ライトノベル、マンガなど電子書籍を読むならBOOK☆WALKER

期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!
実用

天文ガイド2022年8月号

あらすじ・内容

毎月の天文現象を最新データで紹介

【特別付録】
高品質画像による月面マップポスター
高画質の月面撮影を連載中の天体写真家・山崎明宏氏の撮影画像による月面ポスターです。
特に興味深い地形については、拡大撮影画像とともに
山崎氏の解説による見どころ、撮影のポイントなども紹介しました。

【特集】
〇サンプル試料の最初の分析結果を発表
小惑星リュウグウの化学組成と成り立ち/荒舩良孝
2022年6月10日に小惑星リュウグウの試料の分析結果をまとめた論文が発表され、分析からは、リュウグウが初期の太陽系の物質を有していることが示されました。
注目の発表を速報で紹介します。

〇突発出現の予測結果はいかに?
ヘルクレス座τ流星群観測レポート/長田和弘、及川聖彦、竹本宗一郎、中西アキオ
5月31日(日本時間)に突発的な出現が予報されていたヘルクレス座τ(タウ)流星群。
観測適地である北米で流星群をとらえた模様をレポートします。また、極大時刻を過ぎ、日本国内で同群を観測したレポートも紹介します。

〇7月21日深夜、24年ぶりに
夜間に見られる火星食が起こる! /早水 勉
7月21日深夜から22日未明にかけて下弦すぎの月による火星食が起こります。
国内で夜間に起こる火星食は24年ぶりです。貴重な現象をぜひ観測しよう。

〇自宅ではじめる電視観望 VOL.3/Sam
7月号に続いて「自宅で始める電視観望」の第3回。最近注目されている新たな観望スタイルである「電視観望」は、市街地の明るい空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察でき、手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。第3回は星雲や星団などの淡い天体以外の対象の電視観望、自宅ベランダにシステムをセットし、自室からリモートで行なう電視観望など、さまざまな電視観望の楽しみ方を紹介します。

〇アマチュア天文学の父・山本一清/竹本宗一郎
アマチュア天文家の育成に力を注ぎ、東亜天文学会を創設した天文学者・山本一清(いっせい)。NHKのサイエンスドキュメンタリー番組「コズミック・フロント」で7月14日に山本一清の特集が放送されます。京都大学花山天文台など、当時の観測施設を緻密に再現した美術セットも見どころ。放送に合わせて番組内容と制作の舞台裏を紹介します。

電子書籍
価格

1,100(税込)

1,000円 (+消費税100円)

付与コイン

新規限定!

コイン 510

コイン還元

(*詳細)

作品情報

シリーズ
天文ガイド
著者
レーベル
――
出版社
誠文堂新光社
カテゴリ
実用
ページ概数
157
配信開始日
2022/7/7
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境

ジャンル

ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

シリーズ最新刊

実用 天文ガイド2024年6月号

著者: 天文ガイド編集部

■特集:12P/ポン・ブルックス周期彗星
1812年の発見以来、7回の出現記録が残る周期71年のポン・プルックス彗星は、アンドロメダ銀河の近くを通過し見応えのある光景となりました。
その後順調に増光し見ごろをむかえた12P/ポン・ブルックス周期彗星は、4月初旬にアウトバーストをしたと見られ、3等級に増光し、彗星の姿にも大きな変化が見られました。そこで3月後半から4月にかけて撮影された彗星の姿を紹介します。

■2024年4月8日の皆既日食
2024年4月8日に、メキシコ、アメリカ、カナダを横断して見られた皆既日食。日本からも大勢の日食ファンが皆既日食をを求めて、これらの地域へ遠征されました。6月号では、メキシコ・トレオン、アメリカ・テキサス州ダラスでの皆既日食の様子、天体写真家の沼澤茂美さんのアメリカ・テキサス州ウェーコでとらえた皆既日食の様子を紹介します。

■リモート天文台のススメ                                                                          すばらしい星空のもとで天体写真を撮りたい! という想いをこれまで実現する唯一の手段は遠征撮影だったが、近年、天体写真ファンの間でリモート天文台への関心が高まっている。機材の稼働率が上がり、天体写真が俄然楽しくなるという。今回は和歌山県すさみ町にある、アイデアと工夫が詰まって“なんちゃってリモート天文台”を紹介します。

■海外レンタル望遠鏡による リモート撮影
レンタル式のリモート天文台にオンライン接続で撮像、という撮影方法をよく聞くようになりました。そこで、海外レンタル望遠鏡によるリモート撮影どんなものなのか、どうすれば申し込めるのか、どんなことができるのか、費用はどれくらいかかるのかなど、疑問と不安に答えます。

価格

1,100(税込)

1,000円 (+消費税100円)

「天文ガイド」シリーズ作品一覧(全96冊)

815円〜1,100(税込)

  • 実用 天文ガイド2024年1月号

    ※デジタル版の別冊付録のカレンダーは取り外しできません。

    ■【別冊付録 2024年アストロカレンダー】
    平井裕磨、森 幸絵
    特別付録は好評のミニ・カレンダー。「読者の天体写真」入選歴のある平井裕磨さん、森 幸絵さんの星空風景写真で構成しました。平井さん、森さんにカレンダー掲載作品の紹介とふだんの撮影活動を紹介した特別ページも掲載しています。

    ■【特集 2024年注目の天文現象】
    沼澤茂美
    2024年にぜひ見たい注目の天文現象をダイジェストで紹介。最注目は今秋の増光が予報されているC/2023 A3紫金山・アトラス彗星のほか、2024年に2回起こるスピカ食、土星食、流星群や惑星の集合ほか、見逃せない現象をセレクトして紹介しました。2024年の観測計画にお役立てください。

    ■【撮影と眼視観察性能を追求 ビクセンVSD90SS】
    中西アキオ
    2022年のCP+会場で開発発表されて以降、多くの天文ファンから発売を心待ちにされていたビクセンの屈折望遠鏡「VSD90SS」が発売開始なりました。本機の特長は写真撮影性能だけでなく、眼視観察性能も高く両立していること。中西アキオさんが、いち早く試作機を借りフィールドで試写。作例をもとに本機のインプレッションを紹介します。

    ■【皆既日食撮影の最前線 皆既日食の冷却CMOSカメラでの撮影と眼視観察】
    津村光則
    皆既日食の撮影の最新動向やテクニックを紹介する短期集中連載の第2回。今回はベテラン天文家の津村光則さんの取り組みを紹介します。2023年4月オーストラリア日食で、冷却CMOSカメラを初めて使用。その導入から撮影結果までを紹介。あわせて撮影と同時に眼視観察にも注力した日食観測方法を紹介します。

    ■【新連載 星空に会いに行く・撮りに行く】
    成澤広幸
    「星空撮影QUICKガイド」に代わり、成澤広幸さんの新たな連載が開始。成澤さんが星空撮影の活動を通して出会ったことや気づいたことから、“天文ファンのみなさんにぜひ伝えたい”トピックを毎号紹介していきます。

    価格

    1,100(税込)

    1,000円 (+消費税100円)

  • 実用 天文ガイド2023年12月号

    ■【南半球の星空観望&VR撮影 南米チリ・リモート観測所の星空を見に】
    須永 閑
    日本からチリでのリモート天体写真撮影を行う「チリ・リモートプロジェクト」(2023年7月号で紹介)。メンバーである天体写真家の須永 閑さんはリモート撮影をするうちに、「実際にチリの星空を見たい」と思い立ち、遠征に出発。観測所のあるチリのウルタド高原とアタカマ砂漠で星空観望と星空VR動画を撮影した様子を紹介します。

    ■【X線分光撮像衛星XRISM、宙へ!~熱く激しい宇宙を見つめに】
    塚田 健
    2023年9月7日、H-IIAロケットで打ち上げられたX線分光撮像衛星「XRISM」(クリズム)。先代のX線観測衛星「ひとみ」を失ってから約7年、最新鋭機となるXRISMによる観測の内容、そこからどのような宇宙の姿がわかるのかをかりやすく紹介します。また、初代X線観測衛星「はくちょう」以来、世界のX線観測を牽引してきた日本のX線天文衛星の歩みも振り返ります。

    ■【サイトロンジャパン天体写真コンテスト2023入賞作品発表】
    サイトロンジャパンが同社創立60周年を記念して2021年にスタートした天体写真コンテスト。その第3回目となる2023年のコンテストが開催されました。今回のコンテストは過去最多の320作品を超える応募がありました。厳正な審査を経て決定した各賞を天文ガイド誌上で発表します。

    ■【皆既日食 コロナの撮影と画像処理の最新動向】
    塩田和生
    皆既日食の撮影と画像処理は、新しい機材と処理技術の登場により、現在も進化し続けています。その最新動向を日食写真撮影のエキスパート・塩田和生さんのナビゲートで紹介する集中連載がスタート。塩田さんが注目する、機材やテクニックについて、複数の日食撮影者の取り組みを詳しく紹介していきます。

    価格

    1,100(税込)

    1,000円 (+消費税100円)

  • 実用 天文ガイド2023年11月号

    ■【2等級に増光! 雄姿を見せた西村彗星C/2023 P1】
    津村光則、山崎明宏
    静岡県掛川市のアマチュア天文家・西村栄男さん(74歳)が8月13日未明に発見したC/2023 P1西村彗星(西村さんは2年ぶり、通算3個目の新彗星発見)は、その後、順調に増光し、明け方の東の低空で9月10日ごろまでに4等級でとらえられ、尾が10°近く伸びた様子がとらえられました。9月18日に近日点を通過するころは、夕方の西空に回って、2等級まで増光しましたが、低空のため観測は困難でした。注目の彗星をとらえた画像を紹介します。また、津村光則氏、山崎明宏氏の観測記も紹介します。

    ■【地上の星が生まれて100年 プラネタリウム誕生~その歴史と未来】
    塚田 健、佐藤直美
    2023年10月21日。いよいよ近代的プラネタリウムが誕生してから100年を迎えます。
    プラネタリウムは100年前にドイツ・イエナの地で生まれ、1923年10月21日、関係者向けとはいえ初めてその光が灯されました。映し出された星空に開発者たちの感動もひとしおだったことでしょう。1925年5月7日にはプラネタリウムの一般公開がドイツ博物館で始まり、星空の美しさは“イエナの驚異”と称えられました。
    それから100年、プラネタリウムは世界中に広がり、そして、我が国にも。この特集ではプラネタリウムの歴史を振り返りつつ、その“現在と未来”に目を向けます。

    ■【だれもが簡単に確実に、美しい天体写真が撮れる ZWO Seestar S50】
    沼澤茂美
    だれもが簡単に天体の美しさを体験できるにもかかわらず、高価ゆえにだれでも手にできるとは言いがたかったスマート望遠鏡。そんな現状を一気に変えそうなのがZWOから発売された「Seestar S50」。軽量でコンパクト、撮像性能もすばらしく、大きな注目を集めています。話題の製品を詳しく紹介します。

    ■【4年ぶりのリアル開催! 胎内星まつり2023レポート】
    井川俊彦
    4年ぶりの通常リアル開催が実現した「胎内星まつり2023」は、記念すべき40周年ということもあり、国内外から多くの参加者でにぎわいました。日中は星まつり史上類を見ない酷暑でしたが、2晩とも星空が広がりました。久々に会場内を駆け巡り、その様子をレポートします!

    価格

    1,100(税込)

    1,000円 (+消費税100円)

  • 実用 天文ガイド2023年10月号

    ■【特集:ファーストライトから1年 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が見た宇宙】
    塚田 健、沼澤茂美
     2021年10月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)。打上げのおよそ1ヵ月後に太陽-地球系のラグランジュ点L2を周回するハロー軌道に到達、JWSTは2022年7月11日から13日にかけて最初の観測画像・データが公開されました。1年が経ち、JWSTは数々の科学的成果を挙げ、また、美しい宇宙の姿を私たちに届けてくれました。ファーストライトから1周年を機に、JWSTが“見た”宇宙をビジュアルに紹介します。


    ■【C/2023 P1西村彗星発見!】
    井川俊彦
    8月13日3時43分、静岡県掛川市のアマチュア天文家・西村栄男さん(74)が新彗星C/2023 P1を発見しました。東北東の低空(ふたご座領域内)に光度10.3等での発見でした。西村さんは前回2021年7月にC/2021 O1彗星を発見しており、わずか2年での新たな発見という快挙でした。発見の経緯とともに、8月下旬~9月上旬に予報光度4~5等級で見ごろとなる彗星の詳しい情報も紹介します。


    ■【日本で見られるのは18年ぶり 9月21日のアンタレス食】
    早水 勉
    9月21日の日没ごろ、さそり座の1等星アンタレス(1.1等)が月に隠されるアンタレス食が全国で見られます。日本で見られる好条件の1等星食としては5年ぶり、アンタレス食は18年ぶりとなる。アンタレス食の予報とメカニズム、観察の方法を紹介します。


    ■【「Pro」の名を冠したアストログラフ Askar FMA180pro、FRA300Pro】
    中西アキオ
    高品質の屈折望遠鏡のラインナップを展開している中国Askarブランド。特に「Pro」の名を冠し、天体写真撮影を意識して造られたモデルは、大きく注目されています。「Pro」モデルのうちFMA180 pro、FRA300Proの2種のアストログラフをオーストラリアに持ち出し、試写を行いました。注目のモデルを作例とともに紹介します。

    価格

    1,100(税込)

    1,000円 (+消費税100円)

  • 実用 天文ガイド2023年9月号

    ■【特集:ペルセウス座流星群-観察する&撮る】
    ペルセウス座流星群の特徴と観察、撮影、動画撮影/及川聖彦
    2023年ペルセウス座流星群の観察チャンスはいつ?/長田和弘
    2023年のペルセウス座流星群は月明かりの影響もなく、数年ぶりの好条件です。
    今回の流星群をより興味深く楽しむために、ペルセウス座流星群の活動の特徴、観察ガイド、
    流星の静止画撮影の基本的な方法と動画撮影のメリットについて紹介します。

    ■【最近の機材による流星のビデオ観測[後編]】
    藤井大地
    機材の進歩により、流星の撮影もより手軽にできるようになりました。
    最近の機材を活用した流星のビデオ観測について紹介した8月号の前編に続き、
    後編では「ATOMCam」による流星のビデオ観測、およびビデオ観測で得られた観測例を紹介します。

    ■【ダスト・トレイルモデルによる流星群予報とは?】
    佐藤幹哉
    かつては「流星群の予報は水物」、突発出現する流星群を予報することは不可能ともいわれましたが、
    近年は精度良く予報できる流星群も増えてきました。
    これにはダスト・トレイルモデルによる研究が大きく貢献しています。
    2022年5月にヘルクレス座τ流星群の突発出現の可能性を指摘し、予報通りの出現を観測した佐藤幹哉氏に、
    ダスト・トレイルモデルによる流星群予報について解説してもらいました。

    ■【SDシリーズ鏡筒の改良モデル ビクセンSD103SII&SD115SII鏡筒】
    中西アキオ
    ビクセンの屈折望遠鏡SDシリーズは、色収差の補正に有利なSDガラスを採用した、
    基本的には眼視用の高性能な屈折望遠鏡です。
    シリーズの大口径モデルであるSD103SとSD115Sが2023年のCP+でリニューアルして登場。
    どのような改良がなされたのか、フィールドで試写した作例とともに紹介します。

    価格

    1,100(税込)

    1,000円 (+消費税100円)

付与コインの内訳

510コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

  • 初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

【クーポンの利用について】
クーポン適用後の金額(税抜)に対し初回50%コイン還元分のコインが付与されます。
詳しくは決済ページにてご確認ください。

「天文ガイド2022年8月号」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

お得な情報