セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『教育(実用、マンガ(漫画))』の電子書籍一覧

1681 ~1740件目/全4098件

  • 偏差値では決して測ることができない「非認知スキル」が問われるこれからの時代。
    親が子どもにできることとは?
    3万人の高校生を合格に導いてきた総合型選抜のプロが教える、最新教育メソッド。

    竹中平蔵氏、推薦! (慶應義塾大学名誉教授)
    「偏差値やIQの時代は終わった。
    世界で戦える人財に必要なのは『非認知スキル』である」

    ◆第1章 偏差値教育が日本経済をダメにした?
    ◆第2章 新時代入試、親の知恵が合否を決める!
    ◆第3章 新時代入試突破のカギは「非認知スキル」にあり
    ◆第4章 家庭で磨く、わが子の非認知スキル
    ◆第5章 今すぐ始められる! 「合格する子の親」に共通する8つの習慣

    お子さんに、こんなことをしていませんか?
    ~「不合格になる子の親」に共通する10の習慣~

    1. 兄弟姉妹をランク付けする
    2. 食卓・四季の行事にこだわらない
    3. 子どもの服装や髪型に口を挟む
    4. 親は子どもの代弁者だと思っている
    5. 親自身の仕事について、子どもに話さない
    6. 先祖のルーツを教えたことがない
    7. 子どもに趣味を合わせている
    8. 言葉以外の子どもとのコミュニケーション方法を知らない
    9. 合格実績だけで塾・予備校を選ぶ
    10. とは言え“偏差値と学歴”が重要だと思っている

    1つでも思い当たる方は、本書をぜひチェックしてみてください。
    家庭で今すぐ実践できる、「非認知スキル」の鍛え方が満載です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。

    英語の発音をどう教えたらいい?
    日本人学習者に必要な指導ポイントを詳解
    文法指導が苦手という中学・高校の英語教師は少ないのに、発音指導は敬遠される方が多いのはなぜでしょうか。コミュニケーション能力を養成することが求められる今日の英語授業においても、様々なアクティビティでは発音にはほとんど注意を払わずに行われている現状があります。また、小学校の英語活動は音声中心で、児童にモデルを示すことは日本人教師にとって大切なことなのですが、先生方はなかなか自分の発音に自信が持てずにいるようです。このような現状を踏まえ、具体的な発音指導の方法を知りたいという多くの先生方の声からこの発音指導書が誕生しました。
    英語活動を実施している小学校教師、中学校・高等学校の英語教師、および教職課程を履修する大学生、英語教育専攻の大学院生などを対象に、英語発音の基礎知識とその指導方法についてコンパクトにまとめています。

    通読することも、必要な項目をだけを読む事典的な利用法も可能なように、各項目は見開きで完結するよう構成するとともに、項目間でクロス検索できるよう工夫しています。教室で遭遇するであろう、矯正が必要な音声についても例を挙げ、指導に役立てられるような記述を心がけました。練習用素材は、中学校検定教科書で多く取り上げられている内容語を用いています。できるだけ発音の地域差が少ない語を厳選し、基本的に米語発音を示しました。また、英語の音声・発音の様々な知識をコラムで紹介しています。
    英語でのコミュニケーション能力を発揮するために欠かせない、発音の指導に役立つ一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日常生活を一変するパンデミックは、わが国のほとんどの人が経験していない。過去に生じた感染症でよく引き合いに出されるものにスペイン風邪(現在のA型インフルエンザ)がある。今からおよそ100年前、1918年に発生した感染症である。全世界で患者数約6億人、死亡者は2,000~4,000万人に上ったとされる。日本では、当時の人口が約5,700万人と現在の半分以下であったが、約38万人もの人たちが亡くなっている。感染した人の数も国民の約40%にまで広がったという。 (「日本におけるスペイン風邪の精密分析」東京都健康安全研究センター)
     当時に比べ、ワクチンなど医薬の研究開発や医療態勢は著しく進歩しており、感染予防に向けた住宅の衛生面や生活様式も大きく向上している。しかし、都市化の進展や経済の発展に伴い、人が世界を自由に往来するグローバル社会であることや、人口過密化などの感染拡大要因を抱えており、感染症による脅威は以前と何ら変わらない。
     新コロナ感染症が収まるまでしばらくの間、われわれはウィズコロナ社会に生きることを余儀なくされる。働く場や学びの場など諸活動をいかに継続するか、感染拡大防止と経済活動の両立をどう図るかなど、試行錯誤が続いている。
     一方、人口減少・少子高齢社会のもと、かねてより地方消滅の危機が叫ばれてきたが、コロナ禍を背景に、改めて東京一極集中の是正と地方創生がクローズアップされている。コロナをきっかけに、人々の生き方や暮らし方などに価値観の変化がみられ、大都市から感染リスクの少ない地方に関心が向き始めている。経済利便性を追求してきた社会の流れに大きな軌道修正を求める兆しがある。パンデミックという非常事態に遭遇し、コロナ禍が地方創生の呼び水であるばかりか、これからの都市のあり方に大きな変革の必要性を訴えている。
     ペストの流行が近代国家を導くきっかけとなったように、コロナ禍が一つの契機となり、様々な分野で従来の常識や価値観が大きく変化するパラダイムシフト(劇的な変革)が期待できる。
     本書では、「Before/Withコロナに生きる社会をみつめる」と題し、コロナ禍以前、現在、そして未来に思いを馳せ、広く社会の動きを考察している。また、多くの人が初めて経験する「新型コロナウィルス」という新たな感染症に対して様々な分野での現在の動きや取組みを紹介している。本書を通じ、読者の皆さんが、今後のポストコロナ社会を共に考える機会となれば幸いである。
  • シリーズ348冊
    1,10011,000(税込)
    著:
    大川隆法
    レーベル: ――

    早稲田大学や改新党を創立した大隈重信が、停滞する日本の政界と教育界を一喝する。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    この言葉かけで、学級の空気が変わる!

    毎日一人ずつの子が学級全員からほめ言葉を浴びる「ほめ言葉のシャワー」、教室内で同時多発的に展開する白熱したディベート授業等、時代を先取りし「他者と協働しつつ生涯学び続ける力」を育ててきた菊池省三先生の実践。本書はその実践を「子どもへの言葉かけ」という視点から、4月~3月の時間軸に沿って紹介します。「質問力は対話力」「一人一人をみんなで成長させ合う学級になろう」等の言葉かけを、具体的場面を示しつつ解説します。困った場面別のマンガ図解ページも充実しています。
  • 1,630(税込)
    著者:
    渡邊弘
    レーベル: ――
    出版社: 潮出版社

    戦後の日本で歌手、女優として活躍した宮城まり子は、なぜ「ねむの木学園」という家庭をもたず、身体機能に、知恵に障害をもつ子どもたちのための施設と学校をつくったのか――。
    「肢体不自由児養護施設」という名称も法律も何もない時代、彼女は、多くの人たちからうけた知恵と勇気に支えられながら、国を動かし、「ねむの木学園」を創設した。
    宮城は、「ダメな子なんか一人もいない」といい、教育とは「生きていくお手伝い」という。素朴ともいえるこうした言葉は、彼女のこれまでの“戦仕度の日々”から生まれた厳しくもやさしさに満ちた、子どもたちの幸せを心から願う愛の言葉だった。
    「ねむの木学園」は、単に特別支援教育という領域だけに止まらず「教育とは何か」という問いに対して大きな示唆を与えてくれる。人生のすべてを子どもたちに捧げた宮城まり子―-初の本格評伝。
  • 読売KODOMO新聞・読売中高生新聞の記者があかす、「伝える技術」の数々。学生や社会人にも使えるノウハウが満載です!

    ・数字と情報はとことん絞れ
    ・最初の100字で勝負が決まる
    ・音読するだけで文章はうまくなる
    ・読み手の「生活」を想像せよ。
    ・なぜ「あるある」ネタは天板なのか。
    ・新聞とネット、初心者向けメディアはどちら?
    など、創刊10周年記念をむかえる読売KODOMO新聞の記者が、「伝える技術」を紹介します。
    「これが伝えるプロの技術です」と齋藤孝先生推薦です。
  • 715(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    土橋 弘昌
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    「読解力」の基礎をドリル形式で習得。入試レベルまで到達可能

    中堅レベルの国公立大・私立大をめざす受験生、受験勉強に早期から取り組みたいと考えている意欲的な高1・高2生が対象。どの入試でも必ず出る定番「テーマ」ごとに、「解くための大前提」=読解のための英文法と、「本番で実践できる解き方」=基礎に忠実な文構造のとらえ方と、意訳でも逐語訳でもない適切な訳し方を伝授。学校の授業と志望校の過去問を橋渡しする、「英文読解」入試対策基礎力養成書。

    ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
    ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 高得点ゲットで志望企業を狙え! 一流企業志望者向けSPI対策の超決定版

    SPIを採用している大手・有名企業の内定ラインに到達可能な
    実力を養成する画期的SPI3問題集。

    大手・有名企業内定者の出身大学をもとに、
    著者独自の算出法によって割り出した「企業難易度表」を公開!

    自分の実力は今どれくらいなのか?
    あとどれくらいやれば筆記を突破できるのか?

    読者が目標とする企業への“腕試し”と実力養成が一冊ではかれる本。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    運動、食事、睡眠、学習環境、勉強の取り組み方etc「集中力」が身に付く「よい習慣」を紹介!
    脳の働きをよくするために、勉強より優先したいことは?
    読解力を上げるために、必要な2つの力を伸ばす方法とは?
    よい食事と睡眠のために、避けたい「刺激」とは?
    コロナウイルスの影響で、自宅で学習する機会が増えました。そんな中「なかなか集中できない」「集中力が続かない」と悩む子どもが多いようです。生活リズムの乱れや環境の変化など、集中力を妨げる原因はさまざまですが、生活や勉強の「よい習慣」を身に付けることで、脳が活性化し、高い集中力を発揮できるようになります。本書を通して、親子一緒に健康的な体と脳をつくる習慣を実践しましょう。
  • 電子版にCD-ROMは付属しません。
    指導計画の作成から保育の立案、記録の取り方(保育ドキュメント)、保育実践の開示(保育ドキュメンテーション)まで、具体的に記載されています。より良い保育を目指す方のための必読書です!
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    タブレットの活用方法が具体的にわかる本。

    小学一年生から六年生までの、タブレットの様々な授業実践を紹介します。タブレット一人一台の時代に、すぐに役立つ授業デザインが満載です。

    とくに、写真や動画、アプリ、授業支援のクラウドアプリ、シンキングツール(ロイロノート)などを活用したタブレットの授業実践を、具体的な教科で紹介しています。

    カラーページやビジュアルが豊富で、見やすくわかりやすい誌面です。

    著者は、ICTの先進的な熊本市のベテラン教師なので、プログラミングやオンライン授業もはやくから実践してるので、その経験から指導のポイントの具体がよくわかります。

    ICTの先達5人(前田康裕氏、中川一史氏、杉山竜太郎氏、黒上晴夫氏、平井総一郎氏)の著者インタビューコラムも掲載し、これからのタブレット事情にも示唆に富んでいます。

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    コロナ禍の学級づくり1・2年がわかる本!

    はじめにでは、コロナ禍の学級づくりや、学校で集団で学ぶ意義、そして、巻頭言では、低学年の発達段階や安心・安全な学級集団づくりに、多様性を認め合える学級集団づくり、自治的な学級集団づくり、保護者を味方に付けた学級集団づくりを、著者が解説する。

    コロナ予防に配慮しながら、新一年生を迎える学級づくりのポイントや低学年のあるあるトラブルなどを、カラー写真とイラストで紹介します。

    4月から3月までの見通しをもった、新一年生や二年生との楽しい!学級づくりのヒントが満載です。

    ベテラン教師が具体的に執筆しています。三密をさけた学級レクレーションや学級会の進め方など、やさしく丁寧に、イラスト図解で解説しますので、若い先生におすすめです。

    ※この作品は一部カラーです。
  • シリーズ2冊
    1,100(税込)

    昭和23年、戦後日本の明日を担う青少年のために、一冊の雑誌が生まれました。その名は「少年画報」。名作「赤胴鈴之助」「ビリーパック」等、昭和の大衆文化を作り上げた歴史がこの一冊に凝縮されています。この「少年画報大全」は、純然たるオール漫画ページの本ではありませんが、「赤胴鈴之助」「まぼろし探偵」の内容紹介説明や、それらの作品がTV放映された時の様子やエピソードや主題歌の歌詞、「ビリーパック」や「サボテン君」や「天馬天平」や「0戦太郎」や「マグマ大使」や「怪物くん」など、あの「少年画報」に描かれた名作群の内容紹介や表紙画やエピソードなどをまとめた貴重な漫画お宝資料本です。そして、よく見れば、中にはあの「横綱大鵬」が……「長嶋茂雄選手」や「王貞治選手」の顔が……あの若き「江木俊夫」クンの笑顔が……「小松崎茂」画伯のSFワールドが……(故・「梶原一騎」先生の懸賞小説デビュー作「勝利のかげに」も全文掲載!)さらに、この「少年画報大全」には、雑誌「少年画報」の創刊号から最終号まで、すべての号の表紙画がフルカラーで記載されています。
  • 国語は感覚じゃない、理論だ! 高校生のための"マンガ"参考書登場!!

    「国語って感覚で解くものじゃないの?
    正しい勉強法なんてあるの?」

    「大学入試がどう変わっていくのか不安。
     記述式問題が増えるなんてイヤだ!」

    ――そんな悩みを抱えたあなたにこの1冊。

    「書く」プロである作家と「読む」プロである編集者を兼任し、
    さらに日本文学の大学講師としても活躍する国語の達人・川崎昌平と
    河合塾・河合塾マナビスで現代文の講義&テキスト制作を担当し、
    昨今の大学入試改革にも詳しいカリスマ現代文講師・小池陽慈がタッグを組んでお届けする、
    高校生のための"マンガで学ぶ"国語参考書が登場!

    巻末には『大学入学共通テスト 国語[現代文]予想問題集』の著者でもある
    小池陽慈制作の実践問題集をたっぷり3問収録。
    学んだ知識をすぐに実践できるから、あなたの国語力がより確かなものに!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    笑って学べる参考書国語
    【爆笑】テスト珍回答編
    勉強嫌いなあなたに送る

    誰もが体験したからこそ、
    誰もがクスクス微笑んでしまう
    爆笑! テストの珍解答。

    小社ではそのエッセンスを凝縮させて
    笑って学べる一冊の参考書にまとめました。

    お陰様で前回の「歴史編」が好調につき、
    今度は国語にチャレンジ!
    ちょっぴりフザけながら学んでみませんか?

    今まで見たこともない勉強法に
    出会えると思います。


    ■目次

    春はあけぼの

    夏は夜

    秋は夕暮れ

    冬はつとめて

    ■著者 鉄人編集部
    編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。
    ※一部変更して再申請している作品です。
     お間違いないようお気を付けください。
  • 日米トップ大学合格! わが子をそうそうたる名門校に送り込んだ母の教育哲学とは?
    受験もその先も。グローバル時代で通用する、一生モノの“生きる力”の育て方
    まず自己紹介、学校に行く前にハグ、0歳からクラシック……オリジナル過ぎる子育て、こんなお母さん見たことない! 「AERA」「バイキング」紹介で話題の母、初の著書。

    ●イェール+東大、難関国立大学医学部合格。数々の世界大会でも活躍した「究極のエリート」の母
    ●子どもの“地頭”を良くし、絶対ブレない“コミュニケーション力”を身につけさせる
    ●「勉強しなさい」と言ったことがない、非教育ママだから伝えられることがある
    ●そのメソッドは、お金・塾いらず。熱意があればどんなお母さんでも実行可能!
    ●長男は模擬国連世界大会に出場し、英語で論戦。圧倒的な英語力の伸ばし方もわかる!
    ●「感謝しかない」子どもたちの生の声も収録。親の視点だけでは見えないリアルも補完
    ●「0歳からやっておくべき」幼児教育のヒントも多数!
    今日本人が読むべき、子育てのバイブルです!
  • 大学進学、就職、将来の年収、そして友人・恋人の数まで……
    公立と私立の選択でどれだけの差が出るのか?

    小学校、中学校、高校、大学……、あらゆるカテゴリー
    で公立か私立かという選択はその後の人生を左右する大きな問題である。
    本書では、「学力」、「お金」、「人間関係」の3大ポイントを
    政府の統計、週刊誌のランキング、そして本書独自に行った
    公立中高/私立中高出身者へのアンケートなどを元に、徹底的に数値で比較。
    格差問題のスペシャリストであり、教育問題にも明るい
    同志社大学教授・橘木俊詔氏が“教育格差”の大問題を解く意欲作。
    データを引き、歴史を辿りながら縦横無尽に論じていく。
  • ■エクセルでガチガチの予定表を作る「エクセル父さん」や、算数を数学で解かせる「方程式父さん」はNG!
    受験のプロ家庭教師集団が、中学受験がうまくいく父親の役割を教えます。

    [目次]
    第1章 とくに、お父さんへ あの頃とは全く違う中学受験の最新動向
    第2章 4年生 中学受験における、お父さんのほんとうの役割とは?
    第3章 5年生 やりがちなお父さんのNG行動、どこがいけない?
    第4章 6年生 さあラストスパート。家族一丸となって受験を迎えよう!


    <著者略歴>
    西村則康(にしむら・のりやす)
    プロ家庭教師集団「名門指導会」代表。40年以上、難関中学・高校受験指導一筋のカリスマ家庭教師として、最難関校に2500人以上を合格させてきた抜群の実績をもつ。暗記や作業だけの無味乾燥な受験学習では効果が上がらないという信念から、「なぜ」「だからどうなる」という思考の本質に最短で入り込む授業を実践。また受験を通じて親子の絆を強くするためのコミュニケーション術もアドバイスする。日本初の「塾ソムリエ」としても活躍中で、運営する中学受験情報サイト「かしこい塾の使い方」は16万人のお母さんが参考に。ベストセラーの『中学受験は親が9割』(青春出版社)をはじめ著書多数。

    高野健一(たかの・けんいち)
    名門指導会教務主任。「かしこい塾の使い方」主任相談員。東京大学理学部数学科在学中から受験数学の指導に携わり、効果的な学習法を研究。問題の解法を一方的に教えるのではなく、答案やノートから生徒の思考を読み取ったうえで、そこに立脚した指導を行う。中学受験だけでなく大学受験にも精通し、一人ひとりの子どもの一歩先を見据えながらの指導に、ますます家庭の信頼が高まっている。

    <編集協力>
    石渡真由美

    <まんが編集>
    株式会社サイドランチ

    <まんが>  
    おしるこデザインファクトリー


    ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『中学受験! 合格する子のお父さん・受からない子のお父さん』(2021年2月17日 第1刷)に基づいて制作されました。
    ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • バレエはどこで生まれたの? バレエ雑誌「クララ」で連載された、くりた陸先生の大人気バレエ歴史まんがが、電子書籍になりました! くららちゃん&妖精マリーといっしょにタイムスリップして伝説のダンサーや振付家に会いに行こう! 発表会やコンクールで踊られる、人気バレエ作品の物語もたっぷり紹介! 
    〈歴史編〉バレエ誕生!/バレリーナ登場!/ロマンティック・バレエ/ロマンティック・バレエのおわり/ロシアバレエのはじまり/クラシック・バレエ/バレエ・リュス/ニジンスキー/バランシン/現代のバレエ 
    〈作品編〉ライモンダ/エスメラルダ/シルヴィア/海賊/パキータ/コッペリア/ラ・フィーユ・マル・ガルデ/パリの炎/ラ・バヤデール
  • 苦境を知る男・砂川が示す、受験生の悩みを解決する魂を込めた34のヒント

    TV出演多数の東大生・砂川信哉初の著書!

    沖縄出身・浪人を経て理一に合格した経歴をもつ砂川さんが、
    勉強や受験にまつわる「あるある」なお悩みの解決のヒントを、自身の体験談を元にQ&A形式で回答します。
    等身大の言葉で教えてくれるから、この本を読み終わったとき、悩んでいた気持ちが前向きになるはず。
    ★撮り下ろしのフルカラー写真ページも全16P収録!

    【たとえば、こんな悩みにお答えします!】
    Qなぜ勉強をしなければいけないのでしょうか。勉強する意味はなんだと思いますか? 
    Q集中力を持続させるためのコツがあれば教えてください 
    Q単語などをまったく覚えられません。効率的な暗記方法はありますか? 
    Q勉強しなければいけないと頭では分かっていても、なかなかやる気が出ません 
    Q親が定期テストや模試の結果に文句を言うので、モチベーションが下がります
    …など

    「受験勉強を進める上で、立ち止まって前に進むのがつらくなったときに、そっと背中を押すような一冊になれていれば幸いです。」
    (―「はじめに」より)


    【目次】
    〇はじめに
    〇chapter0 「勉強とはなんだろう?」を考えるためのヒント
    ・コラム1 「クイズで強くなるために僕がやっていること」
    〇chapter1 効率的な受験勉強のやり方のヒント
    ・コラム2 「僕のおすすめの参考書」
    〇chapter2 進路選択についてのヒント
    〇chapter3 合格する“受験メンタル”になるためのヒント
    ・コラム3 「僕がゲームや『SASUKE』が好きなワケ」
    〇chapter4 親や友だちとうまく付き合うためのヒント
    ・コラム4 「僕の夢や将来やりたいこと」
  • 心身の成長著しい中学時代は、大人になるための土台づくりの時期であると同時に、勉強や進路、部活動や友達との関係に悩む日々でもある。そんな彼らの日常に寄り添い、時に励ましながら、充実した三年間を送る方法を具体的にアドバイスする。自ら考え、判断し、行動する力を身につけたい中学生に最適。悩み相談のページも付す。
  • 本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法を具体的に解説。ロングセラー『自分で調べる技術』に科学的な視点を加えて新たに書き下ろす。「知的生産の技術」への一歩。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この生きものは、どうしてこんな姿なの?
    こんな生きものが存在しないのはどうして?

    誰もが一度は気になる、生きものたちの不思議で面白い生態をわかりやすく解説した、大人気コミック『天地創造デザイン部』。

    本書は、アニメのイラストを200枚以上使いながら「生きもののからだの仕組み・生態」をわかりやすく解説しています。全編総ルビ入り。小学校中学年以上対象。

    【目次】
    はじめに
    キャラクター紹介&お仕事の流れ
    生きもの分布図

    1章 生きもの造ってみた。無茶ぶりMAX編
    空飛ぶ馬を造ってみた
    超首の長い生きもの造ってみた
    ユニコーン造ってみた
    空飛ぶ龍を造ってみた
    生きもの合体させてみた
    巨大生物造ってみた
    目力の強いやつ造ってみた
    地獄耳の生きもの造ってみた
    骨が武器になる生きもの造ってみた

    コラム
    オスとメスの不思議
    骨ってカッコいい!
    キュンとくる求愛を求めて
    おいしい生きもの紀行
    生きものの老化の謎

    2章 生きもの造ってみた。 無茶ぶり達成編
    かわいくてかわいくない生きもの造ってみた
    さらにかわいくてかわいくない生きもの造ってみた
    宝石をみがく生きもの造ってみた
    シマシマの生きもの造ってみた
    もっとシマシマの生きもの造ってみた
    泳ぎが下手な海の生きもの造ってみた
    守りたくなっちゃう生きもの造ってみた
    全然かわいくないラッコ造ってみた
    守りたくなっちゃう生きもの造ってみた
    見ためだけ立派なオス造ってみた
    ふわふわだけどトガってる生きもの造ってみた
    年をとらない生きもの造ってみた
    とにかくちまちま食べる生きもの造ってみた
    大人になると小さくなる生きもの造ってみた

    3章 生きものバトルさせてみた。
    ヘビVSトリ! 因縁の対決
    クジラVSイカ! 世紀の戦い!
    ペンギンVSペンギン!

    番外編 伝説の生きものたち
    使い魔造ってみた
    ケルベロス造ってみた
    三頭ドラゴン造ってみた



    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 2020年春、新型コロナウイルスへの対策として、多くの大学が「オンライン授業」を導入した。「対面授業での感染リスクを避けつつ、効率的な学びの場を提供できる」として一躍脚光を浴びたオンライン授業だったが、学生たちからは「授業が身になっている気がしない」「施設利用や教員・学生との交流の機会が奪われている」といった不満が続出。一部学生の間では学費返還を求める運動まで巻き起こった。

    しかし頭を悩ませたのは学生だけではない。授業を行う教師にも、トライ&エラーで新しい授業スタイルを確立することが求められている。

    本書では急速に浸透したオンライン授業について、大学教員・大学生・保護者という3者から寄せられた、教育現場のリアルな声を紹介。また思想家・内田樹氏が「オンライン授業は対面授業の代替物たりうるか」について語るコラムや、東京大学大学院情報学環・吉見俊哉教授へのロングインタビューなどを通じ、オンライン授業の最前線に迫る。

    【本書の内容】
    第1章:降って湧いた「オンライン授業」 大学で何が起こったのか
    第2章:走りながら考え、教えながら悩んだ 大学教員から見た「オンライン」
    第3章:「教室」が消えた! 学生たちは「大学」に何を求めているのか
    コラム:思想家・内田樹氏に聞く オンライン時代の「新たな教育プログラム」が必要だ
    第4章:コロナ以前の大学にはもう戻れない オンライン授業の未来
    第5章:ロングインタビュー 大学はもう一度死ぬのか? 吉見俊哉・東京大学大学院情報学環教授
  • 東洋経済オンライン3000万PV突破の筆者が語る
    「2020年以降に受験する子のための家庭教育ガイドライン」
    教育大改革アクティブ・ラーニングは家庭で実践できる!!
    小・中学生の家庭が今から準備すべき5つの方法
    ☆【アクティブ・ラーニング】対話的形を作ることで、考える力を引き出し、学びへの好奇心に導く方法
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    齋藤孝先生が道徳を本気で考えた
    『キミたちはどう生きるか? こどものための道徳 生き方編』
    『キミたちはどう学ぶか? こどものための道徳 学び方編』
    同時刊行!
    オールカラー、イラスト満載、そして対話形式だから、
    見ているだけでイジメ、人間関係、マナー・ルール、善悪から
    グローバル化、ダイバーシティ、郷土愛、お金、恋愛などなど、
    オトナも悩む“道徳問題”が驚くほどよくわかる!
    「自分らしく生きる強さ」「他人を思いやるやさしさ」
    「未来を切り開く決断力」がぐんぐん身につき
    やり抜く力がとことん磨かれる
    こどものための生き方ガイドの決定版!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    一家に一冊!
    音楽にまつわる広範な知識を一気に学べる、“ありそうでなかった”音楽の教科書

    音楽全般に関しての幅広い知識を独学で身につけるのは、意外と難しいものです。複数の専門書を選び出して読んでいくにしても、音楽についての百科事典をくまなく読むにしても、効率度外視の根気と時間が要求されてしまいます。
    そこで、一般に知っておくべき音楽の知識を順序立てて解説しているのが、この『一般音楽論』です。音楽全体を俯瞰的に捉え、音楽理論から歴史や様式、音響物理など、音楽に関する項目を幅広くカバーしています。音楽を専門的に学ぶ学校のカリキュラムのうち、実技や演習を除いた"座学"における一般的な内容を取り扱っているため、この本に書かれている各項目を理解することができれば、広範な知識が十分身に付いていると言えるでしょう。
    純粋な音楽理論から音楽の構造、宗教や歴史といった人文科学や社会科学、音響物理などの自然科学に至るまで様々な事項を取り扱っているため、知識を会得するだけでなく、読み進めていくたびに音楽に対する新しい視点を持てるようになり、これまでよりさらに深く音楽鑑賞や制作、演奏を楽しめるようになるでしょう。

    【CONTENTS】
    ■第一編 旋律と和声
    ■第二編 和声の拡張
    ■第三編 拍と拍子
    ■第四編 拍子の拡張
    ■第五編 音楽のテクスチュア
    ■第六編 音楽の形式
    ■第七編 音楽の編成
    ■第八編 音楽の様式
    ■第九編 音の正体
    ■第十編 音律
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    みんなこれで合格!日本語教育の定番書が新しくなった!

    日本語教育能力検定試験に多くの合格者を輩出している
    ヒューマンアカデミーの講師陣が、幅広い試験分野を1冊で
    学習できるよう内容を厳選して、わかりやすく解説。

    実力をチェックできる練習問題付き。試験II(聴解)対策用に
    音声をダウンロードできたり、試験IIIの記述問題対策用に添削例や
    模擬解答を入れるなど、独学でも合格する力が十分につきます。

    【本書の特徴】
    ・合格者続出の大人気講座が1冊で学習できる
    ・すばやく要点を確認できる「ここがポイント」
    ・試験の押さえどころがよくわかる
    ・いつでも最新の統計資料
    ・音声試験対策用に音声ダウンロードサービス付き

    【こんな方にオススメ】
    ・日本語教育能力検定試験に絶対合格したい人
    ・日本語教育業界について広く知りたい人

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 715(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    高橋廣敏
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    国際関係、総合科学、情報など学際系の小論文対策用の知識と書き方を伝授

    大好評を博している学部・系統別小論文対策シリーズの新アイテム。今回の対象は、文系・理系の垣根を越えて学べると近年大人気の学際系学部・系統の対策。この分野は文理の区別がないため、出題が多岐にわたります。そんな、つかみどころのない学際系小論文の勉強に、「何を書くべきか」「どう書くべきか」をハッキリ示してくれるのがこの本。全20の「テーマ」で文系・理系両方の頻出トピックをカバー。現在世の中を揺るがせている「新型コロナウイルス感染症」のトピックも1「テーマ」分掲載。定番出題傾向と最新出題傾向の両方をおさえているので、水も漏らさぬ万全の対策が立てられます。学際系受験者全員必携の奥義書です。

    第1章 リベラル・アーツ
     1 学際系学部の存在意義
     2 コミュニケーションと人間関係
    第2章 国際関係
     3 海外に紹介したい日本の文化
     4 若者の「海外離れ」はほんとうか?
     5 異文化理解
     6 グローバリゼーションのプラス面とマイナス面 
    第3章 情  報
     7 インターネットのプラス面とマイナス面
     8 ネット依存の原因と対策
     9 SNSのプラス面とマイナス面
     10 読書光景の変化
     11 「ソサエティー5.0」の世界
    第4章 社  会
     12 格差社会と貧困問題
     13 個人と社会の関係
     14 ダイバーシティのあり方
    第5章 教  育
     15 あるべき教師の姿
     16 いじめと差別
     17 教育格差
     18 教育をめぐる新たな動き
    第6章 芸  術
     19 社会における芸術の役割
    特別章 新型コロナウイルス感染症
     20 コロナ後の世界をどう生きるか

    ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 言葉の伝道師・齋藤孝先生が小学生に教える人生を豊かにする新・教養の力

    小学校で身につけた基礎教養と学習習慣こそが一生を決める!

    中学生から一気に伸びる子にするために、もう一度「1日10分」の「自宅学習」で小学6年間の基礎知識を定着させる!
    言葉の伝道師・齋藤孝先生が小学生に教える人生を豊かにする新・教養の力。齋藤先生が厳選した“真に必要な日本人の教養を確実に定着させる”ためのトレーニングブックとして、国語・算数・社会・理科・英語の必須5教科を1冊で学べるお得版。

    ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    もうすぐ小学生になるきみに!

    はじめての小学校生活、楽しみでもあるけれど、不安もありますよね。
    でも、だいじょうぶ!
    楽しい工夫がいっぱいの「あそてん」シリーズで、
    とくいなことをふやしちゃおう。

    クイズ、めいろ、まちがいさがしなどなど、
    どのページにも、夢中になれる遊びがいっぱいだから、
    1冊読みとおしても、また最初から読みなおしたくなっちゃうよ。
    パパやママが知らないことを、きみのほうが先におぼえることになるかもね!


    *監修 榊原洋一(お茶の水女子大学名誉教授)
     「子どもはあそびながら学んでいきます。
     あそびは楽しい活動ですので、周囲から言われなくても
     子どもは進んであそびに没頭します。
     また外側から設定された目的がありませんから、
     子どもは自由にあそびの中で探索し、
     新しい発見をしていきます。
     最も効率の良い学びは、
     プレイフル・ラーニング(あそびなからの学び)にあることが、
     心理学研究によって明らかになっています。 
     未来を開くイノベーションの種は
     あそびながらの学びの中にあるのです。」
     
                 
    *シリーズキャラクター「ウキウキ」丸山もゝ子
    *すべてひらがなを使用
    *読者対象 5歳から
    *この本のあそびかた
      5歳 おうちのかたといっしょに
      6歳 興味のあるページから!
      7歳 ひとりでチャレンジ!

     


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 年々難化の一途をたどる医学部受験。その一発合格は至難の業とされている。その受験を勝ち抜くには、予備校の存在が否定できない。しかし、受験生を抱える多くの親たちは、予備校が掲げる合格率、授業料の総額、さらに講師の質に騙され、大事な子供を預けてしまっている。
     本書は、理想の教育を求め、医学部予備校を立ち上げた異色の著者が、医学部受験の歪んだ実態を赤裸々に暴き、教育者と親のあるべき姿と、そして真の教育とは何かを熱く語り尽くす。
  • 江戸川乱歩の「押絵と旅する男」から
    【取り憑かれた人間】をテーマとして抽出、
    江戸川乱歩、松本清張、正岡子規作品を読み解く。

    物語・俳句が伝えるものと、
    生命をかけてそれを生み出す人間の心理に迫る。

    引用するテキスト、題材は以下の通り。
    「押絵と旅する男」(江戸川乱歩)、
    「段碑」「石の骨」「真贋の森」(松本清張)、
    浦上玉堂の芸術、松尾芭蕉、正岡子規の俳句と生涯。
    多岐にわたる作品、関係者の物語を縦横無尽に巡り、
    比較文学の醍醐味を味わう。


    人は一途に何かを追い求め、命を燃焼させて、この世を去っていく。
    江戸川乱歩、松本清張、松尾芭蕉、正岡子規らの
    作品・人生を通して見る、取り憑かれた人間の悲哀と幸福。


    ■目次

    プロローグ 「押絵と旅する男」
    ・「押絵と旅する男」の詳しいあらすじ
    ・「押絵と旅する男」の分析

    第1部 松本清張の短編小説から
    ・「断碑」
    ・第一章 「断碑」の詳しあらすじ
    ・第ニ章 藤森栄一と『二粒の籾』
    ・第三章 「断碑」の分析
    ・第四章 森本六爾と妻ミツギの軌跡
    ・「石の骨」
    ・第一章 「石の骨」の詳しいあらすじ
    ・第ニ章 「石の骨」の分析
    ・第三章 『旧石器の狩人』
    ・「真贋の森」
    ・第一章 「真贋の森」の詳しいあらすじ
    ・第ニ章 「真贋の森」の分析

    第2部 浦上玉堂

    第3部 芭蕉物語

    第4部 正岡子規の世界

    エピローグ 俳句あれこれ

    ■著者 佐藤義隆(サトウヨシタカ)
    1948年、父光儀、母タツの次男として、長崎県大村市に生まれる。
    南山大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。
    元岐阜女子大学文化創造学部教授
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 地球の大きさはどうやって測った? そもそも「小数点」とは? 「集合」が現代に欠かせない理由とは? ……素朴な問いから、知られざる女性数学者の生き様まで、驚きに満ちた数学の世界へ案内します。
  • 開塾以来26年間結果を出し続ける、完全個別塾の最強の考え方を大公開!
    中学入試、高校入試、大学入試、公立中高一貫校入試、推薦入試、AO入試でも効果絶大!
    「え? こんな考え方があったの」?
    と、目からウロコのメソッドが満載!

    ●「疑う力」は思考の前提。
    ●ウソつきはベン図を広げる?
    ●ウソの目印になる「怪しい言葉」とは?
    ●理由を問われたら、「必要性」と「許容性」で考える。
    ●未知のことは「似た事柄」で考える。
    ●地域のことは「雨温図」で考える。
    ●図、表は「極端なもの」に注目する。
    ●世の中は「理性」と「感情」の視点から見る。
    ●文章を書くときは「短い文」を意識する。
    ●記述問題は「具体」から「抽象」へ。

    などなど。
    だれでも、すぐに使える思考の道具を手に入れよう!
  • 心がまえ、アイディアの出し方、書き方、頻出テーマがすべてわかる参考書

    学校推薦型選抜(旧・推薦入試)と総合型選抜(旧・AO入試)の小論文は比較的易しめです。しかし、学部・系統ごとに特徴があり、ある程度の専門知識まで問われるので、対策なしではとうてい合格できません。この本は、学校推薦型選抜・総合型選抜受験予定者のうち、まだ小論文の勉強を何も始めていないよ~という受験生でも読めるよう、「そもそも小論文ってナニ?」という大前提からスタートし、心がまえ、具体的な書き方、アイディアの出し方、および、学部・系統の頻出テーマまで、小論文対策に必要なことを初歩の初歩からていねいに取り上げています。どれも、小論文専門塾で教える菊池秀策先生が実際に指導し、効果のあった方法ばかりです。書き込みながらコツを身につけ、憧れの志望校合格を勝ち取ってください。

    第1章 「小論文」を考えよう
     第1節 「小論文」のキホン
     第2節 「出題者」と対話しよう
     第3節 「論理的」って何?
    第2章 「書くこと」を考えよう
     第4節 アイデアを出そう
     第5節 「構成メモ」がすべてを決める!
     第6節 答案にしてみよう
     第7節 時間と闘え
    第3章 「何が出るか」を考えよう
     第8節 人文科学系テーマ
     第9節 社会科学系テーマ
     第10節 自然科学系テーマ
     第11節 医療看護系テーマ
     第12節 教育系テーマ
     第13節 学際系テーマ

    ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。
    また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • いますぐ自宅ではじめられる、秋田県式「家庭学習ノート」

    その効果は……

    ♪ 毎日学習する習慣がつく
    ♪ 子どもの基礎学力が向上
    ♪ 子どもの育て方に迷いがなくなる

    連続日本一の秘訣を教師歴20年以上の著者がシステム化!

    学習塾に通わない秋田県の小学生が、なぜ学力日本一を続けるのか?――その学習メソッドをどの家庭でもできるように紹介
    ■ 1日の学習量を確保する
    ■ 自分で学習の内容を決める
    ■ 見られることを意識してていねいに書く
    ■ 毎日必ず続ける
    ■ 学習の「めあて」を決め、「ふり返り」をする「家庭学習ノート」の作り方、活用法を公開!


    秋田県の子どもたちは、いったいどのように勉強をしているのだろう…
    教育関係者や親たちの長年の疑問に、この本はすべて答えてくれる。
    /江﨑一郎(元静岡市教育委員会委員長)
  • ビジャレアルの育成改革に日本人女性の凄技。

    スペインのフットボールチーム「ビジャレアル」。
    欧州リーグ優勝をしたクラブとしても、人気が高い。

    ビジャレアルのカンテラ(育成組織)はヨーロッパ及びスペインで
    最も堅実な育成機関と評されている。
    自前の下部組織からの選手が多勢いることからもわかる。

    2014年から、チーム一丸、この育成・指導大改革に携わった著者。
    彼女はスペインで初の日本人クラブ監督に就任した経歴もある。

    ★テーブルは丸テーブルに
    ★注意するときは「サンドイッチ話法」で
    ★「こうだよ!」を「どう思う?」の「問い言葉に」
    ★選手が選手を指導する「学び合い」作戦
    ★コーチ全員にビデオカメラ。指導法は客観視する、など。

    サッカー(フットボール)の指導のみならず、
    ビジネスの現場で若手を育成する際に、
    学校教育の現場でも、
    日常の家庭での教育にも、
    置き換えてみれば取り入れ可能なメソッドが多い。

    「教えない」ことで「学びの意欲が増す、成長する」。
    そのヒントが満載の書である。

    (底本 2021年2月発行作品)
  • 京大理系数学の攻略には4つの思考過程を身につけよ!

    京都大学の前期試験の当日、数学の前の休み時間に大部分の受験生が開いていると実しやかに噂されている『セカ京』も3rdシーズンに突入。
    例題+類題を1セットとする50テーマにより、京大数学の過去問から特徴的な問題を網羅。
    いかにして京大理系数学を解くかを、「理解」「計画」「実行」「検討」の4つステップで解説する構成はそのままに、難化が止まらない京大数学に対応するため本文を改定。

    ※本書は2016年に小社から刊行された『改訂版 世界一わかりやすい 京大の理系数学 合格講座』を改題の上、再編集したものです。
  • 膨大な演説・談話によって多種多様な論を展開し,社会を啓発しつづけた大隈重信(1838-1922).かれは青年に何を期待し,新しい時代の女性にいかなるメッセージを送ったのか? かれの政治論・外交論,世界認識・国際路線の構想は? 学問・教育に対するビジョンは? 大隈自身が語る,人生,教育,社会,そして理想.
  • 「男らしくあれ」という見えない圧力に窮屈な思いをしていないだろうか.進路や将来の選択に「自分らしさ」がどれだけ反映されているだろうか.性別によって求められる役割や期待のされ方が違うことに気が付かぬまま大人になる若者が多い日本で,男性学の視点から進路・生き方をとらえなおすとともに,新しい生き方を提言する.
  • 数学,医学,化学,農学,薬学,生物など理系の専門分野で活躍する女性科学者11人による研究案内.それぞれの研究内容やその魅力を余すところなく伝えると共に,どのようにして進路を決め,今があるのかについても語ります.時に迷い,回り道をしながらもまい進していく姿に元気や生きるヒントももらえます.
  • 保育雑誌PriPriでの連載開始以降、常に読者の反響が大きい「発達に課題のある子の保育」。その子どもたちの数は増加傾向にあり、保育者は対応に苦慮しています。本書は、PriPri特別編集!保育業界初の発達障害&診断名のついていない発達に課題のある子のための保育情報誌です。発達障害の理解や、製作活動時の具体的な支援、また、子どもの障害を受容する保護者を保育者はどう支えるかや、就学準備まで、知っておきたいテーマを網羅しました。各専門家による情報はもちろん、保育・教育現場の実例や、当事者・保護者のリアルな声など、写真やイラストをたっぷり使ってお届けします。
  • 子どもに成長してほしい思いから、「はやくやりなさい」と叱ったり、あれこれ手出し口出しをすることはありませんか?

    「子どもは大人が育てているもの」と思われがちですが、実は子どもには「自ら育つ力」があります。
    大人はその「自ら育つ力」を信じ、子どもが自分で育っていこうとするのをサポートすることが大切なのです。
    そのヒントがモンテッソーリ教育にある――。

    本書では、0~6歳までの子育てをする中で抱くことの多いお悩みや疑問を例に挙げ、ケースごとに、子どもの「今」の姿、子どもの「心」に焦点を当てて、適切な対応法をわかりやすく解説します。
    モンテッソーリ教育を子育ての場面でどのように落とし込めば良いのかが具体的にわかる1冊!
    読み終える頃には子どものことがよくわかり、「もっと子育てを楽しめそう」と感じてもらえるはずです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特別支援教育における、主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善の具体的方法を解説。「教師目線」ではなく「子どもの立場」にたった授業づくりを目指す富山大附属特別支援学校「学びあい」の実践を紹介する。生徒の実態を把握し、子ども主体の授業を実現する一冊。
  • 「みな同じ」の一斉教育から、「みな違う」を前提とした、子ども一人一人にカスタマイズされた、「みんなを伸ばす」教育へ。明治以来の教育システムを根本から変える、本当の意味での「これからの教育」。その基本的な考え方と、具体的な実現方法を、著者による東京都杉並区の取り組みを通じて提案する。

    「教育は、変えられる」――今、私は、そう確信しています。
    「そんなこと、できるわけがない」
    こう言うと、すぐにそのような反応が返ってくることが予想できます。
    けれど、考えてもみてください。
    広がる学力格差。増加するいじめ。減らない不登校。拡大する特別な教育ニーズ。そうしたことの総体として機能せずに荒れる学級……。教員の過酷な労働の原因にもなっているこうした教育の問題がいまや限界に達していることは、誰にも否定できないはずです。
    では、どうすればよいのか。
    私は、杉並区教育委員会のスタッフの一人として、ある、「そもそも」を問い直すことから始めました。
    「そもそも、教育は何のためにあるのか」
    その答えは、とてもシンプルなものです。
    「自らの道を拓く『自立』と、誰もが共に生きる『共生』のため」
    「自立と共生のための『学び』を、『すべての人』に届けるため」
    自立と共生は、「支え合い」の関係にあります。誰もが共に生きられる世界があればこそ、すべての人が自分の道を拓くことができます。自分の道が拓かれていく実感の中でこそ、すべての人が共に生きることのできる世界の大切さが分かります。
    そう、教育には、公的な機関が携わることで、すべての人が学びの機会を確実に得られるようにし、一人一人が自らの道を拓けるようにする意味と、みんなが共に生きられるようにする意味があります。この二つの意味を、分かつことなく支え合うようにして満たすこと。それが、教育の目指すところなのです。
    (「はじめに」より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    (目次より)
    ●〔対談〕文科大臣×早大総長
    オンライン授業によるグローバル化、地域格差解消
    逆境が生み出したポストコロナの大学像
    萩生田光一×田中愛治×司会:古沢由紀子

    ●オックスフォードからの提唱
    抵抗の場たるべく、「広く浅い」学びから脱却せよ
    苅谷剛彦

    ●〔対談〕知的刺激を与えるオンライン時代の試行錯誤
    いま必要なのは「ゲリラ」的教育だ
    ウスビ・サコ×内田 樹×司会:小林哲夫

    ●現役高校教師・緊急レポート
    コロナ禍に揺れる学校現場と新大学入試
    大庭大輝

    ●データ軽視・現場軽視を繰り返すな
    大学入試改革は「失敗」から何を学ぶべきか
    中村高康

    ●コロナ禍の東工大で見えたオンラインの逆説的効果
    尖った研究・尖った学びは「隙」から生まれる
    伊藤亜紗

    ●学生の悩み相談の現場から
    ここに注意! 自粛下の大学生のメンタルヘルスケア
    梶谷康介

    ●「退出」ボタンで途絶えない教育空間の喜び
    新入生がキャンパス封鎖で経験し考えたこと
    庭田杏珠

    【学術会議編】
    ●元会長が人事、安全保障問題等の疑問に答える
    学術会議改革はどうあるべきか
    大西 隆

    ●時代錯誤なレッドパージと学者集団の大いなる矛盾
    池内 恵

    ●中国の軍民融合に無頓着な日本
    大学はなぜ経済安保を直視しないのか
    細川昌彦
  • 教育機会の平等・均等路線の先で混迷を極める入試改革。著者はその状況に「繕われた公平さに意味などない」「世界で通用する大学やエリートを生み出せるのか」と警鐘を鳴らす。進学率が5割を超えて、最早エリートのためのものではなくなった大学はこの先どんな存在であるべきか? 未だ詰め込み型の「一発入試」に頼る大学に創造性ある学生を選ぶことはできるのか? 「公平」という呪縛から逃れなければ、大学に未来はない!
  • YouTubeチャンネル、小島よしおのおっぱっぴー小学校がドリルに!

    「こんな先生に習いたかった!」のコメントが視聴者から多数届いています! 小学生向けの算数の授業を配信するYouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」が一冊になりました。動画を見ながら学ぶことで、もっと算数が好きになる! 小学校の6年間使える完全保存版です!

    ※書き込み式のドリルページは電子版ではPDFデータでダウンロードが可能です。
    本編内の指示に従い、ダウンロードしてご利用ください。
  • 極めて多種多様な日本の地理。現地におもむいてみれば、固有の気候・気象・地形・地質・景色がふんだんに広がり、そして土地が育んだ食文化が燦然と花開いています。地理に関する情報をひたすら詰め込んだ頭でっかちの主人公・奏は、自らを試すように各地を放浪し、食べ歩くことで知識を経験に変えていきます。日本の豊かさを体感できる前代未聞の「食べて学ぶ地理」漫画、堂々開幕!
  • 1,408(税込)
    著:
    俵義文
    レーベル: 平凡社新書
    出版社: 平凡社

    教科書問題をライフワークとする著者が戦後の教科書運動の足跡をたどる。国による検定や教科書への「偏向」攻撃とそれへの反撃、教育基本法改悪など諸問題を扱う。
  • 教育にかかわるすべての大人たちへ
    こどもの魂を揺り動かし、たくましく育てる教育を進めるためには、先生自身が言行一致、正論居士でなければならない。正直、誠実で裏も表もない先生、信念を貫く先生、こどもはそういう先生に一目も二目も置き、信頼に値する先生として評価し、ついて来てくれるのである。(本文より)
  • 気象・防災情報の見方・使い方、自然災害や急な気候変動から身を守る方法など、適切な危険回避行動につなげて児童生徒の命を守るための気づきを提供。気象情報等に対する感度を上げることで、前例にしばられない判断力を身に付けられる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。大学入試改革で求められる思考力、記述力が身につく
  • 日本人は圧倒的な「ほめられ不足」! 日本人が本当の自信と誇りを身に着けるには? 自信を生み出す6つの環境とは? 世界が驚いた日本の「ほめ育」とは? 自分をほめられない思考グセから脱却するには? 国際弁護士×「ほめ育」コンサルタントが徹底議論。「日本の皆さんに『減点主義』をやめて『加点主義に切り替えることを強く訴えたい』――ケント・ギルバート
  • 1,078(税込)
    原作:
    竹内一郎
    漫画:
    川端新
    レーベル: ――

    「分け入っても分け入っても青い山」などの句で有名な俳人・種田山頭火。 大地主の跡取りだった少年は、父の放蕩、母の自死、神経衰弱、破産、夜逃げ、離婚、震災など波乱と苦悩の人生を送り、 やがて出家して行乞の旅を続けながら、決まりにとらわれぬ自由律俳句を数多く詠んだ。 世俗を捨て、泥酔と放浪を重ねながら、山頭火が追い求めたものとは? 没後80年を経て、今なお現代人を魅了する孤高の俳人の生涯を、『人は見た目が9割』の竹内一郎原作、『陰陽師・安倍晴明』コミカライズ等で人気の川端新が漫画化!
  • 【内容】
    2021年度から、いよいよ共通テストがスタート!
    これまでのセンター試験から出題傾向も変わり、受験生だけでなく、保護者の方も不安と心配でならないと思います。
    以前と違って、今の受験には、親の強力なサポートが求められています。そのためには、親自身も大学受験の仕組みや、塾の現状を知っておく必要があります。
    本書は、そんな受験生の親にぜひ読んでほしい1冊です。目標は、第一志望合格! 著者は、日本でいちばん忙しい、大手予備校「河合塾」のカリスマ講師です。高校の先生方からの信頼が厚く、保護者からも絶大な支持を得ています。
    「親は最大の応援団! 」がモットーで、大学現役合格のために、親は何をすべきなのか。子どもにやる気スイッチを入れ、学力を伸ばす育て方とは? 家庭での会話、塾の使い方から、受験校の選び方まで、受験生の親のための“最高の教科書”となるはずです。


    【著者】
    二本柳 啓文(ニホンヤナギ ヒロフミ)。「河合塾」英語科講師。
    対面授業では、高校3年生および浪人生の講義を1週間に10校舎、20コマ以上をこなし、映像授業では高校1年生から早慶大入試対策まで数多くの講座を担当。
    高校の先生方からの信頼も厚い。
    また、受験生を持つ保護者を対象とした説明会も各校舎で受け持ち、保護者から絶大な支持を得ている。
    授業は、驚異のスタミナから繰り出される力強い言葉とスピードが学生に人気で、教室は満杯。
    日本で最も忙しい予備校講師である。
  • 「挿れると痛い」のは下手だから?それとも感じない私がおかしいの?街のビルの一角で、小さな女性外来『柊レディースクリニック』を開業した柊二三香。そこには不妊、性病、更年期障害など多くの悩みを抱えた患者さんが日々やってくるが、大事な相手、そして大事な『自分』とのコミュニケーションの手助けをするための診察を行なっている。ある患者さんは、彼とのSEX時に痛みを感じるいう。これは不感症?SEXが下手?それとも別の原因が…!?一番近くて大切な相手とのことだからこそ、誰にも話せなくて苦しむSEXや性にまつわる問題に向き合ってみませんか?※この作品は「15センチの関係~SEXから病まで」(1)~(6)の合本版です。
  • 保健室で思春期を生きる生徒たちの悩みと長年向き合ってきた著者は,教室で「からだ・こころ・性の学習」に取り組んでいます.成長によるからだと心の変化を知ることで,自己肯定感が生まれ,意欲的に生きていく基盤がつくられていきます.本書は,その実践にもとづいて思春期を豊かに生きる知恵や考え方を助言します.

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。