セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『プレジデント社、井村義嗣(実用)』の電子書籍一覧

1 ~2件目/全2件

  • 【内容紹介】
    全国的に知られる木材ブランドである、奈良県川上村の「吉野杉」を使った家づくりを展開する工務店・イムラ。

    「住宅産業は、地場産業である」――地元の木材を使い、地元の職人が、地元の気候風土に合った家をつくる。
    イムラは、これをビジネスの信念としながら、奈良県・川上村との協力関係を築き、地元の「吉野杉」の森が存続することに尽力してきた。

    そして2016年、新たな取り組みをスタートさせる。
    奈良県立医科大学に協力を仰ぎ、「吉野杉」の共同研究に着手。
    そして、約6年の研究の結果、川上村産の「吉野杉」には、アレルギーを発症しにくくする物質が含まれていることが示唆される。
    さらに、2022年には、「吉野杉についての研究論文」が発表された。

    「吉野杉」に、アレルギーケアの可能性が見出されたことでイムラを中心とした地域創生と循環型社会の実現に拍車がかかる。

    企業が果たすべき責任とは何か? それを考える一書といえる!
    【著者紹介】
    [著]井村 義嗣(いむら・よしつぐ)
    株式会社イムラ 代表取締役社長。
    1976年関西学院大学商学部卒業。卒業後は木材問屋の山五に入社。1981年に材木商の三代目として家業に従事し、1985年に住宅業に転業。川上さぷりと提携し、2000年から「吉野杉の家」を本格的に販売。2015年に「500年の吉野林業を住まいづくりで守る! 川上村との取り組み」、2016年に木製内部建具「GENPEI」、2017年に「代官屋敷の古民家再生」でグッドデザイン賞を3年連続受賞。また、2017年には「吉野杉の床」でキッズデザイン賞とW受賞した。
    【目次抜粋】
    第1章 奇跡と呼ばれる「吉野杉」とは?
    第2章 知恵と技術が結集する「吉野杉の家」
    第3章 なぜ、「吉野杉の家」は気持ちがいいのか?
    第4章 「吉野の森」を守り続け、サステナブルへ
    第5章 いま企業に託された使命とは?
  • 【内容紹介】
    500年以上の歴史を持つ世界最古の人工林の軌跡と奇跡

    一度触れたら、心が動く――。
    “心と五感を満たす”木は、日本広しといえども、この吉野杉をおいて他にはないと、断言することができます。

    地元の木を使い、地元の職人たちが家を建て、地元の人々が住まう。そして、木を使うことで地元の森が循環していく。
    地元の行政も巻き込んで、本文の木の家づくりにこだわる理由はここにあります。
    500年以上にわたり守り続けられてきた吉野の森からの“恵み”を使って建てる「吉野杉の家」の魅力に迫る!

    【著者紹介】
    [著]井村 義嗣(いむら・よしつぐ)
    株式会社イムラ 代表取締役社長。
    1976年関西学院大学商学部卒業。卒業後は木材問屋の山五に入社。
    1981年に材木商の三代目として家業に従事し、1985年に住宅業に転業。
    川上さぷりと提携し、2000年から「吉野杉の家」を本格的に販売。
    2015年に「500年の吉野林業を住まいづくりで守る! 川上村との取り組み」、2016年に木製内部建具「GENPEI」、2017年に「代官屋敷の古民家再生」でグッドデザイン賞を3年連続受賞。
    また、2017年には「吉野杉の床」でキッズデザイン賞とW受賞した。

    【目次抜粋】
    第1章 五感が喜ぶ、奇跡の杉
    第2章 知恵と技術を結集させた家づくり
    第3章 気持ちのいい住まいは、「木」からはじまる
    第4章 すべては、吉野の森を守るために
    第5章 もっと知りたい! 木のある暮らしQ&A

    スペシャルインタビュー
    『科学が証明する吉野杉の魅力と効能』 谷田貝光克:東京大学名誉教授
    『自律神経が整うのは本物の木の家だからこそ』小林弘幸:順天堂大学教授

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。