セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『哲学、中島隆博(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~9件目/全9件

  • 近代の日本哲学のダイナミズムを気鋭の哲学者が活写

    日本の近代思想において哲学を考えることは、日本の哲学的な経験を通じながら、そこに普遍化への努力をどう見ていくのかということになる。本書は、西洋哲学の受容と展開だけでなく、中国哲学やインド哲学などにも目配りをして、近代の日本哲学のダイナミズムを明らかにする。

    【シリーズの特長】
    ●日本の近代思想を15のテーマに分け、その新たな読みなおしを提案する。
    ●近代を反映する重要テキストを精選・収録し、第一線の研究者が解説を付す。
    ●危機の時代である現代において、時勢に流されることのない基礎的かつ確実な内容を提示する。


    【主要目次】
    総論 哲学という問題系

    Ⅰ 日本哲学の系譜学
    一 日本哲学と中国哲学
    二 二つの啓蒙――福沢諭吉と中江兆民
    三 霊魂不滅論争
    Ⅰ 資料編

    Ⅱ アカデミズムとしての哲学の成立
    四 東京学派の哲学
    五 近代日本における中国哲学
    六 近代日本におけるインド哲学
    Ⅱ 資料編

    Ⅲ 帝国の哲学
    七 京都学派の礎――西田幾多郎
    八 世界史の哲学――高山岩男
    九 帝国日本を支える論理――田辺元
    一〇 フィロロジーの行方――和辻哲郎
    Ⅲ 資料編

    Ⅳ 脱出の方位
    一一 偶然性と未来への志向――九鬼周造
    一二 ディアスポラの哲学――三木清
    一三 マルクス主義哲学――戸坂潤
    一四 東北大学で展開した哲学――高橋里美と高橋ふみ
    Ⅳ 資料編

    Ⅴ 戦後の哲学
    一五 戦後民主主義――丸山眞男
    一六 戦後マルクス主義哲学――梅本克己
    一七 経験と思想――森有正
    一八 神秘について――井筒俊彦
    一九 立ち現われ一元論――大森荘蔵
    二〇 共同主観性――廣松渉
    二一 あわいの哲学――坂部恵
    二二 装飾的思考――北川東子
    二三 「自分」という謎――池田晶子
    Ⅴ 資料編
  • 今あなたが抱いているその疑問,何千年も前から考え続けられてきたことかもしれない…? 親との関係,何のために勉強するのか,本当の自分とは何か,昔の本が今役に立つの? 古今東西の書物をひもといて,11人の古典研究者が答えます.友達への相談やネット検索では出会えないアドバイスが,人生の扉を開く,かもしれません.
  • 1,045(税込)
    著:
    中島隆博
    レーベル: 講談社学術文庫
    出版社: 講談社

    千葉雅也氏推薦!
    「中島先生の荘子がなければ、僕の哲学も文学もなかった。ここからすべてが始まったのです。衝撃的なこの「変化の哲学」を、皆さんにもぜひお読みいただきたい。」

    中国・日本はもちろん、これまであまり言及されてこなかった欧米圏での研究をも渉猟。「無為自然」や「万物斉同」といった概念に替え、自己および世界の変容を説く「物化」思想をその核心として取り出し、ドゥルーズら現代の西洋哲学と突き合わせることで、言語、道、他者、自由にかかわる荘子の思索を新たな相貌のもとに甦らせる。世界の哲学に通暁する著者がダイナミックに描く、新時代の標準たる驚くべき読解の書!

    [本書の内容]
    プロローグ
    ■第1部 書物の旅路 『荘子』古今東西
    第一章 『荘子』の系譜学
    第二章 中国思想史における『荘子』読解――近代以前
    第三章 近代中国哲学と『荘子』――胡適と馮友蘭
    第四章 欧米における『荘子』読解
    ■第2部 作品世界を読む 物化の核心をめぐって
    第一章 『荘子』の言語思想――共鳴するオラリテ
    第二章 道の聞き方――道は屎尿にあり
    第三章 物化と斉同――世界そのものの変容
    第四章 『荘子』と他者論――魚の楽しみの構造
    第五章 鶏となって時を告げよ――束縛からの解放
    エピローグ
    参考文献ガイド
    『荘子』篇名一覧
    学術文庫版へのあとがき
  • 春秋戦国時代に現れた孔子や老子ら諸子百家に始まり、朱子学と陽明学に結実したのち、西洋近代と対峙するなかで現代の儒教復興に至る中国哲学。群雄割拠から統一帝国へ、仏教伝来、キリスト教宣教、そして革命とナショナリズム。社会変動期に紡がれた思想は中国社会の根幹を形づくった。本書は中国3000年の叡智を丹念に読み解き、西洋を含めた世界史の視座から、より深い理解へと読者をいざなう。新しい哲学史への招待。
  • シリーズ9冊
    8251,100(税込)
    著者:
    伊藤邦武
    著者:
    山内志朗
    著者:
    中島隆博
    著者:
    納富信留
    レーベル: ちくま新書
    出版社: 筑摩書房

    古代から現代まで世界哲学史を一望に収める八巻シリーズ。第一巻では、哲学が成立した古代の最初期を扱い「知恵から愛知へ」という副題のもと、人類が文明の始まりにおいて世界と魂をどう考えたのかを探究する。文明が発生した古代オリエントに始まり、旧約聖書とユダヤ教の世界、ヤスパースが「枢軸の時代」と呼んだ古代の中国とインドとギリシアで思想が展開された紀元前二世紀までに見ていき、最後にギリシアとインドの接点を探る。新しい哲学の可能性を広げる旅へと読者を誘う。
  • 【東西哲学界の雄が、全体主義から世界を救い出す!】全体主義の渦に、再び世界は巻き込まれようとしているのではないか。日独ともに哲学は、二〇世紀の全体主義に加担してしまったが、では次なる全体主義の台頭をいかに阻止すればよいのか。その答えを出そうとしているのが、マルクス・ガブリエルだ。彼の「新実在論」は、全体主義の礎を築いたドイツ哲学を克服するために打ち立てられたものだったのだ。克服にむけてのヒントは東アジア哲学の中にあるという。本書は、東西哲学の雄が対話を重ねて生み出した危機の時代のための「精神のワクチン」である。○「上から」の力によって、民主主義が攻撃されているわけではありません。民主主義を破壊しているのは私たち自身なのです。市民的服従が、あらたな全体主義の本質です。――マルクス・ガブリエル
  • 1,100(税込)

    哲学のフロントは、哲学が哲学ではないものと向かい合う、その境界にある。哲学ではないものとは、科学でもあるだろうし、宗教でもあるだろう。しかし、哲学がもっとも鋭く対立するものは、一見すると哲学にみえる準-哲学である。準-哲学としてのアジア思想の側から、哲学とそのアクチュアリティを問い直す。
  • いま世界を覆っているのは、真実の声をかき消すほどの過剰なことばの氾濫である。インターネットでSNSを開くと、そこには匿名性をいいことに罵詈雑言が溢れ、次々に「炎上」が起こり、敵が敵を生んでいく。ことばへの応接はかつてないほど困難を極めている。
    本書は、東京大学教養学部で行なわれた講義「グローバル化時代の現代思想」をもとにしている。きっかけは、2011年の東日本大震災と原発事故だった。
    この災害を近代の必然ととらえたとき、「人文学」はいかなるあり方が可能なのか? 日常の感覚から思考を再出発し、学問の世界にもう一度、人間を取りもどすこと――その試みが本書ということになる。
    食べる、味わう、話す、聞く、触れる、知る、分ける、待つ、耐える、歌う、忘れる、書く、隠れる……
    ことばの過剰と氾濫から解放されたとき、近代社会が忘れた行為が恢復していく。福澤諭吉が軽んじた「味わう」という行為、「待つ」ことの背後にあった世界の持続、まだ「歌う」ことはできるのかという根源的問い、「隠れる」ことが孕む可能性。ともに生きる自由への珠玉の講義録。
  • 悪への対抗

    この世の悪は、一人ひとりがその行いを改めれば払拭できるものだろうか? 自然災害に見舞われ、多くの人が苦しめられているとき、そこに悪の問題はないのだろうか? 孔子や孟子、荘子、荀子などの中国古代の思想家たちも、悪という問題に直面し、格闘してきた。清代にいたるまでの、そうした悪をめぐる哲学的思考を辿りなおし、その可能性と限界を描き出す。悪にあらがい、その残酷さを引き受け、乗り越えるための方途を探る哲学の書である。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。