セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『暮らし・健康・子育て(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全305件

  • 心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」。

    「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
  • まずは、お気軽に【お試し読み】版をお読み頂ければと思います。


    著書累計53万部超。
    日本初のダイエットコーチとして人気の著者最新作。

    運動・食事・メンタルのバランスで、ムリなくやせる方法を伝授!

    1年で20kgのダイエットに成功し
    10年以上もリバウンドしていない著者が
    自ら日常生活で習慣として行い
    生徒などにも指導しているメソッドを
    「やせルール」として、朝・昼・夜の生活リズムに合わせ紹介します。

    ダイエットにいい食べ方から、買い物時の注意点
    通勤時・デスクワーク・帰宅後などにできる「ながらエクササイズ」
    そして、ダイエットへのモチベーションアップ方法まで。
    ムリなく普段の生活に取り入れられ、
    確実にやせて、しかもリバウンドしない「ルール(習慣)」が盛りだくさんです。

    ルールに従うだけの考えないダイエットでラクやせ
    ●2WAYバッグで消費カロリーを2倍に
    ●空腹のままコンビニへは行かない
    ●乳製品は1日1回1種類にする
    ●「お腹いっぱい」を口癖にする
    ●腕組みする時は前じゃなく後ろで美腹
    など

    反響続々のEICO式ダイエット

    「10kgやせることができました。急激にやせることはないですが、EICO先生のやり方だったら続けられる」(23歳・専門学校生)

    「気付いたら5年経っていました。今では体重計に乗らなくても体型をキープできるようになりました」(29歳・派遣)

    「絶対やせられないと思っていたのに、先生の言う通りの生活にしたら、知らないうちにやせられたのでびっくりです」(35歳・薬剤師)


    ■著者 ダイエットコーチEICO
    日本初のダイエットコーチとして、マンツーマンで700人以上ものダイエットを指導。自身も21歳の時に4ヶ月で11kg、1年でトータル20kgの減量を達成し、翌年準ミス日本を受賞。「女性美を追究した、健康的で無理のないダイエット」がモットー。特に下半身ヤセに定評がある。「リバウンド率ゼロ」をキャッチコピーに、ダイエットに悩む女性たちの生活スタイル、運動経験、食生活、体質などを分析し、最短で最適なダイエット方法を提案している。著書に『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』『どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる 10kgヤセました』(扶桑社)など。

    ■マンガ カツヤマケイコ
    百貨店のデザイン職に就いた後、イラストレーターに。主に女性誌や書籍で活躍。
  • 2023年5月にがんと診断され、
    長期のがん治療を余儀なくされることを公表した廣橋猛医師。

    がんの緩和ケア医療を専門とし、
    医師として患者に正面から向き合ってきたが、
    いざ自身ががん患者になると戸惑うことが多くあったという。

    ●医師&患者 両視点から解説!
     がん患者とその家族んに知ってもらいたい
     がんの真実と誤解

    本書は、
    自身の体験を踏まえて、医者と患者の2つの視点から
    がん患者やその家族ががんと付き合っていくために必要な知識を解説していく。

    がんと診断される人は年間100万人(2019年国立がん研究センター)で、
    がんで亡くなる人は約38万人。

    年間の死亡総数に対して26.5%を占める時代である。
    患者とその家族が「穏やかに」「快適に」過ごすためには病気とどう向き合えばいいのか。
    本書を読むことで、一般に知られていないがん治療の「真実」と「誤解」が理解できるようになる。


    ■目次

    ●1 見る世界が変わった
    ・なにげない日常から突然に人生は変わる
    ・最悪の事態を想定して自分の死を意識する
    ほか

    ●2 緩和ケア医ががん治療をはじめる
    ・龍角散のど飴とガリガリ君アイスはがん患者におすすめ
    ・薬の飲み忘れを防止するためにできること
    ほか

    ●3 がんになってわかった7つのこと
    ・がん情報サービスの正しい情報が身を助けてくれる
    ・がん患者の身体には「体力温存療法」が有効
    ほか

    ●4 診療時&早期からがんと緩和ケアを同時に行う
    ・がん治療と医療用麻薬で快適な生活を送る人もいる
    ・診断時&早期からの緩和ケアが必要
    ほか

    ●5 がんの種類別! 緩和ケア医師が教えるつらさを和らげるための知識

    ●6 終末期としての緩和ケアをよく知る

    ●7 事例から見る4人のがん治療
     
    ■著者 廣橋猛(ひろはし・たけし)
    永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長、緩和ケア病棟長。
    2005年、東海大学医学部卒。
    三井記念病院内科などで研修後、
    09年、緩和ケア医を志し、亀田総合病院疼痛・緩和ケア科、三井記念病院緩和ケア科に勤務。
    14年から現職。
    病棟、在宅と二つの場で切れ目なく緩和医療を実践する「二刀流」緩和ケア医として、
    これまで3000人以上の患者の死に関わる。
    2023年に甲状腺がんに罹患していることが判明し、現在は闘病しながら緩和ケア医としての活動を行う。
    著書に『がんばらないで生きる がんになった緩和ケア医が伝える「40歳からの健康の考え方」』(KADOKAWA)
    『素敵なご臨終 後悔しない、大切な人の送りかた』(PHP研究所)がある。
  • ダイエットしているのになかなかやせない人、食べたいものを食べているのに太らない人がいる。その違いは、一体?! そう、日頃の習慣にあるのです。本書は、「やせてる人」の習慣を、食べ方、メンタル、睡眠、ケア、運動、考え方、動作など、さまざまな側面から紹介する。
  • 足だけでカンタンにできる健康チェック♪

    ●まずはあなたの『足裏』と『脚』をチェックしましょう
    ・1 足裏の色を見てみましょう
    ・2 足のニオイをかいでみましょう
    ・3 足の反射区を押さえましょう
    ・4 足の角質をチェックしましょう
    ・5 足裏のシワをチェックしましょう
    ・6 あなたの脚はどのタイプ?

    「ふくらはぎ = 第二の心臓、 足裏 = 第二の脳、
    趾(あしゆび) = 全身の土台」といわれるように、
    「足」が正常に作用することで、人は健康的な身体を維持でき、
    「足を温める」ことで、足の不調を取り除き、
    最適な環境を整えることができるとされています。

    また、その効果の多様性にも驚かされます。
    例えば、冷え性、頭痛、肩こり・腰痛、便秘、不眠症、低血圧・高血圧、
    不妊症、めまい・耳鳴り、免疫低下……など、
    ありとあらゆる身体の不調が「足を温める」ことで解消できるというのです。

    本書では、
    誰でも簡単にできる効果的な足温め法を紹介しているほか、
    足裏や足のシワなどから心と体の状態を確認できる
    「足の裏チェック」も付いています。

    ぜひ活用して、健康的な身体を手に入れてみてください。


    ■目次

    ・美脚になるための改善方法12
    ・「足温め」をすることで得られる51の効果
    ・はじめに

    ●第1章 足の冷えが病気をつくる
    ・足を温めると健康に長生きできる!?
    ・冷えを引き起こす4つの原因
    ・多くの人は足を冷えを感じている
    ・足を温めると、こんなに体は元気になる
    ・病気になりにくい体をつくるのは「足温め」習慣
    ・コラム1 東洋医学での「冷え」の考え方

    ●第2章 足温めで病気知らずの体になる

    ●第3章 体の熱バランスが長生きにつながる

    ●第4章 健康的な若々しさも足温めから

    ●第5章 足温めで太らない体を手に入れる

    ■著者 吉田佳代
    株式会社カバーリング代表取締役。
    吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表。
    日本手技療法士認定協会公認手技療法士。整体師。
    著書に「たった10秒で小顔になる頭のツボ」など。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「NHKのおかあさんといっしょ」の番組をもっと楽しく! もっと遊べる! 一緒に親子で楽しめるファンブック第2号!
    ※電子版には特典として、「ゆういちろうおにいさん、まやおねえさん、あづきおねえさん、かずむおにいさんの特別撮りおろし写真」が収録されています。
    ※ソングブックページの掲載はございません。※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。※電子版には付録は付きません。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1,650(税込)
    著:
    重松浩子
    レーベル: ――
    出版社: 玄光社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は、2017年07月に発売した「はっか油で楽しむ暮らしのアイデア」を改編、再編集した本です。

    「はっか油生活」をはじめましょう

    はっか油の主成分であるメントールは、私たちの暮らしの身近に存在しています。ガムやタブレット、歯磨き粉や、シャンプー、石鹸など、さまざまなメントールを使った商品があります。また、医薬品類では湿布薬、目薬、胃腸薬など東洋、西洋を問わず、利用されてきた成分です。これほどまで多くの商品で形とされてきたのは、「はっか」が昔から体や、心にいたるまで良いものであるとわかっているからです。はっか油を使った製品は、医薬品以外であれば、ほとんど手作りが可能です。本書では、自宅で作れるはっか油を使ったアイテムをたくさん紹介します。あなたの暮らしに合わせて、アイテムを選び、「はっか油のある生活」をお楽しみください。
  • 50歳前後になると、同じ年齢なのに、若々しい人と、老け込んでしまう人がいる。見た目も体も老けない人は、そうでない人と何が違うのか。本書では「老けない人」の習慣を、食、メンタル、ケア、考え方、動作、仕事、脳など、さまざまな側面から紹介する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■学校や塾では教えてくれないスゴ技満載!

    あなたは以下の2つの計算を30秒以内に解けますか。

    ①56×625
    ②314×43+315×57

    …と言われても、電卓でもなければ、解く気にはなりませんよね。

    しかし、本書で紹介されている裏技を使えば、電卓よりも速く、
    ①は5秒、②は10秒で解くことができます。

    じつは、小学校中学年~高学年の算数の知識があれば、
    これまでの半分以下のスピードで計算問題を解ける裏技を使えるようになるのです。

    本書では、8つの計算奥義と33のバク速裏技を紹介していきます。
    算数オリンピック入賞者も実践&感動するテクニック満載です!

    ■暗記は不要!
    数学教師芸人のタカタ先生が楽しく解説
    裏技を解説してくれるのは、数学教師芸人としてメディアで活躍中のタカタ先生。

    それぞれの裏技の使い方や、その仕組みを授業形式でやさしく、
    そして超ハイテンションで教えてくれます。

    もちろん、芸人ならではのギャグも満載。
    裏技と聞くと、難しいという印象を持たれるかもしれませんが、
    ややこしい暗記もなく、ちょっとした工夫をするだけの簡単なものがほとんどです。
    まずは、楽しみながら一つひとつマスターしていきましょう!

    ■目次
    計算奥義1 〈100TENゲット〉
    計算奥義2 〈同答チェンジ〉
    計算奥義3 〈分配かっけぇわ〉
    計算奥義4 〈同×(残)〉
    計算奥義5 〈数列の和〉
    計算奥義6 〈仮平均〉
    計算奥義7 〈2ケタ×2ケタ〉
    計算奥義8 〈神速裏技〉
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHK・Eテレの国民的幼児番組「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さん・福尾誠さんが今年度で、番組を卒業することになりました。在任期間は丸4年。大人気の第12代・体操のお兄さんこと、誠お兄さんの思い出がぎっしり詰まった卒業記念ムックです。
    独占インタビュー&秘蔵写真の数々は必見!
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多いものですが、子どもの言葉遣いや言いまわしに悩む保護者は少なくありません。

    特に、小学校中学年以上にもなると子ども同士の人間関係に親が介入することが難しくなりますが、「子どもだから」では済まされないことも増えてきます。
    子どもの言葉遣いに不安を感じている保護者は6割以上ともいわれていますが、親の目が届かないことも多く、かつ反抗期にさしかかる時期でもあるため、家庭での十分な教育は難しくなります。

    さらに、これから大人になる子どもたちは、私たち以上に多様な社会を生きていきます。
    SDGsが浸透し、ジェンダーやLGBTQ、障害の有無など、親世代以上に多様な人たちとかかわっていくうえで、相手を尊重しながら、自分の意見を主張できるようになることは、単にコミュニケーションを円滑にするという以上に、大きな意味を持つようになっていくでしょう。

    本書では、日常のなかのよくあるシーンをピックアップして、著者の解説をまじえながら「言ってしまいがちなNGフレーズ」を「OKフレーズ」に変換。
    コミュニケーション力がアップし、人間関係もゆたかになる言い換え力を身につけることができる1冊です。

    【目次】
    STEP1 これは絶対使っちゃダメ!NGワード集
     ・「否定のことば」で指摘していないかな?
     ・「責せめることば」を失敗した人ひとに使つかってないかな?
     ・自分の好きも相手の好きも大事にしよう
     ・「注意したつもり」かもしれないけれど……

    STEP2 思ったままを言っちゃダメ! シチュエーション別言いかえトレーニング
     ・友達のさそいを断わったら相手が怒ってしまった
     ・相手のしていることに感想を言ったらガッカリさせた
     ・借りたマンガが面白くなかった……
     ・友達の失敗を「ドジだなぁ」と笑ってしまった

    STEP3 ともだちのステキを見つけよう! 褒めポイント探しトレーニング
     ・友達のファッションセンスをほめよう!
     ・イメチェンしたヘアスタイルをほめよう!
     ・相手の話を聞いてほめよう!
     ・友達がいいことをしていることに気づいたら……

    STEP4 相手に気持ちを伝えよう! 相手に伝わる言い回しを学ぶ
     ・なにかをしてほしくない、さそいを断わりたい
     ・間違っていることを伝えたいとき
     ・友達からの頼みを断りたい
     ・「怒り」や「悲しみ」を伝えるためには

    STEP5 ことばで起きる身近なトラブル言い換え解決術
     ・インターネットのことばは誤解されやすい!
     ・ともだちに誘われたけど不安になった……
     ・ネットで知らない人からあれこれ聞かれて困ってしまった
     ・仲直りしたいけど……
  • 降圧薬、抗不安薬、睡眠導入剤、認知症薬……
    その1錠が寿命を縮める――

    「無用な薬」「不要な薬」がわかります

    高齢者の親をもつ世代は必読、

    新時代の「薬の教科書」


    日本人は、「薬」に対して無防備すぎる――。ポリファーマシー(多剤服用)は社会問題化しており、高齢者では10種類以上もの薬を飲んでいるケースも少なくない。政府やマスコミが手放しで礼賛したコロナワクチンやコロナ治療薬などの「新薬」も、重篤な副作用の可能性が叫ばれ始めている。そもそも、薬と毒は紙一重。「本当に必要な薬」はどれだけあるのか? 本書では、ジャーナリスト・鳥集徹氏がホスト役を務め、日本の“薬漬け医療”に疑義を呈する医師5人が忖度なしに語り尽くす!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    旅気分を味わいながら楽しく脳トレーニング

    しげさん、とよさんと一緒に、江戸時代の旅人になった気分で中山道を西から東へ。
    名物や名産品、名所などに出会い、峠や川を越えていく
    旅の苦労や楽しさを味わえる脳トレ問題を解いてみませんか?

    迷路、間違い探し、鏡文字、ナンバークロス、ミニすごろく、思い出し力アップテストなど、旅の難易度に応じてさまざまな問題を用意しました。

    すべての問題で、正解を出す必要はありません。
    自分なりのペース、自分なりの方法で、ぜひとも、中山道を踏破してみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳を鍛えるって面白い! 出来そうで出来ないから面白い!
    頭の中で旅が出来るから面白い!

    東海道を東から西へ。
    約500kmの道のりを「しりとり」で結びながら、53の宿場ごとに設けられた脳トレーニング問題に挑戦!
    旅の最終地点「京都」を目指しましょう。

    本書は、みなさんが、旅の主人公になり、江戸時代の宿場町の様子や名物、当時の文化に触れながら、日本橋から京都まで東海道を旅していく疑似体験型の脳力アップテキストです。
    実際に、認知症予防教室や認知症と診断された方の進行抑制、機能回復トレーニングとして活用していた問題に、年齢とともに衰える脳機能を高める効果のある問題を加え、1冊の書籍としてまとめました。

    まだまだ物忘れとは無縁という方も、物忘れが気になり出した方も、どなたでも十分に楽しめる内容構成になっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★掲載した問題は、ご当地の名物・特産品・観光・グルメなどをテーマにしたものばかり。ご当地にちなんだ写真やイラストを豊富に掲載しているので、ながめているだけでも楽しめます。
    ★ワクワクする感情を喚起させる要素をふんだんに取り込んだことにより「扁桃体」という脳の部位をプラスに刺激することで、脳トレ効果がアップします。
    ★物忘れなどの軽度認知障害の症状が軽快したケースもあります。(すべての方の症状改善を保証するものではありません。)
    ★読み・書き・計算などの左脳を鍛えるタイプの問題、まちがい探しやしろとりなどの右脳を鍛える問題、それぞれ多様な種類の問題を掲載しました。右脳と左脳がバランスよく鍛えられます。
    ★日頃から認知症の予防・リハビリ・治療にかかわる医師が問題作成・執筆をしています。
    日本全国を脳トレで制覇して、楽しみながら脳を元気にしましょう!

    本書で取り上げている問題には、以下のような種類のものがあります。
    まちがい探し/文字並び替え/ことば探し/かなひろい/文字の組み合わせ/抜け文字/化け漢字/重ね合わせ文字/歌詞穴うめ/穴あきしりとり/同じもの探し/違うもの探し/数かぞえ/計算/クロスパズル/バラバラ問題/図形パズル/なぞ解き/めいろ/他
  • ■脳波研究の第一人者による脳のアンチエイジング術

    「最近、物忘れがひどくなった」
    「人の名前がすぐに出てこない」

    「年だからしょうがない」と思っているとしたら
    あなたは要注意です。

    脳の老化が始まっているかもしれません。

    ■脳の老化の進行を防ぐ方法が!
    あるんです!

    脳の老化の進行を抑えるだけでなく、
    脳を活性化させて若返らせる方法が!

    特別な薬や医療機器は必要ありません

    毎日の行動や習慣を少し変えるだけ

    ■脳を若返らせるちょっとした日常習慣術を厳選して
    15項目取り上げています

    科学的根拠に基づいた、
    脳のスマートエイジング術を完全公開します。

    ■本書の内容
    【第1の習慣】スマホを「非利き手」でいじる
    【第2の習慣】運動のテンポに合わせて、かけ声をかける
    【第3の習慣】モノは、親指と、人指し指以外の指でつまむ
    【第4の習慣】楽器を弾く─50の手習いでも遅くない
    【第5の習慣】メモをとるときは、できるだけ手書きで
    【第6の習慣】俳句と川柳で「連想記憶」を鍛える
    【第7の習慣】日曜大工が脳を変える
    【第8の習慣】義務感をできるだけ避ける
    【第9の習慣】ストレッチより週3回の有酸素運動
    【第10の習慣】脳科学者もやっている「ボケない食事法」
    【第11の習慣】ダラダラしながら仕事をしない
    【第12の習慣】スマホを使う時間を決める
    【第13の習慣】毎朝決まった時間に起きる
    【第14の習慣】脳が喜ぶ迷路パズル
    【第15の習慣】脳を鍛える「こころ」のエクササイズ
  • 神棚を祀り、神社に参拝をし、そして、ご先祖を拝む。
    それによって得られるのは「社会的成功」「人間的成功」だけではありません。
    「魂としての成功」も手に入れられます。
    この肉体が滅びたあとも続く成功とは何か、
    そのために、何を、どのように拝むのか――。

    木材商社の経営者である一方、東京神棚神具事業協同組合理事長を務め、
    神棚文化の重要性を、全国の企業・神社氏子総代会などで講演活動をする著者が、
    3つの成功を引き寄せる方法を解説します。

    ●どのように拝み、祈るかが大切なのです。

    ぜひ、神棚、神社、そしてご先祖様への感謝と正しい祈りを通して、
    「よきこと」を積み重ね、仏様、神様とつながっていただきたいと思います。
    本書の内容が、皆様の生命が輝き、
    「成功」を手に入れるきかっけとなればと幸いです。


    ■目次

    ・はじめに

    ●第一部 ご先祖様を拝む
    ・お陰様の正体
    ・ご先祖様のことを知っていますか?
    ・ご先祖様と交流しよう
    ・拝む習慣を身につける
    ・頭の中で思い浮かべること
    ほか

    ●第二部 神棚と神社で神様、ご先祖様を拝む

    ●第三部 木と神様とご先祖様

    ■著者 窪寺 伸浩(くぼでら のぶひろ)
    神棚マイスター
    クボデラ株式会社代表取締役、東京神棚神具事業協同組合理事長。
    1961年(昭和36年)、東京都にて、老舗木材問屋の三男として生まれる。東洋大学文学部哲学科卒。
    「木を哲学する企業」「幸福を生む住まいづくり」を理念とするクボデラ株式会社を経営する。
    同社は、2017年10月より2021年12月の4年間、東京証券取引所TOKYOPRO Marketに上場。
    上場廃止後も、新たなビジネスモデルの構築を目指す。
    木の持つ根源的な意義・特性を、住まいとの関連性において講演を行う。
    また「神棚マイスター」として、神棚文化の重要性を、企業・神社氏子総代会などで講演活動を行うほか、
    子ども向けに、神棚手づくり教室を、神社にて開催。
    YouTube 神棚チャンネルで、神棚文化の情報発信をする他、神社と「和」の幸せ情報誌「和合」にて、
    政治家・経済人・宗教家との対談を連載している。
    著書に、『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』『生きづらさを抱える子の生きる力を育む住まいとリフォーム』(あさ出版)、
    『すごい神棚 見えない力を味方にして成功する方法』(宝島社)、『大天狗が教えてくれた本当のスピのこと』(かざひの文庫)等がある。
  • 発酵食品が、あたなの体の悩みを解決してくれる! 発酵食品は、免疫力アップ、腸内環境の改善、便秘の改善から、高血圧、高血糖、肥満などのメタボリックシンドロームの改善、アンチエイジングまで、あなたの体の状態を劇的に改善してくれます。また、健康面だけでなく、薄毛、体臭、美肌といった悩みにも、ひいては鬱などのメンタル面にも、麹はよい効果を発揮してくれます。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「ねむりの天才」のび太と学ぶ睡眠科学!

    「ドラえもん」には、睡眠と夢にまつわる「ひみつ道具」がたくさん登場します。
    のび太はわずか0.93秒でねむれる「ねむりの天才」だし、
    ドラえもんの「押し入れベッド」に、あこがれる人も多いはずです。

    本書は、そんな「ドラえもん」作品(12本収録!)を読みながら、いま注目の「睡眠科学」や「夢の世界」を学べる本です。

    昨今研究が進み、睡眠中の脳と体の働きがいろいろわかってきました。
    脳と体と、そして心の健康にとっても、一番大事なのが「ねむりはじめの90分」。
    「質の高い睡眠のコツ」を12歳ぐらいまでに身につけると、丈夫な体、記憶すっきりな脳、すこやかな心をはぐくむことができるんです。

    のび太が大ピンチのときほど力を発揮できるのは、まさに「ねむりの天才」だからかもしれません。

    本書の監修者は、睡眠科学ブームの火付け役である、スタンフォード大学医学部教授の西野精治先生です。

    最新の睡眠科学のほか、有名人の睡眠術や動物たちのねむりの知恵、催眠療法、夢占い、人工冬眠の将来性など、幅広いテーマを盛り込んでいます。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 最も歴史ある大手民鉄、南海。高野山、堺、和歌山を結ぶルートを独占して発展した歴史から、関空へのアクセスと特急ラピート、難波再開発とグループ各社、思い出のオリエンタルグリーン、名車・1001系など歴代車両を総解説。
  • 中京圏を網の目のように走る路線網、尾張・三河・美濃を征した“大名企業”名鉄。懐かしきスカーレット色のパノラマカーや個性的な歴代車両、多くのローカル鉄道の集合体としての歴史、もっとも完成された地域独占型経営と評される名鉄の全貌。
  • 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】空き地や路傍でよく見かける雑草は、花壇や畑では厄介者。けれども、その可憐な花には四季の風情を感じさせる愛らしさが漂っている。春の悦びを告げるナズナ、初夏に白い花が清々しいドクダミ、万葉の歌人も愛した秋の七草オミナエシ。食べたら美味しいもの、すぐれた薬効を発揮するものもある。本書では、60の草花の特性と来歴を解説。練達の園芸家が庭の片すみで植物を見つめ、そのたくましさと生命の神秘に惜しみない賞賛を捧げる。美しい水彩画もお楽しみあれ。
  • 野球だけではありません。鉄道も経営しています。常に最新技術を投入した歴代車両、戦時統合もなく独立資本として成長した阪神の阪急との衝撃の統合と今後。小気味よい“走り”と先進技術で定評のある最新車両と往年の名車たち、長年のライバル阪急との経営統合、半世紀以上前からの悲願だった阪神なんば線、相互乗り入れで姫路から奈良までを疾走する阪神の今昔物語。
  • 営業路線日本最長を誇る広域民鉄・近鉄。私鉄ファンを魅了し続ける豊富な車両形式と特急ネットワーク。“近鉄帝国”の全貌を一冊に。営業路線最長、車両数最大の民鉄、本業を貫く近鉄スピリット。他社の追随を許さぬ車両性能と特急ネットワーク、伊勢神宮を目指して合併を繰り返した歴史、細分化された近鉄独特の車両形式を総解説。
  • 野菜をもっと上手に食べてスリムに、健康に! 冷凍学の専門家で東京海洋大学の鈴木徹教授とテレビでおなじみの料理研究家&ラク家事アドバイザー島本美由紀さんが初コラボしたレシピブック。200万人の愛読者から支持をされている毎日新聞購読者向けマガジン「私のまいにち」で2018年1月号から1年間連載された人気連載「ラクうま野菜冷凍レシピ」の記事を大幅に加筆し、新たな野菜の冷凍・解凍法やレシピを追加しました。新鮮なうちにサッと野菜を冷凍・解凍して時短・節約・作りおきが簡単にできるワザをわかりやすく紹介。いま話題となっている「食品ロス」も回避することができます。いつまでもキッチンに置いておきたい保存版になること間違いなし! の1冊です。
  • 超実践的懸賞攻略本『当てコツ』

    当たってる人はみんな読んでる懸賞のバイブル、
    超実践的懸賞攻略本『当てコツ』シリーズ最新作!!


    シリーズ第6弾となる本作にも、
    日本全国から選ばれし懸賞達人が多数登場!!

    懸賞歴40年のハガキ懸賞の大御所から、
    コロナ禍で懸賞にドハマりした男性ケーマー、
    SNS懸賞で爆当て中の新進気鋭の達人らが、
    当選を重ねることでつかんだ
    オリジナルの当てるコツ=「当てコツ」を、
    本誌にだけこっそり明かしてくれました!!

    スゴ腕懸賞達人たちの「当てコツ」を参考に応募すれば、
    あなたも大当たり間違いなしっ!!

    次の懸賞達人は……あなたです!!


    ☆☆☆内容紹介☆☆☆
    ★全国有名懸賞達人インタビュー
    「目立つハガキ<<はずされないハガキ」……懸賞歴40年の大ベテランがたどり着いた、
    あくなき探求心で当てコツを追い続け、鋭い分析力で当選連発!! 唯一無二のマスコミ懸賞の達人
    2021年に当選した宿泊券は……16泊分(!!) 毎月のように旅行を楽しむ“当選旅ガール”
    「当選タワーがヤバすぎる……」とSNSで話題騒然!! 懸賞歴わずか1年で懸賞達人の称号を手にした沖縄ガール
    ていねいな応募コメント&当選報告で毎月50個以上当選!! Twitter懸賞界に現れた新星
    Amebaブログ「懸賞生活・モニター」ジャンル不動の1位 大人気懸賞ブロガーが独占告白

    ★懸賞が情操教育にピッタリって知ってた?
    書道家キミクル先生が“親子で楽しむ懸賞生活”をご提案

    ★昨今急増中!!
    懸賞達人アイドルグループ「ラッキーズ」と、「レシートのWeb応募」を考える

    ★懸賞界のカリスマ・ガバちゃんの解説・分析つき!
    ケーマー1000人に聞きました「みんなの懸賞生活リアルアンケート」

    ★「当選品の転売は違法?」「高額当選したら確定申告が必要?」「当選品の“断捨離”は可能?」
    法律の専門家がズバリ回答「ケーマー法律相談所」

    ★マンガ家・蛸山めがねpresents
    ポストカード&コピーして使えるカスタムコメント ほか

    ※内容は変更になる場合があります
  • 1,100(税込)
    監修:
    清水栄司
    監修:
    溝口徹
    監修:
    宮島賢也
    監修:
    工藤孝文
    レーベル: TJMOOK
    出版社: 宝島社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本誌は気分の落ち込みが続き、「うつ病なのか?」という不安を抱えている方に向け、「うつ予備軍」と「うつ病」の違いを解説するほか、気分の落ち込みを解消し、うつ状態を解消するための方法を、「食事」と「生活習慣」に分けて紹介。重要とされる早期改善をサポートします。また、先々の不安を解消すべく、実際にうつ病を克服した医師たちに「うつ消し10の習慣」を指南していただきます。
  • なぜ日本人は自分の頭で考えなくなったのか?「知的衰退」を食い止める和田式「知的開発」メソッド76。
    (※本書は2012/2/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 東京五輪において、混合ダブルスで日本卓球勢初の金メダルを獲得した日本卓球。団体戦での男女両方のメダル獲得や、伊藤選手のシングルス銅メダルなど、確実な結果を出し、強化が成功しています。
    このように結果を出している卓球競技が現在意識しているのが「幼少期からの育成」です。その一環として行なっているのがトップアスリートを育てるJOCエリートアカデミー構想で、東京五輪のでも代表男子の張本選手や女子の平野選手が同アカデミーの出身です。
    本企画は、日本卓球界の未来を支えるエリートアカデミーの責任者を務め、フル代表のアスレティックトレーナーとしても裏方で支える著者が教える、子どものコンディショニングの整え方&本番で力を発揮する方法です。子どもが良いコンディションを保ち本番で結果を出す秘訣を学べます。

    【目次】
    序章 子どものコンディショニングについて
    ・コンディショニングは体のみではなく、心技体智が重要
    ・心技体智をバランスよく整えることがコンディショニングの基本
    ・コンディショニングを整えればイップスやスランプも改善できる など

    第1章 子どもの力をぐんぐん伸ばすために親ができること
    ・子どもを育てるためには「待つ」ことが重要
    ・目先のパフォーマンスより将来を見据えた指導が大事
    ・読書のすすめ など

    第2章 「自主性」が子どものパフォーマンスをあげる
    ・自分がどうしたいか、どうなりたいかを周りに伝える
    ・勉強は必ず自分で計画を立てる。1ヶ月計画、週間計画
    ・勉強内容は、学年に合わせるよりも、本人の学力に合わせたものを選ぶ など

    第3章 コンディショニングは日々の習慣が全て
    ・大事な大会前の休息は重要
    ・ウォーミングアップ(心と体の準備)とクールダウン
    ・試合後の選手への対応 など
  • かつて日本人の間では、血液型による性格の違いが大変話題になっていました。これは、その地域に元々偏在していた血液型と、その地域の自然環境に適した生業が培う性格とが結びつき、血液型と性格の間に一定の相関が生まれていったのではないかと考えます。 本書はこのような観点から、血液型の違いによって日本人の性格が異なる理由を説明します。
    (※本書は2021/4/1に株式会社 文芸社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 日本で検挙された殺人事件の犯行供用物の半数以上を包丁・刃物類が占めています(平成10、15、20、23年調べ)。過去には、大阪の池田小学校を襲撃した附属池田小事件、秋葉原で起こった秋葉原通り魔事件、川崎市の園児を狙った川崎市登戸通り魔事件など、日本中に衝撃を与えた刃物犯罪も少なくありません。 通り魔だけでなく、刃物は強盗、猥褻、怨恨、テロリズムなど、あらゆる犯罪目的のために使用される武器です。このように、自分がいつ、どこで刃物犯罪の被害者になってもおかしくないのが現実です。本書は、民間人がこのような刃物犯罪から身を守る方法を、元特殊部隊隊員と元陸上自衛隊幹部が紹介します。 ※ 刃物は日本で起こる犯罪の中でもっとも身近な凶器なので、本書は凶悪犯罪の象徴として「刃物犯罪対処法」と謳っています。そのため、刃物を用いた犯罪シーンの想定にもっともページを割いています。しかし、この刃物犯罪への対処法は、ほかの凶器(鈍器、発火物、銃器、爆発物など)を用いた犯罪から身を守る方法と基本部分は変わりません。そのため、本書には刃物以外の凶器を想定した記述もありますが、あくまで犯罪シーンをイメージしやすくするためのものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自律神経の名医、小林弘幸先生による「自律神経」と「痩せやすくなる体質改善」を組み合わせた一冊。コロナ禍による巣ごもりなどで自律神経の機能が低下し、体重や体脂肪率が増加している方、必読です。自分の自律神経の状態を知り、それに沿った<食事><運動><生活習慣>などを行うことで、より効果的な「やせて、きれいになる」ダイエットが可能に。その具体的な方策を一冊にまとめます。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    編集者の偏愛が詰まったサウナマガジン!

    大特集 サウナ深化論

    Phase1 
    まだ見ぬ世界へ!常識を変えるネクストサウナ17
    富山サウナ紀行、全国の偏愛サウナ

    Phase2
    還ってきたくなる老舗サウナ

    Phase3
    サウナーの夢!自宅サウナの作り方

    [Saunner Interview]
    俳優 高橋克典
    声優 石川界人
    梅宮辰夫のサウナ伝説
    漫画家 高橋ツトム
    楽天地スパ 若杉とし子
    「IZBA」オーナー アルビナ・マキナさん

    サウナの休憩時間にまんが『ドラえもん』が効く理由

    ココでしか買えない!激レアのドラえもんサウナグッズ誌上通販

    【サウナグラビア】 サウナのビーナス伝説

    【サウナで検証】 温泉玉子に代わる名物に!? サウナでゆで玉子はできるのか?

    【サウナの科学】 サウナと熱の科学

    【サウナと医学】 生涯サウナー宣言!一生水風呂に入れる身体の作り方

    サウナ施設座談会

    ※この作品はカラーです。

    (底本 2022年7月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    この世界って、あちこち穴だらけ!

    トンネル、マンホール、鍾乳洞、動物の巣穴など、穴の奥に何があるのか、気になったことはありませんか?
    「のぞく図鑑 穴」には、五円玉からブラックホールまで、この世界にぽっかりあいた大小さまざまな穴が、200以上も登場。
    自然の穴・暮らす穴・食べものや日用品の穴・鉱山の穴・街をつくる穴などに分類して、のぞいた先の世界も紹介していきます。

    【こんな穴が登場!】
    鍾乳洞、溶岩洞、シンクホール、洞穴住居、世界最大の巣穴、食べものの穴、穴あき硬貨、鉱物採掘の穴、ブラックホール、クレーター、トンネル、地下鉄、下水道、ダム穴、地下水路など。

    観光と探検気分の両方を味わえる鍾乳洞情報や、「街なか穴さがし」などの楽しみも紹介しています。

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    迷わず押せよ、押せばわかる!

    バスやエレベーターのボタンから、「いいね!ボタン」まで! 
    人は一日じゅうボタンを押しています。ポチっと押すボタンだけでなく、画面上をタッチする仮想ボタンも増えています。
    ボタンを押さなければ生活は始まらず、社会も動き出さないようです。

    「押す図鑑 ボタン」では世の中にあるさまざまなボタンに注目! 交通・計算・飲食・伝達・安全対策などのテーマに分けて、50種類以上のボタンやスイッチなどを紹介します。
    ボタンのメカニズムを知ることで社会とのつながりも学べる、とてもユニークな図鑑です。

    【こんなボタンが登場!】
    バス「とまります」ボタン、エレベーターボタン、押ボタン式信号機、きっぷ券売機、電車の非常停止ボタン、電卓、セルフレジ、レトログルメ自販機、トイレのボタン、十字ボタン、△○×□ボタン、火災報知器、電話機、投票ボタン、「東大王」早押しボタンなど。

    バスの降車ボタンやエレベーターボタンがどうやって作られているのかも工場見学。駅の券売機や火災報知器、自動販売機など、気になるマシンの裏側も紹介しています。

    ※この作品はカラーです。
  • クリスマス、おおみそか、正月、とうじ、せつぶんなど、冬の行事にちなんだ、料理、工作、遊びの手順や具体例をていねいに解説。学校や家庭で手軽に役立つ情報満載。
  • 七夕、おぼん、夏まつり、海の日、山の日、父の日など、夏の行事にちなんだ、料理、工作、遊びの手順や体験をていねいに解説。学校や家庭で手軽に役立つ情報満載。
  • ひなまつり、お花見、お彼岸、八十八夜、母の日など、春の行事にちなんだ、料理、工作、遊びの手順や具体例をていねいに解説。学校や家庭で手軽に役立つ情報満載。
  • お月見、敬老の日、ハロウィーン、もみじがり、文化の日等、秋の行事にちなんだ、料理、工作、遊びの手順や具体例をていねいに解説。学校や家庭で手軽に役立つ情報満載。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHK・Eテレの国民的幼児番組「おかあさんといっしょ」のうたのお姉さん・小野あつこさんが今年度をもちまして、番組を卒業することになりました。在任期間は6年。長きにわたってうたのお姉さんを務めてきた、小野あつこさんの想いがぎっしり詰まった卒業記念ムックです。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 3,300(税込)
    著者:
    竹井史郎
    レーベル: ――
    出版社: 岩崎書店

    これできみも、ゲームの達人だ!

    雨の日だって、みんなと元気に遊びたい! ボール、平均台、マット、跳び箱など、学校の体育館ならではのゲーム遊びがたくさん。みんなで遊べば友達だってすぐできちゃう。
  • 3,300(税込)
    著者:
    竹井史郎
    レーベル: ――
    出版社: 岩崎書店

    これできみも、ゲームの達人だ!

    昼休みや放課後には外に出て、みんなで遊ぼう! 校庭・運動場にあるものを使って楽しく遊べるゲームを、わかりやすく多数紹介。たくさん覚えて、ゲームの達人になろう!
  • 3,300(税込)
    著者:
    竹井史郎
    レーベル: ――
    出版社: 岩崎書店

    これできみも、ゲームの達人だ!

    授業の合間の短い休み時間でもできる「教室の遊び」を紹介。言葉あそびや、漢字のあそび、手遊び…。黒板や鉛筆や椅子など、教室にあるものを使って、簡単に遊べます!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひもの作り方からさまざまな遊び方まで、わかりやすいイラストとともに解説。友だちと一緒に遊べるあやとりも紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    定番の紙ひこうき、おりづるを始めとして、むずかしさ別に、さまざまなおりがみをわかりやすいイラスト付きで紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お正月遊びの定番であるたこあげの楽しみかたをわかりやすく解説。たこあげで遊ぶ際に気をつけるポイントも紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    けん玉の持ち方、構え方を詳しく解説。また通常のけん玉遊び以外にも、けん玉でできるつみ木遊びや歴史などを紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お手玉の遊びかたとコツを詳しく解説。またお手玉の材料や、ペットボトルのふたを使ったお手玉など、様々なお手玉を紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おはじきとビー玉の楽しみかたを豊富なイラストでわかりやすく解説。一人だけではなく、友だちと行う遊びも多数紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    こままわしの基礎的な遊びかたから、ひもかけ手のせ、メリーゴーランドなど上級者向けテクニックまで詳しく解説しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    竹うま・竹とんぼをはじめて遊ぶ子どもでも楽しめるように、うまくいかないときのコツをわかりやすく紹介しています。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    新しい言葉400年史、ジュニア向け決定版。

    「ニッポン!」は江戸時代の流行語だった! その意味は「カッコイイ」。毎年、話題になる「新語・流行語」の世界。1984年に大賞が創設される前から、さまざまな言葉が生まれてきました。この本は、江戸時代から令和まで、人びとが生み出してきた新語・流行語を紹介! お父さん・お母さん世代も知らないような、でも、おじいさん・おばあさん世代は「なつかしい!」と、おもわず顔がほころんでしまう言葉がいっぱいです。 今は使わなくなった死語や、外国の新語・流行語も掲載し、「言葉は生きている」という、国語の授業では教えてくれない庶民の言語世界の「ありのまま」を知ることができます。楽しいマンガページもいっぱい! 名探偵・佐栗新吾と、かわいいアシスタント源琴葉ちゃんと一緒に、新語・流行語の世界を冒険しよう!

    ※この作品はカラーが含まれます。

    (底本 2022年3月発行作品)
  • みんな知らずに食べている
    ・加熱すると発ガン性物質に変わるアミノ酸
    ・加工デンプンには不純物が隠されている!
    ・運転注意! グリシンで交通事故死の恐れ!
    ・タンパク質加水分解物にも発ガン性の原因
    ・リン酸塩の過剰摂取は心臓病でボックリも
    ・アレルギーが怖い! 甘味料、キシリトール

    食品添加物は本当に危険?
    この疑問にきちんと答えられる人はいません。
    なぜならきちんとした答えを食品メーカーも厚労省も出していないからです。
    例えばカップ麺には最低20種類以上の添加物が含まれています。

    これに対する添加物テストは単品で行なわれているだけで、
    複合摂取した場合の安全性について検査もされていないのが現状です。

    本書には、コンビニ、スーパー、高速道路のSA、駅などの売店等で販売されている弁当やおにぎり、
    調理パンとドリンク等の代表的な食品の添加物について、
    その使用目的と安心度、危険度が具体的に掲載されています。

    例えば、グリシンという添加物は、眠れない人に深い眠りを助ける人気商品と同じ素材。
    グリシン入り弁当、おにぎりを食べた後の居眠り運転には厳重注意が必要です。
    本書は『コンビニ&スーパーの食品添加物は死も招く』
    (マガジンランド2014年3月刊)を新装復刊したものです。

    ■目次

    ●第1章 弁当は危険がいっぱい

    ●第2章 おにぎりも危険がいっぱい

    ●第3章 調理パン&ドリンクも安心できない!

    ●第4章 食品添加物はなぜ問題なのか
    ・なぜ添加物が使われるのか?
    ・添加物の安全性は、試験で証明されていないのか?
    ・添加物の安全性は、試験で証明されていない!
    ・添加物と食品成分との食べ合わせの危険
    ・安全性確保にどのような試験をすべきか?
    ・添加物にう組まれている不純物の問題
    ・安い輸入添加物の問題点
    ・添加物の賞味期限? の問題点
    ・無添加でも食品は作れるか?
    ・HACCPやISO、JAS規格では安全は確保できない!
     ミシュランも添加物はパス

    ■著者 小藪浩二郎
    岡山県生まれ。岡山県立烏城高校(夜間定時制)から香川大学農学部農芸化学科。
    九州大学大学院農学研究科修士課程農芸化学専攻(栄養化学講座)。
    京都大学薬学部研究生、静岡薬科大学薬学部研究生。
    製薬会社研究所研究員、医薬品、食品添加物の研究開発に携わる。
    医薬品、食品添加物等の安全性研究所主席研究員、遺伝毒性など担当。
    食品会社研究室室長、新製品の研究開発、品質管理などを兼任。
    現在、食品関係のコンサルタント、食品評論活動、講演会、勉強会の講師、
    調理製菓専門学校非常勤講師、食品メーカー顧問、食品関係会社特別顧問(品質管理等)等
  • 1日約180Lもの原尿をつくる腎臓。腎臓は原尿を「血液に戻す分」と「尿として排出する分」とに仕分けし、体内の水分、塩分、血圧などを一定に保つ。近年、血中のリンを多く排出できる腎臓を持つ動物ほど寿命が長いことがわかった。中でもハム、ベーコン、プロセスチーズ、かまぼこなどの加工食品に多く含まれる無機リンは、体内で老化加速物質へと変貌し、慢性腎臓病、動脈硬化、心臓病を引き起こす。リンを排出する力は自覚症状なしに衰え、気づいたときには手遅れに。食事や運動の工夫で腎臓を強く保ち、寿命を延ばす方法を伝授。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新型コロナウイルスの流行で一気に関心が高まった
    消毒・除菌についての最新知識をイラスト等を使ってわかりやすく図解で紹介。
    ・消毒液と除菌水は何が違う?
    ・消毒液と除菌水のラベルはどこを見ればいい?
    ・変異株に有効な消毒液と除菌水は?
    ・次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムは別物?
    ・空中噴霧は危ない?
    ・医療機関はどうやって消毒をしている?
    など、

    新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ、O-157、大腸菌など、
    日常で感染リスクのあるさまざまなウイルスや菌を無毒化し、
    予防する方法がわかります。


    ■『わかりやすく実用的』と医療・ビジネスの専門家が続々推薦!

    ・本当に効果のある除菌の方法がわかる本です
     長谷川恭宏 医師 医学博士・はせがわ整形外科医院長

    ・安全な除菌水の基準が明確にされていて我々医療従事者も安心できます
     平畑徹幸 医師 医学博士・HICクリニック院長

    ・従業員を守るために経営者がすべきことが書かれている
     小山昇 氏 株式会社武蔵野代表取締役社長


    ■目次

    ●第1章 ウイルスと除菌のことがよくわかる!
    ・菌とウイルスの違いは何ですか
    ・菌やウイルスはどうやって身体に侵入するのですか
    ・殺菌、消毒、除菌、抗菌、不活化の違いはなんですか
    ・菌やウイルスはどのようにすれば消毒・除菌できますか
    ・消毒効果を持つ消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・新型コロナウイルスに効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか
    ・変異株に効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか

    ●第2章 除菌と安全のことがよくわかる!

    ●第3章 除菌水の選び方がよくわかる!

    ●第4章 除菌水の使い方がよくわかる!

    ■著者 内海 洋(うちうみ・ひろし)
    株式会社アクト代表取締役社長。 1958年生まれ。北海道小樽市出身。
    釧路高専卒業後、北海道ヤンマー等を経て、1997年に有限会社アクト設立、2000年5月より現職。
    アクトは、農林水産・食品産業技術振興協会・民間部門農林水産研究開発功績者表彰(2015年)、
    発明協会・北海道地方発明表彰北海道知事賞(2017年)、
    経済産業省・第7 回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞(2018年)など受賞多数。
    また、2018年には経済産業省・地域未来牽引企業にも選定されている。
  • 正しい「ダニ知識」がアレルギーを改善させる
    ダニ研究50年の専門家がお教えします。

    ◎ダニとアレルギー対策の10則

    ・1則 生きているダニだけでなく、ダニの死体やフン、切片もすべてアレルゲンになる。

    ・2則 ダニは多くのアレルギーの原因または発作のきっかけに関係している。

    ・3則 ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。

    ・4則 ダニを減らす鉄則は「殺す」より「増やさない」。

    ・5則 ダニを増やさないために一番効果があるのは「乾燥」。熱や薬より確実。

    ・6則 ダニの繁殖地(たとえば寝具や押し入れなど)の乾燥、清潔に気をつけよう。

    ・7則 ふとんを干したら、湿度が高くなる午後3時までに取り込もう。

    ・8則 使わない寝具やぬいぐるみは乾燥剤と一緒に、ビニール袋に入れて密閉しよう。

    ・9則 畳の上にカーペットやカーペットにラグを重ねる二重敷きは〝ダニ天国〞をつくる。

    ・10則 ハウスダストはダニアレルゲンの塊。こまめな掃除でアレルゲンを減らそう。


    ■目次

    ●第1章 ダニとアレルギーにはどんな関係がある?

    ●第2章 「日本ならでは」の住宅事情が原因の一つ

    ●第3章 そもそもダニってなんだ?

    ●第4章 まずダニ対策の基本を理解しよう

    ●第5章 寝室はダニの楽園だ!

    ●第6章 寝具の正しいダニ対策

    ●第7章 場所別にダニ対策を立てる

    ●第8章 アレルギー対策の未来はどうなる?

    参考資料
    ・1 アレルギー患者宅のダニ調査とダニ駆除の手順
    ・2 慢性疾患における健康概念の医療領域と予防領域

    ■著者 髙岡正敏(たかおか・まさとし)
    株式会社ペストマネジメントラボ代表取締役
    医学博士。獣医師。
    1947 年三重県松阪市生まれ。
    幼少時より動物好きで、
    とんび、鷹、ねずみなどたくさんの動物を飼育する。
    日本獣医畜産大学卒業。
    東京大学医科学研究所寄生虫研究部でダニの研究を始める。
    1975 年東京医科歯科大学医動物研究室教務技官に就任。
    1978年獨協医科大学医動物学教室講師に。
    グアテマラにフィラリア症対策プロジェクトの専門員として1年間派遣される。
    1980 年埼玉県衛生研究所環境衛生部技術吏員に就任。
    埼玉県立衛生短期大学非常勤講師、埼玉医科大学非常勤講師などを兼務。
    住居内のダニに関する調査を続け、莫大なデータを集める。
    2008 年埼玉県衛生研究所を定年退職。
    これまで行ってきたダニに対する調査結果をまとめ、
    アレルギー疾患に対する治療法と予防法を確立するため、
    株式会社ペストマネジメントラボを設立。
    アレルギー患者宅を訪問し、
    環境改善によるアレルギーの予防や改善に取り組む一方、
    住居内のダニに関する調査結果をまとめ、
    その体系化をめざしている。
    ダニの世界から人間の世界を眺めることで、
    ダニが存在する意義やダニと共存する多様性のある地球のあり方を
    模索している。
    主な著書に『ダニ病学』(東海大学出版会)、
    『ダニの生物学』(共著、東京大学出版会)、
  • 免疫機能の重要性は知っていても、ご自分の免疫機能のレベルがどの程度なのかを知らない人が大半。
    本書では、免疫の仕組みについて概説するとともに、その免疫機能のレベルを測定する一つの方法を紹介。
    からだに関する習慣を変えることは、体重減少一つとっても容易ではないことは皆知るところ。
    しかし、免疫機能のレベルを改善するためには少しずつやるしかありません。
    自分の免疫機能のレベルを知って毎日の生活に役立て、
    より健康的で快適な日々を送りましょう。

    コロナ、ひと昔でいえばSARSが話題になるが、
    じつは感染症はがんの死亡の主たる原因でもあり身近なテーマである。
    著者は臨床でなく、免疫を専門とする病理のエキスパート。
    免疫(力)に関する正しい基本知識を、イラスト、図解をふくめながらわかりやすく、
    最新情報を交えながら解説する。

    ■目次

    ・免疫力セルフチェック表
    ・自分の免疫力を知るための基礎知識

    ●第1章 免疫は感染症にどのように働くのか
         感染症対策で頼りになるのが免疫
         そもそも免疫とはなにか
         ほか

    ●第2章 ストレスの影響は個人差が大きい
         免疫力を脅かすもの
         脳と免疫系は「会話」する
         ほか

    ●第3章 自分に合った正しい食生活をおくる
         寿命と食生活は密接な関係がある
         きちんとした生活習慣を身につける

    ●第4章 免疫力向上の知恵を身につける
         免疫力を回復する手立て
         回復は個人差が大きい

    ●第5章 免疫力を測定する
         免疫力測定の基本を理解する
         事例紹介 免疫力測定で生活習慣を見直す
         ほか

    ●巻末資料 自分の免疫力をもう少し知りたい方へ

    ■著者 廣川勝昱(ヒロカワカツイク)
    東京医科歯科大学名誉教授。1964年、東京医科歯科大学医学部卒業、病理学を専攻。
    1972~1974年、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。
    1981~1994年、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)免疫病理部長。
    1994年、東京医科歯科大学医学部病理学教授就任、退任するまでの間、医学部長、副学長を併任。
    東京医科歯科大学名誉教授(2005年~)。新渡戸記念中野総合病院病理診断科部長(2005年~)。
    健康ライフサイエンス代表取締役(2006年~)
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 本書は食品の原材料に添加されてつくられる
    600種類の添加物の危険度と安心度がわかる用語の解説書です。
    例えば血圧が上がらないように塩分は控えめにと言いますが、
    塩には3種類あって血圧に影響しない塩もありますし、
    タンパク質なども化学的に作られ食品に混入、
    アミノ酸等は何のことか分かりません。

    体に悪い添加物は体内に溜まり血液などを汚して病気をつくります。
    現代の食品は甘い物、きれいな色や香りも全部作られ、
    砂糖の200倍も甘いものも作られる時代です。

    美味しいものほど気を付けないと病気に誘われます。
    本書には病気の原因となる添加物の安心度をABCランクで表示しています。


    ■目次

    ●食品添加物の概要と凡例
    ・食品添加物とはなにか?
    ・食品添加物の種類
    ・食品添加物を使用する目的
    ・添加物は食べても大丈夫なのか
    ・原材料名、添加物の表示方法
    ・添加物の安心度ABCについて
    ・本書の食品表示について

    ●用語1 用途名併記
    ・甘味料
    ・保存料
    ・防かび剤(防ばい剤)
    ・着色料
    ・酸化防止剤
    ・発色剤
    ・増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料
    ・漂白剤

    ●用語2 一括表示の添加物

    ●用語3 その他の添加物

    ●用語4 添加物でない添加物

    ●用語5 その他の用語

    ■著者 小藪浩二郎(こやぶこうじろう)
    岡山県生まれ。香川大学農学部農芸化学科。九州大学大学院農学研究科修士課程農芸化学専攻(栄養化学講座)。
    京都大学薬学部研究生、静岡薬科大学薬学部研究生。製薬会社研究所研究員、医薬品、食品添加物の研究開発に携わる。
    医薬品、食品添加物等の安全性研究所主席研究員、遺伝毒性など担当。
    食品会社研究室室長、新製品の研究開発、品質管理などを兼任。
    現在、食品関係のコンサルタント、食品評論活動、講演会、勉強会の講師、
    食品メーカー顧問、食品関係会社特別顧問(品質管理等)等。
    著者に『検証「食品」の闇』(二見書房)、『悲しき国産食品』『ちょっと高くてもコッチ!』(以上、三五館)
    『コンビニ&スーパーの食品添加物は死も招く』(マガジンランド)『白い濁流』(笑がお書房)ほか。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 超~実践的懸賞攻略本『当てコツ』

    超~実践的懸賞攻略本『当てコツ』シリーズ第5弾!!

    ハガキ&SNS&ネットで当てまくりの
    スゴ腕懸賞達人の当てるコツ“当てコツ”を、
    1冊にギュギュギュッと詰め込みましたっ!!

    実際に賞品を当てたコメントや、
    ハガキ&メールのお手本、
    専用応募ハガキのデコの方法など、
    懸賞達人の最新応募テクを大公開!!

    シリーズ初登場・ラジオ懸賞の達人の“当てコツ”は必見!!

    ハガキ懸賞も! ネット懸賞も!!
    『当てコツ』5を読めば、当選率アップ&大当たり間違いなしっ★

    あなたも、当たってうれしい&オトクで楽しい
    懸賞生活を満喫しましょう♪


    ★内容紹介★
    ☆「有名懸賞達人インタビュー&“当てコツ”大公開!!」
    ・コメントが決め手☆ オープン懸賞の達人
    ・懸賞を検証・分析する、レシート応募の達人
    ・個性的なコメント&イラストが特徴的なデコハガキの達人
    ・記録を楽しむ、懸賞達人にして、“手帳の達人”
    ・コメント&イラストで主催者のココロをつかむ、コミックス懸賞の達人
    ・聴いてワクワク♪ 賞品が当たってルンルン! ラジオ懸賞の達人
    ・華麗な受賞歴を誇る、Instagramのフォトコンテストの達人
    ☆懸賞達人が、“懸賞クイズ”に挑戦!!
    「クイズ 懸賞達人に聞きました」
    ☆懸賞界の第一人者が徹底指南
    「ガバちゃんの当選率アップ! 懸賞コメントレッスン」
    ☆元祖はがき美人・小島かつらさんが教えます!
    「専用応募ハガキ HOW TO デコ」
    ☆シールのインスタグラマー・シール大臣presents
    「シール de デコハガキ」
    ☆デコハガキの達人が自慢の作品を披露!!
    「デコハガキ 春夏秋冬 コレクション」
    ☆懸賞達人アイドルグループ「ラッキーズ」が当てまくりの近況ご報告
    「ラッキーズ最新リポート」
    ☆イラストレーター・蛸山めがね先生が、懸賞応募が楽しくなるハガキの書き方を提案
    「おうち時間を楽しもう! ゆるレタリング&あげイラスト講座」
    ☆懸賞仲間と“団体戦”で応募を楽しむ
    懸賞歴28年 レジェンド達人インタビュー
    ☆読者プレゼント ほか
  • 現役世代の女性専門家が解説!

    「親が亡くなったあと、届出や手続きは、いつまでに、何をしたらいいの?」

    「相続が発生したら、まず何から取りかかればいいの?」

    「もめない相続のために、今から準備できることは?」


    親が亡くなったあと、残された家族がやらなくてはいけないことはたくさんあります。

    死亡届と火葬許可申請書の提出
    健康保険の資格喪失手続き
    葬祭費・埋葬料、高額療養費の申請
    年金の停止・未支給年金の請求
    不動産の名義変更……

    手続きの期限が設けられているものもあるので悲しんでばかりもいられません。

    本書は、親が亡くなったあとの手続きや届出の書き方や提出先、相続が発生した場合の手続きの流れを、現役世代の女性専門家――税理士・弁護士・司法書士――が、やさしく解説する1冊です。

    手続きや届出はチェックリストにまとめてあり、必要な書類の記入例がたくさん載っているから、わかりやすい!

    また、誰が相続人になるのか?
    法定相続分は?
    相続税を払う必要がある場合とは?

    といった、相続に関する基礎知識全般から、事前の準備を考えている方向けの相続税対策、残されたご家族が困らないように、遺言書の書き方にも言及。

    巻末には、必要な情報をまとめておける「エンディングノート」を収録。

    本書を読めば大切な人が亡くなったあとの手続きや相続についての疑問や不安、悩みが解消!

    “もしも”の時も、慌てない!1円だって、ムダにしない!!

    大切な親子の時間と絆と財産を守り、“もしも”に備えることができる1冊です!


    協力:マザーシップ法律事務所・マザーシップ司法書士法人・マザーシップ税理士法人

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。