セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、文化、2017年2月17日以前』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全600件

  • 世界中の思想、芸術、文芸に多大の影響を及ぼしている「ギリシア神話」。*“やりたい放題に”女神たちに手を出すゼウス*男に抱かれるのを嫌がって「月桂樹」になったニンフ*五十人の子の父となった英雄ヘラクレスと「十二の難業」*スピンクスの謎とオイディプス王の悲劇*争いの女神エリスによって引き起こされた「パリスの審判」*トロヤ戦争と英雄たちの時代の終わり…美しく壮大なギリシア神話を代表する神々の顔ぶれと系譜、世界中で語り継がれる多彩豊富な物語の数々を、わかりやすく解説!
  • 山高帽にこうもり傘、優美なマナーとさりげないダンディズム。英国紳士たちの悠揚せまらぬ精神から大英帝国を彩るユーモアが生まれた。当意即妙、光る知性、グロテスクなまでにブラック、自分を笑う余裕。ジョンソン博士、イヴリン・ウォー、チャーチルほか、帝国最上の産物たる紳士の最高のユーモアを味わいつつ、英国流人生哲学の真髄にせまる。(講談社学術文庫)
  • 日本の歴史・文化は《呪い》によって作られた――。呪いを逃れて遷都した桓武天皇。強烈な呪術で対決した武田信玄と上杉謙信。明治天皇の初仕事は、七百年以上(!)祟りつづけた崇徳天皇の怨霊を鎮めることだった……。《呪い》のシステムを明らかにし、新世紀に生きる私たちの存在を問い直す。民俗学から小説、マンガにまで影響を与えた鬼才の名著。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    私たちは渋谷という街をどこまで知っているだろうか。縄文時代から江戸、明治、大正、昭和、平成と続く歩みを探ると著名な文学者との交差も見えてくる。地名の由来や坂が多い地形上の特徴を持つ渋谷、その駅前周辺が大きく変わろうとしている。2027年までに大小9つのビルが林立する。そのビル群から東方面に1966年まであった常磐松町、そして、その一角に創立から現在まで117年目の時を刻んでいる実践女子学園がある。先の大戦の傷跡も大きかった渋谷・実践女子学園・常磐松周辺には名所旧跡も散見され、それに纏わる来歴も多い。この狭い地域に興味深い様々な事実や出来事が刻まれてきたのだ。本書は、そうした渋谷・実践・常磐松地域に焦点を当て、今まで誰も触れていない事実も織り込み、その過去・現在・未来にわたる特徴を地理的、歴史的、社会的に読み解いている。
  • 人は死んだらどうなるのか……。
    前世・来世はあるの? 極楽に行く人、地獄におちる人。初七日、四十九日はなんのため?
    誰しもが気になる難解な疑問を、漫画家兼千葉大学非常勤講師のさとう有作氏が絵で易しく教えます!
    本格的な仏教の知識と、さとう氏の味のあるカラフルな絵が見事に融合。死後の世界にみるみる引き込まれていきます。
    この本を読めば、『あの世のルール』は完全マスター!

    もくじ
    輪廻転生/因果応報/六道輪廻/仏陀/死後の世界/五戒/十王裁判/須弥山/有頂天/仏国土/極楽浄土 ほか
  • ソウラヴァ(首飾り)とムワリ(腕輪)をそれぞれ逆方向に贈与していく不思議な交易「クラ」。「未開社会の経済人」は、浅ましい利得の動機に衝き動かされる存在なのか? 物々交換とは異なる原理がクラを駆動する。クラ交易は、魔術であり、芸術であり、人生の冒険なのだ。人類学の金字塔が示唆する「贈与する人」の知恵を探求する。(解説・中沢新一)
  • 幽霊でも、怪物でもない。たたるか、護り神か?
    あなたは信じますか? 日本の不思議ワールドへようこそ!

    妖怪がブームになっている。さまざまなメディアに登場し、フィクションの世界でも大活躍、各地の博物館や美術館では趣向をこらした展覧会が開かれている。極めつけは「妖怪ウォッチ」の爆発的な人気である。
    「妖怪文化は、日本が世界に誇ることができるほど豊かな文化である」「妖怪文化の理解なくして、日本文化をふところ深くまで理解することはできない」と考える妖怪研究の第一人者、小松和彦氏による妖怪の入門書。
  • 福を呼ぶ品を「ふくもの」と言います。縁起物から今人気の品物まで、様々な「ふくもの」を商売繁盛、金運、仕事運、健康運などのカテゴリーに分けて紹介。漫画やイラスト、写真が満載で、見ているだけでも幸せな気分に。見て幸せ、買って幸せ、贈って幸せの、福を呼び込む最強幸運グッズガイド。
  • ユネスコ元事務局長推薦! 世界を動かした、知られざる歴史の裏側とは?
    授業では学べなかった、「物」から読み解く新しい「世界史」! 世界記憶遺産とは…人類史上、忘れ去られてはならない貴重な文書や記録を取り上げる事業。「世界遺産」「世界無形文化遺産」と共に、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が所管する三大遺産事業の一つとされている。
    シラーの詩に感動し長年構想を温めた合唱付き楽曲「ベートーヴェン直筆の交響曲第9番楽譜」/人々の非難を恐れお蔵入り寸前だった「ニコラウス・コペルニクスの傑作『天球の回転について』」/熱意で大物ミュージシャンを動かした「モントルー・ジャズ・フェスティバル」/チェ・ゲバラやカストロへ影響を与えた革命家の言葉「ホセ・マルティ・ペレスの記録史料」/光源氏のモデルとされる藤原道長の自筆日記「御堂関白記」など、世界を揺るがした出来事、進歩を促した発見を、文化的に貴重なもの、人類の闘争史として忘れてはならない出来事、歴史的に価値のあるもの、の3つの視点で取り上げています。
  • インド人神父が語る、老後を健やかに生きるための秘訣

    平均寿命80歳時代を生きる私たちにとって、定年して会社を退いても人生はまだまだ続きます。そして、人間は歳とともに肉体的には衰えていきますが、最期の瞬間を迎えるまで、精神的には成長することができるのです。本書は、東京・四ツ谷駅近くの聖イグナチオ教会で司祭を務めてきた著者が、「第二の人生を前向きに生きるためにしておくべきこと」をテーマに、長年にわたって講演してきた内容を中心にまとめた一冊。老いを受け入れるための心構え、培ってきた経験を社会に還元していくことの大切さ、老けこまないでいつまでも健やかに生き続けるための秘訣など、限られた時間を存分に生き抜くためのヒントを、神父様がそっと教えてくれます。
  • 「苦行みたいな選挙戦、世界一の魚料理、私を“乗り鉄”にした鉄道、魅力的なアイドル……知れば知るほど、この国にハマッてしまった! 」前駐日ドイツ大使による、軽妙洒脱な比較文化論

    2009年~2013年に駐日ドイツ大使を務めた著者は、日本に留学したこともある大の日本びいき。在任中のブログ「大使日記」では、日独の違いやこの国の素晴らしさについて自ら日本語で綴って話題となった。
    本書はそのブログの内容を元に、大幅に加筆修正をして再構成。文化も教育も政治も、日本はなぜ世界中から注目され、尊敬されるのかについて軽妙な筆致で考察した比較文化論。

    「シュタンツェル大使の見た日本は優しく、力強くて、ときどき不思議でもある。外国からやって来て日本を愛した者同士、私は大きくうなずきながら読んだ。これまでになかった、軽やかで楽しい日本研究の書」
    ――ドナルド・キーン氏(日本文学研究者)

    「大使もフランス人である私の夫も、なぜ日本の熱烈なファンなのか、その謎がようやく解けた気がします。冬の美しさ、心の温かさ、若者のたくましさ……忘れていたこの国の魅力を教えられました」――寺島しのぶ氏(女優)
  • 強固な外壁に囲まれたロスの超高級住宅街、保守主義の牙城・アリゾナの巨大教会など9つの地域を丹念に調査。国家と個人をつなぎ、多様性を象徴するコミュニティこそが、アメリカ現代社会を映す鏡である。なぜこの国はダイナミックに変化し続けるのか、真の力の源泉とは何か――現代アメリカ論の新しい名著、装いを改め選書化。
  • 性愛文化の最先端にあった江戸庶民は、男色でも同時代の世界をリードしていた。その起源から衆道の奥義、武士同士の「念友の契り」、「小僧は脚気の薬」というような俗信、陰間の生態、陰間茶屋の様子まで、女色の「天悦」に対して「大悦」と呼ばれた悩ましくも奥深いこの道を、当時の色道奥義書の図版や古川柳を交えて紹介する。
  • 付かず離れず愛想よく、人様の悪いニュースは聞いてきかんふり。人目につかぬところで働く「陰の舞」を大切に、「身の丈以下の暮らし」がよろし。時には「どイケズ」で上手にガス抜き!? 京都流ユーモアたっぷり、たくましく生きる知恵満載。千年の都に暮らすおばあちゃんが、粋で雅な人づきあいの作法を明快に指南いたします!
  • 明治末刊行の代表作『遠野物語』に続き、『山の人生』では、さらに山間部の壮絶な人間苦が描かれた。近代を謳歌する当時にあって、柳田は文明から隔てられた過酷な人生に目を向け、そして晩年の『海上の道』では日本文化の根源を大胆に語った。その半生を俯瞰し、新しい学問・民俗学を通した日本人へのメッセージを探る。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『皇室 Our Imperial Family』は日本で唯一、皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を紹介している季刊誌です。
    特集 皇室とベルギー王室
  • 美しい自然、練磨された文化遺産、高度な技術、優秀な教育制度……。世界をリードするような新文明を築こうとした日本は、1990年代に失速した。明治維新、敗戦を超え、「近代化」を推進してきた日本は、本質的に「近代化」で失敗した。「有能な官僚制度」に誘導された土建国家は、伝統日本を破壊してしまった。この国の問題は、慢性的・長期的なもので、日本をこよなく愛する著者が怒りと悲しみを込めて警告する。
  • 花柳界、芸者、三業地……文字としては馴染みがあっても、実態は殆ど知られていない世界。長年新橋演舞場に身を置き、数々の名妓たちと親交のあった著者が、芸者の成り立ちから戦前、戦後の東京の花柳界全盛の時代までの歴史と変貌を細やかに描写。処女作にして和辻哲郎文化賞を受賞した、画期的日本文化論。
  • 古代インドに発祥する「地獄」は、この風土でどのような変容をとげたのか? 仏教典籍、『霊異記』、冥界めぐり譚、絵草紙、和歌・川柳や能・狂言などを広く渉猟して、地獄の構造とイメージを読み解く。また、火山・温泉や飢饉・災害など、現世にある地獄を史料に探る。天上の極楽浄土の対極には、地下の恐怖世界が広がっている。読む「地獄事典」です。
  • 【★電子限定特別カラー版★】46億年の地球史、そして人類誕生からの足跡──20年、世界60ヶ国、誰よりも現地を体感してきた、TBS「世界遺産」の現役プロデューサーが贈る、読んで楽しむ世界遺産!
    電子版では全掲載写真をモノクロからカラーに変更!世界遺産の魅力をフルカラーでお楽しみください!(※閲覧環境は端末、ビューワーによって異なります)
  • 2,200(税込)
    著:
    海原峻
    レーベル: ――
    出版社: 梨の木舎

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    旧ソ連中心の共産圏の崩壊は、アメリカ資本主義主導の世界化、つまりグローバリゼーション現象を世界にもたらしました。そのグローバリゼーションの一方で冷戦終結とともにかつておもに19世紀に成立し20世紀をとおして存在してきた国民国家の内部で一時的に閉塞されていたもろもろの価値もふたたび日の目をみるようになっています。サムライ・武士道文化の復活は、こうした状況のなかででてきているのではないでしょうか。(著者より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    歴史(とき)の音(ね)が流れる街で。アラビアのロレンスゆかりの地アカバ。ここで暮らした作家が描く異文化世界一。断食月、巡礼月、多妻、遺跡、伝説、魔術、女性たちの暮らし、古代都市などなど。
  • 1,584(税込)
    著:
    海原峻
    レーベル: ――
    出版社: 梨の木舎

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    モロッコ、カナリア諸島、キューバ、パナマ運河、ペルー、チリー、イースター島、タヒチ・・・を巡る船旅の途上で考えたこと―歴史、今、これから。コロンブスは奴隷商人だったかもしれない・・・「ヨーロッパ奴隷制文明圏」ついて考える一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本シリーズは、学術上貴重な近世随筆の中より稀覯の漢学者のものも合わせ150種を影印にて提供する。主な収録書 橘ソウ話・古學辨疑・常山樓筆餘・好古小録・好古目録梅窓筆記・時文摘紕・霞關掌録・善庵随筆・香亭雅談・古圖類従ほか。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古詩紀・唐人選唐詩から中州集・明詩正声・清詩選まで60首の漢詩総集を収録。
  • 2014年に起こったセウォル号沈没事件で危機管理能力の欠如と無責任体質を露呈し、世界を唖然とさせた韓国。さらに「産経新聞ソウル支局長を名誉棄損で在宅起訴する」という民主主義国家にあるまじき暴挙に出て世界から呆れられた朴槿恵「反日」大統領。「明らかに韓国の自壊が進んでいる」とする著者が、その真因を、「謝れば和解」の日本と「謝ったら負け」の韓国という文化の違いから鋭く指摘する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の学者が面目をかけて完成した正確な訓点つき和刻本は、今日すでに稀覯書となりつつあり、「(分類補註)李太白詩」「李長吉歌詩」のようにこれによらなければ見られないテキストを含む、漢詩115首の一大集成が吉川幸次郎先生のおすすめと、多くの個人・図書館のご協力を得てついに実現しました。
  • 7,700(税込)
    著:
    長澤規矩也
    レーベル: ――
    出版社: 汲古書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    和刻本漢籍文集は、唐-清代に至る歴代文集・奏議・尺牘類80種を集めた。収録するところ、哲学思想では、宋学の集大成者、朱熹の「晦庵先生朱文公文集」を始めとし、陸象山の集要、羅従彦の「豫章羅先生文集」、王陽明の文集・奏議など、文学では、歐陽脩の「歐陽文忠公文集」、蘇東坡・黄山谷や元遺山、袁中郎など、史学では、陸贄「陸宣公文集」から清の曾國藩に至るまで、中でも宋の韓キの「韓魏公集」のように和刻本の存在があまり知られなかったものもある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    和刻本漢籍文集は、唐-清代に至る歴代文集・奏議・尺牘類80種を集めた。収録するところ、哲学思想では、宋学の集大成者、朱熹の「晦庵先生朱文公文集」を始めとし、陸象山の集要、羅従彦の「豫章羅先生文集」、王陽明の文集・奏議など、文学では、歐陽脩の「歐陽文忠公文集」、蘇東坡・黄山谷や元遺山、袁中郎など、史学では、陸贄「陸宣公文集」から清の曾國藩に至るまで、中でも宋の韓キの「韓魏公集」のように和刻本の存在があまり知られなかったものもある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    正篇(1)~(3)・続篇(4)(5) 収録一覧(1)俚言解・世事通考・土風録・直語補証・常語シュウ・異号類編(2)称謂録・通俗常語疏証(3)談徴・正音撮要・里語徴実・官話彙解便覧・軍語・新名詞訓纂・俗語考原(4)雅俗稽言(明張存紳撰)(5)目前集・常談考誤・常語尋源・証俗文 付不鮮明箇所解読表
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古詩紀・唐人選唐詩から中州集・明詩正声・清詩選まで60首の漢詩総集を収録。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の学者が面目をかけて完成した正確な訓点つき和刻本は、今日すでに稀覯書となりつつあり、「(分類補註)李太白詩」「李長吉歌詩」のようにこれによらなければ見られないテキストを含む、漢詩115首の一大集成が吉川幸次郎先生のおすすめと、多くの個人・図書館のご協力を得てついに実現しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代より親しまれてきた中国随筆98種を全20冊に集大成。これら随筆中には傳本が稀で、容斎随筆・困学記聞・唐國史補・日知録のように明治・大正以来えがたかったものも多く、また五雑組・開元天寶遺事・鶴林玉露・荊楚歳時記など国史・国語国文学の分野にも有用な図書も少なくない。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代より親しまれてきた中国随筆98種を全20冊に集大成。これら随筆中には傳本が稀で、容斎随筆・困学記聞・唐國史補・日知録のように明治・大正以来えがたかったものも多く、また五雑組・開元天寶遺事・鶴林玉露・荊楚歳時記など国史・国語国文学の分野にも有用な図書も少なくない。
  • 7,370(税込)
    著:
    長澤規矩也
    レーベル: ――
    出版社: 汲古書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「書は文集・文選」と清少納言がたたえ、契沖が愛読した中国文学古典中の古典・「文選」六臣注本の訓点本。底本は通行の寛永2年本の祖本、慶長五年刊極上初印本を採用。第3冊末に「目録」を再録し、影印本の詳細な頁数を入れた。
  • 今も多くの日本人は自らの素晴らしさを知らず、「日本人である」ことに誇りを持てないでいる。それは、自国の真の歴史を知らないから、と著者は言う。神話時代から繋がる日本の歴史を繙くと、この穏やかな国土で、「和」を尊び、日本独自のしなやかな「勁さ」を育んできた先人たちの姿が見える。読むほどに、 「日本をもっと知りたい」という思いが沸いてくる。書き下ろしの名著! 神話の神々の大らかさ、縄文人たちの豊かな食生活、十七条憲法の持つ先進性、いまも世界から尊敬されている武士道の精神……。日本には先人たちが生み出し、育んだ「宝物」がたくさんある。「日本人」としての自信を取り戻し、思わず襟元を正したくなる1冊。親子で読み継ぐロングセラーを目指します。
  • 7,150(税込)
    著:
    長澤規矩也
    レーベル: ――
    出版社: 汲古書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    類書とは、本文を分類して排列した書物の謂である。従がって、非常に漠然としており、今日わが国で称せられる事典には似ているが、同じではない。類書中の各書の内容を検討すると、事典的正確のものよりも、故事熟語を列し、出典を注したものが多い。中国研究はもとより、国語国文学研究の基本資料である。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    和刻本漢籍文集は、唐-清代に至る歴代文集・奏議・尺牘類80種を集めた。収録するところ、哲学思想では、宋学の集大成者、朱熹の「晦庵先生朱文公文集」を始めとし、陸象山の集要、羅従彦の「豫章羅先生文集」、王陽明の文集・奏議など、文学では、歐陽脩の「歐陽文忠公文集」、蘇東坡・黄山谷や元遺山、袁中郎など、史学では、陸贄「陸宣公文集」から清の曾國藩に至るまで、中でも宋の韓キの「韓魏公集」のように和刻本の存在があまり知られなかったものもある。
  • 6,600(税込)
    著:
    長澤規矩也
    レーベル: ――
    出版社: 汲古書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本図録は、故倉石武四郎博士が北京で、孔徳学校の馬廉教授に依頼し、同氏並びに孔徳学校と帯図本の収蔵をもって知られた王孝慈氏蔵本中の主として明版戯曲小説書の書影を蒐めたもの。収録書は47部・200図でその大部分は本邦未伝の明末刊本である。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の学者が面目をかけて完成した正確な訓点つき和刻本は、今日すでに稀覯書となりつつあり、「(分類補註)李太白詩」「李長吉歌詩」のようにこれによらなければ見られないテキストを含む、漢詩115首の一大集成が吉川幸次郎先生のおすすめと、多くの個人・図書館のご協力を得てついに実現しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    正篇(1)~(3)・続篇(4)(5) 収録一覧(1)俚言解・世事通考・土風録・直語補証・常語シュウ・異号類編(2)称謂録・通俗常語疏証(3)談徴・正音撮要・里語徴実・官話彙解便覧・軍語・新名詞訓纂・俗語考原(4)雅俗稽言(明張存紳撰)(5)目前集・常談考誤・常語尋源・証俗文 付不鮮明箇所解読表
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    和刻本漢籍文集は、唐-清代に至る歴代文集・奏議・尺牘類80種を集めた。収録するところ、哲学思想では、宋学の集大成者、朱熹の「晦庵先生朱文公文集」を始めとし、陸象山の集要、羅従彦の「豫章羅先生文集」、王陽明の文集・奏議など、文学では、歐陽脩の「歐陽文忠公文集」、蘇東坡・黄山谷や元遺山、袁中郎など、史学では、陸贄「陸宣公文集」から清の曾國藩に至るまで、中でも宋の韓キの「韓魏公集」のように和刻本の存在があまり知られなかったものもある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の学者が面目をかけて完成した正確な訓点つき和刻本は、今日すでに稀覯書となりつつあり、「(分類補註)李太白詩」「李長吉歌詩」のようにこれによらなければ見られないテキストを含む、漢詩115首の一大集成が吉川幸次郎先生のおすすめと、多くの個人・図書館のご協力を得てついに実現しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本シリーズは、学術上貴重な近世随筆の中より稀覯の漢学者のものも合わせ150種を影印にて提供する。主な収録書 橘ソウ話・古學辨疑・常山樓筆餘・好古小録・好古目録梅窓筆記・時文摘紕・霞關掌録・善庵随筆・香亭雅談・古圖類従ほか。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代以降広く流布した辞書字典類のうち、韻書・康煕字典等を除き22部の和刻本を収録して影印刊行。中国の社会をはじめ、日本文化への影響を知る上での貴重な資料である。
  • 7,700(税込)
    著:
    長澤規矩也
    レーベル: ――
    出版社: 汲古書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    和刻本漢籍文集は、唐-清代に至る歴代文集・奏議・尺牘類80種を集めた。収録するところ、哲学思想では、宋学の集大成者、朱熹の「晦庵先生朱文公文集」を始めとし、陸象山の集要、羅従彦の「豫章羅先生文集」、王陽明の文集・奏議など、文学では、歐陽脩の「歐陽文忠公文集」、蘇東坡・黄山谷や元遺山、袁中郎など、史学では、陸贄「陸宣公文集」から清の曾國藩に至るまで、中でも宋の韓キの「韓魏公集」のように和刻本の存在があまり知られなかったものもある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代より親しまれてきた中国随筆98種を全20冊に集大成。これら随筆中には傳本が稀で、容斎随筆・困学記聞・唐國史補・日知録のように明治・大正以来えがたかったものも多く、また五雑組・開元天寶遺事・鶴林玉露・荊楚歳時記など国史・国語国文学の分野にも有用な図書も少なくない。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の学者が面目をかけて完成した正確な訓点つき和刻本は、今日すでに稀覯書となりつつあり、「(分類補註)李太白詩」「李長吉歌詩」のようにこれによらなければ見られないテキストを含む、漢詩115首の一大集成が吉川幸次郎先生のおすすめと、多くの個人・図書館のご協力を得てついに実現しました。
  • 7,150(税込)
    著:
    長澤規矩也
    レーベル: ――
    出版社: 汲古書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    芸術院会員西川先生と漢籍書誌学の泰斗長澤先生のコンビによる中国書画の図譜・論著90余種の稀覯書集成がついに実現。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代より親しまれてきた中国随筆98種を全20冊に集大成。これら随筆中には傳本が稀で、容斎随筆・困学記聞・唐國史補・日知録のように明治・大正以来えがたかったものも多く、また五雑組・開元天寶遺事・鶴林玉露・荊楚歳時記など国史・国語国文学の分野にも有用な図書も少なくない。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の学者が面目をかけて完成した正確な訓点つき和刻本は、今日すでに稀覯書となりつつあり、「(分類補註)李太白詩」「李長吉歌詩」のようにこれによらなければ見られないテキストを含む、漢詩115首の一大集成が吉川幸次郎先生のおすすめと、多くの個人・図書館のご協力を得てついに実現しました。
  • 戦後、二度の外相を務め、首相在任中に急逝した大平正芳氏の政治哲学と外交について、秘書官であり家族でもあった森田一氏が、率直に語った貴重な歴史のひとこま。大平正芳氏の哲学や政策構想を体系的に論じた一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代の学者が面目をかけて完成した正確な訓点つき和刻本は、今日すでに稀覯書となりつつあり、「(分類補註)李太白詩」「李長吉歌詩」のようにこれによらなければ見られないテキストを含む、漢詩115首の一大集成が吉川幸次郎先生のおすすめと、多くの個人・図書館のご協力を得てついに実現しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    江戸時代より親しまれてきた中国随筆98種を全20冊に集大成。これら随筆中には傳本が稀で、容斎随筆・困学記聞・唐國史補・日知録のように明治・大正以来えがたかったものも多く、また五雑組・開元天寶遺事・鶴林玉露・荊楚歳時記など国史・国語国文学の分野にも有用な図書も少なくない。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    和刻本漢籍文集は、唐-清代に至る歴代文集・奏議・尺牘類80種を集めた。収録するところ、哲学思想では、宋学の集大成者、朱熹の「晦庵先生朱文公文集」を始めとし、陸象山の集要、羅従彦の「豫章羅先生文集」、王陽明の文集・奏議など、文学では、歐陽脩の「歐陽文忠公文集」、蘇東坡・黄山谷や元遺山、袁中郎など、史学では、陸贄「陸宣公文集」から清の曾國藩に至るまで、中でも宋の韓キの「韓魏公集」のように和刻本の存在があまり知られなかったものもある。
  • 244(税込)
    著:
    関裕二
    レーベル: ――
    出版社: 悟空出版

    なぜ天皇は永続しているのか。なぜ日本では天皇に代わる王が現れなかったのか。──古代史を謎だらけにしているのは「天皇」の存在だ。天皇の歴史には、語ってはいけないタブーがある。そのキーワードは「天皇と鬼」。著者は、初代神武から律令時代に至る天皇の歴史をある仮説を掲げて読み解いた。「天照大神は男神だった!?」「天皇と藤原氏と鬼の密約」「なぜ歴代天皇は、即位式の装束を広隆寺の本尊・聖徳太子像に贈り続けているのか?」「なぜ秦氏が聖徳太子信仰を広めたのか?」──ワクワク感いっぱいに読み進められる古代史ファン必読書だ。
  • 7,150(税込)
    著:
    長澤規矩也
    レーベル: ――
    出版社: 汲古書院

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    類書とは、本文を分類して排列した書物の謂である。従がって、非常に漠然としており、今日わが国で称せられる事典には似ているが、同じではない。類書中の各書の内容を検討すると、事典的正確のものよりも、故事熟語を列し、出典を注したものが多い。中国研究はもとより、国語国文学研究の基本資料である。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本シリーズは、学術上貴重な近世随筆の中より稀覯の漢学者のものも合わせ150種を影印にて提供する。主な収録書 橘ソウ話・古學辨疑・常山樓筆餘・好古小録・好古目録梅窓筆記・時文摘紕・霞關掌録・善庵随筆・香亭雅談・古圖類従ほか。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    和刻本漢籍文集は、唐-清代に至る歴代文集・奏議・尺牘類80種を集めた。収録するところ、哲学思想では、宋学の集大成者、朱熹の「晦庵先生朱文公文集」を始めとし、陸象山の集要、羅従彦の「豫章羅先生文集」、王陽明の文集・奏議など、文学では、歐陽脩の「歐陽文忠公文集」、蘇東坡・黄山谷や元遺山、袁中郎など、史学では、陸贄「陸宣公文集」から清の曾國藩に至るまで、中でも宋の韓キの「韓魏公集」のように和刻本の存在があまり知られなかったものもある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本シリーズは、学術上貴重な近世随筆の中より稀覯の漢学者のものも合わせ150種を影印にて提供する。主な収録書 橘ソウ話・古學辨疑・常山樓筆餘・好古小録・好古目録梅窓筆記・時文摘紕・霞關掌録・善庵随筆・香亭雅談・古圖類従ほか。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。