巻頭特集は「乗り心地抜群!元特急形その後」と題して,特急として活躍後,転用により新たな役割を担うことになった車両を,過去に存在した形式を含めて解説してまいります.代表的なところでは715・419系,113系のグリーン車,また,2扉から3扉化された阪急2800系,京急2000形などが存在します.JR(国鉄)・民鉄車の別なく取り上げてみましょう.続いて西九州新幹線開業のダイヤ改正,只見線全線復旧,新幹線“かもめ”・“ふたつ星4047”試乗記といった最新の情報を収録したほか,東急100周年にちなみ,過去に存在した車両をダイジェストで追う「東急100年車両のあゆみ」や,同じく100周年を迎えた大井川鐵道の最近の動向など,今月もさまざまな話題をお届けいたします.
今月号特集では,もともと新製数の少ない形式・区分番台,廃車により数が減少したもの,改造により派生した少数形式・区分番台の中から,おおよそ5編成以下の電車を紹介.ふだんの特集ではあまり見られない車両も取り上げました.新車ガイドでは燃料電池ハイブリッド車FV-E991系を,新車速報では山形新幹線の新車・E8系をピックアップ,また,この春で引退するキハ183系「ノースレインボーエクスプレス」に関連し,JR北海道のジョイフルトレイン気動車を総覧しています.さらに,このたび水戸岡鋭治氏へのインタビュー希望が叶い,JR九州の車両について数々のエピソードをご披露いただきました.知られざる出来事も含まれていますので,ぜひ誌面でご確認ください.ほかにも,JR,民鉄を問わず,全国の鉄道の話題を集め,十分にお楽しみいただける誌面といたしました.
各916円 (税込)
JR旅客会社の車両配置表を付録とした「JR車両ファイル」特集を今年もお届けいたします.この1年間(おもに2021年度)に生じたJR事情をここでまとめてご紹介いたしましょう.特集は70ページ余りにおよび,JRに関する話題を多数集めた誌面といたしました.車両ファンならずともご覧いただける資料価値満載の内容展開です.また乗車インプレッションでは,改造車でありながら豪華仕様の近鉄19200系「あをによし」をピックアップ.運転開始が待ち遠しい都営三田線の6500形も新車ガイドで取り上げました.好評の連載「プレイバック・展望館」はひたちなか海浜鉄道の現代編を,また,長らく続いた「30年前の鉄道風景」は今回の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線をもって最終回を迎えることになりました.
いよいよ西九州新幹線“かもめ”用N700Sがお目見えしました.巻頭ではまず,3月半ばに公開された当車の姿をご覧いただきましょう.運転開始は9月23日,その時が待ち遠しいです.続いて50周年を迎えた寝台特急“瀬戸”の特集で,これほど永らえる列車(しかも夜行)も今では珍しく,ダイヤや車両を含め,改変こそ多くはありませんが,半世紀に及ぶ歴史は特筆に値します.懐かしい宇高連絡船,ホーバークラフトの情景もご覧いただけます.また,3月12日に行なわれたダイヤ改正の模様ですが,今年は民鉄にも大きな動きが生じ,JR以上に関心が集まりましたので,民鉄の改正記事も別掲載いたしました.さらに乗車インプレッションで取り上げた新しい「伊予灘ものがたり」にも注目です.JR四国ではキハ185系改造車による観光列車の充実が図られていますが,最新の車両はどんな印象でしょうか.そのほか,旧梅田貨物駅跡地「うめきた」のこと,キハ283系やJR東海近郊形の話題など,全国から新旧の情報を集め,6月号も見どころを満載してお届けいたします.
巻頭特集は 形式記号「ヤ・エ・ル」と仲間たちのパート2として,先月号に引き続き事業用車をご案内いたします.今回は国鉄時代に籍を置き,基本的にJRには継承されなかったグループ,「知られざる縁の下の力持ち」を集めてみました.保健車,工作車という種類の車両を眺めていると,道路や自動車が未発達で,鉄道こそが移動の中心であった時代が想起されます.続く新車ガイドでは,来春延伸開業する福岡市交七隈線に向けて登場した3000A系をピックアップ,博多駅に直結する新路線とともに注目してみましょう.また,水素をエネルギー源とする燃料電池ハイブリッド試験車「HYBARI(ひばり)」と都営三田線の8連化に向けた待望の新形式6500形の速報,会津田島に乗り入れた“SL大樹”など最新の話題のほか,残りわずかとなった東急8500系のこと,旧時代を懐かしむ蒸機の連載「忘れ得ぬ鉄道情景」といったさまざまな項目を5月号でも取りそろえました.
巻頭特集のテーマは形式記号「ヤ・エ・ル」を付けた事業用車.おなじみの「マヤ検」から,記号の付かないDEC741形までを含め,現役車とJRに籍を置いた形式を総覧いたします.続く新車ガイドでは東急乗入れ用の相鉄21000系を,CARINFOでは1月末に行なわれた品川駅構内での有料撮影会の模様や,東急8500系残存車の勢ぞろいシーンのほか,福岡市交七隈線用3000A系を速報いたします.また,好評の連載「国鉄・JR転換線探訪」ではDMVが走り始めた阿佐海岸鉄道の新旧情報を,シリーズ知見乗写では,京王線で主軸として活躍中の8000系を取り上げました.民鉄の話題としては,もはや残りわずかとなった小田急1000形ワイドドア車の履歴を追ってみたいと思います.その他,機関車へのヘッドマーク取付け方を探る記事や,北陸新幹線敦賀開業を控えて福井県の鉄道を再見するルポなど,4月号も盛りだくさんの内容でお届けいたします.
巻頭特集は「N700系ファミリ-」と題し,東海道・山陽・九州新幹線でおなじみの,国内でもっとも大きな勢力を誇る車両群を取り上げます.また,年初には海を渡る西九州新幹線の姿が話題になりましたが,この“かもめ”用N700Sについても新車速報でお知らせいたしましょう.特集に続く新車ガイドではJR西日本の事業用車DEC741形を掲載,屋上に多数搭載されたカメラの正体をここで再確認してください.また,3月ダイヤ改正の概要も改めて確認しておきたいと思います.さらに京都鉄道博物館の103系特別展示,幕張メッセで行なわれた鉄道技術展の模様や,国鉄形との出会いを求めた伯備線のルポ,ちなみに今回は,人気の連載「プレイバック展望館」でも伯備線を眺める内容です.ほかにも205系の今をとらえた「やっぱり205系が好き」,いにしえの施設を解説した「日本の鉄道遺産」など新旧の話題を集めた3月号を,どうぞお楽しみください.
付与コインの内訳
8コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。