セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『歴史、週刊東洋経済eビジネス新書(週刊東洋経済eビジネス新書)(実用)』の電子書籍一覧

1 ~12件目/全12件

  • リスキリングやリカレントという言葉に代表されるように「学び直し」が注目されている。では、40~50代のビジネスパーソンは、今後どんな学びをすれば、「これからも社会で活躍する人材」「稼げる人材」になれるのか? Webマーケティングやデータ分析といったデジタル人材に必要なスキルから、MBA、中小企業診断士といった経営者にプラスとなる資格、そして歴史や宗教、文化人類学、美術、数学、物理学といった人生に厚みを持たせる教養まで、その学習法を紹介していく。

    本誌は『週刊東洋経済』2022年10月22日号掲載の34ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか。ロシアとは長く複雑な関係にあるウクライナをめぐる地政学。フランスの繁栄を導いたナポレオン3世、ドイツ統一を実現した鉄血宰相・ビスマルクなど、欧州近代を代表する政治家の人物伝や欧州での2つの世界大戦とその後の東西冷戦。ソ連の崩壊からEUの成立までを読み解きます。19世紀から20世紀の欧州では、革命と戦争が繰り返され、21世紀に入った現代でも戦乱が続いています。協調と戦乱の欧州200年史から、世界の「今」を考えるヒントになるでしょう。

    本誌は『週刊東洋経済』2022年5月14日号掲載の28ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 学習指導要領が改訂され、2022年度から高校で「歴史総合」という新しい必修科目が新設された。18世紀後半以降の日本史と世界史を融合させたものだ。日本史と世界史を融合させると、欧米列強と東アジア諸国との関係、日本や中国などの近代化など、複合的な視点から歴史を学ぶことができる。私たちが今生きている現代社会が抱えている課題は、そのほとんどが近現代の歴史と密接に関わっている。こうした視点はグローバル化が進む現代で、誰もが身に付けたいもの。最新の知見から近現代史を学ぼう!

    本誌は『週刊東洋経済』2021年11月20日号掲載の32ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 世界への想像力を高めるために最適なのが歴史だ。国家、政治、経済、社会、文化のありようをたどることで現在と過去の連続性を理解できる。異なる文化、異なる民族の歴史を知ることで世界はより身近になる。もう1つ世界を深く理解するのに好適なのが宗教だ。人間の内面を照らし、信条や思想を形づくる宗教への理解は、グローバル化の時代だからこそ必要になる。フェイクニュースが蔓延する現在だからこそ、自身の目で見て考える習慣が欠かせない。複雑化するビジネスの羅針盤を、よりすぐりの専門家が伝授する。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年12月7日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
  • 日本史を振り返ると、天皇は、政治の表舞台での主役として、また政治的な実権を失ったときは名目上の権力者として、この国に関わってきた。明治憲法の下では統治権を総攬する君主として、そして日本国憲法の下では、国と国民統合の象徴として、歴史の節目でその地位は変化してきた。7世紀後半の律令国家の形成期から令和の時代まで、時の天皇とその時代背景を学ぶ意義は大きい。
     令和の時代を迎えたいま、“天皇から見た日本史”の最新の研究成果をみつつ、国のあり方についても考えてみよう。

    本誌は『週刊東洋経済』2019年9月14日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
  • 歴史からは過去の過ちや失敗、そして成功を学ぶことができる。また、歴史を学ぶ面白さは、それまでの見方が覆され、歴史の新たな見方・視点を獲得できることにもある。新史料の発見や証言、あるいは発掘調査によって、人物や時代の解釈は見直されていく。それぞれの分野で有力な研究者に登場いただき、「大人のための日本史学び直し」で、歴史の楽しさを存分に味わっていただきたい。

    本誌は『週刊東洋経済』2018年4月28日・5月5日合併号掲載の32ページ分を電子化したものです。
  • 2017年に入り、6度目の核実験や日本列島を飛び越える弾道ミサイル発射など、軍事的脅威を強める北朝鮮。米国主導で、経済制裁など北朝鮮への圧力を続けるが、軍事的挑発を北朝鮮はやめない。逆に、スピードは遅いものの緩やかな経済成長を続けているが、それはなぜか。閉鎖国家は閉鎖国家なりの経済運営があるのか。また、北朝鮮の対外貿易の9割を占める中国など周辺国家の動きも追う。

    本書は『週刊東洋経済』2016年11月5日、2017年6月3日、9月9日号掲載の13ページ分を電子化したものです。
  • 2016年は世界史の転換点だったと位置づけられるかもしれない。英国のEU離脱決定、米国大統領選でのトランプ勝利、そして欧州各国で存在感を増すポピュリズム政党。東西冷戦の終結とソ連崩壊後に進んできたグローバル化に対して、大きな反動が起きている。ナショナリズムやポピュリズム、保護主義のうねりは何をもたらすのか。近代の国民国家が成立して200年余り。世界史の中に現代への教訓を探る。

    本書は『週刊東洋経済』2016年12月24日号掲載の特集30ページ分を電子化したものです。
  • 世界を困惑させた、英国のEU(欧州連合)離脱決定と、米大統領選での共和党トランプ氏の選出。そして改善の気配すらない不安定な中東情勢と、対外的な強硬姿勢を強める中国…。世界は泥沼の暗黒状態に突入したようにも見える。いま起きていることの本質は何か。それを探るには歴史に立ち返るしかない。物事の背後関係や相関関係、経緯を冷静に見つめることが、いま起きつつあることの正確な理解を助けるはずだ。もちろん未来を正確に予測することはできないが、思い込みを排し事実を正確に認識することからすべては始まる。混迷の現代を生きるビジネスマンに不可欠な歴史の知識。

    本誌は『週刊東洋経済』2016年8月13日・20日合併号掲載の20ページ分を電子化したものです。
  • 知識はあっても、何となくスッキリしない中東・イスラムをめぐる理解。
     中東では今も宗派対立と大国の利害が錯綜している。まずは、この地域の国々の文化、歴史を大まかに知ることで危機の本質を把握する必要がありそうだ。原油価格の下落は産油国の経済に大きな変革を迫ると同時に、世界の金融危機の火種にもなりかねない。
     本書では、中東の専門家が文化、宗教、歴史、国際政治、紛争、経済などのテーマを誌上講義していく。ポイントは中東をめぐる複合的な危機の理解にありそうだ。

     本誌は『週刊東洋経済』2016年2月27日号掲載の18ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    歴史と文化で危機の本質を知る
    イスラム教の基礎知識
    サウジに見る 女性の地位ウソ? ホント?
    ざっくりわかるイスラム史
    欧米に振り回されてきた 中東の歴史
    世界を揺るがす中東複合危機
    原油暴落で資金逆流が加速
    中東経済の未来を握る富豪たち
  • 「業界や経済のニュースならわかるが、世界情勢となるとちょっと苦手」。そんなビジネスパーソンは少なくないはずだ。外国人と接する機会も増える中、世界で起きていることがよくわかる、そのための歴史を一挙公開!
     イスラム、イスラエル問題、資本主義、ナショナリズム、中国外交、グローバリズム…わかっていたようで詳しくは知らなかったことについて学んでみよう! 「グローバルヒストリー」を学ぶためのブックガイドも充実!

    本誌は『週刊東洋経済』2015年4月4日号掲載の38ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    ビジネスマンのためのおさらい世界史講座
    佐藤優の世界史の極意
    私が伝えたい世界史のキモ(1)ライフネット生命保険会長 出口治明
    イスラームから見た世界史
    column「中国情勢でもカギ握るイスラーム」
    「一帯一路」構想は朝貢外交の再来か
    ナショナリズムとは何か
    column「『空気』のような日本のネーション」
    世界を覆い尽くした金融資本主義の強欲
    column「グローバリズムvs.ナショナリズム」
    移民による国民国家はいかに成立したのか
    歴史観を鍛えるブックガイド
    人類は3回人口減退を経験した
    バブルは繰り返す
    私が伝えたい世界史のキモ(2)作家、比較文学者 小谷野 敦
  • 2015年は日本による韓国の統治が終了してから70年。日韓基本条約で、植民地時代の「清算」を終えてからも50年を迎えます。
    それだけの歳月を重ねても、受難の記憶は消えるどころか強化されてきました。ビジネス上は緊密化を進める日韓の間に、歴史問題はいまだに深い亀裂を走らせています。
    また、尖閣問題を抱える中国は、歴史を利用して日本包囲網を形成中です。

     日本のビジネスパーソンが、いま知っておくべき歴史問題とは。

     本誌は『週刊東洋経済』2014年9月27日号掲載の24ページ分を電子化したものです。

    ●●目次●●
    日中韓 不信と憎悪はなぜ続く
    歴史問題の焦点
    「歴史認識と政治・経済を分離せよ」東京大学大学院准教授 川島 真
    【慰安婦問題】「日本が世界に言うべきは何か」神戸大学大学院教授 木村 幹
    【ソウル現地報告】「慰安婦問題のすれ違い」毎日新聞ソウル支局長 澤田克己
    アジアの歴史問題に米国からの視線
    「中国では『歴史地雷』にご用心」ジャーナリスト 富坂聰
    「中国を動かすコンプレックスの正体」米シートンホール大学准教授 汪錚
    Interview小林よしのり「愛国バカは国を滅ぼすぞ」
    反中・嫌韓の深層を読む
    「戦前80年の教訓を見据えよ」東京大学名誉教授 坂野潤治
    「永続敗戦国家 日本の孤立」文化学園大学助教 白井 聡
    「『国家の歴史』の呪縛を解こう」中国・南開大学准教授 熊培雲
    石橋湛山のアジア認識に学ぶ

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。