セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『マナー・冠婚葬祭、その他(レーベルなし)、0~10冊(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全1182件

  • ベストセラー『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』を試し読み!

    「望外」「僥倖」「忖度」をサラリと使いこなせますか!?
    知性を感じさせる大人の語彙力を身につけたい人のための1冊。

    この無料試し読み版では、ちょっとした言い方で「おっ、ボキャブラリーが豊富な人だな」と思われる、
    大人が使いこなしたい厳選200語から40語をピックアップしました。(※全内容が気になった方は、本編有料版をご購入の上お楽しみ下さい)

    【本書の内容】

    「今日は私におごらせてください」「お見それしました」
    →目上の人に使うと失礼なのはなぜ?
    「すみません」「申し開きもできません」
    →反省の気持ちがより伝わるのは?
    「私淑する」「薫陶を受ける」
    →直接指導を受けた相手を言うのは?

    大人として身につけておきたい教養のひとつ、「語彙力」。
    “語彙力のある人”や、“話していて知性を感じる人”は、適切な文脈で豊富な言葉を使いこなします。語源やニュアンスといった言葉の背景を理解したうえで、年齢や立場にあわせて、言葉を磨いているのです。

    そこで本書では、言葉の意味だけでなく、「使用シーン」「成り立ち」「強さ、重み」「ニュアンス」といった基本知識に加え、知性あふれる言葉を日常で使いこなすための解説をつけました。

    言葉の引き出しが少なくて、思っていることが伝わらない…
    幼い言葉を使っているせいで、バカっぽく見られている?

    そんな思いが少しでもよぎったら、是非、本書を読んでみてください。
    普段の会話はもちろん、仕事でのやりとり、メールや手紙、お詫びするときなど、あらゆる場面で使える厳選200語が身につきます。
  • ★★ロープ1本で、こんなにも役立つことがあります。知っていると便利ですよ★★ アウトドアから家庭内まで、私たちの身近で1本のロープがこんなにも役立つ使い方があることを、いくつぐらいご存知でしょうか。本書では、1本のロープを自在にあやつり、いろいろな機能をもたせる素晴らしいテクニックを紹介しています。また、初心者でも素早く簡単に覚えられるように手順をイラストや写真を用いて詳しく表しています。
    ※本書は底本をスキャンして電子書籍化したため、画像が多少粗くなっております。ご理解ください。

    【目次】
    第1章 ロープワークの基本知識
    第2章 キャンプで使うロープワーク
    第3章 釣りで使うロープワーク
    第4章 船で使うロープワーク
    第5章 荷造りで使うロープワーク
    第6章 家庭で使うロープワーク
    第7章 緊急時に使うロープワーク
    付録 ロープのメンテナンス

    <電子書籍について>
    ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
    ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
    ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
    ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。

    株式会社西東社/seitosha
  • シリーズ6冊
    1,7051,848(税込)
    著:
    佐藤正明
    著:
    東海林正昭
    レーベル: ――
    出版社: 文響社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    会社員や公務員にとって「定年」は、第二の人生へと踏み出す大きな節目。定年前から老後の生活を支える資金準備が不可欠であり、退職後は継続雇用・再就職の交渉、公的年金・失業給付・健康保険・退職金・税金などの諸手続きが必要になります。こうした定年前後の手続きには、知らないと損する「落とし穴」がいっぱい。逆に知っていれば正しい手続きができ、公的年金を増やしたり、失業給付を長期間受け取ったり、健康保険料を無料にしたりすることができるのです。そのためには、夫と妻の協力がとても大切。夫婦で知恵を出し合えば、損する手続きが得する手続きに一変し、退職後のゆとりある老後生活を送ることが可能になるでしょう。
    そこで本書は、定年前後の手続きとお金について140問を列挙し、一問一答式で図解・マンガをふんだんに使って解説します。退職前・退職時・退職後・65歳以降・70歳以降でそれぞれの手続きが一覧できる「やるべきことマップ」も掲載。定年後に収入が大幅に減った、給付金がもらえない、年金額が少ない、健康保険・介護保険の保険料が高い、生活費が足りない――あらゆる場面で「困ったときにどうする?」の答えが本書にあります。
  • ①連ドラ脚本家の70%以上、コンクール受賞者の90%以上が学んだ創作術。
    ②設定のつくり方から、登場人物、構成の立て方、シーンの描き方まで解説。
    ③脚本、小説、自分史、マンガ原作などに共通する「物語」が誰でもつくれる!
  • 上司や同僚、部下からの要求、
    しつこい勧誘、友人や恋人との会話など、
    さまざまなシチュエーションで、歯がゆい思いをすることはありませんか?
    いい答えがすぐに思いつかず、うまくいい返すことができなかった。
    あわてふためいているうちに、まるめこまれてしまった……等々。
    本書では、どんな場合でも、上手に反論する方法をご紹介していきます。
    弁護士として活躍する著者自身が
    「ふだん使っている反論のポイント」を教えます。
    かんたんで、すぐにでも使えるポイントだけをよりすぐりました。
    具体例も満載です。
    いちばんの秘訣は「すべていい返す必要はない」ということ。
    1 逆にあなたから質問をしたり
    2  話をうまく変えてしまったり
    3 あるいは、じっと様子をみてみる
    きちんと答えるときでも、
    4 相手のおかしな点を指摘したり
    5 自分の考えの良さを説明したり
    6 さらりと証拠を出してしまう
    などと、正面切って大々的な反論を繰り広げなくてもよいのです。
    本書を読めば、気楽に反論できるようになるはずです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    え? 家を売れないケースってこんなにあるの?
    相続、境界、ペアローン、空き家など気になる家の問題を専門家が解決。

    相続関係や空き家をほっておくと思わぬ費用が発生することも。
    知らなかっただけで損をする家の相続関係を
    漫画と文章で分り易く解説します。
  • 失敗しないメディアの人へのアプローチ方法や
    効果の高いプレスリリースの書き方など、
    広報・PRの仕事を初めて行う人が知っておきたい
    仕事の基本がこの1冊でわかる!

    あると便利!
    メディアの人にアプローチするときの
    メール・メッセージ・トークのサンプルと
    プレスリリースの作成例付き

    広報・PRの力で会社・商品・サービスを必要としている人に届けよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】

    日本のメーカーから海外のブランドまで、
    73本のボールペンの性能を“解剖”しつくす常識を超えた一冊!


    ★愛着のある1本も、今回はじめて試した1本も!厳選した73本を詳細にレビュー!

    ★前代未聞! 忖度なし! 1本1本を12項目のレーダーチャートで徹底分析!

    ★ビジネス、ギフト、ノートにじっくり書く用……など、おすすめの用途を明記! 運命の1本が見つかる手引書に!


    大人気文房具YouTuberしーさーが手掛けたボールペンだけの事典。

    73本の使い心地を12項目のレーダーチャートで表示、使用した結果をひとつひとつ分析している。

    掲載したボールペンは、本書のために厳選した“メンバー”。
    ボールペンの美麗写真とともに、それぞれがもつストーリーやロマンを堪能できる解説文も。

    文房具店に行くことがもっと楽しくなる、
    「ボールペンのきほん」やしーさー流「ボールペンの使い方」も必読!

    ボールペンの奥深さを知ることができる一冊であり、
    文房具レビューに心血を注いできたしーさーの哲学が
    細部まで感じられる内容になっている。





    【目次】
    ボールペンのきほん
    ・ボールペンの構造
    ・ボールペンの重心
    ・インクの種類と特性/その他にこんなインクも!
    ・ペン先の種類
    ・ペン先の出し方
    ・リフィル
    ボールペンの選び方
    ・シーン別
    ・目的別


    日本生まれのボールペン 35本
    伊東屋/工房楔/コクヨ/サクラクレパス/
    サンスター/セーラー万年筆/ゼブラ/トンボ鉛筆/
    野原工芸/パイロット/ぺんてる/三菱鉛筆/無印良品


    世界のボールペン 38本
    IWI/ウォーターマン/エス・テー・デュポン/オロビアンコ/
    カヴェコ/カランダッシュ/グラビタスペン/クロス/stilform/
    ステッドラー/ディプロマット/パーカー/ファーバーカステル/
    フィッシャースペースペン/ペリカン/モンブラン/ラミー/
    ロットリング/ロディア


    索引
    PRODUCT NAME INDEX(名前順)
    PRODUCT PRICE INDEX(価格順)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■カラーのイラスト図解でわかりやすい!
    秘書検定2級の試験対策本です。
    上司への接し方、来客時の応対、贈答のマナーなど
    秘書の仕事がイメージしやすいように、カラーの
    イラストでわかりやすく解説しました。

    ■3ステップ方式で合格を目指す!!
    各領域の内容を学習したあと、「〇×問題」でおさらい→
    「練習問題」で知識を定着→試験直前対策として「模擬問題
    にトライする3 ステップ方式になっています。
    間違いやすいポイントや選択肢の選び方など、解説も充実させました。

    ■記述式の練習問題や模擬試験問題を収録!
    記述式問題は、「マナー・接遇」「技能」から、各2 問ずつ
    出題されます。過去問題からよく出る問題を掲載しました。
    また、巻末には模擬試験問題を2回分収録!!
    問題を数多く解き、出題傾向を把握しましょう。

    【主なもくじ】
    Part1 必要とされる資質
    Part2 職務知識
    Part3 一般知識
    Part4 マナー・接遇
    Part5 技能
    巻末 模擬試験
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■電話恐怖症を克服する
    家庭に固定電話がないことも多く、個人個人がスマートフォンを持つ現代でも、会社に入ると新人は電話をまっさきに取ることになります。本書は、知らない人からの電話が苦手だという人のための一冊です。

    ■具体的な場面ごとに応対例を紹介
    電話の受け方・かけ方、取り次ぎ方、用件の聞き方などの基本的な電話応対から、不在時の対応、営業電話の処理の仕方、問い合わせ電話の応対などの応用的な応対を、具体的な応答例を紹介しながら解説しているのでわかりやすいはずです。また、実際の応対の際に、そのままフレーズを使うこともできます。

    ■クレーム対応や緊張しがちな場面での応対
    クレーム対応についても詳説しています。冷静に対応するための心構えや実際のクレーム電話へのお詫びの仕方、話の聞き方、状況の確認の仕方などを解説しています

    ■目次より
    1章 電話応対の心がまえ
    2章 電話の受け方
    3章 電話のかけ方
    4章 敬語の基本
    5章 クレーム対応
    6章 緊張しやすい場面

    ■監修者について
    直井みずほ(ナオイミズホ)
    おもてなし講師。国際おもてなし協会代表理事。御三家ホテル、航空会社にて多くのVIPをおもてなし。おもてなしをつなぐひろげることをテーマに「おもてなしに関する資格」の認定も行う、国際おもてなし協会を設立。世界初の『おもてなしの教科書』を発売。監修書は『オトナの気づかい&マナーサクッとノート』(永岡書店)、『図解でわかる! ビジネス文書』(秀和システム)など多数。
  • 「好かれる話し方」でも「分かりやすい話し方」でもない、
    「リーダーらしく見える話し方」とは?

    カリスマ性がなくても、自信がなくても大丈夫!
    「リーダーの自分」を「素の自分」と切り離して考えることで、“最強のリーダー”として人を動かす話し方ができるようになります。

    著者はNHKでキャスターとして活躍しながら大学院でスピーチ研究に取り組み、博士号を取得。現在は国立大学教員として研究を続ける傍ら、スピーチコンサルタントとして経営者や政治家などトップリーダーのトレーニングを行っています。

    本書では、古今東西の優れたリーダーたちが実践している「秘伝のテクニック」を多数紹介していきます。

    ◎なりたい理想のリーダーをイメージする
    ◎答えを求めない問い(レトリカル・クエスチョン)を投げかける
    ◎声のエネルギーレベルをコントロールする
    ◎能動態でシンプルに言い切る
    ◎数字を語る文章と評価や感情の入る文章を分けて伝える
    ◎判断基準を明確に示す
    ・・・・・・

    あなたが今までどんなに話し方の本を読んで勉強してもモノにできなかった「人を動かす話し方」が身につく一冊です!

    目次
    第1章 リーダーの話し方は「これだけ」やればいい
    第2章 注目を集める
    第3章 高揚感を高める
    第4章 信頼感を与える
    第5章 基準を示す
    第6章 器の大きさを見せる
  • <マガジンハウス新書創刊第3弾>
    「礼儀」は日本人の美徳の原点です。
    箸の持ちあげ方から挨拶の仕方、礼装の着こなし方まで、
    人生を豊かにする礼儀作法の決定版!

    本書は、日本人にとって必要な礼儀作法を網羅した本である。単に作法を羅列するのではなく、一つひとつの作法の意味を分かりやすく解説し、礼儀作法が自然と身に付くように留意した。
    また作法の範囲も、食事や動作は固(もと)より、言葉、敬語、付き合い、お金、服装、生き方に至るまでを包括した。
    「礼儀作法」と聞くと構えてしまう人もいるかもしれないが、本書は楽しみながら読めるように工夫してあるので、読み物として楽しんで頂けたら幸いである。<中略>
    礼儀作法を知る意義は、単に「恥をかかない」ということに留まらない。礼儀作法を知ることは、人生の可能性を広げ、人生を豊かなものにすることに繋がる。
    礼儀作法の基本は「相手を敬う心」であり、そのような心持ちで日々過ごすことは、実に清々しい。そのことは、本書を読み進めて頂ければ納得して頂けるのではないか。
    ……(「まえがき」より)

    明治天皇の玄孫に当たる作家が、「日本人なら知っておきたい、日本の礼儀作法」をテーマに、自身が教え育てられたこと、これまでの経験をまとめた一冊。
    作法は決して古臭い過去のものでもなければ、堅苦しくてつまらないものでもない―。
    未来に向けて発展する創造的なものであり、人々の付き合いを円滑にし、人生を豊かにする、「魔法の法則」なのです!
    ※ロングセラーの単行本が、新書版にアップグレード!

    ●「いただきます」と「ごちそうさま」
    ● 箸の上げ下げで人生が決まる
    ● 究極の礼は神様への礼
    ● 「御所ことば」から学ぶ挨拶の極意
    ● 敬語は何のためにあるか
    ● もてなす心得、もてなされる心得
    ● お金を貸すくらいならあげてしまえ
    ● 服装の醍醐味はフォーマルにあり etc.
  • ◆プロのカウンセラーがあなたを聞き上手にする!
    好評ロングセラーの新版が出来!
    1on1ミーティングに・クレームの予防に効果抜群!

    傾聴とは、相手との共通点を探して仲良くなることとも、相手を無視することとも違う
    「そのまま受け止めて支える」ための「聴き方」です。
    本書は、この「傾聴」のやりかたを、初めての方にもわかりやすく説明します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    繰り返す日々の中、ちょっとしたルーティン(=習慣)が
    家の時間や心身の調子を整えてくれます。

    本書では暮らしを楽しむ14名のVlogger・インスタグラマーに、
    家で続けているモーニングルーティン&ナイトルーティンを
    素敵な写真とともに紹介してもらいました。

    ・部屋がすっきりと整う掃除の習慣
    ・帰宅してから効率よく夕食を作る段取り
    ・夜に家族と過ごす団らんの時間
    ・心を落ち着かせるリラックスタイムの過ごし方
    ・美容や健康のために毎日続けているセルフケア
    ・おうち時間を楽しむ趣味の時間 etc…

    さらに、心に余裕がない時の過ごし方や、
    あえて習慣化せずに「やめたこと」「しないこと」、
    新型コロナウイルスの影響で変化したニューノーマルな暮らし方など
    毎日をできるだけ心地よく、機嫌よく過ごすための心持ちをお聞きしました。

    「やってみたい!」と思ったら、すぐに取り入れられるアイデアが満載です。

    【登場Vlogger&インスタグラマー】
    ・建築家二人暮らしさん(建築家二人暮らし)
    ・奏(KANA)さん(muji seikatsu)
    ・miiさん(mimii_room)
    ・sayaka.さん(sayaka_j89)
    ・みほさん(楽チンきちんとライフMiho)
    ・みゅう(myu_12__)さん
    ・多香さん(趣味は、暮らし。)
    ・さちかさん(s___c___k___)
    ・よりさん(yo_ri_a_i)
    ・しょ~こさん(shosworks)
    ・miuさん(ra_____322)
    ・ぬつさん(nutsumama)
    ・まこさん(kiyokawamaiko)
    ・ちぃさん(chiaki_chokin)
  • シリーズ7冊
    220990(税込)
    著:
    岩下宣子
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    社会人必須、今さら人に聞けない敬語と話し方の基本の「き」。豊富な図解と、使えるフレーズ集で、すらすら話せるようになる!敬語の意味、用法をシンプルな図で解説。「なぜ?」「どうして?」を学び、様々なシチュエーションに対応したフレーズ集で、即実践できます。大好評、『図解 社会人の基本 マナー大全』の著者による、本当に使える話し方事典!
  • 家のなかはすでにモノでいっぱい。なのに、使わないモノでも捨てられない、置き場がなくても値引きしているとつい買ってしまう――それは性格ではなく、「ためこみ症」という病気のせいかもしれません。ただし、モノを捨てられない人がすべてためこみ症というわけではなく、うつや発達障害の人のなかにも片づけが苦手な人はいます。ためこみ症の人もそうでない人も、モノと自分の関係を見直すことで、こころをラクにするヒント。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    近年は洋食や中華料理の頂き方はできても、いざ日本料理を頂くとなると、困惑する方が多いように思われます。日本人であればできて当然の箸のあげおろしから椀の扱いまで、日本食の基礎となる茶懐石の形式で紹介。懐石の進行と客の動きが解説とカラー写真で確認でき、わかりやすいつくりとなっていま。すまた、頂く時に少し迷ってしまうような器の扱いや、料理、菓子などの頂き方も合わせて紹介します。季節のあしらいや食材など、ちょっとしたプチ知識も満載です
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ギャラリーfe`veのオーナー引田かおりさんが厳選した衣食住のアイテムを紹介

    吉祥寺にあるギャラリー「fe`ve」のオーナー引田かおりさんが実際に使ってみてよいと思ったものや食べものなど、112点紹介します。

    日々さまざまな方と出会っている引田さんだからこそ知り得た事、一生使い続けたいアイテムや食べ物など、衣食住を中心に出し惜しみなくお伝えします。
  • 24万部突破!

    日本経済新聞「ベストセラーの裏側」、週刊ダイヤモンド「目利きのお気に入り」、
    TBSラジオ「土曜朝イチエンタ。ニッポン放送 「高嶋ひでたけのあさラジ! 」
    テレビ朝日「モーニングバード! 」TBS「スパニチ! 」NACK5「monaka」ほか、テレビ・ラジオに多数登場で話題の一冊。

    日常の習慣をほんの少し見直すことで、あなたの脳が新しく生まれ変わるのだとしたら……?
    1万人以上の脳画像を分析してきた著者による、66通りの新しい脳の鍛え方。

    ●「まだ脳トレは必要ないと思っていましたが、
    始めてみると、「このごろ、なんかさえてるね」と
    言われることが多くて、驚いています」(48歳・女性)

    ●「こんなにラクな方法で脳が活性化されるなんて。
    びっくりです! 」(57歳・男性)

    ●「ゲームでわざと負けたり、オセロの途中で、白と黒を交代すると 、
    脳が汗をかいているのを実感します。これはすごい! 」(46歳・男性)

    ●「最近、元気ね。何かいいことあった?」と複数の友人から言われました。
    頭がクリアになると、こんなに毎日が楽しいんですね」(65歳・女性)

    ■著者 加藤俊徳
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    地震、津波、豪雨や台風による水の被害や事故、大雪被害、火災……。私たちが住む日本には災害の危険がいっぱい!
    いまこそ、家庭でひとつの防災チームをつくり、万全な防災対策をしておく必要があります。
    家庭の防災チームにおける防災隊長は、「おかあさん」です。子どもも家族の安全も、おかあさんの防災力にかかっています。
    本書では、子どもと自分を守るために知っておきたい防災の知識を、わかりやすくかわいい4コママンガで紹介していきます。
    前半では状況別、災害別に、命を守るための行動や備えについて。後半では、非常時に役に立つ、目からウロコの調理法や備蓄法、レシピをふんだんに掲載しています。
    いざというときに備えて、ふだんから、子どもと楽しくチャレンジしてみましょう。
  • 1万人が出した答えとは「結婚は技術である」ということ。家事・育児・義父母・お金・時間・価値観・NGワードなど…結婚でうまくいく人、ダメになる人の違いはどこにあるのか?仕事と家庭を両立し、最高の人生を歩むための「結婚マネジメント」50の具体策。累計20万部突破の大人気シリーズ第3弾。
  • 1,760(税込)
    2024/5/24 (金) 配信予定

    1万人以上の家庭関係を改善した専門家が教える
    仕事・家事の両立をあきらめない「家事シェア」メソッド!

    ・共働きだが、自分ばかり家事をしている
    ・子どもが生まれ、家事育児の負荷が爆増
    ・パートナーに、もっと主体的になってほしい
    ・いちいち怒りたくないが、このままでは限界

    多くの夫婦が抱える「家事」の問題。
    このようなつまずきが重なってしまうのは、何故でしょう。

    原因は大きく5つあります。

    ①家族観のズレ(価値観が合わない)
    ②時間のなさ(忙しすぎる)
    ③情報とスキルの格差(関心も自主性もない)
    ④対話の難しさ(話し合いがわずらわしい)

    本書は「家事シェア研究家」としてメディアにも多数出演する著者が、
    この「4つの課題」を解決し、
    一人一人が、家事も仕事もあきらめずに日々を送れるようになるメソッドを紹介します。

    ▼あなたの家は、どの「家事シェア」タイプ?
    ・シュフ型
    ・担当型
    ・ハイブリッド型
    ・自律型

    ▼目次
    序章:わが家のチームスタイルと4つの溝
    1章:「家族観の違い」がもたらす溝を取っ払う
    2章:情報とスキルの夫婦格差を埋める
    3章:不公平な時間の優先順位を見直す
    4章:夫婦コミュニケーションですれ違いを解消する
    5章:子どもをチームの一員にする
    (目次内容は、変更の可能性があります)

    ※書籍タイトルは変更の可能性があります
  • 1,870(税込)
    2024/5/16 (木) 配信予定
    著:
    柾木良子
    レーベル: ――
    出版社: すばる舎

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大河ドラマや、鬼滅などの和風アニメ、ミュージシャンなどクリエーターの影響もあり、日本のノスラルジックな景色や言い回し、ふるまいが、「エモい」(心に響く、ほっこりする)と若い世代を中心に人気が高まっています。
    SNSの中でも、古典的なものを引用したりオマージュしたりすることが、表現の1つのファクターともなっています。
    その一方で、昭和世代までは理解できていたような和の生活言葉が消えつつ、世代間で伝わらないことも増えているようです。
    現在、同志社大学をはじめ教育機関で、着物を通じて日本文化を伝える講師として活躍する著者・柾木さんによると、
    「紐をからげて」の「からげる」「裾を引く」がどういう所作なのか?、「丹田に力を入れて」はどこの位置なのか?、「上着がはだけてる」の「はだける」がどういう状態なのか? 「にじる」はどんな動きなのか?、等々
    言葉だけでは通じにくいことが多々あるのだそう。
    今回は、所作や態度や様子にまつわる「ふるまいことば編」というカテゴリーでもって、立ち振る舞いの基本動作、おしゃれ装い、生活動作、人間関係などの章テーマごとに、300語余を厳選。英訳、文豪の引用文に、マナー的に役立つ所作アドバイスを随所に添え、ことばのニュアンスが理解しやすいイラスト100点越えで紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ これだけはおさえておきたい!

    ★ 漢詩の種類やルールなどの基礎を
      しっかりマスター!

    ★ テーマ別の鑑賞のポイントや
      理解が広がる豆知識で
      作品をもっと深く楽しむ!

    ★ 感情が動かないところに詩は生まれない…。
      自然 四季 旅情 人生 別れ 哀愁


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    漢詩は、奈良・平安朝以来日本人の感性を育み、
    今なお多くの人々が漢詩に親しまれています。

    また漢詩を作ってみようという人もいて、
    作詩教室の定員がすぐにいっぱいになるほどです。
    漢詩は読むほどに作るほどに味わいが深まり、
    新しい発見があります。

    漢詩に馴染みのない人は、
    漢字だけの詩は難しいと思うでしょうが、
    騙されたと思って、
    まず短い詩でいいですから、
    やさしい漢字だけの詩を、
    読み下しの文を声を出して
    読んでみるとよいでしょう。
    リズムがよく、意味もすんなり理解できるはずです。

    詩はどんな詩でもそうですが、
    まず全体の意味を捉えたら、
    言葉がその位置に使われているのはなぜなのか、
    言葉と言葉がどのように連携しているか、
    全体がどう構成されているかを考え、
    描かれている風景や色彩を想像しながら、
    もう一度読んでみると格段に面白くなります。

    作者の生い立ちや作詩の背景を知れば、
    さらに面白さが増します。
    漢詩の本は、とかく難しくなりがちですが、
    本書は、できるだけ親しみやすくかみ砕いた内容に
    なっています。

    この書を入門としてさらに漢詩の世界に
    分け入っていただければ幸いです。

    監修者 鷲野 正明


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    漢詩とは
    <鑑賞のコツ>
    * 詩は情を詠うもの。
      感動がないところに詩は生まれない
    * 漢詩の歴史を知りましょう
    * 代表的な詩人を知りましょう
    * 漢詩の種類を確認しましょう
    * 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    漢詩がきちんとわかるコツ その1
    【自然風景・四季・旅情詩編】
    <きちんとわかるコツ その1>
    * 旅のわびしさを詠う詩を鑑賞する
    * 黄河一帯の雄大な景色を詠う詩を鑑賞する
    * 人里離れた山中の静寂と
      夕方の趣を詠う詩を鑑賞する
    * 早春の山中にひっそりと咲く
      コブシの花を詠う詩を鑑賞する
    * 春の日の中に安らぎ楽しむ気持ちを
      詠う詩を鑑賞する
    ・・・など

    ☆ 第3章
    漢詩がきちんとわかるコツ その2
    【人生(別れ・感情・悲哀)詩編】
    <きちんとわかるコツ その2>
    * 敬亭山の景観を楽しみ、
      自然と一体となった心境を詠う詩を鑑賞する
    * 成就しなかった恋への思いを詠う詩を鑑賞する
    * 遥か彼方の故郷のことを思い、
      しみじみと感慨にふける詩を鑑賞する
    * 恋人を想う気持ちを詠う詩を鑑賞する
    * 月を眺めながら自らの人生への
      不安を詠う詩を鑑賞する
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『基礎からわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 読解のルールと味わうコツ45』を
    「新版」として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 1,430(税込)
    著:
    小林弘幸
    レーベル: ――
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    勇気を持って「捨てる」ことで自律神経を整え、不調を改善するメソッド集です。自律神経の名医・小林弘幸教授が開発したメソッドを100本公開。部屋の片づけを通して自律神経を整えるというメソッドです。服、靴、本、雑誌、書類、文房具、CD、食器といった身の回りのモノをいかに「捨てる」べきかに加え、悩みの大部分を占める対人関係をいかに「捨てる」「整理する」べきかについても解説。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版に「健康マネジメントカレンダー」の付録はございません。
    ご希望の方は紙版をお求めください。

    NHKの「あさイチ」で放送して話題になった、アノ健康法、アノ極うまレシピ、
    アノ掃除ワザを毎号、厳選して収録!
    番組を見逃がした人も、この1冊で、超お役立ちの実践ワザをじっくり振り返れます。

    【あなたの「腸年齢」もチェック!】タイプ別 腸内細菌の増やし方、育て方
    【乳酸菌、ビフィズス菌パワーを最大限に生かすには?】「機能性ヨーグルト」最新活用術
    【より良い医療を受けるヒントとは?】「患者力」の鍛え方
    【チンミス、おいしくない、などの問題を解決!】「冷凍食品」最新使いこなしワザ
    【おいしさキープの楽ワザが満載!】「肉」「魚」「野菜」食品保存の鉄則
    【電子レンジとの合わせワザで驚くほどおいしくなる!】クッキングシート「時短料理」活用術
    【3シェフ夢の競演】家宝になる絶品レシピ

    「あさイチ」えり抜きダイジェスト
    みんなゴハンだよ|季節の極うまセレクション
    プレミアムトーク誌上再放送|作家・原田マハさん
    知って得する!「手ぬぐい」活用ワザ
    「毒親」と離れてわかったこと~当事者たちのその後
    春らんまんの京都を満喫!
    ひらめきで脳スッキリ! 謎解き広場
  • 1,485(税込)
    著:
    高田強
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★文章の読み書きが嫌いな人のための「文章のスゴ技」100連発!

    「文章の書き方」を学びたいけれど、じっくり本を読む時間がない!
    いや、そもそも一冊、読むことさえも、面倒で仕方がない!

    その気持ち、とってもわかります。
    一冊を読み通し、自分のスキルに変えられる人なんてごく一部。
    それなりに文章を読み書きできる力が無ければ成果に結び付けられません。

    本書では、そんな「文章の超ビギナー」のために、
    豊富な例文とコミカルなイラストを交えながら、
    1ネタたった約7秒、ひと目でわかるスゴ技100ネタを収録しました。

    この本は第一章から順番に読む必要なんて、まったくありません。
    文章を書く仕事を任されて、「困った!」にぶつかったら、
    目次から「答え」を探して、サクッと読むと文章が変わります。

    ★例えば、こんな指示を受けて「どうすれば?」と思った人にオススメ!

    「もっとシャープに、短くまとめて!」
    「メールの要点がわからない。ポイントをおさえて!」
    「企画書って、言ったでしょ? これレポートやん!」
    「感情が伝わらないと、お客さんは振り向かないよ!」
    「ヒアリングした内容を、A4で1枚にまとめといて!」
    「ちゃんと事実確認した?正しい情報になってる?!」

    上司や先輩、お客さんに「ダメな文章」と叱られる前に、
    動画でサクサクと学ぶように、この一冊を読破しちゃいましょう!

    ★文章を指導する側の先輩社員の方も必読です!

    文章を添削する時、雰囲気で指導していませんか?

    「これで、読む人にちゃんと伝わるかな?」
    「文章がカタいから、もっとカジュアルな感じで!」
    「メールは、長いから丁寧でわかりやすいってことじゃないよ!」
    「これ、自分で読んでもヘンだと思うでしょ?」

    後輩たちがその言葉を「うん、うん」と聞いているのは、
    先輩だから、目上だから黙って聞いているだけかもしれません。

    理屈がちゃんとあって、限りなくわかりやすく伝えたい!
    そんな先輩をめざす方もぜひ手に取ってください。
  • 1,485(税込)
    著:
    木暮太一
    レーベル: ――
    出版社: WAVE出版

    頭の良さもセンスも不要。
    「よくわかった!」が返ってくる、信頼される伝え方の鉄則を紹介!
    いくらこちらが「伝えた」と思っていても、
    相手が「わかって」いなければ、それは「伝えた」ことにはなりません。

    相手にわかってもらうには、話をわかりやすくする工夫が必要です。

    誰でも、たった一つの型を覚えるだけで実践できる、
    「わかりやすい!」が返ってくる伝え方を紹介します。
  • 若杉ばあちゃんは今86歳。京都で一人暮らし。シンプルだけど滋味深い食事をつくり、月の生活費は5万円以下。
    節約しているわけじゃないから毎日楽しく、心豊か。体は元気で、悩みやストレスもなく医者いらず。
    「これだったら私も年金で生活できる」って喜ぶ人や、「もっと教えて」の声に応えて、ばあちゃんの幸せに生きる智慧を、たっぷりの写真と文でご紹介。歳を重ねるほど、体も心も身軽になれる1冊です。
  • シリーズ2冊
    1,430(税込)
    著:
    加藤俊徳
    レーベル: ――

    片づけられないのは「脳」のせい!



    手軽にできる8つの脳番地トレーニングで、あなたも片づけられる! 他にもいいことが次々起こる!

    ●美しくなる、若返る  ●お金が貯まる

    ●テキパキ行動できる  ●会話が上手になる

    ●人とトラブらない  ●伝わる文章が書ける  etc.





    片づけたくても片づけられないあなたへ…



    脳を鍛えましょう!

    年をとっても脳は成長します。

    この本で紹介する脳番地トレーニングから、まずは1つ選んでやってみてください。

    「片づけ脳」が運を引き寄せ、あなたの人生を明るく照らしてくれます。
  • 1,540(税込)
    著:
    加藤俊徳
    レーベル: ――

    7万部突破のベストセラー『片づけ脳』の姉妹版。
    捨てられないのは、脳のせい!

    ◎脳は「集める」ようにできている!
    ◎うまく集めて、うまく捨てることが重要。
    ◎捨てる脳=大事なものを残せる脳
    ◎「捨てる脳」の最重要脳番地は記憶系
    ◎「捨てたいモノ」には記憶による3つのランクがある
    ◎捨てる脳の「3つの心得」とは
    ◎脳番地を動かして捨てる脳になる「8つの習慣」をご紹介
    ◎捨てる脳になれば、記憶力が上がって、自分らしい人生が歩める!

    ★☆★3章・4章では、よくある事例を挙げ、脳診断と対策を解説★☆★

     本書では、「片づけ」と同時並行的に語られる「捨てる」ことができる「捨てる脳」についてまとめています。
     実感されている方も多いと思いますが、「捨てる」ことは、「片づける」ことよりもはるかに高度な行為です。そのため、「捨てる」ことができずに悩む人は少なくありません。
     いったい、どうしたら迷うことなく捨てられるようになるのか。
     いかに「ラクに」捨てられるようになれるのか。
     そんな「捨てる」ということについて、脳科学の視点から、そのヒントをまとめています。
     本書を読めば、「捨てる」と脳の関係がわかり、捨てやすくなるでしょう。また、なかなか「捨てることをしない」家族に対して、どうアプローチしていけばよいかもわかるようになります。
     さぁ、「捨てる脳」を目指して、本書のページをめくってください。
    (「はじめに」より抜粋)
  • 1,265(税込)
    著:
    桜井秀雄
    著:
    鎌田茂雄
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    一家に一冊、だれでもわかる我が家のお経。知って安心“仏事の基礎知識”も併録、大きな活字・総ふりがな・解説つき。

    ●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉。法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読下さい。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに一冊どうぞ。携帯にも便利、贈答、施本用にも好適です。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    20万部のロングセラー、待望のマンガ化!

    本書は、相手を思うままに行動させたい人のための本です。

    美文のコツは書かれていませんが、
    相手に読まれる文章、
    相手の心を動かす言葉選び、
    相手を行動に導くための技術については
    ふんだんに盛り込まれています。

    相手の想像力を使って、
    最も激しく心を動かす方法。
    これが私の文章術です。
  • ■日本に数少ない「現役ヴォイスティーチャー」が 本+音源ファイルで直接指導

    人間関係が生まれるとき、あなたの印象や評価も生まれます。
    そして、人間関係はほとんどが印象で決まります。

    印象がよければ「どんなことを言っても」「どんなことをしても」
    良く映ります。
    印象が悪ければ「何をしても」「かなり努力をしても」
    悪いイメージはなくなりません。

    コミュニケーション能力が日本よりも重要視されてきた欧米で、
    当たり前になっているコミュニケーション術を公開します。

    ■あなたは自分の声を聞いたことがありますか?

    テープに自分の声を録音したことのある人は、
    「自分の声ってこんな声なの?」
    と思った経験があるはずです。

    本書で紹介する「五つの声」と「三つの発声」を身につければ、
    相手に「好感」を与える声を身につけることができます。

    ■「話す声を変える」トレーニング本+音源ファイル付き

    本書は「話し方の本」です。
    でも、ただの話し方の本ではありません。
    「音源ファイル付き」で実際にトレーニングできる「話し方の本」です。
    そして、実際にあなたの声を変えることができるのです。

    実は、この声を変えることが「一番簡単で」「一番効果的な」
    印象を変える方法なのです。

    本と音源ファイルはどちらから始めてもらうのも自由です。

    もしくは、音源ファイルだけ聞いてもらっても結構です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★☆★こんなイライラに答えるネタをドドーンと100超紹介!★☆★

    あるある度MAXの「イライラ」「ムダ家事」を解決する方法を選りすぐり、大公開! 
    検証を重ね、「本当に使えるネタ」にこだわって制作しました。
    1冊あれば、ずーっと使える超お買い得な1冊です!

    《たとえば、こんな悩み・要望にお答えします》

    ・新品の箱から、1枚ずつティッシュを引き出したい!
    ・ティッシュを一動作で一気に引き出したい!
    ・ビニール袋の口がなかなか開かない!
    ・落としてしまった炭酸水を溢れさせずに開封したい!
    ・付箋が反るのを防止したい!
    ・髪の毛をすぐ乾したい!
    ・パーカーからひもが抜けてしまった!
    ・ばんそうこうがすぐはがれる!
    ・砂糖が固まってしまった!
    ・お玉やコーヒーのドリップパックの液ダレを防ぎたい!
    ・麦茶を5分で作りたい!
    ・食材が包丁にくっつかない切り方を知りたい!
    ・しなしなになった野菜を復活させたい!
    ・カチカチになった食パンを復活させたい!
    ・ストッキングの電線を防止したい!
    ・かき氷で頭がキーンとしない方法が知りたい!
    ・レジャーシートが飛ばないようにしたい!  など
  • ※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    おひとりさまは、最期まで楽しい!

    2025年の日本では、
    6人にひとりが「ひとり暮らし(独居)」になると言われています。
    特に高齢者の独居率は急上昇!
    いわゆる「おひとりさま」が珍しくない時代です。

    しかし、
    そこそこ楽しい毎日を送るおひとりさまが
    ふと不安になる瞬間があります。
    「老いと死」に直面したときです。

    気づかないふりをしているけど、
    迫り来る老いからは逃げられない。
    いつまでひとりで暮らせるか?
    病気になったらどうしよう?
    万が一、うっかり、死んじゃったりしたら、
    お墓やお葬式、
    遺品や遺産、
    そして飼っている愛しいペットはどうなるの?

    姑を見送り、息子が巣立ち、そして夫と別れて、
    自由気ままなおひとりさまを謳歌する
    イラストレータ&漫画家・なとみみわが
    終活エキスパートに会いに行き、
    楽しい最期を目指す「おひとりさま終活」の決定版!

    なんだか歳を取るのが楽しみになってきたかも!?

    目次
    1章 後始末、はじめの1歩 
    2章 頼れるのは誰ですか? 
    3章 死んだ後、私はどこに行くの? 
    4章 私の財産どうしよう? 
    5章 いつまで自宅にいられますか?
    6章 残したままでは死にきれない

    (底本 2024年4月発売作品)
  • 「思いやり」を言葉にするメリットは、二つあります。一つは、むろん「いい人」「やさしい人」であることで、人間関係をよくすることです。そして、もう一つは、「言いたいことをうまく言えるようになる」ことです。 この世の中、「言いたいことを口にすると、人から嫌われないか」と、我慢している人は少なくないでしょう。でも、本書の伝え方を身につければ、人から嫌われずに、自分の思うところを話せるようになります。ぜひ、職場や学校、家庭など、いろいろな場所で、お役立てください。人にやさしい言葉をかければ、あなたの人生が大きく変わりはじめるはずです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お祭りや伝統行事などが多く残る京都。そこに生れ育ち花店を構える著者が、二十四節気という時節ごとに感じる色や形を飾る花で表現します。美しいフラワーコーディネートはまさに眼福。花の選び方や季節の花の一覧、京都の花ガイドなど、花にまつわる豆知識も併せてご紹介。
  • 誰しも恥ずかしくないコミュニケーションスキルを身につけたい!基本→実例→応用の3ステップで敬語コミュニケーションスキルを総合的にレベルアップするためのビジネスマナー本の決定版。圧倒的な数の実例とコラムで敬語がすぐに使えます。
  • 著書累計85万部突破の著者が教える、お金にまつわる教養が盛りだくさん!
    貯め方、増やし方、節約の仕方をわかりやすく解説します。


    忙しい人も、お金のことがわからなくて不安な人も1日1分読めば、お金の知識がしっかりと身につきます。

    「守り方」「増やし方」「保険」「つみたてNISA」「クレジットカード」「スマホ決済」「貯金」「電子マネー」「iDeCo」などの生活に根差した気になる知識が満載!


    知れば知るほどお金のことがさらに知りたくなります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    着付けプロセスをSNSのショート動画で発信しているキモノインスタグラマー、「さんかく」による初の書籍。
    洋服の上からキモノを着てみたり、色・柄の合わせ方などが話題を呼び、
    「真似してみたい」「キモノをはじめてみたくなった」と話題です。
    本書はそんな、さんかくさんによるキモノ案内書。着方やコーディネートのポイントなど、
    動画で見える部分も見えない部分も「さんかく流」を徹底解説。
    初心者もこなれた着方を目指せる“飛び級”的な1冊です。

    「キモノって高そう」「どこに着ていけばいいの?」「ルールが難しそう」などの疑問も、本書で解決!
    「リサイクルキモノなら安く始められる」「飲み会、観劇、ライブ、推し活……キモノを着るとさらに楽しい!」
    「TPOさえ守れば実は自由」など、気軽にはじめられるアイデアが満載。
    写真集のように眺めているだけでキモノの楽しさがわかります。


    ■CHAPTER 1■洋服の上からキモノを着こなす
    洋服を着ておくメリットとは?/洋服は何を着ればいい?
    1|タートルニットとキモノ
    2|ボディースーツとキモノ
    3|和洋折衷の大正浪漫風
    4|少年装の世界へようこそ
    5|ワンピースの上にキモノ
    6|モードに着るモノトーンコーデ
    7|テーマ優先のシルバー尽くし
    8|アンティーク・ロリィタ風
    9|黒キモノでゴシック・ロリィタ風
    10|帯代わりのコルセット
    11|パーカー&スニーカースタイル
    12|洋装&現代ミックスコーデ
    ■CHAPTER 2■夏は涼しく浴衣を着こなす
    キモノとの違いやメリットは?/浴衣の下には何を着ればいい?
    13|ジャポン × ヨーロッパなサーカスコーデ
    14|こなれ感抜群の片身替り × 角帯
    15|Tシャツかぶせ帯
    16|紺地の浴衣を博多紗献上帯で
    17|ザ・正統派の浴衣を今っぽく
    18|透ける夏キモノの下にワンピース
    19|「野晒し」インスパイアコーデ
    20|母の絽キモノ × ハーネス
    21|豊穣の秋を待つ、アンティークコーデ
    22|真夏のアンティーク堪能コーデ
    ■CHAPTER 3■キモノを着こなす
    「洋服の上から」との違いってある?/洋服以外だと下に何を着るの?襦袢ってナニ?
    23|「春の悪夢」
    24|半衿を入れればキモノ風に
    25|「桜の樹の下には」コーデ
    26|ジャージキモノで髑髏祭
    27|アンティークでこってり大正浪漫
    28|アンティークらしさを楽しむコーデ
    29|「あんスタ」概念コーデ
    30|派手め訪問着コーデ for 友人の結婚式
    ■CHAPTER 4■巻末キモノ情報
    着付けに必要な道具
    覚えておきたいキモノのコトバ
    さんかく流キモノの着付け
    さんかく流帯結び/リボン文庫&貝の口
    お手入れについて
    あなたをキモノ沼へ誘う作品たち
    #さんかくキモノのススメ
  • お金も運も、すべては良好な人間関係からやってきます。接遇マナーのプロが、どんな相手からも一目置かれる「気くばり」のコツをイラスト図解で解説します。いつもの会話に「たったひと手間」をプラスするだけで、評価が上がります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 寄席の世界を飾る文字の美しさを楽しもう!

    ★ 見て・まねて上手くなる文字見本付き

    ★「お客がたくさん入るように」と願いを込めた
      独特な筆づかいの基本から
      暮らしに取り入れるアイデアまで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    寄席文字は江戸時代に寄席のPRのための
    ビラ(ポスター)に使われていたことから
    「ビラ字」といわれ、
    時代とともに書風も変化しながら
    受け継がれてきました。
    寄席や落語会などでは当然ですが、
    多方面で見受けることも多くなりました。
    それも、太くて丸くて、力強いが愛嬌もある…、
    寄席文字ならではの特徴からではないでしょうか。

    本書では寄席文字の基礎から
    楽しみ方までを紹介しています。

    上達の秘訣などもお伝えしていますが、
    一番大切なことは、白い紙に太い線を書く
    気持ちよさを楽しむこと。
    これが一番お伝えしたいことです。
    寄席文字を書く上での決まりごとはありますが、
    まずは、失敗を恐れず大胆に書く。

    最初は線がかすれたり、
    形がおかしくなるかも知れません。
    でも、何度も楽しんで書いているうちにコツが
    つかめてきます。

    寄席文字を生活に取り入れて楽しんでほしいと、
    季節や冠婚葬祭の挨拶なども本書で紹介しました。
    墨の黒と白い紙の世界も粋ですが、
    絵具などで色の寄席文字も書いています。

    みなさんで新しい寄席文字の魅力を
    もっと発見してみてください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 1章
    寄席文字の「基本」を知りましょう
    <寄席文字を知る>
     *寄席文字らしさって?
     *この文字読めますか?
    <書き方ポイントを知る>
     *連写した写真でチェック!
     *よく出てくる書き方をマスター
    ・・・など

    ☆ 2章
    上手く書く「コツ」をマスターしましょう
    <マスターしたい基本形>
     *「よこ画」 三・日
     *「たて画」 十・上
     *「かど」  四・回
    <書ける文字を増やす部首>
     *「きへん」  梅・机 
     *「のぎへん」 科・秋 
     *「にんべん」 佐・任
    ・・・など

    ☆ 3章
    寄席文字にどっぷり浸ってみましょう
    <「漢字」「見」て「まね」る>
     *「自然」に関して 
     *「未来」に関して 
     *「苗字」に関して 
    <「ひらがな」は上級編>
     *「は」 
     *「よ・れ」
     *「む」「え」
    ・・・など

    ☆ 4章
    寄席文字で生活に豊かさを添えて…
    <季節のあいさつ>
     *年の始め 
     *春 さわやかに 
     *夏 涼しげに 
    <お祝い・感謝>
    <色文字で遊ぶ>
    ・・・など

    ☆ 5章
    春亭右乃香プチギャラリー
     *イラストレーターの辻村章宏さんと
      コラボをしました!
     *季節の落語を楽しんでください 
     *噺に出てくるフレーズを作品に 
    ・・・など
  • 論理的に話してもなかなか説得力や納得感を得られないという人におすすめなのが「引用」。というのも人は「何を言ったのか」よりも「誰が言ったか」を重要視するからだ。偉人の名言の引用だけではなく、プレゼンに身近でも影響力のある人物(自社の社長の言葉等)を、一言入れるだけで説得力と後ろ盾を入れられる。コミュニケーションにさらりと深みを与え、説得力や発言力、信頼感を与える引用力とは?
  • ●押さえておきたい相続と相続税の超・基本を豊富な図とともに解説!
    突然やってくるのが相続の問題。
    家族を亡くした悲しみにくれる間もなく、
    10か月の間に、
    ・遺言書の確認
    ・相続財産の調査
    ・遺産分割協議
    などを進め、
    相続税の納付までたどりつかなければなりません。

    そこで本書では、
    ・次世代に迷惑をかけずに財産を引き継ぎたい
    ・親が亡くなるまでに相続について知っておきたい
    という人のために、
    相続の基本を1冊にまとめました。

    ●突然の相続で慌てないために……相続の基本を知る
    ・法定相続人でも、被相続人の孫養子、兄弟姉妹、甥・姪は、相続税2割加算の対象

    ・財産の種類別に評価方法を解説! 相続財産の「価値」を理解する

    ・トラブルに巻き込まれないために! 遺産分割の「ルール」を学ぶ

    ・相続税を減らす方法を解説! 相続税対策の「王道」を知る

    専門家に相続手続きの相談をする前に読んでおくと、
    相続の準備がしやすくなります。


    ■目次

    ・はじめに
    ・相続手続きの進め方

    ●プロローグ 押さえておきたい相続と相続税の超・基本
    Q 相続って何?
    Q 相続が始まったら何をする?
    Q 相続すると、どれくらい税金がかかる?
    Q 相続できるのはどんな人?
    Q 誰が「法定相続人」になる?
    Q 相続税を納めなくていいケースもある?

    ●第1章 相続財産の「価値」を理解する
    ・相続財産に荷は何がある?
    ・財産の評価方法1 土地の評価方法の種類
    ほか

    ●第2章 相続税の「しくみ」に強くなる
    ・3ステップでわかる相続税の計算方法
    ・相続税のしくみ1 土地の評価額を最大80%下げる小規模宅地等の特例
    ほか

    ●第3章 遺産分割の「ルール」を学ぶ
    ・遺産分割の基本
    ・遺産分割のルール1 遺産分割協議は相続人全員でおこなう
    ほか

    ●第4章 相続税対策の「王道」を知る
    ・相続人の負担を減らすためにやっておきたい5つのこと
    ・相続税を減らす方法1 暦年贈与で相続財産を減らす
    ほか

    ・相続税申告のための財産チェックリスト

    ■著者 株式会社エッサム
    昭和38年(1963年)の創業以来、一貫して会計事務所及び企業の
    合理化の手段を提供する事業展開を続けております。
    社是である「信頼」を目に見える形の商品・サービスにし、
    お客様の業務向上に役立てていただくことで、社会の繁栄に貢献します。

    ■監修者 税理士法人トゥモローズ
    相続税申告を中心に相続を専門に取り扱う税理士法人。
    年間300件超の相続税申告やその他多数 の相続に関する相談を取り扱っています。
    “お客様の思いを幸せな明日へ”を信条とし、
    謙虚に、素直に、誠実にお客様目線を徹底的に貫くサービスに定評があります。

    ■編集協力者 円満相続を応援する士業の会
    遺産相続は、場合によっては親族間での遺産争いになることがあり、
    「争続(争族)」などと揶揄され ることがあるほどトラブルの生じやすい問題でもあります。
    そのような問題をはじめ、色々な悩み事 の解決を総合的に行っている事務所です。
    遺言や贈与、信託はもちろんのこと、円満な相続を行っ ていただく為のお手伝いをします。
  • 1,540(税込)
    著:
    松下昌樹
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    静岡県西部地方・遠州地方で、丁寧に織られている伝統生地「遠州織物」。
    熟練の技術で、細番手の糸でゆっくりと織りあげられ、洗うほどにやわらかくなり、丈夫で長持ちする上質な布です。
    この「遠州織物」に惚れ込み、この布を用いた日常着を提案するブランド「HUIS.-ハウス-」を立ち上げた松下昌樹さんの初の著書。

    ブランド立ち上げのきっかけやその経緯のことから、遠州織物のこと、HUIS. の定番商品紹介、シンプルだからこそこだわっているデザインのこと、
    HUISを愛用している方々によるコーディネート提案、など「HUIS」の服の楽しみ方をたっぷりと掲載。

    後半は、HUISのビジネス哲学や具体的な方法を紐解く「ビジネス本」としての要素も。
    素晴らしい生地が日本にはたくさんあること、日本の繊維業を支えてきた繊維産地のこと、アパレル業界の問題、
    HUISの服が低価格な理由、売り場でのコミュニケーション法など。
    「HUIS.服づくり」を通して、服づくりを様々角度から深く知ることができ、おしゃれがもっと楽しくなる1冊。

    《chapter 1》はじめまして、HUISです
    遠州織物との出会い
    希少なシャトル織機のこと
    夫婦でブランドを立ち上げる
    ユニセックスでワンサイズ

    《chapter 2》HUISの定番
    no.01|ブラウス/no.02|バンドカラーブラウス/no.03|オーバーシャツ/
    no.04|ロングシャツ/no.05|プルオーバー/no.06|ポロシャツ/
    no.07|バンドカラーワンピース/no.08|フレンチスリーブワンピース/
    no.09|カーディガン/no.10|ロングカーディガン/no.11|バルーンパンツ/
    no.12|イージーワークパンツ/no.13|オーバーコート/no.14|アトリエコート/
    no.15|ギャザースカート/no.16|タックスカート/no.17|バッグ

    《chapter 3》それぞれの日常着、それぞれのHUIS
    俳優/中島多羅さん
    フォトグラファー/たないりほさん
    主婦/金子敦子さん
    画家/山口一郎さん

    《chapter 4》遠州織物のこと
    ふにゃふにゃの糸をぎゅうぎゅうに織る
    いい生地ってどんな生地?
    「27kmの糸」とは?
    遠州織物の機屋「古橋織布」を訪ねて
    遠州地方いま、むかし

    《chapter 5》素晴らしき哉、メイド・イン・ジャパンの生地
    生地は農産物と同じ
    もっと知りたい 日本の繊維産地
    和歌山生まれの「HUIS in house」のカットソー
    極上のはき心地を味わえる「HUISのくつした」
    軽くてやわらかな尾州のウール

    《chapter 6》健やかなアパレルビジネス
    HUISの服が低価格である理由
    売り上げを目標にしない
    売り場での対話を大切にする
    産地発ブランドの可能性
    未来を拓く、社会とつながる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◉プチプラから、おしゃれにチャレンジ!
    「年を重ねて、おしゃれがわからなくなって」
    おしゃれから遠ざかったという人もいます。でもでもおしゃれは元気をくれるもの!
    高価な服だとなかなか思い切れないから、プチプラからスタートしては?
    手軽なうえに、おしゃれで、品質にもこだわりが!
    一歩踏み出すのにピッタリのアイテムです。
    本書では、大人のシャレ活初心者へのアドバイスもしています。

    ◉シニアは、プチプラこそ上品に!
    「ややもするとだらしなく見えそう……」という不安の声がちらほら。
    だからこそ「“品よく、きちんと”を大切に」。
    特にメンズライク好みのばぁばにとって
    そうしたモットーは、“カッコよさ”を生み出すテクでもあります。
    鏡の前で、あれやこれや。これぞ、おしゃれマジックを磨く近道!
    ばぁばマジックを参考に、いろいろ試してみてください。

    ◉グレーヘアで幸運期到来!
    実はばぁば、どん底の人生を経験しました。
    事業の失敗、辛かったスーパーでのバイト、やっと就いた介護の仕事。
    家族4人での慎ましい暮らし。時折のぞくプチプラショップがリフレッシュの場所でした。
    そんな日々から抜け出すようにSNSを始めました。
    あるとき、グレーヘアにしたら、自然と笑みがこぼれて。
    SNSに投稿すると「いいね」の数はググンとアップ。なんだか光がさしたようで……。
    このような経験を歩んだばぁばの言葉には
    「いくつになってもできる! 今が大事!!」
    強い願いが込められています。

    ◉ばぁばは、今一番輝いている!
    そんなばぁばが満載の本書には、シニアが元気に生きるヒントがいっぱい!
    ばぁばのおしゃれマジックは、人生をキラキラと輝かせるマジックでもあるのです。

    [CONTENTS]
    【1章】定番からおしゃれスタート|シャレ活! 定番アイテム
    カーゴパンツ・タイパンツ・タックパンツ・白シャツ・アクセサリー・スカーフ・ストールとマフラー
    【2章】服と小物のビビッとおしゃれ術|おしゃれマジック炸裂ポイント
    セーター・カーディガン・ジャケット・革ジャン・ダウンジャケットとコート・スニーカー・サイドゴアブーツ・
    パール・ピアス・メガネ、サングラス
    【3章】暮らしのプチプラおしゃれ術|毎日の中のおしゃれマジック
    グレーヘア・ドラッグストアコスメ・メイクアップ・基礎化粧品・料理・冷凍食材・生活骨董・ストウブ
    [ばぁばの人生劇場。「今」が大事!]
  • 報告、連絡、相談、プレゼン、営業、案内、会議などに必須のスキルを身につけよう!

    「丁寧に説明したのに、結局何が言いたかったの? と言われてしまう」
    「自分の説明が、本来の意図とは違うニュアンスで相手に伝わってしまう」
    「相手にも会社にもメリットのある提案をしたのに、動いてもらえない」

    このような悩みを持っていないでしょうか。
    説明がうまくできないと、解釈の違いからミスが起きたり、言った・言わないで大きなトラブルが起きたりします。
    また、説明ができずダラダラと話し続けると、聞き手はいらいらしたり、途中で飽きたりしてしまい、最後まで話を聞いてくれません。結果、プレゼンや商談に失敗してしまうのです。
    自分の言いたいことを正確かつ端的に伝えられれば、相手はきちんと耳を傾けてくれるし、こちらの意図をしっかり把握・納得して動いてくれます。
    そこで、本書では説明上手になるための「自分の考えが正しく相手に伝わり、相手が納得して動いてくれるようになるためのコツ」を100個収録しました。
  • ※本書は2013年4月に新書判で発売された同名書籍を図解版として再編集するとともに、相続税申告までのスケジュールや申告の仕方を説明する第6章を新たに加筆したものです。

    「相続対策は早くはじめたものの勝ち!」
    まだみなさんは、相続対策なんて他人事だと思っていませんか?
    そんなことを思っていると、気がついたときには手遅れになってしまいます。
    相続対策は、一つひとつがそれなりの作業量を要するもので、そう簡単なものではありません。
    ちなみに誰にどの財産を相続させるかを考えるだけでもそれなりに時間がかかりますよね?
    ですから、相続対策を万全に進めるにはかなりの時間が必要です。

    「相続税対策」は、そのほとんどが、みなさんが生きている間にしかできない対策になります。
    つまりみなさんが亡くなったあとでは「もう遅い」ということです。
    これには10年以上かけてコツコツと積み重ねていくような対策や、時間をかければかけるほど効果が出る対策もあります。
    ですから、一日でも早く対策をはじめる必要があるのです。

    「千里の道も一歩から」というように、とにかく親であるみなさん自身が「はじめの一歩」を踏み出すことが大切です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は、コンビニ限定書籍「図解 片づけの基本」を電子化したものです。

    <人気片づけ講師が教える、片づけの入門・決定版!>
    モノを片づけると……
    心と体が軽くなる! 人間関係もうまくいく!! やりたいことが見つかる!!!

    ■片づけの苦手な人向けの片づけのコツがある!?
    「片づけのテクニックはたくさん知っています。でもちっとも片付かないんです」というお悩み、ありませんか?

    実は、このインターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかり!
    自分に合うものだけをピックアップできればいいのですが、片づけが苦手な人には簡単なことではありません。
    かえって、「私は、どうして片づけができないんだろう」?と、できないことを気に病んで、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。

    そこで、本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、
    人生をよりよくするスキルと理解することからはじまり、
    「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介しています。

    ■モノだけではなく、人間関係や時間、人生もスッキリ!!
    片づけは人生の目的ではありません。
    しかし、モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。
    結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。

    例えば、本書では、
    ・「片づけの本当の意味」を知る
    ・「片づけを成功させる考え方」に変える
    ・「スッキリをキープ」させる秘訣
    ・「モノをスッキリ」させる
    ・「時間と人間関係をスッキリ」させる
    ・片づけは「自分磨き」
    といったテーマを扱い、片づけのテクニックはもちろんですが、
    「片づけ」を通して、自分自身と向き合い、理想の人生を歩めるコツもご紹介します!

    本書のコツを実践すれば、誰でも、モノだけではなく、
    人間関係や時間、人生までスッキリします!!

    「ちっとも片付かない」「どうして私は片づけができないんだろう? 」
    ――あなたの片づけの悩みが解決し、大切なこと、好きなことに集中し、人生を輝かせるきっかけがきっと見つかります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    身近な人とお別れをするのは悲しいことです。しかし、「その時」が来ても、悲しみにひたっている時間はあまりありません。葬儀の手配や事務手続きなど、やるべきことがたくさんあるためです。
    本書は、それらの手続きをスムーズに進めるためのものです。
    葬儀はもちろん、名義の変更や「もらえるお金」の手続きまで、すべて終えられるように、「どこに・何を・いつまでに提出するのか」を、図や一覧などで分かりやすくまとめました。  
    これがあれば、あせらずに、落ち着いて、つつがなく大事な人を見送ることができることでしょう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 声は無理に変えなくていい!

    ★ 15,000人に「自分の声を活かす話し方」を
      教えてきた著者が、声の客観的な分析方法、
      声タイプに応じた話し方を紹介。

    ★ 自分の声で自信をもって
      コミュニケーションができ、
      仕事や日々のやりとりに役立てられるメソッド。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    自分の声が嫌い
    「声が小さい」「もっと明るい声で」と
    よくダメ出しされる

    声が大きくて「やかましい」とか
    「空気が読めない」と言われる

    大きな声を出そうとしても出せない

    無理に声を大きくしようとして
    声がかすれてしまった

    人前でしゃべる時に固まってしまう

    声を変えられたらいいのに

    ……この本はそんなあなたのための本です。


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    私は、アナウンサー時代に
    自分の滑舌の悪さと声量に悩み、
    様々な方法で声を変えようと
    トレーニングをしましたが、
    自分の理想とする声にはなれませんでした。
    どうしたら声が良くなるのか知りたくて、
    音声外科の世界的権威である京都大学医学部
    名誉教授の一色信彦先生の押しかけ弟子となり、
    声の研究を始めました。

    一方、2006年より「声と話し方の教室」を主宰。
    これまでに約1万5千人の、
    自分の声に悩む人たちを指導してきました。

    様々な職業の方へのレッスン・研修を行う中で、
    受講生の多くが「声が変われば話し方が良くなる」
    と思われていることに気づきました。
    裏を返せば「そもそも自分の声がダメだ」
    という思いが根底にあるということです。

    自分の声の悪いところや改善点ばかりに着目して、
    本来持っている良さにまったく気づかない。
    さらに自分の声を犠牲にしてしまう…
    それはあまりにももったいないことです。

    そこで本書では、「声は変えない」という大前提のもと、
    自分の声の特性を知り、受け入れ、
    活かしていく方法をお伝えします。

    自分に合った声で話せるようになると、
    自信をもって話せるようになります。

    ぜひ楽しく声タイプ診断をして、
    あなたの声に合った練習を、
    取り組みやすいものから始めてみてください。

    本書が、あなたが自分の声を好きになり、
    自分らしさに自信を持つきっかけになりますことを
    心から願っています。

    轟 美穂


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ プロローグ
    声について知りましょう
    * 声はどのようにして出るの?
    * 声はどのように決まるの?
    ・・・など

    ☆ 第1章
    自分の声質を知らずに生きている人が
    損をしてしまう理由
    * 自分の声にダメ出しをし続けた15年間
    * 生まれもった声帯は変えられない
    ・・・など

    ☆ 第2章
    「声質に合った話し方」をすると
    こんなに生きやすくなる
    * 声を変えなくても話し方を変えるだけで物事は
      好転する
    * 自分ダメ出しは百害あって一利なし
    ・・・など

    ☆ 第3章
    あなたの声を診断してみましょう
    * 声診断の目的
    <診断>
    * あてはまるものを選びましょう
    * 質問に答えましょう
    <タイプ別解説>
    * パリピさんタイプ
    * アイドルさんタイプ
    ・・・など

    ☆ 第4章
    B面をプラスに変える話し方
    <10のパーツでB面を改善する>
    * パリピさんのB面をチェンジ!
    * アイドルさんのB面をチェンジ!
    * リーダーさんのB面をチェンジ!
    ・・・など

    ☆ 第5章
    【場面別】 自分の声を活かした話し方
    * スピーチ・プレゼン
    * 就活面接
    * 動画・音声配信
    ・・・など
  • 世界最強の交渉術!

    嘘を見抜き、知りたい情報を引き出す、
    戦略的なコミュニケーションの極意!

    互いの「信頼関係」をベースにした日常生活に応用可能なメソッド――

    商談、面接、恋愛問題から、家族の人間関係まで――本書を読み進めるにつれ、あなたもプロなみの「尋問力=観察力と質問力」を手に入れられます。
    今日から使える「戦略的な対話」のテクニックはもちろん、米軍時代の知られざる尋問エピソードも満載!

    -本書より-
    『アルカイダやタリバンの取調べを行う際、私は人間の本質に関わる貴重な発見をしました。いかなる状況にあっても、こちらが敬意をもって接すれば、相手も敬意をもって返してくれる、という事実です』
    『こうした対話のコツを心得ていたおかげで、私は軍の尋問官として何度も成功を重ね、重要な機密情報を手に入れることができました』
    『相手の恐怖心につけこむのではなく、信頼を武器にするのが私のやり方です。本書では、この「信頼関係にもとづいた、相手を責めない面接メソッド」を、読者の皆さんに紹介していきたいと思います』
  • プロの俳優が教える!
    全身を使った自己表現

    基本の「挨拶」から、声・表情のバリエーション、身体の動かし方、空間構成のエチュードまで。高いコミュニケーション力を育む演劇ワークショッププログラムを多数収録。
    学校や地域教育でも使える、現場指導のための実践本。
  • シリーズ2冊
    1,1001,760(税込)
    著:
    房野和由
    著:
    柴崎貴子
    レーベル: ――
    出版社: 彩図社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「定年」は、人生の大きな区切りです。
    最近は定年後も働き続ける人が多いですが、60歳、65歳という年齢は、今も区切りのひとつとして存在します。
    というのも、定年時に行わなければならない手続きは、年金、雇用保険、健康保険、税金など、たくさんあるからです。
    どれも初めて行う手続きですから、戸惑うことも多いでしょう。
    でもこの1冊があれば心配いらずです。
    何から始めると効率が良いか、数多くの選択肢からどれを選ぶとおトクか、どんな書類を準備してどこを書けばいいのかなど、実際の手続きに必要なノウハウが全部分かります!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    モノを大切に使い続けるための
    暮らしのアイデアとヒントを1冊に。

    ◯本当に気に入ったモノを、手入れして長く使いたい。
    ◯モノを育てて経年変化を味わいたい。
    ◯使い込まれた古道具が好き。家族に受け継いでいきたい。
    ◯住空間を自分の手で暮らしやすく整えていきたい。
    ◯アップサイクル、SDGs、二拠点生活、地方移住が気になる。
    ◯毎日を自分らしく、大切に過ごしたい。
    そんなあなたのための1冊です。

    本書は、さまざまな生活道具や室内空間をお手入れし、壊れたところを修繕し、自分らしく整えていくための、さまざまなアイデアやヒントをまとめた事典です。日常的なお手入れやお直しはもちろん、金継ぎ、ダーニング、染め直し、壁の塗替えなど、新しい価値が生まれる作りかえの提案も多数ご紹介。人気シリーズ『暮らしの図鑑』の姉妹本となります。

    毎日の小さな手仕事の積み重ねが、大好きなモノとともに過ぎていく時間が、手入れをされた空間が、きっと、あなたらしい暮らしを生み出していくはずです。本書にまとめたアイデアが、その一助となれば幸いです。

    ◆PART01 モノのお手入れ〈食・衣 編〉
    ◆PART02 モノのお手入れ〈住・小物 編〉
    日常的なお手入れについてのパートです。台所道具や衣類、小物、家電、住空間をきれいにするコツや、長持ちさせるためのアイデアをまとめています。

    ◆PART03 モノのお直し〈修理・修繕 編〉
    修理や修繕についてのパートです。取れたボタンや破れた衣類を繕う方法、壁や床の修繕についてなど、壊れてしまったモノを元の状態に戻すための情報をまとめています。

    ◆PART04 モノの作りかえ〈道具・布・食品編〉
    ◆PART05 モノの作りかえ〈DIY編〉
    金継ぎやダーニング、衣類の染め直しなど、元のモノに手を加えて、新しい価値を生み出すための情報をまとめています。暮らしながら家を育てるDIYのアイデアも。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    好評発売中『あたらしい洋食器の教科書』シリーズ2作目!
    うつわ好きのための「日本の洋食器」!

    やきものが好き、うつわが好き。そんな食器好きの方に向けて、たくさんの美しい食器の写真とイラスト、初心者向けの4コマ漫画で、日本の洋食器についてイチからやさしく丁寧に解説していきます。

    ・やきものと洋食器の基礎知識
    ・西洋と日本の洋食器の違い
    ・洋食器ブランドのノリタケ、大倉陶園、ニッコー、ナルミ
    ・和食器ブランドの香蘭社、深川製磁
    ・シンプルモダンな窯元の波佐見焼、美濃焼、民藝食器など
    ・明治期の輸出陶磁器を支えた、有田焼、薩摩焼、九谷焼、瀬戸焼
    ・イイホシユミコやアデリアレトロまで食器デザインの変遷
    ・やきもの文化がモダンデザインに与えた影響
    ・日本史とともに躍動した日本陶磁器
    を、洋食器をめぐる歴史的秘話とともに解説します。

    ・白洲正子や司馬遼太郎など、著名人のやきもの論を、かみ砕いて解説したコラム
    ・クスッと笑えるのによくわかる4コマ漫画
    なども掲載。シリーズ前作が未読の方にも対応した、わかりやすい専門用語解説付き。

    前作『あたらしい洋食器の教科書』とは内容が全く異なる、日本史、食器デザイン史、やきもの文化から紐解く、新しい知識が盛りだくさんの一冊です。

    【著者紹介】
    加納亜美子(かのう あみこ)
    株式会社アリベ代表取締役。学芸員資格保有。塾講師、洋食器輸入会社を経て、高級食器シェアリングサービス「カリーニョ」の運営を始める。洋食器の講演、美術展覧会の企画運営、芸術・教養分野の出版企画など幅広く活動している。共著に『あたらしい洋食器の教科書』(翔泳社)がある。

    玄馬絵美子(げんば えみこ)
    株式会社アリベ取締役。薬剤師。陶磁器・文芸評論家。加納の長姉。薬剤師として働く傍ら、陶磁器・美術・文芸を独学で研究。共著に『あたらしい洋食器の教科書』(翔泳社)がある。

    【4コマ担当】
    まみこ
    株式会社アリベ取締役。薬剤師4コマ漫画家。加納の次姉。薬剤師として働く傍ら、薬剤師18万人が登録する「日経ドラッグインフォメーション Online」(日経BP)で4コマ漫画「ガンバレ薬剤師」を2017年より連載中。

    ■担当編集より■
    シリーズ1冊目に続き、本書も洋食器への愛情と熱意溢れる1冊となっています。洋食器がお好きな方はもちろん、和食器好きな方、歴史好きな方にもおすすめです。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • その「余裕」――。
    生命体の男としての周波が違う!

    変にガツガツしない。
    でも勢いはある。
    女性の心を「あっという間」に開かせ、求められる男が持っているもの!


    なぜ、あのオヤジは、微笑み佇むだけで女が腕を絡ませたくなるのか?
    その答えは「男の余裕」にあった!
    ただ、お金、時間があって、物腰がゆったりしていて、
    聞き上手で、口数が少ない――だけでは足りない。

    「選ばれる男(オス)」になるために、絶対に知っておきたいこれだけのこと!


    ●男の余裕とは

    「余裕」と聞くと、お金、時間があって、物腰に落ち着きがあり、
    聞き上手で、口数が少ない――。
    そんな男性像が、思い浮かぶかもしれない。
    でも、そんなオヤジは、そこらじゅうにいる。

    もしかしたら心のあり方、感情の変化の仕方、
    心のエネルギーの蓄え方、放射の仕方の違いが
    真の「余裕」なのではないか――。

    女性を腰砕けにする「男の余裕」に、迫る!


    ■目次

    ●プロローグ なぜ、あのオヤジは微笑みたたずむだけで女性が腕を絡ませたくなるのか?
    ・女性の心を「あっという間」に開かせる男
    ・目の肥えた女性たちが、オスとしての心地よさを感じ群がる
    ・男としての周波の違い
    ・女性を腰砕けにする「余裕」とは?

    ●1章 「余裕のある男」の共通点とは?
    ・「俺、バカだからさぁ」と自分を笑い飛ばす 
    ・最強の「かさぶた」を持つ
    ・人生の主役男という看板を持つ
    ・承認欲求トークはしてはいけない
    ・自己重要感をはき違えるな
    ・「正しいか? 正しくないか?」で会話をしない
    ・なぜ余韻をまとうことが大切なのか?
    ・第一声で相手の心は変わる
    ・期待を裏切らない「老舗名店」になる

    ●2章 女性にとって付き合いやすい男とは?

    ●3章 求められる男はここが違う!

    ●4章 関係はじっくり深める

    ●5章 女性との適度な距離感とは?

    ●6章 切り捨てることを知る

    ●エピローグ「大人の余裕男」は105度で接する

    ■著者 潮凪洋介
    著者・作家・イベントプロデューサー・出版プロデューサー
    著書73冊・累計172万部。
    「サードプレイス啓蒙」「恋愛文化の発展」をテーマに出版。
    シリーズ累計20万部突破のベストセラー
    『もう「いい人」になるのはやめなさい! 』(KADOKAWA /中経出版)など。
    「心の壁を壊し、生きることを楽しもう」をステートメントに「サードプレイス主義」を掲げ活動。
    約100種類のアソビジネス・メニューから、その人に合った
    「オリジナルなアソビジネス」を診断・創造するLD 法を開発し、
    日経新聞、リクルート、アステラス製薬、など
    各種企業・団体と共催で講演・ワークショップを複数回開催。
  • 1,485(税込)
    著:
    奏(KANA)
    レーベル: ――
    出版社: WAVE出版

    総再生回数1,300万回超えの人気YouTuberが思いを込めた初の著書! 「丁寧な暮らし疲れ」をしているあなたへ。 ほんとうの「丁寧な暮らし」とはどんなものだと思いますか? 土鍋を使って丁寧にご飯を炊くこと? 毎日、家中を隅々まできれいに掃除すること? すべての服にピシッとアイロンをかけること? いいえ。 土鍋でご飯を炊いたり、毎日掃除をしたり、アイロンをかけたりすることは、 穏やかな暮らしややすらぎを得るための「道具(ツール)」でしかありません。 それで得られるものは、ほかほかの美味しいご飯、ピカピカの部屋、 そして美しくたたまれた洋服だけです。 いつしか、心地よく暮らしていくための「手段」が「目的」になり、 それらをこなすことが「丁寧な暮らし」だと思い込んでしまっていませんか? 本来すべきことは、あなたと家族が笑顔で心地よく過ごせるように、 コツコツと「小さなマシ」を積み上げていくこと。 そのために必要なものは人によって違っていいし、違って当然です。 あこがれの他人の真似をして得られるものではありません。 「マシ」という言葉はやや悪い意味、 ちょっと投げやりなニュアンスが含まれた言葉という印象かもしれません。 でも、人気主婦YouTuberとして注目を集める著者は、 それくらいの気軽さと力の抜き加減、 努力ともいえないような小さな歩幅で無理なく「マシ」を積み重ねていくことを みなさんにおすすめしています。 まずは、あなたが無理をしないということが何よりも大切。 そのうえで、さまざまな「思い込み」や「手間」、 そして「物」を引き算のように減らしていけば、 あなたと家族が笑顔でいられる心地よい暮らしに近づくことができます。 一見、遠回りのようですが、実はこれが一番の近道。 本書では、そんな著者独自の「小さなマシ」の具体的な続け方、 考え方を丁寧にお伝えします。
  • 1,485(税込)
    著:
    安積陽子
    レーベル: ――
    出版社: WAVE出版

    「自分の理想に合うもの」「自分に似合うもの」「その場に合うもの」がわかる! 装いとふるまいの専門家が教える、センスのある大人になるためのファーストステップ 服育とは、身だしなみ・服選び・着こなし・身のこなしを通して社会で活躍できる力を得ること。 センスの良い服装は、自分に自信をつけるだけでなく、人から信頼され、出逢いのチャンスを格段に増やします。 仕事ができる・素敵なパートナーに出逢える・広い世界で好きに生きる……。 そんな大人になるための105の実践的な方法を教えます。 「育ち盛りの子どもには、どのサイズ選べばいいの?」 「子どもが私の好みの服を選んでくれない……」 こんな親御さんにもおすすめです。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。