セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『学陽書房(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

241 ~300件目/全410件

  • 子どもと一緒に問いからつくるワクワクする授業が6つのステップでできる!
    新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を具体的に実現することに悩む先生へ。
    問いづくりから始めると、それがスムーズにできて、子どもがどんどん主体的に学びたくなる授業づくりが可能になります!
    シンプルな6つのステップで、子ども自身の言葉から授業をつくりだしていく方法がこの1冊から見えてくる!
  • なぜ学校現場で、「教職員に任せること」が大切?
    ―「任せる」ことで、教職員自らが仕事への自覚を持ち、任された仕事に対して、自ら意思決定ができる力を育てるのです。
    「任せるなんて、うちの学校では難しそう…」と嘆く管理職は必見。
    仕事をラクにし、教職員1人1人が生き生き働くようになるポイントが満載。
  • 子どもが交流できるオンライン授業をやってみよう! コロナの第2波、第3波に備えオンライン授業をと文科省も強く後押しするいま、子どもが主体的に学び合えるオンライン授業はどうしたらつくれるか、その方法がわかる1冊!
  • 『監査委員事務局のシゴト』の著者が、より、現場で使えることを意識して執筆した自治体監査の考え方と実践を学ぶ基本書!監査の際に具体的にどのようなところに注意を払いながら実践していくべきかを具体的な事例をまじえて解説。
  • 自治体の公共施設マネジメント担当者に向けて、必須の基礎知識と実務ノウハウを解説。
    初任者でも一からわかるやさしい説明で、公共施設マネジメントの状況や手法をはじめ、計画から実行までのコツや、担当者が持つべき心得・仕事術なども紹介。
    初任者はもちろん、個別施設計画の策定や、所管課職員・住民への説明に悩む全ての担当者必携の書。
  • 子どもが喜ぶ! 盛り上がる! 短い時間で上演できて、準備もかんたん! 自由な発想で子どもが学んだことを劇中に取り入れたり、子どもが取り組みやすい! 全員参加できる使いやすいシナリオで、思い出に残る学芸会、学習発表会、学校行事ができる!
  • ◆ゼロからわかってすぐできる。「なるほど!」満載の魔法の1冊!

    住民に伝わる良い資料やチラシを作ろうにも、特別な知識もソフトもないから無理……そう思っていませんか? 公務員なら必ず使う3つのOfficeソフトの使い方から紐解いた、「伝わる1枚デザイン」のノウハウ本です!

    ◆自治体の「あるある」な1枚が生まれ変わる!
    直感的に理解できるデザインの基本と、かゆいところに手が届く細かい操作の手順が満載!Word・Excel・PowerPointの丁寧な操作&実例集だから、今日からあなたが思い描いた「1枚」が作れる!


    ◆以下のような悩みが解決します!

    ・開催する講座やイベントに人が来ない
    ・通知書がわかりにくくて苦情の連絡が来た
    ・オシャレな1枚は、特別なソフトがないと作れないと思っている
    ・表やグラフ、チャートのつくりかたがイマイチわかっていない
    ・そもそも、資料作成ためのデータの扱いが苦手だ

    ページをめくって、「1枚デザイン」の技術を手に入れましょう!
  • 【法務部に所属したら。法務部の仕事に悩んだら。一度読んでおきたい!法務のための「社内・社外調整術」のバイブル!】

    「企画部門との折衝がうまくいかない……。」
    「他部署にリスクを理解してもらえない……。」
    「事務所勤務からインハウスになったけど、社内調整が未体験でとにかく悩ましい……。」

    法務部のスタッフにとって、とくに悩ましい社内外とのコミュニケーション。
    組織内弁護士として経験豊富な著者が、「上司」「法務部以外の部門」「社外」など、さまざまな相手とのコミュニケーションのコツを解説!
    具体的なエピソードに基づくエッセンスを、コンパクトに読みやすくまとめました。
  • 交通事故事件に携わる実務家必見!
    これまでなかった、交通事故事件×社会保険の知識にフォーカスした法律実務書!

    法律実務家にとって、意外と不得手な分野である「保険」。
    それにも関わらず、交通事故事件処理には必須の知識。実務に出てから現場で学ばざるを得ません。たとえば、通勤途中の事故における労災との関係や、死亡事故における年金の逸失利益など、あちこちの文献を探し回り、ときには労基署に問合せをしたりしながら、何とかこれらの論点について検討したという実務家も多いのではないでしょうか。
    本書では、これらの論点につき、実際の裁判例も参照しつつ、社会保険の基礎知識からすっきり整理・集約。

    【ここがポイント!】
    ◎実務経験豊かな著者が、保険の知識を基礎からやさしく整理して解説。
    ◎請求できる費用がひと目でわかる! 権利の相関関係がスッキリ整理された一覧表つき!
    ◎これまで各文献や判例に散っていた、各種保険の交錯点や支払い方法などの実務上の扱い等の情報を集約。
    ◎なかなか文献のなかった論点も、さまざまなパターンを想定してカバーします。
    治療期間中における社会保険の利用・症状固定後における社会保険の利用・死亡時の社会保険の利用・社会保険受給中の死亡による損害賠償請求ごとに、さまざまな客体と状況で70ものパターンに分類しました。
  • 学級担任としてはじめてクラスを受けもつ新任教師の緊張と不安、そして、恐怖を払拭し、確実な自信と手応えが身につく本書。
    声の出し方から、表情のつくり方、子どもたちへの声かけのタイミングなどの基本スキルをはじめ、学級担任として身につけるべきわずか且つちょっとしたタイミングと感覚を丁寧にアドバイスしていきながら、学級崩壊を絶対に起こさないための「学級担任成功のポイント」を、著者の揺るぎない実績と豊かな経験から裏付けられた具体的事例とともに紹介していきます!
  • やってみよう! 小学校のオンライン授業! 
    はじめての先生や学校でも、ごくごくカンタンに取り組みやすい方法が満載! 
    無理なく取り組める実践例がたくさんあり、自分の学校や教室でのアレンジのアイデアもどんどん膨らむ!
    子どもたちとつながるための使いやすいツールや方法もわかる待望の1冊!
  • シリーズ2冊
    2,6402,750(税込)
    著者:
    大崎映二
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    ◎自治体の職員であれば知っておく必要がある、財務事務を自治法第9章を骨格にし、その条文をどのように解釈して現場で仕事をすべきかを解説。
    ◎実務を担当する職員の視点からまとめたわかりやすい内容。
    ◎専門職以外の事務職職員も必須。
  • この1冊で、ライティング指導のすべてがわかる!!
    指導、活動、家庭学習、テスト、評価など全網羅!
  • ◎北川 正恭氏(早稲田大学名誉教授、早稲田大学マニフェスト研究所顧問)推薦!
    「『首長・議員』も必読!――自治体職員による現場目線の解説は、全国の自治体の参考になるだろう


    ◎第13回日本ファシリティマネジメント大賞功績賞、第9 回都市調査研究グランプリ優秀賞(政策基礎部門)を受賞した著者による緻密な分析と実践例に満ちた待望の書籍!

    ◎全国の先進自治体のマネジメント手法や個別施設の計画を分析し、自治体の特徴に応じた公共施設マネジメント手法を示す初の解説書。

    ◎「数値目標をどう設定すべきか」「施設評価は行うべきか」「住民参加はどのように行うのか」「マネジメントはどこから着手し、どこに向かうべきか」など、自治体担当者が悩む問題に道標となるべき情報や考え方を示し、具体的な事例を盛り込んだ、自治体職員による徹底した現場目線の解説書。


    *全国の先進自治体の取組内容を「再編」「長寿命化」「財源確保」の視点から体系的に整理!
    *自治体の規模別に応じてマネジメント手法が異なることを提起!
    *住民合意形成・庁内合意形成などの進め方や留意点、個別施設計画策定後の課題と対策、官民連携の新たな取組など、実践事例を交えて豊富な経験を基に解説します!
  • 昭和、平成の50年を選手・コーチとしてプロ野球に捧げ、現在はプロ野球解説者、大学野球指導者として活躍中の伝説の名コーチ伊勢孝夫。50年のプロ野球人生に裏打ちされた「深い」分析力で提示し続けている著者が、プロ野球のスター選手・監督36人の「ココを見てほしい!ホントにスゴいところ」 と「なんであれができて、これはできないんだ!ダメなところ」を解説しました。プロ野球を愛する皆様に向けた「深み」があってオモシロイ! 人間味溢れたプロ野球を心から楽しむための本です!
    来たる2020年シーズン。そして2020東京五輪「侍ジャパン」で大活躍するであろうスーパースター達の見方、楽しみ方が分かります!
  • 職員室のいらないものを捨て始めたら、なんと仕事まで削減できた!
    「捨てる」ことから始まる、カンタンスッキリ学校改革!

    いらないものを捨てよう…、たったそれだけのことから始まった、
    学校内の断捨離が、いつのまにか、増えすぎていた業務の
    削減にまでつながった!

    いったいどうしたら職員室が仕事しやすくなるのか?
    不要な仕事は減らせるのか?
    その答えがこの1冊に!!
    若手が今日からでも取り組める、仕事を捨てていく方法がこの本でみるみるわかる!
  • *人口・財源が減少する時代の生き残り戦略を描く!
    ◎財源が減少する時代の中での生き残り戦略を描くためにこれまでの自治体経営の取り組みを検証し、新しい時代に対応する経営手法を再構築する10のポイントを詳解。
    <10のポイント> *総合計画・地方創生総合戦略  *予算編成  *行政評価を活かす *財政分析  *財務諸表の活用  *財政計画と資金調達 
    *地域内分権  *PFI  *第3セクター改革  *公立病院事業
    ◎これからの自治体のあり方を考えるうえで重要となる3つの視点を現場目線で解説します。
    <3つの視点> *行革のあり方とAI・IoT  *人材戦略  *自治体間連携
  • 880(税込)
    著者:
    野中信二
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    戦国の要衝地近江の国に生まれ、秀吉に才覚を
    見いだされた三成は太閤の天下統一に誰よりも貢献していく。
    秀吉の死後、独断専行を続ける家康の動きに、主家の滅亡
    を防ぎ、天下安堵のため一身を捨てて立ち向かっていく…。
    盟友・大谷吉継、剛将・島左近との交誼を折り込み、戦国の
    ハイライトである関ヶ原へ向かうダイナミックな人間模様と
    義将の生涯を描く長編歴史小説。◆文庫書き下ろし◆
  • 職員全員6時45分までに退庁!
    夏・冬それぞれ10日連続閉庁日を実現!
    家庭訪問を学校での面談に変更。
    すべての学校行事をゼロベースで見直し、精選!

    大きな改革を短期間に進めた学校は、いったいどのようにそれを成し遂げたのか?

    大分大学教育学部附属小学校が「絶対無理」を「可能」にした、その方法がわかる!
  • 1,980(税込)
    著者:
    斎藤学
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    アルコール依存、摂食障害、ギャンブル依存、買い物依存症、恋愛依存症…依存症の分野について第一人者である齋藤学氏が、多くの臨床例から、さまざまな依存症のメカニズムを解き明かし、回復のために家族がどう対応すべきかをわかりやすく紹介する一冊!
  • 1,870(税込)
    著者:
    山中伸之
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    忙しすぎる仕事の無駄を省く工夫をしてみても、「最近の先生はすぐ手抜きをする」と嫌がられたことはありませんか? そんな追い詰められた先生のための、仕事の無駄をごっそり引き算できる、角が立たない仕事術本です!
  • 胡子先生の授業で主役になるのは、もちろん生徒。
    教師が長々説明しなくても、発問を投げかけるだけで、
    生徒同士が自ら発言し、対話を始めます。

    大事なのは、生徒が
    「自分のことを表現したい!発信したい!」
    「友達に伝えたい!」
    と思える発問を投げかけること。

    本書では、胡子先生が実際の授業の中で使っている
    100個以上の発問を収録しています。

    また発問づくりの準備段階に必要な
    「生徒理解、目標設定、教材研究」の3つについてもくわしく解説しています。
    これら3つを押さえることで、必ず効果的な発問をつくることができます。

    ほかにも、技能(領域)別の発問や実践事例、学習指導案を掲載。
  • 苦手意識を持つ弁護士が多い民事保全法・民事執行法。
    知識不足や見通しの甘さが原因となって、様々なしくじりが起こる。

    本書は、「裁判官に間違いを指摘されて恥を掻いた」という小さな失敗から、
    「予想外の費用がかかって依頼者の不興を買った」という苦い失敗、
    さらには「間違った知識のため、お金を全額回収できなかった」という弁護過誤レベルの大失敗まで、弁護士が気をつけたい失敗事例を示しながら、保全・執行の実務を解説!

    そして、同じ失敗をしないために、これだけは知っておきたい心構えを、30のゴールデンルールとして紹介!
  • どんな人が昇進するのか? どんな選抜システムがあるのか?
    地方公務員なら誰もが知りたい、公務員人生を左右する人事の実情に焦点を当てた唯一の本!
    従来の公務員制度のテキストではわからない、人事の実情や昇任のしくみがわかる!
    現役職員はもとより新採職員、これから公務員になろうという方々にもオススメの本。
    『一番やさしい地方公務員制度の本』の改題新版。
  • いまSNSで大注目のたいち先生による初の単著!

    クラス会議を取り入れれば、
    子どもが主体的になり、クラスがまとまるようになる!


    「クラスが騒がしい」「男子が下品なことを言う」「給食の量が少ない」
    「友だちに消しゴムをちぎられた」「自分の好きな人と同じ班になりたい」
    「係の仕事をやってくれない人がいる」「電車の話ばかりする友だちと話したくない」
    「母親がスマホを買ってくれない」「弟がゲームを壊す」など、
    クラスには問題や子どもの悩みがいっぱい!

    こうした問題をすべて子どもの対話で話し合えるのがクラス会議!
    本書は、クラス会議が成功するための準備や秘訣、実践事例をまとめた一冊です。
  • 自動車保険における弁護士費用特約の普及により、弁護士による物損交通事故事件の受任が大幅に増加している。このような状況を踏まえ、本書は「弁護士費用特約」の活用法に触れながら、物損交通事故の実務を解説する。
    請求権者や損害等の基礎知識から、法律相談時のポイント、立証資料、保険の知識等の実務面まで、事件処理に役立つ情報が満載。さらに、訴状や示談書例、法律相談時のチェックリストなど実務で使える資料を掲載。
    初めての法律相談対応から事件解決まで、物損交通事故を受任する弁護士に必ず役立つ一冊!
  • 現役弁護士&現役裁判官が、実例をもとにした「ダメ起案」を添削!
    ていねいなコメントと共に、「お手本起案」ももちろん掲載!

    また、新人の方が悩む「裁判外起案」の例も!

    ◎相手方へ要求する書面
    ◎クレームに対する回答書
    ◎被害に遭われた方へ連絡する書面
    ◎代理人を辞任するときの書面
    ◎第三者へお願いをする書面
    ……など。

    正解のない裁判外起案についても、ベテランならではの視点と考え方をもとに、一定の方向性を示しました。
    前作『裁判官はこう考える 弁護士はこう実践する 民事裁判手続』と併せて、紙上OJTで起案の基礎力を高めてくれること間違いなしの入門書!
  • 文科省・経産省それぞれが2019年年6月25日に発表した教育政策で、重なるキーワードとして登場した学びの「個別最適化」。それはいったい何なのか? 

    これから人生100年時代に突入し、AIと共存し、あらゆる情報が瞬時に手に入り、人間の仕事の価値が問われていくなかで、幸せに生き抜く子どもを育てる鍵がそこにある!
  • 自治体の主任試験、係長試験の論文について、「良い答案例」「悪い答案例」を掲載し、それぞれ回答のどこがマイナスで、どこがプラスなのか、評価ポイントを明確に解説。確実に合格ラインに載る論文が書けるようになる!
  • ◯地方創生担当大臣賞を受賞した注目の著者による、現場で使える公務員のマーケティング指南の本。自治体職員が現場で使えるマーケティングスキルを示し、住民・仲間とともに成果を上げる方法を説く。
    ◯糸島市での取組実例を示しながら、政策アイデアを実現させるまで、さらに確実な成果を生み出すまでの過程をわかりやすく示した!
    ◯この本を読むことによって、これまでと違うアイデアの視点を持つことができる/分析力、予測力、判断力がつき、戦略的に考えることができる/政策アイデアの実現、実施後の成功率を高めることができる/オンリーワンの職員として組織内外での価値が高まる/民間、地域内外の人脈が増える、など効果絶大!
    ◯「この本を手に取る気持ちがあるあなたなら、今までになかったあなた独自の政策アイデアをつくることができるようになり、そのアイデアを実現できると断言します」(はしがきより)。
  • 「尋問、いつまでたってもニガテ……。ボスになにから相談したらいいかすらわからない」
    「尋問、自分ではうまくいったつもりなのに……。思うように結果がでない」
    そんな経験、ありませんか?

    技術の上達が難しい民事尋問について、中村真弁護士が経験値を完全言語化!
    具体例を豊富に取り上げながら、うまくいかない尋問の原因と対策を明らかに。
    解説に盛り込まれた「ダメ尋問」「お手本尋問」の例も必見です。
    まだ尋問にニガテ意識を持つ方も、復習をしたいベテランの方にも、ぜひ手にとっていただきたい1冊。

    【それだけじゃない!】
    もちろん、ブログで大人気の中村真弁護士による、描き下ろしイラストも満載!
    『若手法律家のための法律相談入門』で好評を博した、ひとことTipsも盛りだくさん!
    楽しみながらためになる、あたらしい法律実務書!
  • 「ありそうでなかった」秘密保持契約書のきほんがわかる入門書!

    企業法務にかかわると最初に触れることになる、秘密保持契約書。
    秘密保持契約書の各条項例ごとに、裁判例にも触れながら、注意すべきポイントについて解説!
    契約のタイプに応じた、条項例のバリエーションも豊富に掲載!

    「初めて秘密保持契約書のレビューを任されてしまったけれど、どこがポイントだろう?」
    「今までなんとなく秘密保持契約書のひな形を用いてきて、今さら気になるところが聞けない……」
    という方に、とくにおすすめの1冊です。
  • 自治体実務の中でも、「契約」はさまざまな事業者との交渉や手続きが常にあり、そこには複雑なルールが存在する。本書では、異動などではじめて契約に係る人に向けて、契約事務の全体像を示し、基本原則、予算執行と契約事務の関係、入札と契約のつながり・手続き、委託契約などの実務について、図解でやさしく、わかりやすく描いた。
  • 3,520(税込)
    著者:
    小松幸夫
    著者:
    池澤龍三
    著者:
    堤洋樹
    著者:
    南学
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    *公共施設の維持・管理・更新の「個別施設計画」という具体的な話になると、思わぬ反対や予期せぬ出来事のために、なかなか計画が進まないと悩んでいる方に向けた解説書!
    *どのように進めると成功するのか、考え方と実践事例を基に詳解。
    ◎過剰施設や老朽化したハコモノの更新・維持・管理・活用の効果的な方法について事例をまじえながら解説。
    ◎公共施設の統廃合は総論賛成、各論反対になりがちです。どうすれば皆が納得して進めることが出来るのか。自治体の体制づくりや住民合意のためのワークショップの進め方などを具体的にわかる。
    ◎施設の統廃合や建て替えに直面している地域住民も具体的な事例により、それぞれの地域にあった方法を検討できる。
  • ◆財政は「きほん」がわかれば怖くない!

    苦手意識を持つ人が多い財政をわかりやすく解説!
    自治体の職員として、財政の知識は必須です。しかし、まずは全体像や最低限の知識、いわば「きほん」を押さえることが大切です。
    そこで本書は、自治体財政の重要項目70を厳選し、ですます調の読みやすい文体でポイントをやさしく解説しています。

    ◆わかりやすさを追求!

    財政を家計に置き換えたり、身近な例を取り上げたりするなど、本は内容も表現もできるだけわかりやすく伝えることを心がけました。
    各項目は、それぞれ見開き2ページで構成。
    冒頭に「ざっくり言うと」と題した端的なまとめを掲載したうえで、複雑な財政のしくみをシンプルに解説しています。
    実務・昇任試験等に役立つ知識が身につく、絶好の入門書です。
  • 現役の裁判官と弁護士、腹を割って民事裁判手続きを語る!
    よりよい民事裁判のために求められるものとは?
    民事裁判手続の流れに沿って、法曹二者が互いの仕事ぶりに意見を交わしあう。裁判官の胸の内も、弁護士の実務テクニックも満載。
    若手もベテランも、ここに新しい気付きが必ずある!実務に携わる方必見の1冊!
  • *税金などの使い方を決める予算と、適性に使われたかをチェックする決算の自治体議会における審議のポイントがよく分かる!
    ◎地方議会における予算審議・決算審査の全体像をつかむことができます。
    ◎調べたい事項だけでも読むことができ、辞書のように使えます。
    ◎知識の整理としても活用でき、要点を押さえて、予算審議・決算審査を見ることができます。
    ◎日々、傍らに置いて、活用できます。
    ◎住みやすく豊かな暮らしができる地域をつくるには予算決算の活発な議論が大切です。そのための手助けとなる1冊です。
  • 日々の英語指導の根幹、要は、「教科書の使い方」にあり! 現場の英語教師の一番の悩みであるという教科書の使い方、本文の扱い方はもちろんのこと、本文を活用した英語力のアップのさせ方など、毎日のカリキュラムの中で無理なく実践できる英語授業のつくり方とその工夫、生徒の意欲・やる気に火をつける指導のコツが具体的に学べる本書。一斉型だけではなくアクティブ・ラーニング型授業も想定した授業づくりの方法もフォロー!
  • 自治体の財政担当に向けて、最低限知っておくべき実務の考え方・進め方をわかりやすく解説。
    財政に関する制度の基礎知識だけでなく、上司・同僚・事業課との交渉のポイント、仕事への向き合い方など、財政担当としての心得や仕事術も紹介。
    はじめて財政課に赴任した方はもちろん、すでに数年経験している方にとっても必ず役立つ、担当者必携の1冊。
  • ◆自治法入門の決定版!

    分量も多く、内容も幅広い地方自治法をコンパクトに解説!
    本書は、ですます調の読みやすい文体で、実務・試験に必要なポイントをやさしく解説しています。

    ◆ポイントを押さえて「スッキリ! 」

    複雑な構成の法律であっても、いくつかのポイントを押さえれば、必要な知識の習得は進みます。
    本書では、地方自治法をできるだけシンプルにわかりやすく解説するために、項目数を70に厳選しました。
    また、事例を挙げながら各項目を見開き2ページで解説するとともに、その冒頭には「ざっくり言うと」と題した端的なまとめを掲載しています。
    順番に読んでいただく必要はありません。目次を見て、気になるところから読み始めてください。(本書「はじめに」より)
  • ◎あなたの質問でまちは変わる! 

    本会議における「一般質問」は、執行部に対して直接議員が個人として自ら問題としている課題を問いかけることのできる機会です。
    そこで本書は、地方議員に向けて、議会における「一般質問」を通じて政策を提案し、地域課題を解決する方法をわかりやすく解説します。
    「一般質問」は、貴重な機会である一方、何らの強制力もないため、執行部が「その気」にならなければ役所は動きません。だとすれば、役所の基本的な思考プロセスを理解して質問をすることが、役所を動かす近道です。
    自治体の元副市長として、議員の様々な質問を見てきた著者が、これまでの経験をふまえ、効果的な質問をして、役所を動かすノウハウを伝えます。
    一般質問の準備から段取り、成果の出る実例までを盛り込み、新人からベテランまで、地方議員にとって必読の1冊です。
  • どんな問題でも書けるようになる!
    最新・頻出のテーマを収録!

    長年、学校管理職試験の論文添削指導を行い、多数の合格者を輩出してきた著者が、合格論文を書くための技術を伝える大好評解説書の最新改訂版!

    今版では、全編を見直し、「チームとしての学校」「主体的・対話的で深い学び」「インクルーシブ教育の推進」「18歳からの選挙権に対する学校の取組み」「『特別の教科 道徳』の推進」など、最新教育課題の模範解答例を収録。
    さらに、「一文は短くを心がける」「副詞の呼応にはきまりがある」など、合格に欠かせない論文記述のポイントをコラムとして掲載した。
  • 専門性が高い自治体決算のイロハが学べる入門書。
    決算とは何か、決算書類にはどのようなものがあるのか、何が書かれているのかをやさしく説明するとともに、制度の「なぜ?」「どうしてそうなるのか」を明快に説く。
    決算担当になった職員のために必要最低限の内容をまとめた。
    今改訂では、最近の公会計制度の進展、内部統制の導入などについて、新たな解説を加えた。
  • ◎「東北まちづくりオフサイトミーティング」を立ち上げ、「地域に飛び出す公務員」の先駆者として知られる山形市職員・後藤好邦氏、初の著書!

    本書のテーマは、「自治体職員の生き方」について。
    とりわけ、30代からどう過ごし、どう働き、どう生きるかです。
    自治体職員は、民と官の立場で「公」に資する人材になることができる存在です。

    「官」の立場で、仕事を通じて「公」に貢献することはもちろん、プライベートでも「民」の立場で地域づくりなどの「公」に関する活動に参加することができる。

    だからこそ、自治体職員は、自分が「公」や「地域」にどう貢献するか、どう生きるかが問われます。
    つまり、自治体職員としての自分の価値を高めるためには、単なる「働き方」を超えて、「生き方」を考え、向き合う必要があります。

    この「自治体職員の生き方」を考えるべき時期こそ、多くの職員が壁にぶつかり、プライベートでも変化を多い30代。
    また、モノの豊かさを追求した成長社会から、心の豊かさを求める成熟社会へとシフトし、AIをはじめとする大きな変革が迫っている「正解のない時代」だからこそ、自治体職員としての自分がどうありたいかを考え、実践することが求められます。

    そこで本書は、「ワーク」「ライフ」「コミュニティ」を好循環させ、正解なき時代に自治体職員が自分と地域の価値を高めるための実践術を伝えます。

    未来を見据え、地域に飛び出し、住民の想いや地域が抱える課題、将来ニーズを把握し、時代に合った政策づくりを行うために、必読の一冊です。
  • 市民課職員を主人公にして、予算の機能、予算と事業の結びつき、市長・議会と予算の関係など、各章マンガと解説ページの二本立てで詳解! 財政課長経験者の現職教育長とマンガの描ける自治体職員が、自治体予算の現場をリアルに描く!
  • 「聞く」「読む」「話す(やりとり・発表)」「書く」の4技能すべてを、授業の中でバランスよく伸ばす効果抜群のペア&グループワークを多数紹介!
    毎日の授業の中で無理なく実践できる活動アイディアと、どんな場面でもスラスラと積極的に対話できる真の英語力を身につけさせる指導のコツが具体的に学べる本!
  • 自治体の窓口のみならず、さまざまな施設に訪れるやっかいな「クレーマー」に対応するための本。
    従来いわれてきた傾聴などの対応だけでは通用しない、理不尽なクレームを持ち込んでくる人達が多数存在する。
    メンタルを保ちながら、このクレーマーと称される人たちにどう対応すればよいかをイラストをまじえて紹介!
  • ◇自分を上手に大事にすれば、あなたもまわりももっとラクになる。


    今、どんどん自治体に女性職員が増えている時代。
    職場から、役職付きになることを望まれる機会も増えてきました。

    そんな中で、きっといろんな女性職員がいることと思います。

    独身だったり、結婚してたり。
    子育てが忙しかったり、介護で疲れてたり。
    職場内の立ち位置、仕事の内容、生活と仕事の両立の仕方。
    自分の得意なこと、不得意なこと、体調や人間関係のこと。

    いろんな事情が漠然と重たくのしかかり、
    「私ってこのままで大丈夫?」と自信をなくしてはいませんか。

    それから、いろいろと制度が整ってきているとは言え、
    役所はまだまだ男性中心の組織です。そんな中で、

    私がもし男だったら、もう少しこの仕事は楽に進んだのかな。
    私が女だから、こういう仕事しか任せてもらえないのかも知れない。

    こんなふうに歯がゆい思いや、悔しい思いをしたりしているかもしれません。
    また、本当はそうした職場環境のせいなのに、自分はデキない人間だと
    思い込んで、自信をなくしている女性職員も少なくありません。

    価値観や働き方が多様性を増す中で、役所という組織では、
    まだなかなか「メンター」と呼べる先輩女性職員の数が少ないこともあるでしょ

    う。
    そうすると、なかなか自分の納得する、満足できる働き方ができないのに、
    それを的確に相談できる相手もおらず、諦めて我慢していませんか。

    この本は、そんな、ひとりで戦っている全国各地の女性自治体職員に向けて、
    現役の女性先輩職員が寄り添い、励まし、働き方のヒントをくれる1冊です!


    ◇今日からあなたの仕事が変わる、働き方のマインドセット!


    本書では、公務員女子のための4つの仕事術を紹介しています。
    心のルール、コミュニケーション術、時間管理術、そしてリーダー仕事術。

    心のルールでは、自分を大事にする考え方を。
    コミュニケーション術では、まわりとうまく付き合う方法を。
    時間管理術では、まわりも助かる効率的で優しい時短方法を。
    リーダー仕事術では、プロジェクトや仕事のリーダーを任された時の振る舞い方を。

    あなたもまわりももっとラクになる働き方、今日からこの本と探しましょう!
  • 全国のおつかれ公務員に捧ぐ、お役所の人づきあい切り抜け本!公務員特有の人間関係の面倒くささが生まれるしくみとその解消法がゆるくおもしろく(時々ほろりと)わかる。割り切れない関係をさっくり流せる振舞い・手法が満載!

    ◇公務員の取れないその疲れの原因は、お役所特有の「人あたり」と「職あたり」
    ・人あたり…上司、部下、先輩、後輩、同僚、住民との人間関係で、うまくいかない
    ・職あたり…縦割りの組織や、業務の壁、ナゾのしきたりや慣習に、苦しんでいる
    お役所疲れは、この2つの原因が複雑に絡み合って生まれている!

    ◇それでもやめられない面白さ、それも公務員。
    日々蓄積していく疲労感の中で、なぜか「何かを悟ったような、
    不思議に強い」上司や先輩もいる。
    彼らはどうやって役所疲れを切り抜けてきたのか?
    きれい事ナシの今すぐよく効く手法が満載!
  • はじめて自治法を学ぶ方がその条文数の多さに圧倒されることなく、ポイントが理解できることを最優先に考えた、自治体職員のための自治法入門!
    条文にありがちな言い回しは使わずに端的な表現を用いて、さらに具体例による説明を随所に取り入れた。
    各項目は見開きとして、複雑な制度は図表で整理しているので、誰でも容易に自治法の全体像がつかめる。
    監査制度の充実強化、内部統制の導入をはじめとする2020年施行の自治法大改正を盛り込ん最新版!
  • 【2020年4月1日施行! 新民法対応! 】

    業務委託契約書「審査」の事例をもとに、新民法のポイントもつかめる!
    巻末には契約書のひな形付き!

    その種類が多岐にわたる、業務委託契約。さまざまな場面に対応できるよう、現場のギモン・モヤモヤを、経験豊富な著者が集約し、明快なアンサーを打ち出します。
    業務委託契約書審査の実務を、「新民法のポイント」「業務委託契約全般」「請負型・業務委託型契約」「準委任型契約」にわけて、具体的なケースをもとに解説。
    修正前・修正後の条項例に加えて、結論に至る考え方や根拠までていねいに示します。
  • ◇働き方改革時代に必須の公務員ライフハック集!

    職員数が減るなかで、業務は増え続けている――。
    働き方改革としきりに叫ばれても、職員ひとりの力では変えられない。
    残業漬けで、なんとか仕事を回している毎日………。

    それでも現役公務員である著者は、
    公務員ならばできる限り定時で帰る努力をすべきだといいます。
    なぜか。

    それは、公務員の残業代は税金だからです。
    これからの時代の公務員は、自分の健康な生活のためだけでなく、
    住民のため、まちのために、可能な限り定時で帰ることが求められていきます。

    これは、そんな働き方改革時代の公務員に贈る、
    定時で帰る仕事術=速効のライフハック集です!

    ◇「6つの無駄」を減らして定時で帰る仕事のワザ満載!

    具体的に、どうすれば公務員は定時で帰ることができるのか。
    それは、「6つの無駄」………つまり、
    「残業」「クレーム」「ミス」「やり直し」「ストレス」「慣習」
    を極限まで減らすことです。

    本書には、「デート思考」「自分PDCA習慣」「嫌メモ」など
    今すぐ「無駄を減らせる」ライフハックが満載!
    すべてのライフハックについて、現役公務員の著者が実際経験してきた
    公務員ならではのエピソードを交え紹介されているので、
    あなたの職場に合わせてあなた1人で働き方を変えられます。



    定時で帰る日が増えれば、人生が充実する。
    人生が充実している職員だからこそ、公務員という仕事で輝ける。
    公務員業界の明日を、著者が「仲間」の立場から応援する1冊です!
  • キャリア官僚から副市長に転じ、若くしてカリスマ公務員と注目される著者が現役公務員に伝授する、実践仕事術! 

    仕事の効率化と質の高め方、上司・部下の人間関係のつくり方、周囲から認められる実務能力の身につけ方、折れない心のつくり方など、そのノウハウを惜しみなく披露する。
  • 「出る杭は打たれる」と言われる公務員の世界にありながら、業務分野の地味・派手を問わず、自らの信念を貫き、役所の中で成果を上げてきた公務員たちがいる。
    苦難にぶつかりながらも、「常識・前例・慣習」を乗り越えた10人の実践を通じて、公務員が行動・挑戦し、組織の中でやりたいことを実現するヒントを伝える。

    「役所は『出る杭は打たれる』世界。頑張るほど、悪目立ちしてしまう。そう思うと、勇気が出ない」
    「地域の役に立ちたいと思って公務員になったのに、やりたい仕事ができず、達成感を感じられない」
    「実績をつくろうとしても、チャンスをもらえない。自己保身ばかりの上司をどう動かせばいいいか…」
    「最近、くすぶっている自分がいる。このままではまずい、とわかってはいるけど…」

    ――そんな想い・悩みを抱える、すべての公務員に「一歩踏み出す勇気」を贈る一冊!
  • 1911年にアメリカで出版された辞書パロディの元祖『悪魔の辞典』(アンブローズ・ビアス著)をご存知でしょうか?
    知らない方でも、2017年、「池上彰の総選挙ライブ」(テレビ東京)で、池上彰さんが鋭い風刺を交えて選挙に関する用語を紹介し、大きな反響を呼んだ「政界 悪魔の辞典」を覚えている方はいらっしゃるのではないでしょうか。

    本書は、この「悪魔の辞典」の"公務員版"として、皮肉・(ブラックを含む)ユーモア・愛情・一刀両断など、様々なスパイスを加えて、公務員にまつわる用語を書き下ろした書籍です。
    民間企業、一般社会とはまた異なる専門用語があふれる公務員の世界。
    たとえば「生保」と言ったら、一般に思い浮かべるのは「生命保険」ですが、公務員だと「生活保護」。

    本書では、こうした略語はもちろん、地方自治制度、地方公務員制度などの法令用語から、カタカナ言葉、隠語、慣用句の類まで、 教科書には載っていないリアルな語釈で再定義しました。

    例えば……

    地方分権【ちほう-ぶんけん】「それが正しい」と思う自治体職員と、「それは無理だ」と考える国の役人との間に流れる深く長い河のこと。

    今日中【きょう-じゅう】(1)「俺が役所にいる間」、(2)予算査定や議会(本会議)期間中などの繁忙期には、文字通り深夜零時を指す。

    首長【くびちょう】たとえ人気がなくなっても任期の4年間はトップでいられる人。これを「シュチョウ」と呼ぶ公務員はモグリ。

    起案【きあん】責任を多くの人、特に上司に転嫁させるための意思決定文書。

    予算査定【よさん-さてい】財政課職員が鼻を膨らましながら、赤ペン片手に「こんなの無理~♪」と一人自席でほくそ笑む行為。

    昇任選考【しょうにん-せんこう】当局による「踏み絵」。最近では本人申込制でなく、年限などの資格を満たすと、勝手に選考され合格者にさせられるという、「地雷」に変化した自治体もある。


    ■"共感・笑い・学び"三位一体の解説が満載! 本書の3つの特徴

    (1)日々忙しい仕事の中で、公務員ならではの笑い・癒やしが得られる!
    ――自治の現場で奮闘する方々に贈る、「あるある! 」と納得、でも「クスッ」「ニヤリ」と笑みがこぼれる、そんな一冊!
    (2)悪魔的視点のスパイスを加えた再定義で、専門用語を端的に理解できる!
    ――真面目な学術書、参考書よりもかえって理解が進むかも? 教科書には載っていないリアルな知識が身につく!
    (3)本書の理解度で、「どれだけ自分が公務員に染まっているか」がわかる!
    ――本書の内容をすべて理解できたら、自治の達人! 一方で、骨の髄まで公務員の世界に染まっている証! ?

    そんな"共感・笑い・学び"三位一体の新しい地方自治の入門書です!

    ■公務員志望の学生・新人職員からベテラン職員まで、知っておきたい用語を満載!

    区市町村(基礎自治体)、都道府県(広域自治体)を問わず公務員(自治体職員)が用いるもの、いずれの部署においても知っておけばいつかどこかで役立つ(であろう)ものを広く収集し、その重要なものを網羅!
  • 1,980(税込)
    著者:
    葛原祥太
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    子どもが自分でどんどん学び出す! 学力がみるみる上がる!
     宿題で子ども自身が自分の学びのPDCAを回し、学び方を学んでいく「けテぶれ学習法」! 
    成果が上がり「学年で取り組み始めた!」という学校も多数!
    あなたのクラスも始めてみませんか?
  • 昇任試験に確実に合格するための択一、時事、記述式・論文、資料解釈、面接試験対策とそれぞれの解答ノウハウを詳解した類書なき本!

    昇任試験受験者であれば誰もが知りたい学習計画の立て方、お勧め参考書・問題集の読み方・使い方などの試験対策に加え、本試験で実力以上の効果を発揮する択一選択肢の選び方、資料解釈で使えるテクニックなども充実。

    最終章では、誰もが苦手とする資料解釈問題を攻略するための実践的な解き方を紹介した。
  • え! これが学級崩壊フラグ!? 課題が先に終わった子が読書する静かな教室、起立してない子がいるのに礼をしてしまったetc…日常ありがちなこの状態が危ない! 教師のタイプ別に秘策を伝授! 若い教師、必読の1冊!

    「子どもによりそう先生がいい」「子どもを統率できる強い先生がいい」。
    若い教師の中によくある二つの学級経営の方向性のこのどちらもが、実は学級崩壊を生み出すことになる!

    若い教師が増えて、学級崩壊の数も増えていくなかで、いったいどういう兆候が学級崩壊につながるかを伝え、つい子どもに強く出るタイプ、つい子どもによりそってしまうタイプの大きな2つのタイプ別に、具体的な学級指導の方法をベテラン教師の俵原先生が伝授する1冊!
  • 「保育所で教育って何をすればいいの?」と悩む保育者の方へ! 

    保育所保育指針や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を実現する、保育所での子どもへの教育の具体例をこの本いっぱいに満載! 保育所での養護と一体化した教育のありかた、子どもへの対応のポイントが、この本1冊でわかる! しかもイラストでわかりやすい!

    さらに、保育所における全体的な計画・指導計画とその見直しの具体例も紹介! 園での全体の計画と、個々の子どもへの対応のポイントの両方がこの1冊でまるまるわかります!
  • ◎施行から10年以上経った地方公共団体の財政の健全化に関する法律(自治体財政健全化法)の最新の解説書。
    ◎自治体財政の健全性を保つため、早期健全化の段階で、自主再建を進める「自治体財政健全化法」の制度を正しく理解し、その枠組みの下での自治体の財政再建や財政分析のあり方を解説し、法律の規制対象外の自治体における財政規律を獲得する方法を示す。
    ◎「自治体財政健全化法」で定められた、各指標の狙いや読み方、再生団体・健全化団体になったらどうなるのか、財政健全化に向けて必要な取組み、スケジュール、情報開示方法、監査のあり方、議会の役割等について解説。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。