セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『学問、WEDGEセレクション』の電子書籍一覧

1 ~10件目/全10件

  • 「世界最先端の地」シリコンバレーでは、日々Googleの自動運転車が涼しい顔をして公道を走っている。いま、日本が誇る自動車産業は、その誕生以来最大の危機を迎えている─。 【WedgeセレクションNo.56】目次■PART1米IT企業が先行する「自動運転」開発 壊れだした自動車業界のパワーバランス 文・川端由美・Wedge編集部■PART2自動車メーカーは置き去り Googleが目指す完全自動運転 文・自動車業界関係者■PART3欧米自動車メーカーが続々参入 なぜいまカーシェアなのか?文・宮田拓弥※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年6月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 下流老人に老後破錠。老後リスク本はシニアの心に刺さり、不安が経済を冷やしている。ブームは政策を動かし、3万円の給付も決まったが、実はこの老後の貧困、統計分析としては不正確だ。 【WedgeセレクションNo.54】目次■INTRODUCTION高齢者の貧困は改善 下流老人ブームで歪む政策文・Wedge編集部 大江紀洋■PART1アベノミクスを阻む「年金制度の壁」は一刻も早く撤廃すべき文・熊野英生(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)■INTERVIEWシニアの消費喚起の抜本策は最低保障年金と相続増税飯田泰之(明治大学政治経済学部准教授)■PART2シニアの強みを引き出せ! 70歳代活かす企業は「仕組みを変える」文・Wedge編集部■COLUMN改善するシニアの労働市場 人気の事務職は狭き門文・Wedge編集部■PART3働くことこそ老いを遠ざける 若さ保つシニアの三者三様文・林えり子※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年2月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 2015年9月10日、茨城県常総市で鬼怒川堤防が決壊し、常総市の3分の1が水に浸かった。報道では、常総市の避難指示の遅れが何度も指摘されたが、同じような豪雨が都心部に流れ込む荒川、江戸川、庄内川(名古屋)、淀川(大阪)の上流域に降り注ぐと、ハードの整備や市町村による避難誘導だけではとても防ぎきれないことが、現地や専門家への取材で判明した。異常気象がもたらすこの大都市水害の時代に、私たち日本人がいかに備えるべきかをまとめた一冊! 【WedgeセレクションNo.53】<目次>【PART1】常総・徹底取材で分かった「あの水害はどこでも起きる」文・Wedge編集部【PART2】広島土砂災害も同じ原理 危険な山肌は全国18万ヵ所文・中西 享【COLUMN】地名が示唆する水害文・楠原佑介【PART3】あの日レスキューは4000人を救った! でも東京だったら50万人も孤立する文・Wedge編集部【INTERVIEW】住民は避難しない 「流域思考」へのパラダイム転換が必要岸 由二【INTERVIEW】過保護に慣れた日本人 国土より国民の意識を“強靭化”させよ片田敏孝※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年1月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 地方移住に関心が高まるなか、東京から地方への人の流れを生み出そうと、国や地方自治体は数々の支援策を用意し、「日本版CCRC構想」も立ち上げる。移住の目的はみんな様々。人は地方に何を求め、都会を飛び出すのだろう。【WedgeセレクションNo.50】<目次>【INTRODUCTION】田舎暮らしに憧れる東京人過熱する地方移住ブーム 人の流れは生まれるか文・Wedge編集部【CASE STUDY】人生色々、移住も色々5つの移住ケースから学ぶ 田舎暮らし成功の秘訣文・Wedge編集部【REPORTAGE】シニアタウンの持続可能性先行事例に見る日本版CCRC成功のカギ文・Wedge編集部【INTERVIEW】年賀状に書きたくなるストーリー 高いハードルが人を惹きつける松田智生(三菱総合研究所 プラチナ社会研究センター主席研究員)【KEYWORD OF REVIVAL】人集めに成功した神山町 「成長」に向けた第2ステージへ文・磯山友幸(ジャーナリスト)※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年11月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 在宅勤務、朝型勤務、ゆう活……。企業や官公庁が続々と「働き方改革」を実施している。旧態依然の「ニッポン株式会社」に、こうした新しい働き方は根づくのだろうか――。【WedgeセレクションNo.49】<目次>■PART 1 働き方革命最前線拡大する在宅勤務 課題となる“社畜文化”の是正Wedge編集部【COLUMN1】ゆう活は成功したのか?まぼろしで終わるな「キラめく夕方」Wedge編集部【COLUMN2】長時間残業をなくす働き方を変え意識を変える伊藤忠の「朝型勤務」Wedge編集部【SPECIAL INTERVIEW】成果主義は日本企業に根付くか「長きをもって尊しとなさず」 会社が求めるのは成果のみ松本 晃(カルビー代表取締役会長兼CEO)【SPECIAL INTERVIEW】「結果よりもプロセス重視」のウソ「頑張らなくていい。結果を出せ」 意識改革は「残業ゼロ」から吉越浩一郎(トリンプ・インターナショナル・ジャパン元代表取締役社長)■PART 2 ホワイトカラー・エグゼンプション導入ならず時代遅れの労働時間規制 「残業代ゼロ」でも改革は必要大内伸哉(神戸大学大学院法学研究科教授)【SPECIAL INTERVIEW】「定額働かせ放題法案」の誤解大卒・年収700万円以上の労働者の労働時間は長くならない山本 勲(慶應義塾大学商学部教授)働かないオジサンが滞留 大企業を変える劇薬は副業担当○○、××代理、△△リーダーであふれかえる職場大江紀洋(Wedge編集部)成果につながる「がんばり」を 努力は「量」から「質」へ『がんばると迷惑な人』中村宏之(読売新聞東京本社調査研究本部 主任研究員)■PART 3 裁量があっても長時間労働日本人はなぜ休めないのかWedge編集部お上主導で祝日だらけ 効率の悪い日本の“休み方”磯山友幸(経済ジャーナリスト)※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年10月号に掲載された記事、及びウェブマガジン『WEDGE Infinity』に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 獲れるだけ魚を獲り、大漁旗を掲げて港へ戻る。同じタイミングで同じ魚が大量に水揚げされるため、魚の単価は下がり、利幅は薄くなる。このやり方を続けていると、漁業資源は枯渇する。儲からない上に、資源は減り続ける。取材で明らかになった漁業の現状はあまりに深刻であった。※本書は月刊誌『WEDGE』2013年8月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆クロマグロ一網打尽 世界中でウナギ乱獲◆初の本格的資源管理 佐渡甘エビ漁の挑戦◆漁業改革 やることは決まっている
  • 鳥獣による農作物被害額が200億円を超えている。被害額の差こそあるが、日本全国で起きている。近年見られる環境変化や、農村地域の衰退などが増加の原因とされるが、最も問題なのは、かつて有用な資源として扱われてきた野生動物との関わりを、なくしてしまったことである。今こそ「ワイルドライフマネジメント(野生動物管理)」という考え方を取り戻さなければならない。管理するために捕獲した野生動物を資源として有効活用するには「食べること」が最も良い。本特集では、シカにスポットを当てて、被害対策に向けた処方箋を提示するとともに、活用されはじめたシカの食肉利用の現場を紹介する。※本書は月刊誌「WEDGE」2013年11月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆鳥獣害対策に必要なポイント/横山真弓(兵庫県立大学准教授)◆広がりはじめたシカ肉の食利用
  • 【WEDGEセレクション No.21】東大発ベンチャーの「SCHAFT(シャフト)」が米グーグルに買収された。「SCHAFT」はNASAも参加した、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が2013年12月に開催した災害対応ロボットの競技会で1位に輝く実績を持つ。なぜ日本の世界一の技術が国外流出したのか?グーグルと日本企業の違いはなんだったのか?※本書は月刊誌「WEDGE」2014年2月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆原発災害ロボコン優勝の東大ベンチャーをグーグルが買収◆ロボットから遠ざかる日本企業、世界から技術集める米国防総省 長倉克枝(ライター)
  • 言いにくいことでもはっきり言いたい。それもメディアの一つの使命と考えるからだ。なぜ消費税1~2%に匹敵する燃料費4兆円が資源国に垂れ流されていることを問題視しないのか。この国の資源のなさ、産業立国というよって立つ基盤を直視すれば、国家として原発を推進するという立ち位置に戻る必要があるのではないか。民主党政権がとってきたエネルギー政策を棚卸しし、原子力技術と放射能の現実と合わせ、冷静に決断する必要がある。※本書は月刊誌『WEDGE』2013年9月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆民主党のエネルギー政策を棚卸しする◆なぜ原子力発電を推進すべきなのか◆原子力技術はコントロール可能◆1mSvにこだわれば別のリスクを招く
  • 今や「流行語」とも言えるビッグデータだが、実は流行する前から「ビッグデータ的なもの」は生活の中にいくつもあった。ビッグデータの活用とは、「データマイニング(Mining=採掘、鉱業)」と呼ばれるように、大量の情報の中から有用な事実を発見することだ。データマイニングでは、結果のみが重視される。因果関係ではなく、相関関係に注目するのがビッグデータ活用のポイントである。身近な例から「文系でも分かる」ビッグデータ的なものを紹介する。※本書は月刊誌『WEDGE』2013年8月号の特集記事を編集し、電子化したものです。◆アメリカンフットボール、漢方、民俗学 文系でも分かるビッグデータ概論◆ビッグデータ活用に向け 日本に立ちはだかる課題

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。