セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『新書、ノンフィクション、めがイラスト』の電子書籍一覧

1 ~29件目/全29件

  • 1,056(税込)
    著者:
    若宮 總
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    国民は脱法行為のプロばかり!?強権体制下の庶民の生存戦略を赤裸々に描く

    「本当に目から鱗が落ちまくり。このイラン観は唯一無二だ」高野秀行氏、熱烈推薦・解説
    国民は脱法行為のプロばかり!?
    強権体制下の庶民の生存戦略を、長年イランの一般社会で暮らしてきた著者が赤裸々に明かす!

    イスラムへの無関心、棄教・改宗が進んでいる? 国民の関心はいかに国から逃げるか!?
    イスラム体制による、独裁的な権威主義国家として知られるイラン。しかし、その実態に関する報道は、日本では極めて少ない。
    イスラム共和国支持者=敬虔なムスリムといえるのか? 棄教者は本当にいないのか? 反体制派の国家ビジョンとは? 
    違法・タブーとされる麻薬や酒に留まらず、イスラム体制下の欺瞞を暴きつつ、庶民のリアルな生存戦略と広大な地下世界を描く類書なき一冊。
    ■イスラム宣伝局の職員はイスラム・ヤクザだった
    ■イスラム法学者たちはアヘンの上客
    ■「隠れキリシタン」「神秘主義者」として生きる人々
    ■古代ペルシアを取り戻せ!――胎動する反イスラム主義
    ■美容整形ブームの裏には低い自己肯定感がある

    小さな独裁者たちが「大きな独裁者」を生み出す
    ■親日感情に隠された本音「尊敬されたい!」
    ■メンツ(アーベルー)がすべて、「知らない」と言えない人々
    ■おしゃべりこそマナー、しゃべらないのは失礼
    ■おらが村こそイラン一! 強すぎる愛郷心
    ■イラン人は個人崇拝と訣別できるか

    【目次】
    はじめに
    第一章 ベールというカラクリ
    第二章 イスラム体制下で進む「イスラム疲れ」
    第三章 終わりなきタブーとの闘い
    第四章 イラン人の目から見る革命、世界、そして日本
    第五章 イラン人の頭の中
    第六章 イランは「独裁の無限ループ」から抜け出せるか
    おわりに
    解説 高野秀行
  • 1,034(税込)
    著者:
    岩波明
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    トラウマ、PTSD、発達障害――その「流行」とは、一体何なのか?

    躁うつ病や統合失調症はもとより、いまや「発達障害」も一般名称化した。もはや「心の病」は特殊ではない風潮の一方、医療現場では何が変わり、何が変わらず、何が起こっているのか。最前線を走り続ける現役医師が、精神医療「内部」の諸問題、精神医療と「外部」事象との問題、精神医療と心理社会的な問題との関連を批評・露呈させる。

    第1章 医療の中の精神科
    第2章 流行の病
    第3章 精神病院の風景
    第4章 精神鑑定のウソ
    第5章 カウンセリングと精神分析
    第6章 ヒステリーと神経症
    第7章 精神療法のワナ
    第8章 精神疾患の治療法
    第9章 特異な精神症状
  • 縁日を支える独自文化・組織の実情と、暴走する暴排条例の実態を明かす!

    縁日から屋台が消える。
    暴走する暴排条例。反社でないのに排除されている――。
    テキヤ経験者の研究者が祭りを支える人々の実態を取材・調査!
    テキヤ社会と裏社会の隠語集も掲載。

    ソースせんべい、わた菓子、ヨーヨー釣りなど、
    薄利の品を祭りで売る、縁日を支える人たちはどのように商売をし、どう生活しているのか?
    世話人(出店を取り仕切る幹部)を務めた男に帳元(親分)の娘、2人のテキヤのオーラルヒストリーを通じ、戦後から現在までの縁日の裏面史が明らかとなる!
    ■ヤクザとテキヤは祀神が違う
    ■酉の市の熊手の商売は助け合い
    ■昔は刑事さんもお客さん
    ■祭りの混雑をさばくのも世話人の仕事
    ■テキヤ稼業は闇市から始まった
    ■テキヤの葬式じゃあ、ちらしちゃダメ
    ■前金も契約書もない、ご縁による商売

    【テキヤ隠語使用例】
    ・バイはマブテン、サンタクヨロクした(商売は上首尾で沢山儲かった)
    ・アニコウからタイガリくっちまった(兄貴からひどく怒られた)
    ・ヒンはヤリモカマラん(銭は一文も無い)
    ・今日はジンがナイスクだった(今日は人出が少なかった)
    ・スイがバレないうちにハヤバにゴイしょうぜ(雨が降って来ないうちに早く帰ろう)
    ・あいつにヤクマチ切られちゃったよ(あいつに悪口言われた)


    【目次】
     まえがき
     序章 テキヤ稼業とはなにか
    第一部 テキヤの世界
     第一章 テキヤ稼業の実態――元世話人の回想
     第二章 戦後縁日史――帳元の娘の回想
     第三章 彼らはどこから来て、どこに行くのか

    第二部 テキヤ社会と裏社会の隠語
     はじめに
     テキヤ用語一覧
      概説/数字/テキヤ用語使用例
      あ~わ行
     裏社会用語一覧
     あ~や行
    あとがき
    参考・引用文献
  • 不治の病の発病、内定取り消し、1日4回の注射。それでも、やるしかない!

    熱狂的阪神ファンのタレント・千秋さん推薦!
    1型糖尿病患者のプロ野球選手・岩田稔の不屈の半生


    原因がわからず、しかも完治につながる治療法が確立されていない不治の病・1型糖尿病。
    1型糖尿病患者は糖尿病患者全体の1~3%の割合でしかないことから病気に対する世間の認知度は低く、また不摂生が原因となる大多数の2型糖尿病と混同され、偏見や差別に基づく悲しい事件も後を絶ちません。

    阪神タイガースの先発投手として、プロ野球という舞台で活躍する岩田稔選手もまた、大阪桐蔭高校2年生の冬、1型糖尿病を発病したひとりです。高校卒業後は社会人野球に進むことが決まっていたものの、病気が原因で内定が取り消される辛い経験もします。しかし、その悔しさをバネに病気と向き合い続け、大学卒業後に阪神タイガースに入団。第2回WBC(2009年)、日米野球(2014年)では日本代表にも選出され、1日4回のインスリン注射を打ちながら一線級の投手として活躍しています。

    「僕を通じて、もっと多くの方に病気について知ってほしい」
    本書は、「やらな、しゃーない!」という前向きな気持ちで、諦めずに夢を叶えた岩田選手の半生を振り返りながら1型糖尿病という病気について知っていただくと同時に、同じ病気を抱える子どもたちやご家族の希望にもなってほしいという想いで書かれました。
    また、10年間のプロ野球生活でのエピソードを通じ、知られざる苦悩や成功の裏側、これからの目標など、野球人・岩田稔についても率直な想いが綴られています。
  • そこは外国人、高齢者をネトウヨが襲う「空間」と化していた。最前線ルポ!

    そこは、外国人、高齢者をネトウヨが襲う「空間」と化していた。
    団地は、この国の“未来”である。テロ後のパリ郊外も取材した、地べたからの最前線ルポ!!

    団地はこの国の課題最先端「空間」となっていた。
    団地。そこは、かつて「夢と希望の地」だった。
    しかし、いまは都会の限界集落と化している。高齢者と外国人労働者が居住者の大半を占め、さらにそこへ“非居住者”のネトウヨはじめ排外主義者が群がる。
    排外主義的なナショナリズムに世代間の軋轢、都市のスラム化、そして外国人居住者との共存共栄……。
    厳しい現実に負けずに、“一緒に生き続けること”を実践している各団地の取り組みを、私たちは“日本の未来”に出来るのか?
    外国人実習生や排外主義者の問題を追い続ける著者が、日本各地に加えてテロ直後のパリ郊外も取材し、日本に問う。

    ■団地は差別と偏見の触覚だ
    ■孤独死に国籍は関係ない
    ■九〇を超える国籍の人が住むパリの団地
    ■「人種間というよりは、世代間のギャップなんですよ」
    ■きっかけはほとんど“ごみ問題”
    ■日系人は合法的労働者供給源だった
    ■ヘイトスピーチを昇華する

    ※本書は2019年3月の小社より刊行した単行本を加筆修正したものです。

    目次
    まえがき――団地は「世界」そのものだった
    第一章 都会の限界集落――孤独死と闘う
    第二章 コンクリートの箱――興亡をたどる
    第三章 排外主義の最前線――ヘイトへ抵抗する
    第四章 パリ、移民たちの郊外――レッテルを塗りつぶす
    第五章 残留孤児の街――歴史の中に立つ
    第六章 「日本人」の境界――差別と分断に屈しない
    あとがき
    新書版あとがき
    参考文献一覧
  • 990(税込)
    著者:
    山本 謙治
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    うなぎ、クロマグロ、牛肉……・持続可能な食を実現するための入門書

    環境問題、アニマルウェルフェア、人権・労働問題、フェアトレード、商品・サービスの持続可能性、利益の公正な分配、フードロス。食文化、生産者、自分自信を守るために知っておくべきエシカルの基準を提示する!
  • 「究極のネタバレ作品」はなぜこんなにウケ続けるのか!?

    浄瑠璃や歌舞伎にはじまり、1910年の映画化以降、何度も何度も作られ続ける『忠臣蔵』。実は時代によってその描かれかたは変化している。忠臣蔵の歴史を読み解けば、日本映像の歴史と、作品に投影された世相が見えてくる。物語の見所、監督、俳優、名作ほか、これ一冊で『忠臣蔵』のすべてがわかる!

    【目次】
    はじめに
    第一章 「忠臣蔵」概論
     A 6つの見せ場/B 三大キャラクター/C 愛された理由/D 作り手側の事情
    第二章 忠臣蔵は世につれ
     1 江戸時代=庶民たちの反逆
     2 国家のために利用される「忠君」
     3 「義士」から「浪士」へ~『赤穂浪士』
     4 GHQの禁令と戦後の「忠臣蔵」~『赤穂城』
     5 東映の「赤穂浪士」
     6 大河ドラマ『赤穂浪士』
     7 悪役を主役に!~『元禄太平記』
     8 悩める大石~『峠の群像』
     9 ドロドロの人間模様~『元禄繚乱』
     10 TBS三部作
     11 「決算! 忠臣蔵」
    第三章 キャラクター名鑑
     A 四十七士/B 脱落者/C スターのための脇役/D 吉良方のスターたち/E 女性たち
    第四章 オールスター忠臣蔵の系譜
     A 戦前編/B 東映三部作/C 松竹、大映、東宝の動向/D その後の二本/E テレビの動向
    第五章 外伝の魅力
     A 外伝名作五選/B 後日談
    おわりに
    参考文献
    索引
  • 495(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    望月 衣塑子
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    激動する社会で、記者に求められることは何か? 報道の最前線を活写

    (章立て)
    はじめに
    第一章 会見に出席できなくなった
    第二章 取材手法を問い直す
    第三章 日本学術会議問題と軍事研究
    第四章 フェイクとファクトの境界線
    第五章 ジェンダーという視点
    第六章 ウィシュマさんの死が私たちに問いかける
    第七章 風穴を開ける人たち
    おわりに
  • 495(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    日本は右傾化したのか? 滞在30年の著者が多層的な愛国の姿を提示する

    (章立て)
    はじめに
    第一章 愛国は多層的だ
    第二章 戦前の愛国 ――上からの愛国は命さえも軽んじられる
    第三章 元兵士たちの愛国 ――ナショナリズムの拒絶と新しい表現
    第四章 定まらない愛国 ――島は巨大な墓である
    第五章 戦後の転機 その1――尖閣諸島問題
    第六章 戦後の転機 その2――3.11
    第七章 天皇が示した愛国
    第八章 沖縄の人々
    おわりに
  • 495(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    野口 武則
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    元号制度の黒幕を追った衝撃スクープ! これは密室政治の極致である。

    密室政治の極致、元号選定。
    繰り広げられるマスコミのスクープ合戦に、政治利用をたくらむ政治家、そして熱狂する国民。
    しかし、実は昭和も平成も令和も、たった一人の人間と一つの家が支えていた!
    そもそも、誰が考え、誰が頼み、誰が決めていて、そもそも制度は誰が創り上げ、そして担ってきたのか?
    安倍改元の真相はもとより、元号制度の黒衣を追った衝撃スクープ!!

    実は、現在の元号は明治以降のわずかな歴史で創られた「新しい伝統」に過ぎない。
    大日本帝国時代の遺制である元号は、いかにして、民主主義国家・日本の戦後にも埋め込まれてきたのか。
    令和改元ブームの狂騒の裏で、制度を下支えてきた真の黒衣に初めて迫る。
    元号制度の根幹は、砂上の楼閣と化していた――。
    知られざる実態を、7年半に及ぶ取材によって新聞記者が白日のもとにさらす。渾身のルポ!


    【目次】

    序 章 特命官僚

    第一章 考案者捜索――誰が考えているのか?

    第二章 極秘の元号研究官――誰が頼んでいるのか?

    第三章 二代目研究官――誰が引き継いだのか?

    第四章 安倍改元の真相――誰が決めたのか?

    第五章 近代国家と元号――誰が創り上げたのか?

    第六章 戦後社会と元号――誰が広めたのか?

    第七章 漢籍の名門一家――誰が担ってきたのか?

    終 章 脱「伝統」の選定を

      あとがき
      主要参考文献一覧
  • トイレを見れば、丸わかり。ありそうでなかった、「トイレから見た国家」!

    トイレを見れば、丸わかり。
    都市と農村、カーストとイノベーション……
    ありそうでなかった、「トイレから見た国家」。
    海外特派員が地べたから徹底取材!!

    インドはトイレなき経済成長だった!?
    携帯電話の契約件数は12億件以上。
    トイレのない生活を送っている人は、約6億人。
    経済データという「上から」ではなく、トイレ事情という「下から」経済大国に特派員が迫る。
    モディ政権の看板政策(トイレ建設)は忖度の産物?
    マニュアル・スカベンジャーだった女性がカーストを否定しない理由とは?
    差別される清掃労働者を救うためにベンチャーが作ったあるモノとは?
    ありそうでなかった、トイレから国家を斬るルポルタージュ!

    トイレを求めてインド全土をかけめぐる!
    ■家にトイレはないけれど、携帯電話ならある
    ■トイレに行くのも命がけ
    ■盗水と盗電で生きる人たち
    ■「乾式トイレ」の過酷さはブラック企業を超える
    ■「差別」ではなく「区別」と強弁する僧
    ■アジア最大のスラムの実情 etc.

    【目次】
    はじめに

    第一章 「史上最大のトイレ作戦」――看板政策の実像と虚像
    第二章 トイレなき日常生活――農村部と経済格差
    第三章 人口爆発とトイレ――成長する都市の光と影
    第四章 トイレとカースト――清掃を担う人たち
    第五章 トイレというビジネス――地べたからのイノベーション
    終章 コロナとトイレ――清掃労働者の苦渋

    おわりに
    主要参考文献一覧
  • 日本で唯一の「国歌」研究者が、〈スポーツと愛国心〉を徹底解説!

    国家のアイデンティティを誇示するシンボルマーク「国旗」とテーマソング「国歌」。そして人類の肉体的・精神的な高みを謳歌するスポーツ。日本で唯一の「国歌」研究者が、豊富な事例を繙きつつ、両者の愛憎の歴史に迫る。


    【ある試合が、本当の戦争に発展した!! 日本で唯一の「国歌」研究者が「スポーツと愛国心」を徹底解説!】

    ◆日本のある行動が、世界のスポーツファンから称賛を浴びた理由とは?

    ◆オリンピックはいつから国別対抗戦になった? 考案者クーベルタンの目的は「競争」ではなかった!
  • 495(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    保坂直紀
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    この小さな行いは意味がある? モヤモヤ感を解消しながら問題を考える

    (目次)
    はじめに ~このまま汚れた海でいいのだろうか
    第一章 世界の海はプラスチックごみだらけ
    第二章 プラスチックは地球の異物
    第三章 マイクロプラスチックを生き物が食べる
    第四章 わたしたち一人ひとりの力は小さいのか?
  • 990(税込)
    著者:
    竹中 功
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    「芸人は商品だ。よく磨いて高く売れ!」

    「芸人は商品だ。よく磨いて高く売れ!」

    温かかった“ファミリー”は、なぜ“ブラック企業”と指弾された!?
    “伝説の広報”にして組織を知り尽くした男が初告白!!

    吉本興業はどこへ向かうのか――?
    “闇営業問題”が世間を騒がせ、「吉本興業VS芸人」の事態にまで発展した令和元年。
    “芸人ファースト”を標榜するファミリーの崩壊はいつ始まったのか?
    35年勤めた“伝説の広報”が芸人の秘蔵エピソードを交えながら組織を徹底的に解剖する。
    笑いの世界を愛するすべての読者に贈る「私家版」吉本興業史!

    第一章 “ファミリー”の崩壊
    第二章 吉本創業と躍進の歴史
    第三章 戦時をくぐり抜けて
    第四章 大衆に笑いを提供する使命
    第五章 笑える百年企業の未来
  • 1,056(税込)
    著者:
    本橋 信宏
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    その肉声から社会の深淵をのぞく

    その肉声から社会の深淵をのぞく。

    6人の日比ハーフたちのインタビューを通じて、
    国際結婚の内情、家族の肖像を描き出す出色ルポ。
    『全裸監督』原作者、最新作!

    第一章 キットカットの少女
    第二章 モリンガ姉妹
    第三章 孤独を友にする青年
    第四章 雨を待つ女
    第五章 微笑のボクサー
    終章 六人のそれから…そして

    「八〇年代、アジア各国から日本に働きにやってくる女性たちは、
    ジャパゆきさんと呼ばれその多くが劣悪な環境で働かされた。
    日本人男性とのあいだに生まれた日比ハーフたちの多くは、
    貧困やネグレクトと無縁ではなかった。日本の男たちを虜にしてきた
    フィリピン人女性とのあいだに生まれた日比ハーフたちは、
    どんな生き方をしているのだろう。」(本文より)

    本橋信宏が新たなタブーに挑む!!
  • 「私が死んだら、この街に骨を撒いて」――今、この街が語りえるものとは。

    欲望渦巻く街、新宿二丁目。変わり続けるこの街とともに人生を歩んできた6人の物語。今、この街と人が語りえるものとは何か。気鋭のノンフィクション作家による渾身作。

    Episode 01長谷川博史
    (特定非営利活動法人「日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス」理事)
    「私が死んだら、この街に骨を撒いて」

    Episode 02 村上ひろし
    (元「バディ」編集長)
    「出会い」が希薄化しつつある街に

    Episode 03 一ノ瀬文香
    (タレント・「香まり」オーナー)
    この街とともに生きていく

    Episode 04 コンチママ
    (「白い部屋」オーナー)
    今後は普通の街になる

    Episode 05 りっちゃん
    (「クイン」オーナー)
    心の憂さの捨てどころ

    Episode 06 山縣真矢
    (特定非営利活動法人「東京レインボープライド」顧問兼理事)
    「プライド」のある街

    Episode 07
    変わりゆく街、変わらぬ街
  • 495(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    八木澤高明
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    花電車芸とは、女性器を使った芸のことである。表には出なかった裏芸能史!

    表の歴史には絶対に出なかった、知られざる裏芸能史!

    花電車芸とは、女性器を使って芸をすることである。
    花電車(装飾された路面電車)は客を乗せないことから、男を乗せない芸者がそう呼ばれるようになった。
    戦後の色街や花街の摘発によって職を失った芸妓たち。彼女たちはストリップ劇場に流れ、芸を披露してきたのだ。
    しかし、日本で花電車芸を披露する者は、いまや十指にも満たない。
    テレビで映される芸ではない。伝統芸能として称賛され、国から保護される芸でもない。
    だが、世の片隅で人々の心をとらえ続けてきた庶民の芸である。

    女性器を使って、バナナを切る、ラッパを吹く、吹き矢を飛ばす、火を噴く、花を活ける、台車を引く、コインを一枚一枚出していく等々。
    前代未聞の芸が脈々と伝えられていた。
    いつ始まった?秘技はどう受け継がれてきたのか?
    色街を取材し続けたルポライターが秘史を探る!

    正史では触れられない、庶民の芸の歴史と芸人の姿。
    ■「私のお股から火を噴いてみせましょう」
    ■両国は見世物小屋で栄えていた
    ■「コインを一枚一枚、アソコから出していくんですよ」
    ■親子二代のストリッパーになる
    ■ストリップは新宿で産声を上げ、浅草で隆盛を迎えた
    人は生きていくうえで、闇を必要とする。かつてはその闇がストリップ劇場であり、見世物小屋であったのだ。

    【目次】

    まえがき
    第一章 生ける伝説、ファイヤーヨーコ
    第二章 花電車芸、その起源を探る
    第三章 異端の芸人たちは極みに至る
    第四章 ストリッパーたちは見た
    第五章 花街、その興亡をたどる
     
    あとがき
    主要参考文献
  • 495(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    春日太一
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    歴史、名優、監督、ヒーロー 一冊で重要なキーワードのすべてがわかる!

    時代劇は『水戸黄門』『遠山の金さん』だけじゃない! 「勧善懲悪モノは一部に過ぎない」「異世界ファンタジーのように楽しむ」「専門用語は調べなくてよい」……知識ゼロからでも楽しめる、時代劇の教科書。
  • なぜイスラエルは強国なのか!? 世界の鍵となる国を第一人者が徹底解説。

    なぜ、強国なのか!? 情報(インテリジェンス)大国なのか!?
    世界の鍵となる国を第一人者が徹底解説する。

    「全世界に同情されながら死に絶えるよりも、全世界を敵に回しても生き残る」
    これがイスラエルの国是だ。
    世界の政治・経済エリートへ大きな影響力を有す情報(インテリジェンス)大国。
    中東と世界情勢を分析するには避けては通れない国だが、その実態はあまりにも知られていない。
    「イスラエルは通常の国民国家ではない」と喝破する第一人者が、イスラエル人の愛国心、さらにそれを支える神理解を読み解く!

    「本書で私(佐藤)は、イスラエルとユダヤ人から学んだ事柄を記した。
    イスラエル人の愛国心、さらにそれを支える神理解から、日本国家と日本人が生き残るための知恵を学ぶことが、私が本書を著した目的である」

    ※本書は2015年2月にミルトスより刊行された『イスラエルとユダヤ人に関するノート』を改題の上、加筆修正したものです。
  • 968(税込)
    著者:
    岡田真弓
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    相談件数No.1は「不倫」! 売上日本一の探偵社が明かす、調査の実態

    10年前は男性依頼者が1割だったのに対し、現在では4割超が男性依頼者へと変わっている。時代や社会の変化とともに、依頼内容や調査方法にも変化が。獲物は絶対に逃がさない、探偵の調査実録。
  • 946(税込)
    著者:
    稲田豊史
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    どの夫婦も、だれもが皆「地獄」を抱えている――。すべての離婚者たちへ。

    いま、日本は3組に1組が離婚する時代。離婚経験のある“男性”にのみ、その経緯や顛末を聞く、今までになかったルポルタージュ。“人間の全部”が露になる、すべての離婚者に贈る「ぼくたちの物語」。


    【目次】
    まえがきに代えて/離婚は「人間の全部」

    第1章 “家族”を背負えないぼくたち
    Case #01 三浦隆司 夫になれない
    Case #02 竹田康彦 人は壊れる
    Case #03 橋本亮太 家族が得意じゃない
    Case #04 田中元基 「かわいそう」だから結婚した
    Case #05 吉村健一 父の条件
    Case #06 花田啓司 ビルの気持ちがよくわかる

    第2章 妻が浮気に走った理由
    Case #07 木島慶 殿方たちのお気に召すまま
    Case #08 森岡賢太郎 完璧なあなた、勝ち組のわたし

    第3章 こわれた伴侶
    Case #09 河村仁×Case #10 渋井悟 頑張ってもしょうがない
    Case #11 北条耕平 おかしいのはどっちだ?

    第4章 業と因果と応報と
    Case #12 滝田浩次 欲しいものだけ欲しい
    Case #13 片山孝介 離婚してよかった

    あとがき
  • 660(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    『マネー・ボール』は過去のもの。大リーグはここまで進んでいる!

    弱小球団を変革したのは「数学」だった――ビッグデータから選手の真の価値を導き出し、視覚的に提示し現場で活用することで、21年ぶりのプレーオフ進出を成し遂げた、ピッツバーグ・パイレーツ奇跡の実話。
  • 462(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    暗黙のルールを軽快に打ち破る著者たちが、息苦しい社会に一石を投じる

    自由なはずの現代社会で、発言がはばかられるのはなぜなのか。重苦しい空気から軽やかに飛び出した著者たち。会社や友人関係、家族など、さまざまなところを覆う同調圧力から自由になれるヒントが見つかる。
  • 990(税込)
    著者:
    佐高信
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    このまま「戦争のできる国」へと向かうのか――日本に今の憲法が必要な理由

     保守にあって改憲に反対した宮澤喜一や後藤田正晴、野中広務。「九条の会」呼びかけ人、澤地久枝・井上ひさし。『官僚たちの夏』の主人公・風越信吾のモデル、異色官僚・佐橋滋。少年兵として戦争を体験した城山三郎や「憲法を変えるなどもってのほか」と主張した宮崎駿監督、三國連太郎、美輪明宏、吉永小百合といった文化人、そしてアフガニスタンで井戸を掘りつづける医師・中村哲。
     彼らがどう人生を生き、そして憲法を護りたいのか。著者だからこそ知り得たエピソードとともに紹介(本書は、光文社刊の単行本『この人たちの日本国憲法』に、新たに澤地久枝氏と井上ひさし氏の2章を増補した角川新書版です)。

    [もくじ]
    第1章 「九条の会」の孤塁を守る澤地久枝
    第2章 井上ひさしは憲法をやさしくおもしろく語った
    第3章 宮澤喜一の『新・護憲宣言』
    第4章 「戦争で得たものは憲法だけだ」と呟いた城山三郎
    第5章 “異色官僚”佐橋滋の非武装論
    第6章 派兵反対に職を賭した後藤田正晴
    第7章 野中広務の日本への遺言
    第8章 徴兵を忌避しようとした三國連太郎
    第9章 美輪明宏の「戦争は野暮の骨頂」
    第10章 「憲法を変えるなどもってのほか」の宮崎駿
    第11章 吉永小百合の平和への祈りと行動
    第12章 アフガンを歩く日本国憲法、中村哲
  • 日本語学校、企業、地方自治体…オールジャパンで密かに進む”人身売買”

    (章タイトル)

    はじめに

    第一章 「朝日新聞」が隠すベトナム人留学生の違法就労
    第二章 「便利で安価な暮らし」を支える彼らの素顔
    第三章 「日本語学校」を覆う深い闇
    第四章 「日本語教師」というブラック労働
    第五章 「留学生で町おこし」という幻想
    第六章 ベトナム「留学ブーム」の正体
    第七章 幸せの国からやってきた不幸な若者たち
    第八章 誰がブータン人留学生を殺したのか
    第九章 政官財の利権と移民クライシス

    おわりに
  • トップ選手に上りつめたオールドルーキー、武田豊樹の初著作!

    「1着賞金1億円、2着賞金2,000万円」最高峰のレースはわずか数センチの差に8,000万円もの違いが生まれる。競輪――人生の縮図とも言える昭和的な世界。15億円を稼いだトップ選手が今、初めて明かす。
  • 902(税込)
    著者:
    谷充代
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    死に際しても黙して語らなかった。「一生涯高倉健」を貫いた「終」の美学。

    1984年から2014年まで高倉健を取材し親交していた編集者が、「高倉健」が人生の終い方を探し求めた30年間に向き合った。白洲次郎の「葬式無用 戒名不用」、江利チエミとの死別、酒井大阿闍梨の「契り」。高倉健が数々の別れを経験しながら、自らの死に方を見つけていった姿を描く。
  • 知っていれば、お互いラクになる。身近な人がアスペルガーだったら

    身近な人がアスペルガーだと気づいたとき―ー。その特性と対応の仕方を知っていれば全く違う関係性が築ける。アスペルガー、カサンドラ、双方に救いをもたらす方法を網羅した希望の書。
  • 902(税込)
    著者:
    菅 直人
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    10年かけて歩きとおした四国八十八カ所。総理となった者は、何を思って歩いたのか?

    元総理大臣の著者が、2004年から10年かけて歩いた四国八十八カ所のお遍路について記す。著者のお遍路は7回にわたる「つなぎ遍路」で行われた。スタートは2004年7月のこと。この時は、のちに誤解とわかる「年金未納問題」で民主党党首を辞したことでお遍路に向かう時間ができたものだった。著書のお遍路は激動の10年のなかで行われている。民主党が政権交代を実現し、著者自身が総理大臣となり、大震災と原発事故に直面し、そして総理を辞し、民主党が下野するという10年。振り返ると、東京から四国に向かうとき、著者は苦境の中にいるときが多かった。そうした旅立ちの前に永田町で起きていたことを踏まえながら、歩きとおした1100km以上の記憶をつれづれに記していく。総理となった者は、なにを思って八十八カ所を周ったのか。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。