セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『文眞堂 、その他(レーベルなし)(実用)』の電子書籍一覧

1 ~21件目/全21件

  • 経済安全保障と半導体サプライチェーンはどういう関係にあるのか。米国による対中半導体輸出管理の強化など、国内外で起きていることをどう理解したらよいか。実務家、法律家、国際経済学者らが最新の知見をもとに分析する。

    米国による対中半導体輸出管理の強化、各国による巨額の半導体産業支援、ロシアのウクライナ侵攻を経た国際秩序の激変等を受けて、今、改めて経済安全保障と半導体サプライチェーンの関係が注目されている。国内外で起きていることをどう理解したらよいか、第一線の実務家、法律家、国際経済学者、国際政治学者が、最新の知見のもとに分析する。
  • 3,300(税込)
    著者:
    石川幸一
    著者:
    清水一史
    著者:
    助川成也
    レーベル: ――
    出版社: 文眞堂 

    2022年1月、東アジア初のメガFTA「RCEP」が遂に発効した。世界経済と東アジア経済、そして日本経済と日本企業にも大きな意味を持つRCEPについて、多くの専門家が多角的に考察する。

    2022年1月、東アジア初のメガFTA「RCEP」が遂に発効した。ASEAN10カ国、日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの15カ国が参加する世界最大のFTAが実現する。日本にとっては、中国、韓国との初のFTAとなる。世界経済と東アジア経済、そして日本経済と日本企業にも大きな意味を持つ。専門家が多角的・本格的に考察。必読の書。
  • 「政策」「マネー」「市民社会」を3つの柱に、カーボンニュートラルの世界の展望、サステナブルファイナンス、グリーン金融政策、ESG経営、米中欧日の動向など、カーボンニュートラルに向けた世界的潮流の全体を捉えた必読書。

    本書は、「政策」「マネー」「市民社会」を3つの柱に、カーボンニュートラルの世界はどのようなものなのか、サステナブルファイナンスの動向と課題、企業に期待されるESG経営、欧州・中国・米国・日本の動向、グリーン金融政策や金融当局による気候変動への取り組みについて考察。カーボンニュートラルに向けた世界の潮流の全体像を捉えた必読書。
  • 近年における数々の不祥事事件を踏まえて、コンプライアンスの実効性向上のために何が必要か、経営理念・倫理基準を含む行動準則・経営方針及び社会的責任とは何かを考える。ダイバーシティについても述べる。

    近時の60件の企業不祥事の内、約7割は経営者資質に係る事件である。公益通報保護法があるにも拘らず、社員が経営者を信用していなければ誰も通報しない。これは経営者の倫理観の問題である。上場企業副社長、社外監査役を歴任した著者が、コンプライアンスの実効性を上げるには「制度と運用と経営者の資質の三位一体の改革」が必須と説く。
  • 市場の変容と社会の分断の中で、私たちはどこへ向かおうとしているのか。不透明な時代に希望はあるのか。グローバルヒストリーの現代における転換点を探る。

    不透明な時代に希望はあるのか。グローバル社会の行き詰まりが示すのは資本主義の完熟か。デジタル化と反グローバリズムが社会を根底から変えるのか。新しい貨幣とブロックチェーン、労働市場の変質、混迷の米国と中国の台頭、ポストコロナの世界政治、新しい豊かさとは? 歴史で繰り返す螺旋的変化と、繰り返すことのない断絶とを見透す複眼的思考。
  • 損保業界保険金支払い漏れ、笹子トンネル天井板落下事故など7つの企業不祥事例を取り上げ、「ビジネス倫理」の欠如がいかにサステナビリティ経営を阻害するかを分析。その教訓と倫理的課題を明らかにする。

    高橋浩夫 白鴎大学名誉教授(元日本経営倫理学会会長)推薦!
    『企業不祥事の研究』の著者が、7つの企業不祥事例(損保業界保険金支払漏れ、中日本高速道路笹子トンネル天井板落下事故、ベネッセ個人情報漏えい、東洋ゴム免震ゴム検査データ偽装、三菱自動車燃費データ不正、商工中金融資不正、かんぽ生命不適正契約募集)を取り上げ、「ビジネス倫理」の欠如がいかにサスティナビリティ経営を阻害するかを分析する。取締役、監査役、執行役、執行役員等経営幹部必読の書。
  • 海外事業を加速し、国際プレゼンスを高めているASEAN企業。ASEAN経済の新たな注目ポイントである「ASEAN多国籍企業」90社超を取り上げ、その実態に統計・事例の双方から迫る。

    ASEAN企業の多国籍化が急速に進んでいる。ASEAN経済の成長につれ実力を高めた地元企業群は海外事業を加速、国際プレゼンスを高めている。本書はASEAN経済の新たな注目ポイントである「ASEAN多国籍企業」の実態に統計・事例の双方から迫った。取り上げたASEAN企業は90社超。ASEAN経済の今を理解するための必読書。
  • 1,980(税込)
    著者:
    與那原建
    著者:
    山内昌斗
    レーベル: ――
    出版社: 文眞堂 

    ローカル企業が長期にわたり成長・発展し続けるためには、どのような経営展開が考えられるのだろうか。沖縄を舞台に人々の熱い思いと苦悩の歴史、そのなかから導き出された英知を経営学的観点から明らかにする。

    企業、そして人が、地域の活性化、地方創生の鍵を握る。組織やコミュニティーのなかに眠る「知」を探索し、活用すること、社会的価値・文化的価値を経済的価値へ転換する力をもつことで、新たな未来が切り拓かれる。本書では、沖縄を舞台に人々の熱い思いと苦悩の歴史、そのなかから導き出された英知を経営学的観点から明らかにする。
  • ミャンマーで起きているのは、軍政の復活と解体をかけた「最後の闘い」である。

    激変ミャンマーの真実を、読売新聞元アジア総局長が丹念に解き明かした迫力の大作。アウン・サン・スー・チー政権までの民主化10年と、クーデター後を徹底的に検証。軍とスー・チー氏の闘争、政治・経済の動向、中国・欧米との関係、少数民族の和平問題、ロヒンギャ問題、国民に芽生えた「新愛国心」をはじめ、あらゆる事象を緻密に描いた、類を見ない一冊。「アジア最後のフロンティア」と謳われた未完国家のさまよう先を展望し、日本が果たすべき役割も、泰緬鉄道ビルマ側ルートの迫真ルポから浮かび上がらせている。
  • 気候変動に関する国際規範の受容が、エネルギーに関する国際レジームおよびアジア各国のエネルギー政策の形成において、どのようになされてきたかを検討。気候変動とエネルギーの新たなグローバル・ガバナンス論を構築する。

    地球温暖化による影響が深刻化しエネルギー政策の転換が求められている。本書は、従来それぞれ独立し検討されてきた気候変動とエネルギーのグローバル・ガバナンス論を統合した新たなグローバル・ガバナンス論の構築を試み、気候変動に関する国際規範がエネルギーに関する国際レジームおよびアジア各国の政策形成においてどのように受容されてきたかを検討する。
  • 中国 世界最強国へのシナリオ!

    「自主創新」「大衆創業、万衆創新」と呼ぶスローガンのもと、起業ブームに沸く中国。深センなどでのイノベーションの実態はどうなっているのか。それを支える企業はどこまで国際的な競争力を備えているのか。「世界の工場」と呼ばれた中国の産業界は、どこまで質的な変化を遂げたのか。第一線の研究者が実像に迫る。
  • 仮想通貨、モバイルペイメント、電子マネー、電子通貨、キャッシュレスまるわかり。

    キャッシュレス化は北欧だけではない。アメリカ、アジア、アフリカなど世界中で進行中のキャッシュレス化の現状をつぶさに解説。技術面では後れを取っていないものの普及面の課題を抱えている日本に鋭い提言を投げかける。キャッシュレス経済と人生100年時代に負けないマネープランの作り方も解説。多方面から「おかね」の本質に迫る話題作!
  • 「想定外」に満ちた世界を生き抜く信頼性の高い組織とは?

    サブプライムローンに溺れた銀行、大雪被害から復興した鉄道博物館、UA232便の奇跡、FBIの指紋照合ミス、そして、トヨタの大規模リコールなど豊富な事例を、「失敗にこだわる」「単純化を避ける」「オペレーションに敏感になる」「レジリエンスを決意する」「専門知を重んじる」という高信頼性組織の5つの原則から分析する。
  • 提言、21世紀の日本開国!?

    海外に向けてのグローバル化を推進してきた日本、しかし日本国内のグローバル化は遅れている。世界に先駆けた我が国の人口減少、高齢化の克服にはヒト・モノ・カネ・情報などの双方向のグローバル化が不可欠である。外国人材活用、対内投資促進、それらを拡大するための対外広報活動を中心に「内なるグローバル化」促進への施策を提言、および商社の果たすべき役割を検討する。
  • EUの現在と未来、小国からの視点

    ユーロ危機は南欧諸国 vs. EUコア諸国という構図で論じられることが多いが、本書は中東欧新規EU加盟国の視点から考察する。なかでも、自立的な経済発展の戦略をとったスロヴェニアの経験に光を当てた。著者は、移動の自由を保証するだけで貧しい加盟国で雇用を増やすことができないEUの政策は破綻したと主張し、財政連邦主義への前進が必要と説く。
  • 歴史的経緯や広大さ、多様さ、特殊性から中国経済を捉えた、元経済紙記者の中国経済論。

    日本人の中国経済に対する見方は極端ではないか? 本書は、日本人の中国経済の理解が、歴史的な経緯や中国の広大さ、多様さ、特殊性を踏まえないことが多いのに対し、こうした観点から中国経済を捉え直すことにより、中国経済への理解を深めることを意図している。中国との事業にかかわるビジネスマンだけでなく、広く中国に関心を持つ読者に読んでもらいたい本。元経済紙記者の中国経済論。
  • 組織行動論の大家アージリス渾身の遺作

    組織行動論の大家クリス・アージリス渾身の遺作である。彼の半世紀にわたる研究成果の集大成と今後の研究の出発点が示される。人間は誰であれ、理想を標榜しつつも脅威に直面すると平然と自己防衛の振舞いを見せる。従来の組織研究ではこのことが無視されていると批判し、防衛的思考から建設的思考へ転換させる組織変革の原点と方法を提示。
  • 東芝事件を事例に、失敗を繰り返さない企業不祥事防止の仕組み作りの必要性を提示。「守りのガバナンス」(必要条件)と「攻めのガバナンス」(十分条件)は車の両輪であることを、4つの提言を織り込んで説く。

    東芝事件から学ぶ、失敗を繰り返さない企業不祥事防止の仕組み作りの必要性と、「見抜けなかった」では済まされない監査役・公認会計士等に警鐘を乱打すると共に、企業統治における、「守りのガバナンス」(必要条件)と「攻めのガバナンス」(十分条件)は車の両輪であることを力説。4つの提言を織り込み説いた不祥事防止の書。
  • 企業不祥事を自社の教訓とすべきことを説く。経営者の視点で企業不祥事を実証的に分析。

    損害保険ジャパン、東日本高速道路の役員OBが、事業報告書、計算書類、有価証券報告書、調査委員会調査報告書等良質の資料を駆使して、経営者の視点で企業不祥事を実証的に分析。企業不祥事を自社の“教訓”とすべきことを説く。
    掲載事例:大和銀行、NOVA、東京ドームシティ、安愚楽牧場、大王製紙、オリンパス、カネボウ、JR北海道、みずほ銀行、阪急阪神ホテルズ等。
  • 現場現実を驚嘆すべき精密さ正確さで活写!

    年間販売100万台を超え、カローラと並ぶ最量販車である新興国車IMV。販売でも利益でも、新興国で大きな成功を収めている成功要因は、製品開発、製造、調達など多岐に亘るイノベーションにある。製品開発組織Zの現場から新興11カ国12工場の現場まで、様々な現場の人々をインタビューし、驚くべき正確さでそのイノベーションの全貌を解く。
  • 世界のリーディングカンパニー、サムスン電子の全貌に迫る!

    本書は筆者が現場で観察してきた実態に基づき、サムスン電子躍進の原動力が外部要因にあるのではなく内部要因にあるとする。これまでの類書とは一線を画し、組織、人事、モノづくり、ブランド戦略、スピード経営など多面的に解き明かす。久しく停滞する日本産業界に多くの示唆を与える書。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。