セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『私たちには壁がある。、半年以内、0~10冊』の電子書籍一覧

1 ~27件目/全27件

  • シリーズ9冊
    0550(税込)
    著:
    築島治
    レーベル: デザート
    出版社: 講談社

    「そんなに彼氏欲しいならさ 俺が付き合ってやってもいいけど?」菊池怜太(きくち・れいた)と桜井真琴(さくらい・まこと)は、家が隣で親どうしが仲が良い、いわゆる「幼なじみ」。女の子にはモテるけどナルシストで俺様な怜太が、ある日突然真琴の「彼氏」になって……!? 俺様幼なじみと山あり谷あり壁ドンあり、ときめき青春ラブコメ!
  • 超人気チートファンタジー! 待望のスピンオフシリーズ、始動!!

    すべてがチートな少年・天上優夜。彼の無双劇の裏には、いつも“彼女たち”がいた――「私たち、悩める人々を救う旅に出ようと思うの!」――チートキングをも魅了する少女たちの世界を変える(?)旅が幕を開ける!
  • シリーズ6冊
    682726(税込)
    著者:
    鵜飼 有志
    イラスト:
    ねこめたる
    レーベル: MF文庫J
    出版社: KADOKAWA

    第18回MF文庫Jライトノベル新人賞《優秀賞》受賞作

    目を覚ますと、私は見知らぬ洋館にいた。
    メイド服を着せられて、豪華なベッドに寝かされていた。

    寝室を出て、廊下を歩いた。
    食堂の扉を開けると、そこには五人の人間がいた。
    みな一様に、私と同じくメイド服を着せられていて、少女だった。

    〈ゲーム〉の始まりだった。
    吹き矢、丸鋸、密室に手錠、そして凶器の数々。人間をあの世にいざなうもので満ち満ちている、そこは〈ゴーストハウス〉。
    館に仕掛けられたトラップのすべてをくぐり抜けて脱出するしか、私たちの生き残る道はなかった。絶望的な現実に、少女たちは顔色を悪くする――

    ――ただ一人、私だけを除いて。

    なぜかって? そりゃあ――私はこれが初めてじゃないから。

    プレイヤーネーム、幽鬼【ユウキ】。十七歳。
    自分で言うのもなんだけど、殺人ゲームのプロフェッショナル。メイド服を着て死の館から脱出を図ったり、バニーガール姿でほかのプレイヤーと殺し合ったり、そんなことをして得た賞金で生活している人間。

    どうかしてるとお思いですか?
    私もそう思います。
    だけど、そういう人間がこの世にはいるんですよ。
    おととい励まし合った仲間が、今日は敵になる。
    油断すれば後ろから刺され、万全を尽くしたとしても命を落とすことがある――
    そんな、死亡遊戯で飯を食う、少女が。【電子限定!書き下ろし特典つき】
  • シリーズ5冊
    224902(税込)
    著者:
    三星たま
    レーベル: HARTA COMIX
    出版社: KADOKAWA

    夜を呼ぶ病を持つ少女と、心優しき医者が織りなすヒーリング・ストーリー。

    不安が募ると夜を呼んでしまう少女とその担当医・レイ。魔法と幸せがいっぱい詰まったふたり暮らし。


    「あなたが夜を呼ぶのは“光”を思い出すため」。
    不安が募ると辺りを暗闇に染めてしまう病気を持つ少女・ミラ。その病を治すため、心優しき医者・レイとともに森の奥で暮らしている。

    空から降ってくる星をジャムにしたり、自信をつけるために早起きを頑張ったり、
    小さな日常をひとつずつ大切にすることで、ミラはかつての自分を徐々に取り戻していく。

    しかしある日、夜の病気に興味を持ったレイの友人がふたりの元に現れ、ミラを不安にさせる……!

    すぐには治らない病、その壁に立ち向かっていく患者と医者のヒーリング・ストーリー。

    心の温度が直に伝わってくる人物の表情や、呼吸をしているかのように瑞々しく描かれた植物たち。
    確かな表現力を持つ三星たまの、初の単行本。

    読切&ショート・ショート8本を収録した、
    『星の子どもたち 三星たま短編集』も同時発売!
  • 「僕たちが生まれる少し前、ひとつの感染症が世界を変えた」――マスクで口元を隠すことが当たり前の日常となった近未来。世界流行<パンデミック>前の時代に思いを馳せる夏木とクラスメイトの秦は、ふとしたことから小さな秘密を共有する仲になり……。「新しい日常」の世界を生きる二人の「新しい非日常」の物語が、動き出す!

    【※この作品は話売り「ニューノーマル」の単行本版です】

    【収録内容】
    「ニューノーマル」第1話~第7話
    「ニューノーマル」第0.5話 (単行本新規描き下ろし 8ページ)
  • 思い込み、妄想、勝手な期待、他人と比較したくなる気持ち─自分の心の中にある、これらの「壁」を超えることができれば、あらゆる悩みや苦しみを手放すことができます。

    思い込み、妄想、勝手な期待、他人と比較したくなる気持ち─
    自分の心の中にある、これらの「壁」を超えることができれば、
    あらゆる悩みや苦しみを手放すことができます。

    「家族と仲が悪く毎日イライラしている」
    「職場の上司と性格が合わなくてつらい」
    「恋愛がうまく行かず苦しい」

    このような悩みや苦しみは、
    「他人」が生み出しているのではありません。
    家族、職場の上司、恋愛相手は単なるきっかけに過ぎず、
    その結果、生じた苦しい感情は、すべて「自分の心」が
    出どころになっているのです。

    私たちは誰もが、他人に対して
    「わかってくれるはずだ」
    「こう思っているに違いない」
    「きっと○○してくれるだろう」
    などといった、自分本位の期待や思い込み、妄想をしています。
    それが叶えられない、自分の思い通りにならないことで、
    怒りや悲しみなど、さまざまな負の感情が生まれてしまいます。

    逆に、そういった思い込みや妄想の壁を乗り超え、
    心の中から取り外していくことができれば、
    あらゆる悩みを手放していくことができるのです。

    本書では、長年にわたり数多くの人々の悩みや
    苦しみと向き合ってきた禅僧である著者が、
    仏教の思考法に基づき、
    自分の心との向き合い方、
    負の感情の手放し方をお伝えしていきます。

    怒り、悲しみ、不安、嫉妬、後悔─。
    あなたを苦しめるネガティブな感情との向き合い方、
    上手な手放し方を身につけることができれば、
    楽しい、嬉しい、幸せな気持ちになれる瞬間が
    どんどん増えていくはずです。
  • 戦場は女のもの、男は引っ込んでいろ!─美少年パイロットの女難ストーリー!

    〈あらすじ〉
    『戦場は女のものだ。男は引っ込んでいろ――』

    銀河を支配する地球外知的生命体、ヴルド人は人口に占める女性の割合が極めて高く、男性は家を守る者という常識を持っていた。
    地球人のエースパイロットである北斗輝星は、傭兵としてそんな彼女らに混ざって戦場を渡り歩いていた。

    類稀なる操縦技能を活かし戦場では無双の活躍を見せる輝星だったが、機体を降りればただの貧弱な地球人に過ぎない。男に飢えたヴルド人たちが、魔性の美貌を持つ彼を放置するはずもなく……

    〈著者からの一言〉
    ロボ系スペオペであべこべ系というかなりヘンなジャンルの本作が、なんと書籍化することになりました。たぶん、作者が一番驚いております。
    なろう、カクヨムの両サイトで望外の高評価を頂き、こうして書籍版をお届けできることに相成りました。
    それもこれも、すべては読者の皆様の応援のおかげであります。この場を借りて、厚く御礼申し上げたいと思います。

    【目次】
    第一章 傭兵、降り立つ
    第二章 巡洋戦艦レイディアント
    第三章 ルボーア会戦
    第四章 新たなる戦いに向けて
    書籍版特典SS
     サキの里帰り
  • なぜある人にとっては何の変哲もないモノが、別のある人には感情を揺さぶる特別な存在になるのか。なぜパントマイムでは、壁や障害物が実際にあるかのように見えるのか。これらの問題に答えるのが「プロジェクション(投射)」の認知科学だ。世界を見る時、私たちは心で生成されるイメージを無意識のうちに現実の存在に投射し、重ね合わせて見ている。この心と現実の世界をつなげる「プロジェクション」の概念が、人間の心をめぐる数々の謎を解き明かしつつある。最新の研究成果から人間の本質に迫る知的興奮の一冊。
  • その夜、初めて秘密の願望を口にした。
    「私の両手をベッドに縛り付けて動けないようにして」

    寝室の壁に張り巡らされた巨大な鏡が見ている。夜ごと私が深紅のシーツの上で繰り広げる恋人たちとの淫靡な時間を――
    金曜の夜。ジョージが来た。「その髪は何だ」富豪の彼に不機嫌に言われ、急いでポニーテールにして寝室に入る。
    と、ベッドに腰かけていた彼はやおら立ち上がった。「俺の望みはわかっているだろ」
    ひざまずかせた私の髪を乱暴につかんで奉仕させたあと、慌ただしく帰っていった。
    月曜はカルヴィン。「オイルを塗ってくれ」たっぷり彼のものを愛撫すると、今度は彼がオイルをつけた指で私の敏感な場所を弄び始める。
    アブノーマルなのが彼の好みだ。私は四つん這いにさせられ、激しく貫かれた。
    そして今日は水曜日。内気なのに誰よりも貪欲なデニスは満足するまで一晩かかることもある。
    「今夜は違うことをしよう」デニスが言った。
    「何をしたいの?」彼はなぜかためらっている。
    私は我知らず口走った。「いい考えがあるの」脈が速くなっていく。「私の両手をベッドに縛り付けて、動けないようにして」
  • 色は、私たちの脳と宇宙が出会う場所だ。
    ──パウル・クレー

    青と黒? 白と金?
    ネット上で大論争を呼んだ「あのドレス」のように
    あなたの見ていた「色」が一変する!
    目からウロコのサイドストーリーが満載の、
    たのしい色の文化誌

    私たちは日々、色に囲まれて過ごしています。その日に履く靴、運転する車、壁に飾った好きな絵にいたるまで、あらゆるものには「色」があり、その根底には「意味」があります。色は「見るもの」というだけではなく、「考えるもの」でもあるのです。

    また、「色」を考えることは、私たち「人間」について考えることでもあります。なぜ虹が7色なのか、なぜ白いドレスをまとうのか、なぜ革命は赤なのか、なぜプリンスは紫を愛したのか……。色は、個人のパーソナリティはもちろん、政治にも影響を与え、歴史を動かしていると言えるでしょう。

    本書は、そんな発見に満ちた「色」に関わるさまざまなことを、感情、芸術、歴史、宗教、科学、医学、政治、ポップカルチャー等々、多様な側面からひもときながら、その背景にある秘密を解き明かしていきます。

    私たちの身のまわりにあるさまざまなものがなぜこの色をしているのか、明日の重要なミーティングには何色の服を着ていけばいいのか、今描いている絵の人物の髪の色は何色が最適なのか。この本には、そうした私たちの日々の疑問や迷いを解決するヒントが、たくさん詰まっています。
    明日誰かに話したくなるトリビアと、誰かに何かを伝えたいときにきっと役立つ知識が満載の、読んで楽しく見ても楽しい一冊!

    ☆ かつてピンクは男の子の色だった?
    ☆ 緑を「嫉妬」の代名詞にしたのはシェイクスピアだった?
    ☆ 英国紳士は茶色の靴を敬遠する?
    ☆ 画家のモネは新鮮な空気を描くのに必ずスミレ色を使った?
    ☆ 詩人ホメロスが見ていた海は「青」ではなかった?
    ☆ 「雲のダンサー」「象の息」という色名からどんな色を想像する?
    ……などなど、気になる雑学が目白押し!
  • 935(税込)
    著:
    今井悠介
    レーベル: 講談社現代新書
    出版社: 講談社

    習い事や家族旅行は贅沢?
    子どもたちから何が奪われているのか?
    この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?
    日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!

    【本書のおもな内容】
    ●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」
    ●小4までは「学習」より「体験」
    ●体験は贅沢品か? 必需品か?
    ●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」
    ●なぜ体験をあきらめなければいけないのか
    ●人気の水泳と音楽で生じる格差
    ●近所のお祭りにすら格差がある
    ●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁
    ●子どもは親の苦しみを想像する
    ●体験は想像力と選択肢の幅を広げる

    「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。
    息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。
    それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。
    (中略)
    私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。
    その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。
    私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より
  • 「倒れた母のためには金がいる。だから王宮に出仕してくれ!」ある日、そう父に言われた伯爵令嬢のミュリエルは、断固拒否した。なにせ彼女は、人づきあいが苦手で本ばかりを読んでいる引きこもり。王宮で働くなんてムリ! と思っていたけれど、父が提案したのは図書館司書。そこでなら働けるかもしれないと、早速ミュリエルは面接に向かうが――。どうして、色気ダダ漏れなサイラス団長が面接官なの? それに、いつの間に聖獣のお世話をする「聖獣番」に採用されたんですか!? 引きこもり令嬢と聖獣騎士団長の聖獣ラブコメディ! ※電子版はショートストーリー『鍵つきの引き出しの奥にある、例のアレ』付。
  • 1960年代から少女マンガの時代が始まり、70年代半ばになると優れたSF作品が続出、SF少女マンガ黄金期が到来する。岡田史子、竹宮恵子、萩尾望都、山岸凉子、山田ミネコらが頭角を現し、SF的想像力で少女マンガを大きく変えていった。そこにはどんな創作上の冒険があったのか。70年代半ば~80年代の黄金期を中心に、ファンタジー的作品も含め、揺籃期から現在までのSF少女マンガの歴史を、SF評論の第一人者が語りつくす。読み継がれるべき、おすすめ作品ガイドとしても必読の書。 【目次】はじめに――SF少女マンガ黄金期伝説/第1章 SF少女マンガ概史――分かりやすさと独自な表現のはざまで/1 マンガ表現はどうやって生まれたか/2 少女マンガの揺籃期/3 少女にSFは分からない?/4 SFブームと少女マンガ/5 女性SFは何を描くのか/第2章 挑発する女性状理知結晶体/1 山岸凉子――抑圧と理知の先にあるもの/2 倉多江美――シュールで乾いた宇宙/3 佐藤史生――科学と神秘の背反する魅力/4 水樹和佳――王道SFロマンを求めて/5 「見えない壁」と「見える壁」を超えて/第3章 思考するファンタジー/1 少女マンガSFの詩人・山田ミネコ/2 大島弓子――少女の心象はハラハラと舞い散る/3 共同制作と見せ場主義のエンタメSF・竹宮恵子/4 少女感覚とSFファンタジー/第4章 時を超える普遍を見つめて――萩尾望都の世界/1 SFは自由への目醒めをもたらす/2 萩尾SFの絵画論的・音楽論的宇宙観/3 多様な異世界生命体と性別の揺らぎ/4 危機から目を逸らさず、希望を捨てず/第5章 孤高不滅のマイナーポエットたち/1 岡田史子――その花がどこから来たのか私たちはまだ知らない/2 内田善美――圧倒的画力が創り出すファンタジー世界/3 高野文子――絶対危険神業/あとがき/主要参考文献
  • 強力打線のカギは、
    大きく、強く、柔らかく。

    高知商伝統の「守り勝つ野球」に、
    「打ち勝つ野球」も加えた「守り打ち勝つ野球」で、
    監督就任3年目に名門を12年ぶりの甲子園へと導いた、
    新しい挑戦を繰り返す心技体の指導論!

    著者は、以下のように述べています。

    私が目指しているのは、四国四商の一角として甲子園を沸かせた、かつての強い高知商の姿を取り戻すことである。そしてそのためには、野球の技術を磨くだけではなく、高校生として勉学にも勤しみ、「心技体」をバランスよく鍛錬していくことが何よりも重要だと考えている。
    本書では、伝統の高知商野球を紐解いていくとともに、いま現在の進化した高知商野球もご紹介したい。私が本校を常勝軍団にするために、どのような考えで指導し、練習しているのか。また、本校の野球の礎である「守り勝つ野球」を大切にしつつ、私が監督となってからは甲子園で勝つための「打撃強化」にも取り組み、「守り打ち勝つ野球」を目指している。2018年に甲子園に出場したチームは、「強打の高知商」などと呼ばれたりもしたが、本書で具体的な打撃強化法にも触れていきたい――本文より

    ■目次

    第1章 高知商野球部の歴史~主将としてセンバツで初の全国制覇~
    高知商OBのプロ野球選手に名投手が多い理由 ほか

    第2章 私と野球~自然で育った野球少年が指導者となるまで~
    部長と二人三脚で部の雰囲気を変えることからスタート ほか

    第3章 古豪復活ののろし~上田流指導論~
    「明徳アレルギー」を払拭するために ほか

    第4章 高知商の練習~戦術、セオリー、バッティング理論~
    「守り勝つ野球」の根幹を成す「守備の基本」 ほか

    第5章 高知商を常勝軍団にするために
    馬淵野球とは?~私たちの前に立ちはだかる大きな壁「明徳」~ ほか
  • シリーズ3冊
    968(税込)
    漫画:
    柚 ちえこ
    出版社: KADOKAWA

    はじめてでも楽しめる仏像美術鑑賞まんが♪

    仏像オタクの先生と一緒に
    京都府・奈良県・滋賀県の寺院を巡る、仏像漫画第1巻!

    「先生と一緒に…極楽に行ってみない?」

    絶賛スランプ中の城上彩(高2・美術部)。
    それを見かねた美術教師の江西真理が彩の手を取り、
    訪れたのは京都府の、とある寺院で……。

    人間関係や成績、将来について悩む彩たちを、先生が仏像美術と繋ぎ、
    答えを一緒に探していく、仏像美術×青春×ほっこりショート漫画。

    (目次)
    第1話 平等院『鳳凰堂中堂壁扉画』 
    (京都府・宇治市)
    第2話 興福寺『阿修羅像(八部衆)』 
    (奈良県・奈良市)
    第3話 六波羅蜜寺『空也上人立像』 
    (京都府・東山区)
    第4話 渡岸寺観音堂(向源寺)『十一面観音立像』
    (滋賀県・長浜市)
    第5話 永観堂禅林寺『阿弥陀如来立像(みかえり阿弥陀)』
    (京都府・左京区)
    第6話 仲源寺『目疾地蔵尊』
    (京都府・東山区)
    第7話 清源寺『木喰仏(十六羅漢像ほか)』 
    (京都府・南丹区)

    描き下ろし番外編も収録!!
  • ★第6回「書店員が選ぶ今年の本」選出(自己啓発・経営、経済、科学部門/韓国書店組合連合会発表)

    ★寄せられた賛辞
    “女性の経験と共にあるさまざまな議論が複雑に入り混じった科学の話を読んでいるうちに、私自身も、科学と女性が出合うことで、目の前の壁を飛び越えられる日が来るかもしれないと夢見るようになった。”――キム・チョヨプ(韓国SFの俊英)

    “我々が今まで男性の立場から科学をしてきたことに気づかされた。(…)女性が参加し、女性の観点で創造されるフェミニズムと科学技術の研究は人類の希望だ。”――チャン・ハソク(科学史・科学哲学者/ケンブリッジ大学教授)

    ★本書の内容
    受精は、能動的な精子が受動的な卵子を捕獲する過程ではない。
    卵子凍結はあるのに、男性のための精子凍結がないのはなぜ?
    アシスタントロボットが「女型」である理由とは?

    本書は、かつて科学者になる夢をあきらめた著者が、フェミニズムと科学技術社会論に出合い、憎んでいた科学と「和解」し、女性の観点から科学を見つめ、科学の観点から女性の体と経験を理解しようとした思索の軌跡をまとめたものだ。

    “私は、科学と分かり合えなかった経験のある人たち、そのせいで科学の本にはなかなか手が伸びないという読者を思い浮かべながら本書を執筆した。ほかでもない、私がそういう人間だったからだ。”(「はじめに」より)

    本書の探究は、「子どものような純粋無垢な好奇心」からばかり出発するわけではない。その出発点は、卵子凍結について悩むことかもしれないし、高校を卒業してすぐに受けた二重手術かもしれない。うつ病になること、摂食障害になること、妊娠とキャリアについて考えること、無責任な父親について考えること、かもしれない。さまざまな要素が混ざり合う、複雑な個人の暮らしから、本書は話を始めていく。

    客観的で普遍的で価値中立的であることを装いつつ、じつのところ女性について無知だった科学にかけられた「呪い」を解き、「よき友」として付き合っていくためのエッセイ集だ。同時に、理系への進学を検討している学生や、その子らを見守る大人たちにもおすすめしたい。

    “科学が本当の意味で変化するためには、賢い女子学生ではなく、平凡な女子学生こそもっと必要なのだ。(…)科学者や工学者になりたいという女の子や青少年が周囲にいたら、めいっぱい励ましてあげてほしい。(…)「実力さえあれば女でもなんだってできる」といった言葉の代わりに、「今までそこそこしか勉強してない男子学生だって科学者になれたし、科学界の80%に所属できているんだよ」と付け加えてあげてほしい。”(「おわりに」より)
  • 累計5万部突破! SNSでバズった本、『心の容量が増えるメンタルの取扱説明書』シリーズ待望の最新作!
    嫌なことばかりぐるぐる考えてしまうのはなぜ?
    臨床心理士による、わかりやすくて、効果的な、幸せを感じやすくなるための21のコツ

    この本では、幸せな気分を増やす方法から、どうしても避けられない苦境の乗り越え方まで
    人生を心地よく過ごすためのコツをまとめています。

    ▼こんな人におすすめ
    ・毎日TO DOリストや、スマホの通知に追われている
    ・良いことよりも嫌なことばかりに目が行ってしまう
    ・ストレス解消してもまたすぐに落ち込む、のループを繰り返している
    ・ついつい人と比べてしまい、落ち込むことがある

    ▼「幸せの仕組み(=幸せのサンドイッチ)」を知り(つくり)実践しよう(味わおう)
    世の中には幸せの仕組みをわかりやすく説明した比喩が沢山あります。でも私は、幸せにつながる要素と、その要素を生活に取り入れる方法の、両方を表現できる比喩をつくりたいと思いました。そしてある日、我が子2人にお昼ごはんをつくっていたときに思いついたのです。そうだ、サンドイッチだ!

    この「幸せのサンドイッチ」は、心理学のテキストには出てきません。でも私が求めるすべての要素を備えています。
    まず、サンドイッチは普段からつくられるものです。そして、土台のパンは、私たちの食事や睡眠といった生活の基礎に当たり、日によって変わることもあれば、ぐらつくこともあります。具は、私たちの幸せにつながる要素を表していて、好みや状況に合わせて追加できます。サンドイッチをつくるには道具(調理器具ですね)も必要です。道具は、幸せをつくるための具体的なコツに当たります。さらに、サンドイッチのおいしさ、つまり得られる幸福感は、あなたの注意の向け方に左右されます。あなたがどんな価値観に注目するかで入れる具も変わってきますし、具のおいしさを味わうには、味にきちんと注目する必要があるからです。そしてそもそも、サンドイッチのつくり方を知っていても、実際につくらなければ、幸せを味わうことはできません。

    それではさっそく、お好みのパンに、チーズやハムを挟んで、と……さあどうぞ、「幸せのサンドイッチ」の絵が描けましたよ。あなたの幸せづくりに役立ててもらえたら幸いです。

    (はじめにより一部抜粋)

    【目次】
    はじめに 幸せの仕組みを知ればうまくいく
    第1章 幸せを理解する
    TOOL1 陥りがちな6つの「幸福神話」に気づく
    TOOL2 脳の性質を理解する
    TOOL3 幸せをジャマする「5つの壁」を知る
    TOOL4 自分にとっての幸せを理解する

    第2章 私たちを幸せにするものは何?
    TOOL5 つながる幸せ
    TOOL6 意味と目的を見出す
    TOOL7 幸せスイッチをオンにする
    TOOL8 やっかいな感情に折り合いをつける
    TOOL9 幸せをコントロールする

    第3章 幸せ感度を高める
    TOOL10 幸せを感じやすい信念を持つ
    TOOL11 自分を思いやる
    TOOL12 幸せを感じやすい思考を身につける
    TOOL13 幸せに気づく

    第4章 幸せを守る
    TOOL14 ストレスから自分を守る
    TOOL15 時間を大切にする
    TOOL16 幸せを脅かすその他のリスクに気をつける

    第5章 幸せを実践する
    TOOL17 幸せになれる習慣を身につける
    TOOL18 幸せになれる行動を取る
    TOOL19 幸せになれる状況を整える

    第6章 幸せを見失ったら
    TOOL20 人生が苦しみに満ちているとき
    TOOL21 幸せをつかめないとき

    まとめ 幸せは増えたり減ったり

    ▼購入者限定!ダウンロード特典つき!(本文p.21)
    エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます!
    プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。
    何度でもダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
  • 白沢・クロムウェル・遊斗は欧米人の血を引いた現役モデル。隣に越してきた日から遊斗に心を射抜かれた瑠璃は、何度も告白し続け、卒業を機にOKの返事を取りつける! ただし、瑠璃の兄と遊斗の間には「手出し禁止」の条約が!? 恋人になれたのに、このまま妹扱いのままなの……?
  • シリーズ9冊
    1,2101,320(税込)
    著:
    星合操
    レーベル: 少女宣言

    ハニー・テイトは、幼い頃に母親を亡くし父親と2人暮らし。父子はとても仲が良く、ハニーは明るく元気でお転婆な少女だ。母親のような綺麗なバレリーナになれるようにと父親からバレエのレッスンを受けている。だが、ハニーが13歳の時、父親は事故で亡くなってしまう。天涯孤独となったハニーに救いの手を差し伸べたのは、父親の親友、オーソン氏だった。彼は自らが校長を務めるロンドンのオーソン・バレエ・アカデミーにハニーを入学させてくれた。下級クラスで本格的にバレエのレッスンを受ける事になるが、教師のエメリアはなぜか執拗にハニーに辛くあたる。それでも負けずに才能の片りんを見せ始めるハニー。そして発表会を目指すが…!?
  • シリーズ8冊
    891990(税込)
    キャラクター原作:
    藤子・F・不二雄
    監:
    藤子プロ
    監:
    国立極地研究所
    まんが:
    ひじおか誠
    レーベル: ドラえもん
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    南極のすべてがまんがでわかる!

    小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第1巻です。この巻以降も『恐竜のサイエンス』『宇宙のサイエンス』などが続々刊行予定です。本書では「なぜ南極は寒いのか?」「氷山ってどうやってできるの?」「ペンギンが寒さに強い理由は?」「南極を知れば地球温暖化がわかるってほんと?」などといった疑問への答えが、氷の大陸を冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界のメディアから記事を厳選する「クーリエ・ジャポン」から人気記事をピックアップ。特集は「成功企業から学ぶ世界で勝つ秘訣」。

    特集 成功企業から学ぶ「世界で勝つ秘訣」
    味の素・藤江社長に聞く「苦境に陥った海外事業を黒字へと導く秘訣」
    パイロット社のペンはいかにして海外で「新たな市場」を創出してきたか
    TOTOが欧州市場で認められるために実施した「地道な取り組み」
    アサヒGHDを世界的企業にした「海外M&A」の現場では何が起きていたか

    世界が見たNIPPON
    『進撃の巨人』作者・諫山創が米紙に語る「ハッピーエンドを諦めるしかなかった」
    米紙が迫るF1ドライバー角田裕毅の魅力「従来のアジア人像を覆す存在」
    世界が認める「ジャズのルールを打ち壊す」ピアニスト上原ひろみ
    中国紙も注目する京都の老舗酒蔵が「伝統」と「革新」を両立できる理由

    いま旬のひと。|リリー・グラッドストーン
    モダン・ラブ|いい男と出会いたいなら、離婚裁判所の周りをぶらつくといい
    こどもの疑問に“マジ回答”「本を黙読しているときに聞こえる頭のなかの声は何?」
    世界の賢人は語る|ニコラス・クリスタキス「単純なAIでも人は変貌してしまう」
  • シリーズ9冊
    1,3901,690(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    <巻頭特集>
    実は今、ハワイの自然美が蘇っています。
    次のハワイは絶対ここへ!
    「ハワイ・美風景」ベスト38

    コロナ禍において、観光客だけでなく地元の人たちさえも立ち入りが制限されているハワイの海や山。
    人間が立ち入らないことで、実は今、ハワイの自然美が本来の姿を取り戻し、蘇っています。
    コロナ対策として一般客に閉鎖されたハナウマ湾の透明度は「64%もアップした」とハワイ大学の研究者が発表。
    珊瑚やウミガメ、モンクシールなどの生態系にも変化の兆しがあり、ベロウズビーチでは観測史上初めてアオウミガメの産卵が多数確認されました。
    人間が立ち入らないことで、美しさをグングン取り戻しているハワイの自然界。
    コロナ後に訪れるハワイは、今まで以上に輝きを増した自然美で我々を迎えてくれることでしょう。
    だから、今「ハワイ・美風景」スポットを徹底研究!

    ●透明度が64%もアップ! 珊瑚も熱帯魚も蘇ったハナウマ湾。
    ●まるでカッパドキア。オアフ島・東海岸の奇岩に驚愕!
    ●どこまでも水平線が広がる、波打ち際の露天風呂。
    ●天空の要塞を制覇! 東海岸・西海岸ダブルの絶景を我が物に。
    ●「悪魔のダンス?」「いや天使の舞さ」。ライトに浮かぶマンタの勇姿。
    ●コーヒー農園が白一色に! 粉雪が舞い降りたような花景色。
    ●クラいちご、マウイオニオン。豊潤な畑が広がるクラ高原。
    ●60年に一度、大輪の花を咲かせて生涯を終える“銀剣草”。
    ●ハワイの原風景が広がる、カウアイ島のタロイモ畑etc.
  • シリーズ4冊
    1,4851,540(税込)
    編:
    文藝編集部
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    町屋良平「生きる演技」(550枚)一挙掲載/創作:安堂ホセ、日比野コレコ、山下紘加/特集:WE LOVE 藤本和子!/創刊90周年連続企画3:村田沙耶香×柴崎友香×西加奈子

    ◎創作

    【舞台(、、)は、戦争―。長編580枚一挙掲載】
    町屋良平「生きる演技」

    【文藝賞受賞第一作】
    安堂ホセ「迷彩色の男」

    【文藝賞受賞第一作】
    日比野コレコ「モモ100% 」

    山下紘加「煩悩」


    ◎特集・WE LOVE 藤本和子

    【座談会】
    岸本佐知子×くぼたのぞみ×斎藤真理子×八巻美恵
    「片隅の声に耳を澄ませる 藤本和子と、同時代の女たちの闘い」

    【エッセイ】
    柴田元幸「お寿司を食べる人 」
    井戸川射子「塩は喉を、叫びが喉を」



    【短篇】
    尾崎世界観「電気の水」

    滝口悠生「恐竜」



    ◎創刊90周年連続企画3

    【鼎談】
    村田沙耶香×柴崎友香×西加奈子「どの年齢や時間にも、初めて見える景色がある」

    ◎連載

    絲山秋子「細長い場所」 【第2回】気配と残像
    古川日出男「京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る 」【第3回】
    山内マリコ「マリリン・トールド・ミー 」【第4回】
    朝吹真理子「ゆめ」 【第5回】
    島本理生+岩崎渉 「トランス」【第7回】
    柳美里 「JR常磐線夜ノ森駅 」【第5回】
    町田康「ギケイキ」【第41回】

    【季評】 たったひとり、私だけの部屋で 「閉ざされた壁の中」2023年4月~6月 水上文
    文芸的事象クロニクル 2023年3月〜2023年5月 山本貴光

    ◎書評

    金原ひとみ『腹を空かせた勇者ども』【評】山崎ナオコーラ
    桜庭一樹『彼女が言わなかったすべてのこと』【評】竹田ダニエル
    王谷晶『君の六月は凍る』【評】児玉雨子
    朝比奈秋『あなたの燃える左手で』【評】皆川博子
    若竹千佐子『かっかどるどるどぅ』【評】八木詠美
    カレン・ラッセル 松田青子 訳『オレンジ色の世界』【評】谷崎由依
    市川沙央『ハンチバック』【評】伊藤亜紗

    第61回文藝賞応募規定
  • ロシア研究60年の著者がQ&Aでズバリ回答!妻に恐怖の「バンパイア」と言われたプーチンの真実!

    ロシア研究60年の著者がQ&Aでズバリ回答!
    妻に恐怖の「バンパイア」と言われたプーチンの真実!

    ●なぜウクライナに侵攻したのか?
    ●プーチンは病気なのか?
    ●プーチンは暗殺されるのか?
    ●妻、愛人、子どもは何人?
    ●プーチンは「共産主義者」なのか?
    ●なぜ金を自在に使えるのか?
    ●なぜソ連崩壊で失業したスパイが独裁者になれたのか?
    ●なぜたった10年で権力のトップになれたのか?
    ●プーチンを取り巻くロシアンマフィアの正体は?
    ●自殺・他殺・事故死で失脚した権力者とは?
    ●プーチンの親戚は皆、金持ちなのか? ほか


    いま、私は、はらわたが煮えくり返るほど怒っています。
    絶望的に悲しい思いでもあります。
    プーチン大統領のロシアが、隣国ウクライナへ理不尽に侵攻したからです。
    一体、プーチンは何を考えているのでしょうか。
    みなさんも、この疑問を抱き続けていることでしょう。
    私は60年以上ソ連やロシアを研究し、現地にも何十回も訪れ、
    そこに住む人々や文化のことも熟知しています。
    60年以上、ずっと愛し、気にかけてきたのです。
    本書では、日本ではほとんど知られていない情報も入れ込み、
    かつQ&A形式でさまざまな疑問に端的に答えることで、
    「プーチンは何をしたかったのか?」の解答に迫りました。
    ウクライナやロシアに関心を寄せ、その現状を憂えるみなさんに、
    いささかでも参考になれば、これほど嬉しいことはありません。(寺谷弘壬)

    <目次>

    ◆第1章
    プーチンは、何をしたかったのか?
    ──なぜクリミア併合、ウクライナ侵攻へ至ったか

    Q1.プーチンはなぜ、ウクライナに侵攻したのか?
    Q2.西側は財政支援・武器供与・経済制裁くらいしかできないのか?
    Q3.ロシアは経済制裁にしぶとく持ちこたえているが、実際どうなのか?
    Q4.クリミア併合で「不凍港」をおさえたことは、今回の侵攻と関係がある?
    Q5.プーチンがウクライナを「攻めどき」と考えたのはなぜか?
    Q6.プーチンの「キエフ大公国はウクライナでなくてロシアのルーツ」という発想が原因に?
    Q7.なぜウクライナは政治腐敗が止まず、衰退の一途をたどったのか?
    Q8.なぜウクライナは核を放棄してしまったのか?
    Q9.米欧の生ぬるい対応が、プーチンを図に乗らせたのか?

    ◆第2章
    プーチンとは、いったい何者なのか?
    ──スパイを夢見た少年時代、若き日の挫折、そして一大転機で権力者へ

    Q10.若き日のプーチンは何を目指していたのか?
    Q11.プーチンは結婚して、家族がいる?
    Q12.プーチンは「地味なスパイ」だった?
    Q13.ベルリンの壁崩壊のとき、プーチンはどうした?
    Q14.苦労続きのプーチンにとっての一大転機とは?
    Q15.大胆になった90年代のプーチン、いったい何があった?
    Q16.市庁勤めとマフィアがらみ会社役員の”二足のわらじ”をはいた重要人物とは?
    Q17.プーチンに協力したロシア・マフィアたちとは?
    Q18.マフィアからプーチンはどうやって身を守ったのか?
    Q19.運転手も視野に入れていたプーチンはどのような就活をした?
    Q20.「疑惑が残る」プーチンの博士論文とは?

    ◆第3章
    どうやってロシア大統領になったのか?
    ──最高権力者まで上り詰めた疾風怒濤の4年間

    Q21.プーチンが頭角を現しはじめた当時、ロシアの状況は?  
    Q22.大統領選を左右した「セミバンキルシチナ」(七人の銀行家)とは? 
    Q23.エリツィン政権で資本主義の導入・民営化を進めた二人の高官とは? 
    Q24.行政の中枢に戻ってきたプーチンは、どう動いたのか? 
    Q25.プーチンがエリツィンに貸しをつくった一件とは? 
    Q26.腐敗政治のなかで、プーチンがとった「かしこいポジション」とは? 
    Q27.プーチンが短期間で首相まで駆け上がることができたわけは? 
    Q28.首相の座に就いたプーチンが放った激烈な一手とは? 
    Q29.ツイてる男、プーチンは大統領就任初期に何をおこなった? 

    ◆第4章
    権力者となったプーチンをとりまく人々
    ──政治を動かすオリガルヒ、愛すべき家族や親族

    Q30.政治にも影響を及ぼすオリガルヒとは誰のことか?
    Q31.プーチンを激怒させて逮捕収監されたロシア一の大富豪とは?
    Q32.七人の銀行家のうち筆頭格の二人は、プーチン大統領に追い落とされた。残り5人は?
    Q33.石油・天然ガスなどの資源支配で富を築いたオリガルヒとは?
    Q34.マフィアと深く付き合った”アルミ王”とは?
    Q35.プーチンに忠実なオリガルヒもいるのか?
    Q36.研究や趣味から出発し、政治から距離をおくオリガルヒたちとは?
    Q37.ウクライナ侵攻に黙っていられないオリガルヒもいる?
    Q38.ロシア国内に反プーチンのオリガルヒはいるのか?
    Q39.海外で「ロシア反戦委員会」を結成してプーチン批判をするオリガルヒは?
    Q40.自殺・他殺・事故死?──つぎつぎ姿を消したオリガルヒとは?
    Q41.妻が言った「プーチンはヴァンパイア」の意味とは?
    Q42.プーチンの長女は何をしているのか?
    Q43.もう一人の娘、次女は何をしている?
    Q44.プーチンには何人の愛人がいるのか?
    Q45.プーチンの親戚たちは、みんな大富豪なのか?
    Q46.いとこの娘に炭鉱会社、その夫に州知事の地位、は本当か?
    Q47.プーチンの名を利用する親戚は、やはりいるのか?

    ◆第5章
    プーチンが築きあげた”盗人支配”と”監視”のシステムとは?
    ──クレプトクラットが盗み、シロヴィキが見張る

    Q48.プーチンを頂点とする「クレプトクラシー(盗人支配)」体制とは?
    Q49.プーチンの秘書で石油会社の社長とは?
    Q50.ガス会社と銀行のトップにすえた人物とは?
    Q51.ロシアを牛耳る闇の一大勢力「オーゼロ組」って何?
    Q52.なぜ「ロシア銀行」はプーチンの「個人銀行」になったのか?
    Q53.どんどん企業のトップにしたお友だちとは?
    Q54.プーチンに引き立てられて大儲けした元同僚のスパイたちとは?
    Q55.プーチンの海外金庫番は有名なチェリストでハッカー好き?
    Q56.傭兵部隊のワグネルを創設した「プーチンのシェフ」とは?
    Q57.プーチンが支配する「シロヴィキ」とは?
    Q58.ロシアの問題点は、KGBの同期・同窓で権力者を固めていること?
    Q59.国防相、参謀総長、外相もシロヴィキの一員?
    Q60.なぜメドヴェージェフ元大統領は、プーチンになめられっぱなしなのか?
    Q61.プーチンは一応36年まで大統領ができる。それがメドヴェージェフの業績?

    ◆第6章
    プーチンの支配はいつまで続き、どう倒れるのか?
    ──プーチンの哀れな末路と、ロシア再生への道
    Q62.ウクライナの戦争は、冷戦の継続なのか?
    Q63.プーチンは「共産主義者」なのか?
    Q64.なぜプーチンは、ロシア正教の比重を著しく増大させたのか?
    Q65.プーチンの思想って何?
    Q66.100年前の価値観で動いているプーチン。影響を与えている現代の哲学者や思想家は?
    Q67.BRICSやユーラシア構想はプーチンの支えとなるか?
    Q68.今後ロシアと組む国はあるのか?
    Q69.ロシア軍、これからどうする?
    Q70.プーチンの未来はどうなる?
    Q71.今後、ウクライナとロシアはどのような形で対立していくのか?
  • シリーズ10冊
    1,3221,395(税込)
    著者:
    コトバ編集室
    レーベル: kotobaデジタル版
    出版社: 集英社

    特集
    エッセイを読む愉しみ

    小説や詩でもなく、ノンフィクション作品とはまた異なるエッセイや「随筆」と呼ばれる文章。
    ジャンルも多彩で、書き手の日常や心情を書いたものから、世相、文化、歴史、サイエンス、スポーツなど……。毎日、どこかで目にし、読み、知らないうちにわれわれの思いや考えに沁み込んでいるような気がします。
    今号ではそんなエッセイとの新しい出合いを提唱します。

    Part1 今、エッセイとは何か?
    開高健の原点
    酒井順子 清少納言の随筆気質
    永江 朗 昭和軽薄体とその末裔
    友清 哲 なぜ人はエッセイを書きたいと思うのか?
    宮崎智之 一から一への文学――エッセイが時代に花ひらく

    Part2 リアルエッセイ
    角幡唯介 サンタがいなくなった日
    佐藤 佳 感染症のナラティブ――新型コロナパンデミックはなぜ省みられないのか
    橋本幸士 「学習物理学」って何?
    岡内大三 香川にモスクができてから
    みうらじゅん 超エッセイ論 エッセイはもうひとりの自分が書く

    Part3 エッセイの現在地
    林 望 随筆、この独特の世界
    磯部 涼 ラップは不良のエッセイか?
    矢倉喬士 アメリカ「暗黒の時代」のエッセイ
    岩崎義則 エッセイ大名・松浦静山と『甲子夜話』の世界
    kotobaはこんなエッセイを読んできた
    仲俣暁生 物想うゆえに我あり――現代エッセイの名手たち

    【対談】
    玄侑宗久×福岡伸一 互いに支えあう関係性こそが万物を創る源である

    【インタビュー】
    篠原 信 社会とはアップデートされるもの。哲学者や思想家はそれを目指してきた人

    連載
    大岡 玲 写真を読む
    山下裕二 美を凝視する
    石戸 諭 21世紀のノンフィクション論
    大野和基 未来を見る人
    木村草太 幸福の憲法学
    嬉野雅道 だから僕らは出会わなければならないのです。
    鵜飼秀徳 ルポ 寺院消滅――コロナ後の危機
    赤川 学 なぜ人は猫を飼うのか? 社会学で考える猫と人の関係
    阿川佐和子 吾も老の花
    木村英昭 月報を読む 世界における原発の現在
    小松由佳 人間がいない土地
    おほしんたろう おほことば

    kotobaの森
    著者インタビュー 布施琳太郎 『ラブレターの書き方』
    マーク・ピーターセン 英語で考えるコトバ
    大村次郷 悠久のコトバ
    吉川浩満 問う人
    町山智浩 映画の台詞
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    農家の高齢化や減少により増える遊休農地の活用策を探るシリーズの第3弾です。「誰が?」では、1年前の農地法改正で農地を新規に取得する際の最低面積基準(下限面積)が廃止になった影響を検証しました。これまで農地を持たなかった人が小さい畑を取得する動きが各地で生まれています。農水省が8割の農地を担い手に集積するという政策を進めた結果、農家も農地も減少していますが、兼業・多業による小さい農業が新しい「農型社会」をつくります。「なにで?」は農地の粗放利用に向く品目を取り上げています。注目はヘーゼルナッツ。近年、輸入量が急増しているヘーゼルナッツを、遊休農地を活かして生産・販売する動きが長野の積雪地帯から全国に拡大中です。「どうやって?」コーナーでは、使い切れない農地を地域で活かすために使える制度・仕組みを取り上げました。また、この4月から施行になる「相続登記義務化」について特集内で詳しく解説しています。
    <目次>
    今号の撮っておき! 「中干し延長」にやっぱり違和感
    特集 「使い切れない農地」活用 part3 農地を守る 誰が? 何で? どうやって?
     誰が? たとえば下限面積廃止でどうなった?
      狭い農地はこの町の農業の強みだった! 広島県熊野町農業委員会事務局 内田直人
     なにで? たとえばこの品目で粗放利用
      ヘーゼルナッツ 寒さに強く栽培が簡単 長野県長野市・岡田浩史さん、晃治さん
      ダッタンソバ 耕作放棄地326haで有機栽培 神門 石井弘道
      イタドリ 高齢でもできる 休耕田1.3haを活用 高知県中土佐町 戸田晴喜
      ヨモギ 山形県鮭川村 長田邦彦/JAえちご上越営農部販売課 後藤直行
      ボタンボウフウ 香々地べジファーム 渕秀幸
      オオシマザクラ 京都よさの百商一気 小長谷健
      ヒツジ 岩手県花巻市・ひつじ農園はなまき
     どうやって? 人と農地のための仕組み・制度を活かす
      農村RMO 中山間直接支払 農家以外を巻き込む 貸し農園と地域運営組織 愛媛県東温市奥松瀬川地区
      最適土地利用総合対策 力作のジオラマで始まった新事業 長野県松川町大沢地区
      養蜂農家と連携 使い切れない農地を蜜源に 鹿児島県枕崎市田布川地区
      地域まるっと中間管理方式 不在地主問題に先手、これは農地と地域を守る手段 鳥取県日南町 糸田川啓
      兵庫いきいき農地バンク 集落まるごと農地バンクへ 兵庫県丹波市 竹内真泰
     相続登記の義務化 恐れるに足らず 司法書士 鈴木慎太郎
      所有者不明農地の活用法

    もの申す
     スマート農業をアグロエコロジーからみると カリフォルニア大学サンタクルーズ校 村本穣司
     非現実的な「原発3倍」宣言 温暖化対策にはなりえない 東北大学教授 明日香壽川
    集落
     むらの足 小さな稼ぎと合わせ技! 毎月定額乗り合いタクシー 井田屋 板倉満幸
     補助金を利用した移動支援がやりやすくなった 全国移動サービスネットワーク 伊藤みどり
     川谷もよりのビジョンづくり② 新潟県上越市 鴫谷幸彦
     新連載 空き家のミカタ① 神山町移住交流支援センター 吉田涼子
     ご当地おもしろスポーツ② ゲッター・木ッター・立ッター

     集落営農も 有機で元気になる!
     移住者6人が担う 有機農業でツルも子供も増やす ファームつるの里 森次高志
     懐かしくてうれしい生きものの多様性 橋波アグリサンシャイン 三島大地
     総面積約100haで有機農業 ファーム広瀬 庭本久則
     新連載 地方で挑戦するあなたへ 地域マーケティング講座① くつろぎたいのも山々 猪原有紀子
     新連載 唄は農につれ農は唄につれ① ノンフィクション作家 前田和男
    防災
     岩手県初の田んぼダム235ha、四つのパターンから選ぶ 岩手県紫波町・水分上地区環境保全活動組織
    山・里山
     私たちイチから山づくり始めます 境界確認をやってみた 愛知県岡崎市 加藤隆人
     山の資源状況がつかめる「航空レーザデータ」 奏林舎 唐澤晋平
     流通を変え、稼げる山づくりを実現 木材コーディネーターに注目だ ウッズ・能口秀一さん
    地撮り!27 廃校利用のキャンプ場が人気
    『季刊地域』ホームページがリニューアル
    田舎カフェ10 季節ごとに変わる畑を眺める 青森県八戸市 川村久美
    ゆるくらジャーナル 本・映画 輝く図書館 読者の声
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全国2930施設
    最新版 老人ホームランキング

    巻頭言
    介護はある日、突然にやってくる

    Part1
    介護業界に激震走る!!
    業界のパイオニア身売りの舞台裏
    深刻化する人材難の悪影響 身売りや経営難の“火種”に
    インタビュー 奥山幹夫●損保ジャパン日本興亜HD執行役員経営企画部長
    殺人・虐待はなぜ起きた“業界先駆者”メッセージの蹉跌
    インタビュー 橋本俊明●メッセージ代表取締役会長
    業界関係者は語る 深刻な人材難に悩む老人ホーム・介護業界
    「明日はわが身」とおびえるライバル
    人材の質の劣化が招く経営リスク
    インタビュー くさか里樹●漫画家(「ヘルプマン!!」作者)

    Part2
    老人ホーム・高齢者住宅の選び方
    〈身体状況・予算別〉最適な施設選びフローチャート
    悪徳ホームを見抜け!! 民間の介護施設の上手な探し方
    悠々自適な老後を望むなら 自立型の介護付き有料老人ホーム
    入居金ゼロは長生きすると損!? 老人ホームの料金体系を読み解く

    Part3
    都道府県別!
    有料老人ホームランキング2930施設
    有料老人ホーム探しに役立つ ランキングの上手な使い方
    グラフ ブランド別の価格帯・サービスの充実度分布

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 1 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。