるものになっています。

    問題は序盤、中盤、終盤をすべて網羅。本書1冊で現代将棋の手筋は完璧にマスターすることができるでしょう。

    ぜひ本書の手筋を身につけて、実戦で勝利に導く一手を放ってください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    すし職人もビックリするお寿司を味わうための決定版『すし図鑑』が文庫サイズで再登場

    お寿司屋を味わうための決定版!あの『すし図鑑』がポケットに入れて携帯できる文庫サイズになって登場!

    高級店から回転寿司まで、代表的な寿司とネタ元の魚を写真で解説するお寿司の図鑑です。あなたは、メニューに書かれたお寿司の名前からその形をどこまで頭の中に浮かべることができますか? 逆に回転寿司店で目の前を通り過ぎるお寿司の名前をいくつ言えますか。ましてやどんな姿をした魚介を使用しているのか想像がつきますか?

    本書は、ヒット作『すし図鑑』をベースに内容をコンパクトにまとめ直し、バッグの中にいれていつでも持ち歩けるように文庫サイズを実現しました。大きさは小さくなりましたが、1ページ1貫の見やすい構成に変更し、寿司ダネも321貫から333貫に、頁数は224頁から264頁に大幅に増えています。さらに各お寿司のネタとなった魚介の写真や「すしの歴史」「すし店の形」「マグロのすしいろいろ」「用語集」など、お寿司にまつわる知識の頁も用意されています。

    著者は、『マイナー魚介図鑑』『すし図鑑』の著者のぼうずコンニャク 藤原昌高さん。2000種にも届こうとしている著者のおすしのデータベースから、比較的ポピュラーなもの、日本各地で実際に使われているものを選びました。同じ魚でも、皮霜、一般の握りなど、複数のすしダネを掲載しているものもあります。寿司ダネには「超高」「高」「並」「安」というアイコンをつけているので、お寿司屋さんで本書を片手に安心して注文できるようになっています。

    お寿司屋さんに行く際には、ぜひ本書を一緒にお持ちいただき、お寿司を堪能してください。

    <主なページ構成>
    ◯はじめに
    すしの世界と良い食べ方

    ◯すしの歴史
    発酵食品であるすしが江戸前握りずしになるまで

    ◯赤身
    まぐろ総論、まぐろのすしいろいろ、本鮪、鰹、真旗魚など

    ◯サーモン
    紅鮭、アトランティックサーモン、桜鱒など

    ◯魚卵
    イクラ、数の子、鱈子など

    ◯光りもの
    小鰭、鯖、太刀魚など

    ◯長もの
    穴子、鰻、鱧など

    ◯白身
    鮃、鰈、鯛など

    ◯イカ・タコ
    黒烏賊、米烏賊、蛸など

    ◯貝
    赤貝、牡蠣、黒鮑など

    ◯エビ・カニ
    甘海老、伊勢海老、鱈場蟹など

    ◯その他
    蝦蛄、海胆、卵焼など

    ◯コラム
    すし店の形
    サーモンについて
    地図で覚える魚介類
    国内から覚えていこうブランド魚介類

    用語集
    索引
    終わりに
    おまけ 坊主蒟蒻



    【著者】
    ぼうずコンニャク 藤原昌高(ふじわら まさたか)
    1956年、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)生まれ。子供の頃から川魚を捕ることが好き、魚を食べることは嫌いだった。ある日突然、魚好きに。人間と関わる生物すべて、食文化を調べ始めて30年以上。すしの写真を撮り始めて15年。魚介類関連写真は50万点以上、すしの写真は2万点以上を保有。現在、島根県水産アドバイザー、釣り雑誌などにエッセイを書いている。著書『からだにおいしい魚の便利帳』(高橋書店)、『地域食材大百科 魚介、海藻』(農文協)、監修『日本の食材帳―野菜、魚、肉』(主婦と生活社)、『マイナー魚介図鑑』『すし図鑑』(マイナビ出版)など。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全問実戦形! 即戦力となる手筋問題集が誕生!

    本書は小林孝之三段による手筋問題集です。
    最大の特長は、全ての問題を著者の指導碁や教室の生徒同士の碁から形から作成し、アマチュアが見逃しがちな手筋を問題にしていること。
    「実戦で役立ち、効率よく棋力向上できる問題集を作りたい」という著者の思いがこの一冊に詰まっています。

    実戦手筋を解くことの効能として、「覚えた手筋をそのまま使える」ことが真っ先に挙げられますが、「相手の断点を見つける勘を養える」「実戦感覚の読みが鍛えられる」といったことも挙げられます。

    本書の問題のもうひとつの特長は、勝負所の局面から題材をとっていることです。
    一気に勝負が決まる爽快感があり、また、碁の上達において重要な「有利になるという感覚」も磨くことができます。

    監修者の小林覚九段も絶賛の良問揃いの一冊。是非楽しみながら、手筋を身につけてください。



    【著者】
    小林孝之(こばやし たかゆき)
    昭和31年生まれ。長野県出身。
    木谷實九段門下。準棋士。昭和50年初段、平成7年二段、18年三段。小林覚九段は実弟。
    学校法人 日本放送協会(NHK学園)講師。横浜宇宙棋院 子供教室主宰。

    【監修】
    小林覚(こばやし さとる)
    昭和34年生まれ。長野県出身。木谷實九段門下。
    49年入段、62年九段。平成7年第19期棋聖戦で棋聖位奪取。23年 通算1000勝達成。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    石田流の天敵△1四歩型との攻防を徹底解説!

    ▲7六歩△3四歩▲7五歩。

    初手に角道を開け、その歩をさらに伸ばし7筋に飛車を回る石田流は長い間振り飛車のエース戦法として君臨してきました。

    しかし、今その地位は脅かされつつあります。

    △1四歩型が登場したからです。

    石田流は5手目にして大きな作戦の岐路に立たされます。▲1六歩と受けると相振り飛車にされて損。▲1六歩と受けなければ△1五歩と突き越されて端のアドバンテージを主張される。

    序盤早々に△1四歩と突くことで先手に形を決めさせ、後手はそれに応じた作戦を選択すれば良いということで、△1四歩型は現在石田流に対する最有力策と言われています。

    石田流はこの画期的な作戦により衰退してしまうのか? それとも△1四歩型を跳ね返す好手順が石田流側にあるのか? 本書はこの命題を村田顕弘六段が徹底的に研究、解説したものです。

    ぜひ本書で石田流の最前線の攻防をマスターしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    将棋界を席巻する新型雁木をトッププロが解説!

    「雁木の最大の魅力は、角換わりや横歩取り、相掛かりの相居飛車は相手に合意がなければできないのに対し、ほぼ確実に組むことができることである。他の相居飛車の定跡を覚える時間が無い方には救世主となるだろう。そして今後、居飛車党にとっては相手に指されると必ず対策を用意する必要があるので、雁木はこれからの時代、居飛車党の必修戦法と言えるのではないだろうか」(まえがきより)

    2017年から突如としてプロ棋界に現れ、爆発的な大流行となっている雁木戦法。

    そのバランスの取れた陣形から繰り出される速攻はまさに現代将棋の潮流の最先端を行くものです。

    稲葉陽八段が言うように、この戦法の魅力は相手に関係なく採用できること。雁木が優秀なら居飛車党は雁木だけ覚えればいいのです。逆に言えばこれからの居飛車党は常に相手が雁木にしてくる可能性を考えなければいけません。

    本書はこの必修戦法「雁木」について、トッププロ稲葉陽八段が最新研究を惜しみなく披露したものです。まだ定跡が確立していない戦法でもあるため、トッププロといえども手探り状態の部分もありますが、それも含めて現代将棋の最先端を感じ取っていただければ幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    企業に“欲しい”と思わせる書類の書き方

    転職活動をがんばっても、書類選考で何社も落ちている人はいませんか?
    そんな人は、職務経歴書や履歴書の書き方に問題があるのかもしれません。

    企業に届く数多くの応募書類の中で、ライバルに差をつける
    職務経歴書・履歴書の書き方を伝授します。

    書き方の解説にあたっては、すぐに使えるサンプルを
    豊富に掲載しているので、実際に応募書類をまとめる場合に役立ちます。

    また、採用担当者の心をつかむ、添え状の書き方も解説。
    一筆添えることによって採用をたぐり寄せるコツをご紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明日の面接でもOK! すぐに使える問答集

    「あなたにとって未経験の職種ですが…」
    あなたなら、この質問にどう答えますか?

    転職の面接における面接官の質問には、必ず意図があります。
    その面接官の質問の意図に適した回答ができなければ、応募者は面接を突破できません。
    面接は、あなたが考えていることをダイレクトに伝える場ではなく、企業が求めている人材を想定したうえで、求められている人材であることを、アピールすることが大切です。

    本書では、自己PRや志望動機などの定番質問はもちろん、職種別質問や働き方についての質問、答えにくい質問、面接官への質問の仕方など、転職の面接ならではの回答例を一挙公開!

    面接官の質問の意図を踏まえた、すぐに使える具体的な回答例が満載です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    トップ棋士5人が贈る、上達に最適な打碁集

    一局のドラマを楽しみながら上達できる夢のような打碁集が誕生!

    登場するのは、片岡聡九段、王メイエン九段、結城聡九段、羽根直樹九段、藤沢里菜四段。
    年代、地域、棋風などはバラバラですが、いずれも高い人気・実力を誇るトップ棋士です。
    そんな5人の棋士に、「タイトル戦での思い出の一局」「あこがれの先輩棋士にはじめて勝った一局」「新進気鋭の若手との初対局」「世界戦での奮闘局」など自身の囲碁観に大きな影響を与えた対局を解説してもらいます。
    当事者にしかわからない、対局心理や対局相手とのエピソードも明かされており、一局のドラマを楽しみながら並べることができます。
    もちろん、対局者ならではの深い読みが披露されており、その変化は丁寧に解説されているので、上達にも最適。

    ぜひ多くの囲碁ファンに手にとっていただきたい一冊です。

    【コンテンツ】
    ◎まえがき
    ◎羽根直樹九段
    第1局 絵に描いたような手筋
    第2局 珍しい真ん中作戦
    第3局 新世代との対決!
    第4局 無心で打てた一局

    ◎片岡聡九段
    第1局 名人リーグ復帰!
    第2局 お互いに知り尽くした相手
    第3局 加藤先生に初勝利
    第4局 碁とはこう打つものか!

    ◎藤沢里菜四段
    第1局 記憶に新しいタイトル戦
    第2局 あまりにも悔しい負け
    第3局 世界戦の激闘譜
    第4局 刺激を受けている存在

    ◎王メイエン九段
    第1局 囲碁観
    第2局 コートの真ん中に戻る
    第3局 ひそかな自慢
    第4局 自分を表せた一局

    ◎結城聡九段
    第1局 ビクともしないブ厚い壁
    第2局 自信がついた一局
    第3局 忘れられない負け碁
    第4局 妙にテンションが高かった碁
    第5局 七大タイトル初獲得!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    定番質問から職種別質問まで、回答例を完全網羅!!

    転職採用試験の面接試験を突破するための “テクニック”と“コツ”を完全掲載!

    面接試験における定番の質問はもちろん、職種別によく聞かれる質問や、痛いところをついてくる質問など、質問を投げかけてきた採用担当者の意図と、質問に対する具体的な答え方を、実例とともに解説します。

    どのように話せば、相手に自分のキャリアをアピールできるのかという話し方のテクニックやコツも伝授。

    明日、面接本番を迎える方でも役立つ情報が盛りだくさんです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    羽生、菅井、中村、藤井!将棋界の1年を1冊に凝縮

    1年間の将棋界の動きが分かる、昭和43年から続く日本将棋連盟の定期刊行物です。タイトル戦から主要アマチュア棋戦まで、合計500局以上を収録。八大タイトル戦、竜王戦決勝トーナメント+1組、A級順位戦、王将リーグは全局収録しています。

    さらに毎年好評の巻頭特集も充実!今回は以下のような内容となっています。
    (1)羽生善治 永世七冠への軌跡
    (2)記録部門独占!藤井聡太の1年
    (3)新しい波 菅井王位、中村王座インタビュー
    (4)糸谷・斎藤が振り返る、全タイトル戦
    (5)特別講座 1年間の流行戦法総まとめ

    人気の棋士名鑑は健在、また、先後別、戦型別の勝率などのデータも掲載、まさに将棋をあらゆる角度から楽しめる、ファン必携の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    カリスマ戦法高田流振り飛車に加筆して復刊!

    本書は2000年に発売された「高田流新感覚振り飛車破り」に加筆してオンデマンドで復刊するものです。高田七段が得意とし、根強い人気を誇る対振り飛車の位取り戦法と左玉戦法について解説したバイブル的な一冊です。復刊にあたって高田流左玉の最新形であり、最強の布陣である「高田流銀多伝左玉」の解説を加えています。あまりにも独創的な駒組みで盤上を制圧する高田流は、相手が正確な対応を知らないと、たやすく圧勝に持っていくことができます。

    本書で高田流を身につけて、強力な振り飛車のレパートリーとして加えてください。
  • コンセプトは「出張のついでに行ける、超短期間の世界遺産堪能プラン」。
    マレーシアのマラッカとクアラルンプール、ベトナムのホーチミンから古都フエと港町ホイアン。ハノイと世界遺産ハロン湾。アンコール遺跡にスコータイ遺跡…といった東南アジアの世界遺産の数々。
    著者が実際に自分の足で移動し、語るエピソードと、撮影してきた現地の写真で説明します。
    東南アジアにある世界遺産の写真集としても見応えのある一冊になっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気インスタグラマーによる猫が心地よく暮らすためのアイディアとモフモフ生活

    総フォロワー60万人を超える人気インスタグラマー20人による人と猫が心地よく暮らすためのアイディアが満載。
    人間も猫も我慢しない、快適な部屋作りのコツ、散らからない収納の仕組み、
    買ってよかった猫グッズなど猫スタグラマー必見の一冊。
    猫を飼っている人はもちろん、猫好きの人、これから猫を飼いたい人も知っておきたい、猫と過ごす理想の暮らし方をかわいい猫の姿とともに教えます。

    人気インスタグラマー20人と51匹の日々が満載!
    1匹から多頭飼いまで愛猫と快適に暮らすヒント集
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Ubuntu 18.04 LTSのインストールからサーバーとしての活用まで徹底解説!

    本書は、Linuxディストリビューションの「Ubuntu」を、これから使い始める人に向けた解説書です。2018年4月にリリースされた長期サポート版の「Ubuntu 18.04 LTS」を使って解説しています。
    今や、システムに関わる全ての人にとってLinuxの知識が必須といっても過言ではありません。そして、数あるLinuxディストリビューションの中でも、最も広く使われているのがUbuntuです。本書は、ホビーユーザーからエンジニアまで、Ubuntuを始めようとする全ての人を対象としています。デスクトップのインストールからアプリの活用、コマンドライン操作の基本と応用、サーバーとしての導入まで、目的やスキルによって必要なところから読み始められるようになっています。

    ○Ubuntuデスクトップに興味がある
    → 第1部と第2部を試しながら読み進める
    ○Ubuntuデスクトップを使っていてサーバーとしても使ってみたい
    → 第3部から読んで知識をつける
    ○他のディストリビューションからUbuntuに乗り換える
    → 第4部や第6部を重点的に試してみる
    ○IT関係職を目指している、科学計算に使うなど、Linuxの知識が必要
    → 第1部から順に読みつつ試してみる

    ■著者:
    小林 準
    Ubuntuの日本ローカルコミュニティ「Ubuntu Japanese Team」代表。日本語デスクトップユーザー向けの「Ubuntu日本語Remix」の作成、「Ubuntu日本語フォーラム」の運用などを担当している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    実務に効く内部施策、外部施策、コンテンツSEOからモニタリングまで

    MFI(モバイルファーストインデックス)時代のSEOの知識と技術をまとめた1冊。
    本書では、Webサイトに実施すべき一通りのSEO施策に関して、その背景から実際の考え方、そして技術まで踏み込んだ実装方法をまとめています。
    SEOにはどういった施策があるのか、どういった手順で取り組むべきなのか、そして、どのように実装していけば効果的なのか。悩めるマーケティング担当、SEO担当だけでなく、実装を担当するエンジニアにも役立つ内容となっています。

    構成は次のようになっています。
    Chapter1 SEOの基本
    Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
    Chapter3 サイト構造・リンク構造
    Chapter4 Googlebotの制御
    Chapter5 セマンティックなマークアップ
    Chapter6 サイトの高速化
    Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
    Chapter8 コンテンツSEO
    Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
    Chapter10 モニタリング・保守

    本書では、SEOで必要な情報をこの1冊にすべてまとめ上げ、Googleが公開する情報を元にする確度の高い施策を、具体的に踏み込んだ実装の紹介と合わせて説明しています。
    本書を羅針盤として、1 人でも多くの方々が自らの力で最適なSEO施策を実施できれば幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    現代将棋をリードする関西若手棋士の素顔

    本書は菅井竜也王位、糸谷哲郎八段、稲葉陽八段、豊島将之八段、斎藤慎太郎七段、船江恒平六段といった、現代将棋をリードする関西若手棋士の素顔を描く将棋世界の人気連載「関西本部棋士室24時」に大幅に追加エピソードを加えて書籍化したものです。


    また、巻頭には上記豪華メンバーによる座談会を収録しています。

    彼らの将棋に対する熱い想いだけでなく、人間性も垣間見える内容で、現代将棋の最先端を走る若者の「今」が生き生きと描かれています。

    本書であなたも関西本部棋士室の中身をのぞいてみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    SUM関数だけじゃ、もったいない! ビジネスデータを自由自在に操ろう

    大好評「速効!ポケットマニュアル」のビジネスに特化したサブシリーズ誕生!
    集計、分析、ピボットテーブルやマクロ等、一歩進んだExcelワザがギュッとつまった1冊です。

    これでデータを分析し、わかりやすく集計・加工すれば、説得力のある報告書や会議資料があっという間に作れます。

    ツボをつく解説と「トラブル解決」「スキルアップ」などのコラムも豊富な、充実の1冊です。

    たとえば、

    「小計や合計だけをパパッと折りたたんで表示するには」
    「折りたたんだ集計結果だけのコピーは『可視セル』にチェック」
    「『株式会社』など指定の文字列を除いて会社名を並べ替えるテク」
    「『土日祝を除いた営業日+7日後』などの期限日を設けるには」

    など、今日から使える便利なワザが満載です。

    2016&2013&2010対応。
    購入者特典:サンプル素材ダウンロード
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    先崎学・中村太地が20世紀の名勝負を語り尽くす!

    将棋史に残る名局を紹介、解説した本は数あれど、それだけで対局者の深い読みや心情まで読み取るのは難しいものです。
    そこで、プロ棋士2人にその名局を肴に自由に語り合ってもらったらどうか、というのが本書の出発点です。

    その場合、2人のプロ棋士は実力はもちろん、対局者の機微を言葉で伝えられる方で、なおかつ互いに心を開いて話し合える間柄でなくてはいけません。
    そこで生まれたのが本書「先崎学&中村太地 この名局を見よ! 20世紀編」です。

    テーマとして語れるのは以下の13局です。

    第1局 木村義雄名人VS大山康晴八段
    第2局 大山康晴名人VS加藤一二三八段
    第3局 升田幸三九段VS大山康晴名人
    第4局 中原誠十段VS大山康晴永世王将
    第5局 中原誠名人VS大山康晴十段
    第6局 森けい二七段VS内藤國雄九段
    第7局 米長邦雄棋王VS中原誠王位
    第8局 米長邦雄棋王VS大山康晴王将
    第9局 真部一男七段VS佐藤大五郎八段
    第10局 大山康晴十五世名人VS米長邦雄二冠
    第11局 大内延介九段VS森けい二王位
    第12局 先崎学五段VS村山聖五段
    第13局 羽生善治名人VS谷川浩司竜王

    それぞれ将棋史に残る名勝負であるるとともに、将棋の内容も面白いものばかり。これらを題材にお二人に語っていただくことで棋士の対局時の心情や読み筋、大局観に触れることができます。

    楽しく名局観賞しながら棋力アップにも全将棋ファンにオススメの一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    未知の世界だったアルファ碁の思考を大公開!

    「ブラックボックスだったアルファ碁の評価値がついに明かされた!」

    2017年12月、「アルファ碁Teach」という学習ツールが公開されました。
    アルファ碁Teachは、6000パターンの布石に対するアルファ碁の候補手と評価値を示したもので、リリース当初から大きな話題になりました。

    しかし、「情報が多すぎる」「序盤進行のみで終わっている」「評価値が示されているだけで、手の意味までは分からない」といった理由で、アマチュアが使いこなすのは難しい面もありました。

    本書は、囲碁AIに造詣の深い大橋拓文六段が、アルファ碁の候補手や判断をアマチュア向けにやさしく解説したものです。
    評価値の見方から、Teachを使った過去のアルファ碁の実戦の振り返り(セドル戦や棋士対Masterなど)、Teachが示すよくある序盤で役立つ手からAI流の手の解説まで、大ボリュームの内容になっています。

    単なる示した手や評価値の紹介だけではなく、その後の進行例や変化に絡む死活の図まで解説しているので、「なぜその手が候補に挙がるのか?」「なぜそのような評価値になるのか?」という理由まで理解できます。さらには、「アルファ碁のこの考え方が参考にできる」「この図が変化もわかりやすくてオススメ」というところまで踏み込んだ解説があるので、上達にも役立てることができます。

    アルファ碁が人類に残した、棋力向上へのヒントがこの一冊に詰まっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自分にとって最適なクレジットカードを見つけよう!

    最も便利なクレジットカードはどれなんだろう?
    最もお得なクレジットカードはどれなんだろう?
    たくさんのクレジットカードが発行されていて本当に迷ってしまう‥‥。
    ただ、自分にとって最適なクレジットカードは、人それぞれによって違うもの。
    本書では、最新クレジットカードのサービスや機能、特長などをじっくり紹介しているので、貴方にぴったりのクレジットカードがみつかるはず。
    また、スマホを活用した便利な決済方法や上手な電子マネーの使い方、かしこいポイント(カード)の貯め方も伝授します。

    ●知って得する情報をガッツリ紹介!「得選」トピックス20
    ●最適カードが一目瞭然! カテゴリごとにわかる[目的別]ベストカードファイル
    鉄板カード
    お手軽無料カード
    キャッシュバック系
    ネット系
    家電量販店系
    コンビニ系
    スーパー/百貨店系
    ケータイ系
    鉄道/旅行系
    マイル系
    カーライフ系
    ●スマホを駆使して超楽ショッピング キャッシュレス生活完全マニュアル
    Part1/スマホ決済パーフェクトガイド
    Part2/おまとめスマホアプリガイド
    ●一度味わうと戻れないサービスが満載 プレミアムカード完全攻略
    ●最新版マイルがたまる基本ワザ&ちょいテク
    ●汎用性&ニ重取りが決め手! 電子マネーで得Life
    ●メジャーポイントサービスを徹底比較 7大共通ポイント虎の巻
    ●岩田昭男が大プッシュ! 今持つべき最旬カード10選
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    アロマテラピーの奥深い世界を知り、主に心のケアに活用するための本です。
    香りと色は、あなたの心を映し出す鏡です。カラー心理テストで、あなたにぴったりの精油を導き出し、精油からのメッセージに耳を傾けてみましょう。
    50種類の精油のプロフィールを詳しく解説し、88種類の悩み別ブレンドレシピを紹介しています。はじめての人にも、アロマテラピーをもっと活用したい人にも、おすすめの1冊。

    カラーセラピーとの融合で、アロマテラピーがもっとわかります。ひとりひとりの心に応える、アロマテラピーの事典。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。