セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『新書、集英社新書、1001円~』の電子書籍一覧

1 ~37件目/全37件

  • 「ゴールデンカムイ」原作者・野田サトル先生も絶賛!
    大人気漫画のアイヌ語監修者による、公式解説本の決定版にして完結編

    【推薦】
    アイヌ文化は、まだまだ私の知らない面白いネタの宝庫だと本書を読んで知った。
    連載中にもっと中川先生からお話を引き出しておけば良かった。
    ――野田サトル氏(「ゴールデンカムイ」作者)

    コミックス累計2500万部を突破し、2024年1月には実写版映画が公開される大ヒット漫画「ゴールデンカムイ」。
    同作をきっかけにして、アイヌ文化に興味を抱いたという方も多いはずだ。
    本書はそんな大人気作品のアイヌ語監修者が、完結までの物語の全体を振り返りながら、アイヌ文化の解説を行った一冊である。

    今回は作者・野田サトル先生の緻密かつ美麗な「絵」に注目する。
    作中には、ストーリーの展開などの都合で詳しく説明されていないものの、細部までこだわって描かれた絵が多数存在する。
    本書では、そうした絵をふんだんに用いてアイヌ文化の基本的知識をわかりやすく解説するとともに、作品の裏側の設定などにも深く踏み込んでいく。
    また、北方少数民族ニヴフ、ウイルタや樺太アイヌ、ロシアといったテーマで監修協力を行った、超豪華執筆陣によるコラムも充実。
    さらには原作者・野田サトル先生による取材裏話も収録!
    原作ファンならば、漫画が100倍面白くなること必至の知識が満載だ。
    もちろん、原作を知らない方でも楽しめる内容が盛り沢山となっている。
    実写版映画の最高のガイドブックにもなる、究極の解説書!

    【本書の主な内容】
    ・そもそも「カムイ」とは何者なのか
    ・人間に災いをもたらす「黄金のカムイ」は実在するのか?
    ・気づかない人も多数!? あの1コマに隠された背景知識
    ・完結記念! アイヌの全キャラクターの名前の由来を解説
    ・「ソフィア・ゴールデンハンド」のモデルとなった2人の女性
    ・樺太アイヌと北方少数民族・ニヴフ、ウイルタの基礎知識
    ・監修者直伝! 作中のアイヌ語せりふ徹底解説
    ・アシリパのコタン(村)はどこにあったのか
    ・創作秘話! 野田サトル先生が連載中に取材した狩猟の一部始終とは
  • 90歳の〈モンスター〉が「遺言」として語り下ろす。
    「朝生」で死にたい! なぜ僕は暴走するのか?

    最高齢にして最前線にいる稀代のジャーナリスト、田原総一朗。
    長寿番組『朝まで生テレビ!』での言動は毎度注目され、世代を問わずバズることもしばしば。
    「モンスター」と呼ばれながらも、毎日のように政治家を直撃し、若者と議論する。
    そんな舌鋒の衰えないスーパー老人が世に問う遺言的オーラルヒストリー。

    その貪欲すぎる「知りたい、聞きたい、伝えたい」魂はどこからくるのか。
    いまだから明かせる、あの政治事件の真相、重要人物の素顔、社会問題の裏側、マスコミの課題を、自身の激動の半生とともに語り尽くす。
    これからの日本のあり方を見据えるうえでも欠かせない一冊!

    原一男、佐高信、猪瀬直樹、高野孟、辻元清美、長野智子らが、田原の知られざる横顔を証言するコラムも収録。

    【目次】
    序 章 僕はなぜジャーナリズムを疾走するのか
    第1章 非戦の流儀
    第2章 ジャーナリストの心得
    第3章 反骨の証明
    第4章 不条理の世界に対峙する
    第5章 映像の過激派
    第6章 テレビと民主主義
    第7章 原発と電通
    第8章 田中角栄が踏んだ「虎の尾」
    第9章 「モンスター」の誕生と転落
    第10章 首相への直言秘話
    終 章 混沌を生きる方法
  • ティーンエイジャーはもう子どもではないが、まだ大人でもない。
    人間関係、学業、性、ネットリテラシー、外見コンプレックス……成長期の多くの若者が抱く不安や悩みは世界共通だ。
    そして、ティーンの子育てに悩むのは日本だけではない。
    彼らをあたたかく見守りながらも、超えてはならない「境界線」を示し、明確な価値観と規範を教えるにはどうすればよいのだろうか。
    長年にわたり、「世界一幸せな国」に選ばれたデンマークの親たちが実践している10の心得を紹介する。
  • 【どこにでもある「インドカレー店」からみる移民社会】
    いまや日本のいたるところで見かけるようになった、格安インドカレー店。
    そのほとんどがネパール人経営なのはなぜか?
    どの店もバターチキンカレー、ナン、タンドリーチキンといったメニューがコピペのように並ぶのはどうしてか?
    「インネパ」とも呼ばれるこれらの店は、どんな経緯で日本全国に増殖していったのか……その謎を追ううちに見えてきたのは、日本の外国人行政の盲点を突く移民たちのしたたかさと、海外出稼ぎが主要産業になっている国ならではの悲哀だった。
    おいしさの中の真実に迫るノンフィクション。

    【目次】
    はじめに 「ナン、おかわりどうですか?」
    第一章   ネパール人はなぜ日本でカレー屋を開くのか
    第二章   「インネパ」の原型をつくったインド人たち
    第三章   インドカレー店が急増したワケ
    第四章   日本を制覇するカレー移民
    第五章   稼げる店のヒミツ
    第六章   カレービジネスのダークサイド
    第七章   搾取されるネパール人コック
    第八章   カレー屋の妻と子供たち
    第九章   カレー移民の里、バグルンを旅する
    おわりに  カレー移民はどこへ行くのか
  • 「文学作品はもういい! 実社会で使われるような文章を読ませるべきだ!」
    そんな声に押され、国語教育の大改造が始まった。
    文科省が重視したのは実用性。
    文学はこの枠には入らないという。
    しかし、この考え方は正しいのか?
    文章を読む際に大事なのはことばの「形」を見極める力だと著者は言う。
    そこを鍛えるトレーニングをしたい。
    その助けになるのが文学作品を読む技術なのだ。
    本書では契約書、料理本のレシピ、広告、ワクチン接種の注意書き、小説、詩など幅広い実例を用いて「形」を読む方法を指南する。
    それは、生成AIが生み出す「文章」と渡り合う際にも格好の助けになるだろう。
    画期的な日本語読本の誕生!

    【目次】
    第1章 学習指導要領を読む
    第2章 料理本を読む
    第3章 広告を読む
    第4章 断片を読む
    第5章 注意書きを読む
    第6章 挨拶を読む
    第7章 契約書を読む(1)
    第8章 契約書を読む(2)
    第9章 小説を読む
    第10章 詩を読む
  • 2023年1月に逝去した元一水会代表・鈴木邦男がウェブ週刊誌「マガジン9」に約10年にわたって連載してきた文章をテーマ別にセレクト。
    「愛国心」「憲法」「表現の自由」「差別と格差」「宗教と政治」「憂国」「右翼と左翼」という7つの論点を、彼独特の軽妙でユーモアたっぷりの語り口で論じる、まさに鈴木邦男の「遺言」とも呼べる一冊。
    その「遺言」の解説を、リベラル論客として知られる思想史家・政治学者の白井聡氏が担当。
  • 日本の家はなぜこんなに寒い!?
    誰でもできる住まいの改善策から持続可能なまちづくりまで――。

    じつは日本の建築の断熱性能は他の先進諸国と比べて著しく劣っている。
    夏は暑く、冬は寒い、そうした居住空間における「ガマンの省エネ」は、特に高齢者にとってヒートショックなど健康面での深刻な問題にもなっている。
    しかし、断熱性能を改善することによって、わたしたちの暮らしは激変する。
    世界的なエネルギー価格高騰の中、本書では断熱性能を向上させる具体策を紹介し、そうした実践が企業や自治体の経済を好転させ、持続可能なまちづくりにつながることも実証していく。
    停滞する日本社会のブレークスルーを目指す画期的な一冊。

    ◆目次◆
    第1章 「ガマンの省エネ」が寿命を縮め、お金を減らす
    第2章 エコハウスってどんな家? 秘密と誤解を大解剖!
    第3章 エコハウスの選び方と断熱リノベーション
    第4章 断熱で社会課題を解決!
    第5章 断熱は持続可能なまちづくりのカギ
  • 戦力配備が進む南西諸島の実態に迫った8年の記録
    「圧殺されたのは沖縄の声だけではない。
    いつか助けを求める、あなたの声だ」

    ◆内容◆
    アメリカと日本政府が主導する、近隣諸国を仮想敵とした防衛計画のもと、戦力配備が続く沖縄、南西諸島は予断を許さない状況が続いている。基地の地下化、シェルター設置、弾薬庫大増設、離島を含む空港と港湾の軍事化が、民意をよそに急ピッチで進んでいるのだ。著者は2015年以来、沖縄島のみならず与那国島、宮古島、石垣島、奄美大島など島々を歩き、実態を取材してきた。
    2022年末の安保三文書では「南西諸島にミサイルを並べ、最悪の場合報復攻撃の戦場になるもやむなし」という現地の犠牲を覚悟したものであることも暴露された。本土メディアがこの問題をほとんど報じない中、沖縄から日本全土に広がる戦雲の予兆に警鐘を鳴らす。
  • 『独立愚連隊』等で知られる鬼才、岡本喜八。発掘された若き日の日記を紐解き、その実像を通して戦中派の心情に迫るノンフィクション。

    岡本喜八は一九二四(大正十三)年生まれ。
    『独立愚連隊』『日本のいちばん長い日』『江分利満氏の優雅な生活』など、
    戦中派の心情をそこかしこに込めた映画を撮り続けた職人肌の監督として知られる。
    陸軍予備士官学校で終戦を迎え、戦後映画界に復帰すると、
    戦争、時代劇、SF、青春群像など、バリエーション豊かで喜劇性にあふれた作品をつくった。
    喜八が生涯を通じてこだわり抜いた戦中派とは何なのか。
    新たに発掘された若き日の日記をひも解きつつ、映画監督・岡本喜八の実像と戦中派の心情に迫るノンフィクション。

    はじめに
    第一章  米子
    第二章  なぜ死なねばならないのか
    第三章  早生まれ
    第四章  戦中派
    おわりに
  • 生きるために、なぜ我々はこんなにも頑張らなければならないのか?
    大学に馴染めず、ひきこもり生活を送った著者は、この問いの答えを求め、「何もしない」ことを目的に1年間スペインに滞在。
    帰国後、無職のまま、日本社会を包み込む生きづらさの原因を、映画『プーと大人になった僕』『パディントン』、『バトル・ロワイヤル』『仁義なき戦い』シリーズなどの深作欣二作品、『安心引きこもりライフ』『みちくさ日記』『ナリワイをつくる――人生を盗まれない働き方』などの書籍・漫画、そして作家・朝井リョウの小説などをもとに解き明かしていく。
    競争に勝って生き残らなければならないと「思い込み」、しんどい思いをしている人へ、自分らしい生き方を送るために「おりる」ことを提案した一冊。
  • 日本を代表する知識人のひとりとして、非常に広い分野の著作を残し続けてきた吉見俊哉。その業績は、各分野の研究者たちに多大な影響を与えてきた。2023年3月に東京大学を退官するにあたり、これまでの学問遍歴を振り返る「特別ゼミ」を実施。都市、メディア、文化、アメリカ、大学……著者が探求し続けた5つの論点を、かつての教え子たちと徹底討論。そこから浮かび上がった、戦後日本社会の本質とは。1か月で15万回再生を記録した最終講義「東大紛争1968-69」の完全版も収録。

    【目次】
    前口上 吉見俊哉とは誰か(吉見ゼミ 門下生有志)
    序 章 演劇から都市へ――虚構としての社会
    第一章 都市をめぐるドラマ・政治・権力
    第二章 メディアと身体――資本主義と聴覚・視覚
    第三章 文化と社会――祝祭祭と権力
    第四章 アメリカと戦後日本――帝国とアメリカ化
    第五章 都市としての大学――日本の知の現在地
    終 章 東大紛争 1968-69
  • 「為政者に都合の悪い政治や社会の歪みをスポーツを利用して覆い隠す行為」として、2020東京オリンピックの頃から日本でも注目され始めたスポーツウォッシング。
    スポーツはなぜ“悪事の洗濯”に利用されるのか。
    その歴史やメカニズムをひもとき、識者への取材を通して考察したところ、スポーツに対する我々の認識が類型的で旧態依然としていることが原因の一端だと見えてきた。
    洪水のように連日報じられるスポーツニュース。
    我々は知らないうちに“洗濯”の渦の中に巻き込まれている!

    「なぜスポーツに政治を持ち込むなと言われるのか」「なぜ日本のアスリートは声をあげないのか」「ナショナリズムとヘテロセクシャルを基本とした現代スポーツの旧さ」「スポーツと国家の関係」「スポーツと人権・差別・ジェンダー・平和の望ましいあり方」などを考える、日本初「スポーツウォッシング」をタイトルに冠した一冊。

    第一部 スポーツウォッシングとは何か
      身近に潜むスポーツウォッシング
      スポーツウォッシングの歴史
      スポーツウォッシングのメカニズム
    第二部 スポーツウォッシングについて考える
      「社会にとってスポーツとは何か」を問い直す必要がある ――平尾剛
      「国家によるスポーツの目的外使用」オリンピックのあり方を考える ――二宮清純
      テレビがスポーツウォッシングを報道しない理由 ――本間龍
      植民地主義的オリンピックは<オワコン>である ――山本敦久
      スポーツをとりまく旧い考えを変えるべきとき ――山口香
  • 人生は「未完成」でいい!
    美術家が語るアートと死の共犯関係

    ◆内容説明◆
    人は死んだらどこへ行く?
    そんな夢想は結局、「死=無」という地平線上におさまったりする。
    だが、死の世界はそんな凡庸なものではない――。
    87歳を迎えた世界的美術家が、死とアートの関係と魂の充足について自由闊達につづる。
    父母、愛猫の死から三島由紀夫、アンディ・ウォーホルらとの交流の記憶まで。
    貴重なエピソードを交え、「死」とは何か?
    「死後を生きる」とはどういう境地なのかを考えていく。
    「人間は未完で生まれて、完成を目指して、結局は未完のままで死ぬ。これでいいのです」その言葉に触れればふっと心が軽くなる、横尾流人生美学。

    本書掲載の著者とアトリエ写真の撮影は森山大道氏。

    ◆「おわりに」より◆
    創作は自分の中の不透明なものを吐き出す作業だけれど、
    死について本一冊分語ったわけだが、死を言葉にすることで、
    自分の中の死も吐き出されたのかな?
    それはともかく死を恐れる気持ちは
    いつの間にか薄められたような気もする。
    本書の進行途中で急性心筋梗塞になって死にそこなった。
    死んでもおかしくない状態から、
    気がついたら(別に気絶をしていたわけではないが)
    無事帰還して、
    何もなかったように、再び絵を描き始めていた。
    電子版のみ横尾氏の作品をカラーで収録。
  • 進歩という名の暴力に対する、「知性」の闘い――
    クィア批評やメディア論における最重要人物、ついに入門書が誕生!

    【おもな内容】
    “反解釈・反写真・反隠喩”で戦争やジェンダーといった多岐にわたる事象を喝破した、批評家スーザン・ソンタグ。
    あらゆる脆さにあらがう、その「カッコよさ」は、しかし生誕から90年を迎え、忘れかけられている。
    本書は「《キャンプ》についてのノート」で60年代アメリカの若きカリスマとなったデビューから、「9・11事件」への発言で強烈なバッシングの対象になった晩年までの生涯とともに、ソンタグという知性がなぜ読者を挑発し続けるのかを鮮やかに描き出す。
    自身のマイノリティ性や病にあらがい到達した思想の本質とは。

    【目次】
    はじめに
    第1章 誰がソンタグを叩くのか
    第2章 「キャンプ」と利己的な批評家
    第3章 ソンタグの生涯はどのように語られるべきか
    第4章 暴かれるソンタグの過去
    第5章 『写真論』とヴァルネラビリティ
    第6章 意志の強さとファシストの美学
    第7章 反隠喩は言葉狩りだったのか
    第8章 ソンタグの肖像と履歴
    第9章 「ソンタグの苦痛」へのまなざし
    第10章 故人のセクシュアリティとは何か
    第11章 ソンタグの誕生
    終章 脆さへの思想
    おわりに
  • オスマン帝国、エルドアン政権…
    イスラーム世界を動かす求道的一大潮流!
    日本の武士道や少年マンガの師弟関係にも通じる修行の世界

    ◆内容説明◆
    「イスラーム神秘主義」とも訳されるスーフィズム。
    それは今も神学、法学とならび伝統イスラームの一角をなす哲学や修行道の総称である。
    その究極目的は「イスラーム」を味わうこと。
    かつて井筒俊彦はスーフィズムの哲学的、神秘主義的な側面に光をあてた。
    だが、個人の精神的営みであると同時に、スーフィズムは日本の芸道や武士道、少年マンガで描かれる師弟関係にも通じる修行の世界であり、時にはオスマン帝国、トルコの政権をはじめとしたイスラーム世界を動かす政治思想運動でもある。
    本書はトルコで教鞭を執る著者が、思想、修行法から、食、武術、音楽をも射程におさめ、よく生きるための「実践の道」としてのスーフィズムを解説する。

    ◆推薦◆
    スーフィズムを著者はこう定義する。
    「その中心的ストーリーは、
    “人は弱く、間違いを犯す存在である。
    しかし修行者は師の助けを通じて
    人間の精神的完成をひたすら目指す中で、
    人間を見捨てず絶えず導こうとしている
    アッラーの愛に気づく”ことである。」
    その修行の体系はまさにわれわれが「道」というものに近い。
    ――内田樹(思想家・武道家)

    ◆目次◆
    序章 イスラーム神秘主義とは何か?
    第一章 学問としてのスーフィズム
    第二章 師匠と弟子――スーフィズムの学びのネットワーク
    第三章 西欧とスーフィー――中東を越えるスーフィズムのネットワーク
    第四章 スーフィズムの修行(1)心の型
    第五章 スーフィズムの修行(2)心を練り上げる祈祷
    第六章 心の境地(1)
    第七章 心の境地(2)
    第八章 修行者の心構え――ナクシュバンディー教団「十一の言葉」
    第九章 五功の心――神・自然・人をつなぐ修行
    第十章 心を味わう――修行者の食卓
    第十一章 武の心――スーフィーとマーシャル・アーツ
    第十二章 心の詩、心の音色、詩と音楽
    第十三章 人の心――絶望と希望
  • 日本の科学研究のルーツは江戸時代に遡る。
    長期に及ぶ政治的安定の中、人々は好奇心の趣くままに蒐集や実験、そして探究に没頭した。
    その分野は数学、博物学、物理学、生物学(動物の飼育法や植物の品種改良)、花火や時計等の職人技術と、膨大な範囲に及ぶ。
    さらに江戸の人々が熱中した「科学」の中には、今日の我々が失いつつある大切なものが隠れている。
    本書ではそうした知の蓄積を丁寧に辿り直し、近代科学とは一線を画す「もう一つの科学」の姿を浮かび上がらせる。
    『司馬江漢』『江戸の宇宙論』に続く「江戸三部作」、ここに堂々の完結。

    【目次】
    はじめに
    第一章 和算
    日本の数学の簡単な歴史/数学の三分類/「算勘碁知恵阿呆の内」/遊歴和算家/「和算」のその後
    第二章 博物誌
    本草学から博物誌へ/さまざまな「博物誌」学者たち/博物大名/「紅毛博物学」/私の印象に残った人たち/江戸の博物誌の終焉
    第三章 園芸
    花卉・花木園芸の歴史/園芸文化の広がり/奇品ブーム/江戸の農業・野菜作り
    第四章 育種
    鼠/金魚/鳥/虫/蚕
    第五章 技術
    鉄砲・花火/望遠鏡・眼鏡/時計/からくり
    おわりに
  • 「宮さんに『大事なことは、鈴木さんが覚えておいて!』と言われた記憶をたどるとしたら、今しかない!」
    (「あとがき」より)

    【おもな内容】
    『風の谷のナウシカ』がきっかけで誕生したスタジオジブリ。
    長編アニメーション作品を作り続けてきたその軌跡は、波瀾万丈の連続だった――。
    試行錯誤の上に生まれる企画から、スケジュールと闘う制作現場、時代を捉えた宣伝戦略、独自の経営法まで、その過程のすべてを、最新作までの27作品ごとに余すことなく網羅した。
    鈴木敏夫責任編集で、今明かされる40年の物語。
    電子版はポスターをカラーで特別収録!

    【目次】
    第1章 マンガ連載から映画へ。『風の谷のナウシカ』
    第2章 スタジオ設立と『天空の城ラピュタ』
    第3章 前代未聞の2本立て。『となりのトトロ』と『火垂るの墓』
    第4章 『魔女の宅急便』のヒットと社員化
    第5章 新生ジブリと『おもひでぽろぽろ』
    第6章 『紅の豚』『海がきこえる』と新スタジオ建設
    第7章 『平成狸合戦ぽんぽこ』と撮影部の発足
    第8章 近藤喜文初監督作『耳をすませば』とジブリ実験劇場『On Your Mark』
    第9章 未曽有の大作『もののけ姫』
    第10章 実験作『ホーホケキョ となりの山田くん』への挑戦
    第11章 空前のヒット作『千と千尋の神隠し』
    第12章 三鷹の森ジブリ美術館の建設と徳間康快の死
    第13章 新人監督による2本立て。『猫の恩返し』と『ギブリーズ episode2』
    第14章 時代を反映した『ハウルの動く城』とジブリの独立
    第15章 新人監督宮崎吾朗の『ゲド戦記』
    第16章 人間が手で描いた驚きに満ちた『崖の上のポニョ』
    第17章 米林宏昌を起用した『借りぐらしのアリエッティ』
    第18章 時代の変わり目の渦中に作った『コクリコ坂から』
    第19章 力を尽くした『風立ちぬ』。その後の引退と再始動
    第20章 8年の歳月を費やした『かぐや姫の物語』
    第21章 若手監督を中心にした新制作体制の編成『思い出のマーニー』
    第22章 高畑勲が支え、導いた『レッドタートル ある島の物語』
    第23章 ジブリ初の3DCG作品『アーヤと魔女』
    第24章 宮崎駿82歳の新たな挑戦『君たちはどう生きるか』
    あとがき
  • 有史以来、アルメニアは次々と勃興する帝国のはざまで侵略を受け、「ディアスポラ(離散)」という運命に晒されてきた。
    離散したアルメニア人たちは、近世のユーラシア大陸では「陸の巡回商人」として活躍していたが、近代になると「海の商人」に変貌し、インド・東南アジアを経て、香港や上海、日本にまで到来していたことが調査により明らかになった。
    彼らは各地でどのようにコミュニティを築き、いかに生き抜いてきたのか――。
    インド、マレーシアなどでの資料収集、墓碑調査、インタヴューをもとに、アルメニア商人たちの姿をアジア交易の視点から鮮やかに描き出す。
  • 自動車という乗り物が「EV」「自動運転」「シェア」という方向に急激に動いている現代は、
    自動車誕生一四〇年の歴史の中でも最も大きなパラダイムシフトであり、
    同時に機械の塊を操る悦び、モノを所有し愛でるという自動車が培ってきた文化の危機でもある。
    だからこそ今、日本一のロールスロイスとベントレーのクラシックカーコレクターで販売も行う涌井が、
    自動車の歴史、文化・機械遺産としてのクラシックカーの存在意義、
    大量生産・消費・廃棄の時代に一台を大事に乗り継ぐ生き方や、顔の見える商いへのこだわりを語る。
    現代社会が「効率」の名の下に見失ってきた大事な物語が、ここにはまだ生きている。
  • 統一教会、日本会議…
    宗教社会学の第一人者がタガの外れた政教癒着を警告

    日本人は、宗教の訓練が足りない

    ◆内容紹介◆
    カルトが日本を、蝕んでいる。
    安倍晋三元首相暗殺を機に、統一教会が自民党に喰いこんでいた実態が明らかになった。
    だが、病巣はもっと深い。
    統一教会以外の宗教勢力も自民党に隠然と影響を与えている。
    なぜこんなことになってしまったのか?
    原点に立ち戻り、政治と宗教の関係を考え直す必要がある。
    政府職員も市民もカルトの正体を見抜く基礎知識を身につけよう。
    そして政教分離の原則を改めて体得しよう。
    本書は宗教社会学の第一人者がカルト宗教の危険性を説き、民主主義と宗教のあるべき関係について、基本から明快に解説する。

    ◆識者の評◆
    オウム事件や統一教会問題を経験した日本でもっとも必要な知識がここにある。
    ――有田芳生氏(ジャーナリスト/『改訂新版 統一教会とは何か』著者)

    当代随一の泰斗が、
    その尋常ならざる「読む力」と「書く力」の双方を注ぎ込んだ本書は、
    今後「政治と宗教」の議論に参加する人々にとっての、
    ひとつの確かな羅針盤になるに違いない。
    ――菅野完氏(著述家/『日本会議の研究』著者)

    ◆目次◆
    序 カルト原論
    第1部 生長の家から日本会議へ
    第2部 統一教会と自由民主党
    結 政教分離と民主主義

    ◆こんな疑問にも答えます◆
    Q カルトは、ふつうの宗教とどう違いますか?
    Q 仏教にも出家があって、俗世間と離れます。これはカルトではない?
    Q カルトはもともとよくない意味なのですか?
    Q カルトが、カルトでなくなることもありますか?
    Q 仏教も、カルトになるのですか?
    Q 神道は、カルトになりますか?
    Q 政教分離とは、どういうことなのですか?
    などなど
  • 今の「不安感」を解くカギは、100年前の「言葉」にあった!

    新型コロナウイルスの流行、東日本大震災、ウクライナ侵攻…など、人々を「鬱屈」とさせる未曾有の混乱に見舞われている現代。
    我々は、内面に生じるモヤモヤした感情とどう付き合うべきか。
    そのヒントは、100年前にあった!

    本書では、スペイン風邪や関東大震災、そして第一次世界大戦の時代における、「災後」の言語空間に着目。
    夏目漱石や太宰治、芥川龍之介、田山花袋などの有名文学作品をはじめ、雑誌、辞書、詩といった膨大な資料を引きながら、「鬱屈」の時代を読み解く。
  • 権威主義国家VS自由・民主主義陣営
    プーチンは地獄の扉を開いた!

    世界史的地殻変動を文明と宗教で読み解く
    ポスト・ウクライナ戦争の世界

    ――人々はなぜ、おどろいたのか?――

    それは自明だと考えていた前提が、あっさり崩れ去ったから。
    自由と人権と民主主義と、資本主義と法の支配と、言論の自由と選挙とナショナリズムと。
    (橋爪大三郎氏「はじめに」より)

    ◆内容紹介◆
    2022年2月、誰もがおどろいたロシアのウクライナ侵攻。プーチンはついに地獄の扉を開けた。
    アメリカ覇権の終焉後に始まる、ロシア、中国など権威主義国家と自由・民主主義陣営の戦いとは? 私たちは新しい世界にどう向き合うべきなのか?
    この世界史的な地殻変動の本質を見抜くには、安全保障や経済政策の観点と同時に文明論、宗教学、歴史、社会学的な視座が不可欠だ。
    日本を代表する社会学者が混迷の世界の深層に迫る、白熱の討論。

    ◆主なトピック◆
    ◎アメリカの戦略転換
    ◎急転のアフガニスタン情勢
    ◎「中国の特色ある」資本主義
    ◎資本主義にはふたつある
    ◎自信を失う西側世界
    ◎自由は普遍的価値なのか
    ◎どんな価値のために戦うか
    ◎ウクライナという国
    ◎ギリシャ正教は政教一致
    ◎ロシアとはなにか
    ◎プーチンの主権国家
    ◎西欧コンプレックス
    ◎合理性を超えた決定
    ◎ウクライナのナショナリズム
    ◎この戦争を歴史のプラスにできるか
    ◎ロシア非難決議を棄権する国々
    ◎ロシアと中国の違い
    ◎自由と平等はなぜ説得力がないか
    ◎ポスト・ウクライナ戦争の新世界
  • 目利きが伝える、大人のための日本美術入門!

    【推薦】
    こんなに自由で幅広で、しかも独自目線の漲(みなぎ)っている日本美術ガイドに触れたことがない! 
    ──片山杜秀氏(政治学者、音楽評論家)

    【内容】
    「西洋美術と比べて、日本美術には馴染みがない」。
    そう感じている日本人は少なくないだろう。
    しかし、絵画、掛軸、彫刻、陶芸、漆芸など日本美術の深遠な世界を知らずして一生を終えるのは実にもったいない。
    本書は世界的オークション会社クリスティーズの日本支社長である著者が、豊富な体験エピソードを交え、豪華絢爛な屏風から知る人ぞ知る現代美術まで、日本美術の真髄を紹介する。
    知識をたっぷり吸収したら、本書を携え、美術館・博物館めぐりに出かけてみよう。
    美意識が磨かれる、大人のための日本美術入門。

    【目次】
    はじめに
    第一章 日本美術とは何か
    第二章 日本美術の妙なる仕掛け
    第三章 私が選ぶ一〇人のアーティスト
    第四章 日本美術の死角 過小評価の作品たち
    第五章 死ぬまでに見ておきたい日本美術一〇〇選
    おわりに

    【おもな内容】
    ◎誰が・どこでつくったかという視点
    ◎舶来文化と「日本の美」の関わり
    ◎日本人に愛されることで日本美術品となった異国の工芸品
    ◎西洋の審美眼により「発見」された日本美術
    ◎「道具」が和の美を醸成させた
    ◎骨董品と古美術品は違うのか?
    ◎日本美術「再発見」のキーパーソン1 近代化・国際化を成し遂げた岡倉天心
    ◎日本美術「再発見」のキーパーソン2 日常の生活道具に美を見出した柳宗悦
    ◎「割れた茶碗」なのに、なぜ高いのか?
    ◎日本美術は世界に通用する本物の教養
    ◎現代に生きる新工芸系アーティストたち
    ◎「怖さ」を帯びた大正時代の美人画
    ◎百五十メートルの移動のために一万キロを旅した《洛中洛外図》
  • 上手い文章とは、どういうものなのか?
    これから文章を学ぼうとする人への、このうえない入門書

    【おもな内容】
    戦後日本を代表する思想家・加藤周一は、平凡社の『世界大百科事典』編集長を務めた知識人であり、海外の20を超える大学で教鞭を採った国際人でもある。
    著書は300冊以上。
    名文家として知られるが、その短文は簡にして要を得た珠玉の文である。

    本書では、厖大な作品群から現代日本語の精髄ともいうべき短文を厳選。
    「読点」「起承転結」「三点整理」「比較対照」「比喩表現」など24項目を採りあげ、文章を書くうえでの心髄に迫った。
  • 1,155(税込)
    著者:
    石田麻子
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    日本独自の芸術文化。
    その謎が、いま明かされる。
    なぜ全国各地の市民社会はオペラを愛してきたのか――。

    音楽を愛する市民が中心となり、プロとともにオペラ公演を運営する「市民オペラ」。
    この日本固有の文化は、全国各地の地域ごとに芸術と社会の接点として形づくられ、半世紀にわたり醸成されてきた。

    一回の上演に数百人もの市民が携わる一大文化。
    オペラ自体が総合芸術であるため、その公演のあり方は社会状況を映しだす鏡にもなる。
    しかし、行政とも複雑に絡みあっているがゆえに、これまで全容が読み解かれることはなかった。

    なぜ、日本の市民社会はオペラを求めてきたのか――。
    オペラ上演研究の第一人者が満を持して論じる、初のドキュメンタリー的解説書。

    【本書に登場するおもな市民オペラ団体(登場順)】
    藤沢市民オペラ/伊丹市民オペラ/立川市民オペラ/みつなかオペラ/ひたち市民オペラによるまちづくりの会/ひろしまオペラルネッサンス/まつもと市民オペラ/オペラ彩/堺シティオペラ/三河市民オペラ and more…
  • 【もう無理に学校に行かなくていい】
    ●不登校という選択は誰にでも起こりえる
    ●むしろ、いまの学校制度に過剰適応することは危険ですらある
    ●少子化にもかかわらず、不登校の子ども・生徒の数は過去最高を記録している
    このような問題意識から、本書は生まれました。

    最近では、教育現場でも無理やり登校させる指導は減りつつありますが、一方で、不登校の子どもたちの学び場は整備の途上です。
    本書は、子どもたちが最適な学び場を選ぶ際の指針となるよう取材しました。

    【本文より】
    不登校をテーマにした本は、たくさんあります。
    多くは、わが子の不登校に強い不安を感じている親の心に寄り添ってくれるような本です。
    当事者による体験談も人気です。
    不登校が起こる原因や構造を学術的に解明しようとする本もあります。
    でもこの本は、いずれでもありません。
    多くの親がイメージする一般的な「学校」に行かなくても、学べる場所がこれだけある、と紹介する本です。
    そうすることで、「学校」に行かなくてもいきなり詰んだりはしないと伝えたい。(中略)
    子どもの人生における学校の比重を減らせれば、子どもたちが学校で感じるストレスは減るはずです。
    そうすれば、不登校はもちろん、いじめだって減るはずです。
    【本書に登場する主な学び場】
    ●不登校特例校――星槎中学高等学校、西濃学園中学校・高等学校、岐阜県立草潤中学校
    ●フリースクール――星槎ジュニアスクール、スマイルファクトリー、広島県スペシャルサポートルーム
    ●私学の生徒向け不登校支援センター――神奈川県私学修学支援センター
    ●オンライン不登校支援プログラム――カタリバroom-K
    ●通信制高校――星槎国際高等学校、目黒日本大学高等学校通信制課程
    ●不登校経験者が集う普通科高校――北星学園余市高等学校
    ●ホームスクール――ホームスクール&エデュケーション家族会、日本ホームスクール支援協会
    ●不登校専門塾――ビーンズ
    ●平日昼間の居場所――いもいも 森の教室
    など多数(順不同)
  • 日本人にとって仏像はごく身近な存在である。
    しかし、その仏像が、いつ、誰によって、どのような目的で作られたのか、詳しく知らないのではないだろうか。
    駒澤大学仏教学部の教授である著者が、奈良・飛鳥時代から平安、鎌倉、室町・江戸時代までを通して、仏像の特徴や変化、鑑賞ポイントを解説。
    インド・中国的だった仏像の表情が日本的に変わっていく過程や、仏様の姿勢・ポーズ・着衣・持ち物の意味、仏師のこだわり・新技術、仏教が権力者から庶民へ広がった理由、そして仏教の教えと日本の歴史までもが、仏像を通して見えてくる!
    写真をふんだんに使いながら紹介しているので、本書片手に“見仏”したくなる、仏像鑑賞ガイドの新定番!

    紹介する主な仏像
    飛鳥寺/飛鳥大仏
    法隆寺/釈迦三尊像、救世観音菩薩立像、百済観音菩薩立像、多聞天立像、夢違観音菩薩立像
    広隆寺/弥勒菩薩半跏思惟像
    中宮寺/菩薩半跏思惟像
    深大寺/釈迦如来倚像
    當麻寺/持国天立像
    東大寺/盧舎那仏(大仏)、広目天立像、不空羂索観音菩薩立像、執金剛神立像、金剛力士立像、僧形八幡神像
    唐招提寺/鑑真和上坐像、伝衆宝王菩薩立像、伝薬師如来立像
    興福寺/旧東金堂本尊(仏頭)、阿修羅像、不空羂索観音菩薩坐像
    東寺/五大明王、帝釈天像
    聖林寺/十一面観音立像
    平等院/阿弥陀如来坐像
    三千院/阿弥陀三尊像
    願成就院/毘沙門天立像
    浄楽寺/毘沙門天立像
    浄土寺/阿弥陀三尊像
    醍醐寺/弥勒菩薩坐像
    建長寺/伽藍神像
    長谷寺(奈良)/十一面観音菩薩立像
    豪徳寺/釈迦三尊像(三世仏)   他多数
  • 全編にわたって、むせかえるような聖性。
    それが、猥雑で、エロスに溢れており、実に尊い。
    ちまたにあふれている宗教の概説書を読むより、本書の読破をお勧めする。
    ――釈徹宗氏(僧侶、宗教学者)

    紀行文学の名手が紡ぐ
    魂の救済の物語。
    鮮烈な伝統、信仰、霊性と歌の世界

    ◆内容◆
    急速な経済発展を遂げ変化し続ける現代インド。その村々で伝統や信仰を受け継ぐ人々を取材した、紀行・歴史文学の名手による、19か国で翻訳出版されたノンフィクションの傑作。
    死への断食に臨むジャイナ教尼僧。祭りの間、最下層の人間が神になる憑依芸能テイヤム。神に捧げられ娼婦となった女たちを守護する女神信仰。叙事詩を伝承する沙漠の歌い手。スーフィーの聖者廟に身を寄せる女性。かつてダライ・ラマ14世の警護をつとめ、亡命し兵士として人を殺めたことを懺悔するチベット仏教の老僧。約700年以上の伝統を汲む職人による官能的神像の世界観。女神信仰のもと、しゃれこうべを重用するタントラ行者。そして吟遊行者バウルとなった人々の遊行の半生――。
    現代文明と精神文化の間に息づく、かけがえのない物語。

    ◆海外評◆
    「文句なしにうつくしい本。高潔で誠実、そして啓蒙的で感動的。大好きな本、読めることが純粋に喜び」『食べて、祈って、恋をして』著者、エリザベス・ギルバート氏
    「ジャーナリズムと文化人類学、歴史、宗教史の見事なまでの調和が、すばらしい小説作品のような描写力で文章に結実している。キプリング以来これほどインドの農村を魅力的に描き出した人はいない」インド学者、ウェンディ・ドニガー氏“Times Literary Supplement”紙
  • 「黒は、豊饒の証である」ドストエフスキー生誕から200年目の2021年、世界は新型コロナウイルスの感染拡大という誰も予想しなかったかたちで転換期を迎えている。激動の時代を生き、コレラ蔓延というパンデミックも経験した作家が鋭い直感と深い洞察から生み出した言葉には、今を生き抜くためのヒントが含まれているのではないか。資本主義の行方、暴力、信仰などについて残された言葉の数々は、予言のようにも響く。ドストエフスキー初心者にも、熟読者にも衝撃的な現代への提言。
  • 1,166(税込)
    著者:
    藤原辰史
    著者:
    姜尚中
    著者:
    隠岐さや香
    著者:
    池内了
    著者:
    佐藤学
    著者:
    杉田敦
    他21名
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    あいちトリエンナーレ2019、日本学術会議 会員任命拒否、検察官定年延長、加計学園問題……今、起きている出来事の本質を見抜くための論考集。
    「百人組手で知性を鍛え、不当性に抗う訓練になる一冊」――荻上チキ(評論家)
    あらゆる「自由」が失われつつある中で、研究者・作家・芸術家・記者などが理不尽な権力の介入に対して異議申し立てを行う。少しでも声を上げやすい世の中になるようにと願って26名の論者が集い、「自由」について根源的に掘り下げる。
    批判的思考を養うための書!
    【本文より】
    表現の範囲がどんどん狭まっている――ヤマザキマリ
    批判精神に欠けた学者に囲まれた政府は、端的にいって災厄――藤原辰史
    アーティストやタレントが政治的な発言をするたびに、猛バッシングを受けますが、彼らも市民の一人です。政治的発言をしてはならない理由がわかりません――上野千鶴子
    私たち日本人は「自由は取扱いの難しいものだ」という実感に乏しいように思われる――内田樹
  • 白洲正子の文筆に動かされた著者が、知る人ぞ知る「かくれ里」=隠された本物の場所を巡る。ひっそりとした寺社、山間の集落、海沿いの棚田、離島の原生林、城下町の白壁、断崖に囲まれた自然の入り江――。人が密集する著名な観光地ではない。SNSで話題を呼ぶスポットでもない。そんな場所にこそ、日本の魅力が隠されている。滞日50年を超える著者が、自らの足で回った全国津々浦々の「かくれ里」から厳選した10カ所を、こっそりと紹介する。
  • 【第7回城山三郎賞受賞(角川文化振興財団)・第63回JCJ賞受賞(日本ジャーナリスト会議)・第20回石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞草の根民主主義部門大賞受賞(早稲田大学)】
    ◆推薦◆
    「被害者だけでなく加害側、虐殺を命じた側の視点からも語り直していくことによって、そこで起きたことが立体的に見えてくる」
    ――荻上チキ氏(評論家)
    「映画『沖縄スパイ戦史』を見終わった時の感慨を遥かに上回る、切迫感をともなうファクトの重みを喉元に突きつけられた。」
    ――金平茂紀氏(TBS「報道特集」キャスター)
    陸軍中野学校「秘密戦」の真相。証言と追跡取材で迫る、青年将校の苦悩と少年兵が戦った沖縄戦、最暗部の記録。軍隊が来れば必ず情報機関が入り込み、住民を巻き込んだ「秘密戦」 が始まる――。第二次大戦末期、民間人を含む二〇万人余が犠牲になった沖縄戦。第三二軍牛島満司令官が自決し、一九四五年六月二三日に終わった表の戦争の裏で、北部では住民を巻き込んだ秘密戦が続いていた。山中でゲリラ戦を展開したのは「護郷隊」という少年兵達。彼らに秘密戦の技術を教えたのは陸軍中野学校出身の青年将校達だった。住民虐殺、スパイリスト、陰惨な裏の戦争は、なぜ起きたのか? 二〇一八年公開後、文化庁映画賞他数々の賞に輝いた映画「沖縄スパイ戦史」には収まらなかった、三〇名余の証言と追跡取材で、沖縄にとどまらない国土防衛戦の本質に迫る。
  • シリーズ2冊
    1,2871,386(税込)
    著者:
    成田龍一
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    これまでの通史の多くは、国家としての日本が辿ってきた道筋を軸に記述してきた。それに対し本書は、人びとの動きがつくり出す一つの流れ―人間関係から社会の仕組みまで―を「システム」として捉え、その変遷を軸に近現代日本の歴史を叙述する。本書は、“幕末・維新―戦前編”として、システムA1(国民国家の形成)・システムA2(帝国主義への展開)とシステムB1(戦争への動員体制)を軸に、そのシステムのもとでの人びとの経験とその意味を考える。システムの推移を追うことで、さまざまな出来事が、その力学の中で作用し合っていることが見えてくる。“いま”を知るための手掛かりとなる近現代日本史の決定版。高校の新必修科目「歴史総合」にも対応! 【目次】はじめに/第一部 国民国家の形成/第一章 幕末・維新(一八五三―一八七七年)/第二章 民権と憲法(一八七七―一八九四年)/第二部 帝国主義への展開/第一章 日清・日露の時代(一八九四―一九一〇年)/第二章 デモクラシーと「改造」(一九〇五―一九三〇年)/第三部 恐慌と戦争/第一章 恐慌と事変(一九三〇年前後)/参考文献/略年表
  • 8~16世紀、西アフリカ内陸部の地に興隆したいくつかの黒人国家は、サハラ砂漠を越えて北から運ばれて来る岩塩と南からの金や象牙、奴隷などの交易で繁栄したという。そして、その中心には伝説の“黄金の都市”があった。それらの国家はすべて消え去ったが、往時のままに岩塩が切り出されるタウデニ鉱山と、ラクダのキャラバン「アザライ」によってかつての黄金の都・トンブクトゥに運ばれる塩の交易は、21世紀の現在も続いている。写真家の著者は、30年来の夢を叶え、トンブクトゥからタウデニ鉱山へ往復1500キロ、アザライに密着する命懸けの旅を敢行した。これは、美しい写真と共に綴られた42日間の過酷なキャラバンの記録である。【目次】はじめに/第一章 タウデニ岩塩鉱山への旅立ち/第二章 タウデニ岩塩鉱山/第三章 タウデニからの帰り道/第四章 旅の終わりの試練/あとがき
  • あらゆる関係が「弱肉強食」で決まるアフリカの原野。弱ったものは瞬く間に被食の対象となる彼の地で、ライオンなどの大型肉食獣は衰えと共に最期を迎えることも多いという……。その理由は「とてつもなく不味い」から。赤茶色の乾いた大地、縦横無尽に駆ける野生動物、そしてそこに身を投じる人間……。そこでは、生きることのすべてがサバイバルだ。大自然を貫く「生」の本質とは? ひとつひとつの瞬間を、幼少期より人生の多くをアフリカで過ごした異色の経歴を持つ写真家が、貴重な写真と文章で綴る。【目次】はじめに――フィールドでの一日/CHAPTER1 アフリカについて/CHAPTER2 動物たちは日々、生き残りを懸けている/CHAPTER3 フィールドでのサバイバル術/CHAPTER4 アフリカに命の輝きを求めて/CHAPTER5 南部アフリカに見る人間と自然との関係/おわりに――なぜアフリカで写真を撮り続けるのか
  • 1,188(税込)
    著者:
    岩合光昭
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    世界的動物写真家・岩合光昭。今やライフワークとも言えるネコの写真でその名前を知る人も多いだろう。だが、彼の真骨頂は野生動物の撮影にある。サバンナでライオンの母子が鼻をくっつけ見つめ合う姿、中国奥地で80センチの至近距離から撮ったジャイアントパンダの授乳シーン、アラスカの海でザトウクジラが見せた迫力のバブル・ネット・フィーディング…。なぜそんな劇的な瞬間が彼にだけ訪れるのか。世界中の人々を魅了してやまない数多の写真と共に、驚きの舞台裏と野生動物への尽きせぬ想いを綴る。【目次】第1章 アフリカ・サバンナの狩人たち/第2章 北極圏の大物たち/第3章 南極圏に営巣する海鳥たち/第4章 人気者の知られざる野生/あとがき
  • 京都の名所旧跡の路上にも、醜悪な電柱と電線が張り巡らされている――。1960年代以降、日本の国土は開発により「近代的」に変わり始めた。伝統的な景観がさまざまな形で壊されていく様子を、著者は“国際的な目線”で見続けてきた。本書は、全国で撮影した「醜悪な建築」「邪魔な工業物」「過剰な看板」などの写真を並べながら、日本の景観が壊されてしまう構造を論じ、貴重な観光資源を破壊する国家的損失を指摘し、美しい景観を取り戻すにはどうすればいいのかを提言する。異色のヴィジュアル文明批判である。【目次】序章/第一章 細かな規制と正反対の眺め ―電線、鉄塔、携帯基地局/第二章 「町をきれいにしましょう」 ―看板と広告―/第三章 コンクリートの前衛芸術―土木/第四章 人をビックリさせるものを作る力―建築、モニュメント/第五章 ピカピカの「工場思想」―工業モード/第六章 人生は「ふれあい」―スローガン/第七章 古いものは恥ずかしい―町へのプライド/第八章 国土の大掃除―観光テクノロジー/ニッポンの景観テクノロジーを世界へ/終章 日本人が掌に持っている宝

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。