セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『実用、暮らし・健康・子育て、翔泳社、0~10冊』の電子書籍一覧

1 ~31件目/全31件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    症状改善に有効な方法を詳しく解説
    再発を防いで
    自分の人生を取り戻しましょう!

    近年の脳科学研究から
    発症原因もやさしくご紹介します

    【聞きづらい疑問にズバリ答える! Q&A満載!】
    ●双極II型と診断されましたが、間違いない?
    ●誤診ではないかと心配。主治医に上手く伝えるには?
    ●セカンドオピニオンを受けたいけれど、
     主治医が気を悪くしないか心配
    ●双極性障害になりやすい性格があると聞いたけれど
    ●本人は受診拒否。内科の検査と偽って受診させても良い?
    ●本人抜きで医師と話がしたいのですが…
    ●リチウムを使ってほしいと主治医に上手く伝えるには?
    ●そもそも双極性障害が発症しないように予防できますか?
    ●「躁状態が病気」だと、本人に気づいてもらうには?
    ●病気原因の1つにカルシウムの問題が出てくるが、
     カルシウムの多い食事をすれば良いの?
    ●リチウムの副作用による手の震えは、なんとかなりませんか?
    ●良いお医者さんと知り合う方法は?
    ●うつ病が治る食事ってありますか?
    ●薬を飲んでいることを周囲に知られたくありません
    ●病気のつらさを誰にもわかってもらえず、孤独です
    ●双極性障害に適した仕事はありますか?
    ●この病気をカミングアウトすべきか悩みます etc.
    *本書では、医師には聞きにくい内容から素朴な疑問まで、
     50の患者さんと家族の疑問にお答えしています。

    【そのほかの特長】
    ・4コマ漫画で事例紹介
    ・お薬も詳しく紹介~種類・副作用・服用のコツetc.
    ・お薬以外の治療法「ソーシャル・リズム・メトリック」の書き方なども解説
    ・家族が心がけるポイント~患者さんを支えるコツを伝授!

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    ビールがもっと好きになる!ビア検公式テキスト

    ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、
    おいしく飲むための方法・豆知識まで、
    ビールについて楽しく学べる内容になっています。
    知識がほんの少し増えるだけで、いつものビールがもっとおいしく、
    もっと楽しくなります。
    また、ビア検(日本ビール検定)の公式テキストですので、
    試験対策としてもお使いいただけます。

    ビア検とは
    一般社団法人日本ビール文化研究会が、ビールの魅力をより広く知って楽しめるよう、
    2012年から実施している人気の検定です。ビールを幅広く知りたい方から、
    より専門的に勉強したい方まで、20歳以上の方ならどなたでも受検できます。

    目次
    Part1 ビールの基本
     Chapter1 ビールとは
     Chapter2 ビールの原料
     Chapter3 ビールの製造工程
    Part2 ビールの歴史
     Chapter4 ビールの世界史
     Chapter5 ビールの日本史
     Chapter6  日本の酒税法とビール
     Part3 ビールの文化
     Chapter7 ビール文化と触れ合う場
     Chapter8 ビール文化を支える団体
     Chapter9 ビールの消費動向
     Chapter10 さまざまなビアスタイル
    Part4 ビールを味わう
     Chapter11 ビールのおいしさ
     Chapter12 ビールをさらにおいしく
     Chapter13 アルコールと健康

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    植物はどんなふうに「薬草」として使われてきた?
    神話の時代から現在の漫画やアニメ、小説や映画に至るまで、
    薬師やハーバリストは、どう描かれてきた?

    本書は古今東西の植物療法を巡るディープな歴史、植物に魅せられた人々、豊かな物語から、植物の「癒やす力」の根源を探ります。

    アロマ、ハーブ、フラワーエッセンス(花療法)、森林療法、園芸療法、ジェモセラピーやホメオパシーなど、私たちの心と身体を癒す「植物療法」(フィトセラピー)。始まりは古代まで遡ります。
    かつてはミイラの防腐剤、ペストの防護服、権力者への貢ぎ物、宗教儀式、戦時下の治療などに使われたり、錬金術から精油の原型が生まれたり。アーユルヴェーダや漢方も含み、PART1では植物療法の基本を広く解説します。PART2、3では各地域の薬草の歴史と、重要人物26人の人生を辿ります。植物に人生を捧げた人々の情熱や活躍ぶりは、読みごたえたっぷり!

    PART4では、植物が象徴的に描かれた物語や作品を紹介。聖書やグリム童話をはじめ、古事記、日本書紀、万葉集、枕草子、源氏物語など日本の古典や、プルースト、チョーサーなど海外文学、梨木香歩さんや上橋菜穂子さんの現代小説、マネ、ドガ、ロートレック、ゴッホなどの有名絵画、『薬屋のひとりごと』などヒット漫画、『ピーターラビット』『魔法の庭ものがたり』『ノーム』など、人気の絵本を解説。薬草と関わりの深い「魔女」と神秘的な薬草についても考察します。

    コラムでは「フランス取材記」を掲載。南仏の伝統的な農場、老舗精油メーカー、リヨン植物療法専門学校、パリのビオ製品の見本市「マジョレーヌ」を楽しくレポート。

    アロマやハーブなどの植物、魔女やファンタジーが好きな人、世界の薬草文化を知りたい人、物語や芸術作品などユニークな角度から植物療法を学びたい人におすすめです。

    ■著者紹介
    中村姿乃(なかむら しの)
    東京・西荻窪のアロマテラピースクールとサロン「野枝アロマ」代表。アロマセラピスト。幼い頃より植物に触れ、香りを楽しむ。一般企業で世界中の鉱石見本市での取材や買い付け、webメディア編集長などを経て、自身のアレルギーをきっかけにアロマの世界へ。精油やハーブの源泉をたどり、フランスの農場、精油メーカー、ヨーロッパ最大級のビオ製品見本市、ハーブ専門店(エルボリストリ)などで取材を重ねる。リヨン植物療法専門学校(Ecole Lyonnaise de Plantes Médicinales)でアロマテラピーや植物学の知識も習得。
    ナード・アロマテラピー協会(NARD)認定アロマトレーナー、yuica認定日本産精油スペシャリスト、日本アロマコーディネーター協会(JAA)、日本アロマ環境協会(AEAJ)などの資格を取得し、サロンや鍼灸院、医療系施設でもアロマテラピーの実践を経験。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    認知症と診断されたけど「まだ働きたい」「自立した生活をおくりたい」
    そんな方のために当事者の工夫と
    支援者のアドバイスを1冊にまとめました!

    本書では「認知症と診断されたけど、仕事や自立した生活(ひとり暮らし)を続けたい」と思ったときに、できること・しておくといいことを紹介しています。

    ■本書で扱っているテーマを一部紹介!
    ・第3章:「自立した生活」をできるだけ続けるためには?
    カギのかけ忘れ防止/忘れ物対策/スケジュール管理のコツ/自転車や交通機関を使うときの注意点
    日用品や食品の在庫管理/主治医とのコミュニケーションのポイント など……

    ・第4章:「仕事」をできるだけ続けるためには?
    事例紹介/職場で症状とつきあう方法/会社から理解を得る方法
    休職や退職を考えたときにすべきこと/障害者雇用などの選択肢 など……

    ■認知症の人が読みやすい工夫が盛りだくさん!
    また、認知症になると「文章が読みづらい」「脳の疲労で集中力が続かない」などに悩まされることがあります。
    そんな方でも読みやすいように、さまざまな工夫を取り入れました。
    ・文字は大きく、ゆとりを持たせたデザイン
    ・文章をしっかり読まなくても要点がつかめる
    ・「当事者」「支援者」の解説を別々に読むことができる

    ■こういった方におすすめ!
    ・認知症と診断されたけど、まだまだ働きたい・働かないといけない
    ・できるだけ自分の生活は自分で管理したい
    ・症状(もの忘れ・外での迷子など)への対策を知りたい

    ■目次
    第1章:認知症・若年性認知症って?
    第2章:認知症と診断されてから
    第3章:「自立した生活」をできるだけ続けるためには?
    第4章:「仕事」をできるだけ続けるためには?
    第5章:症状が変化してきたときのつきあい方

    ■■著者紹介
    来島 みのり(きたじま・みのり)
    東京都多摩若年性認知症総合支援センター、センター長。若年期アルツハイマー病と診断された方と出会ったことをきっかけに、若年性認知症当事者と家族の会を立ち上げる。2016年11月より東京都多摩若年性認知症総合支援センターに勤務。

    かもした まこと
    認知症(若年性認知症)当事者。2016年に「レビー小体型認知症」と診断されたものの、部署異動などを経て、現在も仕事を続ける。また、ひとり暮らしも続けながら、認知症当事者の会などへも積極的に参加している。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 精神科領域の全体像がつかめる。
    初めて精神科に勤務する人にもおすすめ!

    精神疾患・精神障害の種類や症状は多種多様で、
    長期間の治療を要したり、症状と付き合いながら働いたり、
    いくつもの課題を抱えながら生活するケースが少なくありません。
    そのため、薬や心理療法による治療だけでなく、
    支援制度やサービスも患者さんの状況に合わせて活用していく必要があります。

    こころの病や問題には、医師をはじめ、看護師、保健師、
    精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、
    作業療法士など様々な専門職が関わります。
    それぞれの専門領域の違いもあり、「症状や治療の知識はあるが、
    制度やサービスについては詳しくない」
    「精神保健福祉士が常駐していない現場で、患者さんからの
    制度や法律に関する質問にすぐに答えられない」ということも。

    本書は、主に精神科にかかわる専門職向けに、
    精神保健福祉に関する制度・サービスをわかりやすく整理して紹介。
    精神疾患や精神障害の基礎知識もまとめているので、
    初めて精神科に勤務する人や学生にも入門書としておすすめです。
    また、病院以外の場所で、課題を抱えて生活する人を支援する上でも役立ちます。

    【目次】
    第1章:精神保健福祉法の基本
    第2章:精神科の対象とは?
    第3章:精神科に勤務する専門職
    第4章:精神疾患の治療法
    第5章:入院・医療制度の実際
    第6章:働く人のための精神保健福祉
    第7章:日常生活で活用できる支援制度

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    スキマ時間の効率学習で合格に近づく!
    本格的な対策の前に!知識の整理や、直前の最終チェックにも!
    持ち運びしやすいポケットサイズ

    受験者からわかりやすいと大好評の「ペンギンシリーズ」から一問一答集(〇×問題形式)が新登場!
    過去の試験(第1~6回試験)を分析し、重要&頻出の1250問を厳選収録しました。
    一問一答だからさくさく解ける!問題集よりも手軽に出題傾向が掴めます。

    ○×問題として解くだけでなく、暗記ブックとしてもお使いいただけます。
    苦手分野の繰り返し学習にも、試験直前の知識の整理にもおすすめの一冊です。

    さらに、読者特典としてスマホで学習できるWebアプリつき。
    スキマ時間を最大限に活用して合格を目指しましょう!

    【本書の特徴】
    ・出題基準と同じ24章で構成
    ・持ち運びに便利なポケットサイズでスキマ時間の学習に最適
    ・左ページに問題・右ページに解説のレイアウト
    ・間違えた問題を記録できるチェックボックス
    ・スマホで学習できるWebアプリつき

    (Webアプリの内容)
    ・一問一答500問(本書に掲載されていない500問)※解説がつきます
    ・第6回試験(問題+正答)※解説はつきません

    好評発売中の『心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 第1回~第5回試験解説版』『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』との併用もおすすめです。

    ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「朝起きられない子にどう接すればいい?」
    「勉強や登校へのモチベーションを取り戻してほしい」
    親の悩みを解消しつつ、
    子どもの症状を治すことを目的とした1冊!

    起立性調節障害とは、思春期に多い自律神経の不調が原因で起きるからだの病気です。朝起きられず昼や夕方から元気になる傾向があるため、家族や周りの人に「怠けている」「やる気がない」と誤解されやすいです。起立性調節障害は薬を飲むだけでは治すのが難しく、食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善と、親や学校など周囲の理解やサポートがとても大切です。

    ■起きたくないのか、起きられないのかがわからない
    ■学校に行く日と行かない日、それぞれで気をつけるポイントは?
    ■食事・運動は具体的にどういったものがいい?
    ■睡眠薬は飲んでも大丈夫?

    など、起立性調節障害の子をもつ親が実際に悩んでいることを中心に対応を解説。また、起立性調節障害を治すために必要なことも丁寧に紹介しており、読んですぐに実践できる内容となっています。

    ◆目次
    Chapter1:起立性調節障害を知ろう
    Chapter2:「治療のお悩み」はこれで解消!
    Chapter3:「家でのお悩み」はこれで解消!
    Chapter4:「学校でのお悩み」はこれで解消!
    Chapter5:起立性調節障害が改善してきたら

    ◆著者
    吉田誠司(よしだ・せいじ)大阪医科薬科大学小児科。子どものこころ専門医・指導医。2005年大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)卒業。2014年起立性調節障害に関する研究で医学博士号を取得。現在は大阪医科薬科大学病院小児科で心身症外来を担当。日本自律神経学会評議員や日本小児心身医学会理事(ガイドライン統括委員会委員長)も担当している。小児科専門医・指導医や漢方専門医の資格をもつ。テレビ・ラジオで起立性調節障害について解説するほか、監修本に『10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール』(メイツ出版)、分担著書に『小児心身医学テキスト』(南江堂)がある。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

  • 「境界性パーソナリティ障害」のバイブルが遂に増補改訂!

    アメリカで大ベストセラーとなり、日本を含め世界10か国以上で、専門家と一般の方々の両方に読まれ続けてきた『I HATE YOU DON'T LEAVE ME』(邦題『境界性人格障害のすべて』)が、大幅に加筆修正され、新たな版として発刊されました。

    研究が盛んなアメリカの最新治療と豊富な臨床例を「境界性パーソナリティ障害」の専門家として著名なクライスマン医学博士がわかりやすく解説。

    研究と治療の進歩から対人関係の謎を解明する、読み物としてもたいへん興味深い内容です。

    【本書の特徴】
    ●アメリカの新しい治療法や研究の進歩がわかる
    ●患者やその回りの人も理解できるよう、症例と対処法を具体的に解説
    ●症状の大幅改善を、さまざまなケースを通して紹介
    ●発達障害やほかの精神疾患との関係についても解説
    ●診断基準を9項目にわけて紹介
    ●「SET-UP」コミュニケーション法が学べる
    ※SET=サポート(支持)、エンパシー(共感)、トルース(真実)

    【対象読者と本書の使い方】
    一般の方々:難解な医学や理論をわかりやすく説明しています。「境界性パーソナリティ障害」全般について知識を得て、治療・対処法をやさしく学べます。
    医療関係者:執筆時点までの最新の知見や資料を収録しています。医療現場において治療が難しい病気ですが、さまざまな治療戦略が学べます。

    【主な改訂点】
    ●DSM5による新しい診断基準の解説
    ●新たに使われている治療法について
    ●最近の研究と動向について
    ●時代の変化に伴う環境の変化が及ぼす影響について
    ●境界性パーソナリティ障害への対応のより詳しいアドバイス
    ●その他の人格障害との比較
    ●診断基準の追加
    ●事例研究とその具体例を追加 など

    【目次】
    第一章 BPDの人たちが生きる世界
    第二章 カオスと空虚感
    第三章 ボーダーライン症候群の原因
    第四章 BPDを生みだす社会
    第五章 SET-UPコミュニケーションを活用する
    第六章 BPDの人たちに対応する
    第七章 よりよい治療を求めて
    第八章 精神療法のさまざまなアプローチ
    第九章 薬物療法の科学と未来
    第十章 疾病を理解して治癒へと向かう
    補遺 BPD診断の代替モデル

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「介護」を乗り切るカギは「自己申告」と「情報収集」!●昨日まで元気だった親が、突然入院! まず、何をすればいい?
    ●もうすぐ退院。これから初めての介護生活
    ●介護サービスや施設の種類が多くて、よくわからない
    ●親の医療費・介護費は、親の貯蓄でまかなえる?
    ●父親の介護で、母親まで倒れそう…
    ●遠方に暮らしているけど、直接介護をしている親兄弟をサポートしたい
    ●仕事と介護の両立が厳しいけど、無理をするしかない?
    ●在宅介護もそろそろ限界。施設入所も考えはじめた
    ●遠距離介護中だけど「親を一人にするな」と親戚からプレッシャーが…
    ●ひどい施設や介護スタッフの報道を見て不安になった
    ●一人っ子だから、両親が元気なうちに介護のことを考えておきたい入院・介護で家族が担う役割は、必要な「情報」を集め、ケアの「方針」や「費用」を検討して、サービスを受けるための「申請・契約」をすること。本書では「短期的戦略・中期的戦略・長期的戦略」に分け、あなたが「いま」知るべきことを、わかりやすく紹介します!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3回分の過去問から
    出題傾向をつかんで、
    突破力を身につけよう!

    本書は過去3回分(第1回・第1回追試・第2回)を
    掲載しています。

    (1) まず、第1回・第1回追試は、「大項目別※」と
    「複合事例」(複数科目にまたがる事例問題)に
    分類して収録。
    大項目別に並んだ問題を解いていただき、
    国家試験ではどのような問題が出題されるのか、
    自分がどこにつまづくか等を把握するといった学習が可能です!
    (ただし、各章は出題回・問題番号順での掲載となります)
    ※本書では、出題基準の大項目を1~24章として示しています。

    (2) 次に、直近試験の「第2回」は、問題番号どおり
    通しで収録。本番さながら解いてみてください。

    本書は、見やすく学習しやすいように
    「左ページに問題、右ページに解説」にレイアウト。
    解説は比較的コンパクトですが、
    どのような問題が出題されたか
    わかりやすくなっています。

    ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

  • 「介護する人」に寄り添う、在宅介護の実用書シリーズ新登場!

    20年以上にわたり、さまざまな介護している家族の相談や
    サポートを続けているNPO法人の「アラジン」。

    「アラジン」の蓄積された経験や豊富な相談事例をもとに、
    理想じゃない、介護者の暮らしや人生に寄り添った、
    リアルな介護の乗り切り方を伝授します。

    「気持ちが晴れないとき」
    「疲れたとき」
    「孤独を感じているとき」
    「要介護者に腹が立ってしょうがないとき」etc.
    先輩介護者からのアンケートコメントは、必読!
    「わかる わかる」と共感できて、
    あなたの介護がラクになります。

    介護ブログ「ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。」で
    有名な漫画家、ゆらりゆうらさんの書下ろし4コマ漫画を多数収載。
    現役介護福祉士として働きつつ、
    実際に家族を介護中の実体験を元にした、笑いと涙の漫画です。

    ■目次
    ●第1章:自分を犠牲にしない、けれど、後悔しないための在宅介護の考え方
    ●第2章:在宅介護・遠距離介護を始めるまでの流れとポイント
    ●第3章:「介護の困った」の乗り切り方(先輩からのアドバイス)
    ●第4章:自分の心と体を追い込まないために

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ど素人でも行動心理学から組織心理学まで
    ひと通りの心理学がわかる

    心理学は、人間関係、チーム運営、
    コミュニティのルール作り、勉強、キャリアなど、
    人間がかかわるすべての場面で役立ちます。
    グーグル社やアップル社などをはじめ、
    大手企業でも心理学が活用され、
    その実用性に注目がおかれています。
    中でも、組織や家庭などのコミュニティや自分自身に
    変革を起こすには、心理学が不可欠です。

    本書では、現代で押さえておきたい心理学の理論を
    ポジティブな面だけではなく、
    一面的な心理学の理解による落とし穴とともに
    わかりやすく解説しています。
    特に「心理学ってうさん臭い」と思っている方に、
    ぜひ読んでいただきたい本です。

    ・「今日から役立つポイント」を項目ごとに記載
    心理学の知識を家庭や職場、人間関係の構築などで
    役立てることができる場面が
    項目ごとにわかります。

    ・身近な例と図解入り
    身近な例や図解とともに一通りの
    心理学の基礎知識を解説するため、
    初学者でもイメージしやすく、理解しやすいです。

    ・実態に即した役に立つ心理学が学べる
    心理学の誤解や企業での研究例なども記載し、
    地に足の着いた心理学が学べます。
    さらに近年注目されるポジティブ心理学や、
    ビジネス心理学などについても解説しているので、
    心理学の新しい考え方がわかります。

    ■解説内容(一部抜粋)
    ・いたずらを止めさせるには叱る?褒める?~行動分析学、ABC原理~
    ・世の中で役に立つのは学力以外の知能なの?~非認知能力~
    ・物忘れはどうやったら防げるの?~メタ認知、展望記憶~
    ・「意志力」は鍛えられるのか?~意志力、GRIT~
    ・本物志向の次世代リーダーシップへ!~オーセンティック・リーダーシップ~

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • この1冊で基本がわかる!

    「公認心理師」の学習範囲は大変広く、
    勉強の仕方がわからない、難しいという声も。
    本書は、出題基準の大項目に沿った24章で構成しており、
    公認心理師を持つ大学教員、臨床心理士、医師、薬剤師、社会福祉士など
    各分野に精通した最強の執筆陣が丁寧に解説しています。
    本書では基本を学んだり、あるいは
    どの分野の学習が不十分かをつかむことができます。

    「用語解説」や、本文をもう一歩踏み込んだ
    「プラスワン」などの補足説明も充実!

    大好評の「要点ブック+一問一答」では
    ちょっと物足りない、という方に!

    心理教科書シリーズ
    『公認心理師 完全合格問題集 2020年版』
    『公認心理師 出る! 出る! 要点ブック+一問一答』との
    併用もおススメします!

    ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 出題基準とブループリントを徹底分析!
    効率学習をオススメします!

    大変幅広い「公認心理師」の学習範囲から、
    最低限おさえておきたいポイントを
    効率的に学習できるよう
    「要点ブック」と「一問一答(674問)」を
    1冊にまとめた本です。

    本書は、第1回試験に合格した執筆陣が
    出題基準、ブループリント、そして
    2回分の試験(第1回と、北海道追試)を
    徹底分析し、後に続く皆様のため
    試験対策用に書き下ろしました!

    知識の整理に、直前対策に、
    一発合格を狙う方の必携書です!!

    ●本書の特徴
    ・出題基準と同じ、24章で構成!
    ・1テーマを2~4ページに整理!
    (サクサク読めて、見やすくわかりやすい)
    ・一問一答は、充実の「674問」!
    ・巻末に(試験に出る)公認心理師法を掲載!

    ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分に合う方法が見つかる快眠アイデア集

    働き方が多様化する中で、睡眠に悩みを持っている方も多いようです。
    寝不足に陥ると、記憶力や学習能力が下がるため、
    日々のパフォーマンスが下がったり、
    さらには認知症のリスクも高まります。

    本書は、あらゆる睡眠の悩みを解決するためのTips集です。
    「早く起きれない」「疲れているのに眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」といった、
    多くの人が抱える悩みを解決するための行動をまとめました。

    多くの悩みは、基本的に「光」「体温」「脳」を
    キーワードとする行動をとっていくと解決できます。
    カーテンを開けて光を浴びる、食事の順番を変えるなど、実践しやすい方法を集め、
    作業療法士である菅原洋平氏が脳科学と臨床に基づいて解説しています。
    各節に悩みを記載しているので、共感できて気になるところから読めます。

    【アイデア例】
    ・ホットタオルで首を温める
    ・前日に「何時に起きる」と3回唱えて眠る自己覚醒法
    ・入浴後にひざ下に冷温水を交互に3回かける
    ・カフェインレスで歯ぎしりを防ぐ
    ・香りで眠りスイッチを入れる
    ・夜の間食は皿に盛りつける
    ・寝ている赤ちゃんを抱っこして窓際に行く
    ・飲み会前にはコップ1杯の水を飲む

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • その情報、ほんとうに信頼できますか?
    医療情報のウソ、ホントがわかる本

    医療リテラシーはヘルスリテラシーともよばれ、医療や健康に関する情報を集め、
    健康維持や治療などの意思決定に活用できる力のことをいいます。

    新型コロナウイルスの報道に見られるように、現在、医療に関するいろいろな
    情報が、ネットや新聞、TVにあふれています。

    医学の進歩とインターネットの発達により、今は医療に関するさまざまな情報を手軽に
    得ることができます。一方、日々の報道やSNSから流れてくる大量の情報の中から
    科学的に正しい情報を選ぶのは、とても難しくなりました。
    そこで本書では、医療や健康に関するデマや、不安をあおるような内容に惑わされず、
    医療リテラシーを身につけて実践し、健康で幸せな生活を送る方法について
    身近な例を用いてわかりやすく解説していきます。

    【本書で取り上げる身近なギモンの例】
    ・「○○に効く!」といったうたい文句は信じられるのか
    ・「がんは消える」は本当なのか
    ・「エビデンス」とはそもそも何なのか
    ・科学的に正しい医療情報はどこから入手すればいいのか
    ・医師と上手にコミュニケーションをとるにはどうすればいいのか
    著者は、放射線科医として臨床の現場で活躍し続け、医師業の傍ら医療ジャーナリストとして
    医療制度やがん、日本の医療の未来を中心とした記事の執筆を行っている松村むつみ先生。

    より正しい情報を利用し、医療サービスを円滑に利用できるよう、本書で医療リテラシー
    の基礎のキソを学びましょう。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ママのイライラにも、
    子どものイライラにも効果あり!

    「いい加減にしなさい!」「何回言えばわかるの?!」
    子どもの言動についイライラが爆発。
    でも、怒鳴ってしまったことを後悔……こんなことはありませんか?

    大事なのは「怒らないこと」ではなく「後悔しない怒り方ができること」。
    本書では、「怒る必要のあること・ないこと」を決めて、
    怒りの感情と上手につきあえるようになるアンガーマネジメントのトレーニングを、
    家庭で手軽にできる形でわかりやすく紹介します。

    母親向けアンガーマネジメント講座やキッズプログラム開発などで活躍する著者が、
    自身の子育て経験や多くの母親からの相談事例をもとに、
    日常生活でよく起こるシチュエーション挙げながら具体的に解説。
    ママのアンガーマネジメントだけでなく、
    親子で一緒に取り組むことで、子ども自身にも
    イライラに振り回されない心を育むことができます。

    SNSで人気のイラストレーターこつばんさんによる豊富なイラストで、
    「ある!ある!」と共感しながら楽しく学べます。

    ■目次(抜粋)
    第1章●ママがイライラするのは当たり前
    第2章●「イライラ」が教えてくれる8つのサイン
    第3章●上手に怒るための5つのステップ
    第4章●今すぐできる!「イライラを落ち着かせる」マジック
    第5章●毎日取り組んでイライラしにくいママになる「心広げるマジック」
    第6章●シチュエーション別!ママと子どもの「イライラしない」かかわり方

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

  • 子育て・孫育て・子守の「困った」を解消!
    この1冊があれば、
    パパ・ママ、じいじ・ばあばも安心!

    初対面のお子さんでもたちまち笑顔にする、
    ひっぱりだこの大人気シッターにぜ〜んぶ聞きました。

    ●名前を歌詞に入れたこもりうたでぐっすり
    ●泣く子には少し離れたところから声がけ
    ●叱るときは「ダメ!」から入らない
    ●おもちゃは3つのバケツで保管……etc

    ほかにも……
    ●時間があっという間に過ぎるあそび方
    ●心と頭を育む年齢別おすすめ絵本

    ■目次■
    第1部 大人気シッターがお悩みにお答えします!
    1章 0〜1歳の育児おなやみ
    2章 2〜3歳の育児おなやみ
    3章 4〜5歳の育児おなやみ
    Column 人気シッターに聞く!(1)真似したいおうちのインテリア
    第2部 もう“間が持たない”と悩まない! 絶対に子供ウケするあそび
    4章 0〜1歳のあそび方
    5章 2〜3歳のあそび方
    6章 4〜5歳のあそび方
    Column 人気シッターに聞く!(2)子どもが飽きないお散歩の楽しみ方
    第3部 真似したいヒントが満載! 大人気シッターのおしごと拝見
    7章 シッターの1日シッティングプラン
    8章 シッターのチェックリスト
    Column 人気シッターに聞く!(3)家事をあそびに変えるワザ

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

  • 「香り」×「心理学」の力で世界が変わる

    高級ホテルでいい香りをかいだら、いい気分になりませんか?
    街中に漂う匂いから、昔の記憶がふっと呼び覚まされることはありませんか?

    香りは人の情動に影響を与えます。
    それは人間の五感の中で、嗅覚だけが、原始的な脳(大脳辺縁系)に
    ダイレクトに伝わるからです。
    香りには、記憶や自律神経に作用する力もあります。

    本書は、1万人以上の臨床実績をもつプロカウンセラー(臨床心理士)が、
    香りを使った豊富な心理療法の経験をもとに、
    匂い・香りに「マインドフルネス」を応用して、
    心の整え方や、仕事や人間関係の問題に
    より良く対応するための技術を伝える本です。

    例えば、アメリカで行われた実験によると、
    甘い匂いのするクッキーショップの近くでは
    人は親切な行動をとる傾向があるそうです。
    このように「気分・認知・行動」は互いに関連します。
    その瞬間、香りで「気分」を変えることができれば
    目や耳に入るもの、感じ方、捉え方、つまり「認知」が変わり、
    自然に自身の「行動」も変わってくるのです。

    仕事や育児などで毎日お疲れの方、
    イライラしている方、
    物事をうまく進められない方、
    もっと良い状態で仕事に取り組みたい方、
    本書で、香りのパワーを知っていただき、うまく活用してみてください。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】楽しみながら学習できて、試験に1回で合格できる一石二鳥の学習書ストレスの多い現代社会において、アロマテラピー検定はたいへん人気のある資格です。現在では、小売・サービス業や医療・介護など、幅広い業界で導入されるようになり、趣味で取りたいという一部の女性だけではなく、仕事に役立てるため取得しようとする人も増えてきました。今後も受験者の増加が見込まれています。本書は、1 級と2 級それぞれに、1 回でこの1 冊だけで合格できるよう、出るところだけを効率的に学べる内容となっています。※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    【おことわり】
    本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の画像が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。

    本を開けば、心と体がほぐれる
    あなたにぴったりのケアがきっと見つかる本

    毎日忙しいあなたへ。
    肩こり、腰痛、目がぼやける、足がむくむ、
    眠っても疲れがとれない、やる気が出ない、
    気持ちが落ち込む、眠れない……。
    そんな悩みを解消する、120のセルフケア方法を紹介します。

    Level1 ちょっと疲れた
    Level2 今日はクタクタ
    Level3 毎日疲れている
    Level4 もうダメかも
    の4つの疲れの度合いに分けて、
    365日、暮らしの中でかんたんに実践できる方法ばかり。

    イラストを添えて読みやすいレイアウトにした誌面は、
    眺めるだけでも気持ちがほぐれてきます。
    巻末には体、心、食、環境のカテゴリに分けた索引も掲載。
    こりかたまった心と体を整えるためのアイデア集です。

    <担当編集からのメッセージ>
    人気イラストレーター 朝野ペコさんの描き下ろしイラストを
    ふんだんに使った誌面は、ゆるやかな雰囲気で、
    ページを眺めるだけで楽しい本です。
    パラパラめくって、「今日はこれをやってみよう」と思えるケア方法ばかりです。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    【おことわり】
    本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の画像が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。

    本を開けば、心と体がほぐれる
    あなたにぴったりの眠り方がきっと見つかる本

    ぐっすり眠りたいあなたへ。
    不安や考え事でうまく寝付けない、
    夜中に目が覚めてしまう、
    朝すっきりしない、夢をよく見る……。
    そんな悩みをほぐす、120の眠るコツを紹介します。

    Part1 日中
    Part2 夕暮れ
    Part3 ベッドの中
    Part4 真夜中
    1日を4つに分けて、時間帯ごとにできることを解説。
    365日、暮らしの中でちょっと役立つ方法を集めました。

    イラストを添えて読みやすいレイアウトにした誌面は、
    眺めるだけでも気持ちがほぐれてきます。
    巻末には体、心、食、環境、知識のカテゴリに分けた索引も掲載。
    心と体を整えるためのアイデア集です。

    こんな人に
    〇眠りに不安を感じている方
    〇ついついベッドでスマホを見続けてしまう方
    〇最近眠りが浅くなってきたという方
    〇イラストブックで癒されたい方
    〇大切なあの人へのプレゼントを探している方

    <担当編集からのメッセージ>
    注目のイラストレーター 土屋未久さんの描き下ろしイラストを
    ふんだんに使った誌面は、ゆるやかな雰囲気で、
    ページを眺めるだけで楽しい本です。
    パラパラめくって、「今日はこれをやってみよう」と思える眠りのアイデアばかりです。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    失敗は成長のチャンス、
    社会にはばたく準備を始めよう!

    発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、
    「こんなことが知りたかった!」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。

    30年以上にわたり、療育と当事者支援に携わる著者が、
    身だしなみ、家事、お金や時間の管理、会話のマナー、
    友達づきあい、健康管理、性教育など、
    思春期を経て自立した大人になるための取り組みをわかりやすく解説。
    障害の告知、きょうだい児、いじめ、就労、グループホームなど、
    学齢期や子どもの将来に関する事例も多数収録。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 世界18カ国で話題沸騰!

    US Amazon上位席巻! 高評価〈5つ星〉950件以上

    ――今までの常識をそっくり覆す健康本の金字塔

    植物4億年の進化が生んだ
    脅威のタンパク質「レクチン」を排除!

    ◆「健康食(といわれる)」NG食

    ●豆類全部………大豆・枝豆・モヤシ×
    ●茶色の食べ物…全粒粉パン・蕎麦×
    ●野菜……………トマト・キュウリ・ナス×
    ●ナッツや種……カシューナッツ・チアシード×

    ◆「レクチン」とは?

    4億年前、植物は昆虫や動物から身を守り、子孫を残すために
    「レクチン」という、捕食者の毒となるタンパク質をあみ出しました。
    一般的に健康に良いとされる食品、例えば大豆やトマトには、
    この「レクチン」がたくさん含まれていて
    私たちの腸を傷つけ、さまざまな病気や肥満を引き起こします。

    ◆グルテンフリーで効果が出ない方へ

    よく知られる「グルテン」は、
    数千種類もある「レクチン」の一種にしか過ぎず、
    グルテンだけを排除しても、
    レクチンを排除しなければ効果が上がりません。
    病気・肥満の根源は「レクチン」なんです。

    ◆まったく新しいタイプの健康本!

    「サイエンスヒストリー」と「食事法」が合体した、
    今までに類がないタイプのダイエット・健康本です。
    多くの健康本は「こうしたら健康になれる」という
    ハウツーだけで完結していますが、
    本書は、レクチンフリー食の根拠となる、
    植物がレクチンをあみ出すにいたった経緯を
    科学や生物学からやさしく説き起こして
    丁寧に説明しています。
    健康本でありながら、読む楽しさも味わえるスケールの大きい本です。

    ◆病気を抱える患者の方に

    一般向けの食事プログラムのほかに、
    【がん】【糖尿病】【認知症】【自己免疫疾患】など
    病気がある方には、
    患者向けの特別食事プログラムもご用意しました。
    実際に、著者の病院で治療した32症例も詳しく紹介。

    ◆構成

    ◆PART1
    肥満・病気の謎を解き明かす「サイエンスヒストリー」

    ◆PART2
    レクチンフリーの食事法

    ◆PART3
    ミールプラン

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    チャレンジが自立への第一歩!
    「困りごと」を減らすために、今日から始めよう!療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、
    家庭で実践できる発達障害の子への取り組みを具体的に紹介。
    生活動作、数や時間、お金の概念、人とのやりとり、自制心……など、
    学校などの集団生活や、社会に出て働くようになった時の「困りごと」を減らし、
    自立して、安全・快適に生活するための方法を、
    イラストとともにわかりやすく解説します。★療育&福祉現場のベテランが実践する、「自立」を重視したトレーニング
    ★やってしまいがちな「誤学習」や「未学習」についても紹介
    ★取り組みによって子どもがどう変わったか?よその家庭ではどうしてる?など、知りたいポイント多数
    【目次】(抜粋)
    1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
    2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
    3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 知らぬ間に進行している目の病気、
    ずっと「見える目」でいたいなら「早期発見」しかない!
    月1回の簡単チェックで、視力を守ろう!緑内障、白内障、網膜剥離、黄斑変性…高齢になると、
    多くの人が失明リスクのある目の病気にかかります。
    目の病気は早期の発見と治療が重要ですが、なかなか自覚しづらく、
    はっきり症状が出た時にはすでに進行しているケースも。本書では、わかりやすい解説で人気の眼科専門医の著者が、
    眼科の検査でも使われるアムスラーチャートという方眼紙を使った、
    手軽にできるセルフチェック法を紹介します。
    ポイントは、継続してチェックすること。
    それだけで、目の病気の兆候を早期発見できる確率が高くなります。ほかにも、目の年齢チェック、ドライアイチェック、
    目の大きさチェック、視野チェックなどのセルフチェックや、
    気になる症状が出た時の「病院のかかり方」、
    眼鏡やコンタクトレンズの正しい選び方・使い方など、
    目の健康を守るために知っておきたい情報も紹介。●60代以上はもちろん、老眼や眼精疲労が気になる40~50代にもおすすめ!【目次】
    1章●「見えない人生」と「見える人生」
    2章●「見える人生」を手に入れる秘訣、アムスラーチャート
    3章●実践アムスラーチャートの使い方
    4章●知っておきたいその他のチェック法と症状
    5章●目に悪いことしていませんか?
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    食事と運動がリカバリーのカギ!最新の研究から
    症状改善に有効な方法をご紹介!元気になる4コマ漫画いっぱい!★☆★本書の特長★☆★
    ・最新の研究結果をやさしく解説~語りかけ調で頭にす~っと入る!
    ・クスッと笑える4コマ漫画~お医者さんからのアドバイス満載!
    ・お薬も詳しく紹介~種類・副作用・服用のコツetc…
    ・食生活の改善が有効~朝食力・心が整う栄養素・腸内細菌etc…
    ・運動はメリットがいっぱい~海馬を大きく・まずは5分間ウォーキングetc…
    ・家族が心がけるポイントいっぱい~患者さんを支えるコツを伝授!★自分なりのリカバリー・ストーリーをつくろう★
    「働きたい」
    「結婚したい」
    「毎日少しずつ学んでいきたい」
    「家族と穏やかに暮らしたい」 etc…
    障害があっても「自分はこうしたい」と希望をもって人生を歩むことはできます。
    それがリカバリーです!
    がんばりすぎず、でも決してあきらめないで、
    自分のリカバリー・ストーリーをつくりましょう。
    本書にはそのヒントがいっぱいあります。【監修者の紹介】
    功刀 浩(くぬぎ・ひろし)
    医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医。
    1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所留学。
    1998年帝京大学医学部精神神経科学教室講師を経て、
    2002年より国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部部長。
    早稲田大学客員教授、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。
    日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員などを務める。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高齢者の転倒・骨折は、寝たきり・認知症の始まり?!筋力・運動機能の低下、病気やケガの後遺症などの影響で、
    高齢になると、何もない場所でつまずいたり、
    バランスを崩すことが増えます。高齢者の骨折は歩行能力の回復まで時間がかかり、
    場合によっては「寝たきり」や「認知症」につながってしまうことも。また、近年、杖を利用する高齢者が増えていますが、
    自分の状態に合った杖や正しい使い方を知らずに、
    危険な杖歩行をしている人が少なくありません。本書では、安定した歩行をするための「正しい歩き方」、
    安全な歩行に欠かせない筋力維持のトレーニング、
    正しい杖の使い方などを、イラストとともにわかりやすく紹介します。転倒リスクを減らし、100歳になっても自分の足で歩く――
    自分のために、家族のために、知っておきたい知識がいっぱい!◆こんな場合は要注意◆
    ・何もない場所でよくつまずく
    ・歩くときに、お尻が大きく揺れる
    ・階段を上るのがしんどい、下りるのが怖い
    ・杖を使っているのに疲れる、不安定
    ・膝・腰が痛い
    ・視力が悪くなった
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 辛いときは左ページだけ読んでみて!
    あなたを救うヒントが、必ず見つかります。

    ★☆★ 本書の特長 ★☆★

    (1)語りかけ調で、病気をやさしく解説!

    強迫症とはどのような病気か、
    症状や治療、発症のメカニズムなどを
    新しいデータを基に語りかけ調で、やさしく解説。
    病気を理解することで、気持ちが軽くなります!

    (2)家族や周囲の人が心がけるポイントが満載!

    家族や職場の人がどう接すればいいのかを詳しくご紹介。
    治療を支えるためのほどよい距離の保ち方や、
    小さい子どもの強迫症に関しても、丁寧に解説しています。
    大切な人にあった対応を探すヒントが、見つかります。

    (3)読みやすい誌面!

    ココロを病むと集中することが難しくなり、
    文章を読むのが辛くなります。
    その点に配慮し、できるだけわかりやすい言葉でまとめています。
    左ページには、知ってほしいポイントだけを
    短い文章でまとめました。

    (4)元気になるヒントがいっぱい!

    愉快なネコ先生が、元気になるヒントをやさしく教えてくれます。
    病気で辛いときでも、読めば元気が出て気持ちがグッと軽くなります!
    癒し系のイラストもたくさんあり、気楽に、休み休み読める本です。

    (5)うれしいダウンロード特典!

    強迫症の人は、自分がなぜこんな強迫行為をやめられないのか、
    事実と思い込みがごちゃ混ぜになり、悪循環に陥っていることが多くあります。
    その修正ポイントを知る手がかりになる、記入式の図(誌面掲載の拡大版)が
    ダウンロードできます。頭の中が整理されて治療がより効果的になります。

    【監修者の紹介】
    上島国利(かみじま・くにとし)
    昭和大学名誉教授。OCD研究会主宰「小さなことが気になるあなたへ」監修者。
    1940年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。
    杏林大学医学部教授、昭和大学医学部教授、国際医療福祉大学教授を歴任。
    現在も都内を中心に診療にあたるほか、講演、執筆などで活躍。
    日本うつ病学会初代理事長。
    1999年には強迫症の研究や啓発を目的とした「OCD研究会」を発足。


    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分にピッタリな方法が、必ず見つかる!
    疾患ごとに最適な療法を丁寧に解説

    本書は、認知行動療法についての知識と、
    それをベースにしたセルフカウンセリングを紹介する本です。

    「うつ病」「パニック症」「強迫症」に特化し、
    疾患ごとに最適なセルフカウンセリングの方法がわかります。

    【 本書の特長 】

    (1) 認知行動療法の基本的な考え方と
    治療の流れがわかる!

    「認知行動療法って何?」といった疑問に、
    基礎から丁寧に解説しています。
    治療の流れは「うつ病」「パニック症」「強迫症」ごとに説明。

    (2) ☆本書のエッセンス☆
    自分で取り組めるセルフカウンセリングをご紹介!

    セルフカウンセリングは、認知行動療法の知識がなくても
    できるようになっています。
    認知行動療法の知識はむずかしそうで読みたくない
    と感じたら読み飛ばして、セルフカウンセリングからはじめても大丈夫!
    セルフカウンセリングも「うつ病」「パニック症」「強迫症」ごとに、
    最適な方法をわかりやすく解説しています。

    (3) 読みやすい誌面!

    ココロが苦しいときは、集中することが難しくなり、
    文章を読むのが辛くなります。
    その点に配慮し、できるだけわかりやすい言葉でまとめています。
    左ページには、知ってほしいポイントだけを
    短い文章でまとめました。

    (4) 元気になるヒントがいっぱい!

    愉快なサル先生が、元気になるヒントをやさしく教えてくれます。
    病気で辛いときでも、読めば元気が出て気持ちがグッと軽くなります!
    肩の力を抜いて、マイペースで読める本です。

    (5) 再発予防に効果アリ! うれしいダウンロード特典
    本書で紹介している各種「認知行動療法のためのワークシート」の
    拡大版がダウンロードできます。
    空欄用紙になっているので、何回も練習しながら書いてみてください。

    【監修者の紹介】

    清水栄司(しみず・えいじ)
    1965年、山梨県生まれ。千葉大学医学部付属病院 認知行動療法センター長。
    千葉大学大学院医学研究院教授、千葉大学子どものこころの発達研究センター長。
    精神科医。専門は認知行動生理学、認知行動療法等。
    千葉大学にて千葉認知行動療法士トレーニングコースを主宰。


    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 1,408(税込)
    著:
    オイ
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】家庭料理探究家・オイさんが、旨さのコツを詳しく紹介大人気レシピサイト「ぷちぐる」が本になりました。保存版! 箸が、グラスがもう止まらない、家呑みレシピ150選。1日1万人が訪問する大人気料理サイト「ぷちぐる」で人気のレシピから厳選したおつまみ集。今まで100万人が見にきた大人気の「モツ鍋」はじめ、「酒盗アボカドカマンベール3種和え」「飲める冷やし中華」「酒呑みのポテサラ」「ゴロ焼き餃子」など、酒呑みにはたまらない酒のアテ兼おかずにもなる料理がズラリ。お酒大好き、試作も大好きの、家庭料理探求家・オイさんが、誰もが好きな永久不滅のおつまみ作りのコツを教えます。何度もリクエストされる定番メニューになることうけあいです。コラムとしてサイトでは見られないオイさんの台所を大公開!※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。