セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『担当者が本気で売りたい作品 インプレスR&D、801円~1000円(実用)』の電子書籍一覧

1 ~14件目/全14件

  • 無料で使える!Webページに最新地図を表示!

    【Webページに無料で地図を表示できる!OpenLayers4簡単解説!】

    本書はWeb上で地図を表示するためのJavaScript製ライブラリ「OpenLayers4」のチュートリアルガイドです。無料の地図である「OpenStreetMap」を使って、簡単に自社ページなどに地図を掲載することができます。地図上へのマーカー表示やレイヤーを使った領域表示などについても紹介。国土地理院のデータなどその他の無料地図データの利用方法も解説しています。

    【目次】
    第1章 OpenLayers4について
    第2章 OpenLayers4で地図を表示してみよう
    第3章 OpenLayers4で地図上にマーカーを表示してみよう
    第4章 ポリラインを表示してみよう
    第5章 地図を扱うのに役立つ知識
    第6章 ポリゴンを表示してみよう
    第7章 イベントのハンドリングをしてみよう
    第8章 地図上にポップアップを表示する
    第9章 地図を使ったサービス
    第10章 無料で使えるGIS情報
  • マストドン・インスタンスを自宅やノートパソコンで!

    【マストドン関連書籍第三弾!自宅のパソコンやノートPCでもインスタンスは建てられる!】

    Twitterのライバルとして話題の新しいSNS「マストドン」。クラウド上で運用されることが多いインスタンス(サーバー)を、自宅のパソコン上で運用し、ノートパソコンであれば外出先でもインスンタンスを安定して運用するためのノウハウを紹介しています。マストドン・インスタンスを持って街へ出よう!
    【目次】
    事前準備
     ノートPC
     ドメインの取得
     VPNサービスの申請
     DNSの設定
    インスタンスの構成
     ネットワーク
     ディレクトリツリー
     ソースコード管理
    環境の構築
     VisualStudio Code
     SSH
     VMware Workstation Player
     OpenVPN
    マストドンのセットアップ
     マストドンのフォーク
     ソースコードの取得
     プリプロセス
     リバースプロキシの設定
     systemdのユニットファイル作成
     管理者ユーザーの作成
     Let’s Encryptの自動更新
    データのバックアップ
     PostgreSQLのダンプ
     Redisのダンプ
     ファイルのコピー
    マストドンのアップデート
     リリースノートを確認する
     gitの操作
     Upgrade notes
     サービスの再起動
    付録1:ユーザを募る
     Eメールの概要
     メールサーバのセットアップ
     メールの送信確認
     お一人様設定の解除とメールの設定
     サービスの再起動
    付録2:開発に参加する
     不具合や改善点を見つけたら
     ライセンスを確認する
     ブランチの切り方
     ファイルの修正
     GitHubでPull Request
  • ECMAScript2017によるJavaScript開発の最新動向を学ぶ!

    【ECMAScript2017の最新チュートリアルガイド!】

    本書は新世代のJavascriptであるES2017のチュートリアルガイドです。Node.jsなどに見られるようにWebサービス開発に於ける共通言語となっているJavascriptの中でも標準的な仕様であるECMAScript2017によるプログラミング手法を基礎から学習することができます。
    【目次】
    はじめに
     なぜJavaScriptなのか?
     JavaScriptをもっと知ってもらうために
    第1章 JavaScript解説
     1.1 ECMAScript
     1.2 Node.js
     1.3 JavaScriptの使われ方とその問題
     1.4 JavaScriptの応用例
     1.5 他にも
     1.6 JavaScriptエンジニアとしてのキャリア
     1.7 まとめ
    第2章 JavaScriptの始め方
     2.1 Node.jsのインストール
     2.2 npm
     2.3 トランスパイラ
     2.4 バンドラ
     2.5 推奨パッケージ
     2.6 Visual Studio Code
    第3章 ECMAScript
     3.1 コメント
     3.2 変数
     3.3 関数
     3.4 型とリテラル
     3.5 制御構文
     3.6 例外
     3.7 class
     3.8 便利な演算子・構文
     3.9 モジュール
     3.10 非同期プログラミング
    第4章 型の恩恵をうける
     4.1 Flow
    第5章 ユニットテストをしよう
     5.1 AVA
     5.2 TDD
     5.3 ウェブブラウザ向けの開発におけるテスト
    Appendix JavaScriptの歩き方
     A.1 できる限り公式ドキュメントを読む
     A.2 公式以外なら
     A.3 技術選定には注意する
     A.4 エンジニアが身につけるべき基礎力
  • 憧れのプログラミングが必ずわかる。教材にもおすすめ。

    ●憧れのプログラミングが必ずわかる。教材にもおすすめ。
     本書は、解説の事例の言語としてJavaScriptを使用しているものの、特定のプログラミング言語をマスターするための解説書ではありません。「何らかのプログラミング言語を学ぶ前に知っておきたい知識を提供」しています。
     まずは、「プログラムとは、いったい何なのか?」といった、まさしく初歩的な疑問にお答えします。また、プログラムを組むために準備しておくべきツールを紹介します。そして、たった1行の事例プログラムから始めて、順次、注意事項を交えながら、プログラミングの基礎となる「変数」「計算」「条件の判断」「処理の繰り返し」「関数の定義」など、必須項目をやさしく解説していきます。
     どの内容も、あらゆるプログラミング言語を学ぶ際に避けては通れない「基本」です。本書を土台として、次は自分が学びたい特定の言語にトライしていただきたいと思います。
    【目次】
    はじめに
    第1日 プログラミングを始める前に
    1.1 プログラミングとは、プログラムを作ること/1.2 プログラムはプログラミング言語で書く ほか
    第2日 プログラミングを始めよう
    2.1 プログラムを1行書きましょう/2.2 プログラムであることを指定する ほか
    第3日 変数について知ろう
    3.1 変数はデータの名札/3.2 プログラムに変数を使う ほか
    第4日 計算をしてみよう
    4.1 プログラムに計算させてみよう/4.2 計算プログラムを組み立てよう ほか
    第5日 条件を判断する
    5.1 プログラムに判断させる/5.2 条件判断の動作を指定する ほか
    第6日 処理を繰り返す
    6.1 プログラムの構造/6.2 プログラムの3構造 ほか
    第7日 関数を定義する
    7.1 関数の考え方/7.2 関数の定義方法 ほか
    総集編 基本の基本でも、プログラムは作れる!
  • アニサマファン必読の一冊!アニサマアーティストインタビューを公式フルカラーライブ写真とともに掲載!

    世界最大のアニソンライブイベント「アニメロサマーライブ」に密着!アニサマ出演アーティストへのロングインタビューを、フルカラーのアニサマ公式写真とともに掲載しています。アニサマ「ハコ推し」ファンはもちろん、次回アニサマへの参加を考えているアニソンファン必見の1冊です。
    【目次】
    ◆バックヤードインタビュー
     井口裕香/May'n/早見沙織/内田真礼/Minami
    ◆motsuインタビュー
     アニサマは僕にとっての“クラブ”だったんです
    ◆黒崎真音インタビュー
     先輩方が築いてきたアニサマの“形”がお客さんにも息づいているのを感じます
    ◆黒沢ともよインタビュー
     アニサマってひとつの“カンパニー”だと思うんです
    ◆沼倉愛美インタビュー
     まず“やりきる”ことが目標でした
    ◆三森すずこインタビュー
     三森すずこの世界観を多くの人の心に引っ掛かってくれたら
    ◆データで探るアニサマファン・アンケート結果より
    ◆生の声からみたアニサマファン・アンケートコメント欄より
    ◆読者プレゼント
    【目次】
    ◆バックヤードインタビュー
     井口裕香/May'n/早見沙織/内田真礼/Minami
    ◆motsuインタビュー
     アニサマは僕にとっての“クラブ”だったんです
    ◆黒崎真音インタビュー
     先輩方が築いてきたアニサマの“形”がお客さんにも息づいているのを感じます
    ◆黒沢ともよインタビュー
     アニサマってひとつの“カンパニー”だと思うんです
    ◆沼倉愛美インタビュー
     まず“やりきる”ことが目標でした
    ◆三森すずこインタビュー
     三森すずこの世界観を多くの人の心に引っ掛かってくれたら
    ◆データで探るアニサマファン・アンケート結果より
    ◆生の声からみたアニサマファン・アンケートコメント欄より
    ◆読者プレゼント
  • 2012年7月27日から8月12日までイギリスのロンドンを舞台に開催された第30回夏期オリンピック・ロンドン大会は、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアが本格的に普及して初めてとなる大会であったことから、「ソーシャリンピック」と呼ばれました。その呼び名の通り、開催期間中の合計ツイート数は1億件を超え、北京大会の125倍以上に膨らみました。本書は、このソーシャルメディア、ライブストリーミング、五輪専用アプリなど、会期中、提供されていた様々なネットサービスとその利用実態を、さまざまなデータをもとにふり返.ります。
  • OnDeck連載の人気企画がついに書籍化。出版用語とデジタル用語の両方を理解しないとわからないのが電子出版ビジネス。出版社にとっては、デジタル系の電子出版用語が理解でき、IT系企業にとっては出版用語が理解できる。本書のために最新電子出版用語を新たに書き起こして掲載しています。
  • 市場規模、アンケート結果、シェア、アクセス解析…。調査データはビジネスビジネスマンなら誰でも、調査データを読む機会は多いが、結果を読み間違えると、正しいビジネス判断ができなくなる。本書は、サンプリングや誤差の計算など、統計資料がどのように作られているかという手法を解説するととともに、ビジネスグラフを正しく読むために確認すべきポイントを解説する。
  • ネットワーク仮想化技術の最適解の検討

    ネットワークの仮想化技術として注目されるOpenFlowの機能や特徴とともに、JuniperとBrocadeのイーサネットファブリック技術の位置づけ、機能などと比較検討し、ネットワーク仮想化技術の最適解を探ります。
    【目次】
    はじめに
    Part 1 Juniperのファブリックテクノロジー
    1. SDNとOpenFlowとイーサネットファブリック
    2. Juniper のイーサネットファブリック
    3. OpenFlowとイーサネットファブリック
    4. Underlay Networkの矜持
    5. まとめ OpenFlowって必要?
    コラム OpenFlowの概要
    Part 2 Brocadeのファブリックテクノロジー
    1. Brocadeにおけるファブリックの位置付け
    2. 現在の動向(トレンド)
    3. 現在のファブリックの課題
    4. OpenFlowとファブリック
    5. まとめ
    コラム イーサネットファブリックの概要
    著者紹介
  • 「花子とアン」のふるさとを散策しませんか? 地元生まれの妻を持つ書評家が夫婦で語り歩く、馬込文士村・今昔物語!

    「花子とアン」のふるさとを散策しませんか? 地元生まれの妻を持つ書評家が夫婦で語り歩く、馬込文士村・今昔物語!
    平均視聴率22.6%と、過去10年間の最高視聴率を記録するなど、幅広い人気を獲得したNHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」。主人公・安東はなと友人たちの友情物語としての人気もさることながら、登場人物それぞれの「夫婦物語」として、視聴者の深い感動を呼びました。
    著者の一人・佐山真理子は、このドラマの舞台である東京・大田区の「馬込文士村」界隈が生まれ故郷。本書は、同じく地元出身である書評家・作家の佐山一郎が、妻とともに「馬込文士村」を探訪。このエリアに多数存在する文士たちの足跡を、「花子とアン」ファンの視線で辿ります。
    各章末には「花子とアン」と馬込文士村に関わる人物25名の詳細解説を収録。街歩きに役立つ「散策マップ」や関連書籍の紹介、このエリアのグルメガイドも収録。街と本そしてグルメを通じて「花子のアン」のふるさとの過去と現在を紹介する、「花子とアン」ファンのための街歩きガイドです。
    【目次】
    一の章 ドラマ『花子とアン』の魅力を語り尽くす
    二の章 三島由紀夫はなぜ、馬込に居を構えたのか?
    三の章 大人の遠足気分で、文学のパワースポットへGO!
    四の章 文学散歩に疲れたら――大森・馬込の飲食、今昔比較
  • 最新の状況を踏まえたネットワーク技術の周辺知識を盛り込み、TCP/IPの基礎知識を集約。

    本書では、プロトコルの概念からはじめ、下位レイヤから順番にIP、UDP、TCPがどのように動作しているか、その仕組みについて解説しています。解説は、初学者にとっても十分理解できるよう配慮されています。
    【目次】
    第1章 TCP/IPというプロトコル ――伝送制御とインターネットプロトコル――
    第2章 IP ――インターネットプロトコル――
    第3章 IPに関連するプロトコル ――ARPとICMP――
    第4章 ルーティング ――ルーターと経路制御――
    第5章 伝送プロトコルとポート番号 ――ポート番号の役割――
    第6章 UDP ――ユーザーデータグラムプロトコル――
    第7章 TCP ――伝送制御プロトコル――
  • 電子出版のための電子雑誌「OnDeck」から、新しいタイプの電子書籍シリーズが登場!第一弾は、日本の電子出版の礎を築いてきた先駆者たちへのインタビューをまとめた「日本の電子出版を創ってきた男たち」。日本の電子出版のこれまでを振り返るとともに、これからの日本の電子出版産業のあり方が見えてくる一冊です。
  • コンピュータを直感的に操作する

    Kinectは身振り手振りや音声などで直感的にコンピューターを操作することが可能なため、さまざまな分野で活用されています。本書はKinect v2のプログラム開発ができるようになるための解説書です。はじめにKinect v2の特徴・開発環境・便利ツールを紹介し、次にC#で簡単なプログラミングを作成します。最後にサンプルコードの解析を通してKinect v2開発に必要なエッセンスを理解していただくことを目標としています。
    【目次】
    1章Kinect入門
    1-1 Kinectとは
    1-2 Kinect v2の特徴・
    1-3 Kinect v1とKinect v2の違い
    2章開発環境の準備
    2-1 Kinect v2開発に必要な開発マシンの要件
    2-2 Kinect Configuration Verifierによる開発マシンの要件チェック
    2-3 Kinect v2の購入
    2-4 Visual Studio 2013 Community Editionのインストール
    3章サンプルプログラムの実行
    3-1 サンプルアプリケーション実行のメリット
    3-2 SDK Browser v2.0によるサンプルの実行
    3-3 Visual Studioでのサンプルの確認と実行
    3-4 Kinect Studio v2.0によるモーションの記録と利用
    4章Kinectプログラミング入門
    4-1 作成するアプリケーション
    4-2 WindowsストアアプリケーションへのKinect開発モジュールの追加
    4-3 基本的なKinectアプリケーション開発の流れ
    4-5 知っておくと便利なVisual Studioの機能
    5章サンプルプログラムの解説
    5-1 サンプルコードについて
    5-2 スケルトントラッキング
    5-3 深度データ
    5-4 赤外線データ
    5-5 顔認識
  • ビジネスマンなら誰でも、エクセルでグラフ資料を作る機会は多いが、本当に正確な情報が伝わるわかりやすいグラフを作るのは難しい。特に数値が一人歩きするグラフは、作り方を間違えると、正確な情報が伝わらなくなるため、まず、何を示したいかという主張を整理して、適切な表現形態を選ぶことが重要だ。本書は、よく作るビジネスグラフを題材に、シンブルで伝わるグラフ作りの基礎知識を教える。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。