セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『歴史、日本の歴史って面白い!文芸書&学術書フェア、角川選書(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~32件目/全32件

  • 1,870(税込)
    著者:
    菊地浩之
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    信長は、いかにして有力部将を統率したのか? 豊富な史料を使って検証!

    信長の「能力主義」はどこからきたのか? それは、父・信秀から引き継いだ体制に理由があった。有力部将の多くは従属的ではなく、代々仕える譜代家臣が少なかった。そのため、重臣には戦闘動員力を持つ国人領主をあてざるをえなかった。能力や資質よりも門閥主義を選択したが、徐々に小身の側近たちを抜擢していった。信長が、自らの家臣団をどのようにして最強の軍団へと成長させていったのか、豊富な史料を使って検証する。

    【目次】

    第1章 前史としての父・信秀
    1 信秀の擡頭
    2 那古野城攻略
    3 三河攻略
    4 美濃出兵

    第2章 信長の尾張統一
     1 信秀の死
     2 清須織田家との対立
     3 筆頭家老・林佐渡守との対立
     4 尾張の統一

    第3章 桶狭間の合戦と美濃・近江侵攻
     1 桶狭間の合戦(永禄三年五月)
     2 美濃侵攻
     3 足利義昭を奉じて上洛

    第4章 織田家臣団の形成
     1 信秀家臣団はあったのか
     2 青年期・信長の部将は家柄で選ばれた
     3 カネで買った旗本を育てる
     4 旗本から部将への昇格

    第5章 方面軍ができるまで
     1 近江 有力部将による分封支配
    2 近畿 旧勢力の温存
     3 越前 方面軍司令官の誕生
     4 近江の直轄化と家督譲渡

    第6章 方面軍司令官の時代
    1 方面軍司令官とは
    2 柴田勝家(天正三年九月)
    3 佐久間信盛(天正四年五月)
    4 羽柴秀吉(天正五年一〇月)
    5 瀧川一益(天正一〇年四月)
    6 神戸信孝(天正一〇年六月)
    7 織田家臣団としての明智家臣団
  • 1,870(税込)
    著者:
    西股総生
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    なぜ、この城は、ここに存在するのか? なぜ、縄張りがここまで緻密なのか? 縄張り研究の立場からその「謎」に迫る。「杉山城問題」の論点を徹底検証!

    城好きなら一度は訪れてみたいと憧れる杉山城。文献には登場しないものの精密機械のような縄張りを持つこの城を、城郭研究者たちは北条氏の築城と考えてきた。だが、今世紀に入って行われた発掘調査の結果は、山内上杉氏の築城である可能性を示していた――。発掘調査によって判明した事実は何だったのか。北条氏築城説は成立しないのか。「杉山城問題」の論点を徹底検証し、縄張り研究の立場から杉山城の「謎」に挑む。
  • 不平等条約の改正を目指し、欧米列強と並ぶ法治国家となるまでの相克史。

    明治政府の掲げた国家目標とは何であったのか。それは、欧米諸国と向かい合い並び立つ、「万国対峙」が可能な近代国家となることであった。内実整備の実現に邁進した廃藩置県(1871年)から明治十四年の政変(81年)までの10年間は、万国対峙を目指してさまざまな道が模索された。西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通の万国対峙策を検証しつつ、明治日本における国家構想の試行錯誤の道程を、相克の政治史として描き出す。

    プロローグ 国家目標としての万国対峙

    1 明治維新政府と万国対峙
       万国対峙の表明
       万国対峙策の提起

    2 留守政府と万国対峙
       岩倉使節団の派遣
       近代化への急発進
       改革の反動
       国権拡張政策

    3 万国対峙をめぐる政変
       岩倉使節団の欧米体験
       外征策の高揚
       西郷隆盛と万国対峙
       西郷隆盛の辞職
      
    4 大久保政権の成立と内務省
       内務省の創設
       大久保政権への反発
       台湾出兵
       木戸孝允と万国対峙
     
    5 大久保政権と万国対峙
       立憲政体に向けて   
       内務省事業の本格化
       朝鮮との国交樹立
       反大久保政権運動
     
    6 立憲制国家と万国対峙
       大久保路線の修正
       自由民権運動の高揚
       明治一四年の政変

    エピローグ その後の万国対峙
  • 1,408(税込)
    著者:
    黒田基樹
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    「井伊谷徳政」を読み解き、井伊直虎の実像と生涯に迫る、歴史評伝。

    井伊直虎は、戦国時代に遠江国井伊谷領を領国とした国衆・井伊家最後の当主だが、実像は殆ど知られていない。通説では井伊直盛の娘・次郎法師とされてきた。直虎の文字を記す史料はわずか8点。そのうち6点は井伊谷領で実施した「井伊谷徳政」と呼ばれる徳政に関するものである。解読が難しい「井伊谷徳政」の実態を明らかにし、戦国時代の徳政とはいかなるものであったのか、直虎とはどのような存在であったのかに迫る。
  • 1,496(税込)
    著者:
    森茂暁
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    これが尊氏研究の最前線!発給文書1500点から見えてくる新しい尊氏像。

    足利尊氏は、室町幕府政治体制の基礎を固め、武家政治の隆盛へと道筋をつけた人物である。その評価はこれまで時代の影響を色濃く受けて定まらず、「英雄」と「逆賊」のあいだを揺れ動いた。近年、南北朝時代を再評価するムーブメントのなかで、足利尊氏への関心は飛躍的に高まった。新出史料を含めた発給文書1500点を徹底解析しながら、これまでになく新しいトータルな尊氏像を描き出す。


    【目 次】

    序 章 新しい足利尊氏理解のために  

    第一章 鎌倉期の足利尊氏 

    第二章 足利尊氏と後醍醐天皇

    第三章 室町幕府体制の成立

    第四章 尊氏と直義――二頭政治と観応の擾乱

    第五章 足利義詮への継承――室町幕府体制の展開

    終 章 果たして尊氏は「逆賊」か
  • 1,232(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    平山優
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    戦国史研究の未踏峰を拓く大著!

    武田信玄の後継者である勝頼は、天正十年(1582)三月十一日、織田信長・徳川家康・北条氏政の侵攻を受けて滅亡した。戦国の雄・武田氏はなぜ、亡国へと追い込まれていったのか。勝頼個人の「暗愚」な資質に原因を求める見方は、はたして正しいのか――。武田・北条・上杉による甲相越三国和睦構想、上杉謙信没後の後継者をめぐる御館の乱、徳川家康との高天神城攻防戦という長篠敗戦後の転換点を主軸に、史料博捜と最新研究から、詳述されてこなかった勝頼の成果と蹉跌を徹底検証。戦国史研究に新たなる足跡を刻む決定版!

    序 章 諏訪勝頼から武田勝頼へ
    第一章 長篠合戦への道
    第二章 織田・徳川の攻勢と武田勝頼
    第三章 甲相越三国和睦構想と甲相同盟
    第四章 御館の乱と武田勝頼
    第五章 甲相同盟の決裂と武田勝頼
    第六章 苦悩する武田勝頼
    第七章 武田勝頼と北条氏政の死闘
    第八章 斜 陽
    第九章 武田氏滅亡
    第十章 勝者のふるまい
    終 章 残 響
  • 792(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    渡邊大門
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    家康が、豊臣家を滅ぼしたのはなぜか? その答えは浪人たちにあった!

    家康謀略史観に疑問を持つ事で見えてきた、浪人やキリシタン、商人の存在。武将の活躍の陰で、彼らもまた生き残りを賭け参戦した。軍功書、首取状などの豊富な史料を提示しつつ、大坂の陣を鮮明に描写する。

    〈目次〉
    はじめに
    第一章 関ヶ原合戦と江戸幕府の成立──徳川公儀の確立
    1 関ヶ原合戦後の戦後処理と諸勢力の動向
    2 江戸幕府の成立と徳川権力の進展
    第二章 大坂冬の陣勃発──仕組まれた戦い
    1 方広寺鐘銘事件起こる
    2 大坂冬の陣前夜
    3 大坂冬の陣開戦する
    第三章 和平交渉から大坂夏の陣へ──豊臣家の滅亡
    1 和睦交渉の経過
    2 大坂夏の陣への道
    3 大坂夏の陣と豊臣氏の滅亡
    第四章 大坂の陣のその後──戦国終焉の舞台
    1 徳川方と豊臣方の扱い
    2 落人・浪人たちのその後
    3 キリシタンたちのその後
    4 戦国の終焉
    主要参考文献
    おわりに
  • 1,496(税込)
    著者:
    黒田基樹
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    秀吉が大名に授けた「羽柴」名字。そこから政治の秩序を読み解く

    秀吉は、旧織田家臣や旧戦国大名に羽柴名字を与えることで「御一家」と位置づけた。羽柴家の論理による秩序化である。全く新しい武家の政治序列の方法を創り出した、秀吉の野望と類い希な政治手腕を描き出す。


    ◆第一章 羽柴名字と公家成大名

    ◆第二章 秀吉の一門大名
    羽柴秀長・秀保/羽柴秀次/羽柴(小吉)秀勝/羽柴秀俊(小早川秀秋)

    ◆第三章 秀吉の親類大名
    宇喜多秀家/結城秀康/前田利家・利長(利勝)利政/徳川家康・秀忠/京極高次/京極高知(生双)/木下勝俊/某 秀弘/青木重吉/福島正則・正長・忠清(忠勝)

    ◆第四章 織田家の人々
    織田秀信/織田秀雄/織田信兼/織田長益・頼長/織田信秀/織田信高/織田信吉

    ◆第五章 旧織田家臣の人々
    堀秀政・秀治・秀隆(忠俊)/堀秀家(秀成・親良)/滝川雄利・正利/丹羽長重/長岡(細川)忠興・忠隆/蒲生氏郷・秀隆(秀行)/蜂屋頼隆/毛利秀頼/稲葉貞通・典通/津川(斯波)義康/長谷川秀一・秀康/前田秀以・茂勝/佐々成政/筒井定次/池田照政(輝政)・照直(利隆)/森忠政

    ◆第六章 旧戦国大名の人々
    上杉景勝/大友吉統(義統)/長宗我部元親・盛親/島津義弘・忠恒(家久)/立花統虎(親成・宗茂)/龍造寺政家/毛利輝元・秀元/小早川隆景・秀包(秀直)/吉川広家/宗吉智(義智)・義成/佐竹義宣/最上義光・義康/伊達政宗/里見義康/宇都宮国綱

    ◆第七章 羽柴名字の消滅
  • 704(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    菊地浩之
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    創られた名門家系と忠節軍団の神話を徹底解剖!

    忠節の鑑とされてきた徳川家臣団。しかし、家康以前の徳川(松平)家は激しい派閥争いが存在していた。徳川(松平)家の系譜を辿り、家康が率いた家臣団がどのように変貌したのか豊富な史料を用いつつ検証。
  • 刀だけでは、勝ち抜けない。和歌と権力の関係を説き、「武士像」を覆す!

    戦乱の中世、武士は熱心に和歌を詠み続けた。武家政権の発祥地・関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた太田道潅、今川・武田・北条の戦国大名三強を取り上げ、文学伝統の足跡をたどる。

    【目次】
    序章   源氏将軍と和歌
    第一章 歌人将軍の統治の夢―宗尊親王と鎌倉歌壇
    第二章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱
    第三章 武蔵野の城館と歌人―太田道灌と国人領主
    第四章 流浪の歌道師範―冷泉為和の見た戦国大名
    終章
  • 真田信之の知られざる生涯をダイナミックに描く、歴史評伝の決定版

    真田信繁の兄。老いてもなお「信濃の獅子」といわれ、当時としては異例の93歳という長命。戦国時代を生で知る人物として幕府内でも一目置かれた真田信之の知られざる生涯をダイナミックに描く、歴史評伝の決定版。
  • 704(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    平山優
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    大河ドラマ「真田丸」時代考証担当者が新たな信繁像を打ち立てる!

    諱は「幸村」か「信繁」か。真田丸はどんな形態をしていたのか。大坂の陣における東西両軍の意外な事情とは――史料を博捜し諸説を根底から再検証。真田研究の第一人者が「不思議なる弓取」の真実を照らし出す!
  • 792(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    五味文彦
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    歌にその肉声を探り、史料で背景を跡づける、歴史学からの初めての実朝論!

    甥の公暁に暗殺された悲劇の鎌倉三代将軍・実朝。その実朝はなにを信じ、発信して、どう行動したか。それらを『金槐和歌集』『吾妻鏡』『愚管抄』などによって詳細に跡づけ、歴史背景とともに実像を明らかにする。
  • 704(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    元木泰雄
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    剛の革命家と奇矯の帝。日本中世を切り拓いた二人の権力者の攻防にせまる。

    後白河院とその最大の補佐役・平清盛。しかし両者はやがて激しく対立する。清盛暗殺の謀議・鹿ケ谷事件、治承三年の政変、平氏政権樹立――。対立の背景を詳細に検証し、「武士の世」前夜の権力闘争を描きだす。
  • 660(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    小和田哲男
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    姉は豊臣とともに滅び、お江は徳川を支えた!

    浅井長政の三人の娘、茶々・初・江の生涯を、歴史資料を駆使して描き出した先駆的な書。秀吉によって政略結婚の犠牲にされながらも、たくましく運命を切り拓いていった三人の姿が鮮やかに蘇る。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 近年にわかに脚光を浴びる、室町幕府の基礎を創ったキーマンを追う!

    南北朝の動乱期に、武力によらない仏国土の理想郷を目指した足利直義。兄尊氏とともに室町幕府の基礎を築いたにもかかわらず、最期は兄に毒殺されたとも伝えられる悲劇の人物の政治・思想・文化に迫る。
    ※※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 616(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    奥富敬之
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    義経はなぜ頼朝に討たれたのか? 日本人なら誰でも知りたい謎に迫る!

    薄幸の生涯を終えた、という人物像が先行する義経。はたしてそれは本当なのか。歴史のうねりの中で翻弄され続けてきた義経の知られざる実像を、兄頼朝との対比を通して史実に沿って検証。真実の義経像に迫る。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 704(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    小川靖彦
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    万葉集の魅力に迫る! 編纂の目的、歌の魅力、表記の工夫などから徹底分析

    『万葉集』は何のために編集されたのか。漢字で〈やまと歌〉を書くための技術をどのように開発し、それが歌にどのような広がりを与えたのか。万葉の歌の魅力を堪能しながら『万葉集』の全体を一望する。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 華やかな摂関政治とは裏腹に、天皇は孤独なボヤキをつぶやき続けていた!?

    平安中期、王朝文化の中心にある天皇は幸福な日々を送っていたと思われていた。だが、権力者への追従に大騒ぎをする貴族にのけ者にされ……。王朝の意外な世界を当時の日記で浮き彫りにする。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 1,408(税込)
    著者:
    上横手雅敬
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    約十年にわたり全国を二分した源平争乱の真相と、英雄たちの実像を解明する

    平家物語は「史書」であり、決して小説ではない──。数々の定説を覆してきた著者が、多角的アプローチで平安末期の人間像を描く。新たなる平家物語の読み方を提示し、その背後に隠された真実を探る。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 武士の登場から天下統一まで、中世は8つの「対立」で作られた!

    武士の時代、その闘争、そして武家政権とは何だったのか? 平清盛と源頼朝の対立から、鎌倉、南北朝、室町、戦国の世を経て、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の進めた天下統一事業まで。新解釈を鮮やかに示す。
  • 616(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    菱沼一憲
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    伝説によってさまざまに彩られてきた源義経の実像に迫る。

    悲劇のヒーローという日本人好みの物語として、次第に形作られた義経伝説を、『平家物語』諸本や『吾妻鏡』、日記などと比較しながら解剖。武家社会と貴族社会との対比の中で、天才的戦略家の実像に迫る。
  • 704(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    大石学
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    江戸時代、日本は国を閉ざすことなく独自の外交を展開していた!

    江戸幕府は、中世以降の中国の冊封体制から離れ「四つの口」(松前、対馬、薩摩、長崎)を中心に独自の国家外交を展開していた。「鎖国」という外交戦略がもたらした江戸の社会の実態を明らかにする。
  • 1,320(税込)
    著者:
    大石学
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    「徳川の平和」がもたらした泰平の歴史的意味を探る!

    多くの人々が喝采をおくった赤穂浪士に、幕府はなぜ厳罰でのぞんだのか? 元禄時代を日本史上はじめて「平和」「文明化」が達成された時代と捉え、元禄時代をめぐる新たな時代像を探る。
  • 660(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    佐伯真一
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    地獄を見たと語らせたい――。『平家物語』が彼女に語らせた意図とは?

    壇ノ浦の合戦で生き残った建礼門院は尼僧となる。京都大原の隠れ家で、訪れた後白河法皇に彼女は涙ながらに語り出す……。『平家物語』最終巻「大原御幸」に描き出された物語に潜む事件の秘密をあぶり出す。
  • 880(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    五味文彦
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    後鳥羽はなにを「和歌の力」に頼んだか? 新古今集成立の背景と史実を探る!

    幕府討滅計画=承久の乱で知られる後鳥羽上皇は、なぜ『新古今集』の撰集にあれほどの心血を注いだのか。幕府の「武」に対し、これを圧倒する文化統治として「和歌の力」を位置づけた上皇の足跡と史実を描く。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 792(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    黒田日出男
    レーベル: 角川選書
    出版社: KADOKAWA

    教科書の源頼朝が、これで変わる! 画像研究で解明された頼朝の真の肖像!

    神護寺の伝源頼朝像は足利直義と決した。では、本当の頼朝の顔はどんなものか。それはどこにあるのか。多くの頼朝像の画像分析と文書解読の歴史推理のはてに、ついにたどりついた頼朝像発見のドラマを描く。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 師・松陰の信念「日本の独立の維持」の実現に奔走した志士。

    高杉晋作・久坂玄瑞と並び称される三傑の一人、吉田松陰から最も期待された吉田稔麿(栄太郎)。人間味あふれる手紙など貴重な史料を発掘した著者が、幕末乱世を走り抜けた青年武士の生涯とその時代を描く。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 古代・中世の時代区分の変遷を追うと、私たちの意外な歴史観が見えてくる。

    中世は鎌倉幕府から、近世は江戸幕府から始まっている。新しい時代がいつも関東から始まるのはなぜか? 教科書で習う「時代区分」に疑問をもち、関東中心史観に陥っている私たちの歴史観に鋭く切り込む。
  • 放埓な想像力を杖に「妄想」から日本の歴史を読み直す。井上流日本史幻視行

    楊貴妃は日本人? 淀君は大坂城で死ななかった? 歴史の隙間に顔を覗かせる奇説・珍説の数々。放埒な想像力を杖に、正史に影のようにつきまとう「妄想」から日本の歴史を読み直す、井上流日本史幻視紀行!
  • 『日本書紀』の隠された構想とは何か。編纂に秘された天武の企てを描く!

    天智天皇没後、その後継をめぐって起きた古代最大の内乱、壬申の乱。これに勝利して皇位についた天武天皇は、『日本書紀』巻第28の「壬申紀」をどう描かせたか。皇位継承の正当を謳うために仕組まれた虚構を解く。
  • 天下を目指した黒田父子の調略と戦術を全解明!

    関ヶ原合戦。武将たちは、戦いの直前までどの軍に与するのかに苦悩していた。軍師伝説を検証することで明らかになってきた黒田官兵衛・長政の暗躍の事実。関ヶ原合戦に賭けたふたりの知られざる野望に迫る。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。