セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『AFTER 3、経済(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~3件目/全3件

  • ジョブズ亡き後になにがあったのか?

    鳴りやまぬ不協和音、上がり続ける株価――

    ビジネスの豪腕クックと、デザインの天才アイブ、
    アップルを託されたのは、正反対の二人だった。

    ジョブズ亡き後、アップルはデザインの鬼才ジョニー・アイブと、
    業務執行の凄腕ティム・クックの二人に託された。
    「もうイノベーションは起こせない」と誰もがアップルの未来を悲観するなか、
    社は快進撃を続け、世界最強テック企業へと成長する。
    一方、社内では、カリスマ不在による歪みが時と共に表面化していた。
    モノづくりと営業、現場とマネジメント、クリエイティブと数字……
    アップルで起きていたのは、あらゆる職場で起きうる衝突だった。

    10億人のポケットにiPhoneを滑り込ませた陰で、アップルは何を失ったのか――?
    「アフター・スティーブ・ジョブズ」のすべてを語る、壮大なノンフィクション!。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    This book is about a way to build one’s global-local(g-local) mindset for the 21st century.
    I have based the book on information about Japan and the Japanese way of life, particularly information related to technology, economics, politics, environment, and society. And I talk about our relations with China and ASEAN countries to show how they influence us to nurture our g-local mindset for the future.
     “Civilization may evolve into a merger of technology and humanity. Since Japanese culture seems a good harmony between mystic attitudes and technocratic knowledge more than others, it could be a positive influence on our future Conscious-Technology Age. Which Way Are the Japanese People Heading? Creating a Pan Pacific Culture by Professor Mizuta Kazuo on sustainable development and global consciousness gives great detail on this transition to the required future mindset.”
     Jerome C. Glenn, the Millennium Project

    [Author]
    Kazuo Mizuta
    Kyoto Sangyo University
       Professor Emeritus
       Comparative Culture Studies
       Futurist

     I am a practicing sociologist in the field of comparative culture, long-time futurist, and professor emeritus at Kyoto Sangyo University in Kyoto, one of the leading private universities in the country. I have spent years assessing and comparing traditional Japanese values and institutions with those of other countries both in Asia and the West. My research fields are comparative culture and future studies. I’ve worked all my life thinking and learning about American and Japanese ways of living.
     I received a Fulbright scholarship to study at English Department, Western Michigan University as a graduate student. After finishing the M.A. program there, I moved to Department of East Asian Languages and Literature at the University of Wisconsin, Madison as I received a teaching assistantship there.
    While I studied modern American novels and taught basic Japanese in late 1960s at the University of Wisconsin, Madison, Wisconsin. I learned how important it was to know the ways that students live, work, engage in sport activities, and socialize in everyday life.
     I taught at Kyoto Sangyo University, Department of Cultural Studies. I have also worked for the University Affiliated Research Institute of World Affairs.
     I wrote An Introduction to Comparative Culture Studies (1996).and translated The State of the Future2016 of the Millennium Project.
     The paper, Human and Robots Interaction: When Will Robots Come of Age?
    (World Future Review September 2014 vol.6, issue 3: 251-260) shows my future point of view.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    「3原則と18の書き方」を学べば技術文書の書き方が大きく変わる!
     本書は、技術文書の書き方として、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。書き方の技術として、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を解説しました。書き方の技術に対応した豊富な事例に基づき解説するのが本書の特徴です。また、書き方の技術の継続学習方法(日々のオンザジョブトレーニング)など書き方の技術に関連した内容を解説することやマンガ部、会話形式部、解説部の3部構成になっているのも本書の特徴です。
     書き方の技術は、報告書、会議資料、メールなど、あらゆる技術文書に使えるオールラウンドプレーヤーのような技術です。この技術を使うことで,読み手に内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。
     大学を卒業したばかりの新入社員(太田文乃)が憧れの先輩(大久保詩子)の指導を受けながら書き方の技術を学ぶストーリーです。本書を読めば一緒に書き方の技術が学べます。
     新社会人の方や若手の技術者の方だけではなく、技術文書の添削指導用のマニュアルとして管理職の方にも参考になる内容です。

    プロローグ
    1章 内容が明確に伝わる技術文書を書く
    2章 内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則の概要
    3章 書き方の第1原則 書き手と読み手の違いを認識する
    4章 書き方の第2原則 内容が明確に伝わる構成を考える
     1:内容を項目に区分する
     2:技術文書の軸を決める
     3:軸となる項目を細分化する
     4:技術文書のストーリーを確認する
    5章 書き方の第3原則 内容が明確に伝わる書き方を考える
     6つのルールと18の書き方
    【ルール1:冒頭に書く】
     <書き方1:要点を冒頭に書く>
     <書き方2:全体像を冒頭に書く>
     <書き方3:枠組みを冒頭に書く>
    【ルール2:ペアで書く】
     <書き方4:根拠を書く>
     <書き方5:条件を書く>
    【ルール3:分けて書く】
     <書き方6:かたまりに分けて書く>
     <書き方7:箇条書きで書く>
     <書き方8:表で書く>
    【ルール4:視覚的に書く】
     <書き方9:写真や図を入れて書く>
     <書き方10:強調して書く>
     <書き方11:まとまりを持たせて書く>
    【ルール5:合わせて書く】
     <書き方12:組み合わせて書く>
    【ルール6:明確に伝わる文を書く】
     <書き方13:具体的な文を書く>
     <書き方14:意味が明確な文を書く>
     <書き方15:能動態の文を書く>
     <書き方16:短い文を書く>
     <書き方17:肯定文を書く>
     <書き方18:文法を守って文を書く>
     【コラム:18の書き方を組み合わせて使う】
    6章 内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこと
     伝える内容を明確に理解していること
     頭の中を整理すること
    7章 日々のオンザジョブトレーニングを実践する
     日々のオンザジョブトレーニング
     <1:基本のトレーニング>
     <2:会話を通したトレーニング>
     <3:概要版の作成を通したトレーニング>
     <4:自己添削を通したトレーニング>
    付録 実践での使い方
     1.Before:内容が明確に伝わらない技術文書
     2.After:内容が明確に伝わる技術文書
     3.修正の方法
     4.「6つのルールと18の書き方」との対応
    参考文献
    あとがき

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。