セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『医学・薬学、化学同人(実用)』の電子書籍一覧

1 ~14件目/全14件

  • 「命にかかわる危険な暑さ」対策指南
    喉元過ぎれば“暑さ”を忘れる
    にならないために。

    体温調節のしくみがわかれば暑さ対策もわかる!?
    体温はどのように決まるのか、カラダを冷やすしくみとは、
    温度をどのように感じているか、熱中症はなぜ発症するか、
    運動と体温の関係とは……。
    さまざまな側面から、人体に備わった精緻なメカニズムを解き明かす。
    酷暑を乗り切るための知恵が得られる一冊。

    ●はじめにより
    体温の研究は非常に多岐にわたる、学際的知識を必要とする面白い研究である。
    たとえば、マニアックな生物学的研究の一方で、空調や、
    衣服のことを考えることが必要である。
    オリンピックで、トップアスリートがどれだけのパフォーマンスが
    発揮できるかを考えながら、高齢者の暑さ感覚がなぜ悪いのかを考える。
    体温の研究者は、いつもそんなことを議論しているちょっとおかしな人たちの集まりである。
    生物学のようで、生活科学のようで、おばちゃんの井戸端会議のような学問である。
    その中に、少しだけ入り込んで、
    タイトルの疑問の答えを探しながら楽しんでいただければ幸いである。

    ●目次
    第1章 環境と人の関係
    第2章 カラダの温度とその意味
    第3章 カラダを冷やす道具たち
    第4章 温度を感じるしくみ
    第5章 脳と体温調節─―考えない脳の働き
    第6章 フィールドの動物から暑さ対策を学ぶ
    第7章 熱中症の話
    第8章 運動と体温
    第9章 発達、老化、性差など
    第10章 温度や暑さにかかわる分子や遺伝子
  • シリーズ3冊
    4,620(税込)
    編:
    日本化学会
    レーベル: ――
    出版社: 化学同人

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    近赤外からテラヘルツまで赤外線の化学利用を、新しい光源や分光法から医療応用まで見る。
    赤外線に分類される電磁波の波長領域は広く、中波長領域は分子振動のエネルギー領域にかかるところから、赤外分光の化学と関係が深い。
    本書は他の波長領域も含めて赤外線の化学利用を外観。テラヘルツ領域、新しい光源や分光法、近赤外波の生体透過性を活用する医療応用などを見る。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ライフサイエンスや創薬を理解するために必要な生化学の基礎をていねいに詳述した.現在使用されている医薬品についての説明,作用機序も紹介し,将来の専門科目につながる内容となっている.演習問題も充実.
  • アートと医学が出会うとき

    非薬物療法の一つとして、認知症、失語症、パーキンソン病などの疾患への活用が期待されている音楽療法。
    そのエビデンスはどこまで確立しているのか。
    有効性の検証が進んでいるもの、まだ研究途上にあるものを切り分けながら、最新の知見まで紹介。
    また、医療の現場で広く受け入れられるために必要なことを、著者の体験に基づいて考える。
    好評を博した単行本の内容を大幅にアップデートして文庫化。

    ●目次
    序章 この本を手にされた方へ
    第1章 音楽療法を科学する
    第2章 認知症と音楽療法
    第3章 失語症と音楽療法
    第4章 パーキンソン病と音楽療法
    第5章 脳卒中と音楽療法
    第6章 さまざまな疾患に用いられる音楽療法
    第7章 音楽療法の未来を拓く

    ※本書は、2017年6月に刊行された『音楽療法はどれだけ有効か―科学的根拠を検証する』を改題のうえ、
    加筆・修正して文庫化したものです。"
  • 20XX年、新型ニパウイルス感染症が発生!
    そのとき何が起きるのか?

    新型コロナ、SARS、ニパ感染症、エイズ、エボラ出血熱、天然痘……
    人類が経験してきたパンデミックには、ターニングポイントとなる出来事があった。
    そしてその出来事のさらに上流には、一見些細な要因と得難い教訓が存在する。
    この教訓を、未知の感染症対策として活かすことはできないだろうか。
    本書では、パンデミックの裏で紡がれた人間ドラマに焦点を当てるとともに、
    ありうる未知の感染症パンデミックの可能性を仮想シナリオとして提示し、
    日本と世界の対応をシミュレートする。
    ウィズコロナを見据えながら、過去のパンデミックに学び、
    「パンデミックX」への備えの重要性を説く。

    ●本文より
    この2年10カ月を振り返り、日本政府の対応は場当たり的で戦略があったようには見えない。
    しかし、結果は悪くなかった。コロナ禍の超過死亡は世界全体で1500万人だったのに対して、
    日本はマイナス1万人だったのだから。(略)
    ただ、こうなると「日本はうまくいったのだから反省する必要もないし、特別何かを変えるために
    予算を割く必要もないであろう。パンデミックよりも優先すべきものがたくさんあるのだから……」
    となってしまうのではないか? 私はそれが心配だ。また、新型コロナが最悪で
    これを乗り切れたのだから将来のパンデミックに憂いがないと考えては間違いである。
    今回より悪いシナリオを想定しておかなくてはならない。

    ●目次
    プロローグ [仮想シナリオ]未知の感染症パンデミック
    第1章 運命を変えた出会い――新型コロナウイルス感染症
    第2章 一人の医師の勇気――重症急性呼吸器症候群(SARS)
    第3章 森林伐採が引き起こした感染症――ニパ感染症
    第4章 40年を超える戦い――エボラ出血熱
    第5章 医師たちの執念――エイズ
    第6章 史上最大の臨床試験――ポリオ
    第7章 撲滅への道――天然痘
    エピローグ [仮想シナリオ]継続は力なり
    おわりに 日本は新型コロナパンデミックの教訓を生かせるか?"
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    血管とリンパ管は全身に分布し,体液の循環を介して生体の恒常性を維持することで生命の維持に必須の役割を果たしている.また,がんをはじめとするさまざまな疾患にも密接にかかわっている.そのような重要な「管」を基礎から臨床まで学べる書籍.近年,分子生物学的手法とイメージング技術の進歩により,血管とリンパ管の生体における動態について大きなパラダイムシフトがおきつつある.基礎・応用研究の分子生物学的手法とイメージング技術の進歩やモデル動物によって明らかにされた最新の血管とリンパ管の生体内機能制御機構および疾患のメカニズムについて最先端の成果を紹介する.
  • 新型コロナウイルス感染症の内容を加えて緊急改訂!

    感染症はなぜ拡大するのか? 感染症アウトブレイクの実事例を読み解いて見えてきた
    封じ込めのための七つのステップ。

    2019年12月、中国・武漢で発生した新型コロナウイルス感染症は、
    瞬く間に全世界へと拡大した。
    この未曾有の危機にどう向き合えばよいのか。
    本書では、感染症封じ込めの理論や感染拡大の数理モデルを解説したうえで、
    スペイン風邪、SARS、エボラ出血熱など、
    実際に発生したアウトブレイクの事例から、
    感染症封じ込めの経過を検証、危機管理のあり方を考える。
    『パンデミックを阻止せよ!』(2012年刊)に、「新型コロナウイルス感染症」の内容を加えて緊急改訂!

    ●本文より
    私は、国民の防災や感染症に対する知識の向上、
    栄養状態の改善、学校閉鎖などの社会の迅速な対応、
    医療へのアクセスのよさ、予防接種や抗インフルエンザ薬など
    医療技術の進歩といったものが、
    パンデミックや震災時の犠牲者の数を低くしていると思う。
    しかし、もっと低く抑えることはできるはずだ。
    そのためには、繰り返しになるが
    「危機に対する備えは平時にあり」である。
    平時にできないことは、有事にもできない。
    救える命を確実に救える地域を構築することが危機管理である。

    ●目次
    第1章感染症封じ込め七つのステップ
    第2章感染症の数理モデル
    第3章新型コロナウイルス感染症(COVID-19)――武漢
    第4章豚インフルエンザ(H1N1)——メキシコシティ
    第5章SARS——広東省
    第6章炭疽菌テロ——フロリダ
    第7章西ナイル熱——ニューヨーク
    第8章ニパ脳炎——マレーシア
    第9章鳥インフルエンザ——香港
    第10章エイズ——ロサンゼルス
    第11章エボラ出血熱——ザイール
    第12章スペイン風邪
    第13章アウトブレイク対策の批判的吟味
  • 誰もがみんな、いつかは死体になる!
    葬儀ディレクターとして、死のさまざまなあり方を社会に発信する著者が、子供からの死や死体に関する質問に、実体験をふまえ、科学的見地も示しながら答える。
    その内容は、知らなかったことばかりでとても興味深い。大人では思いつかなかったり避けがちだったりする、遠慮ないドキッとする質問の連続に対しても、著者は、ユーモアを交えながらも大真面目に回答する。 その魅力たっぷりの語り口に触れると、ふだんは遠ざけてしまう死が身近になり、怖いものではなくなってきそうだ。
    死は怖くてつらいものだけれど、死を楽しく学ぶことはできます!
  • ・膝の痛みにグルコサミン?
    ・風邪の予防にはビタミンC?
    ・がん患者にはヨガが良い?
    気になる情報を「正確に」読み解くポイントを丁寧に解説!

    健康食品やサプリメント、鍼灸、ヨガなど数多く存在する「補完代替療法」。
    根拠不明の健康法や食事法がブームとなり、現れては消えを繰り返している。
    なぜ人は補完代替療法を求めるのか。
    気になる補完代替療法があるとき、どう向き合い、誰に相談したらよいのか。
    医師として実際に経験した事例をもとに、怪しい情報を見極めるコツやポイントを、
    ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説する。
    補完代替療法の落とし穴にはまらないための
    「ヘルスリテラシー」とは。

    ●目次
    第1章 「補完代替療法」は西洋医学と相対するものなのか?
    第2章 補完代替療法の問題点
    第3章 補完代替療法は効くのか?
    第4章 病気の人が補完代替療法に関心を持ったとき
    第5章 ヘルスリテラシーを知っていますか?
    第6章 補完代替療法との上手な向き合い方

    ●まえがきより
    民間療法を求める人が後を絶たないのは、健康への希求といった
    人間の本能に深く根ざしているからというだけではなく、
    その背景に、病院の診療室だけでは解決できない問題が
    山積しているからだということです。
    たとえば、薬に対する忌避などの医療不信、
    それをあおる一部メディアやネットの情報発信の問題、
    取り締まるべき行政機関の対応不備などです。
    さらには、契約トラブルなどの経済的被害に巻き込まれているような事態も散見されます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    医薬品の性質を理解することに重きを置き、有機化合物としての医薬品の物性、反応性および分子レベルでの医薬品の作用機序について理解し、医療や臨床の現場で説明できるようにするための学びの教科書。薬学教育モデルコアキュラムに掲げられている、医療の現場でよく出合う、代表的な「8疾患」を治療するための医薬品をできるかぎり網羅した。構造式を収載した[医薬品FILE]には、一般名とともに販売名とステムも記載。また、掲載した二次元バーコードはPMDAのサイトにリンクしており、添付文書やインタビューフォームに飛ぶことができる。
    本書で学べば、病院実習や薬局実習、そして未来の臨床さらに創薬現場で、役に立つ。
  • ヒトの病気の原因を進化の過程に求める「進化医学」。本書は遺伝子のレベルから進化と病気の関係をとらえる。遺伝子は長い時間スケールで変化(進化)する。その変化が病気と結びつくとはどういうことか。ビタミン合成の能力を失ったことによる壊血病、尿酸が抗酸化の機能を肩代わりしたことで起きる痛風などの例を引きながら、遺伝子の変化が即座に病気に結びつくわけではなく、生活環境の変化スピードとのミスマッチによって発生するという視点を提供する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 西洋薬は副作用が強く、漢方薬は副作用がないと思われがちだ。しかし漢方薬には本当に副作用はないのだろうか。漢方発祥の地中国の、三千年におよぶ医学史と現在の医療事情や、著者が経験した臨床例などからの教訓をとおして、漢方のあり方を考える。知っておきたい、薬の副作用のこと、そして漢方のはなし。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 誰もが楽しめるエンターテインメント、マジック。マジシャンは、人間の認知機能の盲点をついた巧妙なテクニックによって観客を魅了する。観客がそうとは気づかぬうちに注意を誘導し、ときには行動さえコントロールするのだ。その背後にある人間の認知機能の特性とはいかなるものか。本書では、認知機能のうちでもとくに「注意」の働きに焦点を当てマジックと関連づけながら、人の認知システムの不思議が満載されたステージを披露する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • さまざまな不安が渦巻く世の中で、とかく暗くとらえがちな未来。そんな未来を明るく変える力が「未来の記憶」。そもそも記憶といえば過去にかかわること。一方で予定や展望を記憶することもまた記憶。これが「未来の記憶」だ。その未来の記憶を生み出すのが、過去の記憶を引き出し、現在と組合せる「今の記憶(ワーキングメモリー)」の力。本書では、「今の記憶」を鍛えることで、「未来の記憶」を明るくする方法を提案する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。