セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『新書、経済、イースト新書』の電子書籍一覧

1 ~15件目/全15件

  • なぜドラッグストアは一人勝ちできたのか!?

    小売業が大激変に見舞われた平成時代に、急成長を遂げたドラッグストア――。薬局・薬店にしかすぎなかった個人商店から、いかにしてチェーン化を成功させていったのか。アメリカ小売業からの模倣と別様な業態への進化、食品やペットフードまで取り扱う品揃えの拡充、美容・健康ニーズという時代の追い風、そしてデジタルシフトへの取り組み。「マツモトキヨシ」「ツルハ」「ウエルシア」「コスモス薬品」……街のインフラとしての地位が確立され、スーパーもコンビニも脅かす存在となったドラッグストア、その躍進の歴史と展望に迫る。


    【目次】
    はじめに
    第一章 薬局からドラッグストア・チェーンへの転換
    第二章 ドラッグストア成長記
    第三章 ドラッグストアの武器は何か
    第四章 ドラッグストアの未来戦略
    おわりに
  • 江戸時代から続く「小売の王様」は、その使命を終えたのか?
    三越、伊勢丹、高島屋、松坂屋、大丸、西武、東急、阪急……
    変革はいつ止まったのか、再び革新は起こるのか。

    江戸時代の呉服屋に起源を持ち、およそ四〇〇年の歴史を誇る百貨店。近代小売業の先駆、業界のトップとして、日本の消費文化を創ってきた。しかし、いまや経営は厳しさを増す一方で、その存在が揺らいできている。三越、伊勢丹、高島屋、松坂屋、大丸、西武、東急、阪急……。かつて隆盛を極めた百貨店は、商品販売で、宣伝戦略で、豪華施設で、文化催事で、いかにして日本社会を牽引してきたのか。「モノが売れない」時代となり、デジタル化が進む現代において、何を武器に活路を拓くのか。「週刊東洋経済」副編集長が、その歴史と展望に迫る。

    【目次】
    はじめに

    序 章 「イノベーター」として君臨した百貨店
    第一章 商い――「モノ」が売れない時代に何を売るか
    第二章 流行創出――文化の発信地にまだブランド力はあるか
    第三章 サービス――「おもてなし」は武器であり続けるか
    終 章 かつての「小売の王様」はどこへ向かうのか

    おわりに
    主な参考文献
  • “当たり前”に使うコンビニは、“驚異”の「イノベーション」の宝庫!

    進化の果ての「24時間営業」は、小売の究極形態か!? 地獄の職場か!?
    常に「消費の最先端」を歩む、その革新の秘密に迫る。


    *************************


    「お客様第一」が数々の革新を生んだ!
    「コンビニエンス・ストア」は、「便利な小売店」の枠を超えて、今や「街のインフラ」としての地位を占めるまでになっている。そこには、徹底したドミナント戦略、三〇〇〇を超える商品の供給・流通網の整備、販売機会を逃さない単品管理システムの導入、コンビニ食開発による新規需要創造、チケット端末やATMをはじめとしたサービス機能の拡充など、数々の革新があった。なぜコンビニは、ここまで消費者需要を取り込み続けられたのか。果たして今後も、持続的に成長していける業態なのか。元「月刊 コンビニ」編集長が、その進化の歴史と展望を解説する。

    【目次】
    はじめに
    第一章 「コンビニエンス・ストア」の夜明け
    第二章 新興勢力参入による「コンビニ群雄割拠」
    第三章 コンビニの屋台骨を支える「巨大流通システム」
    第四章 需要を創造する「コンビニ食」
    第五章 「インフラ化」するコンビニ
    第六章 「ビッグ3競争時代」と「コンビニの未来」
    おわりに
  • 特捜部の思惑は、「巨悪追及」か「国策捜査」か。
    カルロス・ゴーン、堀江貴文、村上世彰……世を賑わせた平成経済事件は、限りなくグレーだ!

    戦後最大の経済事件といわれる「イトマン事件」。時代の寵児だった堀江貴文氏、村上世彰氏が逮捕された「ライブドア事件」「村上ファンド事件」。特捜部による証拠改ざんが明るみになり、一転して村木厚子氏が無罪となった「郵便不正事件」。そして、日産カルロス・ゴーン氏の逮捕……。
    平成は数々の経済事件によって彩られてきたが、果たしてその追及は公平・公正なものだったのか。なぜカリスマたちは標的にされたのか。ときにマスコミをも利用して世論を形成する、地検特捜部の「捜査」の内幕を、人気経済ジャーナリストが暴く。

    【目次】
    第一章 カルロス・ゴーン逮捕の背後にある「特捜部」の思惑
    第二章 「検察vs.財界」から読み解く平成経済事件史
    第三章 特捜部によって退場させられたカリスマ経営者たち
    第四章 「検察vs.安倍官邸」の暗闘に翻弄された面々
    第五章 ゴーン事件に見る「検察&マスコミ」の癒着
  • 「買えば、一生安心」は大間違い。
    マンションは「終の住処」ではありません。

    ――なぜ、すべてのマンションに廃墟化の危機が訪れるのか?

    マイホームを購入するほとんどの人が、「一生住むこと」を前提に家を買っている。そのために何千万というお金を借りる。
    だが、じつは日本に存在する分譲マンションのほとんどが、廃墟化への時限爆弾を抱えいている。
    その理由は、現在のマンションにおける所有形態、つまり区分所有制度にある。
    この制度には決定的な欠陥があり、これを改めない限り、すべてのマンションは廃墟化への軌道をひたすら突き進むこととなる。
    なぜ、「終の住処」であるはずのマンションが廃墟になってしまうのか?
    どのようにして、廃墟への道を進むのか?
    どうしたら廃墟化を食い止められるのか?
    住宅ジャーナリストがその危機的現実と解決策を提示する。
  • 仁義なき居酒屋戦争は果てしなく続く!
    異端の創業者たちの野心と苦闘に迫る

    外食産業のなかでもチェーンの盛衰が激しい、居酒屋業界。そこは集客競争が絶えまなく続き、今日の王者が明日には撤退に追い込まれるような厳しい世界だ。しかし、誰でも一攫千金を狙えるベンチャービジネスの宝庫でもあり、ロマンを抱いて参入する者が常に現れる。
    日本独自の居酒屋文化を広げたのは、居酒屋チェーンといってよい。その創業者たちは、たった一店舗から数百店舗まで拡大させた変人・奇人の野心家ぞろいだ。
    誰しもが看板を目にしたことのある大手チェーンは、どのように戦いを繰り広げたのか。いかに居酒屋を進化させたのか。彼らの死闘の物語をひもとく。

    ************************************

    [目次]

    はじめに
    第一章 「居酒屋チェーン」という怪物
     居酒屋業界は、なぜ盛衰が激しいのか?
     居酒屋チェーンの勃興前夜
    第二章 居酒屋チェーンの誕生
     居酒屋チェーンの先駆者――「養老乃瀧」木下藤吉郎
     居酒屋史上初の上場達成――「テンアライド」飯田保
    第三章 空前の「居酒屋ブーム」の到来
     「外食産業元年」としての一九七〇年
     板前を育てる大衆割烹――「大庄」平辰
     革命的商品「酎ハイ」を武器に――「村さ来」清宮勝一
     北海道から来た「居酒屋の神様」――「つぼ八」石井誠二
    第四章 入れ替わった居酒屋チェーン「御三家」
     「居酒屋ブーム」はいかにして起こったか?
     燃えすぎた「青年社長」――「ワタミ」渡邉美樹
     居酒屋界の最高峰へ――「モンテローザ」大神輝博
     居酒屋をはみ出すM&A戦略家――「コロワイド」蔵人金男
    第五章 勃発!激安均一価格戦争
     「全品均一料金」という経営哲学――「鳥貴族」大倉忠司
     ライバルに真似されない業態を!――「三光マーケティングフーズ」平林実
     激安均一価格戦争がもたらしたもの
    第六章 激変する居酒屋業界の現在地
     新たなるチェーンの勃興
     M&Aによる勢力図の刷新
    おわりに
  • 仮想通貨、投資信託、不動産投資、年金、そして銀行……
    「中流喰い」ビジネスに騙されるな!

    「老後の不安」が資産設計を壊す!
    「一億総転落社会」を生き抜く経済知識

    ■あなたの預貯金を蝕む金融業界の戦略に迫る
    アベノミクスによって弱肉強食の時代となり、「勝ち組」「負け組」に二分化され、「中流」が消滅すると言われて久しい。それは、一部の勝ち組以外は「下流」に転落し、老後の生活が保障されないことを意味する。その不安を狙い、銀行や証券会社はさまざまな金融商品をしかけてくる。最近、問題となっている仮想通貨も、将来不安に駆られた国民を騙すビジネスモデルと言える。数々のスクープを飛ばした経済ジャーナリストが、「危ない金融商品」の落とし穴を解説し、老後の生活を豊かにするために必要な知識を指南する。
  • 教科書に載っていない「お金」の明治史

    空前絶後の超高度成長はなぜ実現できたのか?

    ■日本には経済危機を乗り越える力がある
    明治時代の日本は世界史的に見て非常に稀有な存在である。19世紀後半、日本だけが欧米列強に対抗しうる軍事力を整え、世界の強国にのしあがったのである。しかし、「その資金はどこから出たのか?」――その答えについて、これまで明確に語られることはなかった。世界史の常識ではありえないような改革の数々、経済の活性化と急成長。そこからは、われわれ日本人がいままで持ってきた歴史観とは違う「明治の日本」、そして日本経済再生のヒントが見えてくるはずである。(「はじめに」より)
  • 教育、医療、年金、地方創生…
    本当は怖いあの経済政策

    政治家や官僚が隠蔽したい、国民生活にかかわる「不都合なデータ」

    ■いわゆる「国の借金」を背負ってはいけない
    教育や医療がタダになる、「国の借金」がゼロになる、補助金で生活が豊かになる……
    そういった政策を唱えている政治家に投票すれば、みなさんの将来不安はゼロになるだろう。
    だが、それらは絵空事だ。往々にして財務省の意を酌んだ耳当たりのよい甘言にすぎない。
    経済学的に思考すれば、回りまわって国民負担の増大という結果に終わる。
    無料で、あるいは安価で何かを提供してくれるという話には、必ず小さな文字で但書がついている。
    「知らなかった」「聞いてなかった」と後悔したときには手遅れなのだ。

    賢明なる日本国民よ、この不都合な現実を直視せよ。
  • 東京が危ない!23区に迫りくる暴落ライン!
    あなたの家が「半額以下」になる……!!
    値下がりしないエリアはどこか?

    東京五輪を目前に、東京の不動産市場は局地的にバブル化している。
    しかし、2020年オリンピック終了後の東京には華やかな未来を予想できるイベントはない。むしろ、東京の衰退を予測する統計がある。
    2025年、団塊世代がすべて後期高齢者になり、東京都の人口は減少し始める。にもかかわらず、東京には毎年多くの新築住宅が供給されている。
    人口減少、超高齢化、あり余る住宅……。地方はすでに、「タダ」でも貰い手がない不動産や土地、廃墟化した空き家などが溢れかえっている。
    2025年、いま地方で起きている不動産暴落の現実が、東京23区にも襲いかかる。
    暴落はいつどこで起こるのか?暴落しないのはどこのエリアか?少しでも暴落を回避するにはどうしたらよいのか?
    不動産バブルのしくみから、2025年大暴落までのシナリオを気鋭の住宅ジャーナリストが大胆予想する。
  • 結局できるのは「同質社会」ではないか
    人口減少、少子高齢化、空洞化の波は、否応なく地方の安楽な暮らしを奪っている。地方は大都市より不便で人口が少なく、仕事場は中央の補完工場でしかない。いったい、それの何が悪いのか。
    視点を変えれば、グローバル化とICT技術によるデジタルエコノミーが進化し続けるいま、地方は直接、世界と繋がることができる。中央発想の「経済成長神話」に左右されることなく、むしろダウンサイズして黒字化を図ることは充分可能だ。身の丈にあった地域経済社会をことが早急に再構築することが地方の真の幸福に結びつく。一刻も早く、20世紀型のインフラ整備、バラマキ振興策を止めなければ、「地方消滅」はより加速する!
  • 経済学者が現地で見た「地方消滅」を止める戦略。地方再生に必要なことは、すべてアイドルが教えてくれる。「彼女たち」が地方経済の救世主になる──「自治体消滅」の危機が叫ばれ、地方創生の必要性が議論されて久しい昨今、本当にこのまま地方経済は衰退してしまうのか。ご当地アイドルのライブに集まるファンの熱い声援を目の当たりにすると、まだまだ再生のチャンスはあるのではないか。AKB48グループが地元の要請に応えて初めて大都市圏以外に進出する「NGT48」、全国のご当地アイドルにライブ会場を提供する「東京アイドル劇場」、現役アイドルへの直接取材をもとに、地方から日本経済を活性化するためのヒントを探る。NGT48キャプテン・北原里英との対談を収録。
  • 埼玉には「何もない」。たいした観光地もなく、のっぺらぼうな郊外と、ありがちな風景が広がるファスト風土……。しかし、埼玉には三大ショッピングモールがある。また、ショッピングモールにはないような東京の高感度ショップにも、簡単にアクセスできる位置にある。つまり、マス消費も高感度消費も手に入れられる理想の地方であり、普通の人が心地良く無理なく暮らせる装置と環境が揃っているのだ。ちょっといい、ちょうどいい、それが埼玉。埼玉から見える日本の消費の行方を、埼玉在住の著者が愛と毒舌たっぷりに考察した一冊。
  • 韓国は中国にくれてやれ!小沢一郎は足利義満だった!!
    稀代の中国問題評論家石平氏と保守論壇人の西村幸祐氏による、激辛最新中国アジア情勢論! 尖閣問題勃発後の日中関係、民主党政権の崩壊がある意味、安倍政権と超軍事強国化を進める習近平政権の対峙を用意した。両著者は声高に言う、「もう、中国を捨てる時代がやってきた。韓国は中国にくれてやってもいい!」。歴史的考察、戦後体制の矛盾、日中韓と日米・日露関係を含め多角的に考察する国際外交論!
  • KADOKAWAとドワンゴの合併はなぜ間違っているか。
    従来は自由な創作の場であったファン・カルチャーが、企業の隷属させられる時代が到来した。想像力が管理された世界で、政治や権力が作り出す大きな物語に進んで動員される大衆たちは、どんな「ディストピア」を現出させるのか? ライトノベル、オウム真理教、三島由紀夫など、戦後日本のポップカルチャーの展開を縦横に参照しながら、「メディアミックス」の名に隠されたプロパガンダの正体を浮き彫りにする。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。