セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『人生 第4章、ベストセラーズ(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~13件目/全13件

  • 古代ハワイアンの叡智「オプフリ」で、あなたの人生は変わります!
    ハワイの哲学者&カフナ(専門家)のカーン博士の正統後継者であるレイア高橋さんが、
    「オプフリ」(お腹=腸のマッサージ)を日本初公開!

    「オプフリ」で、あなたの日常生活は……
    ● 便秘・下痢が改善される!
    ● 体のコリやゆがみが解消される!
    ● 感情のアップダウンから解放される!
    ● 毎日が明るく、人間関係が良くなる!
    ● 直感力が磨かれる!

    【目次】
    序 章 「オプフリ」で人生が変わる!
    第1章 ハワイ流・腸マッサージ「オプフリ」のすべて
    第2章 腸をキレイにすることで宇宙とつながる
    第3章 たまった感情を流して、スッキリさせるハワイアンの知恵
    第4章 腸から生き方、食べ方を見直そう
    第5章 古代ハワイアンの叡智をもっと知るための オプフリQ&A
  • 34歳で子供が欲しくなり、40歳で不妊治療をやめた
    『週刊新潮』連載「TVふーん録」人気コラムニスト吉田潮が
    45歳の今、気づき、書き下ろした「産まない」という選択

    不妊治療を始めようと思っている女性には、「結果がどうあれ、知らなかった、あるいは封印していた自分を知ることもできるよ」と教えてあげたい。
    私がそうだったから。(本文より)

    産む人生か、産まない人生か。
    アラサー&アラフォーの女性にとって誰もがぶつかる「妊娠・出産」の問題。
    また「子供が欲しい」と思って「妊活」しても、簡単には「できない」という問題とも向き合うこともあります。
    こうした女性のナイーブな問題を「ひとりで悩む」苦しさに対して、ではどうすればいいのか?
    TV批評で人気のコラムニストの吉田潮が、自らの体験を通じて得た「気づき」を本書で書き下ろしました。
    またカバー・本文イラストは漫画家の安彦麻理絵さんが描き下ろしました。

    女として「自分が主語」の人生を楽しむためのヒントあります

    泣けます。本当に「いまだ女性が背負う問題」の大きさに共感できます。
    考えます。女性をとり巻く世間の無関心と無神経さに対して。
    笑えます。妊活への取り組む姿と自分の生き方を身につけていく微笑ましさに。
    また泣けます。妊娠の喜びと流産してしまった悲しみの間(はざま)で。
    出会えます。改めてあなたと、あなたが愛する家族たちに。
    またまた泣けます。女である自分の人生を見つけていく歓びに。
    そして自信が持てます。女性であること、あなた自身の人生であることに。

    産みたい理由
    産みたかった理由
    一緒に考えてみませんか
    私は子供がいなくても自分が主語の人生をいかに楽しむか、だと思うようにした。
    もちろん、子供ができなかった悔しさや己の不全感のようなものはゼロではなく、
    心の奥底に汚泥のようにこびりついていたりもする。(本文より)

    ≪目次≫
    はじめに
    第1章 母性より個性
    第2章 子供が欲しいという病
    第3章 不妊治療を始めました、迷走し始めました
    第4章 うらやましいけど妬ましくはない方向へ
    第5章 「寂しい」は世間が主語
    第6章 産まないことは「逃げ」ですか?
    第7章 産んでも女、産まずとも女おわりに
  • 「定年後人生」の達人が教える 
    人生初の自由を手にするための指南書 

    「楽しさ」など、どうでもいい。
    定年後は二十年もあるのだ、セカンドライフを大いに楽しもう、
    という言葉は、そのとおりではあろうが、浮ついてウソくさい。
    そんなに楽しいことがあるわけないのである。
    そこには、せっかくの二十年を愉しむことができないものは、だめだという響きがある。
    それがやかましい。

    「なにもしなくていい」という選択肢を入れる。
    六十歳の定年で(現在は六十五歳が大勢か。ゆくゆくは七十歳か?)
    会社を辞めて、社会から降りる。
    最大の収穫は、なにもしなくていい自由が手に入ることである。
    もちろん、なにをしてもいい自由も手に入るが、
    実際には、なにかをしなければならないという軛(強迫観念)からも自由な、
    なにもしない自由のほうがわたしにはうれしい。
    定年とは、社会の「しばり」から解放される絶好のチャンスである。

    【目次】
    序章 しなければならないことの不自由
    第1章 人はしても自分はしない
     ・人が持っていても自分は持たない
     ・モノにしばられない
     ・人がけなしても自分はほめる …他
    第2章 常識にしばられない
     ・健康に過度にとらわれない
     ・お金にしばられない
     ・家族にしばられない …他
    第3章 世間にしばられない
     ・世間体は自分体である
     ・人の評価を気にしない
     ・「いい人」をやめない …他
    第4章 言葉にしばられない
     ・「楽しさ」などどうでもいい
     ・「終活」なんて言葉は意味がない
     ・「後悔しない人生」など浅ましい …他
    第5章 メディアにしばられない
     ・不快なニュースは避ける
     ・テレビ御用達の「専門家」はほとんど信じない
     ・なにが「Jアラート」だ …他
    第6章 人はしなくても自分はする
     ・人に相談しない
     ・権利に寄りかからない
     ・「自分はしない・する」勇気 …他
  • 性愛の享楽は社会の正義と両立しない―――宮台
    「良い変態」は社会の抜け道である―――二村

    社会が良くなっても性的に幸せになれるわけではない。
    むしろその逆が起きている。

    男も女も満たされた人生に必要な知恵とは

    (〈目次〉より一部抜粋)
    まえがき あなたなら愛しあえる 二村ヒトシ

    第1章 ほんとうの性愛の話をしよう
    ・「母への恨み」と〈心の穴〉
    ・女性が「うっすら病んでいる」世の中
    ・男の〈インチキ自己肯定〉 他

    第2章 なぜ日本人の性愛は劣化したのか
    ・「セックスレスの増加」と「精子の減少」
    ・「年の差恋愛」をする女性
    ・女が男を見極める3つの基準  他

    第3章 性の享楽と社会は両立しないのか
    ・性愛における決定的な男女の差
    ・男の感情的劣化に対応する女
    ・中動態の女と能動態の男の断絶  他

    第4章 「性愛不全」から脱却する方法
    ・エロい男は希少資源
    ・メンヘラとヤリチンの共通点
    ・専業主婦廃止論で言いたかったこと  他
  • 65歳定年制の時代を迎えるが、サラリーマンが喜ぶのはまだ早い!  この制度は、年金の支給開始年齢が65歳になることへのやむを得ぬ措置であり、サラリーマンにとっては、同じ条件どころか大幅に給料ダウンで再雇用となること必至である。身分も保証されるわけではない。ましてや中小企業でこの制度を受け入れるだけの余力はない。このシワ寄せは企業とサラリーマンに重くのしかかる。 会社に残っても地獄、放り出されても地獄のこの制度、のんびり構えていたら泣きを見るのは明らかだ。ならばどうするか? 著者のおススメは定年起業…定年に向けて力を蓄え独立・起業し、生涯現役で働くという生き方だ。そのための事例や示唆に富むアドバイス満載の本書は、リストラや老後の破綻リスクに備えるために、定年世代に限らず、ミドル、若手社員にも読んでいただきたい本です。【目次】 第1章 「65歳定年時代」の隠された罠    サラリーマン人生が激変する 第2章 年金だけでやっていけるのか   再雇用されても65歳以降の生活はどうなるか 第3章 老後の破綻リスクに備える   長く働き続けるにはどうするか 第4章 定年起業を成功に導く10カ条   平地でつまずかないために 第5章 失敗から立ち上がる者が成功する   起業家たちの事例から学ぶ 第6章 定年を境に起業した先輩たち   起業で成功する人、ダメな人 第7章 ボランティア、NPOという生き方
  • 明日で「ともろう」、天使で「えんじぇる」、虹空で「にっく」、葉萌似で「はーもにー」、未仁で「みにー」・・・。最近の子供の名前は、なぜこんなにもイタいのか。現在、こうした名前をつけられた子供の犯罪傾向の高さや、うつ病の増加、社会的ステータスの低さまでが証明されている。“キラキラネーム”が生まれる背景には、どんな世相があるのか。日本の未来はどうなってしまうのか。本書では、昨今の名づけ事情に警鐘をならし、本当に正しい名づけの方法を提案していく。<目次>●第1章 めずらしい名前など、めずらしくない入学式の名簿が大惨事/珍奇ネームか否かの分かれ目/親も気づかないうっかりミス/他●第2章 名前は子供の人生を決めるのか珍奇ネームの被害者たち/小児科医と教師の証言/つけられた本人が一番迷惑/他●第3章 名前で見る日本の世相 勝てない戦争をしていたときの名づけ/「飢え」の国に特徴的な名前/昔の女性に求められていたもの/他●第4章 奇抜な名を生む深層心理子供の人格形成で最も重要なもの/赤ちゃんが苦しんだ特異な例/無意識下でおきていること/他●第5章 無力感はなぜ「自由」を叫ぶか名前の読み方は自由なのか/日本文化の破壊行為/珍奇ネームの議員の訴え/他●第6章 名前にまつわる数奇な運命悪魔くん事件とは何だったのか/お粗末な審判/神戸の少年Aはどのように名づけられたか/他●第7章 珍奇ネームは私たちへの警告であるなぜ無力感、欠乏感が広がっているのか/細かく準備される時代/名づけに干渉する人たち/他●第8章 正しい名づけの方法占い師ではありません/名づけの7つの方法/好きな漢字から作る/他
  • 未来は、あなたが思うよりずっと先に進歩している。
    今スタートしないと、あなたは確実に乗り遅れる。
    マッキンゼーで14年活躍した、ビジネスの最先端を行くコンサルタントが予測する10年後の世界とその対応策。
    AI、ロボットなどの技術の発展にともない、普通の仕事が急激になくなっていくのは間違いない。
    「自分の仕事は大丈夫」などと、たかをくくっていてはいけない。
    他の仕事にあぶれた優秀な人材が一斉に流れ込んでくるのだ。
    今後10年の未来予想とそうした時代に、自分や自分の家族、パートナー、仲間が生き残り、
    充実した人生を送るにはどうしたらよいか?
    時代の変化と必要なスキル、取るべきスタンスとは?
    現代に生きるすべてのビジネスマン必読の書。

    第1章 これからの10年、仕事が大きく変わる
     受付、秘書、管理、経理、会計、監査など、事務の仕事の大半がなくなる 他
    第2章 これからの10年、劇的に進化するテクノロジー
     AI(人工知能)の圧倒的進化と普及/IoTの爆発的進展、ウェアラブルの普及 他
    第3章 これからの10年、ブロックチェーンが変化をもたらす
     ブロックチェーンのインパクト/ブロックチェーンが「生活」を変える 他
    第4章 これからの10年、世界が変わる
     一国覇権から多極化へ/米国依存からの脱却/アジア、アフリカの発展 他
    第5章 これからの10年、会社が大きく変わる
     中小企業の選択肢/ブラック企業の淘汰/女性上司の大躍進 他
    第6章  仕事がなくなる時代が来る前に身につけておきたいこと
     自分と自分の家族、パートナー、仲間が生き残るために 他
    第7章  これだけ変わる「考え方」「生き方」のポイント
     「モチベーションの保ち方」/「目標」「目標達成」「成長」へのスタンス 他
  • 大企業のサラリーマンを辞め、シリコンバレーで大成功した日本人ITベンチャー起業家が
    新社会人、会社の将来に「不安」を感じるあなたに贈る!
    1回限りの「あなたの人生を豊かにする」働き方改革

    ●あなたの年収、低すぎです!
    優秀なあなたが、いまの給料で満足しているのが不思議だ!
    なぜ、自分の給料がこんなに安いのか、考えたことがありますか?
    それはあなたがダメだからか……。いいえ違います!
    答えはニッポン経済が「工業化」から「知的情報化」の時代に乗り遅れたからです。
    いまの会社員の「働き方」では、どんなに頑張っても、あなたの給料は上がりようがない。
    そもそも上げるための方法を日本の会社もあなた自身も知らないからです。

    ●本書の目的は、あなたの給料を「3倍」にする方法を教えること
    本書の目的は、あなたのいまの給料をどうしたら「3倍」にすることができるか「その方法」を伝えることです。
    また、本書では日本の大企業を辞めた私が、アメリカのシリコンバレーで30年、自ら会社を経営してわかった
    「知的情報化時代の働き方」についてすべてお話しします。

    ●仕事に対する「新しい価値観」で自分が主役で儲けよう!
    仕事は楽しく、自由に、カッコよく! 仕事に対する「新しい価値観」を持って、
    一度きりの人生をあなた自身が主役となって「アイデア」を武器に一発逆転。
    さあ、儲ける準備をはじめます。

    ●10年後のカッコいい自分を想像しよう!
    とくにミレジェン諸君(=「ミレニアル・ジェネレーション」:1980~90年代に生まれた世代)!
    あなたたちが動けば、会社もニッポンも、もっともっと「クール」になります。
    この書は10年後のあなたがカッコよくなるための本です。
    ぜひお読みいただきたく思います。(著者より)

    ≪目次≫
    まえがき
    第1章 なぜ、あなたの給料はそんなに安いのか
    第2章 自分の年収を2兆円にした男
    第3章 あなたの会社は10年後、存在しているか
    第4章 こうすれば、あなたの給料は3倍になる
    第5章 一発逆転! 年商1000億円のビジネスやってみませんか
    第6章 シリコンバレーからミレジェンに贈る言葉
    あとがき
  • フツーのサラリーマンが28年間でミシュラン三ツ星店を「ほぼほぼ」制覇
    総額6000万円を胃袋に落とし込んだ過剰な日本人初「美食バカ一代記」だ!

    「穀潰(ごくつぶ)し」。
    食べるだけは一人前で「何もしない」役立たない者をそう言う。
    しかし、食べることに「金」と自分の「頭脳と足と胃袋」をかけた時、「本物のバカ」となる。
    誰にもできない「一つこと」にすべてをかけるバカ。
    「能書き」を垂れるだけじゃなく、行動を起こし「自分の血肉」の言葉にした本物のバカ。
    世界の「ミシュランの三ツ星」に魅せられ、それを28年かけて「ほぼほぼ」食べ尽くしたバカ。
    そういう素人「激烈バカ」の努力のたまものを、世間は、こうも言う。
    プロフェッショナルと。

    この本は、たぶん日本人初の「ミシュラン三ツ星レストラン」を制覇した男のグルメ紀行だ。
    男の名は藤山純二郎。
    そうあの「井戸塀代議士」藤山愛一郎元外相の孫。
    まさに「美食バカ一代」なのだ! ! ! ! !

    男はこう語る!
    ミシュランの星には、それぞれ意味がある。
    一ツ星──そのカテゴリーで、特に、おいしい料理。
    二ツ星──遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理。
    三ツ星──そのために旅行する価値のある卓越した料理。
    だから僕は、三ツ星のためだけに、旅に出る。

    「全財産」をかけた「最後の井戸塀代議士」藤山愛一郎元外務大臣の孫は
    「全人生」をかけて世界中の本当に「うまいもん」を食べに食べ尽くす!

    【目次】
    はじめに
    序 章 新三ツ星に行ってきた
    第1章 ミシュランって、なんだ
    第2章 僕が「食べ歩き」にはまった理由
    第3章 三ツ星レストラン 忘れられないあの味
    第4章 消えた三ツ星物語
    第5章 これまで誰も書けなかったミシュラン最大の謎――アンタッチャブル三ツ星
    第6章 日本の三ツ星を食べ歩いてわかったこと
    おわりに
    付録 2017年版 世界の『ミシュランガイド』三ツ星レストラン全119軒リスト
  • ◆中東のハーバード! ?といわれるエジプトの名門カイロ大学! ?

    ◆小池百合子が卒業していたことで注目を浴びた大学はあのサダム・フセインから、アラファト議長をはじめガリ国連事務総長、
    ノーベル文学賞受賞者からアルカイダ指導者まで多種多様な人材を輩出した特殊な大学であった。

    ◆かつてカイロ大学に通っていた著者が現在のキャンパスを丹念に調査し、その歴史までもひもとく入魂のノンフィクション!

    ◆中東の近現代史にきわめて重要な存在感を出す、カイロ大学はエジプトという政治大国における首都大学という位置づけだけでなく、
    特異な建学の精神、過激な学生運動から、もたらされる文化・伝統にあった! ?

    ◆学生生活からエジプト革命まで謎のベールが今明かされる

    ■“闘争”と“混乱”が生み出す世界最強のカイロ大学
    筆者がカイロ大学のオリエンテーションを受けたとき、担当者からいわれた最初の言葉は「混乱の世界へようこそ! 」です。
    実際、カイロ大学のキャンパスで実体験した混乱の根は想像以上に深いものでした。
    そんな混乱を経験済みのカイロ大学出身者の共通点は、乱世に強いことです。
    (中略)カイロ大学は世界に混乱をもたらす人物と平和を求める出身者が混在しているのが特徴です。
    どちらの側につくにしても、両者の間では死ぬか生きるかの思想闘争が繰り返されています。
    混乱と闘争という学風を持つカイロ大学が彼らの人生に、学びの園という領域を越えた影響を与えているというのが本書の主題です。(本文より)

    ◆本書の内容
    ■第1章 カイロ流交渉術の極意
    ■第2章 世界最強の大学―カイロ大学
    ■第3章 カイロ大学―混乱と闘争の源流
    ■第4章 カイロ大建学者思想の申し子たち
           ―――ターハ、バンナ、ナセル、クトゥブ
    ■第5章 カイロ大学―政治闘争と思想輸出の前線基地
    ■第6章 カイロ大学留学のススメ
    ■第7章 カイロ大学留学体験記
  • 勝てば官軍、負ければ倒産!
    ビジネスは勝たなければ価値はない!
    日本マクドナルドをゼロから築いた男の成功法則を全部届けます!!

    ビジネスマンが生き残るための「藤田式」勝利の哲学
    バブル崩壊後のデフレ期が始まった90年代から現在までの「失われた30年」を予測するべく描かれた日本経済再生への処方箋。いまだ色褪せない藤田田の「舌鋒」が装いを新たに今、よみがえる!
    いつの世も成功するための変わらない「勝利の法則」がここにある。藤田田が自ら立ち上げた会社組織とは、また会社人とはどうあるべきかを赤裸々に語りつくした本書。
    勝てば官軍、負ければ倒産――優勝劣敗のビジネスに伝説となった藤田田自らが「成功哲学」をわかりやすく解説。グローバルな時代だからこそ日本文化の特質と30年先を見据えた視野の大切さを説く。
    ビジネスでは「絶対に勝たなければならない」という危機感を持つビジネスマンには必読の書だ。

    推薦!
    「無理は通すためにある。極端は振り切るためにある。顰蹙は買うためにある。アップデートし続けた者のみがビジネスを制する」
    (幻冬舎社長 見城徹氏)

    「メモこそが、日々を、事業を、そして人生を切り拓く最強の剣である。藤田田社長の成功と生き様が、全てを物語っている」
    (SHOWROOM社長 前田裕二氏)

    ■目次
    第1章 価格破壊は歴史の必然である
    第2章 デン・フジタの成功の法則
    第3章 ビジネス成功の法則
    第4章 規制緩和なき日本に明日はない
    第5章 ビジネス・チャンスは無限にある
    著者について

    ■著者
    ・藤田 田(ふじた・でん)
    1926(大正15)年、大阪生まれ。旧制北野中学、松江高校を経て、1951(昭和26)年、東京大学法学部卒業。在学中にGHQの通訳を務めたことがきっかけで「藤田商店」を設立。学生起業家として輸入業を手がける。
    1971(昭和46)年、世界最大のハンバーガー・チェーンである米国マクドナルド社と50:50の出資比率で「日本マクドナルド(株)」を設立。同年7月、銀座三越1階に大第1号店をオープン。日本中にハンバーガー旋風をまき起こす。わずか10年余りで日本の外食産業での売上1位を達成し、以後、トップランナーとして走り続ける。
    1986(昭和61)年、藍綬褒章受章。1989(平成元)年、大店法規制緩和を旗印に米国の玩具小売業トイザラス社との合弁会社「日本トイザらス(株)」を設立し、全国展開した。
    社団法人日本ハンバーグ・ハンバーガー協会初代会長。創立30年にあたる2001(平成13)年7月26日、日本マクドナルドは店頭株市場に株式公開を果たした。2004年4月21日逝去(満78歳)。
    著書に『ユダヤの商法――世界経済を動かす』、『勝てば官軍』(小社刊)など多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    女子水泳界のスター池江璃花子選手はEQWEL(イクウェル)で育った!
    いま話題の「幼児教育EQWELメソッド」が初のコミック化
    EQWELチャイルドアカデミー本八幡教室オーナー
    母・池江美由紀先生が語る子育てエピソードに感涙

    子どもを天才に育てる驚異のEQWELメソッド
    1 夢を実現する「イメージ力」の鍛え方
    2 集中力と記憶力を高める「暗唱」のすすめ
    3 やる気を高める「達成感」の持たせ方

    子どもの才能がみるみる開花する!
    ママがすぐにできる!
    ちょっとした工夫の知育法が満載。

    日本水泳界の女子スイマーとして日本記録を次々塗り替え、
    いまやアジア一速い池江璃花子選手。
    世界の女子水泳界でも注目の的だ。
    池江選手のお母さんはEQWEL本八幡教室オーナーにして現役の名物講師。
    また知育実践の教育者としての顔をもっている。
    池江選手は0歳からEQWELのイメージトレーニングで育ってきた。
    「目標を達成するための人間力」や「人から愛される人間性(愛嬌)」もまた、
    EQWEL教育の賜物といえよう。
    なぜEQWELメソッドはこれほどまでに天才や成功する子どもたちを輩出できるのか
    その秘密に迫ったコミックエッセイが本書です。
    「子どもの才能がみるみる開花する!
    ママがいますぐできる! ちょっとした工夫がいっぱいの子育て法」が満載です!
    池江選手親子の子育てエピソードは必見、必読、感涙ものです!

    《もくじ》
    第1章●はじめましてEQWEL(イクウェル)です!
    第2章●イメージがわかりやすく実現した日
    第3章●夢を叶える扉池江璃花子選手を育てたイメージトレーニング
    第4章●池江美由紀先生の雲梯のすすめ
    第5章●暗唱のすすめ
    第6章●息子の初夢
    第7章●ほめて欲しい
    第8章●なんでそんなにかしこいの

    著者について
    さとるみ漫画家・イラストレーター。
    大学では美学美術史を専攻。学芸員の資格と、中学・高校美術教諭免許を取得。
    卒業後は、オーダーメイド・ファニチャーの会社へ就職。
    担当した物件は、個人宅からホテルまで。
    家具全般の制作図面を引き、工場へ発注、現場で職人さんへの施工指示など一通りをこなす。
    1年10カ月で退社し、憧れだった漫画家の道へ。
    半年後、紙面デビュー。その後あれよあれよという間に仕事が舞い込む。
    人生2度目の転職?で、EQWEL講師となる。
    監修紹介EQWELチャイルドアカデミー最新の研究成果や専門家の知見を取り入れ、
    子どもの能力開発・英才教育の研究に30年にわたり取り組み続けてきた
    幼児教育のパイオニア的存在。
    EQWEL独自の「脳と心を育てる」教育メソッドは、0歳児から12歳の小学生まで、
    子どもたちの才能を無限に伸ばすことを目的としている。
    また、本来子どもが持って生まれた「活きる力」を最大限育むために、
    親子一緒に楽しみながら遊び、学ぶ教室として定評がある。
    2018年イード・アワード〈幼児教室部門〉総合満足度No.1最優秀賞を受賞(5度目)。
  • なぜ、恋愛がうまくいかないのか?
    もしかしたら、それはアスペルガーが原因かもしれない?

    男女ともに恋愛難民の具体例を挙げながら、なぜそうなるのかを分析!
    そして、実際に細かな恋愛トレーニングマニュアルを紹介!
    <自分の内面に原因を求めない><アサーションで自分の思いを伝える><「気遣い」はマニュアル化して覚える>
    <聞き上手になるための合いの手のコツ><別れられないのは「サンクコスト」の呪縛だときづく>など

    ■アスペルガーの症状を知って、「恋愛難民」を克服
    ■20人に一人は隠れアスペルガー
    ■あの人気ドラマ『逃げ恥』の二人もアスペルガーだった
    ■そもそも、アスペルガーとは何か?
    ■恋愛タイプチェックリスト・アスペルガー診断テスト
    ■こんなに簡単! 吉濱式恋愛トレーニング

    ☆アスペルガーの恋愛事情は本当に深刻なのです。恋人いない歴が30年以上の人はザラにいます。
    お見合いで100回以上断られ続けている人、彼氏が殴ってくるのは当たり前だと思っている人、
    1か月以上交際が続いたことがない人、元カレが優に30人を超えている人。
    「それって、ネタですか?」と聞きたくなるような恋愛事情が、当たり前のようにたくさんの来談者から語られます。
    このような「恋愛難民」のアスペルガー人たちに、幸せな恋愛をしてほしい。そう僕は思っているのです。
    恋愛がうまくいけば、それは大きな心の支えになります。
    実際、恋愛プログラムを実践した来談者の皆さんは、恋愛を成就させ、人間関係がスムーズになり、大きな自信を手に入れました。
    そして、発達障害改善トレーニングにも積極的に取り組み、めきめきと効果を上げていくのです。
    ぜひあなたも、恋愛プログラムを実践し、恋愛下手を克服してください。
    幸せな恋愛は、生活に張りをあたえるだけでなく、心の安定と自信をもたらしてくれるでしょう。
    そしてそれは、人生をより豊かで楽しいものにしてくれます。 (本文より)

    序章 ケーススタディ・恋愛に苦しむ難民たち
    第1章 なぜあなたは「恋愛難民」になってしまうのか
    第2章 あなたが恋愛できない本当の理由(恋愛逃避型・コミュ障型)
    第3章 トラブル続きの恋愛パターン(共依存型・刺激追求型・その他)
    第4章 アスペルガーでもできる! 吉濱式恋愛トレーニング

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。