セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『カンゼン(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全303件

  • 動乱の鎌倉時代を駆け抜けた勇士たち「鎌倉殿」の十三人を含めた歴代勇士を大解剖! 《究極の人物録》【美麗イラスト】【主要関連人物】【略年表】【最新研究情報】豊富なビジュアルで鎌倉時代の全史を詳細解説!

    動乱の鎌倉時代を駆け抜けた勇士たち
    「鎌倉殿」の十三人を含めた歴代勇士を大解剖! 《究極の人物録》

    【美麗イラスト】【主要関連人物】【略年表】【最新研究情報】
    豊富なビジュアルで鎌倉時代の全史を詳細解説!


    ■もくじ

    ●序章 鎌倉時代前史~武士の世の到来~
    ●第一章 治承・寿永の乱と鎌倉幕府の誕生
    ●第二章 御家人たちの抗争と「承久の乱」
    ●第三章 執権政治の展開と確立
    ●第四章 蒙古襲来と得宗専制体制
    ●第五章 鎌倉幕府の滅亡
    ●第六章 鎌倉時代主要氏族系図
  • 日常に隠れた“成長の種”を見逃さない!

    一体感は“背後のチーム”が鍵を握っている
    心の安全を担保し“偽りの平和”から脱却する
    ストーミング(混乱期)はチームの成長痛 etc......

    チームづくりの着眼点を知り状況に応じた解決策を生み出すことができる!
    スポーツ版チームビルディングの教科書。



    ■目次

    序章<

    日常に隠れた“成長の種”を見逃さない!

    一体感は“背後のチーム”が鍵を握っている
    心の安全を担保し“偽りの平和”から脱却する
    ストーミング(混乱期)はチームの成長痛 etc......

    チームづくりの着眼点を知り状況に応じた解決策を生み出すことができる!
    スポーツ版チームビルディングの教科書。



    ■目次

    序章
    本書における“チームビルディング”の捉え方
    “チーム”の定義
    “チームワーク”でシナジーを生み出す
    チームには“役割”が存在する
    “いい選手”を構成する要素
    “オン”と“オフ”をつなげて考える
    活動後の「ふりかえり」
    “気づき”を風化させない
    習慣化していくためのプロセス
    ふりかえりのポイント

    第1章 チームのパフォーマンス曲線
    チームの成長に必要な過程を理解する
    1.フォーミング
    2.ストーミング
    3.ノーミング
    4.パフォーミング
    日常に隠れたストーミングを見逃さない

    第2章 コーチのマインド
    1.チームを統率するうえでペナルティは有効か
    2.怒鳴ることの効果
    3.リーダーとフォロワーの関係性
    4.努力とは
    5.問いかけてやる気を引き出す
    6.言語化の重要性
    7.教育かマネジメントか
    8.扱いづらい選手への教育的な対応

    第3章 チームづくりのヒント
    1.チームワークにも色々な種類がある
    2.ストーミングを超えた先にあるもの
    3.プレシーズンの落とし穴
    4.J1に定着した北海道コンサドーレ札幌
    5.スター軍団ヴィッセル神戸でさえ苦戦するワケ
    6.勝負の世界だからこそ知っておきたい“負け方”の重要性
    7.勝っているチームこそ要注意
    8.キャプテン適任者がいない
    9.ファシリテーションを使ったハーフタイムミーティング

    第4章 チームワーク強化メニュー集【動画アリ】
    メニュー集を見る前に考えてほしいこと
    フープリレー
    ペアウォーク
    ブラインドウォーク初級編
    ブラインドウォーク上級編
    暗号解読
    長縄2人同時8の字跳び
    2人組短縄跳び12
    2人組短縄跳び34
    じゃんけんゲーム
    ボールジャグリング
    普通の人選手権
    定番クイズ


    コラム1
    2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み
    コラム2
    2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み
    コラム3
    2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み
  • 本書は、「不老不死は実現する?」といった最先端のテーマから、「隣に人がいるとおしっこは出にくくなる?」といった日常の些細な疑問にスポットを当てたもの、さらに「核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?」のような昔からよく知られたウワサに関するものまで、古今東西の科学者たちが行った、さまざまな100の実験&研究を集めた一冊です。

    そのジャンルは心理学、生物学、脳科学、人工知能、再

    本書は、「不老不死は実現する?」といった最先端のテーマから、「隣に人がいるとおしっこは出にくくなる?」といった日常の些細な疑問にスポットを当てたもの、さらに「核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?」のような昔からよく知られたウワサに関するものまで、古今東西の科学者たちが行った、さまざまな100の実験&研究を集めた一冊です。

    そのジャンルは心理学、生物学、脳科学、人工知能、再生医療、教育など多岐に渡りますが、いずれも非常にユニークなものや、思わず「へえ~」と言ってしまうもの、あるいは「なぜそんな実験をしたんだ!?」というエキセントリックなものを厳選しているため、「科学はちょっと苦手」という人でも最後まで楽しく読んでいただけると思います。

    また、こうした実験の面白さは、その研究内容はもちろん、それを実行した研究者たちの情熱にもあります。
    たとえば、「地球そっくりの環境を人工的に作ったらそこで人は生活していけるか?」を検証するために、本当に世界中から動植物を集めて地球環境を砂漠に再現した「バイオスフィア2」実験、体のどこを刺されたら一番痛いかを確かめるため毎日ハチに刺され続けた大学院生、世界各地で合計1万7000個以上もの財布を落とし「どのくらい財布が戻ってくるか?」を調査した研究チーム、「なぜネコはマタタビが好きなのか?」を大真面目に研究し、それまでの定説を覆す発見をした日本人研究者など、普通の人はたとえ疑問に思ってもそうそう調べられないような事柄を、日々研究した彼らの飽くなき探求心には目を見張るものがあります。

    この本ができたのも、すべてはこうした研究者たちのおかげといえます。世界中の研究者たちに敬意を払うとともに、この本がみなさんの知的探求心を刺激するものになれば幸いです。


    < も く じ >

    1章:生活に関係する実験&研究
    ・不老不死は実現する?
    ・男性の脳は理数面で優れており、女性の脳はマルチタスクに優れている?
    ・「現代の子どもは忍耐強さがない」は正しい?…など

    2章:人体に関係する実験&研究
    ・赤ちゃんも“強キャラ”を見分けることができる?
    ・「母は強し」は科学的に証明できる?
    ・物事を「先延ばししてしまう」のは睡眠不足のせい?…など

    3章:動物に関係する実験&研究
    ・天敵のいないユートピアは生物を絶滅させる?
    ・核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?
    ・ネコよりもイヌの方が子どもに良い影響を与える?…など

    4章:人間の心理に関係する実験&研究
    ・人は裏切者を見つける能力に長けている?
    ・心停止の際、家族よりも知人と一緒にいる方が生存率が高い?
    ・「人に親切にすると自分も親切にされる」は正しい?…など
  • 埼玉西武ライオンズ 髙橋光成投手推薦!荒井直樹監督指導論の集大成。想像を超える強さは、やはり当たり前の積み重ねでしか生まれない

    埼玉西武ライオンズ 髙橋光成投手推薦!

    荒井直樹監督指導論の集大成
    想像を超える強さは、やはり当たり前の積み重ねでしか生まれない

    「対話」を通じて選手に寄り添い、成長を見届ける
    それこそ指導者として最高の喜びだ――

    本書は8年前に出版した『当たり前の積み重ねが本物になる』の内容を
    アップデートした、前橋育英高校野球部・荒井直樹監督の指導論を1冊にまとめたものです。

    荒井監督の座右の銘である『凡事徹底』は2013年に全国制覇をして、一気にスポーツ界に広まりました。
    周囲から見る目の変化、練習環境の変化、教え子がプロ野球選手へ。
    しかしその後、数年はなかなか勝てない日々が続きました。

    そのなかで、指導者として試行錯誤しながら、根本的な部分は変えず、指導を進化させてきました。
    今や甲子園常連校にも数えられる前橋育英高校野球部で現在教え続けていることとは何か
    指導者必携の1冊です。


    第一章
    監督として超える

    甲子園優勝で一変「甘い」から「信念を貫いた」/何気ない会話で選手の調子を知る/一人ひとりに目を配り、1対1の関係を築く/専門外には余計な口を挟まない/バッティング練習は「言う」前に選手の声を「聞く」/レギュラーだから特別扱いはありえない/情報溢れる今でもあえて話す、山本昌の継続力/「猫の日」に「ジャイロボール」、選手とつながる「野球ノート」・・・など

    第二章
    技術として超える

    キャッチボールで試合を想定。準備を怠るな/バント処理でプレッシャーを与える/ランナー付きノックの醍醐味/ノックは大縄跳びのイメージ/選手自らが判断し、ピンチをチャンスに変えるプレーを/投手が勝敗の8割/見逃す時は打ちにいけ/打てない理由を探るには、好調時の分析がヒントになる/データは武器、されどデータを上回る技術を磨く/相手へのリスペクトを忘れない・・・など

    第三章
    チームとして超える

    前のチームを超える/「この選手と一緒に野球がしたい」と思わせる要素とは/スーパー1年生」も「3年サイクル」も好まない/打順は守備から考える/下位打線も「四番」と同じ/前橋育英史上ナンバーワンのエースピッチャー/例外だった2017年「4人がエースナンバー」/チームは一つ。レギュラーもサブも分け隔てなく/「怒る」ことの難しさ/・・・など

    第四章
    人として超える

    忘れられない100回大会、健大高崎との決勝/苦労人が打ち、ホームを踏んだ劇的なサヨナラ勝利/「特別」はつくらず常に「いつも通り」を貫く/継続こそが力なり/新型コロナウイルス大流行で実感した「当たり前」の大切さ/ケガをした選手を一人にしない/目指すのは地元の人に愛されるチーム/・・・など

    おわりに
  • すべてのアスリートに対応>
    呼吸筋をゆるめると集中力が高まり、身体能力も上がる!

    <すべてのアスリートに対応>
    呼吸筋をゆるめると集中力が高まり、身体能力も上がる!

    手軽で劇的に効果ある、肺活トレーニング10種目も収録

    自立神経研究の第一人者が考案
    医学的根拠に基づく肺強化トレーニング
    従来のトレーニング法と比較にならないほど
    スポーツパフォーマンスがアップ!


    本邦初公開!
    医療機関における最新研究に基づく
    スポーツをする人向けの肺活トレーニング

    肺活とは、文字どおり、肺の活動を促すことを意味します。
    詳細は本文でふれますが、肺活を実践することで、脳活も腸活も同時に行うことができます。

    しかも、その効果は健康面だけにとどまりません。
    順天堂大学医学部をはじめとした複数の医療機関における最新の研究により、肺活によってスポーツパフォーマンスの向上することが判明したのです。

    競技のジャンルは問いません。

    スポーツパフォーマンスと肺との関連といわれて、多くのかたがたの頭に真っ先に浮かぶのが「肺活量」ということばではないでしょうか。
    いうまでもなく、肺活を実践することによって、肺活量は飛躍的に向上します。
    ただし、肺活の真のすごさは、そこだけにとどまりません。

    肺活によって、私たちが長年研究している、体内の〝ある器官"の機能が高まり、
    その結果として、スポーツパフォーマンスが、従来のトレーニング法と比較にならないほどアップするのです。

    本書は、その〝ある器官"とスポーツパフォーマンスの関連性について言及した、本邦初の書籍です。

    今回紹介する肺活トレーニングによって、日本に特有の「根性トレーニング」と決別することができます。
    そして、誰もがトレーニングをすることが楽しくてしようがなくなるでしょう。



    --------------
    目次

    ■Chapter 1
    肺を鍛えれば
    体は生まれ変わる

    人間の本能である呼吸がいま話題
    人体における肺の役割とは
    加齢に伴う肺の衰えは免疫力を低下させる
    タバコは百害あって一利なし
    酸素の摂取量がふえるとすべてが円滑になる
    ゆっくりと深く吐く時間の長い呼吸が自律神経を整える

    ■Chapter 2
    肺活で
    スポーツパフォーマンスが
    向上する理由

    緊張が解けて競技に集中し最高のパフォーマンスを発揮
    ゾーンにも入りやすくなる
    自律神経の状態はケガにも影響する
    スポーツに必要なのは医学的根拠
    呼吸によって自律神経を整える次世代のトレーニング法
    肺活でスポーツパフォーマンスが向上するメカニズム
    ケガをしない体をつくるためのリスクのないトレーニング法
    さまざまな分野で自律神経のトレーニングを活用
    さまざまな競技の選手に指導して高い成果
    子供の生活態度にも大きな変化
    肺活の13の特徴とは

    ■Chapter 3
    いつでもどこでも
    誰でもできる
    肺活トレーニングを大公開
    解説=末武信宏

    一日に1~3度を目安に無理のない範囲で行う
    【肺活トレーニング1】肺活呼吸
    【肺活トレーニング2】胸郭のマッサージ
    【肺活トレーニング3】胸郭たたき
    【肺活トレーニング4】胸鎖乳突筋のマッサージ
    【肺活トレーニング5】胸郭のストレッチ
    【肺活トレーニング6】胸鎖関節のストレッチ
    【肺活トレーニング7】肋間筋と横隔膜のストレッチ
    【肺活トレーニング8】胸郭と腹筋群のストレッチ
    【肺活トレーニング9】前鋸筋と肋間筋のストレッチ
    【肺活トレーニング10】菱形筋のストレッチ

    ■コラム
    川端魁人(陸上競技選手)

    肺活を始めて2日後に自己ベストを更新し
    日本歴代8位の記録が出て
    東京オリンピックで日本タイ記録を残すことができた
    "
  • 【全メニュー動画対応】キッズのための一人でできる自主練メニュー決定版!

    【全メニュー動画対応】
    キッズのための一人でできる自主練メニュー決定版!

    ボールマスタリーは、サッカーの基礎です。ボールフィーリングや両足の技術、コーディネーション能力、柔軟性、フットスピードを獲得することを目的にしています。
    本書では、両足のいろいろな部分と関節を柔軟に使ってボールを巧みに操るエクササイズを100個紹介しています。


    【CONTENTS】

    ●Chapter 1 初級 BEGINNER

    ソールタップ
    トータップ
    トータップ&ストップ
    テイクストップ
    トータップ・ストップテイク
    トータップテイク
    トータップ・ストップスライド
    スライド
    ロールアップインサイド
    ロールアップアウトサイド

    ●Chapter 2 中級 INTERMEDIATE

    両足プルプッシュV&ビハインド
    トータップ180
    トータップ&ステップオーバー90
    アウトサイドロール&ビハインド90
    トータップ&ウィップ
    片足ソールタップ前後
    変則トータップ
    両足ロールアップ
    トータップ&アウトサイドロール
    トータップ&アウトサイドロール&ビハインド90

    ●Chapter 3 上級 ADVANCE

    リバース・トータップ
    トータップ・テイクストップ・スキップ
    トータップ・ドラッグシザーズ
    ドラッグプッシュ・リバース
    ロールアウト・ドラッグUターン・ビハインド
    シザーズ&プルストップ・ビハインド
    トータップ&リバース・トータップ
    プルプッシュV&ステップオーバー
    トータップ・片足ドラッグUターン・ビハインド
    トータップ・両足ドラッグUターン・ビハインド

    ●Chapter 4 達人 MASTER

    両足ドラッグUターン・ビハインド
    片足インアウトロール・前後交差
    両足インアウトロール・前後交差
    ロールステップオーバー・リバース・ピン
    テイクストップ・スキップ
    スラップ・リバースカット・ロールアウト
    ドラッグプッシュ・ストップスキップ

    ●Chapter 5 コンビネーション COMBINETION

    トータップ→ソールタップ→スライド
    トータップ→スラップ→スライド
    トータップ→ダブルスラップ
    アウト→イン→ステップオーバー
    トータップ→スラップ→ストップスキップ
    スライド→プルプッシュ・ビハインド→ストップスキップ
    両足ウィップ→ストップスキップ
    プルプッシュ・ビハインド→スラップカット→ステップオーバー・プルスルー
    アウト→イン→シザーズ
    イン→アウト→スラップ

    ●番外編 スピードトライアル

    トータップでチャレンジ!
    10回を何秒間でできる?
    3種一人リレー。何秒でできるかな?
    4種一人リレー。何秒でできるかな?
  • この不撓不屈の女性がイギリスを、世界を、支えつづけてきた!チャーチルからジョンソンまで報告を受けた首相は14人。女王在位70周年(プラチナ・ジュビリー)を迎えた英国史上最高齢、最長在位の君主エリザベス女王伝記の決定版。

    この不撓不屈の女性が
    イギリスを、世界を、支えつづけてきた!

    チャーチルからジョンソンまで
    報告を受けた首相は14人
    女王在位70周年(プラチナ・ジュビリー)を迎えた
    英国史上最高齢、最長在位の君主

    エリザベス女王伝記の決定版

    英国と世界の激動の歴史とともに生きた一世紀
    スエズ動乱、フォークランド紛争からEU離脱、新型コロナウイルスなどに加え、王室の存続さえ脅かしたダイアナ元妃の事故死、孫夫婦の王室離脱など、そのすべてを乗り越えてきたエリザベス2世の生涯を描くノンフィクション

    「格調高くまとめられた決定版ともいえる女王陛下の新しい伝記。
    女王の人生を、敬意を込めて公平な視点からまとめている。
    特に女王の子ども時代についての著者デニソンの記述はすばらしい」
    タイムズ紙

    「女王の70年にわたる治世について、わかりやすくよくまとめられた内容で 女王と英王室について知りたい人にとって、これ以上の本はないだろう」
    デイリーテレグラフ紙

    「無私無欲に奉仕する女王陛下の比類ない人生を魅力的に描きだしている」
    チョイス誌

    「格調高い新しい伝記」
    OK! 誌

    「事実を丹念に追い、慎重に描き出された女王陛下の卓越した肖像」
    サンデーテレグラフ紙


    <目次>
    ウィンザー王朝の系譜
    エリザベスを支える人々
    エリザベス関連年表
    王室に関連する建物地図


    プロローグ

    1 「王室の後継者たる直系の男子」
    (エリザベス0歳~4歳)
    2 「二輪の薔薇【ばら】のつぼみ、静かにおだやかに、王室に春を告げる」
    (エリザベス4歳~7歳)
    3 「まさにイギリスらしい子どもを描いた喜びに満ちた一幅【いっぷく】の写真」
    (エリザベス8歳~10歳)
    4 「愛嬌のあるかわいらしい小さなレディは、次に王位を継承する身分となった」
    (エリザベス10歳~12歳)
    5 「会った瞬間から恋に落ちた」
    (エリザベス13歳)
    6 「シンプルにまとまって家庭生活を送ることは、最優先すべき使命である」
    (エリザベス13歳~19歳)
    7 「王位継承者の結婚への準備はできているか?」
    (エリザベス20歳~21歳)
    8 「固く結びついた新しいひとつの存在」
    (エリザベス22歳~25歳)
    9 「歴史の花嫁が聖別され、祝福された」
    (エリザベス25歳~27歳)
    10 「献身的な臣民が愛と情熱の光で輝かせた道を走り、長足の進歩をとげられた」
    (エリザベス27歳~28歳)
    11 「いまだに一九世紀の大繁栄時代を引きずっているのか?」
    (エリザベス29歳~34歳)
    12 「時間とエネルギーを、三つの義務に割いている――国、夫と子どもたちだ」
    (エリザベス35歳~38歳)
    13 「ブロントザウルスのように環境に適応できずに絶滅して、
    博物館に展示されるだけの存在になりたい人などいない」
    (エリザベス39歳~44歳)
    14 「国と恋愛していた」
    (エリザベス44歳~53歳)
    15 「あらゆることに節度を保つ」
    (エリザベス50歳~61歳)
    16 「いつまでわれわれの上に君臨するつもりだ?」
    (エリザベス61歳~71歳)
    17 「女王に寄せる人々の親愛の情は決して消えることがないようだ」
    (エリザベス71歳~80歳)
    18 「彼女は国民を幸せにしてきた」
    (エリザベス82歳~94歳)

    訳者あとがき
  • 「あきらめたら、そこでブーム終了だよ」 好評につき『絶滅事典』の続編が誕生!!

    「あきらめたら、そこでブーム終了だよ」 好評につき『絶滅事典』の続編が誕生!!

    世の中には絶滅するものがあれば、一方で復活するものもある――。好評を博した『絶滅事典』に続く第二弾は『復活事典』!! 過去に絶頂期を迎え、隆盛を誇った娯楽、スポーツ、ファッション、建物など、ひょんなきっかけで21世紀に再燃、再生、再建したさまざまジャンルの再沸騰モノ&コトを一挙に紹介する。


    【目次】
    はじめに

    ●Part.1趣味・娯楽
    サウナ(漫画で)/秋田犬(映画で)/御朱印(式年遷宮で)/牛丼・豚丼(BSE終息で)/ウイスキー(CMで)/シティ・ポップ(海外で)など

    コラム 復活に期待!1日本橋

    ●Part.2スポーツ
    野球選手(手術で)/サッカー選手(高圧酸素で)/ラグビー(番狂わせで)/女子プロレス(団体で)/キックボクシング(スターで)/競馬ブーム(ゲームで)など

    コラム 復活に期待!2往年のリメイク番組

    ●Part.3ファッション
    プレッピー(西海岸で)/Y2Kファッション(アイドルで)/古着(フリマアプリで)/ウルフカット(歌手で)/細眉(マスク時代で)/スニーカー(投資目的で)など

    コラム 復活に期待!3首里城

    ●Part.4建築物・制度
    神社(移築で)/城郭(地元の熱意で)/都心の大学キャンパス(少子化で)/町おこし(ゆるキャラで)/教科書の記述(脱ゆとりで)/持株会社(グローバル化で)など
  • 「僕はその日をどんな想いで迎えるのだろう」ペットの終活に向き合いはじめたエレキコミックやついいちろう。愛犬との日々を綴った温かくてちょっと切ないエッセイ

    「僕はその日をどんな想いで迎えるのだろう」

    ペットの終活に向き合いはじめたエレキコミックやついいちろう。
    愛犬との日々を綴った温かくてちょっと切ないエッセイ

    この本は39歳まで生き物をカブトムシくらいしか飼ったことがなかったのに、いきなり哺乳類の犬を飼い始めた人間のお話です。こぶしという名前のパグです。2011年12月27日、こぶしが僕のところにやってきてから生活は一変しました。今やこぶしと暮らして10年になりました。あんなに小さい仔犬だったこぶしも、体重10キロのおじいちゃんに。気付いたら僕の年齢も追い越されていました。「あーこぶしがおじいちゃんになっちゃった」

    こういう本ってだいたい愛犬を亡くしたシーンが最後になると思うんですけど、こぶしは今もとても元気です。でもお互いしっかり歳を取りました。その中でゆっくりではあるけど、淡々とした着実な変化があります。そんな僕とこぶしの日々の記録です。

    目次
    プロローグ


    第1章<春>
    出会い/命を迎える/犬はお金がかかる/しつけ/ライフスタイルの変化/毎日の問題/
    かわいいの天才/前世/危機一髪/100%/この世に寝に来ている…など


    第2章<秋>
    秋風/ヘルニア/老散歩/異変/不調の原因/思い出のアルバム/一番幸せなこと/
    お風呂が好き/歯の健康/保険について思うこと/もし動けなくなったら/医師との出会い、これも縁/
    留守番…など

    第3章<次の季節>
    先輩の犬/自分より先に死ぬという現実/世界一好きな温度/
    今日は何もしてないと言わなくなった/春を想う…など
  • 選手の約7割は指導者の理論を欲していない。では、どう伝える?

    選手の約7割は指導者の理論を欲していない。では、どう伝える?

    プロサッカー指導者の岩瀬健はトップチームからスクールまで様々なカテゴリーのサッカー選手を指導してきた。サッカー指導者は、ピッチ外における「指導者の理論(ロジック)」とピッチ内における「選手の感覚(フィーリング)」に隔たりがあることを自覚しなければならない、と彼は言う。つまり、机上では緻密な理論を持つことは当然として、現場ではその理論を柔軟に伝えなければ選手は躍動してくれない――。トップチーム監督デビューとなった大宮アルディージャでの経験も踏まえながら、試合、戦術、分析、練習、育成、選手など、シチュエーションごとの最良の伝え方をサッカーライターの清水英斗とともに考察していく。

    【構成】
    序章 「伝える」とは何か?
    お互いが次に進むために/監督のキャリアに関わるターニングポイント/指導者としていかに「伝える」か

    1章 ロジックは緻密に、伝え方はポップに
    ロジックでは選手に伝わらない/伝えるのは指導者だが伝わる方法は相手によって決まる/ロジックを好む選手との接し方/コーチは選択肢を増やし、監督は決断をする/ズバッと変えられる勇気はあるか?/監督が仲介人を付けるケースが増えている

    2章 サッカーの戦術とは何か?
    戦術が「窮屈ではない」若い選手が増えつつある/攻撃における3つのキーワード/「スペース」は必ずある、「良いタイミング」は相当な幅がある

    3章 ゲーム分析と伝え方
    練習設計は敵陣、自陣に分けて考えると落とし込みやすい/相手を分析する上で攻守において目を留めるポイント/試合の「結果」を受けて伝える時に必ず注意すべきこと

    4章 練習設計の考え方
    指導者は練習のメリットとデメリットを把握したい/前の試合の修正課題を指摘する際に留意すべきこと/次の試合の想定・準備には「余白」を残しておくべき?/「プレービジョンの浸透・増幅」を意識し、無機質な練習になるのを避ける/選手と信頼関係があればどんな練習でもあり

    5章 育成に携わる者として
    これから「変わるもの」「変わらないもの」を想像する/サッカーは3つの要素を奪い合うスポーツ/選手にとって小学6年生という1年間は一生に一度しかない/指導者が「やりたいこと」と「できること」に差が生まれるワケ/依存より自立すること、大人になってから伝わること/「生」で衝撃を受けることが指導の熱量につながる

    6章 個人、グループ、チームの関係性
    チームと個人の成長のバランスをどう考えるか/指導のメソッドがあるメリットとデメリット

    対談
    指導者の「伝え方」を考察する
    岩瀬健(大分トリニータヘッドコーチ)×戸田和幸(元日本代表・解説者・指導者)

    おわりに
  • プロ野球に21名ドラフト指名へ導いた野球育成、強化システム
    科学的根拠に基づく正しい投球メカニックスとトレーニング法を初公開!!

    プロ野球に21名ドラフト指名へ導いた野球育成、強化システム
    科学的根拠に基づく正しい投球メカニックスとトレーニング法を初公開!!

    <虎の巻ついに解禁>
    人気野球YOUTUBEチャンネル『qooninTV』でも絶賛!!

    【巻末スペシャル対談】クーニンさん(「qooninTV」)×殖栗正登、が収録!!

    指導者・現役選手必見! 小学生から大人まで対応

    -----------------------

    原理・原則を学び、理解してからプログラムに取り組む
    それが野球選手としての成長につながる

    我々インディゴコンディショニングハウスでは担当した選手、チームを勝たせるという使命を基に、野球動作指導、トレーニング指導、長期育成野球教室、治療を一貫したシステムを作り提供させていただいています。

    システムとはそれは誰が行っても成果の出る仕組みのことであり、そこには必ず原理、原則があります。そこを突き詰めると、より合理的で効果的なシステムが出来上がり、それを担当選手に指導することで、我々は企業使命を果たせると考え、日々スタッフ全員で精進しております。

    そのシステムの中で今回は球速向上プログラムを紹介させていただきます。

    そもそもプログラムとは物事を行う手順や計画のことであり、プログラムの1つでも欠けるとそれが成り立たなくなります。

    その際、物事を局所的ではなく包括的に全体的にとらえていくことが大切になります。
    ですから序章で説明している原理、原則を抑えたうえで、実際のプログラムに取り組んでください。

    本書が少しでも球速向上を目指す皆様のお役に立てたならば嬉しいです。

    -----------------------


    【目次】
    序章 速球を投げるメカニズム/マウンドからの投球/3つの運動/運動の3法則/
    ピッチング動作と力/投球障害と投球メカニズム/ブレーキ効果末端加速と投球の運動連鎖/
    水平投げ(速投)と垂直投げ(遠投)/運動学習理論/運動制御理論/運動の成り立ち/投球の長期育成

    PART 1 グロースムーブメント
    PART 2 バランスムーブメント
    PART 3 ファンダメンタルムーブメント
    PART 4 アスレチックムーブメント
    PART 5 ベースボールパワーポジション
    PART 6 ローテーションムーブメント
    PART 7 スローイングムーブメント
    PART 8 ピッチングムーブメント
    PART 9 フォーム修得反射反応リフレクシブドリル
    PART 10 ポテンシャルトレーニング
    PART 11 体力テスト
    PART 12 パワートレーニング
    PART 13 ローテーションパワートレーニング
    PART 14 トランジショントレーニング
    巻末スペシャル対談 クーニンさん×殖栗正登
  • 体系的にまとまったジョアンのメソッドは、GK専門のコーチでなくとも必読だ!

    選手は海外のビッククラブに所属し、指導者も海を渡る。そんな時代が訪れ、日本のサッカーは、凄まじいスピードで成長している。
    しかし、数十年前と比べても発展しているとは言えないものもある。そのひとつがゴールキーパーのトレーニングだ。
    ゴールキーパーはサッカーにおいても独自性が高いポジションであり、選手育成にも専門的な知識が多く必要になるポジションである。
    気づけば、J1リーグに所属するチームの守護神は半数程度が外国人GK(そのほとんどが韓国人)、そんな状況でもグラスルーツでは、
    大人が子どもむかって強烈なシュートを浴びせるばかりで、育成のためのトレーニングとは程遠いのが現状だ。
    このままでは、体格や身体能力的に欧米人や韓国人に劣る日本からは世界に通用するゴールキーパーは輩出されないのではないか?
    そんな状況を打破するためのヒントが、この本にはつまっている。
    監修は、スペイン4部の街クラブから次々をプロを輩出したのち、来日すると湘南ベルマーレのアカデミーGKプロジェクトリーダーやFC東京のトップチームでGKコーチを務めたジョアン・ミレッ氏。
    体系的にまとまったジョアンのメソッドは、GK専門のコーチでなくとも必読だ。


    【目次】
    はじめに

    第1章 GKの哲学とは?
    ・GKとは何なのか
    ・GKという特殊なポジション
    ・GKコーチは何なのか?
    ・GKコーチには2つのタイプがある
    ・GKを『準備』するとは
    ・GKコーチが最も大きな役割を果たさなければならない
    ・ジョアンの生い立ち
    ・慢心した瞬間に終わり
    ・GKコーチになったきっかけ
    ・取り返しのつかない大きな過ち
    ・プレーに再現性はあるのか?重要なのは「基準」

    第2章 理想のGK像とは?
    ・どんなに世界的に評価されているGKでも改善点がある
    ・GKコーチはGKの長所や短所を理解できているか?
    ・GKに求められる具体的な要素とは
    ・GKはどのようなプレープロセスを踏んでいるのか?
    ・順番を無視したトレーニングでは成長しない

    第3章 GKが技術を習得する順番
    ・技術を教える明確な順番
    ・12の技術、戦術アクションを理解していなければ次の段階へ行けない
    ・正しいキャッチの仕方
    ・ゾーン3の取り方
    ・キャッチングの3種類の方向
    ・試合中に跳ぶのは何のためなのか考える
    ・最小限の力でボールを取るためのポジショニング
    ・「二等分線」だけでは十分ではない
    ・重要となってくるゴールエリアの半円ゾーン
    ・グラウンド上からわかる7つの基準
    ・ポジショニングを理解する上で重要なのは実戦での経験
    ・ハイボールにおける3つの基準
    ・ハイボールの苦手意識を克服する手順
    ・ボールの軌道を確認する
    ・正しい1歩目の出し方
    ・GKに足元の技術は必要か

    第4章 GKに必要なものと指導者の責任
    ・GKに一番必要なものはシンプルな「気持ち」
    ・指導者が果たすべき重要な責任
    ・フィールドプレイヤーはGKの高さに勝てない
    ・大事なことは数をこなすことではない
    ・進歩しないGKのトレーニング
    ・重要なのは頭からのアプローチと伝え方

    第5章 GKを分析するための着眼点
    ・相手GKを分析すると勝率は上がる
    ・GKの分析が新たな楽しみにつながる

    おわりに
  • 1,386(税込)
    編集:
    造事務所
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    競馬場、場外馬券場、トレセンという大人のワンダーランドに巣くう様々なできごとを一挙に収録。ファン、関係者、レース、馬券などにまつわる悲喜こもごもを知れば、競馬場に行ったことのないあなたも、足が遠ざかっているあなたも、競馬場に行きたくなること間違いなし。

    「はずれ馬券はいらないから、あたり馬券だけほしい」
    ファン、関係者、レース、予想のあるあるがゲートイン完了。一斉にスタートしましたっ!!

    パドックは直感、赤ペンは複数、最終は全頭買い、癒しの「止ま~れ~」――。
    競馬場、場外馬券場、トレセンという大人のワンダーランドに巣くう様々なできごとを一挙に収録。
    ファン、関係者、レース、馬券などにまつわる悲喜こもごもを知れば、競馬場に行ったことのないあなたも、足が遠ざかっているあなたも、競馬場に行きたくなること間違いなし。
    藤田晋(サイバーエージェント代表取締役)と吉田俊介(ノーザンファーム副代表)の対談も特別収録。


    【構成】
    ●Part.1 ファンあるある
    競馬の開催日
    とある競馬ファンの1日
    1中央競馬場あるある
    2地方競馬場あるある
    3パドックあるある
    4場外馬券場あるある
    5競馬仲間あるある
    6POGあるある
    7ゲームあるある
    8牧場訪問あるある

    ●Part.2 レースあるある
    レースの概要
    1予想あるある
    2馬券あるある
    3新聞・雑誌あるある
    4地方レースあるある
    5海外レースあるある

    ●Part.3 関係者あるある
    主な関係者
    とある競馬記者の1週間
    1記者あるある
    2トレセンあるある
    3騎手あるある
    4調教師あるある
    5厩務員あるある
    6一口馬主あるある

    特別対談 藤田晋(サイバーエージェント代表取締役)×吉田俊介(ノーザンファーム副代表)

    中央競馬重賞スケジュール
    全国の中央競馬場図
    日本競馬史
  • 科学的アプローチから導く最前線の野球コーチング本「野手兼投手」の育て方にクローズアップ 二刀流は当たり前?ケガ予防&投球数制限対策にエース1枚から継投で勝ち抜くチーム作りをスペシャルインタビュー 工藤公康(元福岡ソフトバンクホークス監督)

    科学的アプローチから導く最前線の野球コーチング本
    「野手兼投手」の育て方にクローズアップ

    二刀流は当たり前?
    ケガ予防&投球数制限対策に
    エース1枚から継投で勝ち抜くチーム作りを

    スペシャルインタビュー
    工藤公康(元福岡ソフトバンクホークス監督)

    <目次>
    第1章 投手と野手の違い
    第2章 一流投手のメカニズム
    第3章 タイプ別の指導法
    第4章 下半身と上半身をつなげるトレーニング
    第5章 実戦で力を発揮する方法


    ---------------
    (本書の内容について)

    野手兼投手を増やすことは、結果的にチーム力の向上にもつながる

    今回の書籍は、2019年7月に出版した『新しい少年野球の教科書 科学的コーチングで身につく野球技術』に次ぐ第二弾です。
    何が新しいかと言うと、サブタイトルにもある通り、「野手兼投手の育成」に焦点を当てているところです。

    チームにエース級の投手が複数いるのが理想ですが、野球人口が減ってきている今、現実的にはなかなか難しいことだと思います。そもそも各カテゴリーで投球数制限が定められ、エースひとりで何試合も投げ抜くことは非現実的な話になっています。またエースの負担を減らし、投球障害のリスクを下げるうえで、1イニングでも抑えてくれる「野手兼投手の育成」がこれからの野球に求められていくと考えています。
    ぜひ、現場の指導に活用いただければ幸いです。
  • もう「最もカオスな時代」とは言わせない 「鎌倉殿」のその後と「逃げ上手」の真の姿まで歴史的動乱がまるわかり 60年にわたる最も複雑で難解な全国的内乱・南北朝時代をオールカラーでわかりやすく完全解説。

    もう「最もカオスな時代」とは言わせない

    「鎌倉殿」のその後と「逃げ上手」の真の姿まで歴史的動乱がまるわかり
    60年にわたる最も複雑で難解な全国的内乱・南北朝時代をオールカラーでわかりやすく完全解説。鎌倉幕府滅亡から南北朝合一に至るまで、人物相関図、動乱・合戦MAP、人物列伝、キーワード・コラム、人物ファイルなどのビジュアルを用い、朝廷が北と南の2つに分かれた「泥沼の権力闘争」を紐解く。

    【構成】
    ■人物相関図でわかる南北朝時代
    ■MAPで見る南北朝の動乱・合戦
    ■南北朝人物列伝
    ・後醍醐天皇
    ・足利尊氏
    ・楠木正成
    ・新田義貞
    ・護良親王
    ・北条時行&諏訪頼重
    ・足利直義
    ・北畠顕家&北畠親房
    ・高師直
    ・懐良親王
    [キーワードで知る南北朝]「御恩と奉公」

    ■第1章 動乱前夜~衰微する鎌倉幕府
    [キーワードで知る南北朝] 「治天の君」

    ■第2章 幕府滅亡~正成・義貞・尊氏の進撃
    [キーワードで知る南北朝] 「悪党」

    ■第3章 疾駆する尊氏~建武の新政と中先代の乱
    [キーワードで知る南北朝] 「貨幣経済」

    ■第4章 南北朝分裂~後醍醐の意地と矜持
    [キーワードで知る南北朝] 「自力経済」

    ■第5章 観応の擾乱~史上最大の兄弟喧嘩
    [キーワードで知る南北朝] 「婆娑羅」

    ■第6章 南北朝合~60年にわたる内乱の終焉
    [キーワードで知る南北朝] 「守護」

    ■第7章 地域別に見る南北朝の動乱
  • 最前線で活躍する指導のスペシャリストたちが伝えたい「指導の極意」

    最前線で活躍する指導のスペシャリストたちが伝えたい「指導の極意」
    走攻守、すべての指導法を網羅!
    中学野球に携わる選手、指導者をサポートする一冊!

    部活動ガイドラインの導入によって、以前に比べて活動時間が短くなっている中 学野球部。
    長時間練習、反復練習、トップダウンの厳しさを重視した指導法で は、子どもたちの技術と心を育てられなくなっています。
    令和の時代に求められる指導法とはどんなものか。部活指導に悩む指導者をサ ポートする一冊です。

    【巻頭インタビュー】
    今永昇太投手(横浜DeNA)
    「日常生活すべてが、野球につながる」

    石川・星稜中 田中辰治 先生
    人間性も野球も日本一
    「チーム星稜」の伝統
    チーム作り/技術指導(打撃編)

    東京・江戸川区立上一色中 西尾弘幸 先生
    中学野球は土台作り
    「もっと野球をやりたい」と思える選手を育てる
    チーム作り/技術指導(打撃編)

    栃木・宇都宮市立陽西中 丸岡秀樹 先生
    「勝ち上がる集団」になるために――
    公立中学校のチーム作り
    チーム作り/技術指導(守備・打撃編)

    山梨・山梨市立山梨南中 平井成二 先生
    「勝利にふさわしい」チームは
    学び続けた先にある
    チーム作り/技術指導(捕手編)

    兵庫・神戸市立兵庫中 石川勇介 先生
    野球を通じて心を育む
    理想の打撃を追い求めて
    チーム作り/技術指導(打撃編)

    山口・下松市立末武中 松前優 先生
    『自分との勝負に勝つ』
    目標達成のための心構えと技術指導
    チーム作り/技術指導(走塁編)

    宮城・松島町立松島中 猿橋善宏 先生
    「ひとりでも戦える。どこでも生き残れる」
    その力を身に付けさせてあげたい
    チーム作り/技術指導(投手編)

    練習メニューの一部は動画で確認することができます。
  • 1,386(税込)
    著者:
    高濱正伸
    監修:
    伊井哲朗
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    お金の仕組みを学び、お金の哲学(マイルール)をつくる本

    お金の仕組みを学び、お金の哲学(マイルール)をつくる本

    お金との付き合い方を知ることが、
    『メシが食える大人』への第一歩

    社会や経済とつながる「お金の使い方」は、
    自分の生き方そのものです!

    お金の価値観を磨くことで、
    生きていく力が自然と身につく

    <親子で話し合ってほしいテーマも例示>

    ●お金を貸してと言われたらどう答える?
    ●ありがとうにも差があると思う?
    ●10年後、どんな会社が儲かっていると思う?
    ●どんなふうにおこづかいをもらいたい?
    ●もし税金がなかったらどんな世の中だろう?
    ●どうしてタンス預金をしてしまうのだろう?

    ----------------------------------------

    小学生のうちから
    お金との付き合い方を学ぶことに意味がある

    本書は、「教育の専門家」と「お金の専門家」の2つの視点から、こどもたちにお金との付き合い方を教え、こどもたち自身に「お金の哲学(マイルール)」をつくってもらうことを目的とした、これまでにない画期的な一冊です。

    お金の使い方には、その人が何を大事にしているかという「価値観」が表れます。お金の使い方は、いわば自分の生き方そのものなのです。

    こどもが自分で読んでも、親子で一緒に読んでも、どちらでも楽しめます。この本をきっかけに家庭や学校でお金について話し合い、お金を通して自分の生き方を考えてもらえたら嬉しいです。
  • アンチデータベースボール
    データ至上主義を超えた未来の野球論

    アンチデータベースボール
    データ至上主義を超えた未来の野球論

    データにプレーを支配されるな!

    セイバーメトリクスの普及によって一層進むシステム化

    それでも勝利の糸口は、
    別の世界にある!


    SNSで大人気の野球著述家が言語化
    野球の奥深さ・真髄はここに宿る
    データ野球だけでは絶対に勝てない理由

    ---------------------------
    本書のメインテーマは、データ野球への「アンチテーゼ」である

    データやテクノロジーが発達した現代において、人間が行うものとして必要なのは、データを超えた感動やドラマ、プレーのクオリティだ。

    データではわからない面白さや魅力はどこから来ているのか? データ至上主義のなかで対応策はあるのか? 感動やドラマ性とデータはトレードオフなのか?…などなど、尽きない疑問への「答え」にまではたどり着かないかもしれないが、「考えるヒント」を提供できれば幸いだ。

    本書を執筆するうえで心掛けたのは、上記のような「データを超えた野球論」をいかに言語化して明確にするかだ。

    自分自身が多くの試合やプレーを見ていたものを中心に、今持っているすべての知識と感覚を注ぎ込んだ。多くの野球ファンの方に楽しんで読んでもらえたら嬉しい。
    ---------------------------

    (目次)
    第1章 打撃・打順論
    第2章 投手・継投論
    第3章 守備・走塁論
    第4章 采配・戦略・マネジメント論
    第5章 「感性」「感覚」「直感」の重要さがわかる野球論
  • 研究者たちの知見を結集した史上初ラーメン科学読本!

    研究者たちの知見を結集した史上初ラーメン科学読本!
    年間消費量60億食超!

    国民食の「うまさ」を科学の力で解明!


    ◎世界で5番目の新たな味覚「UMAMI=うま味」とはどんな味なのか?
    ◎おいしい「だし」「麺」はいかにして生まれるのか?
    ◎ラーメンの「美味しさ」は何によって決まるのか?
    ◎実は化学調味料と天然だしは同じだった!?
    ◎つけ麺が「ぬるい」のには理由があった!
    ◎〆にラーメンが欲しくなるのはなぜなのか …etc.


    病みつきになるラーメンの味を決めるのは、スープのうま味か、麺の食感か? それとも匂いなのか?
    いまや国民食となったラーメンは驚くべき速度で日々進化している。

    そんなラーメンの魅力を科学の力で解明する初の試み。
    これを読めば、いつも食べているあの一杯に魅了される秘密が明らかに!
    科学で、ラーメンがもっとおいしくなる。


    ■本書のおしながき

    ●第一章 何がラーメンの味を決めるのか?

    ラーメン業界にあふれる「○○系」とは?/中毒者を生み出すラーメン店/待ちに待った一杯が「着丼」/うま味の専門家に聞いてみた/ドライマウスを改善? うま味の意外な効用/かけ算で美味くなるうま味のメカニズム/海外にも浸透した新たな味覚「うま味」/ラーメンをより美味しくするために/うま味とはどんな味?…他

    ●第二章 飲んだ後のラーメン、なぜ美味い?

    〆にラーメンが欲しくなる理由/低血糖で欲しくなる炭水化物/酔いと大食いの相関関係/飲むと欲しくなるアミノ酸/背脂チャッチャ系こそ正義?/食べても太らない秘訣/飲みの〆に最適な飲み物/酔った頭を支配するラーメン/食べてしまった翌日の対応策…他

    ●第三章 おいしい「麺」とは何か?

    自家製麺とはなんなのか?/小麦の味と種類を決めるもの/なぜラーメン店は国産小麦を使うのか?/ちぢれと加水率/かん水あっての中華麺/中華麺が黄色いの秘密は?/かん水とは何か?/謎の単位、ボーメ度/小麦が小麦粉に変わるまで/国産小麦を使う理由/麺を水洗いすると締まる理由/おいしい麺とは何か?/麺だけを味わうラーメン…他

    ●第四章 つけ麺はなぜぬるいのか?

    私はつけ麺がわからない/味博士に会いに行く/温度で変わる味のバランス/うま味を足せばおいしくなる?/味の対比効果と抑制効果/コーヒープリンラーメンはおいしいか?/“ぬるい"ラーメンを食べる…他

    ●第五章 無化調ラーメンとは何か?

    ラーメンを嫌う人たちもいる/味覚破壊トリオと無化調ブーム/栄養を見せかけることの問題点/無化調店の裏事情/化調を使ってもちゃんとしているラーメンとは?…他

    ●第六章 インスタントラーメンの科学

    そもそも即席麺は危険なのか?/カップヌードルミュージアムへ行く/50年間、毎日ランチはチキンラーメン/チキンラーメンができるまで/『瞬間油熱乾燥法』という発明/即席麺の業界団体を訪ねる/安全になった即席麺の油/環境ホルモンの間違い…他

    ●第七章 名店の味を再現しているのは誰か?

    どこのスーパーにもある「銘店伝説」とは?/香川県のアイランド食品へ行く/味は信頼関係によって再現される/開発の現場に潜入/エキスメーカーへ行く/充填技術の進歩で保存料が無用に/「酵母エキス」とは?/ひとつじゃない乾燥法/塩分濃度を調べる原理…他

    ●第八章 人はなぜ「ずるずる」とすするのか?

    マンガに見るラーメンの音/クックパドに話を聞く/マーケティングで使われるオノマトペ/検索ワードに見る日本の食卓/意味が変わる食事のオノマトペ/AIで作るオノマトペ/ラーメンに最適なオノマトペとは?…他

    ●第九章 なぜあの店にばかり行列ができるのか?
  • フォーメーション変態のフォーメーション変態によるフォーメーション変態のための一冊。

    1日平均5試合、年間1500試合を観戦する変態による変態フォーメーション本

    サッカーフォーメーション界のイロハのイ[4-4-2]から滅多にお目にかかることのない[3-4-3(ダイヤモンド)]までを完全網羅した、フォーメーション変態のフォーメーション変態によるフォーメーション変態のための一冊。4バックと3バックのフォーメーションに分け、フォーメーションごとの強みと弱み、メカニズム、観戦チェックポイントを紹介し、対全布陣噛み合わせ一覧、過去の名チーム、フォーメーション名勝負数え歌なども収録。


    【構成】
    まえがき
    4バック
    [4-4-2]フォーメーションの原点
    [4-2-3-1]黄金のバランス
    [4-3-3]ポゼッション原理主義
    [4-3-2-1]才能の共演
    [4-3-1-2]王の帰還
    3バック
    [3-4-3(フラット)]サイドを制する者
    [3-4-1-2]攻守分業
    [3-3-2-2]可変式カメレオン
    [3-4-2-1]未完の大器
    [3-4-3(ダイヤモンド)]究極の変態システム
    番外フォーメーション
    N-BOX
    [4-4-2-2]
    「さいきょうのふぉーめーしょん」
    コラム
    フォーメーション名勝負数え歌1
    フォーメーション名勝負数え歌2
    フォーメーション名勝負数え歌3
    あとがき
  • 44歳、46歳、47歳、50歳と各年齢でのフルマラソン日本記録を更新した著者が、理論的かつ具体的にサブスリー達成の最短攻略法を伝授!

    44歳、46歳、47歳、50歳と各年齢でのフルマラソン日本記録を更新した著者が、
    理論的かつ具体的にサブスリー達成の最短攻略法を伝授!

    9名が平塚メソッドに挑戦、4名が初サブスリーを達成‼

    ・3時間00分58秒 → 2時間55分01秒(30歳・女性)
    ・3時間14分23秒 → 2時間54分56秒(45歳・男性)
    ・3時間08分58秒 → 2時間57分56秒(46歳・男性)
    ・3時間00分27秒 → 2時間59分08秒(57歳・男性)

    働きながら本気でサブスリー達成をめざしているランナーへ
    実体験を基盤にしたノウハウ本

    働きながら日々、サブスリーランナーをめざすための練習を積み重ねることは容易ではありません。
    マラソンにはまぐれがなく、練習したことしか結果に残らない厳しいスポーツです。
    本書は約1年半かけて平塚メソッドを実践し、サブスリー達成に向けて挑戦した9名の社会人ランナーの軌跡を通じ、
    その練習法・課題克服法をまとめました。サブスリー達成をめざすランナー必読の一冊です。


    【サブスリーランナーになるための「5つ」のメソッド】
    1 まずは5000m19分切りをめざそう!
    2 ストレッチで動ける身体を意識せよ!
    3 筋力なくしてサブスリー達成なし!
    4 週に2回の坂トレは急成長の要!
    5 月に1~2回の30km走はキロ4分15秒で!
  • 世界の天才80人
    日々の行動と考え方=習慣(ルーティン)を紹介!

    世界の天才80人
    日々の行動と考え方=習慣(ルーティン)を紹介!

    偉大な功績を残した科学者、文学者、音楽家から今、現在活躍している実業家、アーティスト、作家などなど
    天才たちの知る人ぞ知る「習慣」の数々を、なぜその習慣を行っているのかという理由や効果をエピソードを織り交ぜながら紹介します。

    本書を通して成功の秘訣と考え方が学べて、身につけることができます!
    天才たちの習慣にチャレンジしてみよう!

    「天才」とはどんな人なのでしょう。
    元々何かしらの才能がある人、能力を得るために努力できる人、運が良かった人、色々な考え方ができると思います。

    ただ、忘れてはいけないのは、どんな天才であっても、それを世の中にしらしめ、成功を収めるために、
    多くの時間を要したということです。そして、そのために彼らが行っていたのが、「習慣」です。

    「習慣」とは、同じ子ことを何度も繰り返すことです。
    毎日、毎週、毎月、それを続けることで、才能は花開き、「天才」と呼ばれるにいたるのです。

    この本では、そんな天才たちが、日常行っていたことや、考え方などを80人分紹介しています。
    簡単に真似できることもあれば、なかなか難しいものもあるでしょう。
    少しでも気になるものがあれば、同じことをしてみたり、自分なりにアレンジを加えてみたりして、
    実践してみましょう。毎日続けることで、それは必ずあなたの力になり、未来への希望となるはずです。

    解説ページでは、その人の経歴や、エピソード、残した名言なども掲載しています。
    生きた時代や職業はバラバラですが、その生涯に触れることによって、共感したり、
    意外性に驚いたりすることがあるはずです。
    それこそが彼ら天才の人生の意味であり、世代を超えて伝わる知識なのです。

    ぜひこの本を通して、あなた自身の生き方や習慣を考えてみてください。
    それを続けることによって、あなたの中に眠っている「才能」が目を覚ますかもしれません。

    あなたが素敵な習慣と、そして素晴らしい未来に出会うことを祈って。


    ■ もくじ ■

    ●1章 アカデミックヒーロー編
    アイザック・ニュートン、スティーブン・ホーキング、津田梅子…など

    ●2章 カリスマリーダー編
    二コラ・テスラ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、松下幸之助…など

    ●3章 トップクリエイター編
    ウォルト・ディズニー、アーネスト・ヘミングウェイ、スティーブン・スピルバーグ…など

    ●4章 スーパースター編
    ベーブ・ルース、モハメド・アリ、ウサイン・ボルト、リオネル・メッシ…など
  • 1,683(税込)
    著者:
    ライブ
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    改めて注目されている呪いや呪術について、わかりやすく解説。

    ■日本人ははるか昔から呪術と向き合ってきていた

    ◆改めて注目されている“呪い”
    “呪い”にはネガティブな印象が強く、「呪いは人間の負の感情から生まれる」と定義されることもあります。
    確かに、藁人形に釘を打つ丑の刻参をはじめ、呪いという単語にネガティブな印象を持つ人は多いでしょう。

    しかし、“呪い”には「のろい」のほかに「まじない」という読み方もあります。まじないとは神仏などの
    神秘的な力を行使して、奇跡を起こしたり災いを取り除いたりするというもの。刃物が便利な道具である反面、
    凶器として使われてしまっている現実があるように“呪い”もまた、扱い方によってはありがたいものにも
    恐ろしい物にもなる、ということでしょう。

    本書では、こうした呪いや呪術について、わかりやすく解説しています。
    怖いイメージある言葉ですが、新たな発見や知識を深める一助になれば幸いです。

    ◆歴史の陰に呪術アリ
    日本における呪術は、神話の時代から使われていたことがわかります。
    日本列島が誕生したのも、呪術の力なのです。そして呪術は、長い歴史の陰で使われ、
    近代化された現在においても生まれ続けています。


    ■日本における呪術とは?

    ◆大きく5つに分けられる呪術
    呪いや呪術を語るうえで、宗教は切っても切り離せません。日本において呪術的な意味合いを持つ儀式や行動は、
    なんらかの信仰から生まれたものが多いからです。

    漫画『呪術廻戦』でも、主要登場人物のひとり伏黒恵が行使する能力は、陰陽道の式神がモデルと思われますし、
    五条悟が使う必殺技“ 無量空処”とその際に形作る右手の形は、密教との関係性がうかがえます。
    宗教を知ることは、呪いや呪術を知ることにつながるだけでなく、漫画やアニメをより深く楽しむことにもつながるのです。
  • アンチ上等!サッカー界の既成概念を「再配合」するレッドブル帝国の正体。衝撃的ともいえるそのスピードと徹底的なチームの献身性――。

    アンチ上等!サッカー界の既成概念を「再配合」するレッドブル帝国の正体

    衝撃的ともいえるそのスピードと徹底的なチームの献身性――。レッドブル・ザルツブルク、RBライプツィヒなどの背後に君臨するレッドブルグループは世界中のスポーツ界で勢力を伸ばしつつある。一方でピッチ外でも展開されるマーケティングによって利益を得ることに長けた彼らのアンチも少なくない。巨大エナジードリンクメーカーがなぜサッカー界に照準を合わせたのか、アンチも注目せざるを得ないその巧妙かつ革命的な戦略史を辿る。

    【構成】
    はじめに

    序論「巨大ドリンクメーカー」の歴史

    1章欧州を制圧するレッドブル帝国の野望
    始まりの地オーストリア/ライプツィヒの革命/「嫌われ者」として/教授と呼ばれた男/ドイツ最高の智将/困難を友とするアメリカ人

    2章グローバル展開するレッドブルブランド
    渡米するレッドブルブランド/NYの伝説となった遅咲きのストライカー/王国ブラジルの穏やかな革命/アフリカ大陸のスカウティング網/「国境なき」レッドブルグループ

    3章レッドブルのエクストリームな戦略
    レッドブルグループの育成革新/「学び舎」リーフェリング/ラングニックの「3K」/英国が生んだもう一人のキーマン/ザルツブルクに刻まれたターナーの功績/「スポーツ帝国」の正体/レッドブル対レッドブル

    巻末収録指導者の登竜門としてのレッドブルグループ結城康平

    著者・訳者あとがき
  • 2×××年 うま味の頂点への旅今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしている。ラーメンも無縁ではいられないだろう。これから食の世界はどう変わっていくのか。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみた

    2×××年 うま味の頂点への旅
    今、環境問題やテクノロジーが食を変えようとしている。ラーメンも無縁ではいられないだろう。
    これから食の世界はどう変わっていくのか。ラーメンを切り口に進化する食の世界を訪ね歩いてみた。
    100年後、私たちの子どもたちは今の私たちと同じように浅草來々軒の『らうめん』を食べているだろうか?
    それともまったく別の何かをラーメンと呼んでいるのか?
    SDGsからバーチャルリアリティまで、未来のラーメンの姿から、これからの食を探索したい。


    【構成】
    はじめに

    [1]ヴィーガン、人造肉、昆虫、変わる食材 地球を救うラーメンとは?
    コオロギと大豆で地球を救う?/食糧危機まで秒読み開始/日本の農業が世界を救う?/米が世界を救う?/2030年に始まるタンパク質クライシス/100年後、ラーメンはヴィーガンが主流に?/ヴィーガンラーメンを食べに行く/おいしいヴィーガンラーメンはラーメン専門店にはない/新たな味を繰り出すヴィーガンラーメン/ヴィーガンラーメンはヴィーガンに任せよ/大豆ミートとは何なのか/アメリカで大ブレイクのビヨンド・ミート/ビヨンド・ミートでハンバーグを作った/ビヨンド・ミート、食べてみた/代替肉は思想なのだ/日本の代替肉メーカー社長はベジタリアン/破れるか、マル○ンハンバーグの壁/大豆で作ったソーセージの味/SF的人造肉は大変にお高い/日本初の培養肉研究開発企業/培養液の成分を大雑把に分けると/培養肉は味のないタラコの食感/スポーツドリンクとドッグフードで作る人工肉/すべての肉を人工肉に?/昆虫とタンパク質クライシス/コオロギラーメンの味/昆虫食や代替肉は本当に必要なのか?

    コラム1 ラーメンの原料って石油って知ってました? 鉄郎の合成ラーメンの味

    [2]人類はラーメンさえ食べていればいい 完全栄養食品としてのラーメン
    ラーメンは完全食品か?/ラーメンで全栄養は難しい/完全栄養食品ソイレントの衝撃/食とはエネルギーの補給ではない/まったく楽しくないソイレント生活/完全栄養パスタとは何か?/IT系から独立起業/月間1万食を売り上げ/食事のベースとなる食事/アメリカの悪夢? USAな完全栄養インスタントラーメンに爆死

    コラム2 ラーメンピザにラーメンドーナツ、アメリカンなラーメン
    コラム3 インスタントラーメンは本当に体に悪いのか?

    [3]未来のチャーシューは通電済み アンドロイドは電気チャーシューの夢を見るか
    低温調理が起こしたチャーシュー革命/ピンク色のチャーシューの作り方/電気で肉がおいしくなる?/全員集合、何ごとも実験である/電気で肉の味が変わった! /思い込みか、本当に肉の味が変わったのか/味覚センサー『レオ』に判定をお願いする/さっそく実験開始、マグロの味は?/味のわかる機械も認めた電気肉のうまさ/生き物と電気と乾電池/フランケンシュタインから電気肉へ/誰が電気肉を作ったのか?/電気で肉がおいしくなるメカニズム/開発者も納得の味の変化

    コラム4 雨の日にラーメンがおいしい科学的理由
    コラム5 疲労回復ラーメンをつくる

    [4」舌を操るテクノロジー 科学が生み出す、まぼろしラーメン
    電気で味覚を変える?/味とは何なのか?/舌はだまされやすい/目と鼻で舌をだます装置/バーチャルかき氷を体験する/電気で味を消したり濃くしたり/電気味覚フォークを体験する/電気でチーズの味が高級に! /催眠術で味は生み出せるのか?/動かなくなる指のトリック/自分だけに見える幻覚を作り出す/味覚をだまし、催眠をかける/わさびは甘くなり、レモンを丸かじり

    コラム6 お湯以外でカップ麺を作る、そして食う!

    〆プロが考える100年後のラーメン
    新横浜ラーメン博物館の考える100年後のラーメン/創業100年の製麺メーカーが考える未来のラーメン/業務用ラーメンの視点で未来を覗くと……
  • 最新情報をもとに始皇帝の時代を生きた英傑たちを徹底解説!

    最新情報をもとに始皇帝の時代を生きた英傑たちを徹底解説!

    美麗イラスト、人物相関図、最新研究情報で
    「戦国七雄」を大解剖! 究極の人物録!

    <始皇帝が生きた春秋戦国という時代>

    戦乱の時代に終止符を打ち、中国史上最初の統一帝国となる秦帝国を樹立した始皇帝。
    彼はどんな時代に生まれ、そして生きたのか。
    始皇帝が生まれた春秋戦国時代から、彼の死後に天下を取った劉邦が漢帝国を建国するまでの流れを簡単に紹介しておこう。

    春秋戦国時代は東周時代ともいう。周は武王という人物が開いた王朝で、長きにわたる平和の時代を築いたとされる。しかし、その支配力は次第に衰え、同時に、斉、晋、楚、秦、宋などの領域国家が力をつけていった。

    こうした状況が、周の王に代わって諸侯たちを統率する実力者「覇者」の存在を生んだ。
    最初に覇者となったのは斉の桓公、以下晋の文公、秦の穆公、楚の荘王などが覇者として挙げられることが多い。これらの覇者たちが活躍した時代を「春秋時代」と呼ぶ。

    さまざまな覇者が登場した春秋時代だが、やがて諸侯の臣下である卿や大夫が台頭。
    彼らが君主をしのぐ力を持つ下克上の時代が始まるのである。

    春秋時代は弱体化したとはいえ、周の君主を「王」とする伝統的価値観がまだ残っていた。
    しかし、下位の者が上位の者を倒す下克上の風潮が強まっていき、前403年に大国の晋が三分され韓、魏、趙が誕生。これらの3国と斉、楚、秦、燕を合わせた7国が「戦国七雄」と呼ばれ、相争うようになる。これが「戦国時代」で、やがて各国の君主は自分たちも「王」を称するようになっていった。

    戦国七雄で最初に強国となったのは魏だが、斉との争いに敗れ、徐々に衰退していった。
    続いて商鞅の下で改革を進めた西の強国・秦が台頭。東の斉とともに突出した力を持つようになる。
    しかし、斉は燕の楽がく毅き を総大将とする5カ国連合軍に大敗。その後、楽毅を失脚させて燕を破り、失地を回復したものの国力を大きく後退させることとなった。
    一方、秦は昭襄王のもとで名将・白起らが活躍。東への進出を進め、前260年に起きた長平の戦いにおいて趙に大勝するなど勢力を大きく伸ばした。

    かくして秦は戦国七雄の中で抜きんでた存在となった。
    そして、前247年にのちに始皇帝となる秦王正が即位。秦は天下統一に向けて動き出すことになる。


    【目次】
    ■第1章 最強国家・秦の誕生 ~始皇帝が誕生するまで~
    ■第2章 ファーストエンペラーの登場 ~中国統一までの道のり~
    ■第3章 始皇帝の大革命 ~皇帝即位と巨大事業の数々
    ■第4章 項羽と劉邦が天下を争う ~秦の滅亡から漢帝国成立まで~
    ■コラム 始皇帝研究の第一人者・鶴間和幸氏が語る!
    「新史料から見えてくる本当の始皇帝像」
    「始皇帝陵、劉邦の時代の研究について」
    ■始皇帝関連人物小辞典
  • 劇的なドラマ、スター選手、華麗なテクニック、そして戦術。
    ゴール裏のスタンドには、これらの一般的な目的とは全く異なる理由で、 サッカーの試合に熱狂する人々が膨大に存在する。
    それが今日のサブカルチャーを作り上げた「ウルトラス」だ。
    彼らは世界中のスタジアムを発煙筒の煙と怒号で満たしてきたが、我々はこの異質なファンのことを何も知らないに等しい――。


    【構成】
    序文 クロアチア

    第一部 ロス・プリメル・インチャ(一人目のサポーター)

    第一章 ウルグアイ 熱に浮かされた、患者ゼロ号の原風景
    第二章 アルゼンチン ボカ、大統領、マラドーナを操る男
    第三章 ブラジル スタジアムにサンバが流れ始めた瞬間

    第二部 名もなく、顔もなく

    第四章 イタリア カルチョに君臨し続ける闇の皇帝
    第五章 セルビア スタジアムから戦場に直行した若者たち
    第六章 ギリシャ&マケドニア PAOKの英雄が目指す真のゴールとは
    第七章 アルバニア&コソヴォ ドローン事件の首謀者と過ごした日々

    第三部 モダンサッカーに抗う

    第八章 ウクライナ 民主革命を支えた極右勢力のこれから
    第九章 ドイツ イデオロギー闘争としてのブンデスリーガ
    第十章 スウェーデン サッカー版「ファイトクラブ」へようこそ

    第四部 新たな世界

    第一一章 トルコ サッカーを弾圧し、そして利用せよ
    第一二章 エジプト&北アフリカ 我が友、アマルが遺した歌と希望
    第一三章 インドネシア 絶対に転ぶな。転んだら死ぬぞ
    第一四章 米国 新大陸で開花した、ウルトラスの未来

    終章 エクストラタイム 分かれた明暗とサッカーの新たな敵
  • 豊富な写真と図版で紐解く ロイヤルファミリー1000年の歴史

    豊富な写真と図版で紐解く
    ロイヤルファミリー1000年の歴史

    約1000年間にわたるイギリス王室の成り立ちと主要な人物の経歴を、王家ごとに紹介。
    現代のロイヤルファミリーの人物像や相関関係を掘り下げ、イギリス王室に迫っていく。
    新装版では王室の最新情報、家系図などを新たに収録している。
    序章:人々に愛されるイギリス王室

    第1章:イギリス王室1000年の軌跡

    第2章:各王家の歴史
    ●ノルマン王朝&ブロワ王朝(無政府時代)
    王朝解説
    ノルマン王家系図……など

    ●プランタジネット王朝
    王朝解説
    プランタジネット王家系図……など

    ●ランカスター王朝
    王朝解説
    ランカスター王家系図……など

    ●ヨーク王朝
    王朝解説
    ヨーク王家系図……など

    ●テューダー王朝
    王朝解説
    テューダー王家系図……など

    ●ステュアート王朝
    王朝解説
    ステュアート王家系図……など

    ●ハノーヴァー王朝
    王朝解説
    ハノーヴァー王家系図……など

    ●サクス・コバーグ・ゴータ王朝
    王朝解説
    サクス・コバーグ・ゴータ王家系図……など

    ●ウィンザー王朝
    王朝解説
    ウィンザー王家系図……など

    第3章:イギリス王家の施設、関連年表
  • サッカー業界の様々な仕組み、流れを紹介しながら、サッカー選手として、そして引退後、社会で生きていくための技法を公開。

    著者の柴村直弥は小学生の頃から自ら学ぶことを習慣化し、プロサッカー選手への道を切り開いていった。
    選手としてそこまで特徴があったわけではなかったにもかかわらず、UEFAヨーロッパリーグ、AFCアジアチャンピオンズリーグ出場を果たせたのは、語学などサッカースキル以外の「学ぶ技法を学ぶ術」を持っていたからだ。
    本書ではサッカー業界の様々な仕組み、流れを紹介しながら、サッカー選手として、そして引退後、社会で生きていくための技法を公開する。

    【目次】
    はじめに

    1章 プロ以前
    学ぶ 勉強の習慣化
    試す 成功体験の仮説と検証
    知る 身体の発達に即したセルフトレーニング
    コラムI 極度の人見知りだった中学生時代
    積む 取り組むことで生まれる成果
    組む 大学の単位の取り方
    馴染む 寮生活のススメ
    磨く アルバイトのスキル
    分ける 自己評価と他者評価の違い
    コラムII 地元に帰った熊本のとある選手
    知る Jリーガーになるまでの仕組み
    辿る 柴村直弥の場合I(プロになるまでの流れ)
    知る スカウトの目に留まる方法
    知る プロサッカー選手になるまでの支出

    2章プロ最中
    知る 契約形態の仕組み
    知る 初めてのプロ契約時の収入
    知る プロ契約したあとの収入
    売る 欧州クラブへの売り込み方
    辿る 柴村直弥の場合II(欧州のクラブとの契約までの流れ)
    作る 売り込み用プレー映像の作り方
    話す 語学の勉強方法
    話す 海外で現地の言葉を覚える意味
    コラムIII ロシア語で回避できた「アゼルバイジャン危機」
    理解する 日本と海外の違い
    伝える 求め過ぎない自己主張
    考える 価値観の違い
    理解する 見えている景色
    コラムIV プレーの場所を失ったウクライナ人
    辿る 柴村直弥の場合III(ビザ取得、ITC手続き完了までの流れ)
    馴染む 環境への適応方法
    理解する フラットな先入観の持ち方
    積む 感覚に辿り着くための方法
    備える 初めてのポジションへの対応策
    考え直す セオリーの再解釈
    辿る 柴村直弥の場合IV(直面したクラブ消滅の危機)
    瞑る 思考のコントロール方法
    書く SNSとの付き合い方

    3章プロ以後
    考える 「セカンドキャリア」とは?
    関わる 「サッカー村」以外との交流
    繋がる プレーの課題解決のためのインターンシップ
    見つける 「程度」の洗練
    書く 「する側」の気持ちがわかる執筆業
    解く これまでのスキルが活きる解説業
    結ぶ 共通点があるからこその架け橋役
    コラムV サッカーができないウズベキスタンの少年
    続ける 「総決算」社会人サッカー

    キャリアメイク術対談 柴村直弥×中村憲剛

    おわりに
  • これまでになかったサッカー審判の教科書。先人たちのマル秘エピソードに笑い、そして学べ!

    先人たちの失敗を知り、理解することは
    自分自身の成長につながる

    プロスポーツはシビアな世界です。
    勝った選手やチームは称賛され、負ければ罵声を浴びることが常です。

    批判されるのは、何もプレイヤーだけの話ではありません。
    ときに、試合(ゲーム)を司る役割である“審判”も批判に晒されることがあります。
    いや、審判はほとんど称賛されることがない中で、批判は集中しやすい損な役回りだと言えます。


    本書はJリーグ草創期を知るサッカー審判たちの奮闘記です。

    Jリーグが開幕したばかりだからこそ起きた
    海外のスター選手とのマル秘エピソードや
    グラスルーツで審判をする方でも思わず共感してしまうような
    “うっかりミス”などが掲載されています。

    先人たちが犯した“ミス”を知ることで
    審判としての実技レベルが向上することをコンセプトとした
    これまでになかったサッカー審判の教科書です。

    さらには、サッカーを観る人やプレーする人たちにとっても
    「審判から見えるサッカー」を知ることで、サッカーというゲームに対して
    より理解が深まることでしょう。

    先人たちのマル秘エピソードに笑い、そして学べ!


    【目次】
    第1章 エピソード選手との対峙編/勘違い編/うっかりミス編/アクシデント編/その他
    第2章 レクチャー
    主審編/副審編/4審編/上級審判編
    第3章 特別対談
    審判&選手のJ草創期懐かしエピソード
    小幡真一郎×都並敏史(ブリオベッカ浦安監督)
  • 日本の「写真集」の今見るべき傑作を、写真評論家・飯沢耕太郎の巨大コレクションの中から662冊をセレクト。

    日本の「写真集」の今見るべき傑作を、写真評論家・飯沢耕太郎の巨大コレクションの中から662冊をセレクト。

    希少本から、知られざる自主出版まで、多数の書影とともに紹介する。共著には、若手写真研究家、打林俊。つくば写真館85の「パリ-ニューヨーク-東京」を手がけた中村善郎が構成、デザイン。江戸末期のイノベーターから2020年のモンゴルから来た写真家まで。各時代の「写真の現在」が俯瞰できる、また、編集・デザイン・印刷されたモノとしての「写真集」のコレクション・ガイドにもなっている。


    著者より
    本書で取り上げているのは「日本の写真集」である。日本人が撮影し、国内で編集・発行された写真集が基本だが、外国の出版社で刊行された日本人の写真集もある。さらに外国人が日本国内で撮影した写真集も含む。
    「日本の写真集」の素晴らしさ、レベルの高さは特筆すべきものがある。日本の写真家たちは、写真集を自らの作品世界を展開する最終的な媒体と捉え、制作に全精力を傾けてきた。その厚みと広がりは、世界的に見ても比類がない。
    「日本の写真集」の特徴はなんだろうか。一言でいえば写真家たちの「生の器」としての役割を果たしているということに尽きる。むろん彼らの生のあり方は多種多様であり、各時代に個性的な写真家たちがひしめきあい、グラフィック・デザイナー、編集者、印刷業者らとの共同作業によって、多彩な貌つきの写真集をつくり上げてきた。(飯沢耕太郎)
  • 「お前はもう消えている?」 1970~1990年代に絶頂を誇った道具・服装・習慣・娯楽・職業・技術が大集合

    「お前はもう消えている?」
    1970~1990年代に絶頂を誇った道具・服装・習慣・娯楽・職業・技術が大集合

    1970年代から1990年代にかけて、家庭、学校、職場にはさまざまなモノ&コトが溢れ返っていた。平成初期にバブルが崩壊し、元号が令和となった現在、淘汰されていき、絶滅の危機に瀕するモノ&コトは十指に余る。もう見かけなくなったオワコンな道具、服装、習慣、娯楽、職業、技術を、スピードと効率性重視の今の時代だからこそゆっくりと愛でたい。


    【構成】
    ■生活(衣食住)→○○ギャル/○○族/家事手伝い/ツッパリ/聖子ちゃんカット/朝シャン/スイーツブーム/二級酒/いちご用スプーン/応接間/半ドン

    ■学校→チョーク投げ/士農工商/ビン牛乳/校内清掃のトラブル/父兄参観/電話の連絡網/二宮金次郎像/網に入った石けん/白線用の消石灰/ブルマー

    ■趣味・娯楽→プロ野球の乱闘/覆面レスラー/秘密基地/派手な演出の結婚式/旅行のおみやげ/シベリアンハスキー/アクション刑事ドラマ/ポロリもあるよ

    ■職業・技術→移動販売/プロボウラー/宿直/シガーライター/ジャンボジェット/ブラウン管テレビ/年賀状の大量印刷/デパートの屋上が遊園地/冷水機 etc……
  • 1,287(税込)
    監修:
    多田克己
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    出会ってしまった妖怪を攻略せよ! あやしい術をつかったり、人間や物に化けたり、いろいろな不思議な力を持つ妖怪たち。 そんな妖怪と、もし出会ったらどうするべきか? この本では「たたかう」「にげる」「なかよく」の攻略パターンを基本に妖怪の特殊能力や弱点を分析。 妖怪図鑑でありながら、妖怪と出会ったときの“ガチ攻略法"を徹底解説していきます!

    出会ってしまった妖怪を攻略せよ!

    あやしい術をつかったり、人間や物に化けたり、いろいろな不思議な力を持つ妖怪たち。
    そんな妖怪と、もし出会ったらどうするべきか?

    この本では「たたかう」「にげる」「なかよく」の攻略パターンを基本に妖怪の特殊能力や弱点を分析。

    妖怪図鑑でありながら、妖怪と出会ったときの“ガチ攻略法"を徹底解説していきます!

    妖怪が持つ特殊能力、伝承が残る場所や大きさなどのデータも充実!


    【3種類の妖怪攻略パターンとは】?
    「たたかう」
    妖怪の弱点を狙って攻撃したり、決まった呪文を唱えて撃退する!

    「にげる」
    妖怪の動きの特徴を知っておいてうまく逃げ出すための方法を伝授!

    「なかよく」
    妖怪が好きな物をあげたり、話しかければ友達になれる場合も!


    【妖怪攻略大百科 目次】
    第一章 山林の妖怪

    第二章 海川の妖怪

    第三章 人里の妖怪

    第四章 家屋の妖怪
  • 夢を叶えるためにかかる"値段"をリアルに解説! 今どきの憧れの職業からユニークな「夢」まで叶えるためにかかる「値段」と「方法」を伝授!

    夢を叶えるためにかかる"値段"をリアルに解説!

    今どきの憧れの職業からユニークな「夢」まで
    叶えるためにかかる「値段」と「方法」を伝授!

    そんな夢まで叶えられるの!?
    ユニークなアイデアと叶える方法を徹底取材!


    【はじめに】
    みなさんの夢はなんですか?
    壮大なものから身近なものまで、さまざまあることでしょう。
    ただし、考えているだけでは、その夢を現実のものにすることはできません。
    まずは、そこまでの距離を知ることが必要なのです。

    この本では、夢までの距離を明確にするための基準として「値段」を取り上げました。
    とりあえずみなさんが、自分の夢に当てはまると思うページを開いてみてください。
    そこに書かれた値段が、手に届くものなのか、まったく手の届かないものなのかによって、夢までの距離が把握できると思います。

    そして、本の中では、夢にたどり着くまでの方法もできる限り記載しました。
    どんな方法を使えば、夢に近づくことができるのか。本書を夢に向かって進むための参考のひとつにしてください。

    みなさんの夢が叶うことを祈っています。


    ▼こんな職業になりたい! 夢を叶える
    Youtuber、アイドル、プロゲーマー、声優、漫画家、総理大臣、探偵…など

    ▼できるようになりたい! 夢を叶える
    絵が上手になりたい、英語をしゃべりたい、死なない体になりたい…など

    ▼こんなものが欲しい! 夢を叶える
    本物の電車、ダイヤモンド、タイムマシン、自分の星、お城、骨格標本…など

    ▼やってみたい! 夢を叶える
    遊園地を貸し切り、ジャングルを探検、宇宙人に会いたい…など
  • 身近な野鳥たちとは異なるシギチたちの少々マニアな世界を、豊富な写真とテキストでひも解くビジュアルガイド。

    バードウォッチャーには「シギチ」の愛称で親しまれているシギ・チドリ類。
    その多くは日本より北の地域で繁殖し、南の地域で越冬するいわゆる「旅鳥」です。繁殖地を目指す春と、越冬地を目指す秋、年2回の渡りの季節に日本に立ち寄ります。

    そんなシギチによく出会えるスポットといえば、(種により違いはあるものの)干潟です。1万キロ超も珍しくない長旅の中継地である日本の干潟で、彼らはカニやゴカイ、貝類などをしっかり採食して出発に備えるのです。
    なお、シギチの仲間は別種でも羽色や体形が似ており、見分けにくいことでも知られています。経験値を活かして微妙な色や配置、部位の形状や使い方、行動などの違いから種を識別するのは、知るほどにハマる「シギチ沼」のお楽しみのひとつ。とはいえ「シギチ見」のいちばんの魅力といえば、やはり渡来から渡去の瞬間に至るまで彼らが見せてくれる行動や表情の多彩さでしょう。
    本書は、身近な野鳥たちとは異なるシギチたちの少々マニアな世界を、豊富な写真とテキストでひも解くビジュアルガイド。世界的にも減少が取り沙汰されているその生態に触れながら、渡り鳥の生命線である干潟をはじめとした環境を保全することの重要さが実感される一冊です。

    【もくじ】
    ■プロローグ 待ってました! シギチ到来

    シギチとは?/群れ/他種と?
    はじめに

    ■PART-I シギチペディア(基礎知識)シギチってどんな鳥?/体形、色彩について/生態、行動について

    生息(飛来)環境について/渡り、繁殖について

    シギチに会える(かもしれない)エリア・スポット
    日本で会える! (かもしれない)シギチ類リスト

    ■PART-II シギチアクション
    離着水(陸)/採餌・食餌/威嚇・小競り合い/羽繕い/水浴び・水切り/
    伸び(ストレッチ)/休憩(仮眠)・上方警戒/繁殖・育雛
    スペシャルインタビュー 鳥類画家 氏原巨雄・氏原道昭両氏

    ■PART- III シギチファイル(シギチ! シギチ! ! シギチ! ! ! )
    ●シギ科
    トウネン(チドリ目シギ科オバシギ属)
    ハマシギ(チドリ目シギ科オバシギ属)
    ミユビシギ(チドリ目シギ科オバシギ属)
    オバシギ(チドリ目シギ科オバシギ属)
    キョウジョシギ(チドリ目シギ科キョウジョシギ属)
    アカアシシギ(チドリ目シギ科クサシギ属)
    コアオアシシギ(チドリ目シギ科クサシギ属)
    アオアシシギ(チドリ目シギ科クサシギ属)
    ……など

    ●チドリ科
    メダイチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属)
    コチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属)
    シロチドリ(チドリ目チドリ科チドリ属)
    ムナグロ(チドリ目チドリ科ムナグロ属)
    ……など

    ●セイタカシギ科
    セイタカシギ(チドリ目セイタカシギ科セイタカシギ属)
    ソリハシセイタカシギ(チドリ目セイタカシギ科ソリハシセイタカシギ属)

    ●ミヤコドリ科
    ミヤコドリ(チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属)

    ●まだまだほかにも
    ヨーロッパトウネン/オジロトウネン/ヒバリシギ/サルハマシギ/キリアイ/
    アカエリヒレアシシギ/ウズラシギ/アメリカウズラシギ/コシジロウズラシギ
    ……など

    写真家 築山和好氏 インタビュー

    最後に「シギチとこれからも会えるように知っておきたいあれこれ」
  • 各分野のエキスパートが球児へ贈る マル秘上達メソッド

    各分野のエキスパートが球児へ贈る
    マル秘上達メソッド
    (本文で紹介している練習メニューの一部は動画でご覧になれます)

    チーム 大阪桐蔭(大阪)・西谷浩一監督
    打撃 明秀日立(茨城)・金沢成奉監督
    投手 花咲徳栄(埼玉)・岩井隆監督
    守備 明石商業(兵庫)・狭間善徳監督
    捕手 日大藤沢(神奈川)・山本秀明監督
    走塁 健大高崎(群馬)・青柳博文監督
    体作り 山梨学院(山梨)・吉田洸二監督
    ---------------------------------------------

    特別収録
    プロが語る『技術』

    今永昇太(横浜DeNA)
    山川穂高(埼玉西武)
    田中広輔(広島)


    <超一流の技術&指導論>
    ベクトルを自分に向けさせる (大阪桐蔭・西谷浩一監督)

    ボールのラインにバットを入れる「点」ではなく「線」でとらえる
    (明秀日立・金沢成奉監督)

    右投手は右目の前、左投手は左目の前でリリースする
    (花咲徳栄・岩井隆監督)

    「備え」「間」「タイミング」「バランス」これが上達のキーワード
    (明石商業・狭間善徳監督)

    親指と人差し指でつまんで捕球
    (日大藤沢・山本秀明監督)

    目指すは盗塁成功率7割以上細かなデータが采配を後押しする
    (健大高崎・青柳博文監督)

    インターバル走は心の強化
    (山梨学院・吉田洸二監督)


    --------------------(本書籍について)------------------------
    人間は誰もが、得意分野を持っている。
    高校野球の指導者にも似たようなことが言えるのではないだろうか。

    本来、ひとつの組織として考えたときには、プロ野球のように「監督」「ピッチングコーチ」「バッティングコーチ」
    「守備コーチ」「走塁コーチ」と、その分野に長けた指導者を置くのが理想といえる。
    ただ、高校の野球部は学校の中での活動であり、現実的には難しく、予算も限られている。

    ならば、各分野の育成に長けた監督――いわば“スペシャリスト"――に集まってもらい、1冊の本にまとめることができれば、
    野球の技術全般を学ぶことができるのではないか。そう思ったのが、この本を企画したきっかけとなっている。

    高校球界で活躍するスペシャリスト7人、そしてプロ野球選手3人を取材し、野球技術の極意に迫った。
  • 「投球指導」「投手攻略」マル秘上達メソッド

    「投球指導」「投手攻略」マル秘上達メソッド

    QRコードで練習メニューの一部を動画で確認


    茨城 常総学院 島田直也監督
    元プロ野球選手が試行錯誤でのぞむ高校生投手育成論

    長崎 県立大崎 清水央彦監督
    投手を育てるポイントは教える順番にあり

    青森 八戸工大一 長谷川菊雄監督
    球速こそ一番! 将来性豊かな本格派を生み出す指導メソッド

    神奈川 立花学園 志賀正啓監督
    最新機器、最新器具をフル活用 選手が自然に育つ環境を作る

    三重 海星 葛原美峰アドバイザー
    緻密な分析で相手の自滅を引き出す 『機動破壊』の生みの親が明かす投手攻略


    <投手王国の育成術>
    日本体育大学 辻孟彦コーチ
    成長スピードは人それぞれ。自分自身で課題に向き合う力を付ける

    <プロフェッショナルの視点>
    元中日ドラゴンズ
    吉見一起 球界屈指のコントロールの磨き方

    元横浜ベイスターズ・元中日ドラゴンズ
    谷繁元信 ピッチャーの力を引き出すキャッチャーの技術


    【超一流の技術&指導論】

    ブルペンと中投を併用してフォームを固める
    (常総学院 島田直也監督)

    下半身ではなく、投球腕の使い方から指導
    (県立大崎 清水央彦監督)

    ピッチャーにとってもっとも重要なのは球速
    (八戸工大一 長谷川菊雄監督)

    ラプソードを活用してピッチャーの特徴や課題を数値化
    (立花学園 志賀正啓監督)

    投手攻略の大原則は「戦わずして、勝つ」
    (三重・海星 葛原美峰アドバイザー)
  • イラストレーター・高原さと氏によるイラストの新カバーにリニューアル! マンガ、ラノベ、アニメなどの“異世界ファンタジー"作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!

    イラストレーター・高原さと氏によるイラストの新カバーにリニューアル!

    マンガ、ラノベ、アニメなどの“異世界ファンタジー"作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!

    騎士、ドワーフ、エルフ、魔法陣、禁術、ギルド、王族、騎士団、
    迷宮、洞窟、辺境、ゴブリン、バジリスク・・・etc

    人気作品に出てくる用語を深く理解することでさらに異世界ファンタジーの世界を楽しめる!!


    <はじめに>

    さまざまな娯楽作品であふれる現在、確固たる地位を確立しているのが異世界を舞台にしたファンタジー作品です。
    その世界観は俗に「剣と魔法の世界」とたとえられ、近年ではこうした作品は「異世界ファンタジー」「異世界もの」などとも呼ばれます。
    かつては、「ファンタジー」といえば基本的に「異世界ファンタジー作品」を指しました。

    しかし、ファンタジーに該当する作品が増えたことや、近年「現代の人間が何らかの事情で異世界に転移(または転生)する」という
    筋立てのものが増えたこともあり、異世界ファンタジーと呼称するほうが一般的になっているようです。

    異世界には、エルフやドワーフ、妖精などの人間以外の種族も暮らし、安全な街から一歩外へ足を踏み出せば、
    そこには危険なモンスターが跋扈する原始的な世界が広がります。そんな世界で登場人物は武器を振るい神秘的な魔法を行使して
    敵を蹴散らして名声を得たり、あるいは、世界を脅かす魔王とその軍勢を相手に、頼れる仲間と共に立ち向かうかもしれません。
    ダンジョンからお宝を持ち帰って一攫千金を手にするということもあるでしょう。
    こうした現実世界では決してありえない物語に没入し、思いを馳せるのが異世界ファンタジーの醍醐味なのです。

    本書では、そんな魅力あふれる異世界ファンタジーについて「世界」「職業・種族」「武器・アイテム」
    「魔術・学問」「組織・政治」「街と施設/乗り物」「地理」の7つにわけて解説しています。
    歴史の長いジャンルですが、なるべく近年のファンタジー作品にも触れるようにし、若い読者にもにも親しみやすいよう心がけています。
    さらに、巻末には、異世界ファンタジーには欠かせないモンスターについての事典を収録しており、
    これ一冊で「異世界ファンタジー」についての基礎知識を得ることができるでしょう。

    本書が、果てしなく広がるファンタジーの世界を旅する助けになれば幸いです。


    【もくじ 】



    ■1章 異世界…国家、宗教、言語・・・など
    ■2章 職業・種族…騎士、ドワーフ、エルフ・・・など
    ■3章 武器・アイテム…聖剣、レガリア、神聖武具・・・など
    ■4章 魔術・学問…詠唱、魔法陣、禁術・・・など
    ■5章 組織・政治…ギルド、王族、騎士団・・・など
    ■6章 街・施設・乗り物…酒場、交換所、飛空艇・・・など
    ■7章 地理…迷宮、洞窟、辺境・・・など
    ■8章 モンスター…ゴブリン、バジリスク、魔法・・・など
  • イラストレーター・高原さと氏によるイラストの新カバーにリニューアル!マンガ、ラノベ、アニメなどの“ダークファンタジー”作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!

    イラストレーター・高原さと氏によるイラストの新カバーにリニューアル!

    マンガ、ラノベ、アニメなどの“ダークファンタジー”作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説!

    呪詛、穢れ、両面宿儺、百鬼夜行、使徒
    キメラ、サタン、マーリン・・・etc

    人気作品に出てくる用語を深く理解することでさらにダークファンタジーの世界を楽しめる!!


    ミステリー、サスペンス、スポーツ、青春群像劇、ファンタジー、SF、ホラー……アニメや漫画をはじめ、
    日本の二次元コンテンツには、実に多種多様なジャンルがあります。

    そのひとつに「ダークファンタジー」と呼称されるジャンルがあります。
    「悪魔や闇の力など邪悪なものを用いて戦う」「陰々滅々とした重苦しい雰囲気」「バイオレンス&エロスといった過激な描写」「オカルトの要素が強い」……ダークファンタジーには、概ねこうした要素が盛り込まれています。
    日本ならばのちの作品に多大な影響を与えた故・三浦建太郎の漫画『ベルセルク』をはじめ、空前の大ヒットとなった『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『進撃の巨人』、新作映画が完結した『エヴァンゲリオン』シリーズなどは、ダークファンタジーにカテゴライズされることの多い作品です。

    海外なら『エターナルチャンピオン』シリーズや『ダレン・シャン』シリーズなどが代表的なダークファンタジーと言えます。
    しかし、ダークファンタジーは、読み手の主観による部分も多く、明確な定義が難しいジャンルです。そのため、周囲が後付けとしてダークファンタジーにカテゴライズしたり、あるいは制作側がダークファンタジーと打ち出して宣伝する作品もあります。さて、各創作作品には、何かしらの元ネタやモデルになった要素が多く、ダークファンタジーも例外ではありません。
    たとえば『呪術廻戦』では、呪術の王と恐れられる両面宿儺、登場人物の伏黒恵が扱う式神および釘崎野薔薇の芻霊呪法などには元となったものがありますし、『進撃の巨人』の敵役である巨人は世界各地に伝承の残る存在です。本書では、こうした「ダークファンタジー作品のモチーフとなった」あるいは「ダークファンタジーっぽさを内包している」ものを、人物、神話・伝承、妖怪・悪魔など、7つのカテゴリに分けて紹介しています。
    なかには意外なものも取り上げていますが、気軽に“らしさ”を楽しんでください。

    ようこそ、恐ろしく魅力あふれるダークファンタジーの世界へ!


    ■1章 人物…役小角、ソロモン王など
    ■2章 神話・伝承…ヤタガラス、アラハバキなど
    ■3章 妖怪・悪魔…鬼、付喪神、天狗など
    ■4章 土地・場所…黄泉平坂、境界など
    ■5章 まじない…降霊、言霊、黒魔術など
    ■6章 アイテム…呪物、依り代、遺物など
    ■7章 その他…まつろわぬ民、因習など
    ※内容は変更になる可能性がございます。
  • 欧州発祥のシリアスでツマラナイサッカー用語ばかりが氾濫する今だからこそ、声を大にして言わせてほしい。絶対に残しておきたい隠語が、そこにはある―?

    サッカーの王国がブラジルだとするならば、サッカースラングの王国は間違いなく日本である。
    これまで日本のインターネット掲示板から様々なサッカースラングが誕生してきた。欧州発祥のシリアスでツマラナイサッカー用語ばかりが氾濫する今だからこそ、声を大にして言わせてほしい。絶対に残しておきたい隠語が、そこにはある―?

    【収録用語・例】
    大迫半端ないって(おおさこはんぱないって)
    大迫半端ないってとは、2009年1月5日に行われた第87回全国高等学校サッカー選手権大会準々決勝、滝川第二高校対鹿児島城西高校の試合終了後、ロッカールームにて滝川第二高校の主将DF、中西隆裕選手が号泣しながら鹿児島城西高校のFW大迫勇也選手を大絶賛した名言である。ロッカールームでの映像がYouTubeやニコニコ動画にアップロードされ、たちまち2ちゃんねるなどで話題となった。

    “サッカースラング王国"日本が生んだSNSで使える380語を一挙収録

    【構成】
    はじめに
    隠語で辿る代表史

    ・あ行)
    IJ/あいたいなぁん/あえてね/赤/赤帽/アザールでござーる/浅野の友達/脚/アジジ作戦/アシスト未遂/ADIOS SPANA/attk/アッチョンブリケ/集まれ~!/油/アフロ/あべゆ/アホーター/飴/アモーレ/アルシンドにナッチャウヨ~/飯倉チャレンジ/いいヤツだけど、使えない/池谷即電/いじめ、カッコ悪い/イソムラサン/痛いンゴ/一三スコア/一万円/It's never too late./田舎/犬/海豚/イングランドのような/ウギャル/受け入れがたい/牛/渦/宇宙開発/うっさいんじゃボケ/うどん/馬/浦和に期待したボクがバカでした/うんこ物語/エアーK/エアオファー/エジリズム/エスパルス曲線/エヒメッシ/MSN/エレベータークラブ/黄金世代/オ・ウンゴル選手/狼/扇谷ギャル/大迫半端ないって/omae.jpg/岡ちゃん、ごめんね/オグランパス/おc/オシムって言っちゃったね/おっさん/おにぎり/お前がゴールを決めてるのはYouTubeの中だけ/お前らJ2行きだ/オリ10/織部/俺が1番悪いですが俺だけのせいになるのは腹が立ちます/オレが出たら違うねんぞ/俺は持ってる/オレ、目の前の扉で格闘してるわ。/音楽隊

    ・か行)
    海外組/海外厨/替えて! あのFW!/カォドーン/カガアン/カガシン/KAKUさん/革命サッカー/カゴメッシ/菓子杯/鹿島る/瓦斯/ガチャ/カツ丼食ったからね/加藤絶望/カトQ/画伯/紙フィジカル/ガヤる/カレー/関係ないです。オバさんだから/完腐脳/危険なスコア/雉/技師/北Q/キムチ/キャバクラ7/牛丼/QBK/きよきよしい/拒点力/キングカズは神だと思っている。/金満クラブ/グアリン砲/くぅ~ん/愚将/薬屋/糞サッカー/くたばれレッズ!/口田圭佑/くっそ! 長谷部くっそ!/熊/組長/クルクル/苦ピー/くんさん/KLM/ケイスケホンダ/芸スポ/毛糸/劇団○○/けさい/けさいスコア/ケチャップドバドバ/結局は1対1だよな/ケンゴヘ ニイガタキトク スグカエレ/玄米法師/降格請負人/攻撃ポイント/強奪/ゴエモン/ゴールちょっとずらしたいよね/ごくごくタイム/国内組/国内厨/ここですか?/個人昇格/ごっつぁんゴール/骨盤パニック/小林4/誤報じゃないよ! ほんトーレス! 来てくれてありがトーレス!/駒野なんて大したことはない。/ゴミラン/小山田/ゴラッソ/コロマール

    ・さ行)
    サイゲマネー/最高のベンゼマを約束する/サウジスコア/サカつくスコア/桜/雑魚専/サッカークラスタ/さっぽこ/札幌誇らしい/ザルッソ大阪/さわやかヤクザ/サンキュー坂田/残念、そこはシジクレイだ/サンフレッズ浦島/仕上げのリンス/シーチケ/ジーニアス/JFK/JFKポーズ/Jリーグ無理/THE END OF LOVE/じぇじぇじぇJ2/しお韓/塩試合/塩田兄さん/鹿/師匠/史上最攻/地蔵/ジダンが地団駄/自動ドア/自分たちのサッカー/ジャキン/鯱/シャルケ07/塾サボってやる/昇格請負人/尚既神断/翔さん/笑福亭ルカク/ショウヘイ/女子校/資料読み/新・黄金世代/新城/新翔さん/吹田/スクロールスコア/スペ/スペシャル・ワン/ズルズルやん! ズルズルやんか!/正解じゃない/ゼイワン/セクシーフットボール/セビリアはどうしたのかな?/セル爺/セレ女/先生/それはごもっともだけどオレの考えは違った/ゾンビ磐田

    ・た行)
    大佐/大自然/大切な君へ/ダイバー/ダイバール/代表厨/タイメッシ/ダヴィだこりゃ/タカシオメデトタカシ/ターク・ハル/田坂クラス/他サポだけど、そんなに悲観するほど悪いサッカーじゃないだろ/タシコール/DAZNマネー/タダメッシ/縦ポン/谷底世代/谷間世代○○/頼みの糞サッカー/旅人/W酒井/黙って見ましょう/タリー/誰が時計は片腕って決めたん?/誰が残ってんだよ ! 俺かよ!/炭鉱スコア/チマ/チームがバラバラじゃねえか/中位力/中東戦法/調子乗り世代/珍グランド/珍テル/チンピラ/釣男/DCK/TJ/DFW/デカモリシ/テグ/デスク/出戻り三兄弟/デル・ピエロゾーン/と、思うやんかー?/トトロ/ドメサカ/友達なら当たり前/酉

    ・な行)
    中蛸/長友よ、余計なことはやめておけ。/なぜ笑うんだい?/謎の練習生/7733/何も残らなかった90分!/奈良判定/成金ゴリラ/成田コレクション/なるほど、彼がフェリペ・シウバだ/なんなんすかこれ/ニーリフト/肉棒/2-4川くん/日程くん/日本人ならお茶漬けやろ! /2828/ニュルン/人間力/ネコスキー

    ・は行)
    ハートビーハートビー/BBQ/買エルン/バイヤン/生え抜き/bkkw/馬鹿試合/馬鹿島/ハガレル・メッキ/バス囲み/破談鳥栖/蜂/鼻くそ/早野乙/はやや/パラメヒコマン/BS劇場/PJ/BBC/ピコーン/ひと言いいですか? 嫌です/美白のロベカル/ヒュー! ハッキリ言って日本にチャンスはないな/フェイエスコア/Feliz 2017/Feliz 2018/ふざけたロスタイム/二川くんっていつもああなの?/プラチナ世代/ブンデスタイム/ペ/ペッカー/ペナルティアーノ・モラウド/ベルギーは赤い悪魔でしたか/ペルーの至宝/ベロチャット/ボア天狗/ホタる/仏のカカウ/ポトフ/ホラリラロ/ホンアン/ホンシン/本田△

    ・ま行)
    まぁいいんじゃないですか中で/前俊をあきらめない/前園さんの言うとおり/マガントス/負けないよ/マサオ/マヤニスタ/眉毛兄弟/鞠/マリア様/マリアダービー/丸木/麿/まんお/栗鼠/みかか/みかん/ミキティ/見切れ芸/見せてくれ内田/水戸ちゃん/緑/みんな落ちついてよこれ拓実じゃないってばw/ムァキ/無冠ターレ/無慈悲世代/無慈悲なスコア/無双/村井案件/ムンタリスタ/盟主/名将/モイモイ/モウイーヨ/MQN/モリモリモリモリモリエンテス/モンデナイヨ山形

    ・や行)
    ヤオセロナ/ヤオリー/ヤオントス/優勝請負人/UMA/夢のスコア/横酷/横縞/嘉人さん、FC東京はそういうやり方じゃないんですよ

    ・ら行)
    らスレ/RADS/ラビオ君/ラモスが悪い/リトル本田/リバポ/ル・マンの太陽/劣頭/レッズ? ふざけんな。粘着するのはやめて/レッドカード3枚ぐらい必要だこれ/ロベカルじゃなくてごめんな/ロベリー

    ・わ行)
    ワーワーサッカー/ワロス


    「代表厨」のための基礎知識
    日本代表の変遷 A代表、U-23代表、U-20代表、U-17代表

    「国内厨」のための基礎知識
    Jリーグの順位変遷
    Jリーグを目指すクラブ

    「海外厨」のための基礎知識
    ワールドカップの変遷
    欧州クラブに所属した主な日本人の変遷
  • 社会心理学とは、「私たちの暮らしの中にある心理学」です。 さまざまな社会的な環境のなかで、個人や集団は“どのような状況”で“どのような行動”をしてしまうのか? 「炎上するSNS」や「ブラック企業」、「暴走するハロウィン」や「あおり運転」などさまざまな社会問題パターンをテーマとして、 いま最も注目される学問のひとつである社会心理学を [まんが&解説文]でわかりやすく紹介します。

    社会心理学とは、「私たちの暮らしの中にある心理学」です。
    さまざまな社会的な環境のなかで、個人や集団は“どのような状況”で“どのような行動”をしてしまうのか?

    「炎上するSNS」や「ブラック企業」、「暴走するハロウィン」や「あおり運転」などさまざまな社会問題パターンをテーマとして、
    いま最も注目される学問のひとつである社会心理学を [まんが&解説文]でわかりやすく紹介します。

    複雑化する現代社会における多くの課題を知り、それに対応するための糸口になる一冊。
    あの“何気ない行動”の心理が見えてきます!


    【目次】
    ■まんが1 「炎上」するSNS
    ■まんが2 仲間意識が生む「同調圧力」
    ■まんが3 ナショナリズムが高揚する「オリンピック」
    ■まんが4 誰も止められなくなる「企業不正」
    ■まんが5 人間性すらも変える「ブラック企業」
    ■まんが6 普通の人々が暴走する「ハロウィン」
    ■まんが7 無視された「避難勧告」
    ■まんが8 誰も助けてくれない「都会の冷たさ?」
    ■まんが9 セールスマンの「巧みな話術」
    ■まんが10 人の本質が現れる「あおり運転」
  • 自身の潜在能力(ポテンシャル)を一気に引き上げる究極奥義

    自身の潜在能力(ポテンシャル)を一気に引き上げる究極奥義
    26個の背骨一つひとつの自由度を高めて、軸を形成し、
    肩甲骨と股関節を“脊椎連動”させる! !

    世界のトップ・オブ・トップがハイパフォーマンスを生み出す
    背骨が通ることで、アスリートとして至高の本質力が整う!

    ■最高の空間・時間認知&支配能力が高まる
    ■判断・決断能力が高まる
    ■全身バランス能力が高まる
    ■体幹駆動力が高まる
    ■体幹を中心とした四肢同調力と全身連動力が高まる
    ■リーダーシップ力、初志貫徹力が高まる

    ───────────────
    背骨が通る=
    背骨の後ろ半分にある脊椎孔の深層筋が柔らかく可動し、
    背骨の前半分である椎骨の中心ラインに体軸が通ること

    人間の26個の背骨がすべて、互いに隙間を広げたり縮めたり、前後、左右、あるいは斜めにずれ合ったり、戻ったり、ときには止まったり、再度ずれあったりしています。

    また、軸まわりに左回転、右回転と、互いに逆回転したり、同じ方向に時間差で回転していったりと、こうした運動を自由自在に絶え間なく行っている……。

    26個の背骨について、つねにそれを使っていることをベースに、上体でいえば肩甲骨を中心にして腕を動かす。
    下体については、股関節を中心にして脚を動かす。こうしたことができていると、まさに世界のトップ・オブ・トップに君臨するような、とんでもないパフォーマンスが可能になるのです。


    【目次】
    第1章 背骨とは脊椎動物の証
    第2章 背骨こそ運動上達の巨大でしなやかな柱
    第3章 天才だけが背骨を使って軸を作れる本当のメカニズム
    第4章 四肢同調性と連動はすべて背骨が決める
    第5章 割脊 背骨を割って使う世界
  • コーチが学んで行動し続けることでチームははじめて強くなる

    コーチが学んで行動し続けることでチームははじめて強くなる
    コーチの成長=チームの勝利

    これまで、スポーツ界では、チームの「勝利」を目指すことと
    選手を「育成」することは対比的な言葉として扱われてきました。

    チームの勝利を優先しすぎたチームは、選手個々が成長する機会を失い、
    育成を優先しすぎたチームは、勝敗から目をそらすことで、
    スポーツの本質を見失っている、と言われてきました。

    しかし、新しい時代を担うアスリートを育成しなければならない指導者は
    チームの勝利という結果を得ながらも、チームの選手全員の「成長」に
    目を向けることができなければ、新時代を生き残っていくのはむずかしいでしょう。

    そこで“サッカーコーチのコーチ”でセミナー参加者は1500人を超える著者が
    自身のスペインやJリーグのサッカークラブでの指導経験や
    心理学、脳科学、組織マネジメント理論等をミックスさせた
    メソッドをあますことなく公開しました。

    サッカーコーチのコーチが綴るサッカーコーチのためのサッカー指導マニュアルです。


    【目次】
    第1章 勝ち続けられるチームを作る
    第2章 人の成長を支える
    第3章 人を見極める
    第4章 サッカーをより深く知る
    第5章 選手のインテリジェンスを伸ばす
  • フットボールの未来を担うユリアン・ナーゲルスマン(RBライプツィヒ監督)とぺパイン・ラインダース(リヴァプールアシスタントコーチ)を筆頭に、現在のトップ監督を蹴落としていくモダンフットボールの申し子たちを一挙に収録。

    今、欧州を中心にペップ・グアルディオラ、ユルゲン・クロップをトップの座から引きずり下ろそうと、最新鋭の理論を武装した「青年監督」たちが虎視眈々と牙を研いでいる。
    フットボールの未来を担うユリアン・ナーゲルスマン(RBライプツィヒ監督)とぺパイン・ラインダース(リヴァプールアシスタントコーチ)を筆頭に、現在のトップ監督を蹴落としていくモダンフットボールの申し子たちを一挙に収録。
    思考、ゲームモデル、相関図、将来像などを紐解きながら、近未来のフットボール界を牛耳る監督を占う。

    はじめに

    1章 青年監督の成功譚

    2章 未来を担う二大巨頭
    ユリアン・ナーゲルスマン 青年監督の先頭を走るポジションレスフットボールの権化
    ペパイン・ラインダース カオスさえも自由自在に操るクロップの影武者
    コラムi 指導者たちに再注目されるブリテン諸島
    コラムii 青年監督を支えるポジショナルプレー
    コラムiii 需要が高まる個人指導のスぺシャリスト

    3章 プレミアリーグ
    ミケル・アルテタ ポジショナルプレーを柔軟に再解釈する「ザ監督」
    イアン・キャスロ 決して哲学を曲げようとしない育成の発明家
    スティーヴン・ジェラード リヴァプールの価値観を知るリーダーオブリーダー
    ジョアン・サクラメント モウリーニョが強奪した「ネクストスペシャルワン」
    フランク・ランパード 若手の用兵術を武器に再出発を期すチェルシーのレジェンド
    ジョルト・ロー 世界的名手をチームプレーヤーに導くマンマネジメントの達人
    クリス・デーヴィス 智将ロジャースが絶対的な信頼を置く分析マスター
    ダヴィデ・アンチェロッティ 尊敬する偉大な父の背中を追う物静かな努力家

    4章 リーガ・エスパニョーラ
    シャビ 凱旋の時を見極めるバルセロナ最後の希望
    ラウル・ゴンサレス 白い巨人の複雑な権力構造に耐えうるカリスマ
    ディエゴ・マルティネス [4-2-3-1]を巧みにを操るグラナダのメシア
    アルフレト・スロイデル バルセロナの哲学に適合する「従順な騎士」
    シャビ・アロンソ 様々なオプションを用意する柔軟すぎる将軍

    5章 ブンデスリーガ
    マルコ・ローゼ 宝石ハーランドを授かった昇竜のプレッシングマスター
    ペッレグリーノ・マタラッツォ ナーゲルスマンを驚かす「数的フットボール」を駆使するインテリ
    レネ・マリッチ 戦術ブロガーから成り上がった欧州最先端の分析家
    モリッツ・フォルツ ナーゲルスマンに足りない「経験」を補完する存在
    ダニー・レール 欧州王者で腕を磨く「RB流プレッシング」の宣教師
    ティム・ヴァルター 革命的ビルドアップ戦術を発案したドイツの奇才
    ミロスラフ・クローゼ 教育に重きを置く「QUIETONE」
    マルセル・ダウム レヴァークーゼンを支えるドイツ最高峰の天才アナリスト
    コラムIV ドイツが誇る欧州最高峰の指導者教育

    6章 セリエA
    シモーネ・インザーギ 再生マネジメントを得意とする[3-5-2]の使い手
    アンドレア・ピルロ オーソドックスなモダンフットボール信者
    ジェンナーロ・ガットゥーゾ バランス感覚が本領の「番犬メンタリスト」
    コラムV 世代交代が進まない戦術の国イタリア

    7章 欧州その他・南米
    ジョン・ケネディ 「セルティックのあるべき姿」を追い求める不屈の男
    ジェシー・マーズチ [4-2-2-2]と「サルの原理」を重要視する米国の象徴
    ダニー・バイス 実利的なアプローチで勝利を求める「オランダのシメオネ」
    セバスティアーノ・ポチェッティーノ 父をも圧倒する現代理論を持つフィジカルのスペシャリスト
    ティエリ・アンリ 自らの「ベース」を探すヴェンゲルが寵愛した弟子
    パトリック・ヴィエラ さらなる変化を追い求めるCFGの有望株
    ショーン・マロニー 現実的なアプローチを好むマルティネスの右腕
    エルナン・クレスポ 「横移動の崩し」を得意とする開花間近の苦労人
    マルセロ・ガジャルド リーベルに統一モデルを設定した南米最高の若手監督
    ガブリエル・エインセ リベロシステムを復権させたビエルサの正統後継者

  • 11人制で活躍する選手を育成するには、
    指導者が“サッカーの本質"を理解することが重要だ。

    11人制で活躍する選手を育成するには、
    指導者が“サッカーの本質"を理解することが重要だ。

    ジュニア年代のサッカーコーチに必要な知識を網羅した
    これまでになかった「8人制サッカーの教科書」が登場!


    そもそも8人制サッカーとは何なのか?
    11人制との違いは?
    メリット・デメリットは?

    U-12年代のサッカー指導者向け書籍の決定版!



    ■目次
    第1章 サッカーとはどんなスポーツなのか
    第2章 サッカーを分析し、用語を整理する
    第3章 ゲームを分析する (鳥の目を持とう)
    第4章 プレーを分析する(虫の目を持とう)
    第5章 トレーニングを計画する
  • 脱根性、脱スパルタ、脱勝利至上主義

    脱根性、脱スパルタ、脱勝利至上主義
    『人を育て、結果を残す』
    今、指導者へ求められるマル秘上達メソッド

    練習メニューの一部はQRコードで確認

    巻末特別対談
    大山加奈(元日本代表)×池上正(「NPO法人I・K・O市原アカデミー」代表)
    「目先の勝利より、選手を""認める“指導の実践を」


    &lt┴収録チーム&gt┴
    【高校】

    「選手の邪魔をしない」
    人から指示されるのではなく、
    選手が自分たちで勝つことを求める
    (星城・竹内裕幸総監督)

    「自主性、自立、自律」
    徹底した放任主義で、選手の考える力を養う
    (慶應義塾・渡辺大地監督)

    「負けの流れを作るミスを減らす」
    シンプルな技術を伝え、
    全ての不安を解消して選手を試合に送り出す
    (益田清風・熊崎雅文監督)

    【中学校】

    「選手を完成させない指導」
    みんなと一緒のことを頑張るのがベース。
    「誰からも応援されるチーム」を
    (ジェイテクトSTINGSジュニア・宗宮直人監督)

    【小学校】

    「小さくても戦える」
    徹底した反復練習が正確なサーブと
    粘り強いレシーブを生み出す
    (上黒瀬JVC・小林直輝監督)

    「〝勝ち〟から〝価値〟を見出す」
    積極的に声を出して
    コミュニケーション能力の高い子どもを育てる
    (東風JVC・楢崎和也監督)

    ----------------------著者より--------------------------------------------
    〝ブラック部活〟という言葉を耳にするようになって久しい。
    嫌な言葉だな、と思う。
    ときを同じくして、バレーボールの部活にまつわる暗いニュースを目にする機会が増えた。
    これらのニュースを目にするたびに、腹の中に鉛を埋め込まれたような陰鬱した思いが駆け巡る。
    スポーツって、そんな思いまでしてやるものだろうか。
    もっと楽しくて、心が快活になって、人生を豊かにするもの――、そう思うのは青臭い綺麗事だろうか。
    もちろん、ブラックなチームが全てでない。これまで20年近くバレーボールの取材をして、素晴らしい監督やチームに何度も出会ってきた。
    人生において大切なことを学んだのも、一度や二度ではない。
    そうした指導者あるいはチームを活字にして世に送り出すことが、一介のスポーツライターにできることではないか。それが本書を企画したきっかけだ。
    ------------------------------------------------------------------
  • 1,287(税込)
    監修:
    土屋京子
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    おうちでご飯を食べる機会が増える一方で、気になってくるのが子どもの食べているものの栄養バランス。

    おうちでご飯を食べる機会が増える一方で、気になってくるのが子どもの食べているものの栄養バランス。
    外で遊べる機会も減っているし、食べものでしっかり免疫力も高めてほしいところです。

    とはいえ、子どもの好き嫌いはなかなかやっかいです。本書では栄養素を"ヒーロー"キャラにして解説することで、
    親しみやすく、そして楽しみながら理解してもらえるように作っています。
    こどもの栄養学の先生が監修していますので、正しい知識が学べます。



    ■はじめに

    「好き嫌いをしていたら大きくなれないよ」
    みなさんは食事をするとき、お父さんやお母さんからこんなことを言われたことはありませんか&lt┴? br&gt┴ 嫌いなものは食べたくない、好きなものだけを食べたいという気持ちはわかります。
    でも、好きだからといって、同じようなものばかりを食べ続けることは、からだによくないことなんです。

    わたしたちが生きていく上で、食く事は欠かせませんよね&lt┴? br&gt┴ その理由は、食材に含まれる「栄養素」が、体にとってとても大切だからです。
    たとえば、お肉やお魚などに多く含まれている「たんぱく質」は、わたしたちの筋肉や皮ふ、内臓、爪など、
    体のあらゆる部分をつくってくれています。でも、たんぱく質だけでは上手に体の一部になることができません。
    じつは「ビタミンB₆」や「ナイアシン」などの別の栄養素の力を借りる必要があるのです。

    ほかにも、からだを動かすエネルギー源となる「脂質」をエネルギーに変えるためには「ビタミンB₂」、
    骨や歯をつくる「カルシウム」をからだのすみずみまで運ぶためには「ビタミンD」など、たくさんの栄養素が協力しあっています。
    だから、いろいろな栄養素をからだの中にとりいれるために、いろいろな食材を好き嫌いせずにバランスよく食べることが重要なのです。
    この本では、そんな栄養素をヒーローたちにたとえ、どのような働きをしているかをわかりやすく紹介しています。

    「わたしたちのからだの中では、小さな栄養素ヒーローたちががんばっている! 」と想像すると、
    なんだかワクワクしてきませんか&lt┴? br&gt┴ 彼ら栄養素ヒーローたちの活躍を学ぶことで、みなさんの毎日の食事が楽しくなり、
    健康で元気に生活できるようになると嬉しいです。


    東京家政大学家政学部栄養学科 ・
    東京家政大学短期大学部栄養科教授 土屋京子
  • 齋藤孝先生推薦! TBSラジオでも話題! 語彙力・読解力向上、親子コミュニケーション不足解消、感受性や想像力を育む 「こんなにしつこく解説されたら、誰でもうまくなっちゃう!?」

    齋藤孝先生推薦!
    TBSラジオでも話題!

    語彙力・読解力向上
    親子コミュニケーション不足解消
    感受性や想像力を育む

    「こんなにしつこく解説されたら、誰でもうまくなっちゃう!?」

    『ごんぎつね』『蜘蛛の糸』『雨ニモマケズ』を題材に
    ナレーションの名手が、具体的な読み方を徹底解説!


    著者より

    読むことが好きで、読む仕事をたくさんさせていただく中で、全ての読みには法則があることに気づきました。

    私たちアナウンサーは、わかりやすく伝えるための読みの技術を身につけます。

    ニュースでは主観を入れず平坦に読みながら、かつ内容を伝える技術が求められます。
    声に表情のある声優さん、感情を乗せてふくよかに表現される俳優さんの読みとアナウンサーの読みは違うものかもしれません。

    ただ、私が多くのナレーションを担当する中で無意識に使っていたテクニック。
    朗読のレッスンを受ける中で「情景が見えるように」「俯瞰で読んで」などのアドバイスをどう音声に変換していったか。
    その理屈や、ロジックを一度自分なりに整理をしたいという思いがありました。

    この本では「ごんぎつね」「蜘蛛の糸」「雨ニモマケズ」という馴染みのある物語を読みながら、その法則を解いていきたいと思います。

    ぜひ、音読や朗読、文章を声に出して読むときの参考にしてみてください。


    <目次>
    【読みはじめる前に】
    音読をすることの効果
    音読をするポイント
    1章 ごんぎつね
    2章 蜘蛛の糸
    3章 雨ニモマケズ
  • タッチラグビー界のレジェンドが伝授する、
    ステップだけに特化した"究極"の技術本!

    タッチラグビー界のレジェンドが伝授する、
    ステップだけに特化した"究極"の技術本

    明確な根拠と理論があるから、確実に相手を抜き去る!


    林大成選手推薦! (7人制ラグビー)
    「ステップは才能じゃない! 身体の使い方ひとつで誰もができるものだとヒデさんから学んだ」


    第1章 ステップとはなにか?
    第2章 ニュージーランド式ステップの基礎
    第3章 あらゆるステップを身につける
    第4章 ステップ習得のためのトレーニング

    ------------------
    日本にグースステップが
    浸透する世界を作りたい! !
    僕はステップが好きすぎるがゆえに、それを人に伝えるために動きのひとつひとつを分解し、言語化していくことができました。そして2015年からニュージーランド式ステップレッスンをはじめ、多くの選手に伝えていくようになりました。
    指導している中でよく驚かれるのが、僕が高校まで野球をしていて、ラグビーに触れたのは大学に入ってからであるということ。みなさんは、僕が小さいころからラグビーをプレーしてグースステップを習得してきたと思っていることが多いようです。
    日本のラグビー界では、僕が指導するグースステップをはじめとするニュージーランド式ステップは「自分にはできないです」「ニュージーランド人だからできる」と考える方がまだまだ多いのが実情です。
    しかし、ステップはセンスではなく、やり方を理解すれば誰でもできます。
    もちろん僕が書くことが絶対の正解ではないですが、ぜひこの本を参考にしていただき、最終的にはグースステップをはじめ、観ている人を感動させるオリジナルステップをみなさんに作っていただきたいと思います。
  • 言葉でGKをデザインする!

    全カテゴリーのGKを指導してきた日本屈指のGKコーチ澤村公康による、これまでになかった「GKコーチのための原本」。

    言葉でGKをデザインする!

    全カテゴリーのGKを指導してきた日本屈指のGKコーチ澤村公康による、これまでになかった「GKコーチのための原本」。
    25年に渡る自身のGKコーチキャリアを辿りながら、GKの80%を占める装備すべき5つのマインドなど、
    “先手を取るGKマインド”を育むための要素がすべて詰まった唯一無二のGKコーチ大全。


    【目次】
    はじめに

    序章 GKとは何か GK指導とは何か GKコーチとは何か

    2章 高校編
    マインドI自己啓発力(勇気、集中力、気迫、自信)

    3章 J1クラブユース編
    マインドII決断力・判断力

    4章 GKコーチ育成編
    マインドIII警戒心・忍耐力

    5章 教員編
    マインドIV相互理解力(主張力・傾聴力)

    6章 プロ編
    マインドVリフレッシュ能力

    7章 開始姿勢

    8章 コーチング&言語

    9章 テクニック&スキル

    10章 4つの状況下

    11章 プレースタイル&セットプレー

    12章 戦術&戦略

    終章 フィジカル&メディカル

    おわりに
  • 1,188(税込)
    著者:
    實吉達郎
    監修:
    船橋洋一
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    決めろ!恐怖のデスロール!いきものたちが編み出した80種の必殺技を大迫力のイラストで繰り出す、これまでなかった必殺技図鑑!

    決めろ!恐怖のデスロール!
    いきものたちが編み出した80種の必殺技を大迫力のイラストで繰り出す、これまでなかった必殺技図鑑

    過酷な自然界に生きる生物たちの中には、ルールやマナーがある人間界に生きる私たちには
    想像もつかないような能力を持つものがいます。

    悪臭で敵の戦意を喪失させるスカンク、口から水を弾丸のように飛ばして獲物を落とすテッポウウオ、
    天敵から逃れるために水面を走る術を身につけたグリーンバジリスク等々。

    本書では、こうしたいきものたちの特殊能力を「必殺技」と呼んでいます。
    いきものたちの「必殺技」を知ることで、地球上の生物たちがどのように進化してきたのか、その過程が見えてきます。
    そうすることで、同じ地球に住む動物たちのことがもっと知りたくなるはずです。


    【目次】
    草原の必殺技
    ライオン、アフリカゾウ、ホッキョクグマ、サーバル、シロサイ、ヤマアラシ、キングヘビなど
    エキシビジョンバトル1 草原 ライオン VS ホッキョクグマ

    森林の必殺技
    ジャガー、ゴリラ、オポッサム、ヒクイドリ、ワシミミズク、エリマキトカゲ、グリーンバジリスク、ジバクアリなど
    エキシビジョンバトル2 森林 ゴリラ VS オウギワシ

    砂漠の必殺技
    ラクダ、トゲマウス、フェネック、ヒゲワシ、オブトサソリなど
    エキシビジョンバトル3 砂漠 ヒゲワシ VS サバクツノトカゲ

    水中の必殺技
    イリエワニ、テッポウウオ、ウツボ、オニヤンマ、バショウカジキ、テッポウエビ、ベニクラゲなど
    エキシビジョンバトル4 水中 カバ VS イリエワニ
  • 想像がつかないような不思議な能力、ビックリの生態、面白いエピソードを持つ植物70種類を楽しいイラストといっしょを紹介。スゴい植物の世界をみんなでのぞいてみましょう。

    植物は何千、何万という種類があり、環境に合わせてそれぞれ必要な能力を身に着けて存在しています。
    私たち人間や動物とは異なり「動かない」からこそ、環境に合わせて大きくなったり、色を変えたりと体を変化させ、
    ときに虫や動物を利用し、地球上のいたる場所に居ついているのです。

    本書では想像がつかないような不思議な能力、ビックリの生態、面白いエピソードを持つ植物70種類を
    楽しいイラストといっしょを紹介していきす。スゴい植物の世界をみんなでのぞいてみましょう。


    【目次】
    ●第1章 とにかく不思議な植物たち
    【ベゴニア】
    日光が届かぬ場所で生き残るため葉が「青く発光」

    【ラフレシア】
    根も葉も茎もない世界最大の花。実は「寄生植物」

    【ミカン】
    果実のメインは水分たっぷりツヤツヤの「毛」
    …etc

    ●第2章 とにかくビックリの植物たち
    【ライオンゴロシ】
    口にガッチリ刺さってマジでライオンを「殺す」

    【オジギソウ】
    外敵から身を守るために垂れ下がって「謝る」

    【ハンマーオーキッド】
    メスのハチにそっくりな形でオスを「誘惑」
    …etc

    ●第3章 とにかく面白い植物たち
    【トマト】
    果物か野菜かでもめたアメリカの「トマト裁判」

    【サイコトリア・エラータ】
    ジャングルに咲いた真っ赤な口紅の「赤い唇」

    【ブリストルコーンパイン】
    樹齢4700年を誇るアメリカの「世界最古の生命体」
    …etc

    などなど不思議で、ビックリで、面白い植物のお話が満載!
  • シリーズ3冊
    1,2871,386(税込)
    著者:
    大橋裕之
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    孤高の天才漫画家、幻の初期作品集完成。漫画家・大橋裕之の自費出版時代の幻となっていた作品を上下巻「ゾッキA」「ゾッキB」にまとめて刊行。

    孤高の天才漫画家、幻の初期作品集完成。
    摩訶不思議なのにリアル、最少の線なのに圧倒的表現力!

    漫画家・大橋裕之の自費出版時代の幻となっていた作品を上下巻
    「ゾッキA」「ゾッキB」(※「ゾッキBは」2017年5月16日発売予定)にまとめて刊行。
    「謎漫画作品集」「週刊オオハシ」などの自費出版漫画集、漫画誌、ミニコミ誌などに掲載された
    活動初期の作品などを選りすぐり収録している。

    大橋裕之の上京前、実家で悶々としながら最少の線で表現される漫画からは、
    摩訶不思議なのにリアルな大橋作品の原点が投影され、その才気がほとばしる短編集となっている。

    「ゾッキA」には単行本用の描き下ろし「遠浅の部屋から~2006 逃避~」に加え、ロマン優光氏による解説も特別収録。
    作家の長嶋有氏、ライターの武田砂鉄氏が推薦文を寄せている。


    長嶋有氏、武田砂鉄氏、推薦!


    ■「どんな冴えない男たちの人生にも、屈託のない笑顔を向けてくれるかわいい女の子が一人は現れるものだ。
    大橋裕之の漫画にはその醍醐味が高い純度で抽出されている。こんな嬉しい読書があるか」
    ――長嶋有(作家)


    ■「何気ない日常を」とか言って商売してる皆さん、日常ってこんだけ何気ないんだからね、本当は。」
    ――武田砂鉄(ライター)


    ◎ロマン優光氏による解説「かすかに匂いたってくる大橋作品のおかしみ」も収録!
    【収録作品】
    伴くん/父/秘密/Winter Love/プロレス/オサムをこんなうさんくさい道場に通わせたくありません/
    犬死くん 第1話/日本/旅/アルバイト/光走族について/風習/プレゼント/全部燃やせ/37才/
    小松製パン/朝/判断/おっぱい/雨の日/偉人/石鹸の香り/殺人
    [描き下ろし]遠浅の部屋から~2006 逃避~
    解説 ロマン優光
    あとがき


    【大橋裕之さんからのメッセージ】
    この度、常に20年先を行く出版社、株式会社カンゼンから早すぎた自伝漫画に続いて、
    早すぎる初期作品集を出していただけることになりました。
    改めて読み返すと、とんでもなく恥ずかしいものや、今よりいいんじゃないか?と思うものもあったりします。
    これからも、このような漫画を読んでくださるちょっとおかしい皆様に感謝しながら、まだまだ描き続けたいと思います。
  • 1,782(税込)
    著:
    日下部展彦
    レーベル: ――
    出版社: カンゼン

    「宇宙における生命」をテーマにアストロバイオロジー「宇宙生物学」を研究している専門家が、天文学や地球外生命研究における変遷や未来をわかりやすく解説。

    宇宙がどういったものかを知る術がない時代から、宇宙には地上と異なる世界があるのではないかと考えられてきました。
    私たち人類はそこに存在するかもしれない「異なる世界の住人」である神さまを思い描き、
    神さまにおける世界のはじまりなどを想像し、人類はおのおのの場所で宇宙に対しての思いを巡らせてきました。
    それでは、現代ではどうでしょうか?
    目覚ましい科学の発展により系外惑星を含む多くの発見がなされ、
    古代における想像から私たち人類は天文学と宇宙に対する考え方が徐々に変わっていきました。
    新しいことがわかるにつれ、地球以外にも本当に生命の存在はあるのではないか、
    そうした疑問と期待が入り交じる中で科学的な見地から宇宙における生物を研究している専門家がいます。
    本書では「宇宙における生命」をテーマにアストロバイオロジー「宇宙生物学」を研究している専門家が、
    天文学や地球外生命研究における変遷や未来をわかりやすく解説します。


    【目次】
    第1章 宇宙人像の変遷
    人類が最初に想像した異世界の住人ー神話
    個性豊かな神々
    日本における天文学の発展
    宇宙コラム 子どもたちに、宇宙人を描いてもらったら etc......

    第2章 地球における生命の誕生
    生命の定義と宇宙人
    宇宙における生命の材料
    生命の起源の謎。陸上温泉vs海底熱水
    宇宙コラム 進化? 変態? 天文学での「進化」とは? etc......

    第3章 地球外生命探査の飛躍的な発展
    宇宙探査の幕開け
    火星探査
    系外惑星への挑戦
    宇宙コラム Wow! シグナル etc......

    第4章 ハビタブルな系外惑星は存在するのか
    系外惑星の発見
    異形の惑星たち
    ハビタブルゾーン
    宇宙コラム ハビタブルゾーン? ゴルディロックスゾーン? etc......

    第5章 近未来の地球外生命探査
    衛星の地下海:エウロパ・エンセラダス
    超大型望遠鏡時代
    将来宇宙望遠鏡計画
    宇宙コラム オウムアムア論争 etc......

    第6章 系外惑星における生命の可能性
    地球とは似ても似つかない第2の地球
    地球とは全くことなる生命の可能性は?
    宇宙コラム 系外惑星の住人が考える宇宙人像 etc......

    第7章 宇宙生命学
    宇宙の生命は地球と同じ? 違う?
    宇宙人とコミュニケーションはどうするの?
    宇宙コラム 宇宙で迷子になったら etc......
  • アトレティコ、レスターはなぜこれほどまでに躍進できたのか?「4-4-2」の魔術に稀代の戦術解説家が迫る。

    アトレティコ、レスターはなぜこれほどまでに躍進できたのか?
    「4-4-2」の魔術に稀代の戦術解説家が迫る。

    最もオーソドックスで最も堅固な守備陣形の最先端「4-4-2」とは何か。


    スペイン勢を中心に猛威をふるったブロック崩しも、ブロック強化策の普及とともに沈静化された。
    ハードワークの4-4-2でプレミアリーグを制したレスター、ユーロにおけるアイスランドの躍進、チリのコパアメリカ連覇など、
    個々の攻撃力で特別優れていないチームでも大戦力のポゼッション型チームを打ち破るケースが増えている。
    戦術の歴史は、これまでも攻撃と守備の相克の歴史だった。守備で均整のとれた4-4-2はリバプールの黄金時代からミランによる革命を経て、80~90年代で優位性を持っていた。
    00年代はブロック守備に穴を空けたスペイン(バルセロナ)型の攻撃が優位性を示した。
    そして、現在は守備側が穴を塞いで再び盛り返している。
    (Chapter 2「4-4-2クロニクル」より)

    Chapter1:レスターの快挙

    レスターの快挙
    アトレティコ・マドリー
    堅守速攻の落とし穴
    バルセロナの4–4–2

    Chapter2:4–4–2クロニクル

    グランデ・インテル/イングランドの4–4–2
    現代型4–4–2の源流リバプール/ACミランの革命
    ブラジルの可変式システム/娯楽性の暗黒時代
    下げられたライン/バルセロナという“天敵”
    ブロック守備の巻き返し シーズンにみる新しい試合の構図 セビージャvsバルセロナ

    Chapter3:EURO2016にみる4–4–2のトレンド

    ポルトガル 南米のように
    イタリア カテナチオだったか?
    ドイツの対応
    フランス 標準型の4–3–3と4–2–3–1

    Chapter4:日本代表と4–4–2

    石井義信監督 2トップの採用/横山謙三監督 攻撃型の3–5–2へ
    ハンス・オフト監督 3–5–2が登場/ファルカン監督 導入された世界基準
    加茂周監督 ゾーンプレス
    トルシエ監督 ミラン型4–4–2の3バック版
    ジーコ監督 ブラジル式4–4–2
    オシム監督 「日本サッカーの日本化」
    岡田武史監督 脱オシムの日本化。専守で勝ち取ったベスト16
  • 【これまでになかったラグビー戦術本第2弾! 】ラグビーIQがますます高まる!

    【これまでになかったラグビー戦術本第2弾! 】


    アタックの進化とともに変わる
    ディフェンスの構造とシステムを紐解く

    失点するチームには必ず明確な“戦術的失敗”が存在する
    組織的守備戦術、個人的守備戦術を具体的に指南

    観戦力&競技力向上に。ラグビーIQがますます高まる!

    <特別対談>林大成氏(7人制ラグビー)収録!

    ■マンマーク、シールドロック
    防御の歴史的変遷と背景とは?

    ■スライド、ラッシュアップ、アンブレラ
    防御システムの種類とは?

    ■セットプレーからの防御フォーメーションとは?

    ■防御戦術の具体的な分析方法とは?

    ■防御トレーニングメソッドの具体的な考え方とは?


    <目次>
    第1章 防御戦術の変遷
    第2章 防御の構造と原理原則
    第3章 チーム全体の防御システム
    第4章 セットプレイからの防御システム
    第5章 防御戦術の具体的な分析方法
    第6章 具体的な防御トレーニングメソッド

    【特別寄稿】
    学術的視点から考察するゲームセンス―ゲーム中心の指導法とは何か?

    【特別対談】林大成(7人制ラグビー)×井上正幸
    プレーヤーは自ら「なぜ」?と問い続けよ
    構造を知ることで、戦術理解度は大いに深まる
  • 川崎フロンターレの監督に就任して革命的なサッカーに取り組む風間八宏の非凡なサッカー哲学と類まれな理論を丹念に解き明かす一冊。

    初公開! 風間流「サッカーの天才になる方法」

    あなたはこの風間語録を理解できますか?

    「本当にうまい選手は正確にプレーしなくていい」
    「シュートコースは相手が教えてくれる」
    「パスが正確になれば走る暇はなくなる」
    「数的優位を作ることがディフェンスではない」
    「中央の選手には足の速さは関係ない」
    「攻撃のときは相手を見て、守備のときは味方を見る」
    ……etc

    本書はそんな非常識とも思える天才の視点を誰もが手に入れられるよう、
    川崎フロンターレの監督に就任して革命的なサッカーに取り組む
    風間八宏の非凡なサッカー哲学と類まれな理論を丹念に解き明かす一冊です。
    風間監督はこう言います。
    「Jリーグは世界一になれる。もっと自分たちに期待しろ」

    そして「日本はバルセロナを超えられる」とも。

    「風間八宏」という本物の天才だけが見えている世界、
    そこに日本のサッカーをもっと面白く、
    もっと進化させるヒントがたくさん散りばめられています。
    そして世界のサッカーをも変える新たな常識があります。
    風間監督就任以降、劇的な変貌を遂げている川崎フロンターレで
    異端の天才はどんな革命を起こそうとしているのか?
    「翻訳不能」と言われた独特のサッカー観を詳しく紐解いていきます。
    非常識であれ、異端であれ、本質であれ――。

    【風間八宏からのメッセージ/サッカーを愛するすべての人たちへ】

    小さなころからサッカーを始めて、いまだにその奥行きの広さに一喜一憂する毎日です。

    サッカーというのは考え方ひとつで、ボールが友達にも敵にも爆弾にもなる。
    そして自分たちの「目」を揃えることで戦術練習をしなくてもしっかりチームにもなる。

    こういうところを考えると、ものすごくたくさんの要素がサッカーをつくっている。
    そのなかでどういう方法で自分が楽しむのか、小さいころからずっとそこを追い求めてきています。

    サッカー選手はみんなボールを自由に扱いたくてサッカー選手になったはずです。
    グラウンドで球技としての面白さをたくさん出していくこと、
    これがやる人、見る人、すべての人に一番大きな喜びを与えると思います。

    とにかく楽しい発想でサッカーをやりたい。
    そんな気持ちがこの本には詰まっています。

    風間八宏
  • 40の質問に答えて自分のタイプを導き出す! 自分のタイプを知り、目標を設定し、夢を叶えるために必要な練習を自分で考えることができるようになる。 自律心と想像力を養うサッカーノート。

    「自分で目標をたて、実行できるようになることは夢を叶えるための近道だ! 」

    Q.自分で仕掛けるよりもパスを出すほうが好き
    Q.小さい頃から外で遊ぶことが多かった
    Q.試合のとき、ついボールを持ちすぎてしまう
    Q.ボールを取られたら全力で取り返す

    40の質問に答えて自分のタイプを導き出す!

    自分のタイプを知り、目標を設定し、夢を叶えるために必要な練習を自分で考えることができるようになる。
    自律心と想像力を養うサッカーノートです。


    【目次】
    はじめに
    この本を使ったサッカーの楽しみ方
    サッカーがうまくなるための10カ条
    自己紹介

    STEP1 キミの能力(戦術力・技術力・体力・精神力)を分析する
    戦術力・技術力・体力・精神力をパラメータにしてみよう
    キミの『戦術力』をポイントにしてみよう!
    キミの『技術力』をポイントにしてみよう!
    キミの『体力』をポイントにしてみよう!
    キミの『精神力』をポイントにしてみよう!

    コラム 自分の良さを発揮するための極意

    分析チャートの書き方
    戦術力の高いキミは……
    技術力の高いキミは……
    体力の高いキミは……
    精神力の高いキミは……

    キャラクター紹介1

    STEP2 目標を設定しよう! !
    目標を決めてトレーニングをするための準備をしよう
    ロードマップシートを書いてみよう
    目標設定シートを作ろう
    アクション別サッカーノートを作ろう

    キャラクター紹介2

    STEP3 おススメのトレーニングメニューはこれだ!!
    トレーニングメニューページの見方
    ゲームメーカータイプ(GK)のメニュー
    ゲームメーカータイプ(DF)のメニュー
    ゲームメーカータイプ(MF)のメニュー
    ゲームメーカータイプ(FW)のメニュー
    テクニシャンタイプ(DF)のメニュー
    テクニシャンタイプ(MF)のメニュー
    テクニシャンタイプ(FW)のメニュー
    アスリートタイプ(GK)のメニュー
    アスリートタイプ(DF)のメニュー
    アスリートタイプ(MF)のメニュー
    アスリートタイプ(FW)のメニュー
    ファイタータイプ(GK)のメニュー
    ファイタータイプ(DF)のメニュー
    ファイタータイプ(MF)のメニュー
    ファイタータイプ(FW)のメニュー

    コラム 練習は時間を決めて高い強度で(全力・集中)で取り組もう

    STEP4 振り返ってみよう! !
    トレーニングの成果を確認して、次の一年に向けた準備をしよう!

    夢をかなえるために知ってもらいたいこと
    サッカーの4大要素を身につける
    試合の4つの局面を知る
    サッカーの遊び方=プレー原則を覚えよう

    おわりに
    付録シート
  • 近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。 欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、 日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言えない。 本書では、グラスルーツの指導者にもプレーモデルの概念を理解できるような、まさに教科書です。

    近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。
    欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、
    日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言えない。

    本書では、グラスルーツの指導者にもプレーモデルの概念を理解できるような、まさに教科書です。

    【目次】
    はじめに
    第1章 なぜプレーモデルが必要なのか?
    ・プレーモデルとは何か。なぜ必要なのか?
    ・日本に足りないのは“自国のプレーモデル"
    ・「プレーモデル=型にはめる事」?
    ・育成面でのプレーモデル『時代遅れの選手を育成しないために』
    ・プレーモデルの持つ効果とは?
    ・プレーモデルの出発点は現代サッカーを知ること
    ・現代サッカーのモデルとなるチームは
    ・現代サッカーの各構成要素について考える
    ・現代モデルの選手とは何か?
    ・選手育成における成功の3要素とは?
    ・いかに選手の能力を見極めて発掘するか

    第2章 プロクラブのプレーモデル構築法
    ・欧州クラブチームのトレーニングを視察して
    ・ハイインテンシティのトレーニング
    ・ダイナミックテクニック・トレーニング
    ・発見・誘導型のトレーニング
    ・欧州クラブチームのトレーニングからプレーモデルを読み解く
    ・ホッヘンハイムのトレーニング例
    ・トレーニング例1 ダイナミックテクニック1
    ・トレーニング例2 ダイナミックテクニック2
    ・トレーニング例3 3対1+2対1+GK
    ・トレーニング例4 GK+6対7+4対3+GK → 11対11
    ・トレーニング例5 8対8+4フリーマン
    ・トレーニング例6 ダイナミックテクニック(リレー形式)
    ・トレーニング例7 9対9+4フリーマン+2GK
    ・トレーニング例8 GK+2対2+6対6+2対2+GK
    ・トレーニング例9 GK+9対9+2GK+2フリーマン 3ゴールゲーム
    ・トレーニング例10 4対4対4+6フリーマン
    etc...
  • 「バランスよく生きよう! 」「お金のために、働いてない」? 「たまには、グチるのもよし」ねこなら論語をこう解釈するかにゃ?日本で一番ゆるーい論語の本。50の論語をかわいいねこの写真と一緒にわかりやすく解説します。

    「バランスよく生きよう! 」「お金のために、働いてない」? 「たまには、グチるのもよし」
    ねこなら論語をこう解釈するかにゃ?

    日本で一番ゆるーい論語の本

    50の論語をかわいいねこの写真と一緒にわかりやすく解説します。
    ごろんと寝っ転がりながら、ねこと一緒に、楽しく論語を学びましょう。


    【目次】
    はじめに
    第一章 生きるってなんだろう
    ・お金のために、働いてない?
    ・頭でっかちになってない?
    ・反省って大事
    ・ブレずに行こう!
    ・思いやり、できてる?
    ・音楽っていいね!
    ・時にはへりくだる ・過去から学べ!
    ・決めつけたら、つまらない
    ・礼儀は、争いを制す
    ・褒められたら、伸びるんです
    ・過去は過去、去ったことは忘れよう
    ・自分が正しいと思ったら、態度に表そう
    ・おばけなんて、いないよね、、、
    ・人生って、知識だけじゃない
    ・貧乏を楽しめ!
    ・心を磨こう!

    第二章 出会いは大事
    ・2人より3人
    ・本当の友達っている?
    ・間違いに気づいたら、やりなおそう
    ・わかってくれる人は、必ずいる
    ・出世って大事?
    ・理想は高く!
    ・バランスよく生きよう!
    ・聞いてほしいことは、声に出そう!
    ・人をうらやむな!
    ・たまには、グチるのもよし
    ・あきらめたら終わり
    ・人によって意見を変えない
    ・誰にでも師は存在する
    ・ポジティブでいこう!
    ・泣きたいときは、我慢しない
    ・無知は恥ずかしいことではない
    ・一生勉強!

    第三章 志を持とう!
    ・利益だけを求めてない?
    ・時には迷ってもいい
    ・信じていれば大丈夫
    ・足元を見つめよう
    ・正しいことは、伝えよう
    ・不言実行
    ・まずは好きになろう
    ・今がいちばんと思う
    ・他人のいいところを見つけよう
    ・派閥に身を置くな!
    ・たまには、やり返してみる
    ・おてんとさまは見ている
    ・年齢を理由にしない
    ・自分の道をつくれ!
    ・出る杭は育てる
    ・学ぶことは一生の喜び

    コラム
    孔子ってどんな人? 論語って何?
    孔子を取りまく人々
    殷周革命と日本史

    あとがき

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。