セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『集英社新書(新書、文芸・小説)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全668件

  • 有史以来、アルメニアは次々と勃興する帝国のはざまで侵略を受け、「ディアスポラ(離散)」という運命に晒されてきた。
    離散したアルメニア人たちは、近世のユーラシア大陸では「陸の巡回商人」として活躍していたが、近代になると「海の商人」に変貌し、インド・東南アジアを経て、香港や上海、日本にまで到来していたことが調査により明らかになった。
    彼らは各地でどのようにコミュニティを築き、いかに生き抜いてきたのか――。
    インド、マレーシアなどでの資料収集、墓碑調査、インタヴューをもとに、アルメニア商人たちの姿をアジア交易の視点から鮮やかに描き出す。
  • 出雲のお国から明治の女優まで! 知られざる女性芸能の成立と盛衰

    ◆内容紹介◆
    現代の日本人のほとんどは、江戸時代は女性芸能者がいなかったと思っている。
    しかし、それは間違いで、江戸時代も女性芸能者はいた。
    例えば、出雲のお国、そのかぶき踊りを模倣した遊女歌舞伎、踊子、そしてそれらの後継としての芸者である。
    江戸の女性芸能者の系譜は絶えることなく、明治の女優へと引き継がれた。
    「女性芸能者はいなかった」と誤解される遠因は、依然として続く男尊女卑の風潮にあるように思われる。
    陰影に富んだ世界があったにもかかわらず、それに触れる歴史教科書はまず見当たらない。
    本書は江戸時代の女性芸能の成立と盛衰について記述するものである。
  • サラリーマン川柳のように、現代では風刺や批判をユーモラスに表現するものとして親しまれている川柳。
    しかし、「万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た」「手と足をもいだ丸太にしてかへし」といった川柳を通じて、
    昭和初期、軍国主義に走る政府を真正面から批判し反戦を訴え続けた作家がいた。
    鶴彬、享年二十九。
    官憲に捕らえられ、獄中でなお抵抗を続けて憤死した〈川柳界の小林多喜二〉と称される鶴彬とはどのような人物だったのか。
    戦後約八十年、再び戦争の空気が漂い始めた今の日本に、反骨の評論家・佐高信が、鶴の生きた時代とその短い生涯、精神を突き付ける!
  • 自動車という乗り物が「EV」「自動運転」「シェア」という方向に急激に動いている現代は、
    自動車誕生一四〇年の歴史の中でも最も大きなパラダイムシフトであり、
    同時に機械の塊を操る悦び、モノを所有し愛でるという自動車が培ってきた文化の危機でもある。
    だからこそ今、日本一のロールスロイスとベントレーのクラシックカーコレクターで販売も行う涌井が、
    自動車の歴史、文化・機械遺産としてのクラシックカーの存在意義、
    大量生産・消費・廃棄の時代に一台を大事に乗り継ぐ生き方や、顔の見える商いへのこだわりを語る。
    現代社会が「効率」の名の下に見失ってきた大事な物語が、ここにはまだ生きている。
  • 統一教会、日本会議…
    宗教社会学の第一人者がタガの外れた政教癒着を警告

    日本人は、宗教の訓練が足りない

    ◆内容紹介◆
    カルトが日本を、蝕んでいる。
    安倍晋三元首相暗殺を機に、統一教会が自民党に喰いこんでいた実態が明らかになった。
    だが、病巣はもっと深い。
    統一教会以外の宗教勢力も自民党に隠然と影響を与えている。
    なぜこんなことになってしまったのか?
    原点に立ち戻り、政治と宗教の関係を考え直す必要がある。
    政府職員も市民もカルトの正体を見抜く基礎知識を身につけよう。
    そして政教分離の原則を改めて体得しよう。
    本書は宗教社会学の第一人者がカルト宗教の危険性を説き、民主主義と宗教のあるべき関係について、基本から明快に解説する。

    ◆識者の評◆
    オウム事件や統一教会問題を経験した日本でもっとも必要な知識がここにある。
    ――有田芳生氏(ジャーナリスト/『改訂新版 統一教会とは何か』著者)

    当代随一の泰斗が、
    その尋常ならざる「読む力」と「書く力」の双方を注ぎ込んだ本書は、
    今後「政治と宗教」の議論に参加する人々にとっての、
    ひとつの確かな羅針盤になるに違いない。
    ――菅野完氏(著述家/『日本会議の研究』著者)

    ◆目次◆
    序 カルト原論
    第1部 生長の家から日本会議へ
    第2部 統一教会と自由民主党
    結 政教分離と民主主義

    ◆こんな疑問にも答えます◆
    Q カルトは、ふつうの宗教とどう違いますか?
    Q 仏教にも出家があって、俗世間と離れます。これはカルトではない?
    Q カルトはもともとよくない意味なのですか?
    Q カルトが、カルトでなくなることもありますか?
    Q 仏教も、カルトになるのですか?
    Q 神道は、カルトになりますか?
    Q 政教分離とは、どういうことなのですか?
    などなど
  • 炎上を超えて、小山田圭吾と出会いなおすために。
    コーネリアスの小山田圭吾が東京五輪開会式の楽曲担当であることが発表された途端、過去の障害者「いじめ」問題がSNSで炎上。
    数日間で辞任を余儀なくされた。
    これは誤情報を多く含み、社会全体に感染症のように広がる「インフォデミック」であった。
    本書は当該の雑誌記事から小山田圭吾の「いじめ」がどのように生まれ、歪んだ形で伝わってきたのかを検証するジャーナリスティックな側面と、日本におけるいじめ言説を丁寧に分析するアカデミックな側面から、いまの情報流通様式が招く深刻な「災い」を考察する現代批評である。
  • 1,100(税込)
    著者:
    生明俊雄
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    愛と哀しみの100年史。

    歌手・クミコさん推薦!
    「悪魔と神と天国と地獄が一緒くたにある音楽、それがシャンソンなのです」

    東京五輪2020の閉会式で歌われた「愛の讃歌」をはじめ、老若男女が一度は聴いたことのある名曲がそろい、越路吹雪、菅原洋一、美輪明宏など不世出の歌手を生み出したシャンソン。
    戦後間もなくの大ブームとその後の人気下降の謎に、作家のなかにし礼や歌手の芦野宏といったキーパーソンの軌跡をたどりながら迫る。

    シャンソンがいかに日本のポピュラー音楽の礎となり、日本人の音楽観に影響を与えてきたか。
    100年にわたる歴史と変遷、そこに躍動するアーティストたちのヒューマンドラマにスポットを当てた初めての書。
  • かつて世界一の強さを誇った日本の製造業。
    しかし、その代表格である電機産業に、もはやその面影はない。
    なぜ日本の製造業はこんなにも衰退してしまったのか。
    その原因を、父親がシャープの元副社長を務め、自身はTDKで記録メディア事業に従事し、日本とアメリカで勤務して業界の最盛期と凋落期を現場で見てきた著者が、世代と立場の違う親子の視点を絡めながら体験的に解き明かす電機産業版「失敗の本質」。
    ひとつの事業の終焉を看取る過程で2度のリストラに遭い、日本とアメリカの企業を知る著者が、自らの反省もふまえて、日本企業への改革の提言も行なう。
    この過ちは日本のどこの会社・組織でも起こり得る!
    ビジネスパーソン必読の書。

    【主な内容】
    第一章 誤認の罪 「デジタル化の本質」を見誤った日本の電機産業
    第二章 慢心の罪 成功体験から抜け出せず、先行者の油断から後発の猛追を許す
    第三章 困窮の罪 円高対応とインターネット・グローバリズムへの乗り遅れ、間違った“選択と集中”による悪循環
    第四章 半端の罪 日本型経営の問題点――経営者、正規・非正規、ダイバーシティ、賃上げ、エンゲージメント――はなぜ改善できなかったのか
    第五章 欠落の罪 人と組織を動かすビジョンを掲げられない経営者
    第六章 提言 ダイバーシティと経営者の質の向上のためには
  • 【推薦!】
    蓮實重彦 氏(映画評論家)
    「ネオレアリズモ」をいかに相対化するか。
    古賀太は、イタリア映画を語る者に求められるこの最低限の資質を、ディーヴァ映画の優雅さや、デ・シーカ主演のカメリーニの秀逸なコメディを語ることで、軽々と超えて見せた。

    【豊かな映画文化はなぜ生まれたのか?】
    『無防備都市』『自転車泥棒』『道』『8 1/2』『情事』『山猫』『荒野の用心棒』『木靴の樹』『ニュー・シネマ・パラダイス』『ライフ・イズ・ビューティフル』『君の名前で僕を呼んで』……
    数々の名作を生み、日本でも絶大な人気を誇るイタリア映画。
    アメリカやフランスに比べて、その文化の全容が語られる機会は少ないものの、世界の映画史に大きな影響を与えてきた。
    本書ではイタリア映画の歴史を、19世紀から現代までの120年を、約800の作品とともに通覧。
    「イタリア映画祭」を立ち上げた著者がその豊かな文化的土壌と、映画の本質を明らかにする。
  • 今の「不安感」を解くカギは、100年前の「言葉」にあった!

    新型コロナウイルスの流行、東日本大震災、ウクライナ侵攻…など、人々を「鬱屈」とさせる未曾有の混乱に見舞われている現代。
    我々は、内面に生じるモヤモヤした感情とどう付き合うべきか。
    そのヒントは、100年前にあった!

    本書では、スペイン風邪や関東大震災、そして第一次世界大戦の時代における、「災後」の言語空間に着目。
    夏目漱石や太宰治、芥川龍之介、田山花袋などの有名文学作品をはじめ、雑誌、辞書、詩といった膨大な資料を引きながら、「鬱屈」の時代を読み解く。
  • 1,034(税込)
    著者:
    戸谷洋志
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    私たちの行動はいま生きている世代に限らず、遠い未来にまで影響を与えることがある。
    テクノロジーの発達によってもたらされた行為と結果の大きな時間差は、私たちの社会に倫理的な課題を次々投げかける。
    気候変動、放射性廃棄物の処理、生殖細胞へのゲノム編集……。
    現在世代は未来世代に対して倫理的な責任があるのならば、この責任をどのように考え、どのように実践したらよいのか。
    倫理学の各理論を手掛かりに、専門家任せにせず私たちが自らの考えを形作るための一冊。
  • 【ゲーム批評で読む現代社会】
    コロナ禍の「おうち時間」によって急速な成長を遂げたゲーム産業。
    米大統領選のキャンペーンに「どうぶつの森」が用いられたり、オリンピックの開会式にゲーム音楽が使用されるなど、その影響力は現実の社会にも及んでいる。
    そうした状況を反映するかのように、世界中で支持されているゲームは、さまざまな問題の解決策を示している。
    本書では大人気ゲームの読解を通して、陰謀論、分断、叛乱、新自由主義、家族といった重要なテーマを考え、理想的な社会のあり方を提示する。

    【おもな内容】

    第一章 ポストトゥルースと陰謀論
    1 分断された人類――『デウスエクスマンカインド・ディバイデッド』
    2 差別を経験するシミュレータ――『ウィッチャー3 ワイルドハント』
    3 情報操作に対抗する個の覚醒――『ペルソナ5』

    第二章 分断を超えるために
    1 対話と理解の重要性――『VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action』
    2 人々を「つなぐ」必要性の体感――『DEATH STRANDING』

    第三章 革命と叛乱のジレンマ
    1 暴力的な叛乱か、芸術的な抵抗か――『Detroit:Become Human』
    2 テクノロジーによる管理からの解放は可能か――『The Stanley Parable』
    3 いかにして反抗を正しく導くか――『ライフイズストレンジ』

    第四章 新自由主義の終わり
    1 「他者化」「非人間化」に抵抗するために――『The Last of Us Part II』
    2 「選択と集中」の痛みを描く――『イースVIII Lacrimosa of DANA』
    3 原暴力への贖罪と、宗教的実存への移行――『レッド・デッド・リデンプションII』

    第五章 家族と生命の神話
    1 レトロトピアの誘惑――『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』
    2 自然や故郷を破壊するエネルギー産業とどう対峙すべきか
    ――『ファイナルファンタジーVII』『ファイナルファンタジーVII リメイク』
    3 思いどおりにならない存在と共存する訓練――『ゴッド・オブ・ウォー』
    4 世界を愛する気持ちを――『Horizon Zero Dawn』
  • 小泉武夫氏(発酵学者、東京農業大学名誉教授)、太田和彦氏(居酒屋評論家)、推薦!

    会食、パーティー、レセプション、晩餐会。
    外交と「食」は密接な関係がある。
    そして食を彩り、コミュニケーションの潤滑油となるのが酒である。
    外交官だった著者は日本酒の魅力に取りつかれ、ヨーロッパ、中東、カナダなど赴任した先々で、さまざまな「日本酒外交」を展開する。
    日本酒は異文化に受け入れられるのか?
    そもそも合う料理があるのか?
    「酒サムライ」の称号を得た著者は、世界の外交舞台に果敢に斬り込んでいく。
    そこで見出した、日本酒が秘める大きな可能性とは?
  • 1,045(税込)
    著者:
    西山太吉
    著者:
    佐高信
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    2022年5月に返還50周年を迎えたものの、今も米軍基地問題で揺れ続ける沖縄。
    その原因について「沖縄返還で日米同盟の姿、そして日本の国の形が根底から変わってしまったからです」と、元毎日新聞記者の西山太吉は語る。
    西山は政府の機密資料「沖縄返還密約文書」を日本でただ一人、取材の形でスクープしたジャーナリストだ。
    さらに、西山は続ける。
    「岸信介の安保改定、佐藤栄作の沖縄返還、安倍晋三の安保法制定、この一族に共通する
    政治手法と我欲が、国民にウソをつき、自民党をここまで劣化させた元凶だ」
    統一教会問題でその名が取り沙汰された岸信介と安倍晋三。
    この一族が日米同盟や沖縄返還で見せた政治手法と我欲とは何か、そして自民党を劣化させているとはどういうことなのか?
    その真意を西山が評論家・佐高信に語る中で見えてきた、日本政治の衝撃の裏面史とは。
  • 1,100(税込)
    著者:
    笠井潔
    著者:
    スガ秀実
    著者:
    外山恒一
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    全共闘に代表される若者たちの社会変革の運動が、国内のみならず世界で最高潮に達した「1968年」。
    あれから現在に至るまで、国内ではいまだに当時を超える規模の若者の叛乱は出現していない。
    そもそも、あの叛乱は何だったのか。
    そして現在の日本に何をもたらしたのか。
    メディアに流布される「1968年」の物語の外側から、その意義を洞察してきた笠井潔とスガ秀実。
    同世代の批評家同士であり、かつ時に互いを批判し合ったこともある二人。
    この論敵同士による、最初で最後の「対話」の行方は――。
    聞き手は外山恒一。

    ◆目次◆
    序章 対話の前に
    第一章 1968
    第二章 1968以後
    終章 国家と運動のこれから
  • 日本と世界のアイスダンス界。その現在地。

    2020年に高橋大輔が転向して以来、フィギュアスケートのなかでもアイスダンスという競技に光が当たり始めた。
    アイスダンスは「氷上の社交ダンス」とも呼ばれるが、世界的にはシングル競技と同じくらいの人気を得ている。
    練習拠点の少なさやカップル競技ならではの難しさなど、アイスダンスをめぐる状況は厳しいものの、日本のアイスダンサーたちの試行錯誤と挑戦のうえに現在の道がある。
    五輪出場を果たした歴代の日本の選手たちの証言はもちろん、世界で絶賛された名プログラム解説、日本と世界のアイスダンス界の実情や問題点を細やかに描く!
  • 【推薦!】
    「『思いやり』に頼らず『国際人権』の実現を! 日本を世界と未来へと拓く道標がここに。」
    中野晃一 氏(政治学者、上智大学国際教養学部教授)

    「人権後進国を変えるためには、差別を放置せず、権利保障のため声を上げなければならない。それには国際人権の正しい理解が『武器』になる。」
    望月衣塑子 氏(東京新聞記者)

    【国際人権の視点から日本を考える】
    私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。
    しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。
    コロナによって拡大した貧困問題、損なわれ続ける報道の自由、なくならない女性の差別や入管の問題……そうした問題の根幹には、政府が人権を保障する義務を守っていないことがある。
    その状況を変えるためにはどうすればいいのか。
    国際人権機関を使って日本の問題に取り組む第一人者が、実例を挙げながらひもとく。

    【目次】
    第一部 国際人権とは何か

    第一章 人権とは?――「思いやり」と「人権」は別物だ
    第二章 国際人権をどう使うか

    第二部 国際人権から見た日本の問題

    第三章 もっとも深刻な人権侵害は貧困
    第四章 発展・開発・経済活動と人権
    第五章 情報・表現の自由
    第六章 男性の問題でもある女性の権利
    第七章 なくならない入管収容の人権問題

    【おもな内容】
    ◆生活保護のアクセスのしにくさが抱える問題
    ◆国連から問題視されている秘密保護法・共謀罪
    ◆メディアに必要な「独立性」と「連帯」
    ◆夫婦同一姓の強制は条約違反
    ◆国際人権法に反する日本の入管法
    ◆国連からの勧告を知ることで、これからの日本を変える
  • 権威主義国家VS自由・民主主義陣営
    プーチンは地獄の扉を開いた!

    世界史的地殻変動を文明と宗教で読み解く
    ポスト・ウクライナ戦争の世界

    ――人々はなぜ、おどろいたのか?――

    それは自明だと考えていた前提が、あっさり崩れ去ったから。
    自由と人権と民主主義と、資本主義と法の支配と、言論の自由と選挙とナショナリズムと。
    (橋爪大三郎氏「はじめに」より)

    ◆内容紹介◆
    2022年2月、誰もがおどろいたロシアのウクライナ侵攻。プーチンはついに地獄の扉を開けた。
    アメリカ覇権の終焉後に始まる、ロシア、中国など権威主義国家と自由・民主主義陣営の戦いとは? 私たちは新しい世界にどう向き合うべきなのか?
    この世界史的な地殻変動の本質を見抜くには、安全保障や経済政策の観点と同時に文明論、宗教学、歴史、社会学的な視座が不可欠だ。
    日本を代表する社会学者が混迷の世界の深層に迫る、白熱の討論。

    ◆主なトピック◆
    ◎アメリカの戦略転換
    ◎急転のアフガニスタン情勢
    ◎「中国の特色ある」資本主義
    ◎資本主義にはふたつある
    ◎自信を失う西側世界
    ◎自由は普遍的価値なのか
    ◎どんな価値のために戦うか
    ◎ウクライナという国
    ◎ギリシャ正教は政教一致
    ◎ロシアとはなにか
    ◎プーチンの主権国家
    ◎西欧コンプレックス
    ◎合理性を超えた決定
    ◎ウクライナのナショナリズム
    ◎この戦争を歴史のプラスにできるか
    ◎ロシア非難決議を棄権する国々
    ◎ロシアと中国の違い
    ◎自由と平等はなぜ説得力がないか
    ◎ポスト・ウクライナ戦争の新世界
  • 目利きが伝える、大人のための日本美術入門!

    【推薦】
    こんなに自由で幅広で、しかも独自目線の漲(みなぎ)っている日本美術ガイドに触れたことがない! 
    ──片山杜秀氏(政治学者、音楽評論家)

    【内容】
    「西洋美術と比べて、日本美術には馴染みがない」。
    そう感じている日本人は少なくないだろう。
    しかし、絵画、掛軸、彫刻、陶芸、漆芸など日本美術の深遠な世界を知らずして一生を終えるのは実にもったいない。
    本書は世界的オークション会社クリスティーズの日本支社長である著者が、豊富な体験エピソードを交え、豪華絢爛な屏風から知る人ぞ知る現代美術まで、日本美術の真髄を紹介する。
    知識をたっぷり吸収したら、本書を携え、美術館・博物館めぐりに出かけてみよう。
    美意識が磨かれる、大人のための日本美術入門。

    【目次】
    はじめに
    第一章 日本美術とは何か
    第二章 日本美術の妙なる仕掛け
    第三章 私が選ぶ一〇人のアーティスト
    第四章 日本美術の死角 過小評価の作品たち
    第五章 死ぬまでに見ておきたい日本美術一〇〇選
    おわりに

    【おもな内容】
    ◎誰が・どこでつくったかという視点
    ◎舶来文化と「日本の美」の関わり
    ◎日本人に愛されることで日本美術品となった異国の工芸品
    ◎西洋の審美眼により「発見」された日本美術
    ◎「道具」が和の美を醸成させた
    ◎骨董品と古美術品は違うのか?
    ◎日本美術「再発見」のキーパーソン1 近代化・国際化を成し遂げた岡倉天心
    ◎日本美術「再発見」のキーパーソン2 日常の生活道具に美を見出した柳宗悦
    ◎「割れた茶碗」なのに、なぜ高いのか?
    ◎日本美術は世界に通用する本物の教養
    ◎現代に生きる新工芸系アーティストたち
    ◎「怖さ」を帯びた大正時代の美人画
    ◎百五十メートルの移動のために一万キロを旅した《洛中洛外図》
  • いま、私たちが語るべき“希望”とは――。
    30年以上にわたり「命」を見つめてきた産婦人科医が問う、真の多様性。

    2020年のノーベル化学賞受賞により改めて注目された「ゲノム編集」。
    とくに、医療面における治療技術の開発は現実的かつ切実な願いであることは間違いありません。
    しかし、ゲノムについて臨床現場から発信されている一般書はほとんどなく、なかでも生殖医療とゲノム編集のかかわりについては議論が避けられがちというのが実情です。

    本書では、生殖医療の最前線に携わる産婦人科医であり生殖内分泌学者の著者が、今、私たちに問われている「ゲノム」の意味を思索。
    これまでの研究やデータを紐解くとともに、自ら世界中の専門家にインタビューし、その対話をヒントにゲノム編集と私たちの未来をどう理解すべきか、エッセイ調の筆致でわかりやすく解説します。
    「子どもを持つ意味」「家族とは」「生命倫理について」など、みなさんに他人事としてではなく考え、議論することを呼びかける一冊です。

    【目次】
    1 ゲノム編集の深淵
    2 子どもを持つこと、持たないこと
    3 卵子、精子をもらうこと
    4 遺伝情報を伝えること、変えること、組み合わせること
    5 生殖あるいはセックスとは
    6 命の選別
    7 「生命倫理」という弁解、あるいは虚構・幻想
    8 約束のかたち
    9 総括
  • 田中優子氏・茂木健一郎氏推薦!
    第18回開高健ノンフィクション賞で議論を呼んだ、最終候補作

    生活保護支援の現場で働いていた著者は、なぜか従来の福祉支援や治療が効果を発揮しにくい人たちが存在することに気づく。
    重い精神疾患、社会的孤立、治らないうつ病。
    彼ら・彼女らと接し続けた結果、明らかになったのは根底にある幼児期の虐待経験だった。
    虐待によって受けた“心の傷”が、その後も被害者たちの人生を呪い続けていたのだ。
    「虐待サバイバー」たちの生きづらさの背景には何があるのか。
    彼ら・彼女らにとって、真の回復とは何か。
    そして、我々の社会が見落としているものの正体とは?
    第18回開高健ノンフィクション賞の最終選考会で議論を呼んだ衝撃のルポルタージュ、待望の新書化!

    【推薦】
    虐待は人の一生をどう変えてしまうのか。
    本書は現場からの生々しい報告だ。
    ――田中優子氏(法政大学名誉教授)

    著者の根本態度は信頼できる。
    まさにこの時代に読まれるべき大切な一冊。
    ――茂木健一郎氏(脳科学者)

    【目次】
    はじめに
    第一章 虐待のち、生活保護
     1 どのような人が生活保護を受けているのか
     2 たったひとり、生活保護に流れ着く
    第二章 心に深く刻まれた虐待の傷あと
     1 解離性障害――繰り返される記憶の空白
     2 パニック障害――抱えてきた恐怖があふれでる
     3 燃え尽き症候群――治らないうつ病の正体
     4 精神科治療が見落としてしまうもの
    第三章 愛着関係を理解する
     1 愛着関係は心が健全に発達するための基盤
     2 愛着関係の恩恵を受けられない人たち
    第四章 目には見えない虐待を見る
     1 発達障害だと思われた男の子
     2 人からのやさしさを「拒絶」する心理
     3 思春期がない女子中学生
     4 本質的な問題が見落とされてしまう理由
    第五章 虐待理解を阻むもの
     1 なぜ、児童虐待は起こるのか
     2 「支援者側の心理的問題」を考える
    第六章 回復――虐待された理由を知る
     1 「自分の子どもを好きになれない」という母親
     2 回復とは、自分を深いところで理解すること
     3 古い生き方が壊れ、新しく生きはじめる
     4 「被虐待者」の回復から教わったこと
    おわりに
    参考資料・参考文献
  • 上手い文章とは、どういうものなのか?
    これから文章を学ぼうとする人への、このうえない入門書

    【おもな内容】
    戦後日本を代表する思想家・加藤周一は、平凡社の『世界大百科事典』編集長を務めた知識人であり、海外の20を超える大学で教鞭を採った国際人でもある。
    著書は300冊以上。
    名文家として知られるが、その短文は簡にして要を得た珠玉の文である。

    本書では、厖大な作品群から現代日本語の精髄ともいうべき短文を厳選。
    「読点」「起承転結」「三点整理」「比較対照」「比喩表現」など24項目を採りあげ、文章を書くうえでの心髄に迫った。
  • 1,155(税込)
    著者:
    石田麻子
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    日本独自の芸術文化。
    その謎が、いま明かされる。
    なぜ全国各地の市民社会はオペラを愛してきたのか――。

    音楽を愛する市民が中心となり、プロとともにオペラ公演を運営する「市民オペラ」。
    この日本固有の文化は、全国各地の地域ごとに芸術と社会の接点として形づくられ、半世紀にわたり醸成されてきた。

    一回の上演に数百人もの市民が携わる一大文化。
    オペラ自体が総合芸術であるため、その公演のあり方は社会状況を映しだす鏡にもなる。
    しかし、行政とも複雑に絡みあっているがゆえに、これまで全容が読み解かれることはなかった。

    なぜ、日本の市民社会はオペラを求めてきたのか――。
    オペラ上演研究の第一人者が満を持して論じる、初のドキュメンタリー的解説書。

    【本書に登場するおもな市民オペラ団体(登場順)】
    藤沢市民オペラ/伊丹市民オペラ/立川市民オペラ/みつなかオペラ/ひたち市民オペラによるまちづくりの会/ひろしまオペラルネッサンス/まつもと市民オペラ/オペラ彩/堺シティオペラ/三河市民オペラ and more…
  • 5年に1度行われ、世界三大音楽コンクールで最も権威があるショパン・コンクール。
    若きピアニストの登竜門として有名なその第18回大会は、日本そして世界中でかつてない注目を集めた。
    デビュー以来 “一番チケットが取れないピアニスト” 反田恭平が日本人として51年ぶりに2位、
    前回大会も活躍した小林愛実が4位とダブル入賞をはたし、YouTuberとしても活躍する角野隼斗、
    進藤実優、牛田智大、沢田蒼梧らの日本勢も大健闘した。
    さらに、優勝したブルース・リウ、同率2位のガジェヴ、3位のガルシア・ガルシアなど、予選・本選を戦ったピアニストたちは皆レベルが高く個性的で、彼らは既存の価値観を覆すような “革命的な” 演奏を見せた。
    これまでと大きく変わった今大会の現場では何が起こっていたのか?
    音と言葉を自在に操る著者が検証する。
  • 【「個人作家」としての新海誠の特異性が明らかに】
    『君の名は。』と『天気の子』が大ヒットを記録し、日本を代表するクリエイターになった新海誠。
    11月11日には最新作『すずめの戸締まり』が公開予定であり、大きなヒットが期待されている。
    しかし新海は宮崎駿や庵野秀明とは異なり、大きなスタジオに所属したことがない異端児であった。
    その彼がなぜ、「国民的作家」になり得たのか。
    評論家であり海外アニメーション作品の紹介者として活躍する著者が、新海誠作品の魅力を世界のアニメーションの歴史や潮流と照らし合わせながら分析。
    新海作品のみならず、あらゆるアニメーションの見方が変わる1冊。

    【主な内容】
    ■新海誠が目指す「絆創膏」としてのアニメ
    ■100年に渡る「個人作家」の歴史から見る新海誠
    ■国民的作家になる予兆は新海誠が手掛けた「Z会のCM」にあった
    ■観客の感情移入を生む新海作品の「棒線画性」とインタラクティブ性
    ■新海作品の「現実の肯定」と21世紀のアニメーションの文脈
    ■ディズニーと真逆の方法で「感動」を生み出す
    ■エイゼンシュテイン・ディズニー・新海誠
    ■新海誠はあえて人間を描かない
    ■人間よりも背景が生きている
    ■人間を動物として捉える
    ■「文芸作家」としての新海誠
    ■新海作品とオカルト
    ■20世紀のアニメーションの常識を覆した『彼女と彼女の猫』
    ■現代の寓話としての『ほしのこえ』
    ■『秒速5センチメートル』の「人間不在」と「過剰なまでの一体化」
    ■『言の葉の庭』の「キャラっぽさ」の不在
    ■『君の名は。』に見る新海作品の人間観
    ■『天気の子』のポピュリズム性
  • 日本にも忍び寄る「非科学主義信仰」という異常現象

    2024年アメリカ大統領選挙の有力候補がトランプ前大統領だ。
    トランプの岩盤支持層は保守派だけでない。
    自分たちにとって都合のよい“ファクト”をつまみ食いする「非科学主義信仰」を有する人々からの支持も集めている。
    Qアノン、極右組織など所属は様々だが、単なるカルト集団ではなく、彼らは既得権益層への怒りと独特の正義感を持った実効力をともなう集団だ。
    反ワクチン・反マスク論争、移民受け入れの是非、銃規制問題など、NHKロサンゼルス支局長として全米各地で取材を続けてきた記者の緊急レポート。
    日本にも忍び寄る「非科学主義信仰」という異常現象をあぶりだす。

    【主な内容】
    ・ワクチン接種に反対する人々
    ・気候変動と非科学主義
    ・Qアノンの素顔
    ・ウクライナ侵攻で生じた「ルッソフォビア」
    ・「トランプの幻影」におびえる民主党
    ・幽霊銃をめぐる政治対立
    ・学校・図書館向けの「禁書リスト」発出も
    ・トランプ前大統領の復権
    ・トーク・ラジオにのめり込む運転手
    ・信者を五倍に増やしたカリスマ牧師
    ・教育現場の危機感
    ・「真実」を求めてさまよう人々
  • ロシアの外交・軍事戦略を知るうえでの必読書!
    ウクライナ侵攻から遡ること14年前、ロシアが侵攻したのはコーカサス地域のグルジア(現ジョージア)だった。

    日本人がいちばん知らない地域で、今なにが起きているのか?
    コーカサスは、ヨーロッパとアジアの分岐点であり、古代から宗教や文明の十字路に位置し、地政学的な位置や、カスピ海の石油、天然ガスなどの天然資源の存在により、利権やパイプライン建設などをめぐって大国の侵略にさらされてきた。
    またソ連解体や、9.11という出来事により、この地域の重要性はますます高まりつつある。
    だが、日本では、チェチェン紛争などを除いて認知度が低いのが現実である。本書では、今注目を集めるこの地域を、主に国際問題に注目しつつ概観する。
    第21回アジア・太平洋賞特別賞受賞!
  • 安全保障と軍事のリアルを知る専門家による、非戦の論理

    世界に大きな衝撃を与えたロシア軍のウクライナ侵攻。
    この戦争が突きつけた現状の国際秩序の問題点と、日本の安全保障をめぐる環境の変化と対応策を、歴代内閣の安全保障・危機管理関係の実務を担当した柳澤氏、国連PKO紛争調停実務経験者の伊勢崎氏、元防衛研究所の安全保障研究者の加藤氏、自衛隊元空将補の林氏といった軍事のリアルを知る専門家が語り合う。
    「侵略の脅威」「台湾情勢」を口実に中国を念頭にした軍拡に舵をきる日本の問題点も検証。
    改憲、防衛費の拡大、敵基地先制攻撃、核共有など抑止力の議論が暴走しがちな現状への疑義を呈し、徹底的に戦争を回避する国家としての日本の在り方、「非戦の安全保障論」を示す。
  • 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】
    社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ――このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。
    その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。
    「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社会に広まる「息苦しさ」の正体を明らかにする。

    【おもな内容】
    第一章 ファスト教養とは?―「人生」ではなく「財布」を豊かにする
    「ファスト教養」と「教養はビジネスの役に立つ」/「教養」と「金儲け」をつなぐ「出し抜く」

    第二章 不安な時代のファスト教養
    「脅し」としての教養論/読書代行サービスとしての「中田敦彦のYouTube大学」/世界のエリートのように「美意識」を鍛える必要はあるか/ファスト教養は「オウム」への対抗策になるか

    第三章 自己責任論の台頭が教養を変えた
    「ホリエモンリアルタイム世代」が支えるファスト教養/勝間和代は自分の話しかしない/教養×スキルアップ=NewsPicks/橋下徹と教養の微妙な関係/ひろゆきが受け入れられた必然/ファスト教養に欠落しているもの

    第四章 「成長」を信仰するビジネスパーソン
    インタビュー1 着々とキャリアアップする三〇代/インタビュー2 大企業で自問自答する二〇代

    第五章 文化を侵食するファスト教養
    「ファスト映画」と「ファスト教養」/ファスト教養視点で読み解く『花束みたいな恋をした』/AKB48と「ネオリベ」/利用される本田圭佑/「コスパとエンターテインメント」の先に何を見出すか

    第六章 ファスト教養を解毒する
    ファスト教養をのぞくとき、ファスト教養もまたこちらをのぞいているのだ/リベラルアーツとしての雑談、思考に必要なノイズ/「ジョブズ」を理解する受け皿になる
  • まだまだ若いと時代に抗う“ヤング中高年”。
    彼らのこころが危ない

    人生100年時代、世間では50~60代はまだまだ「若い」と言われる。
    この年代は、職場では第一線として働き続ける一方で、さまざまなハラスメントに配慮しながら難しい管理業務も こなさなければならない。
    日に日に感じる体力とモチベーションの低下……。
    そして仕事を離れても、家庭では介護問題やローンなどの金銭的負担が伸し掛かる。
    このように、まだ若いと時代に抗う“ヤング中高年”は、公私ともにストレスを抱え、こころを病んでしまう人が多い。
    本書では、彼らのメンタルを守りポジティブに生きる方法を、日本のメンタルヘルス予防研究の第一人者が詳細に紹介する。
    (本文より)
    世間では、人生100年時代、50~60代はまだまだ若いと言われていますが、この年代では体力・気力が低下するだけでなく、こころをともに「病む」人が多くなっています。
    仕事への動機づけも高く、自分はまだ「できる」と感じている一方で、部下を持ち、難しい管理業務をこなさなければなりません。
    また、介護や家庭の問題、ローンなどの金銭的負担ものしかかり、公私ともにストレスを抱える人が増えています。
    本書では、そんなヤング中高年のこころを守り、ポジティブに生きる術を教授するつもりです。
    自分のことを知り、自分のメンタルヘルスをよくすることと併せて、自分とつながる他者のメンタルヘルスをよくする方法も知り、日常生活に活かしていただきたい、これが私の望みです。
  • 日本では相続事例の実に8割が“争族”になっているという。
    そのため、巷には損をしない、トラブルにならないための“相続ハウツー本”があふれているのだが、
    そもそも「相続」とは何なのかを考えたことはあるだろうか。
    相続を遺産分割・財産分与というお金の面だけ考えるせいで、争いごとが起こるのではないだろうか。
    本書はこの「相続という行為」を、根本的な考え方や歴史、先人たちの例を引きながら、幅広く解説していく。
    これを読めば、家族や一族の法的立場や関係性、税の歴史、徳川家康から太宰治、田中角栄など先人の相続話、
    相続税と贈与税の存在理由と違い、次世代に遺すべきものは何か…相続のいろいろな側面が見えてくる。
    「死に様は生き様」と言うが、相続は死に際して、その人の「人生を映し出す鏡」となるのである!
  • 思いやりを大事にする「良識的」な人が、差別をなくすことに後ろ向きである理由とは――。
    「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在、大学では関連の授業に人気が集中し企業では研修が盛んに行われているテーマであるにもかかわらず、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多い。なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのか? 
    女性差別と性的少数者差別をめぐる現状に目を向け、その構造を理解し、制度について考察。
    「思いやり」から脱して社会を変えていくために、いま必要な一冊。
    「あなたの人権意識、大丈夫?
    “優しい”人こそ知っておきたい、差別に加担してしまわないために――。
    価値観アップデートのための法制度入門!」――三浦まり氏(上智大学教授)、推薦!
  • 認知科学で見る、人間の知性
    推し活、二次創作、2・5次元、モノマネ、応援上映、ぬい撮り……

    漫画やアニメの登場人物に感情移入し、二次元の絵や映像に実在を感じる。
    はたまた実際に出会い触れることはほとんどないアイドルやアーティストの存在に大きな生きる意味を見出す。
    これらの「推す」という行為は、認知科学では「プロジェクション・サイエンス」と呼ばれる最新の概念で説明ができる。
    「いま、そこにない」ものに思いを馳せること、そしてそれを他者とも共有できることは人間ならではの「知性」なのだ。
    本書では、「推し」をめぐるさまざまな行動を端緒として、「プロジェクション」というこころの働きを紐解く。

    はじめに
    第一章 ♯「推し」で学ぶプロジェクション ―応援―
    第二章 プロジェクションを共有するコミュニティの快楽 ―生成―
    第三章 「推し」との相互作用が生まれるとき ―育成―
    第四章 ヒトの知性とプロジェクション ―未来―
    第五章 とびだす心、ひろがる身体 ―拡張―
    第六章 プロジェクションが認識世界を豊かにする ―救済―

    (本文より)
    「推し」に救われたという経験は、「推し」が自分に直接なにかしてくれたということではありません。
    「推し」によって自分がなにかに気づいたり、自分がなにかできるようになったり、自分をとりまく世界のとらえ方が変わったということなのでしょう。
     あらためて考えてみると、このような自分のありようとこころの変化は、本書のテーマである「プロジェクション」がもたらす事象そのものです。
    はじめて聞いたという人が多いと思いますが「プロジェクション」とは、こころの働きのひとつで、認知科学から提唱された最新の概念です。
  • 【もう無理に学校に行かなくていい】
    ●不登校という選択は誰にでも起こりえる
    ●むしろ、いまの学校制度に過剰適応することは危険ですらある
    ●少子化にもかかわらず、不登校の子ども・生徒の数は過去最高を記録している
    このような問題意識から、本書は生まれました。

    最近では、教育現場でも無理やり登校させる指導は減りつつありますが、一方で、不登校の子どもたちの学び場は整備の途上です。
    本書は、子どもたちが最適な学び場を選ぶ際の指針となるよう取材しました。

    【本文より】
    不登校をテーマにした本は、たくさんあります。
    多くは、わが子の不登校に強い不安を感じている親の心に寄り添ってくれるような本です。
    当事者による体験談も人気です。
    不登校が起こる原因や構造を学術的に解明しようとする本もあります。
    でもこの本は、いずれでもありません。
    多くの親がイメージする一般的な「学校」に行かなくても、学べる場所がこれだけある、と紹介する本です。
    そうすることで、「学校」に行かなくてもいきなり詰んだりはしないと伝えたい。(中略)
    子どもの人生における学校の比重を減らせれば、子どもたちが学校で感じるストレスは減るはずです。
    そうすれば、不登校はもちろん、いじめだって減るはずです。
    【本書に登場する主な学び場】
    ●不登校特例校――星槎中学高等学校、西濃学園中学校・高等学校、岐阜県立草潤中学校
    ●フリースクール――星槎ジュニアスクール、スマイルファクトリー、広島県スペシャルサポートルーム
    ●私学の生徒向け不登校支援センター――神奈川県私学修学支援センター
    ●オンライン不登校支援プログラム――カタリバroom-K
    ●通信制高校――星槎国際高等学校、目黒日本大学高等学校通信制課程
    ●不登校経験者が集う普通科高校――北星学園余市高等学校
    ●ホームスクール――ホームスクール&エデュケーション家族会、日本ホームスクール支援協会
    ●不登校専門塾――ビーンズ
    ●平日昼間の居場所――いもいも 森の教室
    など多数(順不同)
  • 946(税込)
    著者:
    福原裕二
    著者:
    吉村慎太郎
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    ウクライナ戦争後、国際政治上の最大の焦点。
    時のアメリカ大統領に
    「悪の枢軸」と名指しされてから20年。
    2つの国家は、
    なぜ「核」を通じて既存の秩序に抗うのか。
    そして、今後の展望とは――?

    二〇〇二年、米国ブッシュ大統領の一般教書演説で「悪の枢軸」と名指しされた北朝鮮とイラン。負のイメージで覆われた二つの国家は、なぜ「核」問題を通じて既存の国際秩序に抗い、二〇年後の現在もなお、世界の安全保障の台風の目であり続けるのだろうか?
    本書は、長年にわたって現地調査を行い、両国の「素顔」を知悉する専門家がタッグを組み、その内在的な論理に接近した注目の論考である。核兵器拡散の脅威が日々高まるなか、負のレッテルの向こう側にある「正体」の理解抜きに、混乱を極める国際政治の将来は語れない。
  • 電力不足キャンペーンでなし崩し的に原発再稼働支持が広がる現状に異議あり!
    ――政治家・役人を徹底的な調査報道で追及する!――
    悲劇に学ばない日本の現実

    ◆内容紹介◆
    2011年3月、福島第一原発事故で日本の原発は終焉を迎えたかに見えた。大津波の襲来という知見が事前にあったにも関わらず、規制当局は運転継続を黙認して過酷事故が発生。安全神話に依存していたため防災体制はないに等しく、住民避難は混乱を極めた。そして国内の原発はすべて停止し、「原子力ムラ」は沈黙した。国民は学んだはずだった。
    だが、「懺悔の時間」はあっという間に終わった。あれから一〇年以上が経ち、ハリボテの安全規制と避難計画を看板に進む原発再稼働の実態を、丹念な調査報道で告発。著者の政治家、役人に対する鬼気迫る追及は必読。

    ◆主なトピック◆
    第一部 安全規制編
    第一章 密儀の中身
    第二章 規制委がアピールする「透明性」の虚構
    第三章 規制は生まれ変わったのか?
    第二部 避難計画編
    第四章 不透明な策定プロセス
    第五章 避難所は本当に確保できているのか
    第六章 隠蔽と杜撰のジレンマ
    第七章 「絵に描いた餅」
    第八章 避難計画とヨウ素剤
    補遺 広瀬弘忠氏インタビュー――フクシマ後も変わらない原発行政全般の虚構
  • 「チームの勝利よりも選手の幸せを考えてやることです」(本文より)

    大谷翔平や佐々木朗希など、野球界にはかつての常識を覆すような才能が次々と現れる。
    彼らを成長へ導くのは、従来のコーチング論とは一線を画した、新しい指導スタイルだ。
    本書は、すぐれた職能を認められているプロ野球の現役指導者6人――石井琢朗、鳥越裕介、橋上秀樹、吉井理人、平井正史、大村巌に取材。
    新世代の選手とどう接するのか。
    どんな言葉をかけるのか。
    6人のコーチの実践は、野球界のみならず、若い世代を「指導」「教育」する立場の職務にも有効なヒントを与えてくれる。
  • この現代社会、いったい何が善くて何が悪いのか?
    カントだったらこう考える――。
    さまざまなテクノロジーの発達も手伝い、善悪の基準がますます曖昧となっている現代社会。
    ビジネス、道徳教育、生殖・医療、環境問題、AI、差別問題……。
    現代社会で巻き起こるあらゆる倫理的な問題について、私たちはどう判断すればよいのか。
    その答えは「カント」にある。
    哲学・倫理学における重要な古典としてつねに参照され続ける一方、難解と評されることの多いカントだが、本場ドイツでカント倫理学の博士号を取得した著者が、限界までやさしくかみ砕いて解説。
    その上で、現代を生きる私たちが「使える」実践的な倫理として提示する一冊。
  • 1,056(税込)
    著者:
    小山美砂
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    【第66回JCJ賞受賞!】なぜ、被爆者たちは切り捨てられたのか――。

    広島の原爆投下から70年以上を経て、ようやく語られ始めた真実の数々。
    「黒い雨」による被ばく問題を記録した、初めてのノンフィクション。

    ----------

    原爆投下直後、広島に降った「黒い雨」。
    多くの人がその放射線を帯びた雨による深刻な健康被害に苦しめられていながら、「被爆者」と認めて救済する制度はなかった。
    雨を浴びた住民らは国に援護を求めて訴訟提起したが、解決までの道のりは長く険しいものだった。
    なぜ、国は黒い雨被爆者を切り捨てたのか――。

    本書は当事者の歩みをたどるとともに、米軍の被害軽視に追従した国の怠慢、非科学的な態度をあぶり出していく。
    戦後70年以上を経て、ようやく語られ始めた真実の数々。
    「黒い雨」による被ばく問題、その訴訟の全容を記録した初めてのノンフィクション。

    ----------

    なぜ、黒い雨被爆者は戦後七五年余りもの間、置き去りにされてきたのか。
    そこには、被ばくの影響を訴える声を「切り捨てる」論理があった。
    これに疑義を唱え、被ばくを巡る救済のあり方を問うたのが、「黒い雨」訴訟だった。
    黒い雨被爆者がなぜ、どのように切り捨てられ、そして何を訴えて援護を勝ち得たのか。
    本書は、黒い雨被爆者が「切り捨てられてきた」戦後を記録した、初めてのノンフィクションである。
    その記録は長崎で、福島で、そして世界中で今も置き去りにされている放射線による被害者を救う道しるべになると確信している。
    (「序章 終わらない戦後」より)
  • タリバンはなぜ復権したのか?

    タリバンの勝利、ウクライナ戦争という冷戦後秩序のゆらぎに迫る

    2021年8月、アフガニスタンの首都カブールはタリバンに制圧された。9・11事件に端を発する2001年のアメリカを中心とする多国籍軍の侵攻でタリバンが政権を追われ20年。国連、欧米の支援下、自由と民主主義を掲げた共和国政府はなぜ支持を得られず、イスラーム主義勢力が政権奪回できたのか?
    アフガニスタン情勢のみならず、ロシアのウクライナ侵攻など、国際秩序への挑戦が相次ぐ中、国連事務総長特別代表を務め、国連アフガニスタン支援ミッションを率いて諸勢力と交渉をしてきた山本氏と中東学者が問題の深層と教訓、日本のあるべき外交姿勢を語る。揺らぐ世界情勢を読み解くための必読書。

    ◆推薦◆
    「山本忠通、内藤正典両氏はアフガニスタン研究の双璧。
    一人は国連における権威、もう一人は国内学会の第一人者。
    この二人のタリバンの本質、I.S.やアルカイダとの関係などに肉薄する追及は、読者の興味を引かないはずはない」
    明石康氏(元国連事務次長)

    「国際社会がおのれと立場を異にする人々の言葉に耳を傾け、
    そこに“一理ある”ことを受け入れない限り、
    イスラームをめぐる問題は絶対に解決しない」
    内田樹氏(思想家)
  • 【たったひとつの『石』が歴史を変えた】
    スコットランドのエディンバラ城に宝物として収められている「運命の石」。
    この石は、ブリテン島北部がスコットランドと呼ばれるようになる以前から存在しており、その地域を治める王たちの戴冠の儀式に用いられてきた。
    本書では、スコットランド人が信じてきた「運命の石」の伝説を辿ることで、ブリテン島北部がスコットランド王国と呼ばれるまでの苦難や、イングランドの侵略と独立戦争、そして現代の独立運動の高まりまで、スコットランドの歴史を通覧する。

    【推薦】
    佐藤賢一氏(作家)
    「運命の石、ブルース、メアリ、ジェームズ一世――キーワードでスコットランド史がよくわかる。」
  • 日本人にとって仏像はごく身近な存在である。
    しかし、その仏像が、いつ、誰によって、どのような目的で作られたのか、詳しく知らないのではないだろうか。
    駒澤大学仏教学部の教授である著者が、奈良・飛鳥時代から平安、鎌倉、室町・江戸時代までを通して、仏像の特徴や変化、鑑賞ポイントを解説。
    インド・中国的だった仏像の表情が日本的に変わっていく過程や、仏様の姿勢・ポーズ・着衣・持ち物の意味、仏師のこだわり・新技術、仏教が権力者から庶民へ広がった理由、そして仏教の教えと日本の歴史までもが、仏像を通して見えてくる!
    写真をふんだんに使いながら紹介しているので、本書片手に“見仏”したくなる、仏像鑑賞ガイドの新定番!

    紹介する主な仏像
    飛鳥寺/飛鳥大仏
    法隆寺/釈迦三尊像、救世観音菩薩立像、百済観音菩薩立像、多聞天立像、夢違観音菩薩立像
    広隆寺/弥勒菩薩半跏思惟像
    中宮寺/菩薩半跏思惟像
    深大寺/釈迦如来倚像
    當麻寺/持国天立像
    東大寺/盧舎那仏(大仏)、広目天立像、不空羂索観音菩薩立像、執金剛神立像、金剛力士立像、僧形八幡神像
    唐招提寺/鑑真和上坐像、伝衆宝王菩薩立像、伝薬師如来立像
    興福寺/旧東金堂本尊(仏頭)、阿修羅像、不空羂索観音菩薩坐像
    東寺/五大明王、帝釈天像
    聖林寺/十一面観音立像
    平等院/阿弥陀如来坐像
    三千院/阿弥陀三尊像
    願成就院/毘沙門天立像
    浄楽寺/毘沙門天立像
    浄土寺/阿弥陀三尊像
    醍醐寺/弥勒菩薩坐像
    建長寺/伽藍神像
    長谷寺(奈良)/十一面観音菩薩立像
    豪徳寺/釈迦三尊像(三世仏)   他多数
  • 小泉訪朝から20年。
    なぜ解決できなかったのか?

    ◆内容◆
    2002年9月、小泉純一郎氏が日本の総理として初めて北朝鮮を電撃訪問し、金正日委員長が拉致を認め、5人の被害者が帰国を果たしてから20年。
    小泉訪朝当時、日朝関係は大きく改善するかに見えた。
    だが、その後交渉は暗礁に乗り上げ、拉致問題解決を重要課題としていた安倍長期政権、続く政権でも進展がない。
    国会の「北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会」等でこの問題に尽力してきた著者はある文書を入手。
    そこには拉致の実態、北朝鮮での生活等が詳しく記されていた。本書は極秘文書の内容を分析し、日朝外交を概観することで問題が解決に進まない原因を指摘。北東アジア安定のために何が必要かを提言する。

    ◆主なトピック◆
    第1部 極秘文書
    ◎政府の「極秘文書」を分析する
    ◎安倍総理は、なぜ「極秘文書」の存在を否定したのか
    ◎はじめて明らかになった日本人の名前とは
    ◎「極秘文書」はこうしてつくられた
    ◎拉致被害者の実数を推測させる管理番号
    ◎横田めぐみさんが拉致された理由
    ◎横田めぐみさん安否情報の真偽
    ◎「極秘文書」は外交でどう活用されたか?
    第2部 外交の問題
    ◎歴史的な訪朝はどのように実現したか
    ◎いまも語られる「拉致の安倍」神話の真相
    ◎民主党政権の挑戦と失敗
    ◎日朝「ストックホルム合意」への道
    ◎幻の「安倍昭恵さん訪朝計画」
    ◎拉致問題は解決できるのか
    ◎残留日本人、「日本人妻」、日本人墓地
    ◎風化していく拉致問題
    ◎問題解決への私の提言
    解説 高世 仁(ジャーナリスト)
  • 軽んじられ、遮られ、虐げられた者たちが立ち上がったとき、社会の何が変わり、歴史はどう動いたのか――。

    BLM運動や#MeToo運動など、不条理に抗う波が次々と生まれている近年のアメリカ。
    全世界的に広がるこれらの動きの原点には、勇気をもって声を上げた女性たちの軌跡があった。
    本書では、アメリカ現代史に刻まれた10の“瞬間”を取り上げ、「声を上げる」ことで何が起きたのか、今の私たちに問われていることは何かを、5人の女性アメリカ研究者が連帯しながら分析・論考する。

    ローザ・パークスからルース・ベイダー・ギンズバーグ、大坂なおみにいたるまで、彼女たちの言動の背景、状況、影響について知り、社会と歴史を変えた信念に学び、世界に蔓延する差別や不正義を他人事ではなく当事者として捉えるための一冊。

    【著者プロフィール】
    和泉真澄(いずみ ますみ)同志社大学教授。著書に『日系カナダ人の移動と運動』ほか
    坂下史子(さかした ふみこ)立命館大学教授。著書に『よくわかるアメリカ史』(共編著)ほか
    土屋和代(つちや かずよ)東京大学大学院准教授。著書にReinventing Citizenshipほか
    三牧聖子(みまき せいこ)同志社大学大学院准教授。著書に『戦争違法化運動の時代』ほか
    吉原真里(よしはら まり)ハワイ大学教授。著書に『ドット・コム・ラヴァーズ』ほか
  • 1,012(税込)
    著者:
    山崎雅弘
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    なぜこの国は人を粗末に扱うのか?
    その根本原因に迫る!

    コロナ対策、東京五輪強行開催、差別やハラスメント、長時間労働、低賃金……。
    日本の組織はあまりにも人間を、人の命や暮らしを、軽視していないか?
    こうした状況と酷似するのが、先の戦争中の日本社会だ。
    本書では、大日本帝国時代の歴史を追いながら、その思考の構造を明らかにし、今もなおその精神文化が社会のあちこちはびこる事実を数多くの事例を通して検証。
    敗戦で否定されたはずの当時の精神文化と決別しなければ、一人一人の人間とその暮らしが尊重される「民主」社会は実現しない。
    仕方ない、という思い込みとあきらめの思考から脱却するためのヒントと道筋を提示する書。

    【「はじめに」より】
    日本人は、なぜ死ぬまで働くのか。
    日本の経営者は、なぜ死ぬまで社員を働かせるのか。
    弾薬や食糧などの補給物資を送らずに「目標の達成」を前線の兵士に要求した、先の戦争における大本営(戦争指導部)と、給料を上げず休息も十分に取らせずに「成果」を現場の社員や労働者に要求する、現代の(すべてではないにせよ、無視できないほど多い)経営者たちの間には、同じ思考形態が共有されているように見えます。

    それは、外国人技能実習生と呼ばれる低賃金労働者と、戦争中の東南アジア植民地で徴用した「労務者」との共通点にも見られます。
    彼らは共に、日本という国や日本企業の利益のために、苛酷な労働環境で道具のように酷使され、搾取される存在です。

    こうした現代における社会問題を解決・改善する糸口として、本書は先の戦争における「大日本帝国型の精神文化(思考法)」に現代の視点から改めて光を当て、さまざまな角度から、その精神文化の構造を読み解いていきます。
    (中略)

    大きな「全体」のために奉仕や犠牲を強いられることなく、一人一人の人間が大事にされる社会を創るために、本書の論考がお役に立てれば幸いです。
  • 1,012(税込)
    著者:
    斎藤文彦
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    “燃える闘魂”と“東洋の巨人”の終わりなき物語。
    昭和のあの頃、金曜夜8時に「男の子」はみんなテレビの前にいた――。
    アントニオ猪木とジャイアント馬場は力道山門下で同日デビューし、やがて最強タッグ「BI砲」で頂点に上り詰めた。
    その後、独立してそれぞれの道を歩み、二人は仁義なき興行戦争へと突入していく。
    プロレスラーとしての闘いからプロデューサーとしての闘いへ。
    猪木と馬場のライバル物語を追うことは、もちろん日本のプロレス史を辿ることであるが、本書の内容はそれだけではない。
    プロレスの本質を理解するための視座を伝える一冊である。
  • 日本が目指すべき社会についてのインスピレーションを与えてくれる。
    ――山口周氏(独立研究者・著作家)

    「人こそ資源」ってどういうこと? 世界一幸福な国には、学ぶべきヒントがいっぱいです。
    ――小島慶子氏(エッセイスト)

    2018年から2022年にかけて、5年連続で「幸福度世界一」を達成。
    首都ヘルシンキは2019年および2021年には「ワークライフバランス世界一」に輝き、国連調査の「移民が感じる幸福度」ランキングでも第1位(2018年)。
    他にも「SDGs達成度ランキング」で世界一(2021年)、「ジェンダーギャップ指数」で第2位(2021年)など、数々の指標で高い評価を受けているフィンランド。
    その背景にあるのは、“人こそが最大の資源で宝”という哲学です。
    立場を問わず全ての国民が平等に、そして幸福に暮らすことを可能にする、驚くべき「仕組み」とはいかなるものなのでしょうか。
    そして、日本はそこから何を学べるのでしょうか?
    最新の情報もふんだんに盛り込んだ、驚きにあふれる一冊です。

    【本書で紹介する「仕組み」の例】
    ・優秀な若者を積極的に抜擢し、ベテランは陰から支える文化
    ・男女平等への取り組みを企業や学校に求める「平等法」
    ・児童手当、親休暇、職場復帰を保証してくれる「在宅保育の休業制度」……子育て・共働き世帯を助ける様々な手当と休暇
    ・小学校から大学院博士課程まで学費無料、さらに大学以降は生活手当と住居手当まで支給!?
    ・もはや「学力向上」なんて時代遅れ! フィンランドの学校の最新事情
    ・誰でも無料で利用できる出産・子育ての専門医療施設「ネウボラ」
    ・新生児が誕生すると国から贈られる、赤ちゃん用品が一式詰まった「育児パッケージ」
    ・起業ブームの背景にある大学教育と、スタートアップ手当などの豊富な公的支援
    ・国民の声を政府に届けて、同性婚の合法化をもたらした「国民発案制度」
  • それは、“ただの留学”ではなかった――。

    今日の沖縄・アメリカ・日本の関係にどう影響しているのか。
    〈復帰50年〉のいま、初めて語られるライフストーリー。

    ジョン カビラ氏(ラジオ・テレビパーソナリティー)推薦!
    「戦敗れ、支配されるも、懐に飛び込んで学んだ先には何があったのか?」

    岸 政彦氏(立命館大学教授)推薦!
    「復帰前の沖縄からアメリカに渡った留学生たちの、複雑で豊かな語りに耳を傾けよう」

    *****
    1945年から27年間、米軍統治下にあった沖縄で、米国陸軍による留学制度によってアメリカ留学=「米留」した1000人余りの若者たち、「米留組」がいた。

    沖縄戦を生き延びた彼ら、彼女らはどのような思いで留学を志し、戦後沖縄の社会形成においてどのような役割を担ったのか――。「米留二世」でもある著者が丹念に聞き取った、留学経験者たちの語り。

    「本土復帰」50年を経て、初めて明らかになる当時の米国の思惑や「米留組」の葛藤。貴重な証言と一次史料をたどることで、沖縄の今とこれからを考える。
  • 同世代の小田和正と比較され「動の小田、静の財津」と言われるなど、物静かなイメージの財津和夫。
    本書では、そんな財津が癌や更年期障害を乗り越え、サウンド志向だった過去の自分から脱却し、詞の重要性に目覚めて新たに曲を書き下ろすまでを描き切る。
    コロナ禍で苦闘する財津の生き様を通し、往年のファンに勇気を与えたNHK「ザ・ヒューマン」の番組内におけるインタビューを担当ディレクターが全面改稿。
    番組未収録エピソードや本書独自インタビューも満載した、財津和夫の現在を描く決定版的一冊。
  • 自衛隊の海外派遣について定めた国際平和協力法(PKO法)が1992年に制定・施行されてから、2022年でちょうど30年が経つ。
    この間、日本は40を超える海外任務に合計6万人以上の自衛隊員たちを派遣してきた。
    しかしその活動の実態や危険さに関しては、十分な情報が公開されてきたとは言いがたい。
    むしろ、政府は意図的な嘘や隠蔽を繰り返してきたのである。

    本書は徹底した調査により今までの自衛隊海外派遣の「リアル」を総検証し、これまでの問題点を整理する。
    そして今後の海外派遣のあり方をも提案した、渾身の一冊である。
    内部文書や自衛官たちの証言から浮かび上がってきたのは、自衛隊は何度も銃弾が飛び交う「戦場」へと送り込まれ、死を覚悟してきたという衝撃の事実だった。
    この国が隠してきた“不都合な真実”を暴き出した、驚きの告発!

    《推薦》
    国家にとって不都合な情報は隠され、国民には知らされない。
    ウクライナの戦場で初めて真実を知った若いロシア兵の「悲劇」は、決して対岸の火事ではない。
    ――望月衣塑子氏(新聞記者)

    憲法9条を、命を賭けて守ってきたのは、“戦場”に送られた自衛官である。
    ――伊勢崎賢治氏(東京外国語大学教授)
  • 久米宏氏、推薦!
    いま地方発のドキュメンタリー番組が熱い。
    中でも、沖縄の基地問題、教科書問題、ネット上でのバッシングなどのテーマに正面から取り組み、維新旋風吹き荒れる大阪の地で孤軍奮闘しているテレビドキュメンタリストの存在が注目を集めている。
    本書は、毎日放送の制作番組『なぜペンをとるのか』『沖縄 さまよう木霊』『教育と愛国』『バッシング』などの問題作の取材舞台裏を明かし、ヘイトやデマが飛び交う日本社会に警鐘を鳴らしつつ、深刻な危機に陥っている報道の在り方を問う。
    企画編集協力はノンフィクションライターの木村元彦。
  • 「クールジャパン」に象徴される各国が競い合うようにおこなっている文化輸出政策。
    保守政治家の支持基盤になっている陰謀論者。
    政党がメディアや支持者を動員して遂行するSNS工作。
    これらの起源は戦時下、大政翼賛会がまんがや映画、小説、アニメを用いておこなったアジアの国々への国家喧伝に見出せる。
    宣伝物として用いられる作品を創作者たちが積極的に創り、読者や受け手を戦争に動員する。
    その計画の内実と、大東亜共栄圏の形成のために遂行された官民協働の文化工作の全貌を詳らかにしていく。

    【本文より】
    全てが戦時下に連なるというのはある意味では正しい。
    ぼくは戦後から現在に至る生活や政治や文化のあり方が戦後の基調にあり、その表層をお色直し、コーティングしてきた戦後民主主義が衰退して剥離することで、戦時下の様相が復興したと考える。
    そしてそもそも戦時下に設計されたそれら文化創造や政治参加のあり方は良くも悪くも(私見ではより悪く)SNSやオンラインと整合性が高いとも考えられるのだ。
    だから本書もまた、ぼくは戦時下の「協働する文化工作」をめぐる諸相を「現在」への極めてベタな批評として語ることにする。
    (序章 協働する「文化工作」)
  • 学校でも刑務所でもない、少年院における教育の可能性とは?
    ベストセラー参考書の著者でもある注目の数学指導者と数学教育の専門家、少年院を知り尽くした元法務教官が、改正少年法施行を目前にそれぞれの立場から少年院における数学教育の意味を論じる。
    「先生、自分も大学行けますか?」「あ~、もっと早く少年院に来てればよかった!」。
    なぜ数学こそが、少年たちを立ち直らせるきっかけとなるのか。
    「非行少年」たちの真実と数学の魅力に迫り、可能性のある子どもたちで溢れる少年院の在り方、数学教育の重要性を描く一冊。
  • 1,034(税込)
    著者:
    池内了
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    今日ではノーベル物理学賞を獲得する水準に至った日本の天文学研究。
    そのルーツを辿ると、江戸時代後期の「天才たち」の功績にまで遡る。
    「重力」「遠心力」「真空」など現在でも残る数多の用語を生み出した翻訳の達人・志筑忠雄。
    「無限の広がりを持つ宇宙」の姿を想像し、宇宙人の存在さえ予言した豪商の番頭・山片蟠桃。
    そして超一流の絵師でありながら天文学にも熱中し、人々に地動説などを紹介した司馬江漢。
    彼らはそれぞれ長崎通詞(オランダ語の通訳者)・豪商の番頭・画家という本業を持ちつつ、好奇心の赴くままに宇宙に思いを馳せたのであった。
    本書は現代日本を代表する宇宙物理学者が、江戸時代後期を生きた知られざる天才たちとその周辺人物らによる破天荒な活躍を負いつつ、日本の天文学のルーツに迫った驚きの科学史である。
  • 成人の10人に1人に症状あり!
    これ一冊ですべてがわかる初めての解説書。
    もしかして自分も……? と思ったら、以下をチェック!

    □花粉症である
    □自分または肉親がアレルギー体質である
    □子どもの頃にアレルギーがあった
    □食生活が乱れてor偏っている
    □過度のきれい好きである
    □最近、日光を浴びていない
    □調理業や食品加工業など食物を扱う仕事をしている
    □料理などで食材に触れると手がかゆくなる

    ひとつでも 当てはまる場合は、成人食物アレルギーの発症リスクあり!
    *****
    食品などの摂取で起こる食物アレルギー。
    なかでも、大人になってから発症する「成人食物アレルギー」の患者数が近年急増しており、重症化すると命にかかわることはあまり知られていない。
    しかし、花粉症の人や幼少期にアレルギーがあった人、食生活や就労環境に偏りのある人……誰もが発症リスクを抱えているのだ。

    本書は、そのメカニズムから最新治療法にいたるまで、成人食物アレルギー研究・治療の第一人者が初めて解説した一般書である。
    自身が発症する可能性だけでなく、症状に悩む人への対応やアナフィラキシーショックを起こした場合の対処など、成人食物アレルギーを“正しく知って、正しく恐れる”ための必読書!
  • 大阪は「密」だからこそ魅力的だった。
    そんな大阪の町はこれから変わってしまうのか、それとも、変わらないのか――。
    2014年に大阪に移住した著者が「コロナ後」の大阪を歩き、人に会う。
    万博開催予定地、40年の営業に幕を下ろす立ち飲み店、閑散とした道頓堀界隈、自粛要請に振り回される屋台店主、ベトナムに帰れず大阪で1年以上を過ごすアーティスト、町を練り歩くちんどん行列、新世代の大衆酒場、365日朝6時から営業する銭湯、ド派手な巨大看板をつくる工芸店……。
    非常時を逞しく、しなやかに生きる大阪の町と人の貴重な記録。
  • 【24歳の著者が挑む! 日本の「いま」を切り取ったチェーンストア都市論】
    私たちの生活に欠かせないチェーンストアは都市を均質にし、街の歴史を壊すとして批判を受けてきた。
    だが、チェーンは本当に都市を壊したのだろうか。
    1997年生まれの若き「街歩き」ライターはその疑問を明らかにすべく、32期連続増収を続けるディスカウントストア、ドン・キホーテを巡った。
    そこから見えてきたのは、チェーンストアを中心にした現代日本の都市の姿と未来の可能性である。
    ドンキの歴史や経営戦略を社会学や建築の視点から読み解きながら、日本の「いま」を見据える。

    【推薦!】
    ■石田英敬 氏(東京大学名誉教授)
    ドンキめぐりはクセになる、読み出したら止まらない、ドンペン探偵が読み解くチェーンストア記号論。

    ■宮沢章夫 氏(作家・早稲田大学教授)
    まず「肯定する」という態度がここにはある。正直、ドンキが渋谷にできたとき、80年代の渋谷を知る者は苦い気持ちを味わった。世代的にそんなことなど関係ない著者はドンキを中心にロードサイドやショッピングモールを肯定する。そしてその「肯定」が、いま私たちを取り巻く資本の構造への、見事な批評になっている。
  • 日本には七万以上の寺院が存在する。
    これらの建築様式は様々だが、その源流は奈良に見ることができる。
    なかでも工匠の知恵と工夫と技術革新を直に堪能できるのが、唐招提寺、薬師寺、興福寺、東大寺の四寺だ。
    そこで、建物の基本骨格や建築の基礎知識を説明し、各寺院建築の具体的な造られ方を、図版や写真をふんだんに使いながらわかりやすく解説。
    そうすることで、各技術にこめられた職人の想いばかりか、天皇・藤原氏や僧侶の権勢・思想といった歴史も見えてくる。
    建築という視点から、新しい奈良の魅力を照らし出す、今までになかった寺院鑑賞ガイド本。
  • 社会は大きく変わっているのに学校教育は昔のまま。
    このことに不安と不満を持っている日本人保護者は多い。
    海外も昔は日本と同じく「知識詰め込み型」だったが、今は時代とテクノロジーに合わせた変化・進化が始まっている。
    それを見るのに最適なのが、世界の教育法が集まっているマレーシアだ。
    現地で教育関連の取材を続ける著者が、各種教育や最新カリュキュラムの紹介のみならず、これからの学校と教師の存在意義、親子関係のあり方など、日本人に選択肢を提示する。
    子どもが自ら学びたいものを発見し選んでいく時代に、保護者はどのような態度で臨めばいいのか?
  • 全編にわたって、むせかえるような聖性。
    それが、猥雑で、エロスに溢れており、実に尊い。
    ちまたにあふれている宗教の概説書を読むより、本書の読破をお勧めする。
    ――釈徹宗氏(僧侶、宗教学者)

    紀行文学の名手が紡ぐ
    魂の救済の物語。
    鮮烈な伝統、信仰、霊性と歌の世界

    ◆内容◆
    急速な経済発展を遂げ変化し続ける現代インド。その村々で伝統や信仰を受け継ぐ人々を取材した、紀行・歴史文学の名手による、19か国で翻訳出版されたノンフィクションの傑作。
    死への断食に臨むジャイナ教尼僧。祭りの間、最下層の人間が神になる憑依芸能テイヤム。神に捧げられ娼婦となった女たちを守護する女神信仰。叙事詩を伝承する沙漠の歌い手。スーフィーの聖者廟に身を寄せる女性。かつてダライ・ラマ14世の警護をつとめ、亡命し兵士として人を殺めたことを懺悔するチベット仏教の老僧。約700年以上の伝統を汲む職人による官能的神像の世界観。女神信仰のもと、しゃれこうべを重用するタントラ行者。そして吟遊行者バウルとなった人々の遊行の半生――。
    現代文明と精神文化の間に息づく、かけがえのない物語。

    ◆海外評◆
    「文句なしにうつくしい本。高潔で誠実、そして啓蒙的で感動的。大好きな本、読めることが純粋に喜び」『食べて、祈って、恋をして』著者、エリザベス・ギルバート氏
    「ジャーナリズムと文化人類学、歴史、宗教史の見事なまでの調和が、すばらしい小説作品のような描写力で文章に結実している。キプリング以来これほどインドの農村を魅力的に描き出した人はいない」インド学者、ウェンディ・ドニガー氏“Times Literary Supplement”紙

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。