セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『動物・ペット・植物、メイツ出版(実用)』の電子書籍一覧

1 ~43件目/全43件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 鳴き声やしぐさ、スキンシップの方法が
      動画でわかる!

    ★ スマホ・タブレットで見られる
      二次元コード付き。

    ★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

     *おうちに迎える準備
     *季節・ライフステージ別のお世話
     *病気やケガへの対応  …など


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。
    フクロモモンガもエキゾチックアニマルの
    ひとつです。

    フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや
    ニューギニアの森に生息する有袋類でメスは
    お腹に袋をもつコアラやカンガルーと同じ仲間です。
    木のうろなどに生息し、雄1匹に対して
    雌数匹の群れをつくる動物です。
    現在、ペットとして飼われているものはすべて
    人工飼育下で繁殖された個体です。

    フクロモモンガはその黒目がちな目、美しい被毛、
    なんといっても滑空できる飛膜を持ち、
    他の小動物にはないたくさんの魅力を
    持ち合わせています。
    近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
    気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

    その一方、暑さや精神的なストレスに弱く、
    自らをかんで自傷してしまう自咬症を
    引き起こすことがあります。
    したがって、飼育にはしっかりと愛情をもって、
    静かな環境を用意して、
    精神的にも安心できるように接することが大切です。

    フクロモモンガは我が国ではペットとしての
    歴史はそれほど長くなく、
    食事や病気などを含め情報が
    とても少ないのが現状です。
    本書は、フクロモモンガをこれから飼いたい方や
    すでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、
    飼育管理から最期の看取りまでの
    ポイントを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにフクロモモンガが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田園調布動物病院院長
    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう
    ~お迎えの準備のポイント~
    【フクロモモンガの基本知識】
    * もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点
    * フクロモモンガは臭いにとても敏感。
      日頃から清潔な環境の臭いに慣らすことが大切
    【お迎えの準備】
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    ~家に迎えたあとの飼育のポイント~
    【お迎え】
    * あせらず「攻め」の姿勢で見守ろう
    【飼育のポイント】
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
    * 主食には必要な栄養が過不足なく
      摂取できる配合食を与えよう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方・住む環境を見直そう
    ~飼い方・住む環境を見直すポイント~
    【飼い方・住む環境の見直し】
    * 仲良くなるために
      恐怖心を植え付けないように気をつけよう
    * 仲良くなれる上手な持ち方を習得しよう
    【お留守番】
    * 一時的に世話ができなくなったときの
      対処法を心得ておこう
    【四季に合わせた環境づくり】
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれあいを楽しもう
    ~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~
    【もっと楽しい時間を過ごすために】
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    【繁殖させるには】
    * 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう
    * 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
    ~大切なフクロモモンガを守るポイント~
    【病気やケガへの対処法】
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 病気やケガしたときには、いつも以上の
      温湿度管理や衛生面での配慮が大切
    【シニアフクロモモンガのケア】
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を
      整えよう
    【飼い主側のストレスケア】
    * 未知のものに立ち向かうために
      相談相手を見つけよう
    ・・・など


    ※ 本書は2021年発行の
    『フクロモモンガ 飼育バイブル 長く暮らす50のポイント』
    を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 一緒にしあわせになるために。

    ★ 知っておきたい、暮らしの教科書!

     *出会い方とお迎えの準備
     *基礎知識やトレーニング
     *食事やお手入れ
     *気をつけること
     *もしものときは


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Chapter1
    保護犬・保護猫とは
    * 保護犬・保護猫とは?
    * どこから引き取る?
    * 保護犬・保護猫の探し方
    * 里親になれる条件とは 
    * 保護犬・保護猫をどう選べばいい?
    ・・・など

    ☆ Chapter2
    犬との暮らしの準備編
    * 犬との暮らしを思い描いてみよう
    * 犬の生涯と自分や家族のライフプランを
      確認しよう
    * 犬の飼育にかかる費用
    * 迎える犬がどんな気質か犬種や見た目からも
      想像しよう
    * 家族で話し合っておきたいこと
    ・・・など

    ☆ Chapter3
    犬を迎える編
    * お迎え当日の過ごし方
    * こんなときはどうする?
    * 先住犬がいる場合は?
    * 食べ物を使って信頼関係を築く
    * 散歩の練習 首輪やリードを着ける
    ・・・など

    ☆ Chapter4
    犬の基礎知識編
    * 犬の体の基礎知識
    * トラブルが多い消化器官の基礎知識
    * 犬の体調不良はすぐに病院へ相談する
    * 犬のごはんの基礎知識
    * 不妊・去勢手術は病気を予防し寿命を延ばす
    ・・・など

    ☆ Chapter5
    猫の基礎知識&猫との暮らしの準備編
    * 猫の歴史と基本的な習性
    * 猫を迎える前に今後の見通しをイメージする
    * 保護猫を迎える前に知っておきたいこと
    * 猫の飼育にかかる費用とワクチンについて
    * 先住猫がいる場合の迎え方は?
    ・・・など

    ☆ Chapter6
    猫を迎える&猫との暮らし編
    * 猫との暮らしの基本の5カ条
    * 猫が安心できる場所を作り、
      においにも配慮をする
    * 飼育に必要な道具を揃える
    * 猫との遊びにはオモチャを使おう
    * 猫への薬の与え方と強制給餌の方法
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 見て美しい!

    ★ 育てて楽しい!

    ★ はじめての人にも飼い慣れた人にも
      おすすめの120種を大紹介!!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    本書は「爬虫類・両生類図鑑」です。
    タイトルからも「飼いたい種が見つかる」
    「人気種から希少種まで厳選120種」とあるように、
    ビギナーから爬虫類飼育に慣れた方まで、
    幅広い層に楽しんでもらえるラインナップを
    目指しました。

    図鑑という性質上、前作と比べると
    かなりライトな内容になっているかと思いますが、
    「初めての爬虫類飼育」「新しい種への挑戦」の
    きっかけにしていただけると嬉しいです。

    「人気種から希少種まで厳選120種」、
    正確にいうと120種以上掲載されているのですが、
    王道の人気種ばかりではなく、
    生体の特性やビジュアルなどを総合的に評価して、
    飼育するときっと楽しい種もたくさん含まれています。

    なので飼育難易度が高い種もいますし、
    価格的にもなかなか手が出せない種や、
    流通量的にも出会う機会がかなり少ない種もいます。

    僕がこれから爬虫類・両生類に興味関心を
    持ってくれる皆様に是非とも紹介したい、
    知っておいてほしい種を120種選抜した
    「図鑑」と思っていただければと思います!

    「飼育年数=飼育技術(センス)」とも限らないので、
    そういった観点からも飼育難易度を問わず、
    おすすめしたい種を載せています。

    また、各章の章末には「Special Content」として
    その章の代表種の飼育例を掲載しています。

    何はともあれ本書を通して1人でも多くの方が、
    「爬虫類・両生類ってこんな種類がいるんだ」
    「これらは日本で入手可能なんだ」
    ということを知り、お気に入りの種の飼育に
    チャレンジしてもらえたら嬉しい限りです。

    RAFちゃんねる 有馬


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 爬虫類 ヤモリ
    * ヒョウモントカゲモドキ
    * ニシアフリカトカゲモドキ
    * オバケトカゲモドキ
    * ダイオウトカゲモドキ
    * ヒガシインドトカゲモドキ
    ・・・など

    ☆第2章 爬虫類 トカゲ
    * フトアゴヒゲトカゲ
    * トゲオアガマ
    * キタアオジタトカゲ
    * キメラアオジタトカゲ
    * ヒガシアオジタトカゲ
    ・・・など

    ☆第3章 爬虫類 ヘビ
    * ボールパイソン
    * コーンスネーク
    * セイブシシバナヘビ
    * カリフォルニアキングスネーク
    * ケニアサンドボア
    ・・・など

    ☆第4章 爬虫類 カメ
    * クサガメ
    * ニホンイシガメ
    * チュウゴクセマルハコガメ
    * ヤエヤマイシガメ
    * ミシシッピニオイガメ
    ・・・など

    ☆第5章 爬虫類 カメレオン
    * パンサーカメレオン
    * パーソンカメレオン
    * エボシカメレオン
    * ジャクソンカメレオン
    * バシリスクカメレオン
    ・・・など

    ☆第6章 両生類 カエル
    * ヤドクガエル
    * クランウェルツノガエル
    * ニホンアマガエル
    * モリアオガエル
    * シュレーゲルアオガエル
    ・・・など

    ☆第7章 両生類 イモリ・サラマンダー
    * オキナワシリケンイモリ
    * アカハライモリ
    * アメイロイボイモリ
    * オビタイガーサラマンダー
    * ポルトガルファイアサラマンダー
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
      この一冊でわかる!!

    ★ モルモットと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
      季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    モルモットは日本では比較的古くから
    飼育されているエキゾチックペットの1つです。
    今までは犬猫は環境的に飼うことができない方が、
    モルモットは大きさも手ごろなことから
    飼い始めるというような位置づけでしたが、
    近年の小動物人気、また、
    さまざまな品種が出てきたことから、
    若い世代を中心にSNSなどで盛んに情報共有され、
    それに伴うように飼育者が増加してきています。

    しかし一方で、モルモットの飼育に関する書籍は
    限られています。
    そこで、本書は、
    モルモットと長く健康に暮らす50のポイントとして、
    モルモットの基本情報、お迎え、世話の仕方、
    ふれあい方また高齢化に伴うケアや災害時への
    対応など踏まえモルモットに関する情報を
    総合的に掲載しました。

    モルモットは、小動物には珍しく
    声を上げて意思表示をする動物です。
    餌の時間や嫌なことに対して声を出して
    感情を表現します。

    飼い主さんに要求をしっかり伝えることができる動物です。
    それゆえ、他の小動物たちより飼い主さんとの
    距離が近くなれるのもモルモットの魅力です。

    本書が日本で暮らすモルモットが健康で長生きできる
    一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
    ありません。

    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    モルモットとの暮らしの基本を見直そう
      お迎えの準備のポイント
    <モルモットの基本知識>
    * もう一度見直したいモルモットの特徴と注意点
    * 人とモルモットの歴史
    <お迎えの準備>
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が初心者のうちは単頭飼育で
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
      家に迎えたあとの飼育のポイント
    <お迎え>
    * 早く懐かせようとあせらないことが大事
    <飼育のポイント>
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は
      毎日2回が基本
    * 主食の牧草はライフステージに合わせて与えよう
    * 栄養補助食としてペレットは1日2回あげよう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方を見直そう
      住む環境と飼い方を見直すポイント
    <住む環境と飼い方の見直し>
    * 仲良くなるために
      恐怖心を植えつけないように気をつけよう
    * 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
    <お留守番>
    * 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の
      対処法を心得ておこう
    <四季に合わせた環境づくり>
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれ合いを楽しもう
      お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント
    <もっと楽しい時間を過ごすために>
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * ボディランケージや行動から感情を読み取ろう
    <繁殖させるには>
    * 繁殖させる際には時期に注意しよう
    * 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
    大切なモルモットを守るポイント
    <病気やケガへの対処法>
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 病気やケガをしたときには、いつも以上の
      温室度管理や衛生面での配慮が大切
    <シニアモルモットのケア>
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    <災害時の対応>
    * あらかじめ避難の準備をしておこう
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『モルモット 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 豊富な写真&イラストを使ってやさしく解説!

    ★ いきものを飼う楽しさと大切さが、
      この一冊でよくわかる!

    ★ おうちに迎える準備から、
      日常でのお世話や健康チェックまで。

    ★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!


    ◇◆ウーパールーパーに興味を持ったあなたへ◇◆

    とにかくカワイイ! 飼ってみたい!
    ウーパールーパーに興味を持ったみなさんは、
    きっとそんな思いを抱いたことでしょう。

    ウーパールーパーは1980年代に
    カップ麺のテレビCMに登場し、
    そのかわいらしい姿が話題となって
    日本中に知れ渡りました。
    それ以来人気を持ち続けている理由は、
    その見た目だけではありません。
    実は、ウーパールーパーは体が丈夫で、
    とても飼いやすい生きものなのです。

    とはいっても、ウーパールーパーは両生類という
    生きもののグループに入りますから、
    金魚やメダカなどの魚類とは飼育のしかたや
    注意点は異なります。
    「両生類ってどんな生きもの?」と思った人も大丈夫。
    飼育に必要な知識は全て本書で説明していますから、
    両生類やウーパールーパーについての知識を深めながら、
    じっくりと読んでみてください。

    あなたが心をこめて世話をするほど、
    きっとウーパールーパーは
    元気でかわいらしい様子を見せてくれます。
    そんな姿を見るうちに、
    いつしか家族の一員のような愛情が湧いてくるでしょう。
    どこまでもかわいらしく、
    そして少し不思議な生きものである
    ウーパールーパーとの生活を
    存分に楽しんでください!


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 ウーパールーパーについて知ろう
    * 基礎知識を学ぼう
    * 体色のバリエーションを知ろう
    * 不思議な特徴を知ろう
    * 体に詳しくなろう
    ・・・など

    ☆第2章 ウーパールーパーを家に迎えよう
    * 元気な個体を迎えよう
    * 水槽を準備しよう
    * 底砂を準備しよう
    * ろ過器を設置しよう
    ・・・など

    ☆第3章 日常の世話を知ろう
    * 水を用意しよう
    * エサの種類を知ろう
    * エサをあげよう
    * 適切な水質を保とう
    ・・・など

    ☆第4章 もっとウーパールーパーに詳しくなろう
    * 繁殖について知ろう
    * 繁殖の環境を整えよう
    * 卵をふ化させよう
    * 子どもを育てよう
    ・・・など

    ☆第5章 ウーパールーパー Q&A
    * ウーパールーパー Q&A
    * ウーパールーパー写真館
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 世界と日本の『カブトムシ・クワガタムシ』
      図鑑つき!

    ★ こうすればうまくいく!
     *体のしくみがよくわかる
     *幼虫から育てる方法
     *成虫のじょうずな飼い方

    ★ どうやってつかまえるの?

    ★ どんなエサを食べるの?


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    昆虫の飼育といえば、
    養蚕(カイコ)・養蜂(ミツバチ)など産業のためや、
    害虫駆除の目的とした調査・研究のための
    飼育などがありますが、一般的にはスズムシや
    キリギリスのような鳴く虫の音を楽しんだり、
    カブトムシやクワガタムシなどの勇姿・動きをながめ、
    楽しむために飼育することが多いでしょう。

    このような昆虫の飼育をするときには、
    虫が落ち着いていられる環境を作ってやることが
    一番大事なことです。それによって虫を丈夫で、
    長生きさせることができるのです。

    そのためには虫の自然界でのくらしを知り、
    その状態をできるだけ忠実に再現できるように、
    前もって飼育する虫の習性や、
    すんでいるところの自然環境、
    食べ物などについて調べておくとよいでしょう。
    しかし環境の再現はとても難しく、
    できない点も多数ありますので、
    そこは工夫して自然のものに近づけるよう、
    代用になるものをさがします。

    飼育容器、容器内の環境、餌などに工夫が必要で、
    飼育容器は大きさや容器内の明暗、
    風通しなども考え、また、にがさないようにふたの
    しっかりしたものを用意します。
    特に外来種の虫たちには、在来種の保護の意味からも
    逃げ出す事のないように十分気をつけましょう。

    手もとで虫を飼育、観察していると今まで知らなかったこと、
    一般にもあまりしられていない行動などもみられ、
    新しい発見があるかも知れません。

    この本では、子供たちにとって人気ナンバーワンの昆虫である、
    カブトムシ・クワガタムシを飼育する場合の注意点など、
    具体的な例を示して説明しています。
    これを参考にして自分なりの工夫も加えて
    飼育してみてください。

    元東京都多摩動物公園動物相談員
    小林 俊樹


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 世界・日本のカブトムシ&クワガタムシ図鑑
    * 世界のカブトムシ・クワガタムシ
    * 日本のカブトムシ・クワガタムシ

    ☆2章 出かける前に用意しよう!
    * おすすめの服装&道具
    * 甘いミツを作って持っていこう!

    ☆3章 カブトムシ&クワガタムシの見つけ方
    * カブトムシとクワガタムシのちがいはどこ?
    * カブトムシ&クワガタムシを見つけるために
    * いろいろな方法をためしてみよう!
    * 雑木林は、こんなことに注意しよう!
    * 運よくつかまえて、持ち帰るときも大切に!
    ・・・など

    ☆4章 カブトムシ
    * カブトムシはどこにいる?
    * 日本にいるカブトムシのことをよく知ろう!
    * カブトムシの体はどうなっているのだろう?
    * カブトムシの一生と成長のしかた
    * カブトムシの幼虫を育てよう!
    * ペットボトルを使って育てる!
    ・・・など

    ☆5章 クワガタムシ
    * クワガタムシはどこにいる?
    * クワガタムシの体はどうなっているのだろう?
    * クワガタムシの一生と成長のしかた
    * クワガタムシの幼虫の育て方
    * クワガタムシの成虫を育てよう!
    * 成虫は市販のプラスチックケースで育てる
    ・・・など

    ☆6章 じょうずにそだてるためのQ&A


    ※ 本書は2018年発行の
    『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』
    を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 豊富なビジュアルと文章でわかりやすく紹介!

    ★ 特徴から飼い方まで。

     *受け継いだ性格
     *必要な手入れや運動
     *飼いやすさの目安
     …などの詳細データつき


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    以前は純血種犬以外は全て雑種という名前で
    扱われましたが、
    異なる純血種犬を交配した犬を
    ミックス犬と呼ぶようになりました。
    ミックス犬は今では100種を超える犬種数になっています。

    純血種の多くは違う種類の犬を交配し、
    交配を重ねて姿や能力を定着させ、
    各国のクラブの認定を受けて純血種となりましたから、
    古代から行われてきた違う種類の犬を
    交配させることは、
    今のミックス犬にも繋がっています。

    ミックス犬の良いところは、
    断耳断尾をしないというのもあります。
    純血種は仕事をするために作業に適した姿があり、
    犬種特性として耳や尻尾を生まれた時に切ります。
    (切らないブリーダーもいます)

    現代では犬は仕事をすることも無くなってきましたので
    耳や尻尾を切ること自体が非人道的とも言われますが、
    ミックス犬は断耳断尾をしなくてすみます。
    そのままの姿でいいからです。
    個性を出していいからです。

    犬が暮らしやすくなる方法は2つあります。
    1つは飼い主が犬の習性を学んで、
    パートナーとなる犬に人間社会の中で暮らす方法
    (社会化・コミュニケーション)を
    教えて暮らしやすくすること、
    もう1つは、動物に関する国の法整備です。

    まず私たちにできる事は、
    縁があって我が家にきた犬を、
    その習性を尊重して最後まで責任を持って
    飼うということです。
    動物に関する法整備も早く先進国に
    追いついてくれることを願っています。

    本書の写真は全員一般家庭で育っている犬たちですから、
    散歩やドッグラン・部屋でくつろぐ姿など、
    普段の様子に加わり、
    飼い主と愛犬の愛情・信頼が
    一枚一枚に込められていて、
    写真を見ているだけでも
    癒される読者もいらっしゃると思います。

    人も犬も愛情を感じるとオキシトシンという
    脳内ホルモンが高まり、幸福感を感じます。
    それは写真を見て愛情を感じても、
    同じように愛情や幸福感を感じられますから、
    このミックス犬種図鑑を見た方が
    幸福感を感じていただけたなら幸いです。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ プードル系
    * チワプー
    * マルプー
    * 狆プー
    * ポメプー
    * キャバプー
    ・・・など

    ☆ チワワ系
    * チワックス
    * ポメチワ
    * シュナチワ
    * キャバチワ
    * 柴チワ
    ・・・など

    ☆ 柴系
    * ポメ柴
    * 柴シーズー
    * ペキ柴
    * 柴ビション
    * 柴ボーダー
    ・・・など

    ☆ ダックス系
    * マルックス
    * ポメックス
    * キャバックス
    * ペキックス
    * コッカークス
    ・・・など

    ☆ ポメラニアン系
    * ポメヨン
    * ポメキー
    * シーポメ
    * マルポメ
    * コトラニアン
    ・・・など

    …その他
    ☆ マルチーズ系
    ☆ パピヨン系
    ☆ ペキニーズ系
    ☆ ゴールデン系
    ☆ キャバリア系
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
      この1冊でわかる!

    ★ チンチラと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
      季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。
    チンチラもエキゾチックアニマルのひとつです。

    チンチラはもともと自然では南米の標高の高い
    山岳地帯に生息するげっ歯類の一種で、
    現地では野生下の生息数が少なく
    大変貴重な動物です。
    しかし、現在ペットとして流通している個体は
    すべて人の下で繁殖された個体です。

    チンチラはその黒目がちな目、
    ベルベットのような美しい被毛、
    エキゾチックな耳、活動的で表情も豊か、
    人を認識して慣れてくれて、
    飼い主を飽きさせることはありません。
    また寿命が10から15年と長寿で、
    長い時間を一緒に暮らせるのも大きな魅力です。

    その一方、暑さやストレスに弱いこともあり、
    飼育するには空調をきちんと管理できる
    静かな環境を用意することがとても大切です。

    今チンチラを飼っている方、
    これからチンチラを飼いたい方に向けて、
    今までわかっていること、飼い方、
    また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにチンチラが健康で長生きできる
    一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
    ありません。

    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 チンチラとの暮らしの基本を知ろう
    <お迎えの準備>

    ☆第2章 お世話をマスターしよう
    ―・ お迎え後に始まる毎日のポイント ・―
    <お迎え>
    <飼育のポイント>
    ☆第3章 飼い方・住む環境を見直そう
    ―・ 飼い方・住む環境を見直すポイント ・―
    <飼い方・住む環境の見直し>
    <お留守番>
    <四季に合わせた環境づくり>
    ☆第4章 ふれ合いを楽しもう
    ―・ お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント ・―
    <もっと楽しい時間を過ごすために>
    <繁殖させるには>
    ☆第5章 高齢化、健康維持と
         病気・災害時などへの対処ほか
    ―・ 大切なチンチラを守るポイントほか ・―
    <病気やケガへの対処法>
    <シニアチンチラのケア>
    <災害時の対応>
    <チンチラとのお別れ>


    ※ 本書は2020年発行の
    『チンチラ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ チームを勝利に導くために必要な
      考える力と実践スキルを養おう!

    ★ 重要なポイントがわかりやすいドリルに!

    ★ この1冊でライバルに差をつけよう!

    ★ チャレンジを成功させるための
      ワンポイントテクニックも!


    ◆ クボタスピアーズ 船橋・東京ベイ選手メッセージ

    立川 理道選手

    私は兄の影響で、4歳からラグビーを始めました。
    その頃から今まで「ラグビーが楽しい」
    と思う気持ちは変わっていません。
    それは幼少期の頃からコーチや仲間に恵まれた
    影響だと思います。

    ラグビーの正しいスキルを理解し、
    実践することができれば、
    ラグビー選手として成長し、
    よりラグビーが楽しくなります。

    本書に掲載されている内容は、普段私たちがチームで
    練習している内容の基礎となる部分です。
    この本を手にした子どもたちが、
    正しいスキルを身に着け、大きな怪我をせず、
    いつまでもラグビーを楽しんで、選手として
    一人の人間として成長してくれることを期待します。

    ピーター“ ラピース” ラブスカフニ選手

    私がラグビーを始めたのは、7歳くらいのときです。
    ラグビーは常に楽しくて、
    なかなか終わりが見えないエンターテイメントです。

    今でもその気持ちは変わりません。
    むしろ、ラグビーという素晴らしい競技を
    やらせてもらっていることに感謝しています。

    基本的なスキルは、あなたの安全を守り、
    すべての行動のベースとなる重要なものです。
    基本的なスキルが欠けていると、
    より高度なスキルを習得することはできませんし、
    プレッシャーの中でスキルを発揮できないことは
    言うまでもありません。

    大きな夢を持って、すべての瞬間を楽しんでください!

    根塚 洸雅選手

    私は、5歳くらいからラグビーをしていました。
    昔から走るのが好きで気づいたらラグビーに
    ハマっていました。

    今も昔も変わらないことは、
    「学ぶ姿勢と自分が楽しむこと」
    だと思っています。
    皆さんも、自分が上手くなっていくことに
    楽しみを覚えてラグビーにハマっていって欲しいです。

    この本には、基礎となるプレーや考え方が
    たくさん載っているので、
    読んで自分で試してどんどん上手くなってください!


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 序章
    ラグビーにIQを取り入れて上達する!
    ☆ PART1
    基本プレーの判断基準をチェック
    ☆ PART2
    チームプレーの考え方
    ☆ PART3
    ポジション別の判断スキル
    ☆ PART4
    個々の選手が考えてプレーの質を上げる


    ※ 本書は2019年発行の
    『判断力を鍛える! ラグビー IQドリル 基本の戦術が身につく50問』
    を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認・更新を行い、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ いつまでも仲良く、元気で暮らす
      飼い方・暮らし方のヒント

    ★ 安心・安全な環境づくりから
      毎日のお世話と体調管理、
      トレーニング・遊び方まで

    ★ 「ほめられるとウレシイ」「命令はキライ」
      理解して愛を育む。

    ★ 食事や栄養、季節による変化、
      正しいケアで健康に。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    インコはとても素敵な鳥です。
    最近ではその素晴らしさが知れ渡り、
    人気が上がってきました。
    しかし、その飼い方を間違えてしまうと、
    インコとの暮らしに問題が生じてきます。

    インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。
    そして、インコほど「愛にあふれている」
    素敵な生き物はいないと私は思っています。

    インコの飼い方に関する本は他書に譲るとして、
    この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に
    書かれています。
    もちろんインコではない私たちが、
    インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、
    愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、
    インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら
    とても楽しいのではないかと思います。

    皆様が末永く、素敵な愛鳥ライフが過ごせることを
    心から願っています。

    松本 壯志


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 インコの気持ちと特性を理解
    * インコはとっても感情豊か
    * インコと人間は対等な関係
    * 一度好きになるとトコトン好きに
    * どうして人の気持ちがわかるの?
    * 一羽一羽に個性がある
    ・・・など

    ☆2章 こんな時どうする? 困った時や問題行動
    * 「行動→ほめる」のサイクル
    * 問題行動をとるようになったら
    * 問題行動をなくすには
    * 家の中にはライバルがいっぱい
    * 新入りの鳥に嫉妬してしまう
    ・・・など

    ☆3章 トレーニングと遊び
    * トレーニングの心得
    * トレーニングの基本
    * ライバル意識を利用したトレーニング
    * 性格に合わせて、おもちゃをそろえよう
    * おもちゃを手作りしよう
    ・・・など

    ☆4章 食事と健康
    * 元気のもとはバランスのよい食事
    * 野菜もしっかり与えよう
    * インコは病気を隠す!?
    * なるべく規則正しい生活を
    * インコは環境にデリケート
    ・・・など

    ☆5章 インコと暮らす 事故を防ぐ・老いてきたら
    * こんなしぐさは、こんな意味
    * インコが発情している時
    * オカメパニックになった時
    * どうしても手放さなければならない時
    * 老いてきたら…
    ・・・など

    ≪ 覚えておいてほしい大切なこと ≫
    * 迎える時の心構え
    * インコとの上手な暮らし方
      飼い主からのアドバイス
    * インコといい関係を築くコツ
    ・・・など


    ※ 本書は 2019年2月発行の
    「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」
    を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、
    項目の追加および再編集をし、
    書名・装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ はじめてでも上手くいく!

    ★ 『生息環境』「品種」ごとに細分化した制作手順と
      魅せるレイアウトをくわしく解説。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    どのような方に読んでいただいても楽しめるように、
    爬虫類・両生類の生息環境を再現する「ビバリウム作り」を
    できるだけわかりやすく、そしてハードルを
    上げすぎないように気をつけながら、
    新規で17作品、制作いたしました。
    初心者の方でも、すでにビバリウム作りを
    されている方でも気兼ねなく楽しめる本に
    なっているかと思います。

    基本的にはホームセンターや100円均一ショップ、
    園芸ショップなど身近なお店で用意できるものを
    使用して制作していて、
    「こんなの真似できないよ」とはならないように
    比較的易しい内容にしています。

    本書が、これから爬虫類・両生類を
    飼育しようという初心者の方や、
    すでにたくさん飼育しているけれど
    「ビバリウム」というものをガッツリ制作したことがない方の
    ビバリウム作りにチャレンジしてもらえる
    きっかけになれば幸いです。

    どういうきっかけでも構いません。
    一人でも多くの方が、本書を手に取り、
    爬虫類・両生類飼育の醍醐味である
    「ビバリウム作りの魅力」を知っていただけたら、
    これより嬉しいことはありません。

    それでは皆さん、良いビバリウムLIFEを。

    RAF ちゃんねる 有馬


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 ビバリウムをはじめよう
    * ビバリウムを知る
      ビバリウムは生物が暮らす環境を再現した
      空間の総称である
    * ビバリウムの種類
      ビバリウムはいろいろなタイプがある。
      生物の条件に合ったものを作ろう
    * ビバリウムの生物
      地球にはたくさんの爬虫類や両生類がいて
      ビバリウムの対象となる種はとても豊富である
    ・・・など

    ☆第2章 森林に棲む仲間のビバリウム
    * 森林に棲む仲間のビバリウムを知る
      立体的な活動ができることを意識して
      緑豊かに美しく仕上げる
    * 制作のポイントと実例(ヤドクガエル)
      植物のブロメリアをレイアウトして
      アマゾンのジャングルを再現
    * アカメアマガエル
      炭化コルクボードを活用して
      立体的で植物のバランスがよい仕上がりを実現
    ・・・など

    ☆第3章 荒野に棲む仲間のビバリウム
    * 荒野に棲む仲間のビバリウムを知る
      流木などのレイアウト用アイテムは
      自分のイメージに合うものを探し出す
    * 制作のポイントと実例(フトアゴヒゲトカゲ)
      床材に砂を使って荒野を表現し、
      おしゃれな流木を組み合わせる
    * レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)
      ポイントを絞ってエアプランツを配置。
      手軽に制作できるシンプルなビバリウム
    ・・・など

    ☆第4章 水辺に棲む仲間のビバリウム
    * 水辺に棲む仲間のビバリウムを知る
      ケージ内に水場を設けて
      観葉植物やコケなどで彩りを添える
    * 制作のポイントと実例(オキナワシリケンイモリ)
      高低差をつけて水場を作り、
      雰囲気に合うコケをバランスよくセット
    * ミヤコヒキガエル
      ミヤコヒキガエルの生態を考慮して
      観葉植物やコケはポイントを絞って配置
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 日帰り&公共交通で楽しむ。

    ★ 愛犬と行く癒しのおでかけ時間。

    ★ 一度は行ってみたい!
      こだわりのお店&スポットをセレクト
     *ハーブレストランで癒しの時間
     *風情あふれる街を散策
     *一緒にショッピング
     *テラス席でのんびり


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    わんちゃんは分かっています。
    平日の家族はお仕事や学校で忙しいことを、
    だから、休日は、
    みんなと一緒にいられる時間がうれしくて、
    甘えてべったりだったり、
    お出かけの気配にそわそわしたり……。

    そんなわんちゃんの気持ちに応えてあげませんか。
    今日は面倒なことは全部忘れて、
    愛犬とリフレッシュ!
    いつもの散歩コースではなく、
    旅行ってほど大げさではなく、
    たとえ、クルマを持っていなくても大丈夫。

    公共交通機関を利用して気軽に行ける
    気持ちのいいスポットや、日帰りで遊びに行ける
    楽しい施設などをご紹介します。

    日々の暮らしをとっておきのひとときにしてくれる、愛犬。
    楽しいことがいっぱいあればあるほど、
    明日もまたがんばれます。

    さあ、わんちゃんともっといっぱい見て、
    走って、食べて、笑って、
    一緒にハッピーを探しに出かけましょう!


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ PART1
    愛犬と一度は訪れたい!
    ゆったりと過ごすならココ
    * 東京都港区 芝公園
      東京ど真ん中のパワースポットで
      愛犬と運気をチャージしよう
    * 東京都渋谷区 代々木・富ヶ谷
      何もしない贅沢な1日を!
      今日は愛犬とまったり過ごそう
    * 神奈川県鎌倉市・藤沢市
      江ノ電での~んびり!
      ローカルに愛されているスポットへ
    ・・・など

    ☆ PART2
    ワクワク&驚きの連続!
    愛犬と一緒にときめいて
    * 東京都港区 日の出・台場
      都内屈指の360度絶景!
      ウォーターフロントを遊び尽くそう
    * 東京都台東区 浅草
      粋な下町の映えスポット巡りと
      食べ歩きグルメを楽しもう
    * 埼玉県川越市
      レトロな街へタイムスリップ
      食べ歩きをしながら小旅行
    ・・・など

    ☆ PART3
    開放的な空間が気持ちいい!
    愛犬と絶景を満喫しよう
    * 千葉県夷隅郡大多喜町
      見て、触れて、味わって!
      至福のハーバルタイムを過ごそう
    * 神奈川県鎌倉市
      朝からサンセットまで相棒と
      湘南のビーチライフを満喫
    * 東京都立川市・昭島市
      自然のエネルギーに満ちた
      植物が美しい国営公園に行こう
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 『フィールド別』『釣り方別』『魚種別』
      豊富なイラストによる解説で
      攻略テクがわかりやすい!

    ★ ターゲットに合わせたサオやリール選び

    ★ 失敗しない針と糸の結び方・仕かけづくり

    ★ 海&川、ルアーにも対応!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    海でも川でも湖沼でも、釣り糸をたれて、
    そこにいる魚を釣ろうとすることはオーバーにいえば
    人類の原点に返ることではないでしょうか。

    海水の中や川の流れの中にいる魚たちは
    私たちの目には見えません。
    その魚たちを釣り上げたい、これもまた人が持つ
    自然な気持ちです。
    海や川、そして魚という自然にチャレンジすることが
    「釣り」なのです。だから、その自然の姿を調べ、
    季節や天候や時間帯を考え、
    魚のいる場所やエサ等について情報を集め、
    いろいろな道具を用意します。
    魚はいわば大自然そのもので、その大きな存在に生きものとしては
    小さな人間が知恵をしぼり、戦いを挑むことが
    釣りのおもしろさなのです。

    人が理由を別として1万年近く釣りをしていることに
    なります。そして大正時代から100年弱、
    釣り道具は進化を重ねます。
    道具がどれだけ進歩しても、自然の魚を相手にするという
    釣りの原点には変わりはありません。
    今、魚を釣るというおもしろさを体験するには、
    まず豊富になった釣り道具について知ることが大切です。
    また、釣り場所(川、海、湖沼など)についての知識や
    個々の魚の仕かけなどについての情報もポイントになります。

    本書では、これらの基本的なことを分かりやすく説明しており、
    「釣り場」に行くまでに知っておくべき内容が
    たくさん盛り込まれています。
    「釣り名人」をめざす子どもたちに必ずや
    お役に立つものと考えております。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 釣り道具の基礎知識
    ≪サオ≫
    * サオの持つ意味
    * サオの種類・分け方・素材、サオの見分け方
    ≪リール≫
    * リールの種類
    * スピニングリール
    ≪イト(ライン)≫
    * ナイロン、フロロカーボン、PE(新素材)
    * ラインのラベル表示の見方を知っておこう
    ≪オモリ≫
    * ガン玉、カミツブシ、ナツメオモリ、
      ナス型オモリ
    ・・・など

    ☆第2章 海釣り 防波堤での釣り
    * 防波堤で釣れる魚と領域を見ておこう
    * 防波堤のいろいろ
    ≪ウキ釣り≫
    * メジナ
    * クロダイ
    ≪サビキ釣り≫
    * アジ
    ≪フカセ釣り≫
    * メバル
    ・・・など

    ☆第3章 投げ釣りと磯釣り
    * 投げ釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう
    * テンビン
    * シロギス(キス)
    * カレイ
    * 磯釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう!
    * 上物と底物
    ・・・など

    ☆第4章 船釣り
    * 船釣りと水深による対象魚を知ろう
    * カワハギ
    * マダイ
    * キンメダイ
    * 船釣りを満喫しよう
    ・・・など

    ☆第5章 川(湖沼)で釣れる魚とその領域を見ておこう
    * ニジマス
    * イワナ・ヤマメ
    * アユ
    * フラブナ
    * ワカサギ
    ・・・など

    ☆第6章 ルアー釣り
    * ルアーで釣る魚とその領域を見ておこう
    * ルアーの種類
    * ブラックバス
    * ワーム釣りにチャレンジ
    * ヒラメ
    ・・・など

    ※ 本書は2018年発行の
    「この一冊で差がつく! 釣り上達のコツ完全攻略BOOK」
    を元に、新たに内容を追加と必要な情報の確認・更新を行い、
    書名を変更し「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 『フリガナ付き』だから小学生にも読みやすい!

    ★ 『豊富な写真』と『イラスト』による
      わかりやすい解説!

    ★ おうちに迎える準備から、捕まえ方や習性、
      健康チェックまで。

    ★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!

    ★ いきものを飼う楽しさと大切さが
      この1冊でよくわかる。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    家や学校でカナヘビを飼うのは
    けっして難しくはありません。
    しかし、は虫類のなかまですから、金魚やメダカ、
    また犬や猫を飼うのとは、だいぶ勝手が異なります。

    まずはカナヘビがどのような生態や習性を持つ
    生きものであるかを知って、
    それに合わせて過ごしやすい環境を
    整えてあげるのが飼育の第一歩です。

    日常の世話は、いくつかのポイントさえ押さえれば、
    それほど手間はかかりません。
    これまでに、は虫類を飼った経験がなく
    不安のある人もいるかもしれませんが、
    必要な知識は全て本書で説明していますので、
    最後までしっかり読めば、
    安心してカナヘビを飼えるはずです。

    あなたが心をこめて世話をするほど、
    きっとカナヘビは元気で生き生きとした姿を
    見せてくれることでしょう。
    まるで小さな恐竜みたいに――。
    そう表現されることもある魅力的で不思議な生きものである
    カナヘビとのふれ合いを思い切り楽しんでください。


    ◇◆◇ 大人の方へ ◇◆◇

    子どもたちは、とても純粋な好奇心や探究心を持って
    自然の中の多様な生きものとふれ合います。
    そうしたかかわりを通して、生きものへの関心を高めたり、
    自然界の不思議さに思いをはせたり、
    生命の大切さを実感したりしていくものです。

    本書は、子供達とカナヘビとの出会いが、
    そうした豊かな体験に繫がってほしいという願いのもとに製作しました。
    子どもと小さな生き物との交流を温かく見守りつつ、
    できれば一緒にカナヘビを
    かわいがっていただけると幸いです。

    本書は、子どもだけで読み進めて
    飼育に必要な知識が得られる内容としていますが、
    生きものを飼っていると
    大人の手助けが必要なこともあります。
    そんなときは、子どもと一緒に本書を手に取って
    サポートしてあげてください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 カナヘビを飼う前に
    * カナヘビはどんな生きもの?
    * カナヘビを飼う楽しさを知ろう!
    * カナヘビの体に詳しくなろう!
    * カナヘビの習性を知ろう!
    ・・・など

    ☆第2章 カナヘビを捕まえよう
    * カナヘビはどこで捕れる?
    * 捕まえやすい季節や時間帯は?
    * どんな服装や持ちものが必要?
    * 危険生物に気をつけよう!
    ・・・など

    ☆第3章 飼育の環境を整えよう
    * 飼育容器を準備しよう!
    * 過ごしやすい環境を整えよう!
    * 飼育容器の置場所を考えよう!
    * 生きたエサを用意しよう!
    ・・・など

    ☆第4章 世話について知ろう
    * エサをあげよう!
    * きれいな水をあげよう!
    * 飼育容器の掃除をしよう!
    * 脱皮の失敗を防ごう!
    ・・・など

    ☆第5章 もっとカナヘビに詳しくなろう
    * は虫類について知ろう!
    * 両生類について知ろう!
    * 変温動物について知ろう!
    * 日本の固有種について知ろう!
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ みんな仲良く、元気に暮らすヒントがわかる!

    ★ 多頭飼育の条件や心構えを
      専門医がアドバイス!

    ★ あらたに迎えるときの注意点から
      ネコ同士のトラブル対策、
      必要な費用や住環境の見直しまで。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私は子どものころから動物が大好きでした。
    獣医師になったのも「動物が好きだから」
    というのが大きな理由の一つです。

    猫はマイペースな動物で、
    まさにツンデレという言葉がピッタリです。
    甘えてくるときとそうでないときのオンオフがあり、
    そのバランスが本当に絶妙だと私は思っています。
    冷たくされることがあるぶん、
    甘えてくると、さらにかわいく感じます。

    一般的には猫との暮らしで食費の次にお金が
    かかるのが医療費です。
    とくに同じ年齢の猫たちと暮らしていると、
    健康上のトラブルが同じ時期に
    重なることがあります。
    そうなると、ある程度のまとまった金額の
    医療費が必要になります。

    猫の多頭飼育には注意したい点があり、
    迎え入れるのは、あくまでも「自分あるいは家族で
    しっかりとケアできる範囲の頭数であること」
    が大前提です。

    そして、そのようなことをクリアできるのであれば、
    猫たちとの暮らしは、やはり楽しいものです。

    私自身、2匹目、さらには3匹目を迎え入れる前には
    「みんなが幸せに暮らせるだろうか」
    と少し不安もありましたが、結果を見ると、
    そのような心配は無用でした。
    猫たちが一緒に遊んだり、寝ている姿を見るたびに、
    とても幸せな気持ちになります。

    本書は、新たな猫との出会いの場から飼育環境作り、
    そして、先ほども触れたような健康維持など、
    テーマごとに猫の多頭飼育に必要な情報を
    まとめています。
    皆様の素敵な猫たちとの暮らしに役立てば幸いです。

    獣医師 長谷川 諒


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 猫と幸せに暮らすために
    * 猫の多頭飼育とは
      実際に多頭飼育をするとどうなる? 
    * 知っておきたい猫情報
      猫が癒しになるってホント? 
    * 顔や体の特徴と機能
      体を舐めるのはなぜ? 
    ・・・など

    ☆第2章 新たな猫の迎え入れのポイント
    * 多頭飼育を決める前に
      多頭飼育をしようか悩んでいる…
    * 入手方法
      猫とはどこで出会える? 
    * 組み合わせによる相性
      成猫と子猫の相性はよい? 
    ・・・など

    ☆第3章 みんなが幸せに暮らすヒント
    * 猫の個性と飼い方
      新入り猫が元気がない…
    * 猫の気持ちの理解
      尾の動きで気持ちがわかる? 
    * 猫とのコミュニケーション
      一緒に遊んでくれない…
    ・・・など

    ☆第4章 多頭飼育の健康管理
    * 猫の健康上のトラブルの基本
      猫も風邪をひく? 
    * 日常のお手入れ
      ツメは切ったほうがよい? 
    * 飼い主ができる健康管理
      健康はどうやって確認する? 
    ・・・など

    ☆第5章 知っておきたいトラブル対策
    * 近隣への配慮
      どのようなことが近所迷惑になる? 
    * 脱走の対策
      脱走を防ぐには? 
    * 災害時の対応
      大きな地震が起きたらどうする? 
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ シニア期のためのボディケアを徹底解説!

    ★ 知っておきたい! 加齢による体の変化

    ★ シニア犬の不調を整えるマッサージ&タッチケア

    ★ 健康寿命を延ばす予防的エクササイズ

    * トレーニングで運動能力の衰えを緩やかに

    * 五感を刺激してメンタルを活性化 etc…


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    最近まで子犬だった愛する犬が、
    いつの間にか、気付いたら歳とっている。

    私たちよりも早く歳をとってしまう犬、
    歳をとってもずっと健康でいて欲しいと願うのは
    みんな同じです。

    この本では健やかな老齢期を過ごすために、
    毎日の暮らしの中で取り入れられるケア方法を
    紹介しています。
    犬の理学療法の知識をベースに考えた
    健康寿命を延ばす方法です。
    日々のお散歩にプラス、チョコっと運動、
    触れることの延長線上でできるタッチ、
    正しい知識のもとに行なうマッサージ、一つずつ、
    少しでも良いので毎日継続して行なうことが大切です。
    <br.愛犬とゆっくりコミュニケーションをとるように
    一緒に楽しむ感覚で行なってください。

    この本の内容があなたと愛犬との
    楽しみの一つになれば幸いです。

    ずっとずっと健やかに、いつも一緒に。

    山田 りこ


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 シニアドッグの体の変化
    * 家庭で心掛けていきたいケア
    * 骨格と筋肉
    * シニアの体の変化
    ・・・など

    ☆2章 シニアドッグへのボディケア
    * シニアへの基本のマッサージ
    * シニアへのタッチケア
    * シニアの体調の緩和・予防
    ・・・など

    ☆3章 プレシニアへの予防的エクササイズ
    * 水の力の有効性
    * バランス機能のアップ
    * 筋力アップを目指す
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ はじめてでも安心

    ★ 迎えるための準備から毎日のお世話の仕方、
      だっこの心構えやふれあい術まで。

    ★ ライフステージ別の育て方や
      シーズンによる過ごし方の注意、
      長寿のための食事のケアも。

    ★ 毛なみやしぐさで心と体の変化に気づく!

    ★ 病気や災害時のいざという時のケアができる!

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    うさぎの育て方の本を、
    というお話をお受けしたとき、
    真っ先に思った事は、
    私がうさぎと出会ったときに、
    「こんな情報があったら」と望んだことを
    書こうという気持ちでした。

    はじめて目にした純血種のうさぎ
    (アメリカンファジーロップ)は
    この世のものとは思えない可愛さで、
    その見た目に魅了されたのだと思います。

    しかし、いざたくさんのうさぎと暮らしていくうちに、
    だっこの難しさ、爪切りとの戦い、
    何をどうすればよいのか、
    信じるべき情報もない時代でした。
    病気の情報も、うさぎを診られる獣医も少ない中で、
    自分で学ぶしか道はなく、気が付けば、
    うさぎ一筋の人生となっていました。

    この本は、ブリーダーとして
    同じ屋根の下でのべ100頭近いうさぎと
    暮らし続けてきた28年間の経験を、
    はじめての飼い主さんにも分かりやすく
    伝えたい思いで1ページごとに
    心を込めて執筆しました。
    すでにうさぎと暮らしている飼い主さんにも、
    発見や学びがあるようにと願いを込めています。

    「うさぎと暮らすはじめの第一歩」として、
    ご愛読いただけると幸いです。

    うさぎと心を通わせられる、
    幸せな日々のはじまりを祈って。

    大里 美奈


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Chapter1
    うさぎって、こんな生き物
    * うさぎと暮らすイメージと現実
    * 野生のアナウサギの暮らしを知ろう
    * 野生のなごり 行動から気持ちを知ろう
    * 体のしくみと隠された能力
    ・・・など

    ☆ Chapter2
    幸せな出会いに向けて
    * 好みのうさぎをさがそう
    * 男の子と女の子の違いを知ろう
    * 自分の生活スタイルに合わせて考えよう
    * 健康なうさぎを見分けるチェックポイント
    ・・・など

    ☆ Chapter3
    うさぎと暮らす準備
    * 住まいと生活用品
      うさぎを迎える前に準備しよう
    * 遊び場づくり 楽しく過ごしてもらうために
    * グルーミング用品 美しい毛を保つために
    * キャリーケース おでかけの必需品
    ・・・など

    ☆Chapter4 
    うさぎのライフステージ
    【ライフステージ】
    * 誕生からの1 カ月
    * 離乳からひとり立ちまで
    * ひとり立ちから1歳半の変化
    【四季の過ごし方】
    * 春・夏・秋・冬
    * 梅雨
    ・・・など

    ☆Chapter5 
    うさぎのお世話術
    * 最初の1 週間 飼育環境とふれあい
    * 1週間が過ぎたら サークルデビュー
    * 日のお世話の流れ
    * 朝と夜の健康管理 うさぎの体調を見る
    ・・・など

    ☆Chapter6 
    うさぎのだっことふれあい術
    * なかよくふれあうために
      上下関係をしっかり築こう
    * だっこの心得と基本のだっこ術を覚えていこう
    * だっこ術のポイントはケージから
      出すときと戻すとき
    * おすわりだっこから赤ちゃんだっこの
      方法にチャレンジ
    ・・・など

    ☆Chapter7 
    うさぎの病気と介護
    * 病気になったときに あわてないための心構え
    * 薬の飲ませ方と流動食
      小さなときからシリンジに慣らそう
    * 胃腸のトラブル
    * 泌尿器トラブル
    ・・・など


    ※ 本書は 2018 年発行の
    「はじめてでも安心!かわいいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方がわかる本」
    を元に、内容を確認し、加筆・修正、
    再編集をしあらたに発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 生活環境の見直しから
    健康ケア、繁殖まで。

    ★ 育て方のギモンを解決!

    ★ もっと元気で長く一緒にいられる!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私はフトアゴが大好きです。
    体がゴツゴツしていて野性味があり、
    恐竜のようなかっこよさを感じます。
    サイズも大きすぎず、
    小さすぎずで自宅で飼育するには
    ちょうどよい大きさだと思います。

    飼いやすさに目を向けると、
    数多い愛玩用の爬虫類のなかでも丈夫な種の一つで、
    食事の管理がしやすいのも特長です。
    それに温和な性格をしています。
    人によってとらえ方や表現が異なりますが、
    フトアゴは表情が豊かで、
    仕草にも愛嬌があり、
    飼育するときっと誰もがその魅力に惹かれることでしょう。

    いろいろな魅力に溢れたフトアゴは
    「これから爬虫類を飼育したい」という方に
    ピッタリだと思います。
    本書はそのような方のお役に立つよう、
    フトアゴを飼育するために必要な情報を
    まとめています。
    また、すでにフトアゴと暮らしている方を意識して、
    実際に飼育している方からよく耳にする
    疑問の答えも豊富に掲載しています。

    適切な飼育のための器具は必要に応じて、
    しっかりとそろえていただきたい。
    また、健康管理については
    飼い主ができることとなると
    多くはありません。
    おかしいところに気がついたら、
    すみやかに獣医さんに診てもらうのが基本です。

    一般的にフトアゴの寿命は
    10~15年くらいといわれていて、
    飼育すると長きにわたって
    私たちの生活を充実させてくれます。

    本書が末永くフトアゴとの暮らしを
    楽しむために役立つのであれば、
    これほどうれしいことはありません。

    アクアマイティー 宮崎 剛


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    フトアゴとの暮らしをもっと楽しむために
    * フトアゴの魅力
    * フトアゴの基本
    * フトアゴの特徴
    * フトアゴの入手方法
    ・・・など

    ☆ 第2章
    フトアゴの飼育環境を見直そう
    * フトアゴの飼育環境
    * 飼育のための器具
    * ケージ内のレイアウトの基本
    * 器具の設置
    ・・・など

    ☆ 第3章
    より快適にフトアゴと暮らそう
    * 温度と湿度の管理
    * フトアゴの食事
    * ケージ内の衛生管理
    * ハンドリング
    ・・・など

    ☆ 第4章
    フトアゴの健康をケアしよう
    * 日常のケア
    * 幼体のケア
    * フトアゴの健康チェック
    * 症状別・健康上のトラブル
    ・・・など

    ☆ 第5章
    フトアゴの家族を増やすには
    * 繁殖の基本
    * 繁殖の準備
    * 産卵までのケア
    * 卵の管理
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 相棒ファーストで安心・安全に
    楽しむキャンプのコツ

    ★ キャンプを安全に楽しむためのトレーニング

    ★ 犬キャンに適したテントやギア選びのコツ

    ★ いっしょに味わう。キャンプご飯レシピ

    ★ 獣医師が教えるトラブル応急処置

    ★ もしも迷子にさせてしまったら

    …ほか、必携のノウハウ満載


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    犬と暮らし始めると、今まで知らなかった
    新しい世界との出会いがいろいろあります。
    そのうちの一つが「愛犬と楽しむキャンプ」だった、
    という人もいるのではないでしょうか。
    または、愛犬が喜ぶ顔を見たくて、
    これから一緒にキャンプを始めてみたい
    という人もいるかもしれません。

    どんなベテランキャンパーも、
    最初はキャンプ初心者。
    経験を積み重ねていく中で学ぶことは多く、
    それがキャンプの面白さでもあります。
    とはいえ、愛犬を危険にさらしたり、
    ストレスをかけたりする可能性のある失敗は、
    できる限り避けたいものです。

    本書は、犬連れキャンプ初心者が愛犬と一緒に
    安全で快適なキャンプを楽しめるように、
    犬連れキャンプの基本と、実際に愛犬とキャンプを
    楽しんできた飼い主たちの知恵や工夫を
    詰め込みました。
    本書を参考にしながら、
    あなたと愛犬が自然の中で豊かな時間を過ごせるよう、
    心から願っています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Chapter1 準備編
    * すぐには用意できないものも! 愛犬の準備は早めに
    * ドッグフリーサイトのあるキャンプ場が断然おすすめ
    * キャンプ場選びはキャンプの成否を握る
    * 自分たちらしいキャンプスタイルを見つけよう
    * 天気予報では特に風速と雨量をチェック
    ・・・など

    ☆Chapter2 基本知識・道具編
    * 犬連れキャンプのテントは土間スペースがあると便利
    * 何を重視するか決めてテントを選ぼう
    * リビングにあたるタープはテントとの組み合わせが重要
    * 燃料や鍋は作る料理によって選ぼう
    * キャンプの醍醐味・焚き火は愛犬の安全対策を
    ・・・など

    ☆Chapter3 当日編
    * 1 泊2 日のキャンプの流れを知ろう
    * 車に乗るときの注意とクレートや荷物の積み方
    * キャンプ場に着く前や着いてから行うこと
    * 愛犬が落ち着ける場所にサイトを設営しよう
    * タープは倒れないようバランスよく張る
    ・・・など

    ☆Chapter4 調理編
    * 調理で必要な道具
    * 犬連れキャンプの外ご飯は効率化を目指そう
    * 外ご飯ならでは! 炙り肉を楽しもう
    * 脱焼肉! 炭火で焼く漬け込み肉
    * つまみやオヤツ、ドリンクを作る
    ・・・など

    ☆Chapter5 トラブル予防・対策編
    ≪よくあるトラブル≫
    * 熱中症は予防が大事
    * 誤飲・誤食に注意
    * 危険な生き物を知ろう
    * ほかにもあるこんなトラブル
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ マルチーズの専門ブリーダーが徹底アドバイス!

    ★ 重要なパピー期のトレーニング

    ★ ライフステージ別の食事・健康管理

    ★ 美しいコートを守るお手入れ術
    ・・・他


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    実に永きにわたり、マルチーズは
    多くの人々に愛され続けています。

    愛され続けているその訳は、
    愛らしいすべてのパーツがピタリとハマり、
    「パズルの完成」と言えるからです。
    容姿、性格、サイズと、
    人々に愛される犬になっています。
    これらは永いブリーディングの
    成果と言えるでしょう。

    そして、“お手入れ"。
    これがキーポイントになります。
    これがすべてに大きく影響する
    魔法の杖です。

    このお手入れというのは、
    グルーミングのことだけではありません。
    食餌やしつけも含みます。
    この日々のお手入れがあってこそ、
    マルチーズが何千年も、女王や貴族を含め、
    世界中の人々に愛されるキャラに
    昇りつめた所以です。

    ぜひ、この本が、愛らしい、
    あなたの理想とするマルチーズを作るための
    参考書になれば幸いです。

    髙尾 諭


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆I その歴史とスタンダード
    ≪マルチーズの歴史≫
    * ビション族の一種 起源は紀元前6000年とも
    * 紀元前5世紀頃にはローマのすべての貴婦人たちのペットになる!
    ≪マルチーズのスタンダード( 犬種標準)≫
    * 犬の体の仕組みを知る マルチーズの体の各部位の名称を覚えよう
    * マルチーズを正しく知るための スタンダード
    ・・・など

    ☆II パピー& ジュニア期
    * 子犬はどこから購入する
    * 子犬の入手時期は生後2カ月以降がベスト!
    * 実際に選ぶ場合の選択ポイントとは
    ≪パピトレ≫
    * 家に来たその日からトレーニングは始まる
    * 全身を触っても嫌がらない犬にしていくことが大切
    * トイレトレーニングは決して叱らないことが重要
    ・・・など

    ☆III アダルト期の生活
    * 体調や季節によって食餌内容を考える
    * ポッチャリがかわいい?犬が太るのは飼い主の責任!
    * 体調不良や病気を早期発見するには
    ≪お手入れ≫
    * グルーミングの基本! ブラッシング術
    * 地肌まで乾かすことがドライングのコツ!
    * 足先を触ることから慣らしていこう
    ・・・など

    ☆IV シニア期の過ごし方
    * 春 2 月(立春)・3月・4月・5月(立夏)
    * 秋9月(白露)・10月・11月(立冬)
    * 体の変化に対応する栄養素を
    * 毎日の生活のなかから意識していこう
    * シニア期に見られがちな病気
    * ドッグ・ボディケアを上手に利用していこう
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 豊富なビジュアル&詳細データ!

    ★ かわいい子猫の写真も!

    ★ 毛・目の色パターン。

    ★ かかりやすい病気

    ★ ルーツと歴史

    ★ 特徴的な性格 …etc.


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私は子どものころから動物が大好きでした。
    きっと多くの子どもがそうであるように
    私もいろいろなジャンルの図鑑を見るのが楽しくて、
    とくに動物の図鑑をワクワクしながら
    眺めていた記憶があります。

    じつは私は子どもの頃から実家でイヌを飼っていて、
    多くの時間をイヌとともに過ごしてきました。
    初めて本格的にネコと関わったのは
    大学2年生のときのこと。

    保護猫の施設が一時預かりの
    ボランティアを募集していて、
    そこに申し込んだのがきっかけでした。
    やってきたのは小さな仔猫です。
    預かる前は
    「ネコを飼育するのは何かと大変だろうな」
    と思っていたのですが、
    「世話が焼ける」
    ということはまったくなく、
    しかも、預かった仔猫は甘えん坊で、
    私はすっかりネコの魅力にハマりました。
    結果、その仔猫は、
    そのまま私が預かることになり、
    今も我が家で元気に暮らしています。
    そして、私の進路もネコを中心に診療をする
    獣医となりました。

    基本的にネコは丈夫な動物です。
    ただし、だからといって
    「飼い主はネコの健康をまったく気にしなくてよい」
    ということはありません。
    丈夫といっても、やはりいろいろな病気に
    注意が必要なことは広く知られていて、
    愛猫に長生きしてもらうには私たち人間と同様に
    早期発見、早期治療が大切です。

    ネコは自分の体調が優れないことを隠す傾向があり、
    調子が悪くてもご飯を元気に食べるケースもあります。
    とはいえ、どこかにシグナルが発せられているので、
    普段から愛猫をよく観察することが重要ですし、
    ネコのことをよく知っていれば
    早く異常に気づくことができるでしょう。
    その意味でも飼い主がネコに関する知識が
    豊富であることに越したことはありません。

    本書は多くの猫種を掲載していて、
    猫種ごとに特徴や歴史、
    健康上の気をつけたい点を紹介しています。
    私がそうであったようにかわいいネコの写真に
    ワクワクしつつ、本書がネコという動物を
    より深く知ることにつながれば幸いです。

    獣医師 長谷川 諒


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ ネコの基礎知識
    * 部位と特徴
    * 体型
    * 被毛の長さ
    * 被毛の色とパターン
    * 目の色

    ☆ 猫種図鑑
    * アビシニアン
    * エキゾチック
    * オーストラリアンミスト
    * カオマニー
    * キムリック
    * クリリアンボブテイル
    * コーニッシュレックス
    * サイアミーズ(シャム)
    * ジェネッタ
    * スクーカム
    * セルカークレックス
    ・・・など

    ☆ 日常のケア
    * グルーミング
    * 爪や耳のケア
    * 健康チェック
    * シャンプー

    ☆ COLUMN【コラム】
    * 猫種数と飼育数
    * 猫種の発生
    * 猫種の特徴と猫種名
    * ネコの成長と体の変化
    * ネコの撮影術
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 健康で安全な
    ネザーランドドワーフライフを送るために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、
    スキンシップの方法、
    季節・ライフステージのお世話の仕方まで。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、うさぎを飼育する人が増加しています。
    現在、ペットショップで扱われているうさぎには
    さまざまな品種があります。
    これから紹介するネザーランドドワーフは
    数多くいる品種の中でもからだが
    体重1キロ前後と小柄で
    特に人気が高いうさぎの品種です。

    ネザーランドドワーフは性格が活発な個体も多く、
    初めて飼育される方にも飼いやすい品種です。

    ネザーランドドワーフはその黒目がちな目、
    まるっこい顔、短い耳など他のうさぎにはない
    たくさんの魅力を持ち合わせています。
    近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
    気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

    ネザーランドドワーフのペットとしての
    日本での歴史は他のうさぎとくらべて浅く、
    食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
    本書制作にあたり、ネザーランドドワーフを
    これから飼いたい方やすでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、飼育管理から
    最期の看取りまで50のポイントを
    1冊にまとめました。

    本書をきっかけにネザーランドドワーフが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません

    田向 健一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    ネザーランドドワーフとの
    暮らしの基本を見直そう
    ≪お迎えの準備のポイント≫
    ◎ ネザーランドドワーフの基本知識
    * もう一度見直したい
    ネザーランドドワーフの特徴と注意点
    * 体の特徴を知っておこう
    ◎ お迎えの準備
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    * ケージは、網の目が細かく広さがあるものを選ぼう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    ≪家に迎えたあとの飼育のポイント≫
    ◎ お迎え
    子どもや他の動物との一緒の飼育には注意が必要
    ◎ 飼育のポイント
    * 体調管理は、毎日のケージ内の掃除が基本
    * 副食・おやつを与えて食べてくれる食材を増やそう
    ◎ 繁殖のポイント
    * 繁殖の際には飼い主は知識と責任をもとう
    * 繁殖の正しい手順を知ろう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    住む環境を見直そう
    ≪住環境を改善するためのポイント≫
    ◎ 住む環境と飼い方の見直し
    * 耳の汚れをきれいにしてあげよう
    * 臭腺の汚れをきれいにしてあげよう
    ◎ お留守番
    * 飼い主が一時的に世話ができなくなったときの対処法を心得ておこう
    ◎ 四季に合わせた環境づくり
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    * 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれ合いを楽しもう
    ≪お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント≫
    ◎ もっと楽しい時間を過ごすために
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    * 室内散歩は落下や異物の飲み込みに注意しよう
    * もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
    * 野外の散歩は安全対策が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処
    ≪大切なネザーランドドワーフを守るポイント≫
    ◎ 病気やケガへの対処法
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 動物病院を受診する際には運び方に注意しよう
    ◎ シニアネザーランドドワーフのケア
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    ◎ 災害時の対応
    * 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
    ◎ ネザーランドドワーフとのお別れ
    * お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ モルモットと仲良く元気に暮らすコツが
    この1冊できちんとわかる!

    ★ おうちに迎える準備から、
    毎日のお世話や健康管理、
    コミュニケーションを深めるポイントまで。

    ★ ふりがな付きだから小学生にも読みやすい!

    ★ かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    小学生低学年でも読めるように、
    漢字には全てふりがなをふっています。
    本書の解説だけでは意味が分からない部分は、
    保護者(おうちの人)に聞いてよく理解しましょう。

    また、小学生にも分かるように
    飼育のコツを紹介していますが、
    ケージの掃除やモルモットの世話、
    病気の場合の連絡など、
    モルモットは保護者の協力がないと、
    子どもだけで飼育するのはとても難しいです。
    おうちの人にも読んでもらって、
    家族みんなで協力して育てましょう。

    本書は、内容ごとに、6つの大きな章に分けています。
    「基礎知識」「季節の注意点と行動」
    「飼う前の準備」「お世話の仕方」
    「コミュニケーション」「健康管理」の分け方です。

    飼いはじめてから、準備し忘れたものを
    慌てて買いに行ったり、モルモットを診てくれる
    ペットクリニック探しに苦労する場合もありますので、
    最初から順番に読んで、モルモットを
    飼えるかの判断や準備をしてください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    モルモットの基礎知識を学ぼう
    * 体の部位の機能や正常な状態を知っておこう
    * モルモットの歴史を知ろう!
    モルモットの原種を食肉用として家畜化
    * いきなり多頭飼いは難しい! まずは1匹を大切に育てよう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    季節の注意点と行動を知ろう
    * 季節ごとの注意点を知りしっかり対策をしてあげよう!
    * 鳴き声の特徴を覚えてモルモットの気持ちを読もう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼う前に準備をしよう
    * 自宅の近くで、小動物を診療できるペットクリニックを見つけよう
    * モルモットをお迎えする方法!
    譲り受けるかペットショップ等へ
    * 好みだけで選ぶよりも健康で元気な個体を選ぼう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    モルモットのお世話をしよう
    * いよいよお迎え!
    最初の1週間は静かに見守ろう
    * 基本は夜行性
    飼われるうちに飼い主の生活リズムに合わせる
    * 落としきれないケージの汚れ!
    月に1から2回は丸洗いしよう
    ・・・など

    ☆ 第5章
    コミュニケーションをとろう
    * 飼い主や家に慣れるまであせらずゆっくり仲良くなろう
    * ケージから出して部屋の中を散歩させてあげよう
    * モルモットがよろこぶ体の部位をマッサージしよう
    ・・・など

    ☆ 第6章
    健康管理で長生きさせよう
    * 健康に気を遣っていても病気になることがある
    * モルモットがかかりやすい病気を知ろう
    * ケージや部屋の環境を見直して飼い主がケガを防いであげよう
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ フェレットと充実した時間をすごすために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ いつまでも仲よく、
    快適に暮らすコツがこの一冊でわかる。

    ★ おうちに迎える準備から、
    スキンシップの方法、季節・ライフステージ別の
    お世話の仕方まで。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる
    動物たちを飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。これから紹介するフェレットも
    エキゾチックアニマルのひとつです。

    フェレットはもともと野生には存在せず、
    ヨーロッパに生息するヨーロッパケナガイタチや
    ステップケナガイタチを人が長い年月を
    かけて家畜化した動物です。
    エキゾチックアニマルと言うと
    原種や野生種が多い中、オオカミから犬、
    ベンガルヤマネコから猫と同じ立ち位置の
    大変飼育に向いたペットになります。

    フェレットはその黒目がちな目、
    美しい被毛、活発で明るい性格、
    1キロ程度になる大きさなど他の小動物にはない
    たくさんの魅力を持ち合わせています。

    その一方、歳をとってくると、
    さまざまな病気に罹患しやすく、
    高齢になると動物病院に通う機会が
    増えていくことがあります。
    飼育にはしっかりと愛情をもって、
    末永く付き合っていく覚悟が必要です。

    我が国では、ペットとしてのフェレットの歴史は
    30年程で、犬猫と比べても
    食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
    本書制作にあたり、フェレットをこれから飼いたい方や
    すでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、
    飼育管理から最期の看取りまで
    50のポイントを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにフェレットが健康で
    長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田向健一

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    フェレットとの暮らしの基本を見直そう
    【お迎えの準備のポイント】
    ≪フェレットの基礎知識≫
    * もう一度見直したいフェレットの特徴と注意点
    * フェレットは天真爛漫で活発
    ≪お迎えの準備≫
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    * 居心地が良くなる飼育グッズを選ぼう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    【家に迎えたあとの飼育のポイント】
    ≪お迎え≫
    * 子どもとふれあわせる際は注意が必要
    ≪飼育のポイント≫
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
    * 給水皿よりも給水ボトルがおすすめ
    * 健康チェックは毎日怠らずに行おう
    ≪発情時の行動と対応のポイント≫
    * ノーマルフェレットの繁殖について知っておこう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    住む環境を見直そう
    【住環境を改善するためのポイント】
    ≪住む環境と飼い方の見直し≫
    * 耳や歯の汚れをきれいにしてあげよう
    * 爪は1ヵ月に1回は切ってあげよう
    ≪お留守番≫
    * 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の対処法を心得ておこう
    ≪四季に合わせた環境づくり≫
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ≪脱走対策≫
    * 脱走したことがわかったときの探し方をおさえておこう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれあいを楽しもう
    【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】
    ≪もっと楽しい時間を過ごすために≫
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    * 室内遊びは落下や異物の飲み込みに注意しよう
    * もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
    * 野外の散歩は安全対策が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処ほか
    【大切なフェレットを守るポイント】
    ≪病気の予防≫
    * 定期的に予防接種を受けさせよう
    ≪病気への対処法≫
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    ≪病気やケガへの対処法≫
    * 動物病院を受診する際には運び方に注意
    ≪シニアフェレットのケア≫
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    ≪災害時の対応≫
    * 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ はじめてでも安心!

    ★ 疑問や不安を専門家のアドバイスが解決します!

    ★ 子犬ならではの健康上の留意点。

    ★ 年齢別フード選びのコツ

    ★ 日々のお手入れの流れ

    ★ 幼少期からのしつけ


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    プードルの名前の由来は
    ドイツ語の「プーデルン(水をはね返す)」で、
    もともとは水猟犬として活躍していました。
    その後、16世紀頃にフランスの貴婦人の間で、
    優雅な姿が注目され、
    愛玩犬として人気を博しました。

    人間の良き相棒として活躍してきたプードルは、
    利口で、しつけのしやすい犬種と言われています。
    その気質はトイ・プードルにも
    しっかりと受け継がれています。

    クルクルの巻き毛やつぶらな瞳がかわいいトイ・プードル。
    その愛らしい姿で今や人気犬となりました。

    しかし、注目すべきは容姿だけではありません。
    トイ・プードルにはほかにもたくさんの魅力があります。
    高い学習能力と豊かな感性。
    また、活発でいろいろな人との交流も大好きです。

    本書は、「迎えの準備」「健康管理」
    「食事」「お手入れ」「しつけ」などを、
    一冊にまとめました。
    ぜひ、トイ・プードルと楽しく一緒に暮らすため、
    お役立てください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1 トイ・プードルを迎えよう
    * よい子を家族に迎えるコツ
    * 健康な子犬の見分け方
    * トイ・プードルと暮らすために
    * 血統証明書について
    * 愛犬の健康を守るために
    * トイ・プードルに多い病気とケガ
    ・・・など

    ☆2 トイ・プードルの健康を保つ食事
    * 食事のルール
    * フードの選び方
    * フードの正しい与え方
    * 必要な栄養素とカロリー
    * 与えてはいけない食べ物・危険な異物
    * 手作り食にトライ!
    ・・・など

    ☆3 日々のお手入れで愛犬をキレイに
    * お手入れの前に知っておこう
    * お手入れに必要なグッズ
    * グルーミング〈日常のお手入れ〉
    * ブラッシング
    * シャンプーとリンス
    * ブロー
    ・・・など

    ☆4 楽しく一緒に暮らすために、幼少期からのしつけ
    * しつけの前に知っておきたいこと
    * トイレのしつけ
    * 実践編! クレートとサークルを使ったしつけ
    * ハウス【サークルトレーニング】
    * アイコンタクト
    * テンションコントロール
    ・・・など

    ☆5 しつけを覚えてお出かけしましょう
    * お散歩デビュー!
    * お散歩に便利な手作りグッズ紹介
    * ドッグカフェへ行ってみよう!
    * 公共の交通機関、車に乗ってみよう!
    * 1泊旅行へ行ってみよう!
    * ペットホテルを利用してみよう!
    ・・・など


    ※本書は2016年発行の『トイプードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日』の
    内容の確認と一部必要な修正を行い、
    書名と装丁を変更して再発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
    お世話や健康管理のコツまで。

    ★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
    専門店の確かな知識でお伝えします!

    ★ ずっと元気でいてもらうために
    知っておきたい病気やケアのあれこれ。

    ★ 性格や好みをきちんと把握する
    合わせてあげることでうまくいく。

    ★ 一目ぼれにご注意
    長く付き合う相手としてしっかり選ぶ。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    以前に比べて、リクガメは身近なペットに
    なりつつあります。
    リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

    こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
    トコトコと歩き回る姿。
    エサをほお張る嬉しそうな表情。
    その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
    のんびりとしたその姿を眺めていると、
    忙しない日常を忘れられるという
    愛好家が少なくありません。
    日本の住宅でも飼いやすいといった事情も
    関係しているようです。

    リクガメはもともと日本に
    生息しているわけではありませんし、
    ペットとして改良された生き物でもありません。
    それだけに、リクガメの生態をよく知って、
    棲みやすい、生きやすい環境づくりを
    してあげることがとても重要なのです。

    本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
    また既に飼い始めている方に向け、
    リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。
    本書を通じて正しい知識を身に付け、
    リクガメのいる“幸せな暮らし"を
    楽しんでくださることを願っています。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 リクガメについて知ろう
    ≪リクガメとは≫
    リクガメは陸上生活に適応したカメ !
    ≪分布≫
    リクガメはとても希少な生物!
    ≪体≫
    「守り」に徹したボディ
    ≪五感≫
    動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い!
    ≪しぐさ・行動≫
    リクガメの気持ちはしぐさに表れる!
    ≪入手方法≫
    十分な説明を受けられるお店で
    ・・・など

    ☆2章 リクガメを飼ってみよう
    ≪移動方法≫
    リクガメ飼育は最初が肝心!
    ≪飼育グッズ≫
    こんな飼育グッズが必要!
    ≪飼育環境≫
    リクガメの環境タイプを把握しよう!
    ≪一日のお世話≫
    規則正しい生活を心がけよう!
    ≪季節のお世話≫
    四季を通じて適温を保とう!
    ≪温浴≫
    健康管理のために温浴を!
    ≪食事≫
    主食と副食をバランス良く!
    ・・・など

    ☆3章 リクガメカタログ
    * ギリシャリクガメ
    * フチゾリリクガメ
    * インドホシガメ
    * ビルマホシガメ
    * ケヅメリクガメ
    * ヒョウモンガメ
    * ヘルマンリクガメフ
    * アカアシガメ
    * キアシガメ
    * アルダブラゾウガメ
    ・・・など

    ☆4章 健康と繁殖について知ろう
    ≪健康管理≫
    日々の健康チェックを欠かさずに!
    ≪病気の予防≫
    心身にストレスが少ない環境を!
    ≪病院≫
    信頼できる動物病院を見つけよう!
    ≪病気≫
    リクガメの病気に詳しくなろう!
    ≪繁殖≫
    十分な経験と知識が不可欠!
    ・・・など

    ※ 本書は2014年発行の『リクガメ。幸せに暮らす 飼い方・育て方』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名と装丁を変更して再発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 専門店だから知っている、
    一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を
    写真と図解でご紹介します。

    ★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」

    ★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」

    ★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    熱帯魚の中でも、
    特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、
    それは1920 年代、
    大正時代に始まったと言われています。
    そんなグッピーには、
    熱帯魚を飼育する人の間で
    昔から言われていることに
    「グッピーに始まりグッピーで終わる」
    という言葉があります。

    グッピーは飼育が比較的簡単で、
    だれでも熱帯魚に関心を持ったときに
    一番最初に飼い始める魚となる、
    まさに熱帯魚の入門魚です。

    そのように、簡単に飼育できることだけが
    魅力かというと決してそうではありません。

    観賞用としても、
    その美しさは十分楽しめます。
    「グッピーは色の天才」
    と言われるように、
    その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても
    過言ではありません。
    また、温和な性格のために
    さまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。
    さらに、繁殖が容易なため、
    オスとメスが一緒にいれば、
    水槽内ではどんどんと個体が増えていき、
    繁殖の楽しさや
    稚魚を育て上げる楽しさも加わります。
    そしてさらにご自分好みの体色や
    尾の模様・形を
    作出していくこともできます。
    まさに飼育の初級者から上級者まで
    楽しむことができる
    魅力ある魚がグッピーなのです。

    本書は、グッピーの飼育を
    これから始めようとしている人や、
    すでに飼っている人にも、
    グッピーの飼育に関する
    必要不可欠な基礎知識の習得と、
    より楽しむためのヒントに
    していただければ幸いです。
    楽しいグッピーライフを送っていただく
    一助になれば幸いです。

    BLUE PLANET
    濱野 宏司


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 グッピーを飼おう
    <グッピーの基礎知識>
    * グッピーの基本を確認しておこう
    * 飼育に際して大切なことを心得よう
    <飼育環境を整える>
    * グッピーを手に入れる方法を知ろう
    * 国産と外国産の違いを知っておこう
    * 水槽を選ぶ上でのポイントを知ろう
    * 適切な底床を選ぼう
    ・・・など

    ☆第2章 グッピーを世話しよう
    <日常の飼育管理>
    * エサの適切な与え方を知ろう
    * 健康状態をチェックしよう
    * 定期的に水を換えよう
    * グッピーを上手に引っ越しさせよう
    * 飼育日記をつけよう
    * 季節ごとの対策をしよう
    ・・・など

    ☆第3章 グッピーの繁殖と稚魚の保護・飼育
    <グッピーの繁殖
    * 繁殖のための準備をしよう
    * 産仔の基礎知識を持とう
    <稚魚の保護・飼育>
    * 稚魚を育てる環境を整えよう
    * 改めて稚魚の特徴を確認しよう
    * 稚魚を親の水槽に戻す際は注意しよう
    <グッピーの作出に関する基礎知識>
    * 新種のグッピーをつくってみよう
    ・・・など

    ☆第4章 グッピーの体の不調・病気への対処法
    * グッピーの病気とかかったあとの対処法を知っておこう
    * 塩水浴をさせよう
    * 薬浴をさせよう
    ・・・など

    ☆第5章 観賞して楽しもう
    * 水槽のレイアウトを考えよう
    * 低床をレイアウトに生かそう
    * 石を配置しよう
    * 流木を置いてみよう
    * 水草を配置しよう
    * ガラス細工、陶器なども配置してみよう
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 老舗金魚店によるいちばんわかりやすい
    飼育の手引き!

    ★ 知っておきたい基礎知識

    ★ 快適な環境づくりのヒント。

    ★ 繁殖と健康管理の疑問を解消。

    ★ 愛らしい姿を楽しむアイデア。

    ★ 専門店ならではの充実した品種カタログ。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「きんぎょ-ぇ、きんぎょ」のふれ売りの声は
    江戸の頃よりの風物詩。
    今ではその声を聞くこともなくなりましたが、
    金魚人気は衰えるところを知りません。
    子どもの頃に、金魚すくいに
    夢中になった記憶のある人も
    少なくないはずです。
    そして金魚の泳ぐ姿に涼を覚え、
    心和まされたのではないでしょうか。
    その姿のかわいらしさ、飼育の手軽さ、
    種類の豊富さといい
    金魚の魅力は尽きません。

    いくつかのポイントさえ押さえておけば、
    10年以上生きることも珍しくなく、
    イヌやネコと同じように
    家族の一員として可愛がれるのです。

    そこで本書では、
    「これさえ知っておけば大丈夫」
    という飼育の33のコツをまとめました。

    金魚のいる生活は、きっとあなたに
    癒やしと安らぎをもたらしてくれるはずです。
    ぜひ気軽に金魚を飼ってみてください。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章 金魚を飼う前に
    * 金魚のルーツを知ろう
    * 金魚の体を知ろう
    * オスとメスを見分けよう
    * 金魚を上手に選ぼう
    * 金魚を手に入れよう
    * 水槽を手に入れよう
    * 飼育用品をそろえよう
    ・・・など

    ☆ 第2章 金魚の世話
    * エサをあげよう
    * エサの種類を知ろう
    * 飼育環境を見直そう
    * 酸素不足に気をつけよう
    * 水草を入れよう
    * 水草の種類を知ろう
    * 水を換えよう
    ・・・など

    ☆ 第3章 繁殖と健康管理
    * 繁殖について知ろう
    * 産卵までの流れを知ろう
    * 卵を孵化させよう
    * 稚魚を育てよう
    * 金魚を病気から守ろう
    * 病気のサインを知ろう
    * 塩水浴・薬浴をさせよう
    ・・・など

    ☆ 第4章 金魚図鑑
    《和金型》
    和金/コメット/朱文金…など
    《琉金型》
    琉金/玉さば/出目金…など
    《ランチュウ型》
    ランチュウ/江戸錦/桜錦…など
    《オランダ獅子頭型》
    オランダ獅子頭/東錦/丹頂…など
    ・・・など

    ☆ 第5章 もっと金魚を楽しもう
    * 金魚何でも相談室
    * 金魚お役立ちホームページ
    * 金魚を観賞できる施設
    * 金魚イベント・品評会
    * 金魚用語辞典
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『楽しい金魚の飼い方プロが教える33のコツ 長く元気に育てる』
    の新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ いつまでも仲良く、
    快適に暮らすコツがこの1冊でわかる。

    ★ 『おうちに迎える準備』から、『スキンシップの方法』、
    『季節・ライフステージ別』のお世話の仕方まで。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」を
    指しています。
    フクロモモンガも
    エキゾチックアニマルのひとつです。

    フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや
    ニューギニアの森に生息する有袋類で
    メスはお腹に袋をもつコアラや
    カンガルーと同じ仲間です。
    木のうろなどに生息し、
    雄1匹に対して雌数匹の群れを
    つくる動物です。
    現在、ペットとして飼われているものは
    すべて人工飼育下で繁殖された個体です。

    フクロモモンガはその黒目がちな目、
    美しい被毛、なんといっても
    滑空できる飛膜を持ち、
    他の小動物にはないたくさんの魅力を
    持ち合わせています。
    近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
    気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

    フクロモモンガは我が国ではペットとしての
    歴史はそれほど長くなく、
    食事や病気などを含め
    情報がとても少ないのが現状です。

    フクロモモンガをこれから飼いたい方や
    すでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、
    飼育管理から最期の看取りまで50の
    ポイントを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにフクロモモンガが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田向 健一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう
    【お迎えの準備のポイント】
    ≪フクロモモンガの基本知識≫
    ・ もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点
    ・ フクロモモンガは臭いや音にとても敏感なため、
    ふだんと違う臭いにストレスを感じやすい
    ・ その後のお付き合いを考えて、
    どこからお迎えするかを考えよう
    ≪お迎えの準備≫
    ・ 個体選びは、健康で元気なことが大事
    ・ 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    ・ ケージは、高さと広さがあるものを選ぼう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    【家に迎えたあとの飼育のポイント】
    ≪お迎え≫
    ・ 早く懐かせようとあせらないことが大事
    ≪飼育のポイント≫
    ・ 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
    ・ 主食には必要な栄養が過不足なく摂取できる
    専用フードを与えよう
    ・ 食事のバランス上必要であれば副食を与えよう
    ・ 与えてはいけない食べ物を知っておこう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方・住む環境を見直そう
    【飼い方・住む環境を見直すポイント】
    ≪飼い方・住む環境の見直し≫
    ・ 仲良くなるために
    恐怖心を植え付けないように気をつけよう
    ・ 仲良くなれる上手な持ち方、運び方を習得しよう
    ・ 週に1回は大掃除をしよう
    ・ ドアの近くやTVなどの近くには
    ケージを置かないようにしよう
    ≪お留守番≫
    ・ 一時的に世話ができなくなったときの
    対処法を心得ておこう
    ≪四季に合わせた環境づくり≫
    ・ 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・ 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれあいを楽しもう
    【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】
    ≪もっと楽しい時間を過ごすために≫
    ・ 鳴き声から感情を読み取ろう
    ・ よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    ・ 室内散歩をさせよう
    ≪繁殖させるには≫
    ・ 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう
    ・ 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・ 連続出産に注意しよう
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・
    災害時などへの対処ほか
    【大切なフクロモモンガを守るポイント】
    ≪病気やケガへの対処法≫
    ・ 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    ・ 病気やケガしたときには、いつも以上の
    温湿度管理や衛生面での配慮が大切
    ・ 動物病院に連れて行くときに
    注意すべきことを知っておこう
    ≪シニアフクロモモンガのケア≫
    ・ できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    ≪災害時の対応≫
    ・ あらかじめ避難の準備をしておこう
    ≪フクロモモンガとのお別れ≫
    ・ お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。
    愛を育むための50のヒント!

    ★ 気になる毎日のお世話の仕方や
    ヒナから育てるときのヒント、
    大好きな遊び方まで。

    ★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。

    ★ 苦手なことや意外な一面も。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。
    しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。

    文鳥のふるさとはインドネシアで、
    日本にいる文鳥は輸入されたか、
    国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。
    それにもかかわらず、これほど文鳥が
    身近な鳥として認識されているのは、
    日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。

    それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。

    * 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。
    * どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。
    * どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。
    * ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。
    * 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。
    * 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。

    挙げれば、まだまだありそうです。
    古くから改良が重ねられてきた文鳥は、
    飼い鳥としての一つの完成形に達している
    と言ってもいいのかもしれません。

    本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、
    文鳥と一緒の幸せな暮らしを
    楽しまれるうえでの一助となりますことを
    祈っております。

    監修・イラスト: 汐崎隼

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章文鳥のキモチを知ろう
    * どこまでも可愛らしい歌声
    * 懐きやすく、人間の良きパートナーに
    * 喜怒哀楽のサインは多彩
    * キュートなポーズで周囲を魅了
    * 手のひらの中で、いつの間にかウトウト…
    ・・・など全18項目

    ☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう
    * 迎える前に文鳥のことを知ろう
    * 必要なグッズをそろえよう
    * 毎日のお世話は意外とカンタン…
    * 1年周期で体調が変わる
    * 暑い夏を元気に過ごすために
    ・・・など全17項目

    ☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう
    * ヒナから育てる楽しさ
    * 繁殖にチャレンジしよう
    * ヒナが生まれたら
    * 繁殖や孵化がうまくいかないのは…
    * 元気なヒナを選ぼう
    ・・・など全15項目

    ※ 本書は2015 年発行の
    『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 専門店だから知っている、
    一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」を
    写真と図解でご紹介します。

    ★ 水槽をセンス良く見せる≪デザイン術≫

    ★ 長く飼育するための≪快適な環境づくり≫

    ★ 美しく健康なメダカが生まれる≪交配テクニック≫

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    メダカは数十年前までは、日本のあちこちの川や沼、
    田んぼ脇の小川などで群れをつくって泳いでいる姿が
    見られる、非常に身近な魚でした。

    私自身、子どもの頃から自然に親しみ、その中で
    川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や昆虫などの
    生き物と至極当然のように接してきました。
    自然の環境に適応して生きるものたちの
    小さな命の営みは、生きることの厳しさと同時に
    尊さを教えてくれました。

    長じて私は自然にメダカを飼育していくことを
    生業にするようになり、現在すでに20 年もの間、
    メダカの飼育と繁殖に携わっています。
    長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、
    メダカについていろいろと学習したこと、
    知識として培ったことがあります。

    メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、
    非常に環境への適応性があり、
    生命力の強い生き物でもあります。

    しかし、それはそれとして、
    やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、
    それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、
    それを知ったうえで十分にケアしていくことが
    最も大切です。

    これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、
    必要なメダカの基礎知識、
    どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、
    可愛い子孫を増やすことができるかなど、
    簡潔に分かりやすくお伝えしようと思います。

    そうすることで、この本をお読みくださる皆様が
    最期までメダカを愛し、可愛がってくださることを
    心から願っています。

    亀田養魚場代表 亀田完介

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 メダカを飼おう
    *コツ01 用具を揃えよう
    *コツ02 容器を選ぼう
    *コツ03 水に注意しよう
    *コツ04 水槽をセットしよう
    *コツ05 水草を入れよう
    ・・・など全11項目
    *コラム メダカ物語①
    メダカとは、どんな魚…

    ☆第2 章 メダカを世話しよう
    *コツ12 エサを与えよう
    *コツ13 水槽の水に気を配ろう
    *コツ14 健康状態をチェックしよう
    *コツ15 定期的に水を替えよう
    *コツ16 水槽の掃除をしよう
    ・・・など全10項目
    *コラム メダカ物語②
    メダカはどんな生態を持っているのか…

    ☆第3 章 メダカを屋外で飼おう
    *コツ22 器を選ぼう
    *コツ23 容器を設置しよう
    *コツ24 天候に気をつけよう
    *コツ25 増水や凍結に注意しよう
    *コツ26 外敵に注意しよう
    ・・・など全6項目
    *コラム メダカ物語③
    自然の環境で暮らす野生のメダカ

    ☆第4 章 メダカを殖やす
    *コツ28殖やすための準備をしよう
    *コツ29 産卵の条件を整えよう
    *コツ30 孵化用の水槽を用意しよう
    *コツ31 産卵しないときは、条件を見直そう
    *コツ32 卵を採取しよう
    ・・・など全14項目
    *メダカ雑学Q & A ①
    *コラム メダカ物語④
    メダカの身体の特徴

    ☆第5 章 鑑賞して楽しもう
    *コツ42 水槽のレイアウトを考えよう
    *コツ43 砂を敷いてみよう
    *コツ44 石を配置しよう
    *コツ45 流木を置いてみよう
    *コツ46 水草を配置しよう
    ・・・など全9項目
    *コラム メダカ物語⑤
    実はたくさんあるメダカの種類—メダカ図鑑
    *メダカ雑学Q & A ②
    *メダカの飼育についてのまとめ

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    亀田養魚場代表 亀田完介
    2007年亀田養魚場設立。
    メダカの質、生産量には定評があり、
    多くのメダカファンに支持されている。

    ※本書は2015 年発行の
    『プロが教える メダカの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 知っておきたい55のポイント!

    ★ 大切な愛犬のための
    知っておきたい食事のあれこれ!!
    * 夏はささみや豆腐でたんぱく質を
    * 冬はおやつのスープで水分補給
    * ダイエットをするときの注意点
    * 拾い食いや車酔い、歯周病の予防 etc.

    ★ ちょい足し、とりわけなど
    今すぐできる!続けられる!
    簡単手づくりのヒント!!
    * 食欲不振 × ハーブや野菜
    * 血行促進 × 納豆・野菜
    * 皮膚トラブル × コラーゲン

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    私が愛犬のごはんを用意し始めると、
    ラブラドール・レトリバーの「ウィン」と
    ゴールデン・レトリバーの「サッチャー」がやってきて
    ジュウジュウと肉の焼ける音、
    食器を並べる音を聞きながら、
    私の一挙手一投足を見つめて「いまか、いまか」
    とヨダレを垂らさんばかりにしています。
    出来上がったごはんをほおばる彼女たちの
    嬉しそうな顔やしぐさを見ていると、
    私自身がなんともいえない幸福感に包まれます。

    犬に与えるごはんは凝った方が良いなどと
    いうつもりはありません。
    手作りが一番といいきるつもりもありません。
    そもそも犬のごはんはなんでもいいのです。

    犬は雑食ですから、与えればなんでも食べます。
    しかし、愛犬を家族の一員として大切に思うのなら、
    栄養バランスやカロリー、
    水分に気を遣って食事管理をすることは、
    飼い主として最低限の役目ではないでしょうか。

    そこで、本書ではフード選びの基本から手作りの秘訣、
    体調不良に対応したメニュー、
    ごはんを使ったしつけのコツまで、
    さまざまな角度で愛犬と〝食〞を楽しむための
    55のポイントをまとめてみました。

    もちろん、私たち一人ひとりが体質や食事の好みが
    異なるように、犬もそれぞれに違って当然です。

    大切なのは、あなたと愛犬とのコミュニケーションの中で、
    どんなごはんを与えるのがベストなのか、
    何を食べさせてはいけないのか、
    それを見つけることです。
    それがあなたと愛犬が末永く一緒に暮らすための
    一番の秘訣であり、最善の方法といえるでしょう。

    そのためのヒントを本書で見つけていただければ幸いです。
    少しのコツと、たっぷりの愛情で、
    ぜひ素敵なごはんタイムを演出してみてください。

    一般社団法人 HAPPYわんこ 元代表理事
    木下聡一郎

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 「犬ごはん」5つの基本
    *1 栄養たっぷりの緑黄色野菜や豆類を与える
    *2 体を壊すネギ類、チョコレートは避ける
    *3 年齢に合った総合栄養食を選ぶ
    ・・・など全5項目
    ◎ごはんで解決!
    愛犬の健康トラブルチェックシート

    ☆ 「犬ごはん」50のポイント

    ◇ 食事と健康編
    *1 離乳食は子犬用フードをふやかして与える
    *2 いろんなものを食べさせて偏食防止
    *3 体重測定と体型で量を決める
    *4 夏はタンパク質と水分をしっかり補給
    *5 冬はカロリー高めのごはんに切り替え
    ・・・など全28項目
    ◎ 犬ごはんレシピ
    ハーブを使った食欲増進メニュー
    〈わんバーグライス〉〈ローヤルサーモンピラフ〉
    ◎ 犬ごはんレシピ
    低カロリーでヘルシーなダイエットメニュー
    〈メカジキマグロとホタテのオイル焼き〉〈鶏焼きそば〉

    ◇ 生活編
    *29 名前を呼んでごはんを与える
    *30 しつけに利用したい“手渡しご褒美”
    *31 来客時や留守中のしつけにおやつを使う
    *31 毎日の散歩で肥満を予防する
    *32 偏食は散歩と調理でコントロール
    ・・・など全22項目
    ◎ 犬ごはんレシピ
    しつけの効果テキメンのおやつメニュー
    〈いちごとミルクジェリー〉〈ミートパイ〉
    ◎ 犬ごはんレシピ
    〈わんバースデーケーキ〉

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    一般社団法人HAPPYわんこ 元代表
    木下 聡一郎
    株式会社ブックスタイルプラス代表
    犬のスローフードを使ったITビジネスと
    経営コンサルティング手法MKPPHを開発し展開する
    R&Sパートナー者設立。
    わんシェフ=犬のための手作りご飯を作る人として、
    愛犬の手作りごはんレシピ保有数は400以上。

    ※本書は2011年発行の
    「ワンちゃんがもっと元気に!「犬ごはん」毎日のポイント55」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ いつまでも仲良く、
    快適に暮らすコツがこの1冊でわかる

    ★ 健康で安全なデグーライフを送るために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、
    スキンシップの方法、
    季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆近年、エキゾチックアニマルと
    呼ばれる動物たちを飼育する人が
    増加しています。エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外のペットとして飼育される動物」を
    指しています。本書で紹介するデグーも
    エキゾチックアニマルのひとつです。

    デグーは集団で飼育することが可能で、
    活動的で表情も豊か、
    人を認識して慣れてくれて、
    飼い主を飽きさせることはありません。
    また寿命が5~8年と比較的長寿で、
    それゆえ長い時間を一緒に暮らせるのも
    大きな魅力です。

    デグーは我が国ではペットとしての歴史は
    それほど長くなく、食事や病気などを含め
    情報が少ないのが現状です。そのような中で、
    今デグーを飼っている方、
    これからデグーを飼いたい方に向けて、
    今までわかっていること、飼い方、
    また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにデグーが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田向健一



    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    もっと充実したデグーライフのために
    基本をおさえよう
    ~基本知識とお迎え準備のポイント~
    *1 デグーってどんな動物…
    *2 「人とデグー」の歴史を知ろう
    *3 デグーの感覚能力を知ろう
    ・・・など全11項目
    * コラム
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その1

    ☆ 第2章
    もっと充実したデグーライフのために
    お迎え・飼育のポイントをおさえよう
    *12 購入先などで使っていた床材を敷くのも手!
    *13 巣箱内外の状況を確認しながら清掃しよう
    *14 成長段階に応じた主食を与えよう
    ・・・など全15項目
    * コラム
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その2

    ☆ 第3章
    デグーの飼い方・住む環境を見直そう
    ~飼い方・住む環境を見直すポイント~
    *27 もっとデグーと仲良くなるために
    無理のないコミュニケーションをとろう
    *28 上手な抱き上げ方をしよう
    *29 毎日のケージ掃除のコツを知ろう
    ・・・など全9項目
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その3

    ☆ 第4章
    デグーとのふれ合いを楽しもう
    ~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~
    *36 鳴き声からデグーの感情を読み取ろう
    *37 ボディランゲージや行動から
    デグーの感情を読み取ろう
    *38 デグーは昼間に遊ばせよう
    ・・・など8項目
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その4

    ☆ 第5章
    デグーの高齢化、健康維持と
    病気・災害時などへの対処ほか
    ~大切なデグーを守るポイントほか~
    *44 デグーの病気やケガの種類と症状を知っておこう
    *45 デグーが病気やケガした時には、
    いつも以上の温度管理や衛生面での配慮が大切
    *46 動物病院に連れて行く時に
    注意すべきことを知ろう
    ・・・など全7項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    田向健一
    麻布大学獣医学部卒業。田園調布動物病院院長。
    獣医学博士。
    犬猫から小動物、爬虫類までを診察対象としており、
    特に小動物の疾病に詳しい。
    動物に関する著書多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 育て方のギモンを解決!

    ★ もっと元気で、長く一緒にいられる!

    ★ 「これであってる…」「こんなときどうする…」

    ★ 生 活 環 境 の見 直 し から
    健 康 ケ ア 、 繁 殖 まで

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    レオパはペットとして、
    とても魅力的な生き物です。

    コンパクトはスペースで飼うことができますし、
    大きな鳴き声をあげないので近所の方に
    迷惑をかける心配もほとんどありません。
    健康面でも爬虫類のなかでは丈夫な種といわれています。
    カラーバリエーションも豊富で、
    それも人気の要因の一つになっています。
    より美しいカラーを求めて、自宅で繁殖をする
    飼育者も少なくなりません。

    レオパはとくに最近、
    飼育する方が増えていて、「爬虫類は苦手」
    というイメージが強い女性にも
    人気になっています。

    もともとの健康状態も関係していると思いますが、
    「どれだけレオパが長生きするか」いう問題に
    大きく関わるのが飼育方法です。

    誤った方法で飼育すると、
    ときにレオパの寿命を縮めてしまうこともあります。
    適切な飼育をするために、とくに意識したのは
    しっかりと飼育用の設備を整えることです。
    レオパは飼育に必要な器具が少ないのも魅力の
    一つなので、あまり飼育者の負担にはならないでしょう。

    また、レオパとの楽しみである、
    コミュニケーションのためのハンドリング
    (レオパを手で扱うこと)も注意が必要です。
    もちろん個体差があり、ハンドリングが
    あまりストレスにならない個体もいますし、
    「せっかく飼うのだからレオパと触れ合いたい」
    という気持ちはよくわかります。
    ハンドリングは適度に行うぶんには問題ありませんが、
    度をすぎるとレオパのストレスになることも
    考えられます。とくに、食事の前後は要注意で、
    食前は食欲が減退するおそれがあり、
    食後は食べ戻してしまう可能性があります。

    ほかにも知っておきたい飼育のポイントはありますが、
    どれも難しいものではありません。

    本書はショップのお客様からよく質問をいただく
    疑問の答えとともに、レオパの飼育に
    関する情報をまとめました。
    素敵なレオパとの生活を送るために、
    お役に立てば幸いです。

    アクアマイティ― 宮崎剛

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 もっとレオパと快適に暮らすために
    ◎ レオパの特徴と快適な飼育環境
    *01 今の飼い方、合っているかな…
    小さすぎるケージはNG、
    ケージ内には身を隠すためのシェルターをセットする
    ◎体のつくりと飼育の注意点
    *02 体のづくり
    足の付け根の窪みが気になる…
    レオパのほとんどの個体の足の付け根には
    腋下ポケットと呼ばれる窪みがある
    *03 レオパの五感
    音やにおいには敏感なの…
    レオパは音に反応するので驚かすような
    大きな音は出さないように気をつける
    ・・・など全9項目

    ☆第2章 レオパの飼育環境を見直そう
    ◎ 飼育のための器具
    *10 ケージ
    ケージを換えたいのだけれど…
    ケージの素材はガラス、アクリル、プラスチック
    の3種類。それぞれによい点がある。
    ◎ ケージ内のレイアウト
    *15 レイアウトの基本
    レイアウトはどのように考えればよい…
    基本はとてもシンプル。
    床材を敷いてシェルターを設置すればOK
    ◎ 保湿器具の設置
    *21 ケージ下の保湿器具の設置
    保湿器具の設置の仕方に不安がある…
    パネルヒーターは水入れ付きのシェルターの
    真下を避けて設置する
    ◎ 飼育環境
    * 23 ケージの置場所
    ケージはどこに置けばよい…
    テレビやエアコンの近く、窓際、
    ドアのそばにはケージを置かないほうがよい
    ・・・など全17項目

    ☆第3章 レオパとベストな暮らしのポイント
    ◎温度と湿度の管理
    *27 冬は何℃以上あれば大丈夫なの…
    気温は25~30℃、湿度は50%以上がケージ内の快適な環境の目安
    ◎ レオパの食事
    * 食事の考え方
    レオパの食事を見直したい
    食事の頻度は週に1~4回、エサに興味が
    なくなるまで、もしくは、その少し手前の量を与える
    *29 エサの種類
    コオロギがちょっと苦手…
    レオパのエサはコオロギがポピュラーだが、
    レオパ用の人工飼料も市販されている
    ◎ レオパとの暮らし
    *37 ハンドリング
    レオパとスキンシップをしたい
    手のひらにのせてスキンシップをはかる
    ハンドリングは適度に楽しむ
    ・・・など全14項目

    ☆第4章 レオパの健康を確認しよう
    ◎ 健康のチェックポイント
    *41 どうも調子が悪いみたい…
    調子が悪いことに早めに気がつくためにも
    普段の動きや食べ方を観察しておく
    ◎ 症状別・体のトラブル
    *42 活動の低下
    レオパの元気がないのだけれど…
    寄生虫の可能性もあるので、レオパがいつもより
    元気がなければ、すみやかに獣医に診てもらおう
    ◎ 動物病院への運び方
    *48 運搬中に悪くならないかが不安…
    病院への運搬は気温に要注意。寒い季節には
    携帯カイロ等を使って暖かさを保つ
    ・・・など全8項目

    ☆第5章 レオパの家族を増やしたい
    ◎ 繁殖の基礎知識
    *49 レオパの繁殖
    レオパの家族を増やしたい
    しっかりと面倒をみられるという覚悟があるのなら
    レオパは自宅で繁殖できる
    ◎ 繁殖の準備
    *51 レオパの迎え入れ
    新しいレオパを迎え入れたい
    新たにレオパを迎え入れる場合は信用できるショップで
    個体の健康を確認してから選ぶ
    ◎ 繁殖の手順
    *53 産卵前のケア
    繁殖期には何をするの…
    オスとメスを一つのケージで引き合わせて交尾を促す。
    交尾したら産卵床を用意する
    ・・・など全7項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    爬虫類専門店 アクアマイティー
    神奈川県横浜市にある爬虫類ショップ。
    代表取締役は宮崎剛。
    2010 年の開業以来、
    レオパを主軸として取り扱い、
    常時10 種以上のレオパを揃えている
    (レオパの自家繁殖もしている)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 実際に現場で活かせるコツを
    プロが丁寧に教えます!

    ★ ブラッシング・ドライング・コート処理などの施術スキルや、
    愛されるコミュニケーション、感情の読み取り…など

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    イヌのコートを手入れする“グルーミング”という名称は、
    もともと馬の世話をするとか、
    馬体を手入れする“Groom”から派生した言葉です。
    海外では、イヌやネコのコートの手入れを「グルーミング」と言い、
    それをする人を“グルーマー”と呼びます。

    約四十年前に、アメリカのイミングレーションで、
    『あなたの職業は?』と聞かれ、このことを知らなかった私は、
    『トリマーです』と答えたら、
    『何の端を切っているのですか?』と言われました。
    和製英語の最たる言葉ですが、
    トリマーはこの日本ではかなり定着した職業の名称です。

    この本は、アマチュアの方から、
    プロトリマーの方まで、あらゆる層の方々に、
    楽しんでいただけるように、また、読んでためになるように、
    グルーミングの基本から応用まで、
    詳しくも簡潔に掘り下げて解説してあります。
    基本的なスキルを習得するためのワークブックとして、
    また、困った時のお助け本として、
    積極的にご活用していただけると幸いです。

    島本彩恵

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part1
    コミュニケーション&基本のグルーミング
    ◎ COMMUNICATION METHOD
    * Technique 1
    グルーミング作業が好きになる、
    “ハズバンダリー・トレーニング”を取り入れる
    * Technique 2
    サロンが楽しい場所になる!
    パピーからの“インパルス・コントロール”
    * Technique 3
    イヌたちの学習の場となり、
    幼稚園に入るメリットを吟味する
    ・・・など全7項目
    ◎ GROOMMING METHOD
    * Technique 8 ブラシ
    ピンブラシは皮膚に付けず、
    毛流に沿って外側に向かってかける
    * Technique 9 コーム
    コームはトリミングの必需品!
    仕上がりを左右する
    * Technique 10
    スリッカー
    イヌの皮膚を傷付けないように、
    軽く持って作業する
    ・・・など全7項目

    * COLUMN
    子犬の発達段階について

    ☆ Part2
    ベイジング&ドライング
    ◎ GROOMMING METHOD
    * Technique 15
    肛門腺の位置を指で確認して、
    自分にかからないように、押し出すように絞る
    * Technique 16 
    スムースコートの犬種の場合、
    シャンプーで皮脂を落とし過ぎない
    * Technique 17
    短毛種のダブルコートの柴犬の場合、
    洗い上げるためのテクニックが必要
    ・・・など全8項目

    * COLUMN
    イヌのための『薬膳ごはん』

    ☆ Part3
    スタイリッシュに仕上げる
    * Technique 23 イヌの基本情報
    トリミング作業時に必要な、
    身体の各部名称は必ず覚えよう
    * Technique 24 イヌの基本情報
    歩様を観察することで、
    そのイヌの骨格が見えてくる
    * Technique 25 イヌの基本情報
    犬種ごとの筋肉や骨格にそって
    トリミングすることは、種の保存につながっていく
    ・・・全3項目
    ◎ TRIMMING METHOD
    * Technique 26
    ショー・クリップの1つ「パピークリップ〈First〉」は、
    パピーの愛らしさと軽快さを表現していく
    * Technique 27
    巷で人気のテディ風のキュートさと、
    清潔で生活しやすさを表現する
    * Technique 28
    シュナウザー本来のワイヤーなコートを目指す、
    プラッキングでの仕上がり
    ・・・など全10項目
    ◎ HEALTH CARE
    * Technique 36 知識の引き出し
    筋肉にアプローチするケア方法は、
    ボディバランスを整える
    * Technique 37 知識の引き出し
    心と体の健康の維持・調整を、
    体全体で捉えてみる
    * Technique 38 知識の引き出し
    グルーマー自身がリラックスする術を身に付ける
    ・・・など全4項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    島本彩恵
    メジログルーミングスクール卒業と同時に、
    プードルのブリーダーとしても有名な、
    アメリカのミセス・クラークの元へホームステイ。
    帰国後。「ペットサロン島本」を立ち上げる。
    ショーのブリーディングと展覧会出陳に精力をつぎ込む。
    そのピークは90年代だが、
    今でも熱冷めやらず、現在もショーイング中。
    社団法人ジャパンケネルクラブ
    中央トリマー委員会元委員長
    社団法人ジャパンケネルクラブトリマー教士
    試験委員(海外での試験委員多数)
    ハニープードルクラブ代表
    (株)島本商会 代表取締役
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 愛好家&専門医が、「安心」と「安全」のために
    役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

    ★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。

    ★ 必要な知識が身に付く!

    ★ 愛らしいハムスターの暮らしを楽しく快適に、
    そして少しでも長く一緒に過ごせるように。 

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    わが家に初めてハムちゃんが来たのは6年前の事。
    夫婦二人とも、動物は大好きだったのですが、
    夫・俊介が動物アレルギーのため、
    ペットを飼うことはあきらめていました。
    ところがある日、ホームセンターの端っこで、
    小さく丸まる2匹のハムスターに夫・俊介が
    心を奪われてしまったのです。
    その日から我が家の一員となった2匹のハムスターから、
    私たちのハム生活が始まりました。

    ハムスターはとてもデリケートな動物で、
    温度や湿度、与えるフード、ゲージ内の環境など、
    ちょっとしたことで病気になることがとても多いです。
    遺伝子的に最初から病気になりやすい子もいますが、
    ハムちゃんが病気になるのは、半分以上は、
    飼い主の責任です。

    そして、もし病気になった場合、
    ハムスターを専門に診てくれる動物病院はとても少ないのが現状。
    とにかく、病気やケガをさせないこと、
    そして、早期発見、早期治療が一番。
    万が一病気やケガをしてしまったら、
    素人判断をせず、速やかに病院に連れて行くのが
    最善の方法です。

    ハムスターの命は、長くても3年くらいです。
    3年ってホントにあっという間です。
    短い命を、できるだけ快適に幸せに過ごしてほしい。
    そんな願いをこめて、この本では、
    愛するハムちゃんになるべく病気やけがをさせないための、
    日頃の健康管理と早期発見の方法をたくさん紹介しました。
    まだまだ紹介しきれないこともあるかもしれませんが、
    必ず、皆様のハムスターライフにお役立ていただけると思います。

    監修 山口俊介 山口樹美

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 予防編
    ハムちゃんが元気でいるために
    * 大事なのは予防
    * 健康チェックを習慣に
    * 健康チェックのポイント
    * 栄養バランスを考えて
    * 肥満は健康の大敵!
    ・・・など全15項目

    ☆第2章 症状編
    症状からわかる病気のサイン
    * 症状から考えられる病気 <早見表>
    * 目がおかしい
    * 耳をかゆがる
    * 口や歯、食べ方がおかしい
    * 頬袋が大きくふくらんでいる
    ・・・など全12項目

    ☆第3章 病気編
    ハムちゃんがかかりやすい病気
    【目の病気】
    * 白内障
    ・・・など全5項目
    【耳の病気】
    * 中耳炎・内耳炎
    ・・・など全2項目
    【口の病気】
    *不正咬合
    ・・・など全5項目
    【皮膚の病気】
    * 皮膚炎(アレルギー性)
    ・・・など全2項目
    【内臓系の病気】
    * 糖尿病
    ・・・など全4項目
    【呼吸器系の病気】
    * 細菌性呼吸器感染症・肺炎
    ・・・など全2項目
    【消化器系の病気】
    * 下痢・軟便
    ・・・など全3項目
    【泌尿器系の病気】
    * 膀胱炎(オス・メス共通)
    ・・・など全2項目
    【生殖器の病気】
    * 子宮蓄膿症・子宮水腫(メス)
    【膿痬の病気】
    * 皮下膿痬
    ・・・など全3項目
    【神経系の病気・その他】
    * てんかん発作
    ・・・など全2項目
    【けが】
    * 骨折

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    監修 山口俊介 山口樹美
    ひょんなことからハムスターを飼い始め、
    現在ハムスター4匹とフクロモモンガ12匹の大家族。
    かわいいハムスターが少しでも快適に幸せに
    暮らせるようにとの思いからハムスターに関する文献を読み漁り、
    誰よりもハムスターに詳しくなった夫・俊介と、
    天使のようなハムスターたちとの日々をブログにつづる妻・樹美。
    ブログをきっかけに、2018年10月に
    TBSテレビ『マツコの知らない世界』に出演。
    ハムスター大好き夫婦として話題となった。
    また、妻・樹美はハムスターをはじめとする
    動物たちのために家庭動物管理士の資格を取得。


    医療監修 中西 比呂子
    麻布大学獣医学部獣医学科卒。
    大阪府の動物病院で3年間勤務したのち、
    2007年に兵庫県尼崎市でゆず動物病院を夫婦で開院。
    うさぎ、ハムスター、鳥類、フェレット、モルモット、
    モモンガ、ハリネズミ、爬虫類などの小動物だけの診療を行う
    エキゾチックアニマル専門医として現在に至る。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ おうちに迎える準備から、水槽の手入れやそれぞれの習性、
    健康チェックまで。

    ★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!

    ★ いきものを飼う楽しさと大切さがこの1冊でよくわかる。

    ★ フリガナ付きだから小学生にも読みやすい!

    ★ 豊富な写真とイラストによるわかりやすい解説!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    金魚やメダカを飼うということ

    あなたはどうして金魚やメダカを飼ってみたいと思ったのでしょうか。
    かわいいから? いきものを飼ってみたいから?
    友だちが飼っているから?
    飼い始めるきっかけは、たまたま店先で見かけて
    一目ぼれといった衝動的なものでも構いません。
    思い立ったらいつでも簡単に飼育をスタートできるのが
    金魚やメダカの魅力だからです。

    もちろん、きっかけはお気軽だったとしても、
    いきものの命を預かるのですから責任がともないます。
    それほど大変ではないとはいえ、
    毎日世話をする必要がありますし、
    途中で「もうやめた!」というわけにもいきません。

    それでも気持ちをこめて世話をすれば、
    元気でかわいらしい姿を見せてくれますから、
    どんどん愛情がわくことでしょう。
    もっと健康的に大きく育ってほしいと願い、
    家族の一員のような存在になってきます。
    いきものを飼う体験は、知らず知らずのうちに、
    命をいつくしむ豊かな心や責任感をはぐくむ
    格好の機会になるはずです。

    「飼ってみたい!」と思ったら、
    まずは難しいことを考えずに飼育を始めてみましょう。
    金魚やメダカとのふれあいは、
    きっとあなたの生活をもっと楽しく豊かなものに
    してくれるに違いありません。

    大人の方へ

    子どもたちは、いきものとふれあうことを好みます。
    小さないきものをかわいがりたいという気持ちは、
    人間に備わった本能なのかもしれません。
    そして、いきものとのふれあいを通して、
    自然への関心を高めたり、命の大切さや
    不思議さを体感的に学び取ったりしていきます。


    どうすれば元気に育ってくれるかと
    自分なりに試行錯誤する経験を通し、
    これからの時代にますます大切になるとされる
    主体性や問題解決力も育っていくでしょう。
    いきものの飼育には、
    たくさんの学びがつまっているのです。
    その点、金魚やメダカの基本的な世話は
    子どもだけでもできますから、
    ペット飼育の入門にはぴったりといえるでしょう。

    本書は、基本的に子どもが自分で読み進めて
    飼育法を理解できるような内容としていますが、
    なかには、水槽のセッティングや水換え、掃除など、
    大人の手が必要な作業も含まれます。
    あくまでも子どもの主体性を尊重しつつ、
    横から手を差し伸べる気持ちで
    サポートしてあげてください。
    金魚やメダカの飼育を通して、
    子どもたちやその周囲の方々の笑顔が
    増えることを願ってやみません。



    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

    ☆第1章 金魚やメダカを飼う前に
    *1 金魚やメダカを飼う魅力は?
    *2 金魚とメダカのどちらを飼う?
    *3 必要な飼育グッズをそろえよう
    ・・・など全7項目
    *コラム 金魚・メダカの四季(春)

    ☆第2章 基本の育て方を知ろう
    *8 毎日の世話を知ろう
    *9 エサをあげよう
    *10 酸素不足に気をつけよう
    ・・・など全16項目
    *コラム 金魚・メダカの四季(夏)

    ☆第3章 もっと金魚に詳しくなろう
    *24 金魚ってどんないきもの?
    *25 金魚の種類を知ろう
    *26 金魚の習性を知ろう
    ・・・など全6項目
    *コラム 金魚・メダカの四季(秋)

    ☆第4章 もっとメダカに詳しくなろう
    *30 メダカってどんないきもの?
    *31 メダカの種類を知ろう
    *32 メダカの習性を知ろう
    ・・・など全6項目
    *コラム 金魚・メダカの四季(冬)

    ☆第5章 金魚とメダカのQ&A
    *Q&A 飼育編
    *Q&A 金魚すくい編
    *Q&A お勉強編
    ・・・など全5項目p>&nbsp;
    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

    金魚・メダカ養殖販売専門店
    有限会社アクアランド徳永
    徳永久志
    1967(昭和42)年開業。
    古くより全国有数の金魚の生産地として知られる
    熊本県・長洲町産を中心とした国内産金魚にこだわりを持ち、
    仕入れ・生産・販売を一貫して行っている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ドッグマッサージのノウハウを徹底解説!

    ★ 施術に役立つ! イヌの心と体のしくみ

    ★ 部位別のほぐしテクニック

    ★ 目的・場面に応じたケアプラン

    ★ リードの引っ張り癖を解消

    ★ 無駄吠えを抑える

    ★ 競技会やショーの緊張をほぐす
    etc…

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    犬のためにできることがあります。
    それは道具も何も必要ありません。
    正しい知識と優しい手と心だけを必要とします。

    犬にマッサージをする、それは人にマッサージをするのとは
    大きく違って、犬との調和を必要とします。

    犬は「ここが痛いから、少し痛くてもお願いします」
    とは言いません。犬の緊張を取り、
    自らリラックスをしないと、緊張してがちがちの筋肉への
    マッサージはかえってダメージを与え
    逆効果になってしまいます。

    この本では、犬の感情表現がかかれているのはそのためです。
    犬に対して一方通行の施術にならないよう、
    ハーモニーを持ったマッサージをしてください。
    またマッサージをする上で、解剖学、
    アプローチをする筋肉の正しい位置を知ることが
    とても重要です。

    きっと、この本を通して犬の骨格や筋肉に
    もっと興味を持っていただけることと思います。
    マッサージやプレイズタッチを犬の健康維持、
    増進に役立てていただければ幸いです。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ Part1
    イヌの心と体を学ぶ
    * イヌの社会行動と本能的行動を理解していこう
    * 感情表現を“ボディランゲージ”から読み取ろう
    * イヌをよく観察し、対立を予防するための
    “ストレス・サイン”を読み取る
    ・・・など全10項目
    * Column
    イヌの種類について

    ☆ Part2
    基本のマッサージ(ベーシック)
    * 15種類の基本マッサージ・テクニック
    * 体全体
    * 頸周囲
    ・・・など全9項目
    * Column
    皮膚から細胞に働きかける“タッチケア”について

    ☆ Part3
    機能を回復させるボディケア
    * 毎日3分のプレイズタッチ®で心を通わせる時間を送る
    * シニアドッグへの優しいケアが生活の質(QOL)を向上させる
    * ケース別ボディケア … 全10Case
    * Column
    「バランスボール」のススメ

    * 犬種別ストレス・ポイント

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    山田りこ
    一般社団法人アニマルパートナーズ協会 代表。
    アメリカにて犬のマッサージ、フィットネス、
    そしてリハビリテーションの理論と技術を習得し、
    日本に導入した第一人者。
    2008年には動物と人との絆を深め、
    双方の心身の健康に役立つ「プレイズタッチ®」を考案。
    大学や専門学校、動物病院での指導のほか、
    数多くのメディア、動物関連雑誌、
    獣医療関連誌の執筆、講演等の活動を行っている。
    また、動物病院や宿泊施設等における
    犬のリハビリテーションやドッグウェルネスについての監修も行なう。
    現在は20年間一緒に暮らした愛犬たちの
    愛しい思い出とともに富士山と湘南で暮らしている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ こうすればうまくいく! 「幼虫から育てる方法」「成虫のじょうずな飼い方」

    ★ 体のしくみがよくわかる!

    ★ 世界と日本のカブトムシ・クワガタムシ図鑑つき!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    昆虫の飼育といえば、養蚕(カイコ)・養蜂(ミツバチ)など産業のためや、害虫駆除を目的とした調査・研究のための飼育などありますが、一般的にはスズムシやキリギリスのような鳴く虫の音を楽しんだり、カブトムシやクワガクムシなどの勇姿• 動きをながめ、楽しむために飼育することが多いでしょう。

    このような昆虫の飼育をするときには、虫が落ち着いていられる環境を作ってやることが一番大事なことです。
    それによって虫を丈夫で、長生きさせることができるのです。

    そのためには虫の自然界でのくらしを知り、その状態をできるだけ忠実に再現できるように、前もって飼育する虫の習性や、すんでいるところの自然環境、食べ物などについて調べておくとよいでしょう。

    しかし環境の再現はとても難しく、できない点も多数ありますので、そこは工夫して自然のものに近づけるよう、代用になるものをさがします。
    飼育容器、容器内の環境、餌などに工夫が必要で、飼育容器は大きさや容器内の明暗、風通しなども考え、また、逃げ出さないようにふたのしっかりしたものを用意します。
    特に外来種の虫たちには、在来種の保護の意味からも逃げ出す事のないように充分気をつけましょう。

    容器内は、その虫の自然界でのすみかに似た状態になるようにします。
    欲しかった虫が手に入ると、いろいろといじりたくなりますが、あまりいじらないように。
    やたらにいじりまわすと、体の柔らかい虫は傷ついてしまい弱ってしまいます。
    またカブトムシ ・ クワガタムシなどでは、するどい爪、力強い角や顎を持っているので、気を付けないとこれらでけがをさせられます。
    扱かい方にも注意が必要です。

    成虫のオス、メスを飼育すると繁殖をさせることもでき、交尾、産卵、孵化などがみられます。

    さらにその後の変化や成長の様子を観察していると大変面白いものです。
    ぜひ、 次の世代を育てることにも挑戦してみてください。
    手もとで虫を飼育、観察していると今まで知らなかったこと、一般にもあまり知られていない行動などもみられ、新しい発見があるかも知れません。

    この本では、子供たちにとって人気ナンバーワンの昆虫である、カブトムシ ・ クワガタムシを飼育する場合の注意点など、具体的な例を示して説明しています。
    これを参考にして自分なりの工夫も加えて飼育してみてください。

    元東京都多摩動物公園動物相談員
    小林俊樹


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 世界・日本のカブトムシ&クワガタムシ図鑑
    * 世界のカブトムシ・クワガタムシ
    * 日本のカブトムシ・クワガタムシ

    ☆2章 出かける前に用意しよう!
    * おすすめの服装&道具
    * 甘いミツを作って持っていこう!

    ☆3章 カブトムシ&クワガタムシの見つけ方

    * カブトムシとクワガタムシのちがいはどこ?
    * 雑木林では、こんなことに注意しよう!
    ・・・など全6項目

    ☆4章 カブトムシ
    * 日本にいるカブトムシのことをよく知ろう!
    * カブトムシの一生と成長のしかた
    * 市販の飼育ケースを使って育てる!
    ・・・など全10項目

    ☆5章 クワガタムシ
    * クワガタムシの体はどうなっているのだろう?
    * クワガタムシの成虫を育てよう!
    ・・・など全6項目

    *6章 じょうずに育てるためのQ&A
    * チョット聞きたいこと、おしえてください!~11の質問に丁寧に答えています。
    * 標本を作ってみよう!
    * 虫たちを観察、標本でまなぶ昆虫館


    ※ 本書は2008年発行の「こうすればうまくいく!カブトムシ・クワガタムシのじょうずな飼い方」を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おうちに迎える準備から、
    毎日のお世話や健康管理、
    コミュニケーションを深めるポイントまで
    ハムスターと仲良く元気に暮らすコツが
    この一冊できちんとわかる!

    フリガナ付きだから
    小学生でも読みやすい!

    かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説!


    エサを口いっぱいほおばったり、
    回し車の上を一生懸命走ったり、
    おどけた表情を見せてくれたり…。

    ハムスターって本当にかわいいですね。

    イヌやネコよりずいぶん体が小さくて、
    ペットショップでも安く手に入ります。

    そのせいか、ハムスターはお家の中で飼える
    手軽なペットというイメージがあるようです。

    でも、ハムスターは夜行性のため、
    人間が起きている昼間はずっと寝ているし、
    寿命はほんの数年間です。
    間違った飼い方を続けると、
    長生きできない動物です。

    ハムスターとたのしく暮らすためには、
    ハムスターのことを良く知ることが大事です。

    まずはハムスターを診察してくれる
    かかりつけの病院を見つけましょう。
    ハムスターを診察してくれる病院は、
    実はとても少ないのです。
    病院が見つかったら、
    ハムスターの正しい飼い方を教えてもらってください。

    そして同時にこの本を読んでください。
    お子さんが、動物の命を責任持って
    大切に育てられるよう、
    お父さん、お母さんも
    一緒になって読んで欲しい飼育書です。


    小学生低学年でも本が読めるように、
    漢字には全てふりがなをふっています。

    本の解説だけでは意味が分からない場合は、
    おうちの人に聞いてよく理解しましょう。

    ★ 全部で37個のコツを紹介しています。

    ★ 6つの章の大きなテーマに分けられています。
    ハムスターの種類と特徴、
    飼う前の準備、
    お世話の仕方、
    コミュニケーションの取り方、
    季節のお世話と外出時の注意点、
    病気やけがの予防に分けられています。
    最初から順番に読んでください。

    ★ 飼育の仕方ややってはダメなことなどを、
    テーマごとに「 チェック 」で紹介しています。

    ★ 実際に人に飼われているハムスターの写真を使って、
    文章の説明をしています。
    ハムスターの愛くるしい表情やしぐさの写真を見ていると、
    とても癒されますよ。

    ★ 「 アドバイス 」は、補足の説明や、
    面白い情報などを紹介しています。

    ★ 写真で説明しにくい内容は、
    イラストを描いて分かりやすく解説しています。


    ※本書は2013年の
    「小学生でも安心!かわいいハムスターの飼い方・育て方
    はじめてBOOK 」を元に加筆・修正を行っています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おうちへ迎える準備
    お世話や健康上の留意点
    スキンシップの方法

    かわいい子猫時代の飼い方・育て方がこの1冊ですべてわかる!

    豊富なイラスト・写真による解説ではじめて飼う人にもわかりやすい!


    *****
    はじめに
    *****

    仕事から、毎日のように、
    かわいい子ねこやワンちゃん、
    さまざまなカワイイ動物たちと
    出会いがあります。
    仕事とはいえ、
    そんな動物たちの仕草を見て
    この仕事を神さまから与えられたことに
    感謝さえあります。

    プライベートでは、ネコを飼っています。
    どんな動物も子どものときは
    特にカワイイものだと思いますが、
    子ネコのカワイラシさは
    また格別なものだと思います。
    そんなカワイイ子ネコですが、
    飼い主にとって不安なこと、
    心配なことは少なくありません。

    これはもしかしたら病気なのではないか、
    どこかケガをしたのではないか、
    なぜごはんを食べないのだろう、
    子ネコを育てることは、
    いろいろな問題と向き合うことでもあります。

    これから子ネコを育てていこうという皆さんと、
    カワイイ子ネコたちのために、
    本書が少しでもお役に立てば幸いです。

    監修 ガーデン動物病院
    院長 斎藤 秀行(さいとう ひでゆき)


    *****
    CONTENTS
    *****
    1 子ネコを迎えるための準備いろいろ
    全10項目
    ◎ コツ01
    子ネコを見つける方法
    ◎ コツ02
    健康なネコの見つけ方
    ◎ コツ03
    自分に合った子ネコ選び1
    ・・・他7項目

    2 子ネコの健康チェックと病気への対処法
    全10項目◎ コツ11
    ホームドクターを見つけるために
    ◎ コツ12
    ネコの病気について
    ◎ コツ13
    子ネコのふだんの健康チェック
    ・・・他7項目

    3 子ネコの暮らし、スタート
    全21項目
    ◎ コツ21
    子ネコを迎える心構えと環境づくり
    ◎ コツ22
    ネコのさまざまな習性について
    ◎ コツ23
    キャットフード選びと与え方
    ・・・他18項目
    コラム1 招きネコのはじまり

    4 ふれあいウキウキ、子ネコと遊びましょう
    全6項目
    ◎ コツ42
    ネコじゃらしをマスターしよう
    ◎ コツ43
    子ネコと一緒に遊ぶ
    ◎ コツ44
    子ネコをスマホやデジカメで撮る方法
    ・・・他3項目
    コラム2 キャットショーってなに?

    5 知るほどに、かわいくなるネコ…
    全5項目
    ◎ コツ48
    ネコの祖先について
    ◎ コツ49
    ネコの生態を紹介
    ◎ コツ50
    ネコの気持ちと行動
    ・・・他2項目


    ※ 本書は2010年発行の
    「はじめてでも安心!
    かわいい子猫の育て方」
    を元に加筆・修正を行っています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高齢期における
    日常のお世話の仕方や病気のケア。
    お別れの日が近づいたときに
    何をしてあげればよいのか、
    そして、悔いなく見送る為には…

    ネコとともに暮らす、
    すべての人が知っておきたいポイントを
    猫専門病院の獣医が教えます!


    第1章 猫の寿命と高齢期
    第2章 高齢猫の日常のケア
    第3章 高齢猫の病気とケア
    第4章 看取りの日が近づいたときの準備
    第5章 最後を看取る


    猫を飼っている家族には
    一緒に暮らした猫の数だけドラマがあり、
    どの人もいろいろな思いや不安、
    そして何より猫と暮らす喜びを持って
    日々を過ごしています。
    特に猫も高齢になってくると、
    若い活動的だったときとは明らかに違う、
    いわゆる「老い」を感じることが増えてきます。
    動きにくくなった、
    寝てばかりいる、
    オモチャに反応しない、
    ごはんを前ほど喜んで食べないようになった などなど。
    そして、いつかはお別れを強く意識するときがやってきます。
    そのときをできるだけ後悔なく迎えるために、
    この本にはできるだけ具体的な情報や考え方を
    紹介しました。

    しかし、どんなに準備をして、心構えをしても、
    今まで側にいた存在がいなくなることは、
    言葉にならない寂しさと喪失感をもたらします。
    それは、人によって受け止め方が違い、
    ある人にとっては耐えられない苦痛になりますし、
    またある人は、
    一時は落ち込みながらも、
    人と話すことで癒されたり、
    新しい猫の家族を迎えたことで、
    精神的にも救われたりします。

    死んでしまうのは悲しいから
    もう猫とは暮らさないのではなく、
    猫と楽しかった、
    豊かな思い出を大事にしてください。
    そして可能であれば、
    また新しい家族と一緒に、
    別の楽しい思い出を
    たくさんつくっていただきたいと思います。

    猫との生活は、人の心を豊かにし、
    優しい気持ちにしてくれます。
    そんな人生の宝ものが得られた幸せを、
    改めて考えていただけたらと思います。

    猫専門病院 Tokyo Cat Specialists
    院長 獣医 山本宗伸
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ◇ 人気のミックス犬もご紹介! ◇

    ●特徴的な性格
    ●かかりやすい病気
    ●適切な運動量と手入れ
    ●飼いやすさの目安
    ●犬種のルーツと歴史

    ★★★ 知っておくと便利な用語の解説 ★★★
    ●さまざまな犬の呼び名
    犬には犬種名の他にさまざまな役割に応じた
    呼び名があります。
    その主な呼び名について解説いたします。

    ●被毛のタイプとカラー
    犬種たちが持つさまざまな毛質や
    毛色に関する用語を解説いたします。

    < 犬種のグループ >
    FCI(国際畜犬連盟)では
    犬を10グループに分けています。
    そのグループを紹介しています。

    <犬種別の紹介>
    ●原産国…その犬種の原産国
    ●色…その犬種に見られる被毛の色
    ●体重…標準的な体重
    ●体高…標準的な体高
    ●かかりやすい病気
    …その犬種が気をつけたい病気やケガ
    ●1日に必要な散歩の目安
    ●トリミングの必要・不必要を表記
    ●必要なブラッシングの頻度
    ●初心者にも飼いやすい犬種かどうかを表記

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。