セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『雑学、日本能率協会マネジメントセンター、1001円~(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~13件目/全13件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多いものですが、子どもの言葉遣いや言いまわしに悩む保護者は少なくありません。

    特に、小学校中学年以上にもなると子ども同士の人間関係に親が介入することが難しくなりますが、「子どもだから」では済まされないことも増えてきます。
    子どもの言葉遣いに不安を感じている保護者は6割以上ともいわれていますが、親の目が届かないことも多く、かつ反抗期にさしかかる時期でもあるため、家庭での十分な教育は難しくなります。

    さらに、これから大人になる子どもたちは、私たち以上に多様な社会を生きていきます。
    SDGsが浸透し、ジェンダーやLGBTQ、障害の有無など、親世代以上に多様な人たちとかかわっていくうえで、相手を尊重しながら、自分の意見を主張できるようになることは、単にコミュニケーションを円滑にするという以上に、大きな意味を持つようになっていくでしょう。

    本書では、日常のなかのよくあるシーンをピックアップして、著者の解説をまじえながら「言ってしまいがちなNGフレーズ」を「OKフレーズ」に変換。
    コミュニケーション力がアップし、人間関係もゆたかになる言い換え力を身につけることができる1冊です。

    【目次】
    STEP1 これは絶対使っちゃダメ!NGワード集
     ・「否定のことば」で指摘していないかな?
     ・「責せめることば」を失敗した人ひとに使つかってないかな?
     ・自分の好きも相手の好きも大事にしよう
     ・「注意したつもり」かもしれないけれど……

    STEP2 思ったままを言っちゃダメ! シチュエーション別言いかえトレーニング
     ・友達のさそいを断わったら相手が怒ってしまった
     ・相手のしていることに感想を言ったらガッカリさせた
     ・借りたマンガが面白くなかった……
     ・友達の失敗を「ドジだなぁ」と笑ってしまった

    STEP3 ともだちのステキを見つけよう! 褒めポイント探しトレーニング
     ・友達のファッションセンスをほめよう!
     ・イメチェンしたヘアスタイルをほめよう!
     ・相手の話を聞いてほめよう!
     ・友達がいいことをしていることに気づいたら……

    STEP4 相手に気持ちを伝えよう! 相手に伝わる言い回しを学ぶ
     ・なにかをしてほしくない、さそいを断わりたい
     ・間違っていることを伝えたいとき
     ・友達からの頼みを断りたい
     ・「怒り」や「悲しみ」を伝えるためには

    STEP5 ことばで起きる身近なトラブル言い換え解決術
     ・インターネットのことばは誤解されやすい!
     ・ともだちに誘われたけど不安になった……
     ・ネットで知らない人からあれこれ聞かれて困ってしまった
     ・仲直りしたいけど……
  • 「SINIC理論(サイニック)」、オムロンの創業者・立石一真が提唱した「未来予測理論」。1970年当時、パソコンやインターネットも存在しなかった高度経済成長の真っ只中であったにも関わらず、情報化社会の出現など、21世紀前半までの社会シナリオを、高い精度で描き出していることから、今、注目を集めている。

     本書は、そんなSINIC理論の概要をまとめた初の書籍である。

    【目次】
    プロローグ
    1章 未来を考えるということ
    2章 未来予測理論「SINIC理論」
    3章 よりよい未来づくりへのSINIC理論アップデート
    4章 現在進行形の「最適化社会」のゆくえ
    5章 自律社会を生きる人、自律社会を支えるテクノロジー
    6章 SINIC理論を超えていく未来
    エピローグ
  • 東京五輪において、混合ダブルスで日本卓球勢初の金メダルを獲得した日本卓球。団体戦での男女両方のメダル獲得や、伊藤選手のシングルス銅メダルなど、確実な結果を出し、強化が成功しています。
    このように結果を出している卓球競技が現在意識しているのが「幼少期からの育成」です。その一環として行なっているのがトップアスリートを育てるJOCエリートアカデミー構想で、東京五輪のでも代表男子の張本選手や女子の平野選手が同アカデミーの出身です。
    本企画は、日本卓球界の未来を支えるエリートアカデミーの責任者を務め、フル代表のアスレティックトレーナーとしても裏方で支える著者が教える、子どものコンディショニングの整え方&本番で力を発揮する方法です。子どもが良いコンディションを保ち本番で結果を出す秘訣を学べます。

    【目次】
    序章 子どものコンディショニングについて
    ・コンディショニングは体のみではなく、心技体智が重要
    ・心技体智をバランスよく整えることがコンディショニングの基本
    ・コンディショニングを整えればイップスやスランプも改善できる など

    第1章 子どもの力をぐんぐん伸ばすために親ができること
    ・子どもを育てるためには「待つ」ことが重要
    ・目先のパフォーマンスより将来を見据えた指導が大事
    ・読書のすすめ など

    第2章 「自主性」が子どものパフォーマンスをあげる
    ・自分がどうしたいか、どうなりたいかを周りに伝える
    ・勉強は必ず自分で計画を立てる。1ヶ月計画、週間計画
    ・勉強内容は、学年に合わせるよりも、本人の学力に合わせたものを選ぶ など

    第3章 コンディショニングは日々の習慣が全て
    ・大事な大会前の休息は重要
    ・ウォーミングアップ(心と体の準備)とクールダウン
    ・試合後の選手への対応 など
  • 日本政府は2050年までに「温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」というカーボンニュートラル(脱炭素)を目指すことを宣言しました。脱炭素に取り組まなければ日本でも海外でもビジネスができない時代に入ってきています。そこで本書では、脱炭素にかかわる「いまさら聞けない」「知っているつもり」のキーワードを厳選し、その定義から用語を取り巻く環境、最新の動向までを図を用いながらわかりやすく解説します。また、脱炭素をビジネスにいかすための前提知識と企業の取り組みなども紹介します。

    【目次】
    はじめに
    Chapter1 “脱炭素化”(カーボンニュートラル)とは何なのか?
     1-1 脱炭素化(カーボンニュートラル)の基礎知識
     1-2 なぜ脱炭素化を目指すのか
    Chapter2 キーワードで理解する脱炭素化
     2-1 なぜ脱炭素化が必要なのか? 環境にどう影響するのかを知る
     2-2 脱炭素化を実現する方法・技術
     2-3 脱炭素化に向けた企業の取り組み
     2-4 カーボンリサイクルの取り組む
     2-5 これからの社会の動きを読み解く
    用語集
  • 受験人口の減少や大学は誰でも入れるなどの言葉が言われて久しいが、それでも有名大学を中心に実質倍率3倍以上の大学が多数あるなど、多くの現役生や浪人生が厳しい戦いを強いられている現状がある。特に昨今は現役志向の増加から、「なんとしても第一志望に合格したい」よりも、「大学受験で落ちたくない」という考えの学生も増えてきている。
    本書は、「多浪生である著者に学ぶ、受験においてやってはいけないこと」をまとめた一冊。一見すると「そんなことやるわけない」「そんなことやったら落ちるに決まっている」という項目もあるが、自身も多浪生であった著者や友人の多浪生が実際にやってきたことであるため、説得力があるものである。

    【目次】
    第1章 合格への考え方
    ・どうせ自分は……と思う
    ・人の意見をすぐに信じる など
    第2章 メンタル/モチベーション
    ・「勉強する意味ない」を鵜呑みにする
    ・恰好つける など
    第3章 勉強法
    ・超人の超人的な勉強法を参考にする
    ・同じ参考書を何十周もする など
    第4章 人間関係
    ・人間関係の悩みを抱えている
    ・外野の大人の批判を真に受ける など
    第5章 試験本番
    ・試験会場に行かない
    ・滑り止めの私大受験で全科目の採点をする など
    第6章 日々の習慣
    ・昼休憩をダラダラ取る
    ・授業中に堂々と寝る など
    第7章 アプリやSNS
    ・勉強記録・学習管理アプリで嘘の勉強時間を申告する
    ・SNSで敵を作る など
    第8章 学校、塾や予備校との付き合い方
    ・雨だから行かない
    ・講師のやり方をすべて真似する など
    第9章 浪人生の過ごし方
    ・ずっと自宅浪人をする
    ・ゆるい浪人をする
  • 力(N)の単位は質量(kg)×加速度(m/s^2)だからkgm/s^2です。エネルギー(J)は力(N)×距離(m)だからkgm^2/s^2となります。
    このように「単位を見れば公式がわかり」ます。またその逆で、「公式を見ればその単位もわかり」ます。7つのSI 基本単位を元にあらゆるものが組立単位で表現でき、そしてその単位を元に、世界の理である公式が導かれています。本書では、読者自ら「単位から公式を導き」「公式から単位を知り」ます。難しくはありません。たとえば、地球の質量と半径からg(ジー)を算出したり、地球からの脱出速度を計算したり、世界一有名な数式「E=mc^2」を単位の視点から導いてみたりします。簡単な計算によって、世界の理を導出してみてください。

    【目次】
    第1章 世界を測定し理解する方法 —単位と公式
    第2章 地球の周囲は“ちょうど”4万 km —時間、空間、運動
    第3章 単位を駆使して公式を導こう —質量、力、エネルギー
    第4章 低いドは何ヘルツ —振動、波動、音、光
    第5章 苦手な電気磁気を単位で攻略する —電気、磁気、電磁気
    第6章 物質の性質の単位と法則 —物質量、温度、圧力、エネルギー量

    付録
    付録1 国際単位系SI の基本単位と組立単位
    付録2 単位換算表
    付録3 SI 接頭語
    付録4 ギリシャ語のアルファベットの読み方と用例
    付録5 本書で出てくる基礎物理定数と天文定数

    コラム 一石先生の「単位」「公式」あれこれ
    1 単位や変数の表記
    2 由旬と劫
    3 尺貫法
    4 無次元という単位
    5 自然を記述する美しい方程式
    6 時空のプランクスケール
  • 2030年までに世界の人々が達成しなければならない17の目標と169のターゲットからなるSDGs(持続可能な開発目標)。「サステナブル」と一言でいっても、地球環境の話もあれば、人間の生活の話もあり、とても大きな話のような印象を持たれがちです。

    しかし、SDGsを達成するためには、誰もが自分事として一人一人の身近な生活から考えていく必要があるのではないでしょうか。本書では、様々な子どもたちのエピソードをもとに、親子でSDGsについて話し合いながら学ぶことができます。難しい知識や目標の名前を覚えることよりも、子どもたちの身近なところから考えていけるように、11のショートストーリーを載せています。その中のワークに親子で取り組みながら、次の学びにつながる基礎力を身につけることができる一冊です。

    【目次】
    1章 ハルトの話「ぼくも地球の一部だって?」
    2章 ヒメナの話「なぜ、お金持ちと貧乏な人がいるの?」
    3章 ユウマの話「このまま地球の温度が上がりつづけたら?」
    4章 ミオの話「はたらく、って何だろう?」
    5章 ケンの話「なんで子どもは勉強しなきゃいけないんだろ う?」お母さんに銀行通帳をみせてもらおう
    6章 サクラの話「どうせ1シーズンしか着ないし」
    7章 ショウタロウの話「全校生徒が、みんなぼくだったら?」
    8章 メイの話「『男らしく』『女らしく』よりも『自分らしく』」
    9章 サントスの話「うちゅうから見ると、地球に国境はない」
    10章 マリの話「心のバリアフリーって?」
    11章 ヒナタの話「豊かさも問題も、みんなで分け合おう」
    別冊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    手帳使い上級者のとっておきテクニックを、「日常使いとしての手帳」「お絵描き・日記としての手帳」「デコレーション手帳」「レシピとしての手帳」「家計簿としての手帳」「育児日記としての手帳」……

    といったカテゴリー別に紹介します。

    何気ない毎日をとびきりの1日に変えたい人、自分らしく、かわいい手帳使いをしたい人必読の一冊になっています。

    【目次】
    巻頭特典 スペシャルインタビュー
    Chapter1 みんなの手帳術
    Chapter2 システム手帳のすゝめ
    Chapter3 手帳時間をもっと楽しく!
    Chapter4 未来をもっと楽しくする手帳術
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    紙と鉛筆だけで、誰でも必ず味合うことができる「沁みる」数学をどうぞ。

    数学って「沁みる」ものです。
    数式オンパレードのフーリエ級数・フーリエ変換ですが、覚悟をもって学んでいくと、「数学的テクニックを駆使する様」「それが導く結果の壮大さ」がジワジワと浸透してきて、大きな感動を得ることができます。
    著者に4回描き直してもらい少しずつ理解が深まっていく中で、わかったという達成感をもっとも言い表すのは「沁みる」という言葉でした。そこで、その感動を伝えるために、そのまま書名に加えました。
    苦労はしますが、誰もが必ず先達の知識と発想・テクニックを体感できます。そして、フーリエ級数・変換という壮大な世界が身体にジワジワと沁み込んできます。

    ほかの参考書はいっさい不要です。文系出身で、数学に馴染みがなかった人であっても、この1冊だけで、フーリエ級数とフーリエ変換はもちろんのこと、そのために必要なテクニックである「関数の基本」「三角関数」「微分・積分」「指数・対数」「複素数」を、必ず身につけることができます。

    ここで、フーリエ級数、フーリエ変換について説明すると、

    フーリエ級数とは、複雑な周期関数や周期信号を、単純な形の周期性をもつサイン波、コサイン波の関数の(無限の)和によって表したもの。 この重ね合わせがフーリエ級数と呼ばれます。フーリエ級数は、フランスの数学者ジョゼフ・フーリエによって金属板の中での熱伝導に関する研究の中で導入されました。
    一方、フーリエ変換とは、フーリエ積分を利用した、時間領域(波形)と周波数領域(波形)の変換公式。フーリエ変換を行うことにより、解析したい音・振動の波形が、どのような周波数と振幅を持つ波形の合成で成り立っているかを知ること(スペクトル分析)ができます。「すべての周期関数は三角関数の和で記述できる」というフーリエ級数を、周期を無限大と考えて拡張し、すべての関数に用いることができるようにしたものがフーリエ積分です。

    理解した人だけに得られる数学の美しさ、壮大に広がる風景を、「フーリエ級数・フーリエ変換」で体感してください。紙と鉛筆だけで、誰でも必ず味合うことができる「沁みる」数学をどうぞ。


    【目次】
    序章 フーリエ級数・フーリエ変換とは
    第1章 関数
    第2章 三角関数
    第3章 微分・積分
    第4章 フーリエ級数
    第5章 指数関数と対数関数
    第6章 複素フーリエ級数
    第7章 フーリエ変換
  • 『そういうことだったのか!』
    知ってるようで意外と知らない日本初の武家政権誕生に迫る!

    学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた方も多いことでしょう。そこで、習った方には思い出していただきたいのですが、鎌倉幕府の成立は何年と教わったでしょうか?

    A イイクニつくろう鎌倉幕府の1192年
    B イイハコつくろう鎌倉幕府の1185年
    C イイヤヲはなとう鎌倉幕府の1180年
    D その他

    おそらくすでに成人されて久しい方はAの1192年で習っており、若い世代や今まさに教科書で習っている方はBの1185年だという人が多いのではないでしょうか。
    あるいは教えている先生によってはCの1180年やDのそれ以外の年数で教えていらっしゃるかもしれません。
    このように、誰もが勉強してきたはずの事柄であっても、調査や研究で変わっていくのが歴史です。

    そしてこの鎌倉幕府の時代。
    この時代は、だれにも程よく想像力を広げる自由があたえられています。
    近世以降と違って、信頼できる史書・文献が限られているからです。また、その記述内容にも幅があり、一様ではありません。

    本書が微力ながらお手伝いしますので、これまで明らかにされてきた歴史と、欠落を埋める想像力を働かせながら、この時代に思いを馳せてみませんか?

    【目次】
    プロローグ 「無法地帯」東国の夜明け
    第1章 「鎌倉殿」が誕生するまで
    第2章 幕府の完成と合議制のはじまり
    第3章 2代目「鎌倉殿」と合議制の13人
    第4章 新しい「鎌倉殿」姉弟の時代
    エピローグ 「法の下」の武家政権
  • 「うちの子は発表が苦手で、人前に立つと頭が真っ白になってしまう」
    「本人は一生懸命話しているつもりだけど、説明下手で何が言いたいのか全然伝わってこない」
     授業での発表はもちろん、受験の面接や友人関係でも重要な「伝える力」。社会に出てからも、プレゼンテーションをはじめ、伝える力が求められる場面は数多くあるものの、苦手意識を抱いているお子さんは少なくありません。
     本書の著者は、小学校から高校までの子どもたちが「子ども先生」になり、 ZOOMで見ず知らずの大人たちに思い思いのテーマを発表するオンライン講座「子どもが教える学校」を2020年3月に立ち上げ、以来200人以上の子どもたちに自分の思いを伝える秘訣を教えてきました。
     はじめはプレゼンに自信がなかった子も、最終のプレゼンでは、大人たちから「子どもがこんなに面白いことを考えているとは思わなかった」「発表で紹介されていたことを実際にやってみたいと思った」といった声が上がるなど、「聴衆の心を動かすプレゼン(発表)」を成し遂げるほどに成長しています。
     本書では、「伝えたいことの見つけ方」に始まり、「話の組み立て方」「見せ方」「話し方」にいたるまで、わかりやすく「伝え方」のコツを紹介。
     「伝わらない!」がみるみる解決し、発表が好きになる1冊です。

    【目次】
    第1章 伝える魔法 ~プレゼンテーションとは~
    第2章 メッセージの魔法 ~何を伝える~
    第3章 引き出しの魔法 ~どう組み立てる~
    第4章 ビジュアルの魔法 ~どう見せる~
    第5章 話し方の魔法 ~どう伝える~
    第6章 みんなへのメッセージ
  • 【大雨による洪水、大地震、火災、竜巻……災害が来たらそのとき、どうしたらいい?生き残るための基礎知識を1冊にまとめました】
    災害が起きたときにとるべき行動、ケガをしてしまった際の対処方法、日頃から用意しておくべきモノ・コトなど、災害時の対応の基礎、危機管理のワザを、消防局協力のもと豊富なイラストとともに紹介する防災バイブルです。

    【本書の特色】
    ●「地震」「水害(集中豪雨・台風・土砂災害)」「火災」と被災後の「避難生活」に備える!
    ●災害は、ある日突然やってくる!自分と家族を守り、生きのびるには?
    ●非常時を乗り切る危機管理の備え・行動・アイディアを全網羅!

    【内容】
    消防隊に聞いた、災害時に使える裏技!
    第1章 地震
    大地震が起きた!
    リビングにいた場合/キッチンにいた場合/寝室にいた場合/トイレ・風呂にいた場合/オフィスにいた場合/学校にいた場合/繫華街にいた場合/エレベーターにいた場合/公共の乗り物にいた場合/自動車にいた場合/駅・空港にいた場合/山・海岸にいた場合
    やってはいけない! (火をつける!/電気のスイッチに触れる!/電話をかける!/避難に自動車を使う)
    避難の流れ/避難の判断/避難時の注意【家の場合】/避難時の注意【外出中の場合】
    災害用伝言ダイヤル/災害用伝言板
    非常時に持っていくもの/非常備蓄品/救急箱にはこんなものを入れておく
    安全な家具の配置/家具を固定する
    家族で決める災害時のルール
    コラム さいたま市消防局に聞きました! 教えて! 災害&防災の疑問
    第2章 水害
    大雨だ! ~家に水が浸水した場合
    集中豪雨がきた! ~川岸・河原・水辺にいた場合
    集中豪雨がきた! ~低い道路や地下にいた場合
    台風がきた! ~高潮の場合
    真っ黒な雷雲が近づいてきた! ~雷の場合
    大雨、台風、長雨で地盤が緩む ~土砂災害の場合
    大雨の時はこれで! ~避難の格好
    警戒レベルとすべき行動
    水害・土砂災害対策
    ハザードマップを知る
    ピクトグラムを知ろう
    災害時、スマホが使える!
    第3章 火災とそのほかの災害
    そのときどうする?
    ジュータンが燃えている! /なべから火柱が! /煙が充満している! /服に火がついた! /家での火災対策/119番通報/消火器の使い方/屋内消火栓の使い方
    そのときどうする?
    火山噴火の場合
    竜巻の場合
    大雪・雪崩の場合
    テロに遭遇したら
    災害ベンダー
    第4章 避難生活
    在宅避難という考え
    避難所での生活
    避難所のマナー
    水を確保する
    災害時のトイレ
    水の運び方
    第5章 災害時に使える結び方と応急処置
    本結び/もやい結び/巻き結び/プルーシック結び
    応急担架の作り方
    心肺蘇生
    AEDの使い方
    止血/刺し傷/脚の骨折/腕の骨折/やけど
    第6章 消防局の活動
    災害現場で活躍する消防局
    現役消防隊員に聞いた災害時の現場
    私たちを守る消防車両
    体験! さいたま市防災センターで災害シミュレーション

    協力:さいたま市消防局
    イラスト:柏原昇店
  • センスのよい文章とは、読み手が心地よく感じる文章。さらに一歩踏み込めば、ストレスなく読めて、一読で理解できる文章。相手への気遣いにあふれ、読むと行動を起こしたくなるような文章──。いろいろな言葉が浮かびますが、「読み手に心地よさを感じてもらう」ためには、「読みやすい」「分かりやすい」「読みたくなる」がどうしても外せません。しかし書くことに苦手意識を抱え、そもそも「書くセンスがない」と思っている人は少なくありません。また、「書く」以外にも日々のタスクが増え、「時間はないが、やることが多い」状態はビジネスパーソン共通の「悩み」とも言えるのではないでしょうか。本書は、これら「2つの悩み(文章センスがない、時間がない)」を同時に解決することを目指します。「文章を書くセンスがない」と感じている人でも、「センスのいい文章」を書く技術を身につけるために、文章を書く上で大事な思考のプロセスを、できるだけ詳しく、丁寧に紹介していきます。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。